OLYMPUS STYLUS TG-3 Toughオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2014年 6月12日

このページのスレッド一覧(全22スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 15 | 2014年12月13日 23:18 |
![]() |
4 | 5 | 2014年11月18日 20:43 |
![]() |
20 | 0 | 2014年10月4日 13:18 |
![]() |
3 | 13 | 2014年10月1日 16:44 |
![]() |
9 | 4 | 2014年8月12日 17:17 |
![]() |
16 | 2 | 2015年3月18日 17:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS STYLUS TG-3 Tough
皆様、こん○○わ。
プロテクターの件ですが、TG-3本体のスレに書き込み致します。
潜る仕事人さん、Lonely Diverさんのアドバイス「プロテクターが無くなる」に
押されまして、早速プロテクター買いました。\22,000です。
付け加えると、TG-2のプロテクターがオークションで10万円近くになっていたのも、
不安感を煽られました。
μ725SWのプロテクターとの比較ですが、このプロテクターのホールド感 良いですね。
グリップ、大きさ、丁度いい!
TG-3本体、まずは雪山での使用が先ですが、ダイビングが待ちどおしくなってきました。
2点

宜野湾大山さん
良かったですね。
TG-3の接写力はすばらしいです。もうマクロレンズを前につけなくてもばんばん寄れます。
顕微鏡モードですばらしく寄れますよ。あまりのすばらしさに、INONの水中ライト「LF-1400S」を買っちゃいました。
楽しみですね。
書込番号:18251402
3点

Lonely Diverさん、
この度はありがとうございました。
うーん3枚目、撮れそうでなかなかこんなきれいに撮れないんですよねー。
お恥ずかしながら、今までピグミーなど何度か会っているのですが、
まともに撮れておりません。いやー、楽しみです。
書込番号:18251486
0点

リングフラッシュアダプターを着けると顕微鏡モードが更に楽しめるようになりますよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000005987/#17953616
書込番号:18252229
1点

潜る仕事人さんも、この度はありがとうございました。
おお、これは本格的なやつですね。
私は水中ライトは大光量の太いやつではなく、プロテクターのシューにつける細長いやつです。
白いクリアファイルを大きな5円玉型に切り抜き水中ライト前方に嵌めて、ディフューザーに
しようかと、下らんことを考えています。水中ではヒラヒラして邪魔になるかどうかは、実験次第!
ちなみに、白いクリアファイルディフューザーの威力は絶大で、添付写真はμ4/3のG3用に作成、
広角7mm(換算14mm)でもケラレが出ませんでした。実用性はイマイチですけどw
書込番号:18253850
1点

宜野湾大山さん
私も同じようなことを考えていまして、顕微鏡モードでウミウシ等を接写したときストロボを強制発光させていますが、意外にも良く光を拾ってくれます。レンズ前数センチなのですが水中ライトを下向きにして照らすと、少し赤みが増してしまいます。
内蔵のストロボ光をもっと活用すべく、プロテクターの白い拡散板の光をレンズ手前に落とすべく斜めの反射板を考えています。いろいろ作って水中で試さないといけないので、来年の暖かいシーズンまで工作の時間としてやってみようと思います。多分鏡だと均一にならず、きつすぎるかなーと思ったり。
何か良い方法があったらご教授お願いいたします。
とりあえず白いアクリル板での着脱式反射板を作ってみようと考えています。
書込番号:18254649
1点

私も、リングフラッシュアダプター登場以前に、E-PL5用のプロテクタに付いているような大型ディフューザーをイメージして自作を試みましたが撃沈しました。(笑)
光を拡げるだけでは不十分で、無駄に逃がさないように導き、尚且つ被写体に向ける必要が有り、それらが形になったのが関根氏の手に拠るリングフラッシュアダプターだと思います。
書込番号:18255337
1点

プロテクター? フィルター1枚が良い感触とは、ネチネチ系のカメオタかと思いました。失礼、失礼! ハウジングなのね。オリの商品名ではプロテクターといっているんですか。ちょっと紛らわしいですね。
書込番号:18255352
0点

てんでんこさん、こんにちは。
オリンパスに限らず、どのカメラメーカーも自社製品には「ハウジング」という名称は使って無いと思います。
ハウジングって、専門メーカーが作っている高価格・高機能・高耐圧の製品で、安価なメーカー純正品とは「格」が違うモノばかりですね。
銀塩時代は10〜15年使い続けるのがアタリマエでしたし、安価な純正品等有りませんでしたから、ニコノスのような全天候型カメラ以外は高価なハウジングを買うしか選択肢が有りませんでした。
書込番号:18256513
1点


てんでんこさん、
保護フィルター触って「ぐふふ、まるで人肌のようなこの感触・・・」て、変態ですやん!w
Lonely Diverさん、潜る仕事人さん、
いやー、皆さん同じようなこと考えて自作を試みるんですね。
でも、その過程も楽しいんですけどね。
書込番号:18257768
1点

オリンパスもE-PL5や6用のプロテクタに付いているような大型ディフューザーをTGシリーズのプロテクタに付けてくれれば良いのにって思っていましたが、有ったとしても関根さんのリングフラッシュアダプターほどの完成度には程遠かったと思います。
私の自作品は半透明の樹脂をドーナツ状にカットしただけで、効果ゼロでした。(笑)
リングフラッシュアダプターが出るってわかってれば作る必要は無かったんですが、当時は自分で作るしか無いなって思ってました。
書込番号:18262068
0点


INONさんあたりが52mm径でレンズ前に装着するLEDリングライトを作ってくれたら良いんですがね。
それほど強力でなくても良いので、できれば「2万円以下でお願いします」と言いたいです。
1万5千円以下なら即ゲットです。
書込番号:18267088
1点

潜る仕事人さん、Lonely Diverさん、
そうですね、ディフューザーがヒラヒラしてるのに気を取られて「水中安全」が疎かになったら本末転倒です。
効き目もイマイチnようですしね。
グリグリ何か作るより、、よく見るとこのプロテクター、三脚穴が右、真ん中、左、と3つあります。
本体LED と一番遠い三脚穴に水中ライトをセットできれば、対角で照らせそうですね。
フラッシュはあきらめて、マクロの照射はこれでいこうかな、と思います。
書込番号:18267315
0点

昔は水中用のリングストロボが有りましたが、当時はLEDは有りませんでしたからリングライトは不可能でした。
今の技術ならリングストロボにもリングライトにも使える製品が製造可能だと思います。
リングライトで照らしながらリングストロボの瞬間光で被写体を捉える、それが出来れば完璧でしょう。
でも、現時点ではLEDライトで照らしつつリングフラッシュアダプターで内蔵ストロボの光を回すのがベストのような気がします。
書込番号:18267485
2点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS STYLUS TG-3 Tough
この機種は一頃品薄なくらい人気があったけれど、BCNランキングを見るとだいぶ落ちてるんだね。総合で57位、防水デジカメでも9位。
コアユーザーが飛びついたのが終わって、今は値段が高いのがネックになってるのでしょう。高級コンデジでもないの4万円はやはり高い。
そんな自分も3万2千円くらいになるのを待ってます。
書込番号:18177226 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メーカーとしては、高級コンデジと思っているのかも?
年内に希望価格になるといいですね。
書込番号:18177262
0点

価格があんまし下がらない理由は、ズバリ、ライバルが居ないからだと思います。
TG-3はコンデジ全体の中では同等若しくは上回るモデルがいくつも有りますが、タフデジカメ、特に水中写真撮影用デジカメの中では上回る機種はもちろん、同等レベルのモデルも無いのが現状でしょう。
ダイビングサービスの洗い桶の中にはTGシリーズばかり入っていて、「自分のはドレだ?」って悩んでるダイバーがたくさん居るくらいで、中には持ち帰って画像をチェックして初めて間違いに気付いた、なんて人も居ます。
私もゲストに常々、「自分のってスグにわかるように何か着けておいて下さいね。」って釘をさしています。
ダイバーだけで投票したら、コンデジナンバー1はTG-3で有ることは間違い無く、価格が下がらないのはダイバーのせいだと思って戴いて間違い有りません。(笑)
書込番号:18178103
3点

ダイバーのようなコアユーザーがこぞって買ったので、発売当初は人気があったのですが、そういう人には行き渡ってしまったから、今は売れていないのでしょう。
ヨドバシなどの防水デジカメのコーナーに行くと、(表面的に)似たようなスペックの他機種が2万円前後なのに対して、これは4万円オーバーですから、無党派層はなかなか買わないと思えます。
このところコンスタントに値段が下がっているので、1月くらいにはそれなりの値段に落ち着くのではないでしょうか。
書込番号:18178170 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

顕微鏡モードと深度合成モードに惹かれてます。
来年の春くらいまでにかなり下がっていてくれると嬉しいのですが。
書込番号:18179159
0点

リコーのWG-4とTG-3は、レンズユニットが共通だそうですね。画像処理やソフトウェアは違いますが。
WG-4は2万円そこそこですから、TG-3は2倍近く割高ということになります。なんでまた、そんなに違うのでしょうね。ブランド力でしょうか。でもWG-4のデザインは嫌いで。
書込番号:18181414 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS STYLUS TG-3 Tough
INONの水中ライトLF1400Sを装備して潜ってきました。ライトはハウジングの上に取り付け。
5mmほどの「アシビロサンゴヤドリガニ」も接近撮影で「もうマクロレンズはいらない!」と、思います。TG-3の「マクロ」と「顕微鏡」モードで十分です。
内蔵のフラッシュでも十分ですが、ピントを確実で、早く合わせるためにLEDライトを併用するとマクロや顕微鏡モードが俄然楽しくなります。ただ、ちょっと頭が重くなりますがここは何か工夫したいと思います。ライト上部に浮力体をつけることを検討中です。全体でややマイナス浮力になるようにすると良いのかな。安全面ではプラス浮力ですが、使いやすさを取るとややマイナス浮力ですね。
TG-3は水中モードの切り替えや、他のモードの切り替えが楽になりました。水中モードを切り替えるためにモードダイアルを回さなくても、「水中1、水中2、マクロ」なんかは左ボタンで切り替えができるので本当に楽です。
ダイバーにはお奨めの1台です。
20点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS STYLUS TG-3 Tough
以下は、プロテクタをお使いでない方には無関係の投稿であることを先ずはお断りしておきます。
3ヶ月くらい前に頼んでおいたリングフラッシュアダプターが本日届きました。
TG−2、TG−3双方に使える周辺機器ですので、TG−3のクチコミにも投稿させて戴きました。
製品画像と作例はTG−2のクチコミ欄にアップしましたので、ご興味の有る方は是非ご覧下さい。
TG−2のスーパーマクロモードやTG−3の顕微鏡モードを水中で使う際にプロテクタ(ハウジング)に取り付けて使います。
私のはTG−2ですが、スーパーマクロモードの最短撮影距離ってポートの前面ガラスに被写体がくっ付くほど近いので内蔵ストロボを均等に当てることは絶対不可能で、外部ストロボやビデオライトを隙間から当てても被写体の一方向から当たる光のみになってしまいます。
また、外部ストロボならまだしも、ライトではブレずに水中での超近接撮影を行なうことは容易ではありません。
でも、リングフラッシュアダプターを取り付けると超近接撮影がチョー簡単に出来ちゃいます。
稲穂の画像は5円玉の一部ですが、テーブルに置いた5円玉の上にハウジングをペタンと伏せてズームアップして撮ったモノです。
完全に伏せてしまうと真っ暗になってしまって、そのままでは撮れませんが、内蔵LEDライトを点灯することでAFを合わせるに足る明るさは確保できます。
穴から顔だけ出しているコケギンポさんにハウジングを被せてしまうのは申し訳無いとは思いますが、間違い無く面白い画像が撮れると思います。
私のは外部ストロボ併用型なので、光ケーブルが差し込める仕様ですが、外部ストロボを使用しない方の為のスタンダードモデルはちょっと前から市場に出ていたようです。
ちなみに、このままの状態で従来通りワイドコンバージョンレンズも取り付け可能なので、ワイド撮影には影響は有りません。
以上、かなり以前(TG−1が出た頃)から、プロテクタに取り付ける大型拡散板の発売をオリンパスさんにお願いしていたのですが、他社から完成度の高い製品が出て注文が殺到しているようです。
コレのお陰で、TG−2とTG−3の卓越したマクロ撮影機能を水中でも引き出すことが間違い無く出来そうです。
2点

TG-2は商品検索しても出てきませんので、商品の写真はTG-3にもアップしていただけないでしょうか。
非常に興味があります。
商品の製品名とメーカー名もお願いいたします。
書込番号:17961617
0点

>TG-2は商品検索しても出てきませんので、商品の写真はTG-3にもアップしていただけないでしょうか。
>そ、それがですね。最初はTG-3のクチコミに画像もアップしたんですが、撮ったカメラがTG-2でしたので「別機種」と表示され、次に見た時は記事ごと削除されていました。(泣)
随分ですよねぇ。(笑)
>非常に興味があります。
TG-2やTG-3で水中撮影をしている方に取っては画期的な周辺機器だと思います。
スーパーマクロモードはもちろん、水中マクロモードの近接撮影のときにも役立ちます。
>商品の製品名とメーカー名もお願いいたします。
製品名はリングフラッシュアダプター、メーカーは関根工房だったか?関根工業所だったか?ですけど、販売代理店は新宿の「アンサー」という水中撮影機器専門店です。「新宿 アンサー 水中写真」で見つかる筈です。
でも、リングフラッシュアダプターはHPには載って無いのでお電話等でお問い合わせください。
書込番号:17963577
0点


写真見ました。なかなかの重装備ですね。お値段もはりそうですね。
ありがとうございました。
書込番号:17967006
0点

ロンリ―ダイバー、どう致しまして。
一眼レフに比べたら可愛いモンです。
普段はアレにワイドコンバージョンレンズを着けているのですが、今回の追加装備で極小生物から水中風景まで、記念写真程度なら1台で全て撮れるようになりました。
書込番号:17967208
0点

>潜る仕事人さん
先日、TG-3を使って手持ちのライトが暗いと思うようになってきたので、INONの新型LEDライトを買っちゃいました。シューベースとかも準備しました。「LF-1400S」で今までの倍の明るさがあります。メーカーのトップページにはまだ載っていませんが、検索欄にLF-1400Sと入れる新発売の案内がと出てきます。お値段も1400ルーメンにしてはお手ごろです。
早速使おうとエントリーしたものの、今週も台風16号でまたまた延期になりそうです。今年は天候の加減で、7月の沖縄の台風を含め、3回も行けなくなってしまいました。なんという夏でしょうか。
早く使いたいです。
でも、TG-3はすごいですね。今まで使っていたSW1030とはクラスが違う。グッと寄れます。シャープです。練習しなくっちゃ。ダイバーさんいはお奨めの1台です。
書込番号:17967503
0点

ロンリ―ダイバーさん、早くもLF-1400Sゲットされましたか。
初夏の展示会で見ましたが、元々信頼性と堅牢さでイノンのライトが一番と私は思っていまして、LF-1400Sも間違い無くその路線って感じですね。
私もサブライトはイノン製です。
LEDライトが有ればリングフラッシュアダプターを装着したTG-3をペタンと伏せても外側から光を当てられるので内蔵LEDをONにするよりも早いかも知れませんし、外部から当てた方が遥かに明るくなってAFが決まり易いのは確かです。
実際の海中の岩などの表面はテーブルの様に真っ平らでは無いので伏せても真っ暗にはならないとは思いますから、内蔵LEDではONにしても大差無いかも知れませんね。
しかし、今年は海が荒れる日が多くて困ってます。
書込番号:17967881
0点

〉潜る仕事人さん
これはどこで買えて、お幾ら程するものでしょうか?
そんなに高くなければ、是非と思うんですが。
あと、外部ストロボもキチンとTTL発光するのか気になります。
因みに、Z240を所有してます。
書込番号:17993274 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>これはどこで買えて、お幾ら程するものでしょうか?
多分ですが、販売店は新宿の水中カメラ専門店「アンサー」さんだけだと思います。
価格はスタンダードタイプは税込6千円弱、外部ストロボ併用タイプでも7千円程度と格安です。
>あと、外部ストロボもキチンとTTL発光するのか気になります。
>因みに、Z240を所有してます。
調光については問題無いです。
ただ、ケーブルの差し込み口がしっかり固定されるので抜ける心配が無い半面、抜くことは出来なくなります。
書込番号:17994424
0点

もちろん、ケーブル破損とかで交換する必要が生じた際などには工具(ドライバー)を使えば抜けます。
書込番号:17994478
0点

2日前の日曜日、リングフラッシュアダプターを取り付けたTG-2を初めて使って、越前の海中の静止画と動画を撮りましたので、ご用とお急ぎで無い方は是非ご覧ください。
http://blogs.yahoo.co.jp/southern5753/36128152.html
書込番号:17998796
0点

)潜る仕事人さん
ありがとうございます。
アンサーさんのHP見てみましたが、掲載はされてないんですね。
これでキチンとLED光が被写体に影を作らないように当たるなら最高です!
今はPENのPL3とLEDライトの付いた純正ハウジングを使ってますが、これに置き換わるならいいなと思ってます。
書込番号:18001844 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アンサーさんのHP見てみましたが、掲載はされてないんですね。
はい、関根さんという方が個人の工房で手作りしてるモノなので、現時点でもかなりの「待ち」になってるようですから。
>これでキチンとLED光が被写体に影を作らないように当たるなら最高です!
昨日、画像を載せたURLを投稿させていただきましたが、完全に均一な光というわけでは無く、ストロボが有る左側が一番明るく、右側に向かうに連れて徐々に暗くなる感じで、私は理想的なバランスだと思っています。
もちろん、影は出来ません。
>今はPENのPL3とLEDライトの付いた純正ハウジングを使ってますが、これに置き換わるならいいなと思ってます。
置き換わると言うよりも、棲み分けるって感じですね。
絶対的画質という点ではE-PL3が上ですが、E-PL3で撮れない「絵」が撮れますから。
書込番号:18002099
0点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS STYLUS TG-3 Tough
丹沢の鍋割山を登った際に記録したGPSログデータを、カシミール3D上に落とし込んでみました。なお、TG-3はカメラケース(CSCH-107)に入れ、それをズボンのベルトに通して携帯しました。
行程は、地図下部のバス停から時計回りに鍋割山に登り、その後元のバス停に戻りました。
行程の半分以上は樹林帯で、GPSの捕捉を心配しましたが、ある程度正確にトレースしているようです。途中何箇所かルートを逸脱しているのは、峡谷状になっているところ、背の高いヒノキの人工林地帯です。
登山した軌跡を、ブログやFacebookに投稿するのには十分のGPSログ機能を持っていると思います。
なお、ログオンにしていた時間は、9時間20分。当日撮影した写真は約50枚+動画(約1分)1本で、次の日、写真約80枚、動画(約1分)3本で、バッテリー切れになりました。
4点

1)電波捕捉もバッテリーの持ちもすばらしいです。ベルトに付けておられたのですが、振動吸収も良好でしょうか。わたくしの、ショルダーバッグポケットに入れて携帯するGPS単体機は、高さの変化には弱いようで、バッグをひょいと上げ下げしたりのとき、高度の増と減となった記録が残ります。(「カシバード」で3D風描画をしますとトラックがでこぼことなります。)
2)GPSトラックデータがあると電子地図ソフト上でさらにいろいろ活用ができます。これから先、楽しみですね。
書込番号:17826141
2点

つづけて失礼します。
アップ画像は、「カシバード」での3D風画像で、五万分の一地形図、等高線間隔は10mです。
左方から右への、帰路トラック一部です。Aあたりは足場がわるく、肩からズリ落ちそうになるバッグをなんどもかけ直しながら進んでいます。Bは平坦地、撮影のためバッグを肩からすべらせて地面に下ろしています。
書込番号:17826618
1点

laboroさん レスありがとうございます。
カメラケースは専用ケースということもあり、またファスナーを閉めると、ストラップが出口の所で自然と固定されるので、カメラが中で動くことはないようです。ズボンのベルトに通して使用しているので、行動中はわずかな体の上下動ですんでいると思われます。
なお、GPSアンテナ部がザックなどの陰にならないよう、体の前側に来るようにケースに入れるようにしていました。
GPSトラックデータ、色々使えて面白いですね。
Google Earthにトラックデータをのせてみると、当日の様子が鳥の目になって再現されるので、なかなか面白いです。
添付は、鍋割山山頂から南の方を見た様子ですが、その時の行動が手に取るように分かり、楽しさもひとしおです。
書込番号:17827733
1点

すばらしい写真、ありがとうございます。
Google Earth については、トラック再生機能ありという記述がネットにあります。となると、『カシミール3D』のGPS再生と同様のことができることになり、等高線が欲しいときは『カシミール』で、実景のときは Google Earth でと、ぜいたくな楽しみ方ができそうです。
書込番号:17827862
1点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS STYLUS TG-3 Tough
OLYMPUS IMAGE SHARE(スマホアプリ)のように簡単にパソコンで画像の確認ができないか探ってみました。
(eye-fiを使わず)
パソコンからカメラ内臓Wi-Fiのアクセスポイントへアクセスすると
画像の確認ができるようです。
eye-fiを買おうと思いましたがしばらくはこれでいこうと思います。
1.MENUボタン長押しをしてWi-Fiモードにする。
2.カメラに表示されたSSIDとパスワードを使いパソコンから接続する。(SSID:TG-3-P-*****)
3.カメラ本体のIPアドレスへブラウザを使いアクセスする。(例:h ttp://192.168.0.10)
他に FTPやTELNETでも開いてないかと試しましたが拒否されました。
12点


「GOLD.JP」さん素晴らしい発想ですね。またスキルもかなりもものですね。
実際にPCから直接「TG-3」内の画像をみる方法が見つからずに探していましたが
この方法ですと簡単ですね。
この場合に、「TG-3」にPCから接続するとネットに接がらない状態で画像を見ることになるのですね。
充電しながらでもこの操作が出来ますので重宝しそうです。
大変参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:18592013
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





