HX-A500
- 約903万画素「新・大型セル&裏面照射型高感度MOSセンサー」を搭載した、4K30p撮影可能なアクションカメラ。
- カメラ部と本体部が分かれた二体型スタイルを採用。本体部に液晶モニターを搭載し、操作性が向上している。
- 複数の動画から自動で見どころを抽出し、映像効果や音楽を付け加えて短い動画を作成する「ムービースライドショー」機能を備える。

このページのスレッド一覧(全68スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 3 | 2017年4月5日 23:26 |
![]() |
4 | 4 | 2017年4月4日 20:15 |
![]() |
2 | 8 | 2017年3月28日 18:43 |
![]() |
8 | 8 | 2016年10月8日 20:36 |
![]() ![]() |
14 | 10 | 2016年10月12日 22:02 |
![]() |
1 | 2 | 2016年9月7日 22:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


始めまして、質問お願いします。
テレビの中継とか絶叫マシンなどの体験レポート的なものであるような、ヘルメットなどからアームを伸ばして自分を撮れるようなアイテムを探しております。
検索してそれなりにヒットしたものもありましたけど、実際に装着してる画像や、このカメラで使用してるレビューなどは見つけられなかったので、自撮りできるヘルメットマウント的なものを使用した事のある方、いらっしゃいましたら、教えて頂けれたらありがたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:20793909 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Sei1rohさん
はじめまして 長文失礼します
汎用のパーツで応用できると思いますが HX-A500の場合 本体部の固定とケーブルの始末が問題になりますね
HX-A500専用としては多分発売がなされていないと思います
ですので DIYで自身で加工されるのはどうでしょう
まずヘルメットへの固定ですが GOPROやSONYのヘルメットマウントを利用するか
直接アームをボルトオンするかになります
GOPROやSONYのマウントを用意することで 脱着が可能ですからこちらを勧めます
(個人的にはSONY系の方が加工がしやすく思いますが 価格はGOPROの汎用品が有利 もちろんヘルメットマウント用パーツだけで販売されています)
マウント固定はアームの長さにもよりますが マウントの固定が粘着テープのものは補強が必要となるでしょう
最近のヘルメットはシリコンや撥水等のコーティングがなされているものが多く
粘着テープだけでは剥がれる可能性が大です (実際に何度も落としてます )
よって 私は添付写真のように比較的大きめのSONYマウンをタップスクリュー(ネジ)打ちで固定しています
次にアームはGOPRO市販のもので大丈夫 必要な長さのものを選び その先端部に1/4インチネジに置き換えるパーツをセットします
http://amzn.to/2oCpRTc
http://amzn.to/2oBfIGy
カメラ部の固定は
HX-A500純正パーツ トライポッドマウント VW-CTA1-K がいいでしょう
http://panasonic.jp/wearable/p-db/VW-CTA1-K.html
または こういったパーツもありますが
http://amzn.to/2nag72p
ペット&アームマウントやクリップマウント系のものは脱落の可能性大です
もし仮にこれらのパーツを使われるなら ビニールテープで補強が要ります
または こういったパーツもありますが 上記同様対策が必須です
http://amzn.to/2nag72p
問題はレコーダー部の固定法ですね
私は胸元のポケットに入れたりしていましたが コード長が帯に短し襷に長すぎで不自由した経験があります
また コードはアーム部にタイロック等の結束バンドで留めておく必要があります
ヘルメットは出来るだけ凹凸のないものがベスト
前部またはサイドにマウントすることで 自身の表情(サイドの場合 横顔)やアーム長によって全身まで記録可能ですが
当然行動に制限が生まれますし ヘルメットがフィットしていないと前にズレてきます
と ここまで書いてなんですが HX-A500はケーブルが邪魔で私はもうこの組み合わせはしていません
手軽さで言えばPanasonic HX-A1Hが 軽量コンパクトでこういったシーンには一番使いやすい印象です
なお ヘルメット自撮アームで撮影したサンプルがいくつかありますので リンクしておきます
自撮アームシーン(装着例 0:50あたり)と
https://youtu.be/rY-1WsJYVpI
そのカメラがとらえたシーン(GOPRO HERO4 session 0:49と RICHO THETA 0:58)
https://youtu.be/q_ZZiMc00Ms
その他参考 同じシステムで自撮(SONY AS30 海編 0:34から)
https://youtu.be/rjc4FKJtXGw
書込番号:20795003
1点

>撮らぬ狸様
詳しいご説明ありがとうございます。
自作も検討しておりましたので、非常に参考になりました。
有線である為、ケーブルをどうするか、本体の固定をどうするべきか
はたまた、この部分はあきらめ別のウェアラブルカメラを購入するか、色々考えてました。
これ以上ないほど参考になりました。
一先ず、撮らぬ狸様の書き込みを参考に自作にチャレンジしてみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:20795074 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Sei1rohさん
グッドアンサーありがとうございます
多少の手間とパーツを揃えるのが大変でしょうが 一度トライしてみてください
1/4インチネジ対応しておくと 他のアクションカムも利用可能です
SONYヘルメットマウント ベース部をヘルメットにビス打ちされるなら
5ミリ皿ビスと 1.5ミリ程度のドリル刃 さらに皿ビスの頭が沈むようにするため6ミリ程度のドリル刃も必要になります
いきなりヘルメットに穴あけする前に適当なものでテストしてからにしてくださいね
アクションカムはアイデア次第で思いもかけない映像が撮れるのが楽しいと思っています
DIY自作マウントで オリジナルな映像が得られますよ
上記レスの紹介のリンクにも出てきますが くるくるマウントなんかも ある意味ヘルメットアーム自撮です
(くるくるマウントはGOPROでは結構有名)
ぜひ一押しの絵を拝見したいですし 参考にさせてください
書込番号:20795286
0点



ヤフオクでSDXC64GBのマイクロSDカードを購入して撮ってみました。最初に4Kで撮影を開始すると停止できなくなってしまいました。電源オフにもできないし、そのままバッテリーがなくなるまで放置(^^;
次にフルHDで撮ってみたら撮影開始できない(^^; このカードはPCでは認識しているので不良品ではなさそうなんですが、相性問題なのか、そもそもHX-A500はSDXCには対応していないせいなのか分かりません。
再びヤフオクで32GBのSDHCのマイクロSDカードを購入してやっとまともに使えました。
順光だとそこそこ奇麗に撮れていると思いましたが、逆光だとしらけた映像になるのはしょうがないのでしょうかね?フードを工夫してつけてみるとか。
近所の川で釣りの映像を取ってみました。画質云々以前にカメラの角度は大失敗でした(^^; 水平補正、手ぶれ補正を使いたかったので標準画角にしたのが間違いか。次は広角で使ってみます。
画像サイズが大きすぎてアップロードできないのでユーチューブのリンクを張ります。本番は4分過ぎからです(^^;
https://www.youtube.com/watch?v=Vy2We2Azg7o
1点

>とらうとばむさん
ヤフオクで買ったmicroSDXCが怪しいですね。
ヤフオクやAmazonではインフォメーション情報などを書き換えた粗悪な模造品が多く出回っています。
実容量2GBなのに64GBと表示される悪質な物も実際にあります。
PCでH2testwなどのソフトでチェックされる事をお勧めします。
https://www.heise.de/download/product/h2testw-50539
書込番号:20789903 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ぱぱうるふさん
返信ありがとうございます(^^)
そんな誤魔化しができるんですね。今まで何度もメモリーカードをヤフオクで買っていますが、外れは無かったのですが、今回のは1500円ほどなので、諦めてごみ箱行とします(^^;
書込番号:20790832
0点

>とらうとばむさん
映像拝見しました 大物が釣れたようですが カメラの向きが惜しい
もっと手元が見たかったですよー
私もこのカメラで最初に失敗した原因は 意識しているよりもカメラは上を向いていることでした
人間は案外視線が下に向くようなので カメラも極端に下向きにしていてもちょうどいいくらいだと感じています
特に手元を撮影する場合は特に注意が必要そうです
また このカメラはレンズ面が汚れているとフレアが出やすいです
逆光時このようになりやすいですね
もっとも釣りはもとよりアクションシーンでレンズ面をクリアにしておけるほど余裕はないと思いますが。
で 先のスレッドでも書き込みましたが 私の環境では問題なくSDXC 128GBで記録再生されています
ぱぱうるふさんのおっしゃる通り メディアに疑いがあるかもしれませんね
私も最近はメディアはネットで買うのですが あまりにも安いメディアは避けています
銘柄には全くこだわりはないのですが 実店舗がありそれなりにある程度信頼性のあるショップで購入しています
書込番号:20790940
1点

>撮らぬ狸さん
そうですね、最初にモニターを正面にして、それがきちんと写っていることを確認したのですが、意識すると視線は正面を向きますが、無意識でいるとやや下を見ている感じになるのでしょうね。レンズ面はできるだけ綺麗にしておきます(^^)
書込番号:20792645
0点



このウェアラブルカメラをヤフーショッピングでキタムラより購入しました。価格.COMの最安値とほぼ同額で約3000ポイント付くので(^^)
ソニーの強力な手ぶれ補正は魅力ですが、安さと画像確認用モニターが標準でついている点が決め手です。
使用用途はフライフィッシングとサイクリングです。水中画像なども撮ってみたいですが、メモリーカードの蓋などはあまり防水性を信用しない方がよさそうな感じですね(^^; カメラ部だけなら大丈夫かなと思っていますが?
60P/120P/240Pなどで撮影した場合でもスローモーションに設定していないとスロー再生というのはできないのでしょうか?
これ用のカードメモリーを購入しようと思っていますが、説明書には16GBまでしか記載がありません。さらに大容量のメモリーカードは問題なく使用できるでしょうか?
お聞きしたいことがいっぱいで申し訳ありません。1点だけでもお分かりでしたらよろしくお願いします(^^)
0点

>とらうとばむさん
基本メーカー仕様は microSDHCカードなので 最大32GBまでは 問題ありません。
http://panasonic.jp/wearable/a500/spec/index.html
ただ、64・128GBとなると 規格上の問題があると思います・・・が、
http://bbs.kakaku.com/bbssearch/search.asp?searchmode=text&searchword=64GB&bbstabno=6&categorycd=9999&prdkey=J0000012584&act=input
の事例も出てます・・・参考までに。。。
書込番号:20769696
0点

>zop_qroさん
実際に64GBを問題なく使っておられる方もおられるようですね。ちょっと安心しました。4kはたぶん使わないと思いますので、32GBでも5時間、60Pでも2.5時間撮れそうなので十分なんですが、北海道に1週間の釣行だと少し心配なので64GBのものを購入しようかと思います。
有難うございました(^^)
書込番号:20769777
0点

>とらうとばむさん
TOSHIBA microSDXC UHS-1 Speed Ciass3 64GB / 128GB
ともに使えています
128GBのときHD品質で モニターに記録予定時間10時間以上が表示されています
もっとも本体のバッテリーでは約90〜120分が限界
バッテリー交換ができない仕様のため使い切ればお荷物になるだけ
外部電源の供給は受けられますが ドアが大きく開き防滴に気を使います
また4K品質時は発熱が大きく15分ほどでシャットダウンしたことがありました
なので このHX-A500は大きな容量のメディアでなくとも32GBでいいと思います
なお ご購入されたばかりで申し訳ないのですが発売からほぼ3年
技術進化の早いこのカテゴリーで 最近のSONYやGOPROの映像と比べると少し時代を感じてしまいます
HX-A500は4Kも謳われていますが なんちゃって4Kで期待はできません
HD 60Pはまだそれなりに頑張っていますが 120P/240Pでのスローは少々残念な映像になってます
一度試して残念だったためその後はHD 60Pのみの運用にしています
スロー映像はSONY FDR X3000が優秀ですが
逆にHD 120PでSpeed Ciass3 64GB以上のメディアしか受け付けません
さすがに4KやHD 120P以上が目的の場合はメディア代もバカになりません
防滴構造については 過信は禁物ながらサーフ系シーンでも今のところ浸水はしていません
私の場合 水流水圧/衝撃もかかるので 保護クッションの上からガムテープでぐるぐる巻きにして固定してます
ただし 自己責任ご理解のほど
参考までに 各社4Kアクションカメラの比較をしています
https://youtu.be/nbAVVb4ZIa0
書込番号:20770070
2点

>とらうとばむさん
メーカーは公式にSDXC対応を謳ってはいませんが64GB、128GB共にSDXC本来のexFATで問題無く使用できます。
書込番号:20770123 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>撮らぬ狸さん
詳しく有難うございます。発売からの年数は理解しています。最新機種はこの値段では買えませんから(^^;
お試しで部屋の中で少し撮ってみましたが、暗い室内でもなんとかなっているので及第点は与えられそうです(^^)
書込番号:20770182
0点

>ぱぱうるふさん
返信ありがとうございます(^^)
1日1時間としても1週間だと7時間になるので大容量のものを使いたかったんです。カードを抜いてしまうと紛失する可能性が大いにある不注意者なので、大容量のものを入れっぱなしにしたいのです(^^;
書込番号:20770192
0点

お早うございます。
スロー再生はA500のスローモーションモード設定の撮って出しと思われる動画がアップされていますから本体の再生でもPCの再生でも同じように再生されるでしょう。
https://www.youtube.com/watch?v=k1yuJIBpOGw
A500は基本30fpsでそれを基準に録画時のスローモーションモード設定で60fpsが1/2スロー、120fpsが1/4スロー、240fpsが1/8スローとなっているはずです。GoProのようにコマ数が増えるだけでPCで再生すると通常速度のままというのとは違うと思います。
書込番号:20770340
0点

>sumi_hobbyさん
返信ありがとうございます(^^)
ちょっとだけ撮ってみたスロー画像もそこそこイケてました。
大容量のカードが明日には届くと思いますのでもっと試してみようと思います。
動画編集ソフトを使いこなすのが大変そうです(^^;
書込番号:20774295
0点



2歳の娘がいます。娘と二人のときに「絵本の読み聞かせ」、「高い高い」、「飛行機ぶんぶん」(親が仰向けに寝て子どものおなかを親の足の裏に乗せてもちあげる遊び)、「娘と手をつないでお散歩」、「粘土遊び」、「公園で砂場遊び」などのシーンを手ぶらで撮影したいと思い、ウェアラブルカメラを探しているのですが、このような用途ではどのメーカーのどのウェアラブルカメラが良いのでしょうか?予算は7万円程度です。お勧めを教えていただければ幸いです。
1点

そらまめさんさん、こんにちは。
同じような目的で、ウェアラブルカメラを検討しておられる人のスレがありますので、よろしかったら参考にしてみてはどうでしょうか。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000012584/SortID=20155885/
書込番号:20270698
1点

連続録画時間にやや難があるものの付属のヘッドマウントのフィッティング性が中々良く、対象とする人と目線も合うパナソニックのHX-A1Hがよりベターではないでしょうか。HX-A500はカメラ本体が別体ですからやっぱり面倒が伴うと思います。
書込番号:20270814
1点

>そらまめさんさん
secondfloorさんのご紹介リンク先でもコメントしていますが
他社アクションカムも複数利用しその特徴から
こういったシーンでのお勧めは PANA HX-A1Hです
なにより非常にコンパクトで 操作も簡潔シンプルです
ヘッドセットで撮るもよし 素早く外してお子様が工作している手元のアップも可能でしょうし
クリップに挟んでブランコや滑り台にも固定したりできますよ
さらにはお風呂シーンも???
流通価格もこなれてますし 小さなお子様を自然体で撮るには最適かなと思います
一方で簡素化されているがための不足点もあり 十分ご理解されてのチョイスを願います
まず バッテリーは記録品質にもよりますがおおむね最大40分 実質25分くらいと思ったほうがいいかも
液晶モニタを持たないため 画角確認や各種設定はWIFIでスマホやタブレットと接続が必要です
このWIFI接続は意外と面倒 子供たちとのコミュニケーションに隙間ができてしまいます
この点 PANA HX-A500は本体のみで映像確認 各種設定もほぼ行えます
また 絵本の読み聞かせなど 夜間室内 やや暗い照明だと映像品質は期待できません
日中屋外であれば割と鮮明な映像が得られますが 一般的なビデオカムほどの描写力はありません
お子様に接するシーン 日に日に成長される記録は お父様はもとよりお子様にとっても思い出の映像となると思います
お父様の両手を空けつつ 接する温かな表情は代えがたいものとなるはずです
最後に ご予算の余りは お子様と奥様へのプレゼントにされてはいかがでしょうか
プレゼント開封シーンはもちろんアクションカムで。
余談
先日あるイベントで 花束贈呈の花束と ケーキにアクションカムを仕込み
受け取った方の満面の笑みを記録できました
書込番号:20271452
2点

>そらまめさんさん
お手軽さでは他の方も勧めておられますがパナソニックのHX-A1Hです。
小型であまり目立たずヘッドマウントが大袈裟でない点もお勧めポイントです。
ただ実際にお子様と遊ばれている様子を撮影しテレビ等の大画面で観ると画面が暴れて見辛い事が殆どです。
人間の脳による視覚の補正能力は極めて強力です。
日常の歩行や軽いランニング等で目線の上下動を感じたり、動き回る物を追っても特に見え方がおかしくなる事は稀な筈です。
通常のアクションカムでは人間の目のようにレンズを動かせませんし電子式の手ブレ補正も人間の脳ほど強力な補正は効きません。
ちょっとした動きで簡単に画面が暴れてしまいます。
この為、自分が見たままの様子が録画されている事は極めて稀です。
雰囲気だけはなんとなくわかる程度の事が殆どです。
ところがソニーだけは空間手ブレ補正というレンズを動かす事で手ブレを軽減する機能を持っている機種があります。
・HDR-AS300R
http://kakaku.com/item/K0000887238/
・FDR-X3000R
http://kakaku.com/item/K0000887236/
パナソニックのHX-A1H等と比べると大きく重く社外品のヘッドマウントも大袈裟で目立つ物です。
しかし撮影された映像は空間手ブレ補正を持っていない機種で撮影された物とは雲泥の差がある見易い物になります。
お子様との思い出を少しでも綺麗に記録したいのなら一考する価値はあると思います。
書込番号:20272025 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさん
アドバイスありがとうございます。
HX-A1Hをオススメくださる方が多いのでHX-A1Hにしたいと思います。
ソニーの機種は手振れ補正機能が非常に魅力的なのですが、ヘッドマウントが大げさで公園やお散歩で使いにくいかなと思い今回はやめました。
手振れに関しては、補正ソフトでなんとか軽減できればと考えています。
少し調べてみたところ、ムービーメーカー、EDIUS、Mercalli(Drenalin)というソフトが評価がよさそうですね。
手振れ補正ソフトを買って、補正ソフトを快適に動かすためのPCを買ってとかやってたら予算の7万円じゃ足りなくなりそうですが・・・
これからソフトについてもいろいろ調べてみます。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:20272984
0点

>そらまめさんさん
お探しの製品とは全く異なりますがスマートフォン用の3軸ブラシレスジンバル、電子式スタビライザーをご存知でしょうか?
簡単に言うとスマートフォンを取り付けると自動的にバランスを取って安定した撮影が出来るようになる機材です。
今までは一部のマニア層が使っているだけでしたが最近は機能が向上し使い易い物が増えています。
中華メーカーが殆どですがリリースするメーカーも機種もどんどん増えておりiPhoneの公認オプションとしてApple Storeで扱われる物も出てきました。
最新機種では本体を三脚等に固定、スマートフォンに入れたアプリと連動させて人などを追いかけ続ける機能がある物も。
上手く使うとお子様と一緒に遊ぶ風景をご自身も一緒に撮影する事が可能になります。
値段はまだまだ割高感がありますが一度使うと手放せなくなる位、気持ち良い画像が得られます。
ご参考までに。
・DJI OSMO MOBILE
http://kakaku.com/item/K0000906016/
http://youtu.be/qCFJczmuB58?list=PLA0KLDsZILv2ML32jSRbhSVpDBs1WKjvT
http://www.apple.com/jp/shop/product/HKKT2LL/
・ZHIYUN Z1-Smooth-II
http://youtu.be/uZchvV04tDg
書込番号:20274136 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>そらまめさんさん
既に購入決定 一件落着のようですが ぱぱうるふさんお勧めのSONY AS300/X3000も確かにお勧めカメラです
ぶれ補正に関しては最強です(経験済み)
ですが 万能でもありません
スポーツシーン等であれば間違いなく今一番ホットなカメラだと思います
どんなカメラであっても カメラを振り回すと再生時に酔います 確実に。
PANA HX-A1Hをヘッドマウントで撮影される場合はできるだけ頭は急激に動かさない工夫が必要でしょう
また将来的にはジンバルも大変効果的ですね
お子様の年齢にもよりますが 公園で遊ばれるシーン等では
アクションカムとは違う落ち着いた映像になります
今後ご検討ください
アクションカムとジンバル ケースバイケース 悩ましいところですね
私は各種アクションカムと複数のジンバルを利用していますが
目的によって使い分けが必要で ジンバルはどうしても片手(場合によって両手)が塞がってしまいます
(両手を空ける方法はありますが 面倒です)
それから撮影後のぶれ補正に関して
ソフトメーカー各社からぶれ補正がうたわれておりますが
効果は限定的と思っていたほうがいいでしょう
基本ぶれのない映像を心がけていても 多少は揺らぎます それらを補正する程度のものと考えられたほうがいいです
私はADOBE CCで PREMIEREを利用しているのですが 正直ぶれ補正にかかる手間と
マシンパワーは半端ではありませんし その効果も期待ほどではありません
また カメラが移動せず上下左右ローリングの3軸補正は効果がありますが
カメラが大きく移動中の映像には効果が半減 かわりに妙な補正が加わりかえって不自然になることもあります
なので 基本撮影時のブレは十分注意されるといいでしょう
書込番号:20274852
1点

ジンバルや手振れ補正についてのアドバイスいただきましてありがとうございます。
ジンバルって業務用大きなものばかりと思っていましたが、小さいものもあるんですね。
動画拝見しましたが効果は絶大ですね。こんなにすごいものだとは思っていませんでした。本気でほしくなってしまいました。
HX-A1Hはアマゾンのお急ぎ便で購入したので昨日届きました。
思ったよりも広角なのでびっくりしました。ワイドモード、標準モードの2つがありますが、標準モードでもワイドすぎるぐらいです。
標準モードでも魚眼レンズっていってもよいほど広角なので、
絵本の読み聞かせを撮影しようとしても、絵本が画面の半分以下のサイズになるほどです。
ワイドモードと逆のズームモードもあればよかったです。
画質スマホ(nexus5)よりは室内撮影時のノイズが目立ちますがが、室内でも室外でも実用できると思いました。マイクもそれほどこもった音になるということもないですね。
手振れは確かに結構気になりますね。ただ、これは見た目重視で選んだので仕方ないですね。おかけで、さっそく子供を抱っこしながらの動物園や大きな滑り台に子供と手をつないで登る様子などを撮影できました。子供を自転車に乗せて一緒におしゃべりする様子も撮影できました。ソニーのヘッドマウントだと外で使うと目だってしまうのでHX-A1Hにして良かったと思います。
HX-A1Hでも十分目だってしまっているかもしれませんが、そこはギリギリOKということにしました。実はソニーも違うシーン用にほしい気もしていますが、それはとりあえずはぐっと我慢したいと思います。
みなさんのアドバイスのおかげで満足できる買い物ができました。ありがとうございました。
書込番号:20277647
1点



半年程前にHX-A500を購入。
旅行なんかに出かける際に数回使用していました。
この夏、本機には防水機能が付いており水中撮影ができるとの事で折角なので海で使用する事に決めました。
当方、電子機器を水の中に入れる事なんて今までした事もなく、若干の不安はありましたが、
パナソニック製という信頼できるメーカーだしという事もあり説明書通り、カバー付近の掃除やしっかりロック確認して使用。
海での使用中は問題なく動いていました。(水深1.5mほどで使用)
しかし、家に帰って録画の確認をした所、初めの方の録画の方はしっかり録画されていたのですが、途中から録画していたはずの映像が録画されていませんでした。
この時点では、録画ボタンを押せてなかったのかな?程度に思っていました。
それから数週間後の夏も終わりの頃に出かける機会があり、HX-A500を持っていこうと思い、前前日に準備のために充電。
充電ランプは点滅。
そして充電が終わり電源を入れたところ一瞬だけモニターが映ったかと思うと真っ暗に!
すぐに購入店に持ち込み。(電気店の延長保証5年にも加入してました)
旅行にはHX-A500は持っていけませんでした。
それから2週間全く音沙汰無し。2週間後に購入店から連絡があり、メーカーいわく機器の中が腐食しており、直すこともできないので壊れたまま返すとのこと。
はじめ、意味がわからず「??」状態でした。
こんな事あるのでしょうか?
皆さんの中で水中で使用して問題あった方はいないのでしょうか?私の機器の運が悪かったのでしょうか?
それとも私の使い方が悪かったのでしょうか?(乱暴な使い方等はしていません。)
防水だとあったので水中で使用したが為に・・・(購入時に特に防水機能は求めておらず、折角防水機能が付いてるとのことで使用でした)
昨日の21日にメーカーから直接電話で説明していただくとの事でしたが、結局電話はかかってこずでした・・・。
電化製品には疎く、こういった経験が初めてなので、メーカーの対応ってこんな感じなんだなと思いました。
長文になってしまい、レビューというレビューになってませんが、誰かに聞いてもらいたくて初めて投稿しました。
4点

残念ですが、各社、以下のように言うでしょう。
JIS防水保護等級IP58 (等級 x8は、個別条件の潜水 --- 2文字目が水に対する保護)
で、本品メーカ条件:水深3mで30分まで
上記は静水中の確認試験なので、海など水の流れの強い場合は水圧が上がって、条件としては悪くなります。
もちろん手持ちの最中に、手が岩などに当たってもカメラへの水圧が上がります。
ご参考までに、
暴噴流対応 IPx6などのほうが、水への保護が上という場合もあります。
消防ホースの放水で耐えられるような機械器具。
なお、防水仕様のカメラのスレで、夏場に同様内容を見ることが多いです。
書込番号:20225527
1点

防水性能はメーカに都合のよい試験で測定した値です。
自動車の燃費データと同じで、一般的な使用条件とは異なるので期待できないです。
浸水の原因はゴミや衝撃などと思われますが、
原因がパッキン等の不具合であれば交換を要求すれば良いと思います。
書込番号:20225761
1点

こういう話ときどき見かけますね。
誤った使い方をしていない、想定水圧を超えていない、衝撃を与えていないなどを証明できなければメーカーは保証しないでしょうね。
つまり保証を求めるのは事実上不可能。
でもいいかげんメーカーもなんか考えてほしいもんです。保険とか。
保険は無理かな?悪用するやついそうだし。
書込番号:20225941
0点

>mskz1221さん
これは防水防塵の規格をきちんと理解されていないスレ主さんの責任でしょう。
勿論、分かり難い今の表示方法にも大きな問題はあるのですが。
>うさらネットさん
が既に詳しく説明されておられますがあくまで静水圧
「ゆっくりと沈めてかつ水の動きのない水槽なら3mで30分保ちますよ」
というレベルの防水です。
これは実条件であれば水辺やプールでの水遊びで水が少々被る、水たまりに短時間入る程度ならなんとか耐えられる、
波が常時直接被ったり水に飛び込んだりする状態なら完全にアウトな性能です。
腕時計では50m(5気圧)防水や200m(20気圧)防水などがあります。
勿論、生身の人間が腕時計を見る事が可能な装備で200mも潜れる筈もありません。
では何故こんな数字の物が必要になるかと言えば実際の条件では単純に水圧=水深では無いからです。
飛び込む際の水圧、腕を動かした時の水圧、海流による水圧、そしてこれらの際に生じる水圧差などなど。
実際には50m(5気圧)防水であっても素人の素潜りやシュノーケリング程度しか耐えられません。
普通にダイビングされる方であれば200m(20気圧)防水が当たり前ですし定期的なメンテナンスもします。
ですのでメーカーの公証値が3m/30分しかない物を実際に常に水没する環境で使う方が無謀です。
ならば取説にきちんと明記するべきであると思うでしょうが、現在の法律や規格ではそこまでの説明責任が無いのも現実です。
メーカーとしても個々の使用状況の全てをサポート出来る筈もありませんので、規格としての数字を明記し、実使用については各ユーザーの自己責任としているのが現実です。
また使用後のメンテナンスや保管にも問題があったように伺えます。
水中使用中に撮影が中断していたのなら先ずその時点でサポートに持ち込むべきだったでしょう。
また水中使用では温度差によって防水であっても内部が結露する事が普通にあります。
水圧差等で微細な浸水がある場合もあります。
念入りに清掃を行った後に側面のカバーを開けた状態でmicroSDカードを抜き、密閉容器に多目の乾燥剤と一緒に入れて2-3日は放置、水気をしっかり抜く処理が必要です。
ただ過剰な乾燥状態に長期置くのは逆にダメージを与えるのでその後は普通に防湿庫等に保管します。
高い授業料になったと思いますが電子機器に限らず防水云々は実使用時にはメーカー公表値の1/10〜1/20程度に割引いて考え、あくまで自己責任で使用するべきなのです。
書込番号:20225987 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>mskz1221さん
残念な結果でしたね
浸水による破損はほとんどの場合保証が効きにくいようです
しいていえば電気店の延長保証5年の保証には該当しなかったですか?
メーカーの1年保証とは別の扱いのはずです
また その要因が特定しにくいのも(利用状況が客観的な立場から)保証範囲から外れる判断なのかもしれません
私は HX-A500を2台使っていますが この手の防水構造には大きな期待は寄せられないです
各部ドアやボタン、筐体の組み合わせ等 やや信頼性の欠ける構造です
私の用途では相当な水流圧がかかりますので ボディーはビニール袋にくるみガムテープでぐるぐる巻きにして使っています
他社アクションカムも多数使っていますが ハウジングに入れたとしても浸水で壊れたものも複数あります
浸水による全損は過去数え切れないほど経験していますが
ド派手なアクションで絶対に浸水していると思っても大丈夫だったり 多少の降雨で全損もあったり
なかなかこれで大丈夫という判断がつかないでいます
なお このような状況から私は一眼レフ等も含め新品購入でも保証の類は一切入らないでいます
毎度保証に頼っては 保証(保険)のブラックリスト入りしてしまうのが目に見えていますので
3年以上過酷な条件に耐える個体もあれば 2週間で壊した経験もあったりで そのカメラの寿命だと割り切って使うしかないなぁというところです
浸水や破損を懸念して撮影しないよりも 最悪全損であってもその記録が撮れていることを願い新たな挑戦をしています (流失等でメディアもろとも失くしてしまうのが一番落ち込みますが。。。)
書込番号:20226066
2点

追加です
過去に耐水テストを行っておりました
食洗機10分間テスト
ACTION CAM SONY AS200 PANASONIC HX A500 Splash Test
https://youtu.be/b8oJdA3KNDo
ハウジングのある機種もありましたが あえてハウジングなしでテストしています
洗剤は入れてませんが 綺麗になりました
ただし 乾燥処理はしていません
書込番号:20226096
2点

>撮らぬ狸さん
クチコミ等で紹介されているレポート動画にはいつもお世話になってます
しかしコレはチャレンジャー過ぎますねw
メーカーの開発者やサポートが見たら((((;゚Д゚)))))))状態でしょうねw
普通の人には怖くて出来ないです
書込番号:20230039 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぱぱうるふさん
あっ どうも失礼しました
確かに とても推奨できるものではございませんね
あくまで自己責任においてのテストとお考えください
つまり私が言いたかったのは 電子機器の防滴や防水は
完璧に対処しても破損するときもあれば 意外と丈夫な時もあり
相反する症例を伝えたかったのです
こればっかりは運 不運のようです
何度も何度も壊したり失くしたりしてきたので 今ではこの手のカメラは消耗品と割り切っています
ここ数年新品購入のアクションカムの開封後一番にすることは
お風呂に一緒に入って 湯船に沈めて10分間耐水チェックを最初の機能テストにしています これマジです
書込番号:20231117
0点

皆さんご意見ありがとうございます。
お一方私に知識がないことを馬鹿にしたような発言が気分が悪いですが。
普通の人とはどんな人なんでしょうか?
商品ページのTOPや商品の箱に防水3mと書かれていれば、電化製品等に詳しくない方だとそれを鵜呑みにするのが大半だと思うのですが。
こちらにいらっしゃる方は大変知識もあり電化製品に詳しいのでそうは思わないんでしょうが。
メーカーさんから連絡ありました。
浸水・腐食の場合はいかなる使用状況においても(説明書通り使っていても)保証対象外だそうです。
浸水原因はコード付け根部分が変形していたので、そこから入ったそうです。
使用状況を色々照らし合わせ、水中でポケットに入れたことで圧が変わったからかな?という事です。
軽量化するために薄くしているのですぐに変形してしまうそうです。
パッキン部分や外装も綺麗に使っているので、原因としてはそれくらいかな?とうい事でした。
今回の件で大変勉強させていただきました。
皆様のご意見も大変参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:20233044
3点

既に終了済みのスレッドかもしれませんが 防水防滴追試です
先週末水遊びの撮影をしておりました(ウインドサーフィン)
今回はサイドドアにガムテープを貼るだけの対応で挑みましたが
結果は写真の通り 液晶表示内部が見事に結露
撮影後の表示窓は全面すりガラス状態
サイドドアを開き換気を進めていますが
3日後の今日現在 さすが防水防滴構造故 内部の水分も外部に逃げてくれません
結露の水滴は大きくなっただけ
ちなみに現状でも電源ONから 撮影も問題なく行えています
今回撮影の動画からスクリーンショット
マストトップにレコーダー部を固定 カメラ部はセイルに貼り付けました
海上に機器はあるものの
水中に沈む事はもちろん 波にもまれたり相当な衝撃もあります
自己責任 リスク承知のうえでの撮影での結果です
書込番号:20290458
0点



64GBのメモリカードを使用して、4K30Pモード、USBで給電しながら連続録画しています。
mp4ファイルが3.97GB(約12分)ごとに作成されますが、7個のファイル、約80分で録画が自動停止します。
バッテリー残量は問題ありません。
以前のレビューに、128GBのメモリカード5時間連続録画できたとありました。
当方、3時間程度の連続録画が必要です。
アドバイスをいただければ幸いです
0点

>teru090さん
多少条件が違うので何とも言えませんが
発熱によるシャットダウンではありませんか?
私は連続動画撮影はHDで100分くらいまでは行ったことがありますが
4Kはさほど利用していません
以前 連続タイムラプスで数日間撮影しようとしたら最初の数日でダウン
原因は高熱によるシャットダウンでした
一要因として考えられると思いコメントしました
書込番号:20179856
1点

>撮らぬ狸さん
ご返信ありがとうございます。
確かに、本体が熱くなってます。
放熱できるよう工夫したいのですが、
いかんせんカメラ部と本体を繋ぐケーブルが短いのが難点ですね。
参考になりました。どうもありがとうございました。
書込番号:20180021
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



