OLYMPUS STYLUS TG-3 Toughオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2014年 6月12日

このページのスレッド一覧(全22スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 5 | 2016年5月15日 10:11 |
![]() |
14 | 1 | 2016年5月13日 02:26 |
![]() |
10 | 8 | 2015年4月21日 23:07 |
![]() |
62 | 37 | 2015年4月21日 22:12 |
![]() |
16 | 18 | 2015年1月30日 07:07 |
![]() |
18 | 4 | 2015年1月6日 22:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS STYLUS TG-3 Tough
先日の秩父に続いて、富士芝桜祭りに行ってきました。
残念ながら、芝桜は見頃過ぎ…
でも富士山は圧巻でまんぞくです!!
撮影に夢中になって、レンズキャップ(オリンパス製)を紛失してしまい、
先ほどヨドバシでKenko製ストラップ付を購入してきました。
5点

(o^-')b !
芝桜はチョッピリ残念な感じですが、富士山は素敵ですね(*^^*)
書込番号:19874513 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

CrazyCrazyさん
エンジョイ!
書込番号:19876255 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

CrazyCrazyさん
おう。
書込番号:19876615 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS STYLUS TG-3 Tough
附属のLEDリングライトは,1つのLEDの光を拡散するだけですので,暗いです。部品を買って,自作しました。明るくてばっちりです。ホワイトバランスの調整で,薄い黄色のシートをかませています。
13点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS STYLUS TG-3 Tough
TG-3が生産終了になり、TG-4が発表されましたね。
オリンパス、RAWに対応した防水デジカメ「TG-4」を海外発表
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20150413_697551.html
TG-3からの変更点は、
・RAW記録が出来る
・マクロ時の最短撮影距離が30cmに
・水中でのHDR撮影が可能に
その他スペックはそのままみたいですね。
2点

来ました、来ました。(笑)
>・RAW記録が出来る。
コレが購入動機になる方、少なくないでしょうね。
>・マクロ時の最短撮影距離が30cmに。
最短では無く、スーパーマクロモード(顕微鏡モード?)の最長撮影距離では?
10cm以上離れたら普通に撮れるから要らないんじゃないの?って、一瞬思いましたが、スーパーマクロモードに入れたまま多少離れても撮れる方が確かに便利ですよね。
>・水中でのHDR撮影が可能に。
それ、知りませんでした。
新感覚の水中写真が撮れそうです。
HDRで、しかもホワイトバランス水中が選べるってことですよね?、もちろん。
HDR&ホワイトバランス水中の状態でで動画も撮れるんですかね?
それだったら、欲しいなぁ。(笑)
書込番号:18681188
1点

>潜る仕事人さん
すみません。最長撮影距離の間違いでした(汗)
TG-3とスペックは変わらないようなので、
私はとりあえず様子見予定です。
AF精度やスピードが上がってるとかレンズ面のコーティングが良くなってるとかカタログに出ない部分で性能アップしてるなら買い替えます(笑)
書込番号:18683058
1点

タフな用途に使える、しかもF2.0のレンズということで人気だったTG-3。
最近、生産終了で在庫減→価格上昇傾向だったのでそろそろ新型が・・・と思ったところにこの発表。
オリンパスさんが(マイナーチェンジだけど)開発・製造継続してTG-4を発表してくれたことに素直に嬉しいです。
コンデジ市場縮小の中では、健闘していると思います。
マイナーチェンジの部分は、TG-3関連オプションがそのまま流用可能そうなのも、開発コスト削減という意味とユーザの買い換え不要で使い回せるという点でもメリットがあるのでいい設計だと評価したいです。
個人的には、ディスプレイの解像度が46万画素のままであったことがちょっと残念。
(今のデフォルトは100万画素程度が普通なので)
コスト等の兼ね合いなのかもしれませんが。
書込番号:18683090
2点

TG-2のモニターは「3.0型有機ELモニター/61万ドット」だったんですが、TG-3はスペックダウンしたのかな?って思っていました。
TG-4もそのままなんですね。
実機でしげしげと見比べたわけじゃ無いので、本当にTG-2よりもモニターの精度が落ちてるのかどうかはわかりませんが、数字で出る部分は落とさないようにお願いしたいですね。
書込番号:18684217
2点

レンズのこちら側さん 初めまして。
ついに登場ですかTG-4
日本発売が待たれますね。
今回はソフト面のみの変更だけみたいなので、ハウジング等は発売されないのでしょうね。
TG-3は自分の場合、水中のみでの使用ですのでTG-4の
RAW撮影やカスタムモード2、水中モードがダイヤルに設置されたのは魅力的ですね。
書込番号:18699289 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>水中モードがダイヤルに設置されたのは魅力的ですね。
あ、ホントだ・・・。
ゼンゼン気付きませんでした。
ダイバーに取っては嬉しい仕様ですが、そうでない方々には余計な機能ってことになるのかも?
「フォトストーリーの方が要るよ。」と思われる方も出そうです。
やはり、来年はTG−5とは別にTG−D(ダイバー)を出して欲しいです。
TG−D1でもいいかな?(笑)
書込番号:18704352
0点

潜る仕事人さん お久しぶりです(笑)
カスタムモード1、2やダイヤルで水中モードも魅力なのですが、自分はさらに十字キーでAFターゲットを自由に動かせる様になった事にも魅力を感じました。
書込番号:18705704 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

水中オリンパスさん、こんばんは。
確かに楽しみが増えましたね。
TG−3のユーザーさんはちょっと悔しいかな?
書込番号:18705753
0点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS STYLUS TG-3 Tough
後継機TG-4のリーク情報が少しずつ出始めていますね。
防水カメラコアユーザーさんはどのような仕様や性能向上を求めていますでしょうか。
前向きなご意見欲しいと思います。
一般ユーザーの多くは画素アップすることへのデメリットを広く認識されてきている状況です。
わたしはTG-4では、もはやセンサーサイズアップなしでは苦しいように思いますが、
どのような仕様になってくるのか大変気がかりであります。
TG-3の『 1/2.3型センサーに1600万画素の画 』は非常に無理があり、塗り絵状態です(^^;
写真家もTG-3レビューで苦言を呈されていましたが、吐き出す画は厳しいものがあります。
TG-2の1/2.3型に1200万画素でもオーバーなイメージでしたが、まだ我慢できました。
カメラサイズは維持したままでセンサーサイズアップして欲しいものです。価格アップは否めません。
RICOH GRがAPS-Cサイズであのサイズを実現できたのですから、防水カメラでも実現できることを
期待しています。
1型センサーがコンデジの主流になりつつあるので、1型センサーにサイズアップとまでは希望しませんが、
理想は『 1/1.7型に1200万画素or1000万画素 』です。無理のない良好な画を生むベストなバランスと考えます。
センサーサイズアップと同時にそれに対応した光学系の性能も少々上げて欲しいです。
その場合、多くのTGユーザーが希望している、RAW記録も当然搭載することになるでしょう。
顕微鏡撮影などユニークな撮影機能を持つ防水カメラのハイエンドモデル機。
下位モデルのラインアップは豊富にありますから、価格アップは仕方ありません。
防水が最優先でも画質を少しでも重視し、フリーなAF測距点選択など、操作性向上に強く期待しています。
TG-1ケタシリーズは防水カメラのハイエンドモデルであることを忘れないでください。
4点

ちなみにTG-2、TG-3と使ってきましたが、スナップ写真ではわたしの現在持っているスマートホンと
画質に差を感じません。スマートホンは1/2.3型センサーはすでに搭載され始めています。
これが防水のフラッグシップ機であることが、納得できなくなっている状況であります。
書込番号:18430470
5点

不可能とまでは言いませんが、センサーサイズアップした上での現在の屈折光学系のサイズ維持はとても難しそうです。
思い切って単焦点にするってアイデアはあるかもしれません。
書込番号:18430494
4点

saeko.70さん
S・M・A・P=+
書込番号:18431170
1点

1/1.7センサーにはしてほしいかな。
あと、レンズまわりのリングの外れやすさは改善して欲しいな。
書込番号:18431361 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

Xシリーズは終了して、大型センサーに移行するようですが、TGシリーズは
このままのセンサーで継続すると思います。
書込番号:18431770
3点

1/1.7インチにすることと、動画の画質・音質をもっと良くしてほしいですね。
そうすれば、海に行くときだけでなく、サブ機として日常的に使えるカメラになると思えます。
書込番号:18437282
2点

機会有る毎に「理想のTGシリーズ」に付いて勝手な要望を出して来たんですが、せっかくの機会ですので改めて。(笑)
先ず、カメラとしての性能面に付いては現時点で概ね満足しています。
強いて言えばモードダイヤルのカスタムを二つに戻して貰いたいこと、それとRAWも一応有った方が良いかと・・・。
で、大幅に改善していただきたい部分は耐圧性能で、プロテクタ無しでー60m(最低でもー40m)耐圧、要するにプロテクタ不要の全天候型コンデジが希望です。
更に、耐圧性能を不動にする為、開閉箇所をゼロにして欲しいのです。
データをwi-fiで飛ばせるようになり、充電も外部から接触或いは非接触で可能なんですから、16GB程度の内蔵メモリーが有れば開閉箇所を無くすことが出来るはずで、そうなると水没や結露の心配も無くなり、販売店やメーカーも余計なクレーム対応から解放されます。
尤も、2年に1度程度のメーカーオーバーホールは必須でしょうけど。
TG一桁シリーズはダイバーの支持率が圧倒的に高く誰が見ても首位独走中ですが、ダイバーだけの為のモデルでは無いので、そろそろダイバー及び完全防水性能を望むユーザーの為の新製品を出して戴けないかな?と思う今日この頃です。(笑)
更に、個人的には超広角単焦点モデルがいいんですけど、採算を考えるとズームレンズ付きになりますかね?
もひとつ、サイズ的には純正プロテクタよりも少しでもサイズダウン出来れば、ダイバーには十分だと思います。
個人的にはプロテクタと同じ大きさでも一向に構いませんけどネ。
価格的にはTG-3&純正プロテクタよりも下回れば十分です。
以上、1フォト派ダイバーとしての要望を述べさせていただきました。
そういうのが出来れば、ダイバーは面倒なグリスアップや曇りから解放されるんですから、世界中で売れる筈・・。
TG-4はもう決まってるでしょうから、次でいいんですよ、次で。(笑)
書込番号:18441385
3点

ちょっと追加です。
本体をクレードルに置くだけで充電と同時にPCその他にデータをコピー出来れば手間要らずで、3ダイブめに「バッテリーが無い!」ってことになる心配が無くなると思います。
書込番号:18441396
2点

TG-4ではセンサーサイズアップはなく、1/2.3型センサー維持という情報も。
センサーサイズアップして画質向上はなかなか難しいのでしょうか。
画質を重視するとデジタル一眼レフカメラに20万以上もする巨大なハウジングを使用する
しかないのでしょうか…
TG1ケタシリーズは画質を重視した高級防水デジカメにして欲しいものです。
専用ハウジングも用意されているのですし。
せめて、1000〜1200万画素に戻して、感度や画質バランスを重視しRAWデータ保存、カメラ内RAW現像が
できて、さらに気軽に楽しめる防水カメラに欲しいですね。
書込番号:18453240
2点

春以降に発売されるであろう防水デジカメの最高峰『TG-4』
少しずつリークし始めている情報からスペックを予想してみると、
1/2.3型イメージセンサー 1600万画素or1800万画素
シャッター速度 〜1/4000
感度 100〜6400で維持
wifi NFC、GPS
新撮影機能
センサーサイズアップの画質向上はないとすると、他の性能を少しずつ上げて、
新しい撮影機能などで目新しくするしか思いつきません。屈折レンズの性能向上はあるのでしょうか…
1800万画素に高画素化だけは絶対にやめて欲しいものです。すでに厳しい塗り絵画質状態です。
TG-4でまさかのフルモデルチェンジをして、センサーサイズアップにRAW記録、カメラ内RAW現像と
先進性を備えたカメラに少々期待します。dpシリーズのようなフルモデルチェンジとまでは期待しませんが。
デジカメは防水カメラとはいえど、スマートフォンとの明確な差別化と画質差のある画質重視の高級デジカメ市場
です。
書込番号:18453336
2点

TG-4 明日にでも発表されるのでしょうか?
TG-3 の価格 急落しました。@ヨドバシ.com
書込番号:18453687
4点

Peugeot 405さん
よくチェックなされていますね。情報が送られてくるように登録しているのでしょうか?
量販店が新製品の情報をいち早くキャッチするのでしょうね。価格.comの最安値の価格更新は
必ずしも変動が反映されない場合もよくありますよね。
店舗が意図的に価格更新の情報を価格.comに送らないようにしているのでしょうか…
価格の急落から推測して、TG-4は画質重視のフルモデルチェンジのカメラであることに期待したいですが…
TG-4が画質の現状維持でしたら、当面は画質に無理のないTG-2を使用しようと思います。
書込番号:18453906
1点

saeko.70さん
ショッピングカートに入れて毎日チェック・・・
昨日まで \40,500(10%還元)
15:00 頃 \32,500(10%還元)でポチることができました。
現在 ¥36,110(10%還元)
書込番号:18454685
1点

私はヨドcomの画面を見ながら散々迷ってるあいだに値上がりしてしまいました。
決断力の無さに慙愧の念に堪えない状態です。
ここは潔く諦めてTG-4のスペックがどんなものなのか見てみたいと思います。
初値は5万くらいでしょうか・・・
書込番号:18454978
0点

ずっと値段は安定していたのに、急落したので、新機種は出そうですね。CP+で発表かな。
新機種狙いか、値下がりしたTG-3を買うか悩むことになりそうです。
書込番号:18455528
1点

TG-4、CP+で発表があったかご存知の方いらっしゃいますか?
書込番号:18461088 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CP+は2月12日からですね。もうすぐです。
リコーのWG-5が発表されました。でも、光学ユニットのスペックは特に変わってなさそうです。
WG-4とTG-3は同じ光学ユニットですから、TG-4もあまり変わらないのかもしれません。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20150210_687582.html
書込番号:18462825
2点

ニコンが30m防水機種を出すようですから、オリンパスには最低でも40m防水を期待してます。
まぁ、来年でもいいですけどネ。
書込番号:18463201
1点

CP+2/10からだと勘違いしてました💦
ありがとうございます!
書込番号:18466699 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS STYLUS TG-3 Tough
TG−3が発売されて半年ですが、早くもTG−4の登場が噂されています。
http://www.43rumors.com/ft5-also-two-new-olympus-compact-fixed-lens-cameras-coming/
2点

タイミングとしては充分でしょう。1インチとかならおもしろい!
書込番号:18328904 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

FT5ってことは可能性大きいって事ですよね。
何がどう変わるのでしょうかね。楽しみです♪
今回早くないですか???
TG-3の価格が下がってくれれば嬉しいかも。
書込番号:18329358
1点

TG-4とTG-4D(ダイバー向けTG-4)の2本立てで新製品が出る初夢を見た・・・ってことにしときます。(笑)
ここ3年ほど、ダイバーに最も支持されているTGシリーズですが、ユーザーの多くはダイバーでは無いので、ダイバーの目線だけでの新製品を望んでも仕方が無いことはわかってるんですけどネ。
書込番号:18330297
2点

はじめまして。
マニュアルフォーカスなんて付くと面白いかもですね。
水中では無敵な接写能力を持つ機体ですので。
まぁ要望がダイバー寄りになってしまいますが、ハゼ系をじっくり撮りたいときAF任せよりピントをいじれたら楽しいだろうなと。
TGシリーズのコンパクトさで出来たら最高なんですケドね。
弊害として、空気で潜ってる人は深度があるとデコでまくりでそこら中ピーピーなってやかましいかもしれませんけど。
TG-4の出現でナイトロックスが飛躍的に普及したりして(笑)
書込番号:18330937 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

1inchで出たら、その辺のハイエンドコンデジは真っ青でしょ。当然、顕微鏡機能もあるはずですから。
ま、現実的にはせいぜい1/1.7。いや、半年でモデルチェンジだから光学系とセンサーは変わらんのでは。
書込番号:18331239 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

水中オリンパスさん、こんにちは。
MFも出来ればいいのですが、完全なMFじゃなくても、撮影中に1ボタンでAFが解除出来る機能が有ればいいのにって思っています。
例えば、クマノミを撮ってるときにイソギンチャクがユラユラ動いてピントが持ってかれる、なんてときに使えそうです。
それと、ここまでダイバーに支持されているんなら、そろそろアウトドア全般向けでは無く水中使用に特化したモデルを作ってくれてもいいなじゃないのかな?って思っています。
世界中のダイバーの数を考えればオリンパス製水中デジカメ、十分ショーバイになると思います。
書込番号:18332030
3点

潜る仕事人さん はじめまして。
なるほどAF解除いいかもしれませんね。
水中マクロではAFやり直しが多いですからね(笑)
クマノミ撮りではAFLを多用しますが、やはり歩留まりが悪いです。クマノミもイソギンチャクもやたら動きますし。。
自分が思ったのは、カメラ側に物理的なピントリングを備えるとハウジングもそれなりになってしまうので、機能的に例えばハウジング操作で言えば設定で録画ボタンを押しながらズームレバーでピントが操作出来たらなって思ってました。このボタンならハウジング保持も容易かなと。
ほぼ、全カメラの発売と同時に純正水中プロテクターが存在するのはオリンパスぐらいのモンです。充分ダイバー寄りなメーカーだとは思いますケドね。
おっしゃる通り、工事写真用もあるぐらいですからダイバー専用があってもおかしくはないですよね。
しかし、オリンパスは水中専用フラッシュも発売してますし、マクロやワイコンも。
過剰品質は自分の首を絞める事になるのかな(笑)
書込番号:18334125 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

水中オリンパスさん、おはようございます。
しかし、思い切りが良いハンドルネームですね。(笑)
MFにしても一時的AF解除(置きピン)にしても、物理的なコストを掛けず操作も一瞬で出来ることが重要だと思っています。
クマノミをAFで追っているときに間にイソギンチャクが入り込んできて困ったときにモニターを見詰めたままで切り替え操作が即座に出来る、そんなシンプルさを望みます。
それと、私が欲しいと思っているデジカメはズバリ、水中コンデジです。
昔は単体でスクーバで使えるカメラが何機種も有りましたが、デジタル移行後は事実上皆無です。
でも、デジカメがここまで技術的に成熟して来た今なら十分に実現可能だと思います。
プロテクタに入れること無く、ー60m耐圧で開口部無し(ユーザーはどこも開けない・開けられない)が理想です。
外部接触充電とデータwi-fi転送(又はクレードルで充電と同時に接触転送)で開口部ゼロコンデジは出来ますよね?
実現すればダイバーはグリスアップ作業、水没リスクや曇りから解放され、オリンパスさんも理不尽なクレームを聞かなくて済みます。(笑)
2年に1回くらいのメーカーメンテは要るでしょうけど、後は何もしなくて良い、そんな水中コンデジ、絶対売れると思いますけどネ。
カメラとしての仕様に付いては現時点でも概ね(8割くらい?)満足ですが、別の機会に・・。
サイズも、TG-3と純正プロテクタの中間くらいにしていただけるとサイコーですね。
私はプロテクター並みのサイズでも一向に構わないんですが、売り上げを考えると少しでも小さい方が有利でしょうから。
そんなカメラ、出せるとしたらオリンパスさん以外無いでしょう。
書込番号:18334629
1点

潜る仕事人さん こんばんは。
ハンドルネーム。
実は私で二代目だったりもします(笑)
昔、シーアンドシーから耐水圧40mぐらいだかの完全防水水陸両用デジカメが有りましたが、その後普及する事はありませんでしたね。
あれから10年余り、オリンパス機で言えばカメラ本体で15mの耐水性能 2.1mからの耐衝撃など‥。
機能は各社で特色ありますが、メカニカル的にはカメラはかなり進化しました。
さらに今後10年で潜る仕事人さんがおっしゃるような機体も生まれるかもしれません。
そしてさらに10年‥‥
眼球認識レンズ内蔵マスクなんて時代が来るのかもしれませんね。
それはもうカメラではない気がしますが(笑)
耐水圧60mの防水デジカメ。
普及すればハウジングメーカーは泣きますが、ダイバーであれば此れ程楽な機体はありません。
ぜひオリンパスさんにガンバってもらいましょう。
妄想ですが、、20XX年発売 オリンパス
スタイラスTG-9
耐水圧60m 耐衝撃20m
ツインフラッシュ
レンズリングLED搭載
広角12o スーパー顕微鏡モード
暖色系緑色系対応水中ホワイトバランス
F2.0通しのレンズ‥‥。
こんなの出来たら売れるでしょうか?(笑)
書込番号:18335946 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

2代目水中オリンパスさん、こんばんは。
あのSEA&SEAの水中デジカメをご存知でしたか・・・。
ショップ関係者でも知らない人の方が多いと思いますよ。
私も何も考えずに反射的に1台買いましたが、1〜2回使っただけで後は使う気になれず、その内行方不明になりましたが探す気にもなれず、そのまま忘れてしまいました。
発想は良かったんですけど中身のカメラが古過ぎて、数々の名品を世に送り出してきたSEA&SEA最大の汚点かも知れないと私は思っています。
で、オリンパス製水中コンデジの話に戻りますが、私としては、極端に言えばメカ的にはTG-3そのまんまでも欲しいと思っています。
理想はいろいろ有りますけどネ。
ー60m耐圧で開口部がゼロなら中身がTG-3そのままでも十二分な商品価値が有ると思っています。
だから、早いとこ出して欲しいんですよね。(笑)
書込番号:18336991
1点

潜る仕事人さん。
フィルム時代に、カメラレンズがオートフォーカスするというジャスピンコニカやキャノンオートボーイの出現は衝撃的でした。
なんとか格安で海に沈めたいなと模索したりもしましたが。(笑)
次の衝撃があのシーアンドシーの水中デジカメだったんですが、試す事なく消えていきました。
たしかに、水中撮影においてTG-3はかなりの高スペックと言えますね。
このままでダイバースペックなら自分も欲しいです(笑)
ボート上でハウジングを開ける事なく携帯蓄電池により充電も出来る。
そう遠くない未来に実現するような気がするんですよね。今はまだ妄想の域ですけど。
フォトダイバーがカメラによる、なんらかのストレスを一つまた一つと消していってくれる‥‥。
そんなメーカーがオリンパスであって欲しいと願っています。
この地球上で人間が生きてはいけない領域で写真を撮る事に魅せられたダイバーは、次の機体に何を求めるのでしょうかね?(笑)
書込番号:18337624 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

水中オリンパスさん、ー60m耐圧で水没の可能性が無いTGシリーズ、妄想の域どころか、メーカーがその気になればスグにでも実現可能だと思いますよ。
データ転送も外部充電も既に有るんですから。
問題はペイするかどうか、その1点のみでしょう。
出せばライバルはゼロ!
絶対ペイすると思いますけどネ。(笑)
細かい仕様の希望はまたの機会に・・。
計画がスタートしたらユーザーの要望を募っていただきたいですね。
そんときゃ是非私も・・。(笑)
書込番号:18338355
0点

TGはTGでもTG−860が出るようなので、今回はTG−4は噂で終わるかもしれません。
半年は早すぎますものね。
書込番号:18367736
0点

キングアホマイヤさん
わからんでぇ
書込番号:18368464 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

5月か6月くらいに出れば丁度良いのでは?
TG-4くらい、ダイバーに期待されているコンデジは無いですから・・・。
書込番号:18368719
0点


キングアホマイヤさん
みたいゃな。
書込番号:18420483 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS STYLUS TG-3 Tough
深度合成モードに惹かれて値下がりを待たずに7月に購入しました。TG-3は一般のコンデジとは異なりインナーズーム(レンズが飛び出さない)タイプなのでコリメート撮影には最適です。古い機種で言うとNikonのCoolPix 990に似ています。望遠鏡にアダプターリングを使用して接続すれば35mm換算で10,000mm以上の超望遠撮影ができます。しかしマニュアル撮影モードが無いという問題とピントが合わないという致命的な問題がありサポセンに問い合わせたりしていましたが結論が出ませんでした。コリメート方式のようなレンズを通しての撮影は想定していませんという回答をもらった時にはあきらめようかとも思いましたが、今朝なんとかこの程度ならそこそこいけるんじゃないかという絵が撮れたので投稿します。口径8cmの屈折望遠鏡にTG-3を接続して撮影しました。
12点

なるほど、そういう使い方は考えたこともありませんでしたが、TG-3の屈曲光学系レンズって確かに望遠鏡に取り付け易いでしょうね。
水中撮影に於いてはプロテクタを平べったく作れる利点が有り、第一、沈胴式では防水機は出来ないので防水機イコール屈曲光学系レンズと言っても良いと思います。
沈胴式コンデジの場合、プロテクタ(ハウジング)に入れ、そのプロテクタ(ハウジング)のポート部分にネジ山が切って有れば望遠鏡に取り付けることが可能になると思います。
その為にプロテクタ(ハウジング)を買い足すのは無駄かも知れませんが、MF機能やRAW、大型撮像素子等、TG-3には無い性能が得られるんじゃないでしょうか?
書込番号:18269693
1点

nikond1ayuさん
なるほど!!!
書込番号:18270258
0点

> コリメート撮影
見慣れない用語です。天文分野では当たり前の用語かもしれませんが、ひとこと説明がほしかった。調べりゃわかる、という問題ではないかと。
書込番号:18331314 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

説明不足で申し訳ありません。望遠鏡を使った撮影方法にはいくつかの方法があります。コリメート撮影とは望遠鏡にコンパクトデジタルカメラを接続して撮影する方法です。接眼レンズ(アイピース)によって拡大された星像をそのまま撮影します。拡大撮影に適しています。別の方法として、直焦点撮影という方法があります。望遠鏡に一眼カメラボディを直接接続して接眼レンズやカメラのレンズは使わない撮影方法です。写る像は小さいですがシャープに写せます。コンパクトデジタルカメラはレンズがはずせないので直焦点撮影はできません。野鳥撮影においてデジスコ(デジタルカメラ+フィールドコープ)という撮影方法もコリメート撮影になります。さらに、コリメート撮影は天文だけでなく顕微鏡の世界でも使えます。TG-3の前にPEAK社のSTAND MICRO X50 という小型顕微鏡をつけてオリンパスのオブジェクティブ・マイクロメーター1mm(顕微鏡用のスケール)最小目盛1/100mmをTG-3単体 顕微鏡モード35mm換算100mm超解像ズームx2で撮影した画像とSTAND MICRO X50 を接続したものを参考に添付します。単体で被写体にもっと近づくと表面が鏡状なのでピントがはずれ自分自身(TG-3)の像にピントが合ってしまい近づけません。STAND MICRO X50 を使うと拡大撮影しているにもかかわらずレンズ先端から被写体までの距離が2cm以上取れるのでゆっくり動く昆虫などの撮影に便利です。
書込番号:18343766
5点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





