HX-A500
- 約903万画素「新・大型セル&裏面照射型高感度MOSセンサー」を搭載した、4K30p撮影可能なアクションカメラ。
- カメラ部と本体部が分かれた二体型スタイルを採用。本体部に液晶モニターを搭載し、操作性が向上している。
- 複数の動画から自動で見どころを抽出し、映像効果や音楽を付け加えて短い動画を作成する「ムービースライドショー」機能を備える。

このページのスレッド一覧(全68スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 4 | 2015年12月19日 00:15 |
![]() ![]() |
5 | 3 | 2015年9月23日 09:08 |
![]() |
4 | 2 | 2015年9月3日 23:08 |
![]() |
4 | 3 | 2015年8月19日 22:06 |
![]() |
0 | 10 | 2015年7月1日 22:16 |
![]() |
11 | 5 | 2016年5月29日 11:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


はじめまして。
質問よろしくお願いいたします。
現在、HX-A500をつかっているのですが、DJI OSMOをみて、
機材の変更を考えております。
Go proには 3軸ジンバルが外部オプションでよくあるようですが、HX-A500にはありませんでしょうか?
0点

あらら なかもんもnさんもジンバルをお探しでしたか?
私の知る限りではHX-A500用のジンバルはなさそうです
して 丁度昨年の年末に同じ悩みからFeiyu Tech Gimbal G3に
自作アダプターを用意してトライしたことがありました
といっても アルミプレートをカットした程度 カメラ、プレート、ジンバル固定は強力両面テープで十分
後はワッシャー等でバランス取りしただけですが。
結果はというと 最低限の効果は体感できています が
やはりケーブルが邪魔なのと ケーブルの負荷によって脱調(位置を脱落)を起こします
よって 今ではこの組み合わせは使っておりません
DJI OSMOも発売日から活用させてもらってますが 正直言って次元が違いすぎます
確かにいくつかのマイナス要素はあるものの 安定した絵を撮るには断然OSMO有利と感じてます
もちろんケースバイケースでHX-A500に頼ることもしばしば
目的に合わせ良きご選択を
参考までに Feiyu Tech Gimbal G3 × Panasonic HX-A1Hの組み合わせ例ですが HX-A500も似たような感じでした
https://youtu.be/CsRpN_GZ2vM
https://youtu.be/n-uLDh7JTYc
書込番号:19404823
2点

撮らぬ狸様
ありがとうございます。
自作までされてるとはびっくりしました。
見た感じ、自作でも映像はなめらかなので、
Feiyu Tech Gimbal G3とOSMOの価格をみて考えようと思いました。
ありがとうございます。
書込番号:19414857
0点

GoPro用ならモノによってカメラヘッド部分は変換アダプター で行けそうな気もする。
まぁ、HX-A500だと本体とコードの取り回しに工夫が必要だけどね…。
専用は無いし出ないだろうからなぁ…ってところでしょうね。
書込番号:19415454
1点

>なかもんもnさん
Feiyu Tech Gimbal 今ならG4でしょうが
GOPROもお持ちなら候補にされても良いのですが HX-A500のために買われるのであれば あまりお勧めしません
やはり専用に作られているのであくまで疑似的な感じです
仮にGOPRO HERO4とFeiyu Tech Gimbal G4を同時購入するとなると
DJI OSMOの方がコスト的に有利 かつ ジンバルとの親和性で次元の違う絵が撮れています
既にOSMOの情報も調べられているとは思いますが 先に紹介した映像と比べる意味で
私がテストしたジンバル映像も参考になさってください
https://youtu.be/9Cb41FqC0Gs
https://youtu.be/-JncTsUrmms
書込番号:19416597
1点



はじめまして。
質問よろしくお願いいたします。
バンジージャンプのジャンパー目線の撮影をしたいと考えているのですが、ヘッドマウントの固定具合はしっかりとしているものでしょうか?
バンジージャンプの会社に問い合わせた所、外れないようしっかり固定すれば使用できるとの事でした。
ウェアラブルカメラで検索するとこちらの商品がよく上位に出てくるので購入を検討している所です。
書込番号:19164483 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>侑+さん
高所恐怖症の私にはパンジーはおろかスカイツリーも困難ですが
経験値からレスします
ヘッドマウントに大きな期待は禁物です
徒歩やサイクリング(平地オンロード)程度は大丈夫
マラソン サイクリング(過激なオフロード)ずり落ちてきます
前部ゴムバンド(付属)をしていても 大きなGには耐えられません
カメラとデッキ部がケーブルで繋がっているので 紛失の恐れは少なくなると思いますが
事故につながる危険性はありますね
カメラとヘッドマウント固定部は案外たやすく外れます よって固定後ビニールテープ等で固めています
バンジージャンプのGはどれくらいなのかはわかりませんが
安全策を考えたら ヘルメットに固定すべきだと思います
ちなみに私はベースマウントをヘルメットにボルト止めしています
余談 本日ハマスタでプロ野球観戦をヘッドマウントで記録していましたが
興奮して飛びあがったら思いっきりずり落ちました
書込番号:19164858
3点

確か近所のアトラクションはカメラ使用禁止です。
恐らく 紛失・安全の意味でしょうね
あとレースに使用する場合、体に取り付けは禁止です
既に事故に繋がった事例が出ているのでしょうね。
ヘルメットに固定できるメーカー純正の物が
販売しているのを使うか、TVの取材で使用している方法の
見よう見まねでやりましょう。あとは 自己責任で。。。
書込番号:19164878
2点

撮らぬ狸さん、弥七の里さん、ご回答ありがとうございました!
やはり過度の期待は禁物ですね。
YouTubeにHX-A1Hを使用して撮ったバンジーの動画があり大丈夫かと思いましたが何かあった時の事を考えてヘルメット固定などにしたいと思います。
とても参考なご意見ありがとうございました。
書込番号:19165248 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



良い点
@付属品が充実
付属品が付いているため、カメラを使う上では買い足しなどする必要がなく助かる。
A充電が速い
他の製品よりも速く感じる。
B軽量
軽いので邪魔にならない。
C画質がかなり綺麗
これはmade in japanにしかできない素晴らさ。
Dリモート機能やその他
あまり必要ないが生放送などする人間には嬉しいオプションだろう。
悪い点
@バッテリー交換が出来ない
長時間撮る場合は外付けバッテリーが必要。
Aminisdが付いていない
無ければ何も出来ない、なら注意書きで目につくようにするべきだ。
Bファームウェア
今時pcに本機を直接繋いでアップデート出来ないなんて時代遅れ。
C本体充電
充電するのにACアダプタがなく、USBでpc関連からしか充電できない。
500円ぐらいアップしてアダプタ入れない事が理解できない。
D本体がやけにデカイ
本体がデカイが中身はスッカラカンな感じがする。
書込番号:19099480 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

HX-A500 オレンジ、ブラックの2台を使用中ですが
私の所見としては反論になってしまいますが。
@付属品について
1/4インチネジのマウントが別売なのが痛い
トライポッドマウントVW-CTA100-Kは最低つけておいてほしい
逆にヘッドマウントは私は全く使っておりません(オプションでよかったかも)
A充電速度について
可もなく不可もなく やはりバッテリー交換は望みたいですね
B軽量について
HX-A1Hが出た今 コードはやっぱ邪魔
C画質について
これについては同感 アクションカムとして破たんなく解像度的にも優秀でしょうか
ただ 海外勢GOPROには及ばないと感じています
Dリモート機能について
昨今のアクションカムのWIFIアプリから必要最小限は網羅しているものの
GOPROには遠く及ばないと感じてます
なおマイクロSD等メディアの付属に関して
他のアクションカムはもとより デジタルカメラ関連でメディア付属はほとんど無かったように思います
販売店でのサービスならあるかもしれませんが メーカーとしては付属してなくて当たりまえと思います
本体充電も今時スマホ等のUSB充電アダプタが氾濫しており 特段価格上昇してまで付属する必要は無いと思います
レコーダー部本体はアクションカムとして大柄ですね
今時スマホが バッテリー、通信機能、高精細画面を厚さ5ミリ以下で出来る時代です
もっと薄くできると思いますが 実際中身を解体したところ大きなバッテリーが鎮座しておりタイトに詰まってました
書込番号:19100205
4点

良い点
モニター付属
悪い点
ねじマウントなし
レンズフードなし
60iが選べないので、60iのビデオとのマルチカム編集が一発でできない
書込番号:19108631
0点



8/16日に葉山の海で、カヤックとシュノーケリングをした時の画像です。カヤックでは帽子のツバにクリップで止めています。
海中では手持ち撮影しました。
この日は結構海水が奇麗でしたので、気持ちよかったです。
4Kだと手ぶれが気になりますが、実際動きながらだと仕方がないかもしれません。
帽子のつばよりも、ヘッドセットの方がブレないかも知れませんね。
ヘッドセットだとおでこにゴムバンドの日焼けの跡がつくので、使用しませんでした。
https://youtu.be/2gXZ6iYmCjk
参考にご覧ください。
3点

YOUTUBE拝見させてもらいました
この時期カヤックでのんびり海上散策いいですね
そして 水中の小魚さんがとても美しく映し出されています
このような映像が撮れるいい参考事例だと思います
私も過去にA100でカヤックの映像を撮ったことがありましたが
ヘッドマウントのほかカヤックの先端から自撮り オールに装着したり
ボトムに固定したりして楽しんでいました
なによりびっくりしたのが葉山の海岸 海水の透明度
こんなにきれいだったっけか
私は波のある時にしか出かけなかったので こんなにきれいな海だとは思いもよりませんでした
書込番号:19060995
0点

撮らぬ狸さん
ご覧頂きましてありがとうございます。この夏一番の奇麗な海でした。
この映像は4Kで撮影した物をMacのfinal cut pro Xに読み込み、ビデオコーデックH.264で書き出した物をyou tubeにアップしました。
いつもはsony AS100VRをカヤックの前に付けてほぼ同時録画しています。編集する時は,読み込みを1920X1080で両方とも行っています。あまり詳しくないのですが、今回初めて4Kで編集しましたのでビデオコーデックはapple pro res 422では重くて時間がかかり、また再生もかくかくしてみれませんでした。
H.264とapple pro res 422とでは書き出しのデータ量が全然違いますが、画質もやはり違うのでしょうか?かくかくして再生できないのではしょうがないですが。
書込番号:19063704
1点

legacyoutbackさん
夏になると湘南に行きたい病がでます
当方関西在住なので なかなかきっかけがありません
以前はひと夏に一度は出向いたいてのですが。。。
それはさておき 4Kについて
お恥ずかしながら 4K編集は一度トライしたもののあまりのデータ量の大きさと
レンダリング時間などで今だまともな作品は仕上げておりません
更に 4Kを確認するための4Kマスターモニタも無く
いましばらく様子見です
4K対応カメラは数台あるのですが 正直一度も4K記録はしていません
PCへの負担も大きく CPU RAM データ保存領域 アプリ等
4Kは個人ユースではまだ敷居が高いと感じています
当方PC環境は WINDOWS7PRO 64Bit CPU 3770i RAM32GB SSD2台 HDD計12TB程ですが
VIDROカードがしょぼくてハードウェアレンダリングが出来ず まともな編集が出来ておりません
つまり 映像がコマ落ちしたり 読み込みにタイムラグが発生しとても編集する気になりません
編集ソフトはADOBE AEとPr 2015CCです
参考にならず申し訳ありません
書込番号:19065824
0点



これで撮影して出来るMP4ですが、HD Writer AE 5.2などでカットや結合出来るのですが、これで撮影してないファイルとの結合を素早く出来るソフトはありませんか?
普通のビデオ編集ソフトだと、再度出力する際にエンコードなどがあって時間がかかってしまいます。
大体5分くらい撮影した動画の前後に、ロゴなどを入れたいのです。
0点


・TMPGEnc MPEG Smart Renderer 4
・CyberLink PowerDirector 13
この2つのソフトはスマートレンダリングに対応しています。
お手軽編集なら定番ソフトです。
体験版で動作や操作感などをチェックしてみてください。
書込番号:18908300
0点

うーん、ペガシスの2製品はH.264/AVCでもパナの4Kには対応してなかったんだよな・・・
GH4とネイマール目線でMP4の仕様が違うのかもしれないが。
おれは連結にはMP4Box.exe使ってるわ。
書込番号:18908536
0点

MP4Box.exe、試してみました。良さそうな感触です。
ただ、結合出来るのはHX-A500で撮影した同じフォーマットのファイルだけですから、やりたかった前後にオリジナルのロゴや動画をつける、が出来ませんでした。
HX-A500で撮影したら出力されるmp4ファイルと同じフォーマットで出力が出来るソフトはありますか?
例えば、VideoStudioの「出力の際に最初のビデオクリップに合わせる」を使って出てくるファイルフォーマット(画像1枚目参照)ですが、これで出力すると、同じ形式である59.94pとは異なる60pで出力されてしまうので、結合可能な同じ形式ファイルが作れません。
やりたい事は、結構沢山の動画に対して、同じロゴ動画をつけるといった事です。
そのため、1つや2つくらいの動画に対してなら、動画ソフトを使ってスマートレンダリングありで出力すれば良いのですが、対象となる動画ファイルが多いため、このHX-A500と全く同じフォーマットでのロゴ動画を用意しないと、時間的に厳しい事になりそうです。
フリーソフトまたは他社のソフトなら出力可能などの情報がありましたらお願いします。
書込番号:18911104
0点

鈴木111さん
こんばんわ
ロゴだけとはいえファイル形式、コーデック、フレームレートが混載であるならば
エンコード(レンダリング)はどうしても必須ではないでしょうか
あまりフリーソフトは使わないので参考までに
多様な編集であれば お勧めとしては ADOBE PREMIERE CC2015
私も映像機器各社各様のカメラ素材を混載して編集していますが
コーデック等気にすることなくマイナーなフォーマットも自由に行き来できることは大変助かっています
出力形式も多様ですし クラウド登録していれば 新しいフォーマット形式が発表になっても
いち早く対応される安心感があります
ネックは価格との折り合い また PCハードウェアの敷居が高いところでしょうか
ADOBE PREMIERE CC2015だけなら 月額2180円
ADOBE クラウドCC 2015 全てのアプリが使いたい放題 月額4980円 学生なら1980円
個人的感想ですが 携帯端末の月額利用料と比べたら 破格に安く感じます
PHOTOSHOP 等 他のソフトとの連携もスムーズでタイトル等と組合せ今となっては手放せないソフトです
もっとも PREMIERE利用し出して20年になります
マシンスペックにもよりますが5分程度の作品 4KやAEの複雑なエフェクトを使用しないなら短時間でエンコ終了すると思います
書込番号:18911462
0点

TMPGEnc MPEG Smart Renderer 4は、一コマ毎にカット出来るので
重宝しています。
それと簡単に文字入力出来ます。
書込番号:18911523
0点

>このHX-A500と全く同じフォーマットでのロゴ動画を用意しないと
フレームレートだけが問題なら、MP4Box.exeでフレームレート変更(再エンコなし)ができます。
(いちど、rawの映像と音声に分離して、fps指定でまた合体する)
映像と音の長さが変わる等の理由で、やっぱりちゃんと出力したいなあと思うなら
AVIUTL+x264 が定番じゃあないでしょうか。
H264のプロファイルなども指定できるのでこれでダメならあきらめようレベルです。
もしもMP4出力だけがだめで、avi出力ならfpsもちゃんとできるなら
AVIUTL+x264のかわりに つんでれんこ にぶち込んだ方が簡単です。
書込番号:18911627
0点

参考意見ありがとうございます。やはり編集ソフトを使っての再エンコードですか…。
あれから、フレームレート同じで出せるソフトもあったのでそれも試してみて、MediaInfoでのファイルフォーマット情報が一致したのに、それでも結合出来なくて…。
となると、HX-A500が出すmp4が標準の規格と少し違うのでしょうか。
HX-A500で出力するとしたら、フルHDの30pと60p、4Kくらいなので、3形式のロゴファイルさえ作れたら、
試しに普通の動画編集ソフトで作業を行うと、再エンコードが必要になるため20分ほど(元の動画が5分前後、ロゴは5秒程度)かかってしまったので、時間の都合などもあって、今後このエンコード待ちをしないといけないのか、と思うときついです。
1つや2つなら良いのですが、今後も継続していくので、累計で50や100とやっていかないといけないので、その作業時間や手間が勿体なく思います。
なんとか、HX-A500から出力されるのと全く同じ形式で、MP4BOXのようなソフトでそのまま結合出来るような、使い回せるロゴ動画ファイルを出力出来るようにならないと…。
一応、ファイル形式についてはパナソニックにも問い合わせは出してみました。
書込番号:18915068
0点

TMPGEnc MPEG Smart Renderer4 で、ファイルを揃えることが可能
1.ロゴやタイトル入り映像とHX-A500の映像を読み込む
2.HX-A500の映像をマスタークリップに設定
3.出力(書き出し)設定をクリップ個別出力(マスタークリップ準拠優先)にする
4.書き出しする
5.出来上がったファイルは分割されているので、ロゴやタイトル入り映像を抜き出す
以上で、完了
出来上がったファイルでの動画の結合や簡易編集は、TMPGEnc MPEG Smart Renderer4で行えばスマートレンダリングで処理してくれる。
(注意)
その時のファイルコンディションによって拡張子がMP4で選択できない場合があるかもしれないが、
MPEG-2 トランスポート(.ts)やMKVで出力できるはず。
書込番号:18915188
0点

TMPGEnc MPEG Smart Renderer4なら可能なんですね。時間のある時に体験版で試そうと思いました。ありがとうございます。
書込番号:18927258
0点



Transcend PREMIUM 300x (64GB)テスト結果
問題無く認識します。
4K撮影でも問題無く撮影出来ました。
撮影可能時間(表示)
4K 1時間55分
Full HD 60p 5時間35分
Full HD 30p 9時間53分
今のところFull HDで車内で給電しながら撮影する事が多いので64GBのカードが使えるのは有難いです。
2点

ドライブレコーダーの代りに使えるでしょうか。
夜間の映りはどうでしょうか。
書込番号:18879180
0点

夜間の画質も車に常設しているYUPITERUのドライブレコーダーとは段違いに綺麗です。
ドライブレコーダーと比較して欠点としては
・GPSがない
・衝撃を受けた時の保存機能がない
という所でしょうか。
レンズ、センサー等カメラの部分では優れていますがやはりドライブに特化した機能は劣っています。
私の場合はツーリングの撮影用にHX-A500、事故の証拠としては場所時間が特定出来るドライブレコーダーと併用する事になると思います。
書込番号:18879841
2点

ドライブレコーダーが、この機種の様に画質が良ければいいのですが、
専用機の方が良さそうですね。
ご回答ありがとうございました。
書込番号:18880244
1点

先日Amazonで東芝 microSDXC 64GB Class10 UHS-I 防水 耐X線 TOSHIBA 海外パッケージを購入しました。
こちらのSDカードも問題なく認識しています。
ご参考までに...
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00JD44XXY?psc=1&redirect=true&ref_=oh_aui_detailpage_o00_s00
書込番号:18945003
1点

128GBのmicroSDXCカードも使えます。4k撮影で外部電源をつないで試したら5時間以上の記録ができました。外部バッテリーは5200mAhの容量のものを使いましたが、より大きな容量のバッテリーを使えば6時間以上の記録ができると思います。
書込番号:19913143
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
