HX-A500
- 約903万画素「新・大型セル&裏面照射型高感度MOSセンサー」を搭載した、4K30p撮影可能なアクションカメラ。
- カメラ部と本体部が分かれた二体型スタイルを採用。本体部に液晶モニターを搭載し、操作性が向上している。
- 複数の動画から自動で見どころを抽出し、映像効果や音楽を付け加えて短い動画を作成する「ムービースライドショー」機能を備える。

このページのスレッド一覧(全23スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 4 | 2024年1月28日 23:41 |
![]() |
4 | 2 | 2017年7月9日 12:02 |
![]() |
6 | 7 | 2017年5月16日 10:32 |
![]() |
2 | 3 | 2017年4月5日 23:26 |
![]() |
8 | 8 | 2016年10月8日 20:36 |
![]() ![]() |
15 | 5 | 2016年7月16日 13:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


USB端子が緩くなって充電できなくなりました。
昨年の7月に購入したため、保証が効かなく有償は覚悟していましたが、パナのサポートに電話で聞いたところ7000〜17000円位とのことでしたが、郵送で送って見積もりをもらったところ基板の交換とあり部品代15,000円+技術料6,000円+郵送代500円で21,500円(涙)
新品買った方がいいので、さすがに断りましたが見積もり代で1,500円かかるそうです。
同じような経験をされた方いらっしゃいますか?
一応、スマホとかでやってみよう的な接点回復や爪楊枝で端子をいじってみましたがダメでした。
保証が切れているので戻ってきたら分解も考えていますがHX-A500でなおしているHP等があれば教えて頂ければと思います。
1点

>サムソンビッグさん
こんばんわ
回答にはなりませんが
この手のmini USB / micro USB端子は強度的には期待できませんね
端子が壊れて機器が不調になるのはつらいところです
気休めかもしれませんが ケーブルを替えてトライしてみてはいかがでしょう?
私もmini USB / micro USB端子の機器が30台以上あって
機器によってケーブルを替えると充電/データ転送の可否が変わることがあります
もっとも 端子は結構シビアなので慎重な取り扱いは心がけないといけないですね
書込番号:21152724
1点

>撮らぬ狸さん
購入時はお世話になりました。後出しになりますが手持ちのやつは(3種類ほどですが)やりましたがダメでした。
書込番号:21153159
0点

お早うございます。
マイクロUSB端子は挿抜回数5000回が寿命だそうですから1日1回挿し抜きするとして13年、話半分としても6年以上は持つ計算です。サムソンビッグさんはスマホなどをお持ちでしょうか。僕は6年持たせているスマホがありますが、マイクロUSBは駄目になっていません。HX-A500の1年ちょっとで寿命というのはいかにも短か過ぎますね。但し、マイクロUSB自体は横へのこじりにはあまり強く無いような気がします。
前置きが長くなってしまいましたが、マイクロUSBのコネクタは一般人でも手に入れられるものなのだろうかというのを調べていたら結構普通に手に入るようです。
https://store.shopping.yahoo.co.jp/radioshock/z0kk6mc44k.html?sc_e=slga_pla
これだけ簡単に手に入るなら修理業者もあって然るべしと探したら、スマホメインのようですがスマートマックスというショップが分解の腕も半田付けの技も確かなようです。一度ダメ元で問い合わせなさってみてはどうでしょう。他にも類似業者はあるようです。まあ仮に可能だとして1万円以上をぼったくる事は無いんじゃないのかなと予想します。
https://twitter.com/smartmax_repair
書込番号:21153225
0点

いまさらですが復活しました。OsmoActionが渓流で転倒した際に動かなくなってしまい(給電しながら使用していたため防水が犠牲)HX-A1Hを使用していて物置の肥やしとなっていた本機ですが、何を思ったかダメ元で再度修理業者を検索したところあすか修繕堂さんという所を見つけました。修理費用が1台税込み6,578円に送る際の送料と戻ってくる際の送料(全てレターパックライトにしました。クリックポストで送ればもっと送料安くなります)とでした。ちょっと高いかな(電子機器を修理する価格としては安いのでしょうが)と思いましたが中古を買うよりも安く2台復活しました。
MicroUSB端子が使えなくなり以後中古を2台購入しましたが(1台は分解しダメにしてしまいました)2台復活しました。昨年9月より使用しています。もうダメだと思っていたので嬉しかったです。
さすがにOsmoActionに比べ10年前の機種なので画質はかなり落ちますが画角の広さと手元で画角が確認できるお手軽さが復活できました。
USB端子に無理させないためアリエクスプレスで防水が犠牲になりますがマグネットUSBを使用しましたがあまりに外れるのでケーブル部分が180度動くケーブルをつけました(給電しながら使用することが多いため)電池は多少劣化していますが1時間半から2時間は撮影できています。MicroUSB端子の修理の他にバッテリー交換(バッテリーは自分で用意)すれば対応できるようです。10年落ちの機種ですが延命できる良い業者を見つけることができました。ちなみにHX-A1Hは形状的に対応はして頂けないとのことでした。
ここで相談して6年半。復活する日が来ると思いませんでした。当時相談に乗って頂いたお二方今更ですがありがとうございました。
書込番号:25601667
1点



このカメラには、60秒間のタイムラプス撮影機能がありますが、これを利用した場合、連続で何分程度、連続撮影できるのでしょうか。1日の自分の行動を記録したいのですが、そのためには、1440枚、24時間、バッテリーがもてばいいのですが。
USBによる給電をしないことを前提として回答していただければと思います。
0点

>ねるとん2さん
HX-A500は単体でタイムラプスを撮影する機能はありません。
間欠写真記録を選べば3・5・10・30・60秒の任意の間隔で静止画を記録していくだけです。
その後に撮影した静止画をPCに取り込んで編集する作業が必要です。
撮影枚数に関しては記録画素数16.3M(要は4K 3840 x 2160)でも16GBのmicroSDHCカードで容量は足ります。
但し画質は良くありません。
極小センサーと簡易なレンズですので4K動画でも細部の表現は弱いですし階調等も不自然な塗り絵画質です。
また逆光や照明の写り込みでも簡単に画像が破綻しますし光量が低下すれば画質の劣化は著しい物があります。
問題はバッテリーです。
ほぼ新品でバッテリーが安定した状態でも間欠撮影の場合は8時間程度しか保ちません。
設定や撮影条件によっては多少の変動はあるでしょうが単体で24時間の連続撮影は不可能です。
長時間撮影するなら別途、モバイルバッテリーでの給電が必須になります。
書込番号:21029678 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ねるとん2さん
マルチポストはマナー違反ですね。
機種別でなくカテゴリーで投稿すべきだったでしょう。
長時間のタイムラプスや間欠撮影であるならトレイルカメラの様な専用機を考えてはいかがでしょう?
中華製が殆どで信頼性に問題がある機種や当たり外れも激しいのですが安価ですので複数台購入して十分なテストを経てから実運用する事でトラブルをある程度は防げます。
書込番号:21029735 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



車載での使用を考えております。(映像はネットでいくつか確認しました)
ドラレコ代わりではなく、主に車内も含め旅の記録として撮りたいのですが、ピント調整や露出調整はマニュアルでできるのでしょうか?
マニュアルで不可だとするとピントは夜間甘くなったりしますか?(また露出は自動の場合車内からだと景色が飛びそうです?)
また画角はどの程度でしょうか?(銀塩35mmと比較して広いですか?)
例えばワイド設定で運転席の直後、センター辺りから撮るとコクピット(メーター等)が入るくらいでしょうか?
実際に車載で使われている方いらっしゃれば教えて頂ければ幸いですm(_ _)m
(同価格帯のフルHDカメラを考えていましたがどれも40mm程度でワイコン付けるねじ切りがないので)
0点

静かなる情熱さん、こんにちは。
> ピント調整や露出調整はマニュアルでできるのでしょうか?
ピントはパンフォーカスなので、最短撮影距離の50cmより離れているものには、常にピントが合っています。
また露出調整はできないようです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000012584/SortID=19805865/
> また画角はどの程度でしょうか?(銀塩35mmと比較して広いですか?)
> 例えばワイド設定で運転席の直後、センター辺りから撮るとコクピット(メーター等)が入るくらいでしょうか?
画角は、銀塩35mmよりは、圧倒的に広く、メーターなども入ると思います。
書込番号:20894202
1点

>secondfloorさん
ありがとうございますm(_ _)m
なるほど、そうですか...
今ZOOMのQ2HDで撮ってるのですが同じくパンフォーカスで夜間は使い物にならず、昼間はオート露出で景色は飛びまくっています(苦笑)
https://youtu.be/aa4_xbqm1AI
これのワイドヴァージョン…みたいな感じなのですね…
カメラも外に出るアウトドア以外では厳しいんでしょうかね…
書込番号:20894254
0点

静かなる情熱さんへ
YouTubeの動画を見せてもらいましたが、このくらい撮れてれば、十分立派なようにも思いました。
昼間に空が飛んでしまうのは、これはもうどうしようもないことで、空に露出を合わせれば、今度は街並みが黒く潰れてしまいます。
このように空と街並みの明暗差は、非常に大きいため、例えば一眼レフのような、自分で露出を決められるカメラを使ったとしても、空と街並みを同時に綺麗に撮ることは不可能です(HDRという技術を使えば、できないことはないですが、非常に嘘っぽい絵になります)。
また夜間にピントが甘くなったように見えるのは、この動画がフロントガラス越しに撮られていることが大きいかもしれません。
夜間の景色は、人工の光か、その光で照らされたものになりますが、このような光は、とても滲みやすいので、それをフロントガラス越しに撮るとなると、どうしても昼間のようにシャープに撮るのは難しくなります。
あと夜間に撮影する動画は、シャッタースピードが落ちてブレやすくなったり、ISO感度が上がってノイジーになったりしやすいので、そういう意味でも昼間のようにシャープに撮るのは難しいかもしれません。
書込番号:20894513
2点

>静かなる情熱さん
既にsecondfloorさんによる的確なレスがありますが 補足まで
明暗差が極端にある室内(車内)と屋外を同時に記録することは 最近の一眼レフ系デジタルカメラであっても難しいシーンであることは間違いありませんね
室内の暗いシーンにスポットを当てるのか それともウインドウ越しの景色にスポットを当てるかの選択になるでしょう
残念ながらHX-A500には シーンセレクトや露出補正等マニュアル設定はありません
先ほど手元のA500でテストしてみました
酒が入ったのでドライブテストはできませんでしたが ガレージからの画角確認くらいはしていただけると思います
固定位置は 前席のヘッドレスト後方約10センチで ドライバーの目線の高さです
A500は 狭角と広角の選択肢がありその差は歴然 添付写真で確認ください
ちなみに広角時と狭角でも記録品質等の制限により ブレ補正はOFFされますので注意が要ります
と ここまでレスしたものの このHX-A500は発売からすでに3年がたちます
4Kといううたい文句がありますが 正直昨今のアクションカムとの比較では既に過去のモデルだという認識です
4Kも名ばかりで HD品質のアクションカムに後塵を拝するレベルです
日中 照度のある環境ではそれなりの描写が得られていますが 夕暮れ以降や暗い室内はノイズも浮きますし繊細さは失われます
ご予算もあることでしょうが 現時点でのオオスメは1インチ以上のミラーレスカメラに超広角レンズ
または アクションカムジャンルであればSONY HDR AS300または GOPRO HERO5はいかがでしょうか
この2機種は露出補正等マニュアル設定が可能です 特にGOPRO系は多彩なマニュアル項目が魅力的です
車載ということで ブレ補正も見逃せないポイントだと思いますが
SONY AS300は空間手ぶれ補正を装備し 最広角時でも次元の違う優秀なブレ補正が得られています
歪曲もかなり控えられており 車内の描写に不自然さはないと思います
GOPRO HERO5もブレ補正はありますが ワイド画角時は設定できませんし 効果のほどもそれなりです 歪曲はやや目立ちます
トンネルや夜間照明 逆光等のカラーバランスはSONY系モデルが比較的安定しています
A500も含めたピント幅は パンフォーカスで 25センチ以上離れておれば 先ずピンボケという感じはないと思います
一般的にアクションシーンに特化したカメラ故 低照度時の描写は不得手なシーンであることには違いありませんね
ちなみに私はZOOM製品の Q8を利用していますが 正直サウンドレコーダーとしての機器で
カメラ性能はかなりしょぼいなという印象を持っています 歪曲(魚眼)も強く感じました
もちろん餅は餅屋で サウンドレコーダーとしてライブ撮影では活躍してもらってますが。
最後に 私の車載シーン等を参考までにリンクしておきます
フロントガラス内側からの描写
ADIXXION vs HDR AZ1 vs HX A500 vs GOPRO HERO3
https://youtu.be/kdWSjRLjC4s
SONY HDR AZ1 vs PANASONIC HX A500
https://youtu.be/NJh7cx6llPM
フロントガラス外側からの描写
広角の参考に
https://youtu.be/Qdam4F38NmQ
フロントガラス外側からの4K検証
https://youtu.be/nbAVVb4ZIa0
フロントガラス外側からの4K 露出補正テスト(SONY X3000/X1000)
https://youtu.be/yix3XG3eb7Y
車載 マルチカメラ (多視点)
https://youtu.be/MzO6Vnx7Xh8
そのほかにも私のYOUTUBEチャンネルには多数のアクションカム系車載映像テストがありますので もし気になればご確認ください
書込番号:20895238
2点

ピントは50cmくらいから無限まで合うと思います。露出もオートですが、まあそれなりと言うところでしょうか。
買ったばかりの頃、車載で色々テストした動画があるので参考になるかもしれません。
https://www.youtube.com/watch?v=_e-j3lwwDzg
書込番号:20895358
1点

>secondfloorさん
ありがとうございます。
Q2はもう音だけと割り切っていますww(元々音楽や舞台リハ録音用に購入しましたので)
いずれにしてもマニュアルがないのはキツいですね。
その(Q2の)動画ならまだ古いTRV8をマニュアル(ピン&露出)で撮ったほうが視覚的に綺麗に感じます(笑)
>撮らぬ狸さん
わざわざありがとうございます。
やはり旅の記録となると(中は若干影でも)景色最優先にしたいですね。
外の車載景観のみなら今使っているドラレコDRV610で十分かと思っています。
X3000の評判は知人からも段違いと聞いていますが今回の予算には合わなく断念しました。
AS300も薦められました…YouTubeでもこれで車載撮られてる方がいてとても綺麗でした。
若干予算オーバーなのですが…ちょっと無理してもこれでしょうかね…検討してみます(苦笑
>taiidanaさん
ありがとうございます。
同じパンフォーカスでもQ2に比べるとまだ合ってるようですね!
参考にさせていただきますm(_ _)m
書込番号:20895405
0点

色々サンプル映像等観て、またオススメもあって若干背伸びすることにしました(^^;
(ココはHX-A500のスレではありますが…)予算1万アップでフルHD版、予算2万アップで4K版…大蔵大臣と交渉です。
コメント頂いた皆さま、本当にありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:20896011
0点



始めまして、質問お願いします。
テレビの中継とか絶叫マシンなどの体験レポート的なものであるような、ヘルメットなどからアームを伸ばして自分を撮れるようなアイテムを探しております。
検索してそれなりにヒットしたものもありましたけど、実際に装着してる画像や、このカメラで使用してるレビューなどは見つけられなかったので、自撮りできるヘルメットマウント的なものを使用した事のある方、いらっしゃいましたら、教えて頂けれたらありがたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:20793909 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Sei1rohさん
はじめまして 長文失礼します
汎用のパーツで応用できると思いますが HX-A500の場合 本体部の固定とケーブルの始末が問題になりますね
HX-A500専用としては多分発売がなされていないと思います
ですので DIYで自身で加工されるのはどうでしょう
まずヘルメットへの固定ですが GOPROやSONYのヘルメットマウントを利用するか
直接アームをボルトオンするかになります
GOPROやSONYのマウントを用意することで 脱着が可能ですからこちらを勧めます
(個人的にはSONY系の方が加工がしやすく思いますが 価格はGOPROの汎用品が有利 もちろんヘルメットマウント用パーツだけで販売されています)
マウント固定はアームの長さにもよりますが マウントの固定が粘着テープのものは補強が必要となるでしょう
最近のヘルメットはシリコンや撥水等のコーティングがなされているものが多く
粘着テープだけでは剥がれる可能性が大です (実際に何度も落としてます )
よって 私は添付写真のように比較的大きめのSONYマウンをタップスクリュー(ネジ)打ちで固定しています
次にアームはGOPRO市販のもので大丈夫 必要な長さのものを選び その先端部に1/4インチネジに置き換えるパーツをセットします
http://amzn.to/2oCpRTc
http://amzn.to/2oBfIGy
カメラ部の固定は
HX-A500純正パーツ トライポッドマウント VW-CTA1-K がいいでしょう
http://panasonic.jp/wearable/p-db/VW-CTA1-K.html
または こういったパーツもありますが
http://amzn.to/2nag72p
ペット&アームマウントやクリップマウント系のものは脱落の可能性大です
もし仮にこれらのパーツを使われるなら ビニールテープで補強が要ります
または こういったパーツもありますが 上記同様対策が必須です
http://amzn.to/2nag72p
問題はレコーダー部の固定法ですね
私は胸元のポケットに入れたりしていましたが コード長が帯に短し襷に長すぎで不自由した経験があります
また コードはアーム部にタイロック等の結束バンドで留めておく必要があります
ヘルメットは出来るだけ凹凸のないものがベスト
前部またはサイドにマウントすることで 自身の表情(サイドの場合 横顔)やアーム長によって全身まで記録可能ですが
当然行動に制限が生まれますし ヘルメットがフィットしていないと前にズレてきます
と ここまで書いてなんですが HX-A500はケーブルが邪魔で私はもうこの組み合わせはしていません
手軽さで言えばPanasonic HX-A1Hが 軽量コンパクトでこういったシーンには一番使いやすい印象です
なお ヘルメット自撮アームで撮影したサンプルがいくつかありますので リンクしておきます
自撮アームシーン(装着例 0:50あたり)と
https://youtu.be/rY-1WsJYVpI
そのカメラがとらえたシーン(GOPRO HERO4 session 0:49と RICHO THETA 0:58)
https://youtu.be/q_ZZiMc00Ms
その他参考 同じシステムで自撮(SONY AS30 海編 0:34から)
https://youtu.be/rjc4FKJtXGw
書込番号:20795003
1点

>撮らぬ狸様
詳しいご説明ありがとうございます。
自作も検討しておりましたので、非常に参考になりました。
有線である為、ケーブルをどうするか、本体の固定をどうするべきか
はたまた、この部分はあきらめ別のウェアラブルカメラを購入するか、色々考えてました。
これ以上ないほど参考になりました。
一先ず、撮らぬ狸様の書き込みを参考に自作にチャレンジしてみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:20795074 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Sei1rohさん
グッドアンサーありがとうございます
多少の手間とパーツを揃えるのが大変でしょうが 一度トライしてみてください
1/4インチネジ対応しておくと 他のアクションカムも利用可能です
SONYヘルメットマウント ベース部をヘルメットにビス打ちされるなら
5ミリ皿ビスと 1.5ミリ程度のドリル刃 さらに皿ビスの頭が沈むようにするため6ミリ程度のドリル刃も必要になります
いきなりヘルメットに穴あけする前に適当なものでテストしてからにしてくださいね
アクションカムはアイデア次第で思いもかけない映像が撮れるのが楽しいと思っています
DIY自作マウントで オリジナルな映像が得られますよ
上記レスの紹介のリンクにも出てきますが くるくるマウントなんかも ある意味ヘルメットアーム自撮です
(くるくるマウントはGOPROでは結構有名)
ぜひ一押しの絵を拝見したいですし 参考にさせてください
書込番号:20795286
0点



2歳の娘がいます。娘と二人のときに「絵本の読み聞かせ」、「高い高い」、「飛行機ぶんぶん」(親が仰向けに寝て子どものおなかを親の足の裏に乗せてもちあげる遊び)、「娘と手をつないでお散歩」、「粘土遊び」、「公園で砂場遊び」などのシーンを手ぶらで撮影したいと思い、ウェアラブルカメラを探しているのですが、このような用途ではどのメーカーのどのウェアラブルカメラが良いのでしょうか?予算は7万円程度です。お勧めを教えていただければ幸いです。
1点

そらまめさんさん、こんにちは。
同じような目的で、ウェアラブルカメラを検討しておられる人のスレがありますので、よろしかったら参考にしてみてはどうでしょうか。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000012584/SortID=20155885/
書込番号:20270698
1点

連続録画時間にやや難があるものの付属のヘッドマウントのフィッティング性が中々良く、対象とする人と目線も合うパナソニックのHX-A1Hがよりベターではないでしょうか。HX-A500はカメラ本体が別体ですからやっぱり面倒が伴うと思います。
書込番号:20270814
1点

>そらまめさんさん
secondfloorさんのご紹介リンク先でもコメントしていますが
他社アクションカムも複数利用しその特徴から
こういったシーンでのお勧めは PANA HX-A1Hです
なにより非常にコンパクトで 操作も簡潔シンプルです
ヘッドセットで撮るもよし 素早く外してお子様が工作している手元のアップも可能でしょうし
クリップに挟んでブランコや滑り台にも固定したりできますよ
さらにはお風呂シーンも???
流通価格もこなれてますし 小さなお子様を自然体で撮るには最適かなと思います
一方で簡素化されているがための不足点もあり 十分ご理解されてのチョイスを願います
まず バッテリーは記録品質にもよりますがおおむね最大40分 実質25分くらいと思ったほうがいいかも
液晶モニタを持たないため 画角確認や各種設定はWIFIでスマホやタブレットと接続が必要です
このWIFI接続は意外と面倒 子供たちとのコミュニケーションに隙間ができてしまいます
この点 PANA HX-A500は本体のみで映像確認 各種設定もほぼ行えます
また 絵本の読み聞かせなど 夜間室内 やや暗い照明だと映像品質は期待できません
日中屋外であれば割と鮮明な映像が得られますが 一般的なビデオカムほどの描写力はありません
お子様に接するシーン 日に日に成長される記録は お父様はもとよりお子様にとっても思い出の映像となると思います
お父様の両手を空けつつ 接する温かな表情は代えがたいものとなるはずです
最後に ご予算の余りは お子様と奥様へのプレゼントにされてはいかがでしょうか
プレゼント開封シーンはもちろんアクションカムで。
余談
先日あるイベントで 花束贈呈の花束と ケーキにアクションカムを仕込み
受け取った方の満面の笑みを記録できました
書込番号:20271452
2点

>そらまめさんさん
お手軽さでは他の方も勧めておられますがパナソニックのHX-A1Hです。
小型であまり目立たずヘッドマウントが大袈裟でない点もお勧めポイントです。
ただ実際にお子様と遊ばれている様子を撮影しテレビ等の大画面で観ると画面が暴れて見辛い事が殆どです。
人間の脳による視覚の補正能力は極めて強力です。
日常の歩行や軽いランニング等で目線の上下動を感じたり、動き回る物を追っても特に見え方がおかしくなる事は稀な筈です。
通常のアクションカムでは人間の目のようにレンズを動かせませんし電子式の手ブレ補正も人間の脳ほど強力な補正は効きません。
ちょっとした動きで簡単に画面が暴れてしまいます。
この為、自分が見たままの様子が録画されている事は極めて稀です。
雰囲気だけはなんとなくわかる程度の事が殆どです。
ところがソニーだけは空間手ブレ補正というレンズを動かす事で手ブレを軽減する機能を持っている機種があります。
・HDR-AS300R
http://kakaku.com/item/K0000887238/
・FDR-X3000R
http://kakaku.com/item/K0000887236/
パナソニックのHX-A1H等と比べると大きく重く社外品のヘッドマウントも大袈裟で目立つ物です。
しかし撮影された映像は空間手ブレ補正を持っていない機種で撮影された物とは雲泥の差がある見易い物になります。
お子様との思い出を少しでも綺麗に記録したいのなら一考する価値はあると思います。
書込番号:20272025 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさん
アドバイスありがとうございます。
HX-A1Hをオススメくださる方が多いのでHX-A1Hにしたいと思います。
ソニーの機種は手振れ補正機能が非常に魅力的なのですが、ヘッドマウントが大げさで公園やお散歩で使いにくいかなと思い今回はやめました。
手振れに関しては、補正ソフトでなんとか軽減できればと考えています。
少し調べてみたところ、ムービーメーカー、EDIUS、Mercalli(Drenalin)というソフトが評価がよさそうですね。
手振れ補正ソフトを買って、補正ソフトを快適に動かすためのPCを買ってとかやってたら予算の7万円じゃ足りなくなりそうですが・・・
これからソフトについてもいろいろ調べてみます。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:20272984
0点

>そらまめさんさん
お探しの製品とは全く異なりますがスマートフォン用の3軸ブラシレスジンバル、電子式スタビライザーをご存知でしょうか?
簡単に言うとスマートフォンを取り付けると自動的にバランスを取って安定した撮影が出来るようになる機材です。
今までは一部のマニア層が使っているだけでしたが最近は機能が向上し使い易い物が増えています。
中華メーカーが殆どですがリリースするメーカーも機種もどんどん増えておりiPhoneの公認オプションとしてApple Storeで扱われる物も出てきました。
最新機種では本体を三脚等に固定、スマートフォンに入れたアプリと連動させて人などを追いかけ続ける機能がある物も。
上手く使うとお子様と一緒に遊ぶ風景をご自身も一緒に撮影する事が可能になります。
値段はまだまだ割高感がありますが一度使うと手放せなくなる位、気持ち良い画像が得られます。
ご参考までに。
・DJI OSMO MOBILE
http://kakaku.com/item/K0000906016/
http://youtu.be/qCFJczmuB58?list=PLA0KLDsZILv2ML32jSRbhSVpDBs1WKjvT
http://www.apple.com/jp/shop/product/HKKT2LL/
・ZHIYUN Z1-Smooth-II
http://youtu.be/uZchvV04tDg
書込番号:20274136 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>そらまめさんさん
既に購入決定 一件落着のようですが ぱぱうるふさんお勧めのSONY AS300/X3000も確かにお勧めカメラです
ぶれ補正に関しては最強です(経験済み)
ですが 万能でもありません
スポーツシーン等であれば間違いなく今一番ホットなカメラだと思います
どんなカメラであっても カメラを振り回すと再生時に酔います 確実に。
PANA HX-A1Hをヘッドマウントで撮影される場合はできるだけ頭は急激に動かさない工夫が必要でしょう
また将来的にはジンバルも大変効果的ですね
お子様の年齢にもよりますが 公園で遊ばれるシーン等では
アクションカムとは違う落ち着いた映像になります
今後ご検討ください
アクションカムとジンバル ケースバイケース 悩ましいところですね
私は各種アクションカムと複数のジンバルを利用していますが
目的によって使い分けが必要で ジンバルはどうしても片手(場合によって両手)が塞がってしまいます
(両手を空ける方法はありますが 面倒です)
それから撮影後のぶれ補正に関して
ソフトメーカー各社からぶれ補正がうたわれておりますが
効果は限定的と思っていたほうがいいでしょう
基本ぶれのない映像を心がけていても 多少は揺らぎます それらを補正する程度のものと考えられたほうがいいです
私はADOBE CCで PREMIEREを利用しているのですが 正直ぶれ補正にかかる手間と
マシンパワーは半端ではありませんし その効果も期待ほどではありません
また カメラが移動せず上下左右ローリングの3軸補正は効果がありますが
カメラが大きく移動中の映像には効果が半減 かわりに妙な補正が加わりかえって不自然になることもあります
なので 基本撮影時のブレは十分注意されるといいでしょう
書込番号:20274852
1点

ジンバルや手振れ補正についてのアドバイスいただきましてありがとうございます。
ジンバルって業務用大きなものばかりと思っていましたが、小さいものもあるんですね。
動画拝見しましたが効果は絶大ですね。こんなにすごいものだとは思っていませんでした。本気でほしくなってしまいました。
HX-A1Hはアマゾンのお急ぎ便で購入したので昨日届きました。
思ったよりも広角なのでびっくりしました。ワイドモード、標準モードの2つがありますが、標準モードでもワイドすぎるぐらいです。
標準モードでも魚眼レンズっていってもよいほど広角なので、
絵本の読み聞かせを撮影しようとしても、絵本が画面の半分以下のサイズになるほどです。
ワイドモードと逆のズームモードもあればよかったです。
画質スマホ(nexus5)よりは室内撮影時のノイズが目立ちますがが、室内でも室外でも実用できると思いました。マイクもそれほどこもった音になるということもないですね。
手振れは確かに結構気になりますね。ただ、これは見た目重視で選んだので仕方ないですね。おかけで、さっそく子供を抱っこしながらの動物園や大きな滑り台に子供と手をつないで登る様子などを撮影できました。子供を自転車に乗せて一緒におしゃべりする様子も撮影できました。ソニーのヘッドマウントだと外で使うと目だってしまうのでHX-A1Hにして良かったと思います。
HX-A1Hでも十分目だってしまっているかもしれませんが、そこはギリギリOKということにしました。実はソニーも違うシーン用にほしい気もしていますが、それはとりあえずはぐっと我慢したいと思います。
みなさんのアドバイスのおかげで満足できる買い物ができました。ありがとうございました。
書込番号:20277647
1点



現在、GOProのバッタもののSJCAMの製品を使っています。渓流釣りの様子を撮影するのにヘッドマウントを使っていますが、防水ハウジングを付けているので結構重いです。
本製品を知り、カメラ部と本体がコードでつながり分かれてるのでカメラ部をクリップマウントで帽子のつばに付けて撮るとかなり軽量化されるのではと目論んでいます(SJCAMは予備バッテリ、ハウジング、必要なマウントを袋に入れるのでそれなりに嵩張ります。この機種だと本体とモバイルバッテリのみになるのかなと推測。バイクでの移動なのでリュックに竿、仕掛け、水、食料等必要な物を全て入れるので嵩張らないのが理想)
SJCAMは結構電池の消費が激しいので本製品のバッテリの持ちが口コミやレビューから推測して私の用途から充分かつモバイルバッテリから給電出来るようなので問題無いと判断しました。
前置きが長くなりましたが、本題です。同じ形でHX-A100があり、1万円程価格差がある様ですがどちらがオススメですか?用途や私の持っているPCのスペックが低い(ノートパソコン)から4Kの使用頻度は低いと思います(将来的にはわかりませんが)ちょっと気になったのが撮影素子がHX-A100は昔のビデオカメラ並みに小さいので画質への影響も気になっています。
目的はyoutubeへのアップやPC、スマホでの鑑賞(カット、結合、字幕位の編集はする)が主です。
パナソニックのデジカメを使ってるのでスマホアプリの使い方は大丈夫そうです。
以上、自分で調べたこと等を元にダラダラと書いて見ましたが、ご意見お願いします。
書込番号:20041465 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>サムソンビッグさん
HX-A100は発売から既に年数が経過し 新品として扱うお店はほとんどないのではないでしょうか
仮にあったとしてももう不良在庫の範囲(失礼)でしょうし しいていえばオークション等で入手される方が現実的かもしれません
本題のHX-A100とA500の違い 描写的には明らかにA500有利です
A100はコントラストが強すぎ 白飛び黒つぶれが顕著で情報量が不足しています
解像度も現在のアクションカムとはもう比較対象とはならないくらいのレベルです
無理に解像感を高めようとしているのか輪郭強調も目立ち不自然な絵になっています
特に暗いところでの描写はよりマッタリ塗り絵調で 渓流で生い茂る草木等で光量の無い場合は辛いでしょう
A500はその点だいぶ改善されてきていますが それでも発売から2年以上
最近の他社アクションカムと比較もやや戦闘力は落ちてきたなという印象です
A500は本体レコーダー側に液晶モニタがありモニタリングすることが可能な点は大きな利点でしょう(モニタリングは30秒程度で消灯されます 消費電力を抑えるため)
各種設定も液晶表示があるため比較的操作はしやすい
A100は液晶表示が無いため 基本スマホ等とWIFI接続することが前提でしか各種設定変更が出来ません
両者の不満点はやはりバッテリー交換が出来ないこと
バッテリー消耗してしまうと単に荷物となるだけです
モバイル電源からの電力供給は可能でしたが 渓流水辺でドアが開いている状態はやや不安
またUSBケーブル差し込みの耐久性もさほど高くないので 動きのあるリック等の中では心配です
とはいえセパレート式?アクションカムは唯一無二
お考えのようなキャップにカメラ部のみ固定は有意義だと思います
私もプロ野球やJリーグの試合を外部電源を得て試合前から終了まで(2時間以上)ヘッドマウントで何度も撮影しています
既にA100は壊れてしまったので過去の記憶から書き込んでいますが A500は今も2台利用しています
参考までにTOUTUBEリンクしておきます
Panasonic HX A500 A100のテスト映像
https://youtu.be/Ea6HITa4eiA
4Kアクションカム比較
https://youtu.be/nbAVVb4ZIa0
書込番号:20041671
8点

>撮らぬ狸さん
早速の返信ありがとうございます。
また両方の製品を実際に使っている方の貴重なご意見感謝いたします。
渓流を遡行しながら常時撮影というよりは、バイクで移動、ポイントに着いたら釣ってる様子を撮影の繰り返しになるのでモバイルバッテリは緊急用の位置づけなので、USB接続部分は弱いのと防水にならなくなるのは障害にならないと考えております。給電しながらの撮影も工夫すれば何とかなりそうな感触をもっております。
おなじパナソニック製のデジカメGF7を持ってるのでUSB部分はキャップで閉まってる接続部は弱そうなのは想像できそうです。
比較画像、動画拝見させて頂きましたが、だいぶ違いますね。メインをフルHD(4Kはおまけ程度に)使うことを考えてもHX-A500にした方が良さそうですね。
HX-A100は設定をスマホアプリ経由でないとできないようなことを目にしたのですが、HX-A500はモニタを見ながら本体で出来るのでしょうか?
2年前の製品と言いつつも手持ちのSJCAMと較べ同等以上と思います。
私がよく見ている渓流釣り師の動画を見るとアングルを変える時にケーブルが見えたのでHX-A100かHX-A500を使ってるようで使いやすそうだなと思いました。
SJCAMでは釣りを始める前にカメラに電池を入れ(電池入れっぱなしだとかなり消耗するので直前に入れる)スマホと同期させ(時計を合わせるのに予めSDカード内に時間設定のファイルを入れるかスマホと同期させないとできない)防水ハウジングにカメラを入れ頭に付けて、スマホアプリでアングルを確認と結構手間がかかりましたがパナソニックにすると荷物や手間がかなり軽減されそうですね。もちろんSJCAMも目的によっては良い製品と思いますが、自分の用途には合いませんでした。
>撮らぬ狸さん の比較画像で決心がつきました。HX-A500にしたいと思います。両機を実際に使われている方の貴重なご意見非常に重いです。設定が本体でできることが確認できれば解決と致したいと思います。
書込番号:20041778 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>サムソンビッグさん
出先なので簡単に
はいA500はカメラ本体でほぼすべての設定がコントロールできたと記憶しています
それでもスマホ経由の方が操作はしやすいです
書込番号:20041824
1点

出先の撮らぬ狸さんに代わって量販店にて確かめてみました。リモートでの動画の撮影モードの設定として撮影モード選択、画素数/フレームレート、Delay REC、傾き補正、ブレ補正、ホワイトバランス、逆光補正、マイク、風音低減、カラーナイトビュー、撮影ガイドラインがあり、本体の操作で設定出来ないのは撮影ガイドラインのみでした。
という事でサムソンビッグさんのご希望には沿っているのかなと思います。SJCAMでどれほどの機能を有しているか分かりませんが、HX-A500で個人的に気になったのはブレ補正が1920×1080 30pまでフレームレートを落とさないと有効に出来ない事とSDカードを収めている蓋がうっかりすると簡単に開いてしまうかもといった所です。
書込番号:20042178
1点

>sumi_hobbyさん
わざわざありがとうございます。実は私も一番近い電気屋さんに行って今帰ってきました。幸いデモ機が置いてあったので触ってきましたが、説明書を見なくても簡単に設定が弄れるレベルでした。スマホでの操作画面も拝見しましたがデジカメのGF7と同じ感じで操作できそうですね。
>撮らぬ狸さん
本当にありがとうございました。実際に両機種を持っていて比較画像や使っている方のご意見、背中を思いっきり押された思いです。近日中に購入します。
疑問が解決されましたのでこれを持って解決済みとさせて頂きます。お二方ありがとうございました。
書込番号:20042233 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



