OLYMPUS STYLUS TG-3 Toughオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2014年 6月12日

このページのスレッド一覧(全47スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 6 | 2014年8月25日 20:16 |
![]() |
9 | 11 | 2014年8月20日 18:26 |
![]() |
7 | 5 | 2014年8月14日 22:56 |
![]() ![]() |
11 | 9 | 2014年8月16日 13:23 |
![]() |
10 | 9 | 2014年8月14日 17:48 |
![]() |
6 | 8 | 2014年8月10日 19:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS STYLUS TG-3 Tough
オリンパスのPEN Liteの二代目を使っています。液晶画面が小さい、暗い場所だとブレてしまう、本体がやや重いなどの理由で買い替えを考えており、量販店に行った時にこちらのカメラを勧められました。
暗い場所での写真(夜のプールやキャンドルの灯りなど)に得意なカメラを探していますが、こちらは暗い場所での撮影もPEN Liteより優れているのでしょうか?
カメラには詳しくないので細かい設定などはせずにつかえるもので探しています。
出来ればシュノーケルの際に使えるように防水タイプで探しているので、まさにこのカメラはぴったりではないかと販売員の方に言われたのですが、あまりにも強くお勧めされたのでまずはこちらにて意見を聞きたいと思いました。
使うのは主に旅行先です。ガサツに使えるところにも魅力を感じています。
書込番号:17860373 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

はじめに…僕のは一つ前のTGー2と、一つ後のPEN EーPL3です。
くらいところ…高感度では、同じ感度の場合、まだまだPEN EーPL3の方が強いように思います。
ただ、TGー2とPENの標準ズームでは広角の開放での明るさが違います。
TGー2はF2。PENならF3.5。
この差が案外大きく、暗い場所で気楽に撮る場合、どこまでの画質を求めるのか?もありますが、圧倒的にTGー2の方が便利です。
無論、防水カメラとしては、小笠原旅行でシュノーケリングやドルフィンスイムで大活躍してくれました。
その後継ですから…TGー3で佳いように思います。
書込番号:17860458
0点

TG-3はセンサーサイズが小さいので、PENの方が画質は綺麗だと思います。
暗所性能は、PENでもF値の小さなレンズにすれば、上がりますし、ISO感度を上げても、TG-3より綺麗かと。
ただ、TG-3は、防塵防滴、マクロ撮影、暗所にも強い、コンパクトと
ラフな環境でも気軽に持ち歩けるというメリットがあります。
水中や、砂漠、旅行なんかではかさ張らず便利かと。
書込番号:17860839
1点

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000012586_J0000005986_J0000006002
防水でなくていいのなら、レンズが明るい機種がいいと思います。
書込番号:17860857
0点

コンデジとミラーレスを比較しても仕方が無い、って言うか、あんまし意味は無いと思います。
ミラーレスならレンズの選択で結果は劇的に変わりますし・・・。
もちろん、TG-3はタフデジカメ中総合力ナンバー1で有ることは間違い無いと思いますから私もお勧めしますが、ミラーレスの代わりが全ての場面で務まるわけでは無いので併用をお勧めいたします。
書込番号:17861901
4点

ペンとTGは全く別物と考えた方がいいですよ?
ペンには防塵防滴モデルは無いと思いますので、水辺での使用は不得手なタイプなんです。
これがOMDだと話が変わってくるのですが、それでもTGのように水没はNGだと思います。
ミラーレス機とコンパクトデジカメとの対比も可哀想です。
一般的にはセンサーサイズと呼ばれるフィルムに相当する部分の受光面積?が大きいです。
TGはタフさと防水能力が売りです。 ペンは落下や浸水には弱いので同じ土俵には立てません。
しかしながら、ペンはレンズを交換することが可能なのとセンサーサイズが大きいで、暗い場所でも頑張れるとは思うのですが、それぞれに一長一短があります。
私も暗所性能を求めて四苦八苦しました。
暗がりで動く物って言うのはどんなカメラでも苦手と思って良いです。
私はドツボにはまりましたが、どこまでの描写?画質?を求めるのかで変わります。
お金かけずにそこそこで良ければTGは素敵な存在だとは思います。
品薄が続いている様子ですので、気になるようであれば買っても後悔はしにくいかと存じ上げます。
書込番号:17869204 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS STYLUS TG-3 Tough
こんにちは。
リコーCX6を使用していましたが、落下で壊れてしまい
この機種の購入を考えています。
昆虫をマクロで撮るのに使う事が多いんですが、
他は、普通に撮れればって感じの カメラは素人の者です。
昆虫採集で かなりハードな場所にも行くので、
今回はタフなカメラにと! 思ってます。(CX6は1m程の落下で壊れました)
カメラは 素人ですが、深度合成に すごい!! って思い
昆虫撮るなら これがベスト?!
マクロは、CX6でも 不満はなかったですが・・・・・・
正直 値段が高いので RICOH WG-4 GPS とも迷っています。
基本的な性能は大差ないようですが、やはり 少し高くても
昆虫メインなら 深度合成のある TG-3 Tough がベストですかね?
素人な質問ですが、宜しくお願いします。
0点

RICOH WG-4 GPSって、画質がいまいちという評判では?
書込番号:17847383
0点

iPhone厨さん
回答ありがとうございます。
画質 悪いんですか? 色々見ると 何かいいって人もいますね・・・・・・・
以前使っていた CX6 で それ程不満はなかったので、比べてどうなんでしょうかね?
書込番号:17847409
0点

TG-3にはフォーカスブラケットと、画素数は8Mに低下しますが深度合成が有りますから昆虫の撮影には向いていると思います。
WG-4も大変魅力的ですし、6個のLEDライトは素晴らしいと思っています。
でも、TG-3もLEDライトガイドを着ければ6個のLEDと同じくらいの結果は得られる思いますから、価格差に目を瞑ればTG-3がお勧めです。
書込番号:17847692
0点

潜る仕事人さん
回答 ありがとうございます。
やはり 深度合成あるので 昆虫撮影には最適ですかね?
この値段の価値ありますかね?^^
書込番号:17847723
0点

こんばんは
CX4を以前使っていて(壊れました〜)WG-1で遊んでいます。
CX4は望遠マクロが強くてシジミチョウなどを撮っていました。
WG-1もデジタルズームを使うとかなり離れて撮れますが、手ブレを気をつけないといけませんね。
ちょっとWG-1で撮ってみました。
約15cm離れていまして、2枚目はデジタルズームを使っています。
もっと大きく写せますが、手ブレでひどい画像ですのでやめときました。
WG-4は新しいのでこれよりも良いかもしれません。
書込番号:17847872
0点

WG-3を使ってます。知り合いが最近TG-3を買いましたが、画質は大差ないと感じてます。
どちらも撮像素子サイズなりではないですかね。WG-4てそんなに評価悪いんですか?
WGはマクロ時の6灯LEDが便利です。また動画も意外にいけます。
デザインは明らかにTG-3の方がいいですね。
書込番号:17847873 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>この値段の価値ありますかね?^^
水中撮影用としてなら比較になりませんが、対象が昆虫だと私も迷うと思います。
デザインも優劣付け難いのでは?
書込番号:17848577
1点

こんにちは。
『蟲撮り』専門で使っております。
CX6 と違う点は、ズーム全域で1cmマクロが使える点です。
コレは、小さな『蟲』を撮る時 本当に便利ですよ!!
また、ライトガイドLG-1 を使う事によって、最接近しても光がまわります。
CX6 と比べてダメだと思うかもしれない点は、
電源を入れる度に設定をし直さなければならない点。
暗い場所でピントをとってくれない点でしょうか???
楽しい『蟲撮り』Life になる事間違いなしですよ!!
書込番号:17849083
3点

アメノウズメさん、おはようございます。
私は虫さんが嫌いですので(ゴメンなさい)、昆虫は撮りませんが、
花をマクロ撮影するときにと〜っても重宝しています。
>昆虫メインなら 深度合成のある TG-3 Tough がベストですかね?
ベストだと思います!
今まではセオリー通り、シベにピントを合わせて写していましたが、その付近だけシャキッと写って
周りはボヤ〜というのが嫌で(そのような写真が好まれるのかもしれませんが)、このカメラを買いました。
絞って被写界深度を深くすればいいじゃん、と言われそうですが、絞り過ぎるのも嫌ですし、ピント位置より
手前は深度が浅くなりますので、なかなか思うような写真が撮れませんでした。
私は深度合成だけのために、このカメラを買ったと言っても過言ではありません。
今はマクロ専用機として愛用しています。通常撮影でも綺麗に写りますし、タフモデルなので撮影に専念できる
のも嬉しいですね。
ぜひ、購入して下さい・・・と背中を押してみます(笑。
書込番号:17849109
2点

落下は残念でしたね。今度はネックストラップの利用で防備してもいいと思います。
書込番号:17850052
0点

こんにちは!
皆さま 色々な為になる意見 ありがとうございます。
防水 タフで
昆虫メインなら やはり この機種かと思い もうちょい値段が下がったら
購入します^^(我慢出来ずに即買いかも)
皆さま ありがとうございました!
あっ! CX6の落下は、ケースに入れたままで 1m程の台の上に置いていて
隣の帽子を取る時にひかかっての落下で壊れました。
やはり タフなカメラが 私には^^
書込番号:17853278
0点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS STYLUS TG-3 Tough
旅行先にデジカメを一つ持っていこうと思っています。主に、ビーチ、レストラン内、有名な建物を背景に人物を撮影する予定です。オートモードで、その場の近くにいる全く知らない他人に撮影してもらうことを想定しています。
下記条件を気にする場合、OLYMPUS STYLUS TG-3 Tough と RICOH WG-4 GPS はどちらが良いでしょうか?
(1)オートフォーカスの性能はどうでしょうか?特別すごくなくても良いのですが、ストレスない程度に、人の顔を認識してフォーカスを合わせてくれれば結構です。以前に自分が使用していたデジカメが鈍かったのでとても気になります。
(2)手振れ補正機能はどの程度でしょうか?普通の人なら、ぶれない程度の手振れ補正があればよいです。フォーカスが合いにくいデジカメを使っていたためかもしれませんが、以前のデジカメではぶれる写真が多く、とても気になります。
(3)高感度撮影はどの程度可能でしょうか?夜の照明が暗めのレストランで、ウェイターさんに写真を撮ってもらう際に、人物と背景が、それなりにきれいにとれれば結構です。
以前のデジカメでは、夜のレストラン内で写真をとると、フラッシュをつけると周囲が暗く、フラッシュをつけないと、とてもぶれるか、暗くて使えず、ということが多かったため、とても気になります。
本来のこのカメラの使用方法とは違うと思いますが、他のサイトをみても日常生活で用いた時に気になる、このあたりのレビューがなく教えて頂けると嬉しいです。
0点

@AF速度が充分か否かは主観なので実機を触るのが一番だと思います
A手ブレはシーン次第だと思います
…が
広角ならば、どちらも明るいレンズなので、普及コンデジの中なら悪く無いと思います(耐水コンデジの中ではどちらも最優秀かと思います)
B高感度の許容範囲も個人の主観次第だと思います
書込番号:17834247
2点

この二機種で言えばレンズスペックや撮像素子などはほぼ同じです
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000011785_J0000012586
基本的な画質なども 同等だと思われます
あとはメーカーごとに付加機能などで違いが生じますので
その辺りで選ばれてはいかがでしょうか
ただ、以前使われていた機種が何かわかりません
この場合、それを書いていただかない限り、この両者がいいのか悪いのかも判断できません
ご質問に対する回答をご希望なのか、単純に両者の比較が希望なのか
同様のスレを連投される意図も含めて明確にされたほうが良いと思います
書込番号:17834394
2点

WG-4を使用しています。
光学系が同じみたいなので、双方ともその用途なら問題ないです。
広角でレンズもF2.0と明るいので暗いところでも、フラッシュなしでぶれ難く撮影できます。
水中でも問題ありませんでした。
デザインやソフト、その他の細かい機能の違いがありますのでお好みの方で良いかと。
あとはお財布と相談ですね。
書込番号:17834458
1点

皆様有難うございます。機能はどちらもあまり変わらないんですね。デザインはTG-3が好きです。
ビーチにもっていくカメラで、かつ、夜のレストラン内で使用するのに最も適したものはどれかと迷っています。
今のところ、TG-3とサイバーショット DSC-TX30 と RICOH WG-4 GPS の3択です。
高性能という点で、TG-3、WG-4かと思いました。
実際にはどれでもそれ程変わらないのかも知れませんね。店頭で触った感じで決めるのが良いのかと思い始めました。
スレッドの立て方が間違っていたらすみませんでした。
書込番号:17835293
1点

あと、自分の初めの質問が的を得ていないかと思いまして。。。
すみませんでした。
書込番号:17835304
1点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS STYLUS TG-3 Tough
はじめまして。
タイトルの通り、tg-3とtg-835の2機種でどちらを購入するか悩んでいます。
購入の大目的はダイビングでの水中撮影なのでハウジング必須です。
また、登山、スノーボードでの撮影にも使用する予定なので、
カメラそのものの防水、耐低温機能も必要と考え、こちらの2機種が候補に残りました。
カメラ本体+ハウジング込で2〜3万円ほど価格差があるため、
値段だけを見ればtg-835だと思うのですが、皆様の口コミ等を拝見し、tg-3に気持ちが揺れています。
私のような使用用途では、この2機種での大きな違いはありますでしょうか?
特に気になっているのは、ダイビング等で静止画、動画撮影する際の画質の差、レスポンスでの差です。
このあたりが気になってヨドバシの店員さんから話を聞いてきましたが、
・tg-3は明るいレンズのため、ブレが少ない写真がとれる、
・暗い場所での撮影にも強い、
・シャッターが早く切れる等レスポンスが早い、
・動画撮影にはあまり差がない?、
といった内容を聞き、
せっかく買うならやはり良い機種を…という気持ちが強くなっています。
が、それに差分のお金をかけるほどの差なのか?はっきりしていません。
マクロ撮影も面白そうですが、あくまでメイン使用の際の
両機種の性能差が知りたいです。
カメラのことはよく分かっていない初心者の私ですが、
アドバイス等いただければありがたいです。
よろしくお願いします。
0点

すみません、大切なタイトルを間違えていました。tg-835です。
よろしくお願いします。
書込番号:17833405
0点

レンズ性能・画質でTG−3をおすすめします。
コスパ優先なら・・・TG−820が見つかればハウジングが9800円(ヨドバシネットショップ)なので超安くて済むかも。
書込番号:17833573
1点

>値段だけを見ればtg-835だと思うのですが、皆様の口コミ等を拝見し、tg-3に気持ちが揺れています。
tg-3より安く、tg-835に近い値段なのに、tg-3と同等の性能を持っている
リコーWG-4GPSはどうでしょうか?
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000011785_J0000012586_J0000011824
WG-4GPSは
tg-3と同じF2.0と明るいレンズを搭載しています。
明るいレンズなので、暗い場所での撮影にも強いのは同じです。
また、
センサーシフト方式の"SR (Shake Reduction)"と電子式の両方を使用した"デュアル手ぶれ補正"で、手ぶれを起こしやすい撮影条件に強い。
"デジタル顕微鏡"モードを使えば、レンズの円周上に配置した6灯のLEDが被写体を明るく照らし出すので、カメラの影を気にせず手軽にミクロの世界を写せる。
といった特徴もあります。
書込番号:17833717
1点

まあ、タフデジカメでダイビングに使用出来る水中ハウジング対応という事になると必然的にTG-3かTG-835になるんでしょうね。
TG-3の最広角の開放F値はTG-835の約2段分違うわけですが、暗い水中ならこの差は大きいでしょう。同じ明るさで撮るならTG-3の方が4倍シャッタースピードを稼げるので被写体ブレを軽減できるし、同じシャッタースピードで撮れたとしたらノイズの量はTG-3が半分という事になります。
次にレスポンスですけれど、サクサク度は結構差があってTG-3の方が断然速いです。後はズームレバーの操作のし易さとか液晶の綺麗さなどTG-3のリードしているポイントは大きいと思いますよ。
という事で、TG-3なら値段に見合った見返りは十分以上にあると思いますんで、TG-3をお薦めします。
書込番号:17834672
3点

>杜甫甫さん
ありがとうございます。
コスパよりも、実際の使い勝手を優先したいと思っています。
>フェニックスの一輝さん
別機種の紹介ありがとうございます。
早速調べてみましたが、WG-4GPSは純正ハウジングがないのではないでしょうか。
低価格での高機能、という点には魅力を感じました。
>sumi hobbyさん
非常に詳しい情報をありがとうございます。
正しく私の気になっている部分についてコメントいただき、
tg-3選択の後押しになりました。
実機を触ってみましたが、tg-3の「サクサク感」は非常に好印象でした。
書込番号:17835123
1点

私ちょっとダイビングもやります。
仲間がTG-2で撮った写真をみましたが、砂地にピントが合ってしまい肝心のお魚がピンぼけという写真もありました。その時、TG-3だったら深度合成やフォーカスブラケットモードとかあるので結構いい写真が撮れるのではないかと思いました(水中でも使用可能かどうかは未確認)。
単に個人的な興味本位の意見で申し訳ありません。
書込番号:17835148
1点

>早速調べてみましたが、WG-4GPSは純正ハウジングがないのではないでしょうか。
純正ハウジングはないですね。
他社の専用ハウジングはあるようですが・・・
ペンタックスオプティオWG3/4用、樹脂タイプハウジング(最大水深:40m対応)
同アルミタイプハウジング(最大水深:60m対応)
http://recsea.jp/list/WG3.html
書込番号:17839046
1点

>・動画撮影にはあまり差がない?
差は有ると思いますよ。
動画もレンズの明るさに左右されますし、水中ではより広角のTG-3が有利です。
また、TG-3ならスーマーマクロモード(顕微鏡モード?)での動画撮影も可能です。
ということで、価格以外の全ての点でTG-3が勝っていると思いますから、価格で妥協して後で後悔することは避けられた方が良いと思います。
また、他社のライバルに比べ、決定的に勝っている点は水中モードのバリエーションでしょう。
普通は単に「水中モード」が有るだけですが、TG-3は水中ワイド1、水中ワイド2、水中マクロ、水中スナップなど被写体や状況に応じた使い分けが簡単に出来ますし、他のプログラムモードや絞り優先モード、スーパーマクロモードなどにも水中ホワイトバランスを反映させることが可能です。
そういったことや安価な純正ハウジングが有る(高価・高性能な他社ハウジングも有り。)、ステップアップの為の機器も豊富で有ることなど、TG-3は水中写真を撮る為のコンデジとしては総合的に独走状態に有ると言って良いと思います。
ダイビング以外のアウトドアレジャーユースでもトップクラスの売り上げのようですね。
書込番号:17839666
1点

>DT2さん
ありがとうございます。TG-3にて、ダイビング時に色々と試してみたいと思います。
>フェニックスの一輝さん
わざわざリンクまで添付していただいてありがとうございます。
樹脂タイプ、定価、で考えると、ハウジング込の値段がTG-3より若干低いぐらいでしょうか?
>潜る仕事人さん
ありがとうございます。
動画撮影でのレンズの明るさはやはり影響するようですね。
>そういったことや安価な純正ハウジングが有る(高価・高性能な他社ハウジングも有り。)、ステップアップの為の機器も豊富で有ることなど、TG-3は水中写真を撮る為のコンデジとしては総合的に独走状態に有ると言って良いと思います。
>
>ダイビング以外のアウトドアレジャーユースでもトップクラスの売り上げのようですね。
選ばれているものは満足のいく機能を備えている、ということでしょうか。
潜る仕事人さんのTG-2での撮影画像を見て感動しました。
>皆様
親切丁寧なご意見をいただき、本当にありがとうございました。
私の使用用途でもレンズ・本体の性能差は使用時・撮影画像に影響があることを知り、
様々なレビューを見て、実際に店頭デモ機を触ったりした(ブラックのデザインがかっこいい!)結果、
気持ちはTG-3に固まりました。
そして本日ヨドバシカメラにてTG-3カメラ本体とハウジングを購入してきました!
セット購入による値引きやポイントアップでネット最安値以下で購入することができたことも、
TG-3を選んだ理由になりました。
来月の海外ダイブでガシガシ使って、
思い出を綺麗な写真、動画で残してきたいと思います。
書込番号:17840234
2点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS STYLUS TG-3 Tough
オリンパスのstylus TG-3 Toughが、水中でなく、日常生活でデジタルカメラとしてどの程度の性能をがあるのか教えて下さい。
具体的には、下記の条件で使えるか教えて頂けると助かります。
旅行先にデジカメを一つ持っていこうと思っています。主に、ビーチ、レストラン内、有名な建物を背景に人物を撮影する予定です。人物も背景もぼけずに撮影したいと思っています。
オートモードで、その場の近くにいる全く知らない他人に撮影してもらうことを想定しています。
(1)このデジカメを撮影したときに、背景はぼける、でしょうか?ぼけにくければ結構です。
(2)オートフォーカスの性能はどうでしょうか?特別すごくなくても良いのですが、ストレスない程度に、人の顔を認識してフォーカスを合わせてくれれば結構です。以前に自分が使用していたデジカメが鈍かったのでとても気になります。
(3)手振れ補正機能はどの程度でしょうか?普通の人なら、ぶれない程度の手振れ補正があればよいです。フォーカスが合いにくいデジカメを使っていたためかもしれませんが、以前のデジカメではぶれる写真が多く、とても気になります。
(4)高感度撮影はどの程度可能でしょうか?夜の照明が暗めのレストランで、ウェイターさんに写真を撮ってもらう際に、人物と背景が、それなりにきれいにとれれば結構です。
以前のデジカメでは、夜のレストラン内で写真をとると、フラッシュをつけると周囲が暗く、フラッシュをつけないと、とてもぶれるか、暗くて使えず、ということが多かったため、とても気になります。
本来のこのカメラの使用方法とは違うと思いますが、他のサイトをみても日常生活で用いた時に気になる、このあたりのレビューがなく教えて頂けると嬉しいです。
もともとは、ソニーのR100MX3やキャノンのG1XMkIIを考えていましたが、背景をぼかす必要がないこと、海辺にもっていく可能性を考えて、この機種を検討しています。
1点

ご質問の内容はすべて個人の主観による判断なので
正解の回答は得られないことはご理解ください
私はTG-1,TG-2を持っています
これらと同クラスの沈胴式を比べた場合
大きな差はズーム比率とレンズの明るさです
1)ボケないと思ったほうが確実ですが 虹彩絞りではないので ボケ量の変化は得られません
2)オリンパスとしては普通ですが、他社(ソニー、パナ、キヤノン)の同じような価格の機種よりは遅いです
3)特に良くはないです、嫁にもたせるとブレ写真を量産します (TG-2)
4)残念ながら、暗所撮影については明るいレンズの機種が断然有利です (ソニー機ならTX30当たりでも粘りますが)
実際に持っていただくとすぐ分かるんですが この機種 意外に大きくて思いです
これならば WX200とかXZ10あたりのほうが 持ち出すのに抵抗がないという個人的評価です
ちなみに、私の住むタイでは 水かけ祭りという 無礼講的な行事があって
その時だけは 上記二機種を持ち出すという感じですね
書込番号:17831142
2点

この機種 意外に大きくて思いです
→ この機種 意外に大きくて重いです
失礼しました(^^;
書込番号:17831154
1点

有難うございます。
ブレ連発ですか。。。
となると、旅行先で他人にとってもらうことを考えていたので、やはりこの1台ですべてを使いまわすのは難しいでしょうか。
仰ることを踏まえると、海に旅行に行くときは、TG3よりもっと小さい海用のものを一台と、暗所でも撮影できるもの1台がベストな気がしてきました。
書込番号:17831188
0点

こんにちは、takenonoさん
TG-3の購入を検討している者です。ご質問が私が気にしている内容に近いので投稿させて頂きました。
あまりカメラには詳しくないので、誤った理解があるかもしれませんので、ご了承ください。
私の当て推量で恐縮ですが、
室内でフラッシュを使わずに、手持ちで撮って、
ぶれていないピントの合った、そこそこきれいな写真が撮れるか?
という質問のように理解しました。
(ソニーのRX100とTX20を持っています)
私の理解では、このカメラに限らず、室内でフラッシュを使わない時点で結構、厳しい条件と思います。
これらをカメラの基本性能だけで克服しようとすると、コンデジでは難しいかもしれません。
このカメラには、手持ち夜景モードがあるようですので、こういう機能を活用されてはいかがでしょうか?
(ソニーのカメラにも同等の機能があり、屋内撮影では良く使っています)
できれば実機が置いてある店で試し撮りしてみるのが良いと思います。
撮影画像を拡大すればピンボケや手振れかどうかはすぐにわかります。
このTG-3は、マクロ・WiFi・GPSが売りなので、これらが必要かどうかだと思います。
これらが不要な場合、他のカメラを検討されても良いと思います。
書込番号:17831898
1点

海辺に持っていくのであれば選択肢には入るかと思います。
レスポンスは非常に良いほうで、
RX100の初代よりは確実に速いです。
現行ともいい勝負かも。
ただ画質は最近のスマートフォンと同レベルなので、
画質にこだわる方は避けたほうが良いかと思います。
AF速度は遅くありませんが、精度があまりよくはありません。
基本的に「水場に持っていく可能性がある」という人にオススメできるカメラで、
「まず持っていかない」という人は各社から出ている1/1.7型素子、あるいは1型素子を搭載したコンデジを購入したほうが良いかと思います。
コンデジに限定するのであれば、
海用はTG-3、
陸上用にRX100M3かFZ1000と使い分けたほうが良いかと思います。
防水コンデジの中ではTG-3がベストバイだと思いますので。
手ブレについては高速で連射が可能ですので、
1コマ目はブレていても何コマ目かではブレていない写真が得られるかと思います。
書込番号:17832449
1点

こんばんは
広角側で撮れば背景はボケにくいですね。
最近のカメラのAF性能は良いと思います。
ブレは、しっかり構えれば結構スローシャッターでも大丈夫だと思います。
しかし、カメラをあまり使われない他人に撮ってもらう場合はリスクは高いでしょうね。
暗い場面ではフラッシュ+スローシンクロだと思います。
大抵のカメラモードにも入っていますが、三脚等が必要かも。
カメラは魔法の道具ではないと思っています。
性能を知って、使いこなさなければカメラが可哀そうです。
楽しく撮っていかれますように。
書込番号:17832599
1点

皆様有難うございます。勉強になります。
「暗いところではレンズが明るいカメラが有利で、ソニーなど・・・」とコメントを頂きました。
確認しましたところ、ソニーのTX30は、F値がF3.5(ワイド端時) -4.8(テレ端時)で、オリンパスのTG-3のF値 W2.0〜T4.9より、暗いレンズのようなのです。
それでも、ソニーTX30の方が、TG-3よりも、夜景撮影に強いのでしょうか?
書込番号:17833622
0点

カメラの場合、フィルム時代はレンズの明るさが絶対条件で
その後にフィルム感度・・とかの要素が加わりましたが
基本的にはメーカーの差はありませんでした
デジタルになって、レンズの性能はもちろん根幹なんですが
ソフト的な部分で使い勝手がぜんぜん違ってきます
TG1/2 と TX30を使い分けている理由は
いくら明るいレンズを詰んでいても 暗所撮影に注視していないメーカーだと
撮影者自身がいろいろ手を加え、試さないと上手く撮れないんですが
暗所撮影に強いメーカー (この場合ソニー)であれば
通常の「P」モードでも簡単に撮れますし
おまかせオートやプレミアムおまかせオートにすれば
ほとんどなにも考えなくても暗所撮影が可能という意味です
出来上がった画像のクオリティが云々という話ではありませんのでご理解ください
ただ、正直 オリンパスのデジカメで暗所を撮りたいとは まったく思わないです
書込番号:17833712
3点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS STYLUS TG-3 Tough
TG-3のマクロ撮影でお聞きしたいのですが
この機種は1cmから超解像ズーム(スーパーマクロ)で×8まで出来るみたいですが
ソニーのTX30にも似たような機能で顕微鏡モードがありこちらは×15にて撮影
出来るみたいですがマクロだけで言うとソニーの方がいいと言うことでいいのでしょうか?
今回から搭載されたTG3の顕微鏡モードというのはTG2時代のスーパーマクロと考えていいのでしょうか?
それと顕微鏡コントロールモードは撮影するのではなく、ただ拡大して見るだけのものでしょうか?
(もし撮影できるのであれば×44.4で魅力的なので)
1点

>マクロだけで言うとソニーの方がいいと言うことでいいのでしょうか?
極小の被写体を大きくキレイに撮る為には最短撮影距離が近いことが一番で、それは双方とも1cmのようですね。
次にズーム倍率ですが、比較すべきは光学ズームだけかと・・・。
デジタルズームってPCで切り取ることと変わんないですよね?
だったらあんまし意味がないように思います。
尤も、デジタルズームにも細部まで撮影しながら撮れる利点はあると思いますが・・・。
光学ズームはTG-3が4倍、TX-40は5倍のようですが、TG-3は深度合成やフォーカスブラケット機能が有りますから単純な比較はどうかと・・・。
ただ、TX-40はレンズの両脇に2個のLEDライトが有るようで、超近接撮影には有利でしょうね。
でも、TG-3もLEDライトガイドを着ければ逆転が可能だと思います。
大きな違いはサイズですかね?
小さく薄くないと困るって方にはTG-3はウケないでしょう。
書込番号:17816734
2点

おっと、TX-40では無く、30でしたね。(笑)
それはそうと、ソニーはハウジングを売るのは止めてしまったようですね。
TX-5やTX-7の頃には純正ハウジングが有って、使っていたダイバーも少なくなかったのですが・・・。
私もTX-5とハウジング、僅かな期間ですが使っていたことがあります。
書込番号:17816751
1点

TG-3の場合は光学ズームで4倍、超解像ズームでトータル8倍、デジタルズームでトータル16倍の撮影が出来るという仕様自体は顕微鏡モード時でも変わらないんですよ。最広角時の画角が顕微鏡モード時にちょっと狭くなるみたいですけれど、デジタル16倍ズームだと35mm換算で27.7倍という事です。そういう意味ではTG-2のスーパーマクロと変わらないですね。44.4倍のカラクリについては以下のリンクのプレスを読むと分かると思います。これちょっと紛らわしいんですよね。
http://www.olympus.co.jp/jp/news/2014a/nr140513tg3j.jsp
ソニーのTX30も同様で拡大鏡プラスの15倍というのはデジタルズームを併用した時に35mm換算で15倍に拡大したように撮影出来るという事です。想像付くと思いますけれど、拡大鏡プラスは光学ズームが稼げません。何だかオリンパスとソニーで騙し合いしているみたいです。
接写の際のフォーカスはTG-3の方が安定度は高く感じられますし、過密画素ではないのでトータルで見るとTG-3の方が上かなと思います。
書込番号:17817378
2点

>>潜る仕事人さん
コメントありがとうございます。
デジタルズーム…たしかにそうですね。
トリミングと一緒ということを忘れていました。
一応今E-M5に60mmマクロで撮影しているのですが
TG3の手軽さ+リングライトに惹かれていました。
光学ズームだけを見たらたしかにTX30やTG850の方が倍率高いですね。
TX30はライトがついていますし。悩みます。
>>sumi_hobbyさん
コメントありがとうございます。
詳しく書いていただき感謝します。
私なりにTG-3所有の方のblogなども拝見しましたが
ユーザーさんでも顕微鏡コントロールモードの理解が難しいみたいですね…(苦笑)
先の方のコメントにあったのですが、単純にTX30やTG850で最短距離(光学ズーム込み)で撮影して
それを計算上約44.4倍までクロップすればTG3と同じになると考えていいんですかね?
書込番号:17817435
0点

>TX30はライトがついていますし。悩みます。
TG-3にも有りますけど、1個ですしレンズから少し離れた位置に有るので超接写時には光を上手く当てられません。
だからこそ、LEDライトガイドというアクセサリーが有るんでしょうけど、出来ればアクセサリー無しで均等に光を当てられる仕様にして欲しかったですね。
そういう意味で一番優れているのはペンタックスのWG-3でしょう。
何せ、レンズの周りに6個もLEDライトが付いてるんですから、TG-4では是非マネをして欲しいと思っています。(笑)
書込番号:17817483
0点

そうですね。僕の理解としてはTG-3の方が顕微鏡モードを使い1cmまで寄った状態でも光学ズームが4倍まで効くが、TX30とTG-850はそこまで光学ズームが稼げないのでクロップする前の状態で不利でしょう。従って、TX30とTG-850の44.4倍相当のクロップ画質はTG-3より荒くなると思います。
また、TG-3のリングライトアクセサリーであるLEDライトガイド LG-1は点光源では無く全面に渡る面光源なので写りの自然さが期待出来ますし、見かけ上の被写界深度を深くしてピントの合う範囲を広げられる深度合成モードなんてのも備えていますよ。
書込番号:17817596
0点

>LEDライトガイド LG-1は点光源では無く全面に渡る面光源なので写りの自然さが期待出来ますし、・・・
それでは、TG-4はレンズ周りにLEDを6個配置して、それを覆うディフューザーを標準装備して貰いましょうか。(笑)
ペンタックスと同じ仕様ってわけには行かないでしょうからネ。
書込番号:17817817
0点

潜る仕事人さん
そういえばそうですね!WGシリーズはついていますね。
それとWG3にかんしては充電もQi充電で素晴らしいです。
あと個人的には色味もWGが好きです(笑)
ただマクロに関してはTGの方が寄れそうですよね。
sumi_hobbyさん
なるほど。
あのLED以外に高いんですよね…
標準搭載とかキャンペーンでプレゼントとかにしてくれればいいんですが…
深度合成モードは最初よくわかりませんでしたが、サンプルをみると
なかなか優れものですね。
マクロに関して今度実機を試してみたいと思います。
ただきっと店頭にはLEDライトガイドがないでしょうから
ギリギリの接写は難しいかもしれません。
本当に色々ありがとうございました。
書込番号:17821494
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





