HX-A500
- 約903万画素「新・大型セル&裏面照射型高感度MOSセンサー」を搭載した、4K30p撮影可能なアクションカメラ。
- カメラ部と本体部が分かれた二体型スタイルを採用。本体部に液晶モニターを搭載し、操作性が向上している。
- 複数の動画から自動で見どころを抽出し、映像効果や音楽を付け加えて短い動画を作成する「ムービースライドショー」機能を備える。

このページのスレッド一覧(全68スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 7 | 2014年6月24日 23:20 |
![]() |
3 | 7 | 2014年6月19日 13:40 |
![]() |
6 | 0 | 2014年6月18日 09:02 |
![]() |
10 | 7 | 2014年6月14日 19:31 |
![]() |
6 | 3 | 2014年6月6日 10:44 |
![]() ![]() |
14 | 13 | 2014年5月22日 20:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


Panasonic HX-A500で初めての撮影と編集を行ってみました。
近くの公園の豊公園で撮影してみました。
曇天で、空や波などの白飛びが酷い部分がありますが、噴水、虫、木の樹皮、草花などきれいに写っていると思います。
4K画質でアップしています。1080p等、4K以下の画質で見ても、画質のよい部分、悪い部分がよく分かると思います。
HX-A100に比べ、かなりよくなっています。
晴天ならば、もっときれいに撮れそうです。
ただし、1分50秒の動画ですが、編集には、とんでもなく時間が掛かりました。
編集ソフトはVideoStudio X7で、パソコンはWindows 7、Corei5 2410 2.3GHz、メモリ4Gですが、
レンダリング処理に掛かった時間は、なんと33分!データ量は494Mbにもなりました。
http://youtu.be/M7-l2ennFPk
参考までに、昔、豊公園でHX-A100で撮影した動画のURLも載せておきます。
http://youtu.be/Wh0CegTNf6Q
HX-A100は、輪郭が甘かったり、同系色潰れが目立ちましたが、この点は改善されていると思います。
それと、ヘッドマウントを着けて、1時間くらい歩きましたが、
HX-A100のヘッドマウントみたいに長時間着けていると痛くなってくるようなことはなく、快適に使えました。
2点

>近くの公園の豊公園で撮影してみました。
ホウ、参考になりました。
書込番号:17650510
0点

試し撮りの追加です。
今度は、HX-A500を、車のダッシュボードへ、トライポッドマウントとサクションカップマウントで固定して撮影してみました。
安定した動画だと思います。しかし、立体交差の踏切をくぐって地上に出ようとした時に、空が完全に白飛びしています。HX-A500は、急な明るさの切り替わりに弱いようです。また、赤信号がオレンジ色に写っている箇所が何箇所もあるなど、曇天下での発色は悪いようです。
これらの点以外では、きれいな動画が撮れているのではないかと思っています。
http://youtu.be/JFmhVYsSa0M
書込番号:17651043
1点

ボンネットの映りこみまで綺麗に撮れてるのにビックリしました。やっぱり4kって凄いですね。
ただ、要するPCの条件が厳しいなぁ。僕のは2.8Ghz corei5だからなー。
書込番号:17658928
0点

>・・・地上に出ようとした時に、空が完全に白飛びしています。急な明るさの切り替わりに弱いようです。
正しく、すばやく応答していますが、どんなことを期待しているのでしょうか。
書込番号:17659638
0点

車載時に空の明るさが無視され町並みが適切な明るさに撮れているのは
なかなかの絵づくりだと思います。多分このようなケースを想定している
のでしょう。
書込番号:17660284
0点

撮影時の天候により、きれいに撮れたり、そうでない時もあるようです。
YouTubeに投稿すると、例えHDで見ても、従来のFullHDより画質が上になります。
http://www.youtube.com/watch?v=WNo3vrUpocs
1440Pでも、かなりイケてます。
書込番号:17662067
0点

屋内撮影サンプル
JR京都駅→市営地下鉄烏丸線京都駅 乗り換え案内動画
http://youtu.be/zVDyue-qe68
HX-A100でも、何本か同類の動画を作りましたが、それらと比べて画質向上がよくわかります。
書込番号:17662909
0点



HX-A500の動画編集用付属ソフト「HD Writer WE 2.0」は、ソフトウェア取り扱い説明書が単体でダウンロードできないようですし、ソフトウェアのダウンロードにはHX-A500の製造コードが必要なようなので、HX-A500をご購入&ソフトをダウンロードされた方にお尋ねします。
「複数ファイルに別れた4K動画の結合編集は可能でしょうか?」
HX-A500の取り扱い説明書(pdf)のほうでは、HD Writer WE 2.0では動画ファイルの分割、一部削除などは可能な旨が記載されていましたが、結合編集については言及がありませんでした。
同じく4K動画の撮影が可能なLUMIX DMC-GH4の場合、付属ソフトの「PHOTOfunSTUDIO 9.5 PE」では同じく分割などは可能ですが結合は不可能でした。
MP4とSDカードの規格に依存するためですが、4K動画は連続撮影が可能であっても、1ファイルの容量が4Gバイトを超えた場合、別々のファイルに記録されることになってしまうためです。
(GH4の場合、6分〜7分で別ファイルに。HX-A500の場合、GH4よりビットレートが低くなりますから、もうちょっと1ファイルの記録時間は伸びると思います。)
1点

HX-A100から使用しており、HX-A500も購入しました。
HD Writer WE 2.0も1.0と4K対応以外の違いはまだ良く分かりませんが、
4Kで室内の動きの少ない状態で流し撮りすると1ファイル約4.17GB/12分38秒で分割されました。
ファイル上は分割されていますが、再生すると連続して再生されるので、見た目は
連続しています。そのままファイル出力するとまた1ファイルになるので
問題はありません。
ソフトに結合のメニューはありませんが、編集で切り替え時にエフェクト処理を入れなければ
事実上連続したファイルとなります。
書込番号:17623366
0点

rikatakeさん
>ファイル上は分割されていますが、再生すると連続して再生されるので、
あぁ。それは便利ですね。
GH4だと連続撮影しても、完全に別ファイルになってて連続再生の手段が無いという……(^^;
カメラ本体でも付属ソフトのほうでも。
次のような操作(編集)は可能でしょうか?
・連続撮影して、(物理的には)分割されたファイルAとB
・Aのお尻部分とBの先頭部分のみをそれぞれ切り出して結合させ、1本の新規ファイルCに編集。
このファイルCをYouTubeなどにアップロードしたり、他の人に渡すことを考えてます。
「編集で切り替え時にエフェクト処理を入れなければ」とかのお言葉を見ると、なんとなくソフトでの再生はできそうな気はしてきますが。
書込番号:17624471
0点

CRYSTANIAさん
ファイル結合は動画編集ソフトを使えば良いので、通常の市販ソフトを1本お持ちになれば何かと便利と思います。
H.264/4K/MP4の編集が不要フレームのカットとトランジション程度でしたら下記をお薦めします。
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/tmsr4.html
GH4の4Kも当然にOKです。
このTMSR4はカット編集、スマートレンダリング(無劣化出力)、BDAV作成が売りです。
4Kのままのブルーレイディスク化は現行のBD規格上出来ませんが、FullHDでしたらTSMR4でBDレコーダと同じ追記できるBDAVのBDも作成できます。
書込番号:17624707
0点

追記です。
TMSR4は無料体験版でお試しできます。
書込番号:17624722
1点

・連続撮影して、(物理的には)分割されたファイルAとB
・Aのお尻部分とBの先頭部分のみをそれぞれ切り出して結合させ、1本の新規ファイルCに編集。
付属ソフトにはトリミングの機能があるので、分割されたファイルの分割部分の終わりと頭が無加工
であれば見た目つながって再生されるので、その状態でファイル出力すれば問題なく編集でき、
Youtubeにもアップロードできます。
書込番号:17625014
0点

色異夢悦彩無さん
TMPGEnc MPEG Smart Renderer 4のお試し版は、GH4の4K動画結合のツール探しで試用してみましたが、冗談のような高速処理ですね。
ほとんどファイルコピーなみの速度じゃなかろうかと。
CyberLink PowerDirector 12も試用してみましたが、こちらは(GH4の4K動画の結合だと)実撮影時間と少しの処理時間。
型式変換やら編集加工もできるので、悩ましい。メニューや操作がちと本格編集派すぎるのが気が引けるところです。
AVCHDのフルHDはNero11で加工してますので、こちらの最新版、4K対応も試用しておこうかと。
rikatakeさん
ありがとうございました。
私の想定してる所作は行えそうですね。
……その前に、HX-A500の購入計画を立てんと(^_^;;
書込番号:17630741
0点

「残りn台」に惹かれて発作的に……(^^;
HD Writer WE 2.0で、分割、結合の簡易編集が行えました。
もちろん、TMPGEnc MPEG Smart Renderer 4の処理速度には劣りますし、動作の怪しい点もありますが(負荷が高くなると落ちやすいような)、とりあえずの編集には問題ないかと。
ただ、当然ではありますが、HD Writer WE 2.0ではLUMIX GH4の4K動画は認識しないようです。(少なくとも多く撮ってるMP4形式は。MOV形式は未確認。)
また、HX-A500で撮影し、パソコンに取り込んだ動画ファイルは、SONYのフリーソフトPlaymemories Homeでも認識され、再生も行えました。こちらもまたLUMIX GH4の4K動画は(取り込みは可能ですが)、再生などは行えなかったのですが。
動画の記録方式に微妙な差異でもあるんですかね。
書込番号:17643128
1点



東京ディズニーシー、東京ディズニーランドの夜のショーを4Kで撮影。
ショーの冒頭から撮ってますが、ファイル分割された後半部分を撮って出しでYouTubeにアップロードしました。
・東京ディズニーシー「ファンタズミック!」
http://youtu.be/VrYvhS12ouM
こちらは手すり部分に据え置きで撮影。
・東京ディズニーランド「ワンス・アポン・ア・タイム」
http://youtu.be/MH6XFtvQw4Y
クリップマウントでカメラのレンズフードに留めて撮影(^^;
露出補正をマイナスにしたところではあります。GH4とかでガッツリ撮ったものと比べると、さすがに花火などの白トビとかも目立ちますが、けっこう頑張っている印象です。
超広角……と言うよりむしろ対角魚眼レンズですから主樹として常用するには難がありますが……そもそも、そういう使い方をするビデオじゃないか。
ショー以外にも。ショルダーベルト固定でアトラクションの待ち列を歩いてみましたが、いつの間にやらA500が下を向いてたようで地面ばかり写っていたため、非公開。
けっこう難しいですね。
連続20分ほど4K撮影すると、さすがに本体側が熱を持ちます。顔を近づけると熱気が判別できる。カメラ部とは離れているので影響は少なそうですが、夏場はだいじょうぶなんだろうか心配になります。
防水だから最悪、水をぶっかけるのが早いのか??
6点



現在GoPro3を所有してます。
初アクションカムで最初は感動してよく使っていたのですが、取り付けにやや難があるのとモニタ付きでは無いので画角設定が難しく、だんだん使わなくなってきました。
一応スマホ経由で画角確認はできるようになってるのですが、WiFi接続時のバッテリーの消耗が激しいため、これもまた使うのが億劫になる要因です。
主にバイクで使うことが多いので、本体が大きく重めなGoProでは取り付け場所が限定されがちです。振動や風圧で外れることもしばしばあります。安くは無い本体なのでとても気を遣います。
そこで、このA500を見つけて、これならいいかも?と思ってます。
下記の点が気になってます。
1.バッテリーは内蔵固定式でしょうか?アクセサリーに交換バッテリー情報がなかったので、気になってます。
2.内蔵固定式の場合は、充電しながらの撮影は可能でしょうか?充電はUSB経由になると思います。
3.付属のモニタは任意にONOFFできますか?おそらく出来るはずですが、念のため確認です。
4.前モデルがA100、今回がA500ということは、例えばA300とかの型番で中間モデルが出たりしそうですか?
A100の性能にモニタ付きで価格が2万円前後とかだったりすると嬉しいのですが、、、、
4は特に推測想像になると思いますが、よろしくお願いします。今日が発売日ということなんで入手された方のレポートなどもお待ちしております。
0点

http://panasonic.jp/support/video/product/hx_a500.html
取扱説明書はPDFで参照可能です。
お読みになった上で、それでもわからないことだけ再度書き込んでください。
書込番号:17618842
3点

今、充電中ですけど..4時間ぐらいかかるみたいですね
1 バッテリ内蔵、廃棄時には本体分解してバッテリとりだせると記載ありますが フレキシブルケーブルや、内部放熱プレート取り外してからでないとバッテリ見えないとの記載ですから、交換は難しいかと。
2 USBケーブルで充電しながら、録画はとりあえずできてます。
側面のふたを開けた状態ですから、防滴ではなくなりますね
3 録画しはじめると 早めにモニターきえてしまいます。
節電メニューで画面のオフ時間決められますが、 その時間に一致してるのか?? マニュアル全部読み切ってないのでわかりかねます。
操作ボタンを触ると、復帰(モニター点灯)するようですね。
4 不明
書込番号:17618945
2点

1&2.噂で聞いてマサカと思っていたのですが、教えて頂いた取り説を見たらマジみたいで驚きました…>バッテリー(外す時は、分別廃棄する時な訳かよ…)
この手の機器では、常に予備バッテリーを準備しておくのが常識ですから、それができないのは凄いマイナスですね…(市販の大容量補助バッテリーが使えるとは言え、それでは最早ウェアラブルでは無い!)
それに内蔵バッテリーが寿命を迎えた時に、果たして外部バッテリーからの給電だけで使えるのかも不安です。(HERO3の白の場合ですが、内蔵バッテリーを外して外部バッテリーだけで給電すると、録画はできましたが録音ができなかったので…)
せめて、『バッテリーの交換は、メーカーでの有償交換になります。』くらいは、やって貰わないとユーザーは困ります。
3.取り説参照。
4.意味の無い(消費者を置き去りにした)4Kテレビが売れると思っているメーカーには無理です。
P.S 市販の物はバイク車載など想定していませんから、綺麗に撮ろうと思ったら自分で工夫するしか無いですね。 例>
https://www.youtube.com/watch?v=_eLvyWXhyA0
書込番号:17621691
1点

レスありがとうございます。
マニュアル公開されてましたか、、、、失礼しました。
でも、購入前ですから、マニュアル読めってのはちょっと口コミの意味としては不親切じゃないですかね?
それはともかく、厦門人さん、GSX-R1100Mさん、大人の回答ありがとうございました。
バッテリーは交換不可ですか?ならば充電中撮影ってのは必須ですね。
私も4kは不要に思います。4kTVなんて買う予定もありませんし、、、
防滴に関しては雨の中使うことは私の場合は無いので、大丈夫かと思います。
型番から察するにA100ベースのA300とかが出てきそうに思いますので、しばらく待ってみたいと思います。
もちろんA500が2万円台に下がればいいのですが、、、、
4k対応じゃなくていいのでバッテリーの持ちがよくなるといいですね〜(^^;
メーカーにメールでもしてみますか、、、
書込番号:17625765
1点

昨日 興味があって電話で電池交換について聞いてみましたら
電池と技術料共で7千円ぐらいてという回答でした。
サンプル動画を見ましたが 暗部の潰れたフィルムのような画質で
した。
書込番号:17625954
0点

昨日、SONYのA500のテスト撮影してみました。
50分近く4K収録できましのたで、仕様表にあるバッテリの持ち時間と実測は近いのかな?という感じはあります。
本体が やんわりと暖かくなるぐらいで、このあたり「大柄な本体」が良い方向に寄与してるのかと思います。
小型のアクションカメラで4Kが撮れる... 本体にモニターがついている.. この2点に魅力を感じるのであれば、A500良いかもしれませんが
使い勝手からいうと... 正直、GoProHero3系やSONYのAS系の方が 私は扱いやすいと感じましたね..
バッテリが交換できないというのは、やはり面倒...というのが率直な感想です。
書込番号:17626006
1点

>電池と技術料共で7千円ぐらいてという回答でした。
それを聞いて少し安心しました。(安い買い物じゃ無いのに数年で廃棄と言うのは余りにも悲し過ぎる…)
とは言え、互換バッテリーなら千円少々で済む事を考えると些か…
4Kは編集が大変だしアップにも時間が掛かるし、そもそもが720Pでも充分なネタしか撮らないので不用ですが、バイク動画を目線と同じ位置から撮ってみたいので別体式は捨て難いし、モニターも欲しいしで悩ましい限りです。
個人的な理想を言えば、(4Kは不用だが、720P30fは欲しいので)スペック的にはHERO3の白で、画質はHERO3+の黒(白はピントも色相も酷い!)、操作性はDRIFT HDで、見た目はA500な製品が欲しいんですが…(笑)
A500は、(スペック上では)ビットレートが高いので大丈夫だとは思いますが、何故か日本の製品は、ビットレートの低い物が多くて、バイクで木漏れ日の下を走る様なシーンを撮ると下記のドリフトと同じ様になるんですよね〜…(;_;)
https://www.youtube.com/watch?v=CNKDlajcKrM
書込番号:17626524
2点



公式のプレスリリース( http://panasonic.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/2014/05/jn140513-1/jn140513-1.html )などにはHX-A500の画角について次のように記載されています。
>最大約160°(通常撮影モード 画角切換:ワイド 画素数/フレームレート:1920×1080/30p時)
ひょっとして4K動画撮影時には画角が狭くなるのでしょうか?
ちなみに、同じく4K動画が撮影可能なLUMIX GH4ですと、1920×1080のFHD動画撮影時と4K動画撮影時とでは16%ほど画角が狭くなります。
0点

ビデオSALON6月号という雑誌に、HX-A500について4ページに書かれています。
その雑誌によると「4K撮影時はセンサー読み出しの関係でHDワイドモードより若干画角が狭くなる。手振れ補正も使用できない」と書かれています。4Kの場合、LSIの処理が追いつかずそうなったそうです。
画角や手振れ補正については、色々制約が発生するようですが、4K画質については、かなり奇麗な物が載っていて、画質については、やはり期待できそうです。
書込番号:17543852
2点

4Kは魅力は感じつつも まだまだ発展途上な気がします
4Kでは画角が狭くなるようですし 結局は映像エンジンの能力に依存しているということのようですね
また 4Kの再生環境もまだまだ限られてますし まして編集は現実的ではなさそうです
先日GOPROの4K 15fpsですら まともに編集しようとしたら恐ろしく時間とスペックが必要となりました
現在私の環境は WINDOWS7 PRO 64 CPU i7 RAM32GB Cドライブ/編集ドライブともに256GB SSD
データ保存エリアはHDDトータル10TBほど EDITはPREMIERE PRO CC構成ですが
5分の映像編集にレンダリング2.5時間近くかかりました
また現状FULLHD 28Mbps 50分の作品を作るのにレンダリング5時間 完成データ11GB要していることから換算すると
4K 72Mbpsでは 解像度で4倍 Mbpsレートで2.5倍 つまり10倍のデータサイズ? 間違っていたらご指摘ください。
仮に同じく50分の作品であれば レンダリング50時間 110GBということになるのでしょうか? 配布メディアも環境も限られます
短編5分としても レンダリング5時間 11GB ちょっと現実的ではないような気がしてます
HX-A500が 45000円ほどで購入できたとしても
再生機器、周辺機器(PCも含め)も高額でかなり発展しないと宝の持ち腐れになってしまいそうです。
書込番号:17560877
2点

淡海国の鳳雛さん
とりあえず4K撮影時に画角が狭くなるのは確定のようですね。
どのくらい狭くなるかは、実測待ちですかね。
撮らぬ狸さん
そんなことはおたずねしておりません。
書込番号:17597442
2点



子供と遊ぶ事を前提としている僕としては
液晶モニターの装備は嬉しいですね。
先日JVC GC-XA2を購入したばかりですが、
別用途の使い分けとして
この機種に注目しています。
このジャンルがますます活性化していったら嬉しいですね。
書込番号:17510461 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

U人さん。
そうですね、
連続撮影時間と実際のバッテリーの持ちは気なりますよね。
それと...
仕様を見て思ったのですがこの機種はSDXC非対応なんですね。
詳しい事はよく分かりませんが
自社でマイクロSDXCカードを販売していないことと関係があるんでしょうかね?
ちょっとビックリしました。
書込番号:17511307 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どんな条件か分かりませんが、連続2時間半と記載されていますね。
http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1405/13/news107.html
書込番号:17511533
1点

ようやく液晶付きのモデルが出るのですね。
実は、前モデルのパンフを見て、これこそ自分が求めていたものと感激したのですが、よく見ると本体側に液晶が付いていない。
これじゃ、一体何が写っているか使用中には分かりようがありません。パナソニックは何でこんな中途半端なモデルを出したのだろうとガッカリしていたところでした。
新モデルでようやく普通に使える機種になったということでしょうね。
私はオフロードバイクで山中の悪路を走るのが趣味です(https://www.youtube.com/watch?v=cx9kVoP1AHs)が、このモデルがあれば、軽いので本体をヘルメットに装着し、ハンドルに取り付けた本体の液晶画面を確認しながら走ることができます。
本体がもうちょっと軽いともっと良いのでしょうが、それは次機種まで待つしかなさそうですね。
それにしても、ようやく国産で使える機種が出たと言えるでしょうね。
書込番号:17511577
1点

連休明けの発表かも と聞いていたので期待が膨らんでおりました
いくつか改良点もありそうですし発売が楽しみです
私の現行モデルA100も過酷な撮影に耐えて今はぼろぼろ レンズも傷だらけになってましたから買い増しも検討中です
http://panasonic.jp/wearable/
価格も割と強気な設定と感じます
パナ会員モニター販売で35000-45000位となっていましたから GOPROをかなり意識した価格のようです
複雑怪奇なヘッドフレームは直線的なフレームになり 精悍な感じです
その他のオプションも多少補強された感じ
ただ デッキとカメラをつなぐコード長はやはりそのままのようです
オプションで延長コードとかあれば更に活躍の場が広がると思ったのですが、
どうやら高度な信号線であるらしく ノイズやわずかなタイムラグも影響を及ぼすのかもしれませんね。(防水対策上難しいのかもしれませんが)
デッキ部の液晶については確かにあれば便利ですね
少し気になるのは 撮影中も液晶はONのままなんでしょうか?
バッテリーの持ちを考えたとき OFFになる設定も絶対に必要と感じます。
個人的には前モデルのA100でも WIFI経由でスマホやタブレットで画像を確認できていたので全く問題ありませんでした。
逆にWIFIであればコードにつながれておらず 自動車の車外にカメラをセットしても手元で確認できていましたからそれほど不便は感じませんでした
それから実際使ってみないとなかなかわからないかもしれませんが
前モデルA100では低輝度時のノイズ浮きまくり、
高フレーム撮影時の 画の粗さ この点が改良されていることを望みます。
個人的には4Kはまだ魅力を感じてないので。(そこそこのハイエンドPCですらまともに編集することができないですし)
書込番号:17512141
2点

rikatakeさん。
情報ありがとうございます。
2時間半とありましたね。
4K撮影時という事ではないのでしょうが、前機種もバッテリー持ちは良かったようですもんね。
容量を大きく出来る内蔵型。という利点を上手く利用した商品ですよね。
sx551さん。
僕も液晶モニターが無い事がどこか引っかかっていたんですよ。
Wi-Fi飛ばしも便利なのかもしれませんが、ちょっとした確認時には液晶モニターが付いているほうがありがたいですもんね。
僕がひとまずGC-XA2を購入した理由は、その液晶モニターの魅力が大きかったですから。
撮らぬ狸さん。
今回僕がウェラブルカメラに興味を持ち出してから、
撮らぬ狸さんのクチコミ投稿・レビュー・YouTube動画等を拝見させていただいてました。
大変参考になる内容に感謝しております。ありがとうございました。
今回A500に搭載された新機能のうちのいくつかは、新ファームウェアとしてA100にも採用されるみたいですよね。
そういう対応は既存ユーザーとしてはありがたく、安心出来ますね。
撮影時の液晶のON・OFFというのはまさにJVCのGC-XA1で問題になっていた話ですよね...
OFFやスリーブといった仕様になっていることを期待したいですよね。
書込番号:17512493 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ぽん太くんパパさん
どーも お役にたててたならうれしい限りです
ウェアラブルカメラというジャンルが確立して 映像表現の幅が飛躍的に広がってきたように感じます
実は30年ほど前 民生ビデオカムを解体し自作防水ハウジングに収めてヘルメット装着して撮影していたことがあります
その頃の撮りたかった表現がいとも容易く実現できる今のカメラに驚き 老体ですが楽しませてもらってます。
A500液晶画面のOFF機能は当然あるものと信じています。
しかし 今回もバッテリー交換はできないようですね。 うーん。。。
そして 4Kよりも 1920/1080解像度で120fpsにしてもらったほうが実践的だったのですがねー
ついでではありますが HX-A100ネタで カメラ部のコンパクト差ゆえに撮れた映像も貼り付けておきます。
GOPROやSONY AS100ではこの絵は撮れません
よって どの機種が優れているということではなく それぞれの特徴を生かした撮影法があると思うんです。
RC FORD F150 TAMIYA / PANASONIC HX A100
http://youtu.be/GIwl-LOqrIs
書込番号:17515491
2点

撮らぬ狸さん。
素晴らしい作例ありがとうございます。
僕もラジコンが好きで現在もEP・GPツーリングを所有していてラジドリ動画などを見たりしているのですが、オフロード+HX-A100の組み合わせでの大胆で豪快なアングルに感動させていただきました。
僕はこれまで動画撮影に関しては成人した長男・次男の運動会やディズニーランド程度の経験しかなかったのですが、現在2歳になる三男の出産をきっかけに日常的に撮影するようになったほぼ初心者なんです。
下手の横好きで長いこと写真(というかカメラ?)を趣味にしてきましたが、静止画とは全く違う皆様の構図・発想・センスにただただ驚いております。
だいぶ話が横道にそれてしまいましたが、
A500の4K動画ですよね...
メーカーの売りとしては仕方ないのかもしれませんが、ユーザー側としては120fpsのほうが楽しみの幅が広がりそうですよね。
なにより我が家のビデオカメラがなんちゃってFHDなレベルですから、4Kなんて機器以前に僕の財力と目玉がついていけません(笑)
これからますますの小型化・軽量化が進んでいくのかもしれませんが、これから成長していく三男坊へのヘッドマウント・ショルダーマウントの出来る唯一無二の存在として、このシリーズを注目していきたいと思っています。
書込番号:17517272 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ぽん太くんパパさんへ
私はHX-A100の発売当初からのユーザーです。
子供が小さい時は普通のムービーで撮影していたのですが、子供がアクティブになってくると
撮影機会が激減してきました。ウェアラブルカメラのおかげで子供が大きくなっても
(と言っても小学生中学年以降ですが)沢山思い出を残すことが出来ています。
多分小学生の内しか相手してくれないと思うので、今のうちに精一杯記録しています。
子供との遊んでいる様子はこんな感じです。
滑り台
http://youtu.be/HeFgRWre3Zk
フリスビー
http://youtu.be/9jUsKhDj-mM
ボール遊び
http://youtu.be/tWX_eOzcK-Y
こんにゃく野球
http://youtu.be/ObuYzlBdoak
海辺遊び
http://youtu.be/K_xh3EPPUC8
キャンプ
http://youtu.be/myj6CTGBcHs
滝遊び
http://youtu.be/45LOt6i3BJs
釣堀
http://youtu.be/Xhd-pBihypk
ビリヤード
http://youtu.be/pZOhuHAT2Ik
手持ち花火
http://youtu.be/AaHB0nzT5bs
千種川源流川遊び
http://youtu.be/TcTavv7S5tg
千種川道の駅裏川遊び
http://youtu.be/KeK0TrPrlm8
初日の出
http://youtu.be/U1M9ZI9Q2pk
カモのエサやり
http://youtu.be/0IFOz7D78Os
かまくら作り
http://youtu.be/CrbxfH0om50
新酒祭り
http://youtu.be/Dh_Kw1j2fOs
遊び以外にも一緒に山に沢山登りました。
ウェアラブルカメラのおかげでこの1年アクティブに子供と遊ぶことができました。
HX-A100は画質がもう少し良ければと思っていたので、HX-A500は発売したらすぐに
購入する予定です。
以下ほとんどHX-A100での撮影動画です。
https://www.youtube.com/user/qing1li2/videos
是非HX-A500を購入して、ぽん太くんとの良い思い出を沢山
記録してくださいね。
書込番号:17521543
1点

rikatakeさん。
YouTube拝見させていただきました。
まさに僕が想定しているウェラブルカメラの活用スタイルですのでありがたく参考にさせていただきます。
パナのHX-500のWebページやサンプル動画でも
「親子・家族」にスポットを当てているようにも感じますね♪
あらためて多数のHX-A100の動画を見直してみたのですが...
ビデオカメラや動画デジカメとの組み合わせでのワイプ(フレームインフレーム)やマルチアングルが当初の目的であった僕にとっては、
HX-A100も求めていた以上の画質で満足度も高いのではないか?なんて考えだしてしまいました♪
rikatakeさんのようにHX-A500を発売即購入!とはいかないかもしれませんが、まず第一歩としてお祭りイベントに参加する気持ちでモニター販売に応募してみようかと思っています。
書込番号:17525448 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

U人さん
>4Kで撮影できて、確かに注目ですが、連続で何分撮影できるのでしょうね?
パナソニックの一眼デジカメ、LUMIX GH4だと4K動画は6分程度で4Gバイトになります。30p,24p/100Mbps
A500の場合、4Kだと30p/72Mbpsですから、8分30秒くらいで4Gバイトでしょうか。
また、動画の記録形式がMP4ですから、その規格上、「4Gバイトの壁」が存在します。(FAT32の壁か?)
好むと好まざると、4Gバイトを超える場合にはファイル分割されてしまいます。
A500はビデオカメラ扱いですから、連続撮影時間に制限はないものの、上述のように8分30秒を超える連続撮影は複数ファイルに分割されて記録されることになります。
カメラ本体付属のパソコンソフトで動画の分割、結合が行えれば良いのですが、そうでない場合、別途、動画編集ソフトを導入する必要が出てきます。
なお、GH4の場合、付属ソフトおよびGH4本体では動画の分割は行えますが、結合が行えません。
書込番号:17540406
0点

HX-A100での話になりますが、SDXCの64G(SONY製)を正常に認識して記録も出来ました。
おそらく、HX-A500でも、SDXCは使えるのではと思います。
書込番号:17543867
2点

CRYSTANIAさん。
情報ありがとうございました。
淡海国の鳳雛さん。
HX-A100ではSDXCの認識・記録が出来るのですね。
HX-A500でも同様でしょうね。
やはり大人の事情でしょうか...
有益な情報ありがとうございます。
SDXCが主流になった頃に
「ファームアップで対応しました」
なんていう話になるかもしれませんね(笑)
書込番号:17544873 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
