HX-A500
- 約903万画素「新・大型セル&裏面照射型高感度MOSセンサー」を搭載した、4K30p撮影可能なアクションカメラ。
- カメラ部と本体部が分かれた二体型スタイルを採用。本体部に液晶モニターを搭載し、操作性が向上している。
- 複数の動画から自動で見どころを抽出し、映像効果や音楽を付け加えて短い動画を作成する「ムービースライドショー」機能を備える。

このページのスレッド一覧(全68スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 5 | 2014年7月22日 15:40 |
![]() |
6 | 3 | 2014年7月14日 02:41 |
![]() |
7 | 2 | 2014年6月25日 22:02 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2014年6月25日 11:14 |
![]() |
3 | 7 | 2014年6月24日 23:20 |
![]() |
6 | 0 | 2014年6月18日 09:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


先週末に購入し、本日初めて屋外で使用しました。
天気は快晴、気温の変化も無く、
バイクのヘルメットにカメラをセットして、
本体を腕に付けてテスト走行しました。
10分ぐらい走行して液晶を見ると内側が結露してました。
買い物があったためバイクの中に入れて5分ぐらいして戻ってくると結露が消えてました。
またしばらく走って停車して見ると結露してて、ちょっとするとまた消えました。
恐らく本体が直射日光に当たって中にたまってた湿気が蒸発したのだと思います。
うまくカメラに収める事が出来ませんでしたが、
検索したら同じ状況の方がいました。
下記のブログの方と同じ症状です。
http://himuka100k.naturum.ne.jp/e2139948.html
結露が乾いた後液晶の内側に跡は残ってませんでしたので、とりあえずしばらく様子をみます。
また出るようでしたら報告します。
テスト走行の動画はこちらに
https://www.youtube.com/watch?v=zS4rQIRU3Bw
画質は満足、風音軽減はオフでした。
ウインドジャマーがまだ届かないので効果が楽しみです。
0点

カメラを乾燥剤の入った密閉箱で、保存して、カメラ内が絶乾にしてから
使うしかないかな。
書込番号:17681892
3点

バイク(スクーター?)での動画、とても参考になりました!
バイクでこう言ったシーン(木立の間の木漏れ日の中)を走って貰えると、ビットレート値がモロに分かるのですが、やはりA500と言えども厳しいみたいですね。(何故だか日本製は、GOPROやCONTOUREに比べてビットレートが低い!)
まぁ、音に付いては、アノ小さなカメラ部に高性能マイクを組み込むのは難しいでしょうし、そもそもバイクのメット横では風切り音が凄過ぎるので、ウィンドジャマー程度では余り役に立たないでしょう。
できれば(多少、ボディサイズが大きくなっても良いので)、本体部にステレオマイクジャックを付けて欲しかった!
音を優先するならAS100Vもアリでしょうが、アレも日本製の例に漏れずビットレートが低過ぎて、こんなシーンでは正にズタボロですし…
画質と音質の両立なら、HERO3+(黒)に高性能ステレオマイクの外付けでしょうが、掛かる費用や配線のゴチャゴチャ感を考えると躊躇してしまいます…(笑)
とは言え、実目線に近い位置から撮れるのは、A500最大のウリなので、(バッテリーが交換できないとか、無限遠のピントが甘いとか、周辺部の歪が酷いとか、外部マイクが使えないとか、不満点は多々あるけど)やはり一度買ってみるか?
書込番号:17682768
2点

今から仕事さん
コメントありがとうございます。
試してみます。
GSX-R1100Mさん
コメントありがとうございます。
あまり詳しくないのですが、
ビットレートは記録メディアの性能では影響しないものでしょうか?
一応クラス10のカードを使ってますがUHSスピードクラス対応の物ではありません。
もしメディアに依存する部分があるようなら再度テストしてみたいと思います。
風切り音についてですが、自分は予想より静かに感じました。
また動画で走行中少し左を向いた時に音が大きく感じる部分があると思いますが、
推測するにA500のマイクは右側についてるのでマイクが内側にある分静かかと思います。
今度ヘルメットの右側につけて比較してみたいと思います。
書込番号:17682899
0点

カードが遅くてデータが溢れた場合はデータが消えてしまうので、動画上では画面が黒くなったりイキナリ切り替わったりします。
でも、この動画ではそうはならず、30秒過ぎの木立の中を抜けるシーンで画面全体がザワ付いたり、木の葉がボヤケたりしています。
これは、作画速度にビットレートが追い付かなくて、本来なら1ドットづつ作画する所を、手を抜いて1ブロックまとめて作画してしまう為に起こる現象なので、カードの性能とは無関係です。
私の場合は4K環境が無いので、一番多用する720/30P(<ツーリングで丸一日、連続撮影をする為!)での例ですが、この時のビットレートは、CONTOUR GPS の高画質モードで約11Mbpsもあるのに対して、ドリフトHDは約6Mbps(<AS100Vと同じ!)しかなく、その差がどう現れるのかと言うと…>
https://www.youtube.com/watch?v=Gr-ZcAAW0U0
低いビットレートのカメラを出すメーカーって、こんなキツいシーンでのテストをしていないのか、JVCなんかも酷いですね。
それらに比べると、このHX−A500は、720/30Pで平均9Mbpsと日本製にしてはカナリ高ビットレートなので、その点は高く評価しています。(音は、別にレコーダーで録って後からアフレコするとか?)
3万を切る…のは来年以降になりそうなんで、3.5万を切ったら買うかな?(笑)
書込番号:17683410
0点

防水コンデジとかだと、動画を撮ってて水を被ったりした場合にレンズ面が内側から曇ることが多々あり、クチコミ掲示板のほうでも「故障か? 不良品か?」とよく話題に出てますね。
カメラ側が内側から結露すると撮影に影響が出るのでエラいことですが、本機はカメラ部の発熱はほとんど無いようです。
一週間ほどメディア、USBカバーを開けた状態で乾燥剤と共にタッパー封入してみましたが、本体側が曇るのは完全には防止できませんでした。一緒に封入していた防水コンデジのほうはレンズ面の曇りが出ませんでしたので、HX-A500製造時に入ってしまった湿気が完全に抜けきらないくらいには防水パッキンがしっかりしている…と思うことにしておいたほうが精神衛生上は良いかもしれません(^_^;;
淡海国の鳳雛さんも別スレで「コントローラの結露は気にする必要なし」とタイトルに書かれていますが、本体側の曇りは気にしなくて良いと思います。
撮影中はすぐ画面が消えるんで画面は見ませんし(^_^;;
書込番号:17758906
1点



いろいろ試してみました。
本体だけ(USB給電なし)では、4K連続録画で、1時間35分〜40分程度録画可能でした。
本体の充電状態をほぼ空にして、USB給電で録画したときの電力を測定してみると、0.68〜0.75Aで瞬間的に0.9Aに行く時がありました。
そのため、USB給電で録画するときは、1A出力対応のものでないと途中で止まる可能性があります。
というのは、USB給電で電力が足りない場合、本体側電力を使って補って動きました。そのため、本体に電気が残っている間は、USB給電が1Aなくても通常に録画可能です。
なので、1A対応でないUSB給電のものでも、本体に電気が残って入る間は動きます。
enelooppro(2400mAh)*4本(本体電池空)(1A出力対応)で、2時間〜2時間10分程度、4K録画可能。
enelooppro(2400mAh)*3本(本体電池空)では、電力不足で動作せず。
enelooppro(2400mAh)*3本(本体充電量1/4)では、本体の電気も使いながら1時間30分程度録画可能。
参考までに。
4点

供給しながらの時の発熱はどんな感じでしたでしょうか?
宜しければ・・・
書込番号:17672920
0点

まぐたろうさん
本体は、かなり熱くなります。
といっても触ってられないとかいう温度ではなく、外で腕に付けての使用では、お風呂よりちょっと熱いかな程度でした。
書込番号:17672945
2点

皆様こんにちは。
現在この製品に興味が沸き、購入を検討しております。
色々書き込みを見ていると、モバイルバッテリーを接続して撮影時間を稼げるみたいですが、ACアダプタから直接USBで接続した場合、カード容量がなくなるまで録画することは可能でしょうか?
モバイルバッテリーではなくコンセント直で長時間撮影ができるのか知りたいのです。
すでにこの製品をお持ちの方に教えていただけると助かります。
宜しくお願いします。
タイトルが関連していたので、こちらで聞かせていただきました。
スレ主様の板をお借りしてすみません。
書込番号:17730588
0点




コントローラとカメラを繋ぐケーブルの長さは、70cmくらいです。
ケーブルの長さは変えられませんし、コントローラやカメラから外すことも一切できません。
書込番号:17662718
4点



本商品を購入しようか迷っています。
迷うと言うか、買う気満々で詳細チェックの為、取説等を見ていたら
音声がモノラルとありました。
現在はHDハンディカム(HDR-CX590)を使用しているので
その音声と既出(YouTube)の動画を比較しましたが
やはり(全く)比にならないというか
聴くに耐えないレベルと感じました。
画質については全く問題無いというか
さすがは4Kと感じました。
そこで、本機をお持ちで録画されている方にお伺いしたいのですが
音声まで求めるのは無理なのでしょうか。
見る時はPCでは無く、DVDにしてTVで見るのがメインです。
(TVは普段2.1chでDVDデッキのサラウンド使用時は5.1chです)
メインの使用用途は、イベントやテーマパークの撮影で、
例えば友人とのBBQやディズニーなどのパレードやショーです。
よろしくお願いします。
0点

音質は、よくないです。
音質に関しては、アクションカメラの中で、他社製と比べて酷い部類に入るかと思います。
音質まで求めれるならば、SONY等の方がよいかと思います。
書込番号:17662735
0点

淡海国の鳳雛さん
返信有難うございます。
やはりそうでしたか。
ウェアラブルで画質と音質の両方を
求めるのは難しいですね。
色々再検討する事にします。
有難う御座いました。
※別スレにも間違えてレスしてしまいました。
ごめんなさい。
書込番号:17664087
0点



Panasonic HX-A500で初めての撮影と編集を行ってみました。
近くの公園の豊公園で撮影してみました。
曇天で、空や波などの白飛びが酷い部分がありますが、噴水、虫、木の樹皮、草花などきれいに写っていると思います。
4K画質でアップしています。1080p等、4K以下の画質で見ても、画質のよい部分、悪い部分がよく分かると思います。
HX-A100に比べ、かなりよくなっています。
晴天ならば、もっときれいに撮れそうです。
ただし、1分50秒の動画ですが、編集には、とんでもなく時間が掛かりました。
編集ソフトはVideoStudio X7で、パソコンはWindows 7、Corei5 2410 2.3GHz、メモリ4Gですが、
レンダリング処理に掛かった時間は、なんと33分!データ量は494Mbにもなりました。
http://youtu.be/M7-l2ennFPk
参考までに、昔、豊公園でHX-A100で撮影した動画のURLも載せておきます。
http://youtu.be/Wh0CegTNf6Q
HX-A100は、輪郭が甘かったり、同系色潰れが目立ちましたが、この点は改善されていると思います。
それと、ヘッドマウントを着けて、1時間くらい歩きましたが、
HX-A100のヘッドマウントみたいに長時間着けていると痛くなってくるようなことはなく、快適に使えました。
2点

>近くの公園の豊公園で撮影してみました。
ホウ、参考になりました。
書込番号:17650510
0点

試し撮りの追加です。
今度は、HX-A500を、車のダッシュボードへ、トライポッドマウントとサクションカップマウントで固定して撮影してみました。
安定した動画だと思います。しかし、立体交差の踏切をくぐって地上に出ようとした時に、空が完全に白飛びしています。HX-A500は、急な明るさの切り替わりに弱いようです。また、赤信号がオレンジ色に写っている箇所が何箇所もあるなど、曇天下での発色は悪いようです。
これらの点以外では、きれいな動画が撮れているのではないかと思っています。
http://youtu.be/JFmhVYsSa0M
書込番号:17651043
1点

ボンネットの映りこみまで綺麗に撮れてるのにビックリしました。やっぱり4kって凄いですね。
ただ、要するPCの条件が厳しいなぁ。僕のは2.8Ghz corei5だからなー。
書込番号:17658928
0点

>・・・地上に出ようとした時に、空が完全に白飛びしています。急な明るさの切り替わりに弱いようです。
正しく、すばやく応答していますが、どんなことを期待しているのでしょうか。
書込番号:17659638
0点

車載時に空の明るさが無視され町並みが適切な明るさに撮れているのは
なかなかの絵づくりだと思います。多分このようなケースを想定している
のでしょう。
書込番号:17660284
0点

撮影時の天候により、きれいに撮れたり、そうでない時もあるようです。
YouTubeに投稿すると、例えHDで見ても、従来のFullHDより画質が上になります。
http://www.youtube.com/watch?v=WNo3vrUpocs
1440Pでも、かなりイケてます。
書込番号:17662067
0点

屋内撮影サンプル
JR京都駅→市営地下鉄烏丸線京都駅 乗り換え案内動画
http://youtu.be/zVDyue-qe68
HX-A100でも、何本か同類の動画を作りましたが、それらと比べて画質向上がよくわかります。
書込番号:17662909
0点



東京ディズニーシー、東京ディズニーランドの夜のショーを4Kで撮影。
ショーの冒頭から撮ってますが、ファイル分割された後半部分を撮って出しでYouTubeにアップロードしました。
・東京ディズニーシー「ファンタズミック!」
http://youtu.be/VrYvhS12ouM
こちらは手すり部分に据え置きで撮影。
・東京ディズニーランド「ワンス・アポン・ア・タイム」
http://youtu.be/MH6XFtvQw4Y
クリップマウントでカメラのレンズフードに留めて撮影(^^;
露出補正をマイナスにしたところではあります。GH4とかでガッツリ撮ったものと比べると、さすがに花火などの白トビとかも目立ちますが、けっこう頑張っている印象です。
超広角……と言うよりむしろ対角魚眼レンズですから主樹として常用するには難がありますが……そもそも、そういう使い方をするビデオじゃないか。
ショー以外にも。ショルダーベルト固定でアトラクションの待ち列を歩いてみましたが、いつの間にやらA500が下を向いてたようで地面ばかり写っていたため、非公開。
けっこう難しいですね。
連続20分ほど4K撮影すると、さすがに本体側が熱を持ちます。顔を近づけると熱気が判別できる。カメラ部とは離れているので影響は少なそうですが、夏場はだいじょうぶなんだろうか心配になります。
防水だから最悪、水をぶっかけるのが早いのか??
6点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
