HX-A500
- 約903万画素「新・大型セル&裏面照射型高感度MOSセンサー」を搭載した、4K30p撮影可能なアクションカメラ。
- カメラ部と本体部が分かれた二体型スタイルを採用。本体部に液晶モニターを搭載し、操作性が向上している。
- 複数の動画から自動で見どころを抽出し、映像効果や音楽を付け加えて短い動画を作成する「ムービースライドショー」機能を備える。

このページのスレッド一覧(全23スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 6 | 2016年4月22日 00:19 |
![]() |
4 | 7 | 2016年4月13日 22:02 |
![]() |
0 | 2 | 2015年12月30日 16:53 |
![]() ![]() |
5 | 3 | 2015年9月23日 09:08 |
![]() |
3 | 4 | 2015年1月21日 07:35 |
![]() |
1 | 2 | 2015年1月3日 23:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電車の前展望動画の撮影用としてHX-A1を使ってみた事があるのですが…運転席に明るさが合ってしまい車窓風景が白く飛んでしまい今一つでした
HX-A500はWifi接続時にスマホ側から任意の明るさに調整は可能でしょうか?
0点

>AV機器大好きパパさん
スマホ用のImage APPでも本体側でも明るさの調整は一切出来ません。
HX-A500は基本的にフルオートで撮影する機種です。
ユーザーが明示的に設定出来るのは
・ホワイトバランス
・撮影画質
・撮影モード
・傾き補正の効きとオンオフ
程度です。
電車の車窓などから撮影する場合はホームセンターでクッションゴムのシートを購入し円錐形になるようにカットして整形、カメラ部先端にパーマセルで固定します。
これで先端部をガラスに密着させるとカメラや他の物が映り込み難くなります。
車内も含めて撮影するなら安価な角形のNDフィルターでハーフになっている物を購入。
適当にカットして端を折り曲げて曲げた部分をステー代わりにしてカメラ部の先端から2cmほど離れるように取り付けると明暗差が少なく見易い映像が撮影出来ます。
NDの効く範囲はステー部の取り付け位置と曲げ方で調整します。
空いた隙間はパーマセルで覆います。
どちらにせよアクションカムであって本格的な撮影をするデジカムではありません。
このカテゴリ内でちょっとでも凝った撮影がしたいのなら本機ではなくアクセサリーも豊富なGoProを買った方が後悔しません。
書込番号:19806951 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ぱぱうるふさんへ
アドバイスありがとうございます
明るさ調整出来ないのですね(^_^;)
購入する前にレンタルで借りて試してみようかなって考えていました
量販店で録画して試せるとこがなさそうなのとGOPROはアクセサリーが独自規格みたいなので無意識に避けてます(^_^;)
ソニーのHDR-MV1かHDR-AS50辺りで再検討してみたいと思います。
書込番号:19807277
0点

>AV機器大好きパパさん
既に回答があるようにこのHX-A500は ほぼマニュアル設定は出来ないですね
よって撮影者の意図したとおりに撮ることは難しいでしょう
想定されている暗い室内越しに外部の照度の高い場面では
室内黒つぶれ 屋外白飛びはいたしかたないですね
HX-A500はデフォルトが比較的高コントラストよりの設定なので余計黒つぶれ白飛びは起こりやすいです
解決にはなりませんが 比較的輝度差の少ない早朝、夕暮れまたは曇天など
照度の低い時なら黒つぶれ白飛びはある程度抑えられます
最近HDR(ハイダイナミックレンジ合成)という技法も発達はしてきていますが
アクションカムにはまだ搭載されてないと思いますし そういったシーンに向くカメラでもないと思います
しいていえば露出補正機能があれば暗い場面または明るい場面のどちらかに
照準を合わせた露出を決定できるのですが残念ながらHX-A500にはありません
私の所有カメラでこの露出補正のあるアクションカムはGOPRO系とSONYではAS200以降のカメラ(AS200.AS50.X1000)
それから KODAK PIX SP360とその4Kモデルです
私はスチル経験が長かったためかこの露出補正は必須と感じおり
夜景 イルミネーション 花火 スキー場 真夏のビーチ等では重宝しています
輝度差のある場面は元々カメラは不得手なシーンですから
それなりに観やすい映像を求められるならばやはりミラーレス系以上のカメラ/ビデオが向いていると思います
また アクションカム系は総じて超広角魚眼レンズによる歪曲収差が顕著で
人工物の窓枠や建築物が大きく歪むことが気になるのではないでしょうか
なのて電車の前展望動画メインであれば 私もぱぱうるふさん同様コントロールしやすいミラーレス系以上のカメラ/ビデオを押します
その時でもゴムのレンズフードは必須(ガラスの反射を控えるため)や
パラパラ描写にならない様に NDフィルターを用い低速よりSSで狙います
なお GOPROアクセサリーは豊富に出回っているもののやはり特異なアタッチメントゆえ私的には使い難く感じています
普段は1/4インチネジを経由して汎用性のある保持具を利用しています
書込番号:19807983
1点

撮らぬ狸さんへ
アドバイスありがとうございます。
ミラーレス一眼の
OMD-EM5MK2も使ってみました
手持ちでもそれなりの映像は撮れますが
ずっと手持ちだと疲れるので駄目ですね
前展望動画ではなく写真撮影であれば
良いと思うけれど・・・
あらかじめ始発駅で運転士さんに撮影許可をもらったとしても
かぶりつきで後ろでカメラを構えていたら
多少なりともプレッシャーじゃないかったって思ったのも
ウエラブルカメラやアクションカムにしようと考えた理由の1つです
白飛びどうこうはともかく
HXA1Hの付属品の頭に付けた状態の撮影が
傾きや揺れも含めて映像のリアル感があったので
質問してみました。
HDR-AS50にユニバーサルヘッドマウントか
リュックのバンドの胸辺りに固定するアクセサリーで
検討してみようと思います。
書込番号:19808165
0点

>AV機器大好きパパさん
なるほど 臨場感も伴った使い方(撮影)でしたらSONY AS50でも良いかもしれません
しいて言えば価格の落ち着いてきた上位機種AS200の方がワンランク上の解像感が得られ お勧めです(白モデルは目立ちすぎかな?)
さすがに車両内ではヘッドマウントは度胸が要りますが SONYバックパックマウントVCT-BPM1 を利用すれば
さほど違和感はないかもしれませんね
ただこのバックパックマウントVCT-BPMは価格ほどの値打ちは全く無くて 自作した方がよっぽどいいものができます(経験から)
あと ご予算内に入らないかもしれませんが こういったシーンでとても重宝したカメラがあります
DJI OSMO ジンバル機能付き4Kカメラ
http://www.dji.com/jp/product/osmo
先にお話しした歪曲もほとんどなくかつ 各種設定項目が多義にわたり比較的軽量
それでいてブレの無い描写は驚きだと思います
工夫次第ではデイパックの肩掛けにも装着は可能ですし そういった使い方もしています
一度ご検討ください
書込番号:19808303
1点

撮らぬ狸さんへ
ありがとうございます。
HDR-AS200のレビューの方を見て来ました
画質ではAS50よりAS200の方が上なのですね
マイク端子が付いているのも魅力を感じました
有料のレンタルサービスで今度借りて使ってみたいと思います
書込番号:19808467
0点



こんにちは、はじめまして
よろしくお願いします。
先日こちらの商品を購入した者です。
質問なんですが、SDカード挿入口、当方の製品には、金属の金具を挟んで上下にSDカードが入る隙間があります。
下の方が幅が広く、普通にスッと入ったので、当初は特に疑いもせず間違えて下の方に挿入しました。
全く認識しないので、抜こうとしましたが、抜くのにかなり苦労しました。
これは仕様でしょうか?
挿入口にはマイクロSDがはまる隙間が他にもあるとしたら、間違えて挿入した方がいらっしゃるかと思い、同じ様な書き込みがどこかにあるかと、あちこち調べてみましたが、特に見つからなかったので、こちらに質問させていただきました。
※分かりにくいかもですが、写真の上部、青矢印の方が本来のSDカード挿入口だと思われます。
下部の赤矢印の白いモノが刺さってるマイクロSDその物になります。
書込番号:19783606 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

写真例では、上方(青字側)がMicro SDの裏面側という向きは、合致していますでしょうか。
当該機は非所有ですが。
パナ機(コンデジ等)では、機体表側とメディア表側が逆差しの方が多いので。
書込番号:19783665
1点

>Sまことさん
ウチの子は金属板は見えますがSDが入る程の隙間は無いですね。
明らかにおかしいです。
SDが入るなら基板がきちんと固定されていない状態だと思われます。
メーカーに問い合わせて修理に出した方が良いと思います。
書込番号:19783763 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご回答ありがとうございます。
SDカードの向きは確認しました。、上部に刺した場合は、SDカードを認識致しましたので、向きに関しては問題無かったと思われます。
書込番号:19783889 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

早速のご回答ありがとうございます。
分かりやすいお写真、本当にありがとうございます。
一応、SDカード自体は上部に刺し直し認識されましたので、この部分だけなら、さほど気にしなかったんですが、バッテリーの充電が終了しててもバッテリー表示が半分くらい(Maxで4つ出るかと思われますが、半分の2つしか表示されないので)しかならなかったので、何かしらの不具合があるのかもしれないですね。
メーカーに問い合わせてみました。
ありがとうございました。
書込番号:19783906 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マイクロSDカードを抜いた状態で撮影してみました。
金具の下に金具の上より幅広な隙間があります。
メーカーにも問い合わせてみましたが、メーカーでは販売店に連絡して、販売店からメーカーへ連絡するよう手順を指示され、仕方なく販売店に連絡すると、メーカーに初期不良の扱いになるかどうか、判断をもらってから、初期不良扱いなら、交換に応じるとの事。
それからもう一度両社に連絡し、最終、販売店側の担当者の回答待ちという事で、回答次第連絡くれるとのお話でしたが、未だ連絡なしです。
因みに購入が一昨日なので、充電も出来ない事も含め、おそらく初期不良扱いにはなるだろうとの両社のお話ではありました。
書込番号:19784779 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Sまことさん
折角の新品購入でしたのに残念なことですね
たぶん初期不良で交換となってくれるかとは思いますが
この手間と不安は丸丸損した気分ではないでしょうか
私の個体は ぱぱうるふさんの写真と同様 スロット以外には挿入の余地はありません
で 上記写真が新品にしては やや使いこんだ形跡があること
メディアが抜けなくて苦労された後なのかもしれませんが 少し気になりました
その上で ふと思い出したことがありました
先代モデルHX-A100で 長期使用中メディアが抜けなくなったことがあり
よく見てみると カメラそのものが肥大化して メディアスロットを押し上げた状態でした
詳細は あえてリンクはしませんが 価格コムの HX-A100を検索されると出てくると思います
その時の原因はバッテリーにありました
新品なので考えにくいのですが 内蔵バッテリーが怪しいかも
書込番号:19785139
1点

>撮らぬ狸さん
お心遣い頂いたコメントありがとうございます。
なるほど、バッテリーですか、それなら症状として合点が行くように思えます。
今となっては、はじめにSDカードの挿入場所を間違えて良かったかもしれないと思ってます。
そこで普通に認識されていたら、充電に関しても、"こんなもんなのか"と気にしなかったかもしれませんから
希望的観測ですが、おそらく正常に使用できるモノが届く事と思いますので、切り替えて、楽しんで使用したいと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:19785756 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



使えると思いますが、窓越しの撮影時にそのままではPLフィルターが使えませんから、
窓の映り込みを消せずに悲しい思いをする可能性が高いかと思います。
普通のビデオカメラとかの方が無難と思います。
書込番号:19446440
0点

>tuonoさん
詳しい回答、ありがとうございます。
ビデオカメラの方が良い感じがしました。
書込番号:19446693 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



はじめまして。
質問よろしくお願いいたします。
バンジージャンプのジャンパー目線の撮影をしたいと考えているのですが、ヘッドマウントの固定具合はしっかりとしているものでしょうか?
バンジージャンプの会社に問い合わせた所、外れないようしっかり固定すれば使用できるとの事でした。
ウェアラブルカメラで検索するとこちらの商品がよく上位に出てくるので購入を検討している所です。
書込番号:19164483 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>侑+さん
高所恐怖症の私にはパンジーはおろかスカイツリーも困難ですが
経験値からレスします
ヘッドマウントに大きな期待は禁物です
徒歩やサイクリング(平地オンロード)程度は大丈夫
マラソン サイクリング(過激なオフロード)ずり落ちてきます
前部ゴムバンド(付属)をしていても 大きなGには耐えられません
カメラとデッキ部がケーブルで繋がっているので 紛失の恐れは少なくなると思いますが
事故につながる危険性はありますね
カメラとヘッドマウント固定部は案外たやすく外れます よって固定後ビニールテープ等で固めています
バンジージャンプのGはどれくらいなのかはわかりませんが
安全策を考えたら ヘルメットに固定すべきだと思います
ちなみに私はベースマウントをヘルメットにボルト止めしています
余談 本日ハマスタでプロ野球観戦をヘッドマウントで記録していましたが
興奮して飛びあがったら思いっきりずり落ちました
書込番号:19164858
3点

確か近所のアトラクションはカメラ使用禁止です。
恐らく 紛失・安全の意味でしょうね
あとレースに使用する場合、体に取り付けは禁止です
既に事故に繋がった事例が出ているのでしょうね。
ヘルメットに固定できるメーカー純正の物が
販売しているのを使うか、TVの取材で使用している方法の
見よう見まねでやりましょう。あとは 自己責任で。。。
書込番号:19164878
2点

撮らぬ狸さん、弥七の里さん、ご回答ありがとうございました!
やはり過度の期待は禁物ですね。
YouTubeにHX-A1Hを使用して撮ったバンジーの動画があり大丈夫かと思いましたが何かあった時の事を考えてヘルメット固定などにしたいと思います。
とても参考なご意見ありがとうございました。
書込番号:19165248 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



最近買ったんですが、ヘッドマウントをしようとセットしても固定出来ず滑り落ちるんですが他の方は問題ないんでしょうか。
耳に乗せようにも滑るし側面がプラスチックでツルツルだから髪で滑るし・・今の時期だと毛糸の帽子被ってやると
滑りにくいのでなんとかなる感じですが、こんな感じででは運動しながらとか無理に思うんですがどうなんでしょう?
なにか滑り止めになりそうな物を接地面に付けようかなとは思っていますが・・クリップのオプションで帽子もありかな?
前に付けるゴムは試していませんが、無い方がいいかなと。
1点

サイクロンパワーさん
ヘッドマウントに大きな期待はできないと感じてます
それでも 前モデルA100のヘッドマウントよりはだいぶ進化していますし
前方ゴムは効果が大きいです 一度お試しください
その上で安定した映像を撮るにはヘルメット固定が一番でした
スポーツシーンにもよりますがカメラの設置位置、固定方法が一番難しいです
書込番号:18349536
1点

僕は頭が大きいので結構普通に使えますが、僕の子供の場合は緩くてすぐ動きます。頭の小さい方は緩くなるようです。見栄えは良くないですが、ゴムバンドを使用するのが一番と思います。友人で、マラソンを撮影するのにクリップマウントで帽子のツバに固定していましたが、結構うまく撮影できていました。
書込番号:18349881
0点

いまいち前バンドは見た目が・・と思い開けていませんでしたが、取り付けてみたところ 確かにしっかり固定されるようですね。手っ取り早く使うにはいいようですが・・・やはり見た目良い感じしないですが(^^;
書込番号:18350017
0点

散髪してからヘッドマウントしてみたら、フロントゴムしなくても意外と固定なりました。耳に髪が被さってると乗らないせいなのかもしれませんし、剛毛だと頭をしっかり挟めなくて滑るせいかもしれません。
書込番号:18391217
1点



アクセスポイントモードでスマホ(Smart App)に接続して利用したいのですが接続できません。
どこがダメなのかお気づきの方教えていただけないでしょうか。
<Image Appに接続できない>
アクセスポイントモード
構成は・・・
A500 ---> ルーター --> スマホ(Image App)
A500の画面はアクセスポイントモードで接続中と表示されています。
そこで、NFCタッチすると「タッチに失敗しました。」と表示されて失敗します。
A500はIPを取得できています。
スマートフォンモードでは接続できます。
<Smart App>
アクセスポイントモード、スマートフォンモードの両方から、
NFCで接続できます。
この様な状態です。
スマホはDocomoのAndroid(SONY Z2) です。
よろしくお願いいたします。
0点

これかな
http://av.jpn.support.panasonic.com/support/video/faq/hx_a500/index.html から
Q07.アクセスポイントモード接続中にImage Appでカメラの検索に失敗する。
A07.•Image Appを一度終了し、本機のWi-Fi モードを切にしたあと、再度Wi-Fi モードをアクセスポイントモードにして、本機とスマートフォンを接続し、Image Appを起動させてください。
あと念のため
http://www.panasonic.com/jp/support/consumer/repair.html の相談窓口かな。
見当違いならスルーしてください。
書込番号:18333663
1点

ひょろざむらいさん 初めまして
ご案内頂いた手順はダメでした。
じつはこの手順は数回行っていて、
毎回「カメラが見つかりませんでした。」が表示されます。
再度行っても同じ結果です。
なんでなんでしょうね。
どうもありがとうございました。
書込番号:18333871
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



