OLYMPUS STYLUS TG-3 Toughオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2014年 6月12日

このページのスレッド一覧(全20スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
13 | 9 | 2014年7月21日 21:57 |
![]() |
2 | 8 | 2014年7月22日 17:02 |
![]() |
2 | 5 | 2014年8月26日 22:38 |
![]() |
4 | 3 | 2014年7月8日 08:57 |
![]() |
4 | 9 | 2014年7月5日 10:42 |
![]() |
5 | 22 | 2014年8月2日 15:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS STYLUS TG-3 Tough
悩んだ挙句に買ったのですが、追加で購入すべきもの、オススメのものはありますでしょうか?
特に内蔵のメモリでどれくらい取れるものなかがよくわかっていません。
書込番号:17755881 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>内蔵のメモリでどれくらい取れるものなかがよくわかっていません
最大画素数・最高画質で撮影した場合、内蔵メモリだけなら4枚(カタログ値)しか撮影できず実用にはなりません。
現在メモリカードは激安の時代なので、8GB〜32GBは欲しいですね。
16GBでも1000円程度で購入できます。
書込番号:17755923
2点

↑に追加です。
ちなみに16GBなら約1800枚撮影できます。
書込番号:17755930
1点

SDカードをお持ちでないなら買うべきですよ。内蔵メモリは静止画の最高画質で4枚、動画の最高画質で10秒しか撮れないことになっています。どちらかと言うと店頭デモ用の最少容量といった感じでしょうか。8GBから32GB辺りがお買い得かと思います。仮に8GBだとすると静止画の最高画質で900枚、動画の最高画質で40分撮れる計算です。
後、接写を楽しみたいならLG-1という型番のLEDライトガイドは結構面白いかと思います。
書込番号:17755947
2点

32GB(16GBでもいいですが)のSDHCカードはあったほうがいいと思います。
トランセンド TS32GSDHC10U1とか
東芝 SD-H32GR7WA6とか
ですと、比較的安くて高速転送可能かなと思います。
予算に余裕があるのでしたらサンディスクのものを買ったほうが安心かなと思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000429219_K0000414679_K0000240011_K0000425382
書込番号:17756064
2点

SDカードは絶対に買ってください。
内蔵メモリーは店頭デモ用みたいなもので、容量が少なすぎます。
あとは、海で使うならシリコンジャケットがあるとキズ防止になります。
予備バッテリーもあると安心ですね。
書込番号:17756174
1点

matsu357さん こんにちは
余り大きな カード買っても バッテリー切れの方が早いですし 一枚だと故障の時の心配も有りますので 8G 2枚持ちの方が安心な気がします。
書込番号:17756552
2点

もう一つ、
これも海で使う場合ですが、液晶画面が砂で擦れて細かいキズが付いたことがあります。
液晶保護フィルムを貼ってあれば張り替えて元通りです。
書込番号:17756578
1点

>液晶画面が砂で擦れて細かいキズが付いたことがあります
タフカメラこそ液晶保護フィルムが必要かもしれませんね。
書込番号:17756732
1点

みなさんから沢山のコメント、ありがとうございました。たいへん感謝です。
書込番号:17756826 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS STYLUS TG-3 Tough
レビューとかに期待しすぎたみたいことがかいてありますけど、実際お使いの方どうなんでしょう?
LG-1自体に光源は無く本体の光源を利用するとかいてありますが、
市販のリングライトに比べると光が弱いのでしょうか。
そもそもリングライトと同じ用途と考えて良いんですよね?
素人発言ですいません
0点

おはようございます。
私はTG-3とLG-1の組合せで接写しています。
他の方のレビューは見たことはありませんが、ライトガイドはとても重宝しています。
接写した際の輝度ムラ(どうしてもLEDがある部分が明るくなりがち)を防いでくれます。
付けた時とそうでない時の差はあきらかです。
LG-1に光源は備わっていません。TG-3のLED光を拡散するための部品です。
TG-3のLEDと組み合わせたリングライトとお考え下さい。
通常のリングライトはある程度距離を離したマクロ撮影で使用しますが、私は被写体と
ぶつかるくらいの近距離まで近づけて撮影することが多いです。なので、TG-3側のLED光を
拡散してくれるだけで十分です。
離れて撮影する時には光量が足りないかもしれませんが、その場合は光量のムラも緩和され
ますので、LG-1そのものが不必要だと思います。
一度使ったら、やめられません。
水中では使用できませんが、海に潜らない私には関係ありません。
書込番号:17737284
2点

期待し過ぎた人は水中で使えると思っていたのかも?
マクロ用ですから、近距離で使うように設計されていると思います。
http://olympus-imaging.jp/product/compact/accessory/others/lg1/index.html
書込番号:17737414
0点

お早うございます。
https://www.youtube.com/watch?v=X2Tuj8GCHCU
の50秒前後を見る限りでは、かなり申し訳程度の光り方に見えます。やはり、超接写時にカメラの陰になってしまう被写体の補助光と考えた方が良さそうです。
書込番号:17737504
0点

LEDライトガイド、ジュエリーや昆虫などを超接写する方には持って来いのアクセサリーだと思います。
ちょっと試しただけですが光の回り方は完璧です。
個人的には内蔵ストロボにも対応して欲しかったですけどネ。
ま、水中メインの私はあんまし関係無いんですが・・・。
しかし、ついに出ましたよ。
プロテクタに取り付けて内蔵ストロボの光をリングストロボっぽく導くツールが・・。
書込番号:17738587
0点

動画を見ると確かに想像より控えめな感じがします。
超接写には有効というのは分かったのですが、被写体までの距離はどのぐらいまでが有効なのでしょうか?
5〜10cmぐらいの距離で使えたら良いなと思いっているのですが。
書込番号:17743019
0点

私の感想ですが。
5cmなら効果を確認できますが、ここがギリギリだと思います。
10cmともなるとライトガイドがあろうがなかろうが、その差は分かりません。
光が弱いのは確かです。
10cm離れて高照度を均一に照らしたいのでしたら、光源内蔵のものが欲しいところですね。
もしくは、強力な光源を別に用意するとか。
書込番号:17747367
0点

オリンパスプラザ 大阪で試させて貰いました。製品体感コーナーでは明る過ぎてよく分からなかったので、隣の薄暗い写真展のスペースで試したものです。明るさは読書するには暗過ぎるという程度の明るさです。説明員のお姉さんに頑張って遮光して貰いましたが、影が一杯出来てしまいました。これ位の明るさなら10cm位離れていても影を消すような事はできませんが、補助光としては結構いけるなという感じです。
添付した写真のレンズと対象物との距離は目視10cm位のつもりですが、LG-1を発光させない時とさせた時の距離が合ってないのはご勘弁を。
書込番号:17749114
0点

LG-1って、取り付けた状態でカメラを完全に伏せて撮れますからセルフタイマーを使えば、1ミクロンもブレない画像が撮れると思います。
もちろん、平べったい被写体に限られますが・・。
私がチェックした際にも3〜4cm以上離れると効果が急速に薄れるように感じました。
逆に言えば、LG−1を使わずに超接写で均等に光を回すことは出来ないと思います。
私には不要ですが、プロテクタに取り付けるタイプがサードパーティーから発売になったので、それを待っている今日この頃です。(笑)
書込番号:17759065
0点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS STYLUS TG-3 Tough
今度、旅行先で体験ダイビングをするので、TGー3購入して動画撮影したいなと思っています。本機の動画画質っていかがなもんでしょうか? 教えて下さい。
現在、SONYのHDR-GW77Vを所有してますが防水性能が5mなので体験ダイビングには耐えられないかなと思い、15m対応の本機種に期待しています。
デジカメなんだから静止画撮ればってツッコミはなしでお願いします。
書込番号:17715743 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

5年以上前のファインピクス50でも動画は納得出来る画質でいたので、問題ないと思いますよ。
隠れクマノミ等珊瑚に出たり入ったりする様子は動画で撮った方がむしろ奇麗だと思います。
動き回らない魚や、珊瑚は静止画で良いと思います。
予備のバッテリー、SDは持って行った方が良いですね。
使用後は、バッテリーを取り外し、流水で洗い流して下さい。
その後、バケツ等に真水を入れて、稼働するボタン等は押したりする事で塩抜きしましょう。
これが一番肝心かも。
書込番号:17716449
0点

純粋に動画性能で比較すると30フレームのTG-3は60フレームの製品に比べて劣ると言わざるを得ませんが、良く出来た水中モード(水中ホワイトバランス)が動画にも反映されますから、キレイな水中動画が撮れますよ。
動画メインって方には他の選択肢が有ると思いますが、そうで無ければ必要にして十分な性能だと思います。
私はTG-2ユーザーですが、ムービー画質はひとつ落して720ピクセルで使ってます。
動画はあくまでオマケですし、まぁ、十分です。
最近のはこんな感じです。
https://www.youtube.com/watch?v=qJEHG4GBJ0Q
でも、スーパーマクロモード(顕微鏡モード)で動画を撮ったら、他では撮れない映像が撮れるでしょうね。
書込番号:17722461
1点

動画でひとつ気になるのはヘンなカタカタ音です。
AFの作動音らしいですけど、そういう仕様なのか、それともトラブルなのか、TG-3で動画をお撮りの方はいかがでしょうか?
あ、私のはTG-2ですが、TG-3では改善されていればいいのですが・・・。
書込番号:17746641
0点

動画撮影時にAF音でかたかた、ということは、動画時でも固定焦点でなくAFが働くのですか?
いろいろと検索したのですが明確に書かれているところが無く、近そうな情報をここで見つけました。
防水なビデオカメラにしようか、これにしようか考え中です。
もちろんデジカメに付いている動画撮影機能程度の機能と画質で十分ですが、反応が多少遅くてもAFが働く防水型を探してました。
書込番号:17865573
0点

>動画撮影時にAF音でかたかた、ということは、動画時でも固定焦点でなくAFが働くのですか?
はい、動画撮影時でもAFは働きます。
通常モードなら10cmから無限遠まで、スーパーマクロモードなら1cmから10cmくらいまで被写体にピントを合わせ続けてくれます。
瞬足で合うわけでは無く、若干遅れてピントが合って来る感じですが、撮影中に被写体が前後に動いたり自分との距離が変化しても確実にAFは合います。
でも、再生してみると、やはりカタカタ音はしっかり入っていますから静かな環境での動画撮影に於いては気になるかも?ですね。
後からBGMを被せてしまえばカンケー無いと思いますが。
書込番号:17872754
1点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS STYLUS TG-3 Tough


売り文句になりますから、60pなら仕様に書きますね。
動き物は60pが滑らかです。
書込番号:17709736
0点

いなぽんきちさんが実際の動画のフレームレートを調べてくれているようですので
30Pのようですね。
また、仕様に1080Pと書かれていますが、フレームレートについて何もかかれていない場合は30fpsですので
30Pだと思います。
ただ、仕様のところはもっとわかりやすく書いてほしいですね。
60P対応機器が増えているので1080Pと書いてあるけど、もしかして60P?と思うのは普通の時代に変わってきているように思います。
書込番号:17710422
0点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS STYLUS TG-3 Tough
はじめまして。よろしくお願いします。
絞り優先モードで設定できる絞りが2.0,2.8,8.0だけなのは仕様なのでしょうか?
2.8からいきなり8.0に飛ぶのが奇妙に感じられます。
基本的に開放で使え、と言うことでしょうか?
0点

Meimunaさん
メーカーに、電話!
書込番号:17681564
0点

>基本的に開放で使え、と言うことでしょうか?
はい、そういう事だと思います(笑)
まぁ、この子は豆粒センサーなので絞ってもメリットはほとんどなくて
むしろデメリットの方が多いかと・・・例えば「小絞りボケ」とか^^;
書込番号:17681617
2点

絞りの機構が絞り羽根を複数枚使った虹彩絞りではなく、
真円の穴が開いたプレートが移動するターレット式なので
絞り値が3つに固定されているのでしょう。
絞り開放でも絞り羽根形状や枚数に影響されない、
きれいな円形のボケが得られると思います。
葵葛さんのおっしゃるとおり、絞ることにそれほど
メリットはないと思います。
開放でも被写界深度は深いですし。
それにしても。
深度合成モードは本当に楽しそうです。
書込番号:17681699
2点

絞り優先モードっていうと
自由に絞りをかえて表現を楽しむというように感じますけど、
この機種の場合、
機械が勝手に絞りを変えることを抑制できる、
という意味のものだと思います。
特に晴天下などで、光量が多いときに
オートで撮ると勝手に絞りがしぼられたりしますが、
絞り優先があれば、絞りをしぼられずに済むということなのでは。
書込番号:17681846
0点

1/2.3型センサーで16MPですから、計算上の限界絞りはF4になるようです。
書込番号:17682055
0点

皆様、ありがとうございました。
やはり回折現象によるボケ回避のための「仕様」と言うことで納得しました。
書込番号:17682190
0点

Meimunaさん
おう。
書込番号:17682245 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

絞り機構にNDフィルタを併用しているかも。絞り(アイリス)2段に1/8NDとかです。
小絞りぼけ回避のためで、ハイエンドを除く多くの機種に導入されています。
なお、小絞りぼけ回避とセンサ面ゴミを目立たなくする目的の両方があると思います。
書込番号:17682445
0点

絞り優先より、シャッタースピード優先が欲しかった
書込番号:17699661
0点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS STYLUS TG-3 Tough
このカメラの手持ち夜景は連射合成によってソニーのようなノイズレスの画像を得る機能と同一でしょうか
実際何回くらいシャッターを切るのでしょう?
あと動画1080pのフレームレートは60fps?
0点

グーグル検索の結果です。
https://www.google.co.jp/#q=%E6%89%8B%E6%8C%81%E3%81%A1%E5%A4%9C%E6%99%AF%E6%92%AE%E5%BD%B1%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%83%89%E3%80%80%E3%82%AA%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%83%91%E3%82%B9
手ブレしない速度で8枚撮影して合成。
歩行者など被写体は止まって写るということなので、後は想像。
書込番号:17679467
0点

手持ち夜景モードって8回撮って合成するんですか・・・・?
ゼンゼン知りませんでした。
って言うよりも1回も使ったこと無いです。(笑)
ナイトダイビングの時に使えそうです。
ナイトダイブの時ってストロボを焚くと黒いバックに浮遊ゴミが目立つので私はビデオライトで撮るのが常なんですが、手持ち夜景モード、それにピッタリな感じです。
合成って、明るいところはそのままに、暗い部分は重ね合わせてくれるんでしょうから、今までに撮れなかった画像が撮れるかも?ですね。
夜の海中ではどっちみちホワイトバランス水中は意味が無いので、手持ち夜景モードで撮ってみます。
ヒントをありがとうございます。
書込番号:17680735
0点

今、初めて(TG-2ですけど)手持ち夜景モードで撮ってみたのですが、確かに全くブレずに撮れますネ。
合成時間が若干掛かるのでシャッターチャンスを逃す可能性もありますが、数段グレードの高いビデオライトを使ったかのように見える夜の水中写真が撮れそうな気がします。
書込番号:17680788
0点

し、しかし、画素数が3メガ、たった250万画素になっちゃうんですねぇ。
ちょっとガッカリ・・・。
でも、画質が良くてもブレちゃったら意味無いし、ナイトダイブだけで無く水中洞窟内の撮影とかにも試してみたいと思います。
洞窟内の撮影も、ホント、ブレちゃうんですよね。(主に被写体ブレ。)
ストロボ焚くと目の前の主要被写体は止まるんですけど、暗いバックに浮遊物が目立っちゃうんで、普通にライトだけで撮ると浮遊物は目立たなくなりますが、ストロボみたいにピタリとは止められない・・。
画素数大幅低下は我慢して手持ち夜景モードで試してみます。
書込番号:17680915
0点

ニャンコショットさん
メーカーに、電話!
書込番号:17681572
0点

ソニーのTX5から買い換えを検討しているのですが、手持ち夜景は夜間だけでなく日中でもコンデジを越える高画質を得る方法として重宝しています。
TX5の手持ち夜景は画素が縮小することはありません。ちょっと残念。
書込番号:17681819
1点

>TX5の手持ち夜景は画素が縮小することはありません。
たまにレンタルで貸し出す程度で、自分自身は何年も使うこと無く転がってたTX5に手持ち夜景モードなるものがあることがお陰さまで初めてわかりました。ありがとうございます。(笑)
何で古いTX5が画素数低下無しなのに最新のTG-3が何分の1かに低下してしまうのか、不思議です。
しかも、合成に掛かる時間もTX-5の方が若干早いみたいです。な、なんで??(笑)
ナイトダイブや洞窟内ではワイドはTX-5、他はTG-2と、使い分けた方が良さそうですね。
書込番号:17682591
0点

ニャンコショットさん、こんばんは。
アレから気になって、他の退役、いや、予備役コンデジ数台をチェックしたところ、お陰さまでパナソニックのTZ20にも手持ち夜景モードが見つかりました。(笑)
こっちもTX5同様、画素数低下は無く、しかも、不思議なことに合成時間がほぼゼロで、すぐに次が撮れます。
TG-2も3もタフデジカメ中ナンバー1で有ることは間違い無いと思いますが、手持ち夜景モードは弱点のようですね。
最新のTG-2や3の方が手持ち夜景モードでは画素数が大幅に低下する上に合成に時間が長く掛かるのは何故なんでしょうね?
図鑑写真が手軽に撮れるTG-3の画像合成モードも、800万画素になってしまうようで、次期モデルには満額回答を期待してます。(笑)
書込番号:17684551
0点

パナやソニーに比べオリンパスやニコンの画像処理関係は弱いというのは実感としてあります。
TG-3は取り説をDLしてみましたが手持ち夜景で画素が落ちるという注意書きは書いてありませんでした。
画素が落ちるのは高速連射のせいだと思いますがTG-3で改善されたのでしょうか?
書込番号:17685036
0点

>パナやソニーに比べオリンパスやニコンの画像処理関係は弱いというのは実感としてあります。
そうなんですか・・。私は手持ち夜景モードの仕組みどころか存在すら知らなかったくらいで、カメラ内での画像処理能力に付いては考えたことも有りませんでした。(笑)
>TG-3は取り説をDLしてみましたが手持ち夜景で画素が落ちるという注意書きは書いてありませんでした。
それはちょっと不親切と言うか不十分ですよね。
>画素が落ちるのは高速連射のせいだと思いますがTG-3で改善されたのでしょうか?
いや、されていないようです。
TG-2では約250万画素に落ちてしまいますから、TG-3でも400万画素未満では無いでしょうか?(詳細未確認です。)
最新のソニーやパナの製品とは(当該部分では)更に差が開いていると見て間違い無いでしょうね。
それでも、タフデジカメとしての総合的なパフォーマンスでは他を寄せ付けない位置に居ると思いますが・・。
書込番号:17685356
0点

オリンパスに問い合わせたらTG3の手持ち夜景は画素縮小なしで撮れるそうです。
あと動画は30fpsとか。これだけ残念ですがまあしょうがない。
これで購入の決意ができそうです。
書込番号:17690431
1点

>オリンパスに問い合わせたらTG3の手持ち夜景は画素縮小なしで撮れるそうです。
そうでしたか。
私が尋ねた際のサポートの方が間違えて答えられたようですね。
TG-2の質問のついでに尋ねたのがマズかったのかも知れませんが・・・。
とにかく、TG-2のような画素数低下が解消されたってことは他社に追い付いたってことになりますね。
動画については総合的に他社に劣っているんでしょうけど、絶妙な水中WBが動画にも反映されるので私は満足しています。
書込番号:17690510
0点

TG-3、楽しいです。
色んな所に書き込んでいますが「深度合成モード」、これが素晴らしいです。
マクロ撮影でパンフォーカスみたいな写し方、もしくは自分でうまく合成できないものかと
色々試して上手くいきませんでしたが、この機能で一発解消です。
今まで撮れなかった、未知の世界の写真が撮れます。私はこのためだけにTG-3を買った、
と言っても過言ではありません。
タフモデルとしての機能はもう十分過ぎるくらいですからね。
このカメラとだったら、どんな悪環境でも一緒に旅することができそうです(そんな所を旅
したくはありませんが)。
購入の決心が付いたとのこと、良かったですね。
書込番号:17691799
1点

>「深度合成モード」、これが素晴らしいです。
TG-3以外には搭載されて無い機能なんですかね?
TG-2ユーザーなんで、TG-4にグレードアップされて搭載されることを期待しています。
800万画素ならそれほど不足は感じないですけど、出来れば最高画質で残せる仕様になるといいなって思っています。
しかし、TG-2やTG-3って、一眼レフユーザーに取ってもサブカメラでは収まらない能力に溢れていますネ。
今年も、ダイバーが購入するコンデジ第一位、間違い無いと思います。
書込番号:17692491
0点

深度合成はデジタルマイクロスコープなんかで良く見る機能ですが、コンデジに付いたのは初めてではないでしょうか。豆粒CCDは欠点だらけですが被写界深度に注目してその利点を伸ばした素晴らしい商品コンセプトですね。一眼では録れない世界にいざなってくれるはず。
私的にはタフネスさで子供の蛮用によく耐え、砂埃が飛び散る運動会でも使え、望遠不足はテレコンで対応できるって点にも魅力を感じています。
書込番号:17692697
1点

ニャンコショットさん
おう。
書込番号:17693013 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ニャンコショットさん、TG-2ユーザーとしては深度合成、羨ましいです。
でも、画素数低下無しにレベルアップしてTG-4に搭載される!・・・・はず。(笑)
書込番号:17693478
0点

小さなセンサーサイズの被写界深度の深さを逆手に取った、面白い発想ですよね。
しかも、単にすぐに飽きてしまうようなお遊び機能ではなく、実用的なのが嬉しいです。
小物類の写真を撮られる方には、大変重宝する機能なのではないでしょうか。
被写体前後のボケ度合いだけでカメラやレンズの良し悪しを判断されるような人にも、
この機能、ぜひ一度楽しんでもらいたいものです。
脱線をお許し下さい。
書込番号:17694125
1点

手持ち夜景モード、TG-2のそれに比べ格段に進化してますネ。
画素数低下が無いだけでなく、画像が仕上がるまでの時間も短くなっています。
でも、数年前のTZ-20(パナソニック)は、ほとんど待ち時間ゼロで次が撮れるのは何故?(笑)
シャッターを切ってから撮り終わるまでの時間はTG-3の方が若干速いんですけどネ。
書込番号:17698202
0点

ってことは結局TG-3買われてしまったのでしょうか
私はキャンペーンが終わるギリギリまで待って買おうと思っていましたが..
TX5も待ち時間はほとんど気になりません。
パナやソニーの処理が速いのは画像処理エンジンに性能のよいものを使っているのでしょう。
書込番号:17698925
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





