OLYMPUS STYLUS TG-3 Toughオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2014年 6月12日

このページのスレッド一覧(全20スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
38 | 61 | 2015年6月21日 08:29 |
![]() |
0 | 2 | 2015年5月14日 20:55 |
![]() |
1 | 3 | 2015年4月22日 05:57 |
![]() ![]() |
1 | 6 | 2015年4月22日 04:39 |
![]() ![]() |
3 | 8 | 2015年4月19日 16:23 |
![]() |
28 | 16 | 2014年11月26日 17:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS STYLUS TG-3 Tough
レンズが飛び出さなく、カメラが小さく作れます!
ミニカメラや携帯電話などの大きさの限界があってもズーム機能を妥協しません!
折り曲げレンズ機構の将来性についてお聞きしたいですが、ご指導をよろしくお願いします。
0点

機械の信頼性に問題がありますし、高画素数化も良い感じですから、デジタルズームが良いと思います。
書込番号:18865761
0点

>折り曲げレンズ機構の将来性についてお聞きしたいですが、ご指導をよろしくお願いします。
コンデジの高性能化が流行りですのでセンサーの大型化に限界があるのでスマホとの差別化をする意味であまり将来性は無いと思います
書込番号:18865883
0点

屈曲光学系の機種は4機種(うち1機種は防水)持っています。
薄形・速写性・防水性のメリットを活用、且つ前面に押し出せば、生き残るというか必要な機構でしょう。
特に防水で光学ズームとなると沈胴式は厳しい。
書込番号:18865922
1点

屈曲光学系は、ボディの厚みまでの大きさ(小ささ)のレンズしか使用できません。
その為、明るいレンズにしにくく、暗いレンズになってしまいます。
コンパクトさ優先の場合は暗いレンズでもいいと思いますが、スマホ等が単焦点の利点を活かして
明るいレンズを搭載してきていることを考えると、暗いレンズでもいいのかどうか難しいところです。
また、屈曲光学系でもボディを大型化すれば大きなレンズを搭載できるので明るいレンズにできそうですが
ボディを大型化するなら、沈胴式レンズでもよくなってしまうので
屈曲光学系にするメリットはなくなってしまうように思います。
その為、将来性としては、今後も主に防水カメラに搭載される方向で生き残るような気がします。
コンパクトさよりも外観上の稼動部が少なくできるので防水しやすいというメリットが活きると思います。
書込番号:18865967
2点

将来性を『生き残り』と解釈するなら、レンズ交換式でない防水タフネスカメラの標準的なレイアウトとして残ると思います。
スマホに採用されるかということであれば、レンズが暗くなることと、スマホの厚みがセンサーの幅プラスαになること(こちらの方が致命的なはず)から『ない』と思います。
今までに存在したズームレンズ付きスマホは、すべて、沈胴式のはずです。
スマホの場合は、専用アタッチメントレンズ方式が有力視されているようです。
書込番号:18866101 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

昔流行ったね。
ソニー、フジ、コニカミノルタとか。
全部消えた?
レンズが暗い暗いと文句ばかり出てたよね。
今なら裏面照射CMOSがあるから少しはよくなってるかも。
しかし、中途半端な物は消えるのかな?
スマホは多くを求めない割り切り。
コンデジはスマホとの差別化として高画質化。
それぞれが生きる道として、二極化で棲み分けられてるのでしょう。
デジカメはある時からコンパクトに収納から、ワザとレンズを大きく見せる様に変わりましたよね。
まあ、この手の特別な用途としては生き残るのでしょうね。
書込番号:18866167 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

うさらネットさんと同じく、私も屈曲光学系の機種は7機種くらい(うち2機種は防水)持っています。うさらネットさんの言われるように薄形・速写性・防水性のメリットがあるので普段ポケットに入れておくのに便利です。レンズが出入りするタイプよりホコリや湿気の吸入に気を使わないのが良いです。レンズが暗くても普通の画質には撮れますし、カードみたいでスタイリッシュで、すぐに撮影できます。画質よりも携帯性を重視するユーザーもいるので今後も新製品を出してほしいですね。カシオのEX-V8(光学7倍)やソニーのDSC-TX5(光学4倍、裏面CMOS、防水)なんて傑作機だと思います。
書込番号:18866439 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> スマホの厚みがセンサーの幅プラスαになること
ごく初期の屈曲光学系のイメージで書いてました (^^;;。
今の機種は、センサー自体は(反射面を追加して)普通のカメラと同じ向き(カメラの前面を向くように)にマウントされている?
往年のミノルタとかは、センサーが底面に上を向くようにマウントされていて、厚みを薄くするためか、1/3インチとかのセンサーサイズだったように記憶します。
書込番号:18866488 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

300〜500mmまでのズーム機能付き、タバコボックスくらい製品が出てほしいですね。
センサーの感度は、改善しつつあると思います。
書込番号:18866515
0点

スレ主さんの高倍率ズーム機種に賛成!光学5倍くらいじゃ物足りないですよね。大きくなるけどビデオカメラを改造するのも手かな。複眼レンズとか画期的技術が出ないと小型化は難しいかな。
書込番号:18866583 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>300〜500mmまでのズーム機能付き、タバコボックスくらい製品が出てほしいですね。
物理の原理を無視したカメラは絶対に出ませんよ
簡単に説明すると現在使われている1/2.3型センサーを使ったとして300-500mmまでのレンズとなると54-90mmのレンズが必要になります
またカメラの大きさ的に折り曲げレンズ機構にするために反射ミラーの大きさにも制約があるのでレンズの大きさを大きく出来ません
その結果絞りの値はF16とかのレンズになってしまいます
コンデジみたいに小型センサーの場合絞りはF5.6を超えると画質は悪くなりますので作る事は不可能なんですよ
書込番号:18866663
0点

> 300〜500mmまでのズーム機能付き、タバコボックスくらい製品が出てほしいですね。
発想を根本的に変えないと難しいかも…。
ものすごく暗いレンズで極小センサーと言っても精密に位置を制御した多数の画像を連写合成すれば超解像は可能かも?
もっとも
『カメラ?』を向けた方被写体を捉えている中で最も近い監視カメラをジャックするとか、一番近くにいる人をマインドコントロールで操って『それ』をスマホで撮影させて結果を送らせる(撮れ撮れ鷺作戦)
とかの方が実現可能性では上かもしれません (^_^;)。
書込番号:18867067
1点

コンデジ自体、ODMが主流になってますので、
将来性はどうなんでしょう。。
ケンコーあたり、変わり種コンデジを作って
くれると面白いかもですね(;^ω^)
私が使ってるのは、Z5/Z200/Z250/Z900/T5/T10/T99/DiMAGE Xt
かな。。
Z250/T5は中古で予備機を何台か確保してますので、
この先なくなっても困らないかも('◇')ゞ
沈胴だとスイッチいれてから撮れるまで間がありますが、
屈折だとわずかに早いかな。。
毎日ポケットとか鞄に入れておくには便利ではありますね(*^▽^*)
いつも持ち歩ける、という点は、将来性はスマホに負けるのかな。。
書込番号:18868402
1点

xwnfngさん こんばんは
>300〜500mmまでのズーム機能付き、タバコボックスくらい製品が出てほしいですね。
焦点距離は レンズの長さに関係しますので 屈折式と言っても 焦点距離が長くなれば 長さは必要になると思いますので タバコの箱だと難しいと思いますよ。
書込番号:18868495
0点

MA★RSさん
> コンデジ自体、ODMが主流になってますので、
むしろ、ODMということで、屈曲光学系も各社に最低一機種残っていたりして…。パナソニックは国内向けはないですけどね。
> 沈胴だとスイッチいれてから撮れるまで間がありますが、
> 屈折だとわずかに早いかな。。
個人的には起動時間よりも、落としても壊れにくい、というのが大きいです…。沈胴式は脆弱ですよね。特に記念撮影用のコンデジです。自分のは落としたことがないのですが、友人のは受け渡しの際に何個か… (^_^;)。ということで、自分のは最初から相手が落とすことを前提にして耐衝撃性の機種を使っています。
書込番号:18868523
1点

タバコ箱サイズ…
2回か3回は屈折させるんですよ。
ヘビの様な感じで。
スネークキューブか?
まあ、今のカメラのレンズも、数年前ならありえないほどコンパクトですよね。
技術の進歩で可能かもしれませんね。
書込番号:18868622 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あれこれどれさん
残るだけだと厳しいかな。。と。
折り曲げレンズ機構自体、出てから変化ないですし。
SONYあたり、本気でコンデジの開発やってたら
次世代の折り曲げレンズ機構機とか出しそうですが。。
意識して写真を撮るというより、メモ用なので、
蓋をスライドさせてすぐ撮れるというのが
メリットだと感じています。
あ、と思ったら、沈胴式だともういっちゃってた
とか(;^ω^)
耐久性はあるかもですね。
私は落としまくりなので、Z250とT5はアタリだらけで
ぼこぼこです('◇')ゞ
iPhoneも落としまくりですが。
書込番号:18868639
0点

MA★RSさんのDimage Xt 懐かしいです。ヨドバシだったかで4万円位(高い!)エイヤッて感じで買ったなあ。液晶1.5インチ?だったかで結局大きな液晶モニターが欲しくて売ってしまいましたが。
ビデオカメラが40倍とかでレンズが出ないスタイルなので、これの前面に鏡を入れて屈曲光学系のデジカメに改造したら40倍になるんじゃないかなんて、ビデオカメラのセンサーサイズも知らないでお気楽に考えるのですが、薄型化は難しそうですね。
書込番号:18868795 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>春三番さん
多分ですが、その大きな液晶が曲者かもしれませんね(;^ω^)
ビデオは直線状にレンズとセンサーを配置できます。
液晶は折り畳みになってます。
もともと折り曲げレンズ機構って、スイバルからの
変形ではないかと考えてます。
スイバルは撮影時にレンズ部を回転させる必要が
ありましたが、この部分をプリズムにして回転
不要にしたら折り曲げレンズになります。
カメラ:液晶の反対側にレンズを配置したい
板の両面にレンズと影響を配置
ビデオ:長辺にレンズを配置し、液晶をフリップにしてもよい
の差がありそうです。
ビデオ風のカメラの絵を描いてみましたが、厚さ1cmは欲しい
ですし、シャッターの位置とかホールド性が問題になるかも(;^ω^)
でもこんなカメラがあったら興味本位で買ってしまうかも(*^▽^*)
書込番号:18868965
2点

MA★RSさんの絵に刺激されて私もヘタな絵を描いてみました(^^ゞ
私のアイデアでは厚さがビデオカメラの直径の5cm位になりそうですが、技術開発が進めば3cm厚くらいまでできそうな?光学40倍の屈曲光学系デジカメができたら素晴らしいのですが、小型化は難しそうですなあ(^^ゞ。顔文字とか絵とかワタシも好きなのでMA★RSさんとお会いできて良かったです。
書込番号:18869996 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

MA★RSさん
> iPhoneも落としまくりですが。
iPhoneは重量配分が絶妙なので??、液晶を上にして落ちることが多いようです。そういう意味ではタフなのかも。
沈胴カメラも、せめてレンズを上に向けて落ちる(確率が極めて高い)ように設計して欲しいものです。
今までの経験では、その点、ソニーとキヤノンの沈胴コンデジは最低で、レンズの先端を斜めにヒットするように落ちることが極めて多いと思います。
> ビデオ風のカメラの絵を描いてみましたが、厚さ1cmは欲しい
> ですし、シャッターの位置とかホールド性が問題になるかも(;^ω^)
前世紀のサムライデジタルもこういう感じだと良かったかも。
http://toydigicame.com/?p=972
書込番号:18870143
1点

iPhoneも落とし所悪いとガラス割れるけどね。
Appleは金の掛け方半端無いし…。
書込番号:18870163 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

MA★RSさんへ
追加の絵ですが(^^ゞ、今のビデオカメラそのものを使った屈曲光学系デジカメなら簡単に作れるかも?しかしセンサーサイズがたぶん小さいんだろうなあ。
書込番号:18870191 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

確かにスレ主が将来性についてと言っているのに皆さんは前世紀のカメラばっかり描いていますね。
永久機関の方が面白いと思います。
書込番号:18872549
1点

永久機関とか批判するのは誰でも簡単にできるけど自分の考えは?
屈曲光学系のカメラは将来的にビデオカメラが統合されると思う。なぜなら現在のビデオカメラは静止画カメラの動画にとって代わられつつあって、ビデオカメラと静止画カメラの2台を持ち歩くのは不便だからだ。従って、ビデオカメラでも静止画が撮れるようになるか、またはビデオカメラが消えるかだと思う。ビデオカメラと静止画カメラが統合される時、デザインは現状のビデオカメラのままかもしれないけれど、一部は屈曲光学系のビデオカメラ兼静止画カメラになると思う。改造が簡単そうだからね(^_^)。
書込番号:18873391 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

静止画カメラは要りませんよ。静止画カメラが存在する理由はただ一つしかありません:技術レベルが低いですから。
> 自分の考えは?
明らかに駄目なこと、物理的に不可能なことを考えてみろと仰いますか?
書込番号:18875883
1点

うる星かめらさん
返信ありがとう。なるほどね。考えの一つとして尊重するよ。
書込番号:18876237 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>>明らかに駄目なこと、物理的に不可能なことを考えてみろと仰いますか?
気持ちは分かるね。
あまりにも素人丸出しで、メーカーのエンジニアがみたら、苦笑いしてるかも。
そんな単純なもんじゃないけどね、機構なんて。
ムービーはムービーの良さがあるし、カメラはカメラのよさかあるし、統合は無いですね。
まあ、ブレードランナーに出て来た様な、被写界深度やピントを後からコントロール出来るカメラがあるから、将来的に何が起きるかわからないけどね。
書込番号:18876300 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「将来的に何が起きるかわからないけどね。」
そう。どんな新製品が出るかわからない。たぶん高画質が不可能?とか、小型化が不可能?とか言いたいんだろうけど、こんなのあったら面白いんじゃないってお気楽に言えるのがシロートの利点(^^ゞ。若い日本人が「不可能」で思考停止したら日本の将来は危ない。気楽に不可能を可能にするアイデアを出して笑うのも大事。そしてとても大事なことだけど、単に面白いとか、デザインが良いとかで売れる商品もある。不可能は不可能で良いと思うけど、それでその人との会話は終了してしまう。
書込番号:18876607 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

春三番さん
> こんなのあったら面白いんじゃないってお気楽に言えるのがシロートの利点(^^ゞ
それを言うなら、目的そのものを言わないと、すぐに、出来る・出来ない、の話になってしまいます。
シロートなら、もっと素直に、一体全体何がしたいか、を書けばよろしい。変に、どうやって、に踏み込むから話がおかしくなるのだと思います。
> 若い日本人が「不可能」で思考停止したら日本の将来は危ない。
日本人云々を言うなら、すぐにどうやって、に短絡する(≒発想が貧困、と言われている)ことを気にした方がいいのではないかと思います。すぐにどうやってに走るから、(そのアプローチでは)不可能で思考停止するしかなくなるなるのです。
書込番号:18876654 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

イメージセンサー技術の進歩により、センサーの高密度化及び高感度化は今後さらに進むと思います。
期待しています。
書込番号:18877383
0点

なんだか、がっかりだなあ。一生懸命図面も描いたのに。゜(゜´Д`゜)゜。気楽に楽しんでもらえる人はいないのかな。シロートだとかなんだとか批判ばっかりする人たちも図面描いてみたらいいのに。結構大変だよ。気楽に楽しんで見てくれればいいのに。
書込番号:18878342 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

図面じゃなくて、ポンチ絵レベルですかね。
アイディアスケッチまでも行かないかな?
もしくはラフアイディアくらいか?
ある物を足すのでは無くて、もっとぶっ飛んだアイディア出しては?
書込番号:18878642 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スマホのZenFone Zoomって、スマホの薄さで光学ズーム(3倍ですが)。
屈折じゃないですよね?センサーは小さいですが。
レンズは飛び出ないのでデジカメ専用で出せばかなり小さくなるでしょう。
レンズHOYAだし。
まあ、スマホの方が売れるんでしょうけど・・
書込番号:18878710
0点


右からきたものさん
> 屈折じゃないですよね?センサーは小さいですが。
屈曲光学系ではないです↓。回折光学系でもないと思いますが (^_^;)。
http://image.itmedia.co.jp/l/im/mobile/articles/1501/06/l_st_asusyamane-16.jpg
ただし、本体の厚みはそれなりにあるように見えますが…(パースは別としても本体自体が盛り上がっているように見える)。
http://image.itmedia.co.jp/l/im/mobile/articles/1501/06/l_st_asusyamane-20.jpg
http://image.itmedia.co.jp/l/im/mobile/articles/1501/06/l_st_asusyamane-21.jpg
CM1よりは出っ張っていない?
http://panasonic.jp/dc/cm1/names/
書込番号:18878840
0点

厚さ 7 ミリのスマホならレンズの直径は 4 ミリ以下になるでしょう。C 型の鏡胴もできるかも知れません。
フルサイズでもスマホでも画角が同じなら同じ口径のレンズで撮った写真が同じですから、
フルサイズで口径 4 ミリの 24-600 ミリレンズを考えても同じです。
単純計算しますと広角端は f/6、これは全然 OK ですが、望遠端は f/150、これは凄すぎます。
書込番号:18879106
1点

300 ミリなら f/75、500 ミリなら f/125、これは一番明るいものです。
屈折レンズは暗くなりますし、回折で解像もしませんから、作っても無駄です。
書込番号:18879115
1点

しょうもない計算。無理ですって言ってやったら(^_^)。ヒントはスライディングレンズですよ。
ニヤリと笑って面白いねって言えるユーモアやウイットが解る人相手でないとぶっ飛んだアイデアなんてみんな言わなくなると思います。
書込番号:18880372 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スライディングレンズ訂正。勘違いしたかも(笑)。
なんとなく屈曲光学系にも見えるね。
http://www.hoya.co.jp/company/news/20130801.html
書込番号:18880413 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

春三番さん
> ぶっ飛んだアイデアなんて
『物理学的に無理』な場合、多少なりとも建設的な『ぶっ飛んだアイディア』とは、物理学そのものに刃向かうのではなく、その判断の根拠になる前提条件をどう変えれば『本来の目的』を達成できるかを考えて出すものだと思います。
有名なコロンブスの卵だってそうです。多くの人が(暗黙のうちに)抱いていた前提条件のもとでは『物理的に不可能』と言い切っていいわけですが、コロンブスは実際に卵を立てた、と言われています(^^;;。
もちろん、『人生が二度あれば』とかはあるけど、そういうのは自分自身でしみじみ感じるものではあっても他人と共有して盛り上がるものではないと思います。
書込番号:18880434 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

半導体は多少頑張れますが、光学は相当に難しいですね。
HOYA のレンズは三倍ズームなので、スレ主の設定と違いますし、デジタルズームより良いのかも疑問です。
横長い長方形レンズとか、相当に行かれたデザインがないと無理でしょう。
書込番号:18881272
1点

>>HOYA のレンズは三倍ズームなので、
それは私も思った。
思い切って発想変えないと無理なのかもね。
撮像素子を4個や9個並べて、撮像素子それぞれにレンズ付けて、デジタルで合成させるとか。
その時は画角や歪みも擬似的に作り出すとかね。
光学的にやるとしたら、非球面レンズを超えるような新しい屈折技術とか、ブレイクスルーが必要でしょうね。
書込番号:18882031 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

エリズム^^さん
> 撮像素子を4個や9個並べて、撮像素子それぞれにレンズ付けて、
背面一面、デコビーズを敷き詰めたようにレンズを並べるとか?
本当の複眼カメラ(笑)
ちなみに、複眼は、極端に短い基線長のもとで奥行き情報を取得する上で優れているそうです。
脊椎動物や一部頭足類のカメラ眼は大型動物向きらしい。
書込番号:18882797 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あれこれどれさん
> ぶっ飛んだアイデア
はエリズムさんの言葉であってエリズムさんへの返信でした。気楽に笑ってください(^_^)。
複眼レンズなんてアメリカ人あたりが出して来そうですね。回転レンズなんてのも考えられてるみたいですよ。画質はともかく仕組みを想像するだけでワクワクしますね(^_^)。日本人も画質にこだわりすぎて不可能なんて固く考えてると、いつのまにか世界中がアメリカ人の考えたカメラになったなんてことになるかもね(^_^)。
書込番号:18883213 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

春三番さん
どうもです (^^;;。
> 複眼レンズなんてアメリカ人あたりが出して来そうですね。
Adobeがプレゼンでデモした『未来のカメラ』は複眼方式でした。Lytroは同じようなことを(見かけ上)単眼でやった(のが偉い)わけです。
ちなみに、一部スマホに載っている双眼カメラモジュールは日本製らしいです。
> いつのまにか世界中がアメリカ人の考えたカメラになったなんてことになるかもね(^_^)
実際、そうなりつつあると思います。彼らの方が、はるかに、目的志向な思考をする(正確に言えばそういう者が生き残れる)ので。
画質をいうなら、何のための画質かを問い詰められても自分自身の言葉で自信を持って答えられなければなりません。
書込番号:18883291 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

過去にも画質にこだわりすぎて世界市場を失った液晶テレビとか、音質にこだわりすぎて世界市場を失ったウォークマンとかありますからね。日本製部品は優秀なのにね(^_^)。今のところカメラ関連は日本製が世界市場をとってますけど、未来はわからないですよね。
屈曲光学系も結局光学系になったり(注意!ダジャレです(^^ゞ。これにニヤリとお世辞笑いができる人、、、みんな気楽に未来のアイデアを話にくるでしょう。お世辞笑いも出来ない人、、、みんな怖がって気楽にアイデアを話にはこないでしょう。お世辞でも雰囲気は柔らかくなるんですよね(^^ゞ。)
書込番号:18883519 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

エリズム^^さん
自分はやはり横長いレンズと横長いセンサーを使いたいです。映画と逆です。
横と縦方向のボケ量が違う写真も面白いかも知れません。
ユニット四つですと、二つが壊れても画質が一段悪くなるだけで、カメラとしては機能しますね。
ユニットは一列並びではなく円形陣を組んだ方が良いかも知れません。四つなら=::=って感じで良いと思います。
書込番号:18885656
1点

> 過去にも画質にこだわりすぎて世界市場を失った液晶テレビとか
だからデジタルズームが良いですね。折り曲げレンズを使って何をしたいのでしょう。
書込番号:18885660
2点

春三番さん
> 音質にこだわりすぎて世界市場を失ったウォークマンとかありますからね
ウォークマンの問題は、音質云々ではなくて製品自体の位置付けですね。エコシステムの構築ができなかったことです。デバイスメーカーとコンテンツプロバイダーという股裂きの道を自ら選んだ報いです。同じようなことを、カメラ事業とセンサー事業の間でやっているような(笑)。
スマホで屈曲光学系というと、ベタですが、
http://www.canonrumors.com/2015/06/dxo-introduces-revolutionary-dslr-quality-camera-that-attaches-directly-to-the-iphone/
こういうアプローチでいいのではないでしょうか。これ自体は屈曲光学系ではないようですが。
ターゲットをiPhoneに絞り込むことで、QXのようなレーテンシーを避けています。もっとも、Androidも5.0以降は行けるはずです。Experiaを出していながら、そんなことを予見できないのかと小一時間 (^^;;。
って、オリンパスのスレだった。
書込番号:18886011 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

屈曲のところ、駄洒落もアイデアも詰まらないから、苦笑いすら出ないですね。
1番アイデアが貧困ですよね。
頭が屈曲してねじ曲がってるのかな?
半分冗談はさておいて。
ウォークマン消えたのはiPodによる利便性ですよね。
等倍で録音する必要が無くなった。
オールインワンでいろんな曲を持ち運べる。
それと、光学系日本以外には勝てないですね。
ある意味職人技ですから。
ミラーやプリズム使うにしろ、いまはプロジェクターやプロジェクターマッピングの様にデジタル的に歪みが調整出来るので、角度は必ずしも45°である必要は無くなったのかな?
薄型化は可能な気はして来ましたが。
f値が暗いという問題はでて来ますよね。
後は単純な構造と部品点数のコストダウンかな。
最近のカメラの高画質化の方向も見逃せないですね。
書込番号:18886064 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

昔のニコンに合ったスバイルレンズなら、画質も良く無理なく薄くできそうですが。
なんだか捻りが無くて詰まらないなあとは最初から思ってはいたのですけどね。
書込番号:18886118 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

レンズが回転しない、回転する鏡胴を必要しないズームでしたら、少し頑張れるかも知れません。
書込番号:18886219
0点

エリズム^^さん
> 昔のニコンに合ったスバイルレンズなら、画質も良く無理なく薄くできそうですが。
過去の製品からすると、1/4センサーなら、スレ主さんご所望の20倍ズームくらいは楽勝だと思います。懸案の厚みも実寸をデザインで何とかする余地がありそうですね。
画質は、漏れなく連写合成(超解像)でスマホのフロントカメラレベルは達成できる?
DXOみたいにアタッチメントなら、値段次第では欲しいかも(^^;;。
出来そうだけど存在しないのは、誰もが売れない(売れるような値段では作れない)、と思っているだけなのでしょう。たぶん。
書込番号:18886233 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

エリズム^^さん
「屈曲のところ、駄洒落もアイデアも詰まらないから、苦笑いすら出ないですね。
1番アイデアが貧困ですよね。
頭が屈曲してねじ曲がってるのかな? 」
しょうもないヤツだな。言い方の礼儀ってもんがあるぞ。そのまま返すよ。
「屈曲のところ、エリズムさんのアイデアも詰まらないから、苦笑いすら出ないですね。
古いニコンのスイバルとは!
1番アイデアが貧困ですよね。 どこがぶっ飛んだアイデアなんだ?
頭が屈曲してねじ曲がってるのかな? 」
気分はいいかな?
再度やっても、またそのままの文章で返すよ。相手に対する礼儀ってのがあるぞ。
書込番号:18886593 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

また、人の文章を怒りで理解出来ない人がいるのですね。
やれやれです。
>>なんだか捻りが無くて詰まらないなあとは最初から思ってはいたのですけどね。
分かっていて書いてるんですよ。
ブレインストーミングとか分かります?
そこから発展が出来ないか、まずは提案しているんですよ。
意図がわからないとは…。、
だから、駄洒落もアイデアもイマイ…なん…ね。
書込番号:18886655 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

エリズム^^さんへ
>また、人の文章を怒りで理解出来ない人がいるのですね。 やれやれです。
他人を怒らせといてオマエ何言ってんだ?やれやれです。
>>なんだか捻りが無くて詰まらないなあとは最初から思ってはいたのですけどね。 分かっていて書いてるんですよ。
ようするにアイデアが出ない言い訳をしてるんだろ?
>ブレインストーミングとか分かります?
そこから発展が出来ないか、まずは提案しているんですよ。
相手を怒らせといてブレインストーミングがよくできるね。ブレインストーミングの基本も知らないで偉そーなこと言うんじゃない!
>意図がわからないとは…。、
屈曲頭脳系人間の意図なんて分かりません。サルにでも説明したら?図面で説明したら?
>だから、駄洒落もアイデアもイマイ…なん…ね。
シロートが知ったかぶりのお笑いレベルのセンサーアイデアだかなんだかなんてイマイ…なん…ね。
書込番号:18886756 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今の問題は将来性があると主張する人たちは、具体的な考えを持っていないことです。
将来性がないと主張している自分が、色々変わった案まで考えました。それでも駄目だとの結論です。
書込番号:18891435
2点

横長い回転しないスーパーズームのような変な案が実現できたら面白いですが、実現できても問題があると言います。
書込番号:18891449
2点

>>今の問題は将来性があると主張する人たちは、具体的な考えを持っていないことです。
そうなんだよね。
物作りがわからない、ポンチ絵程度を図面と言ってるズブの素人さんが、人のモノマネばかりしてるし、頭固いしw
光学系はズブの素人が、これとこれ組み合わせてポンチ絵程度で出来そうですというほど、簡単ではないないでしょう。
それと、3人くらいしか話が噛み合ってないものねw
1人だけ噛み合って無い。
人のモノマネ以外できないんだろうな。
ツマラン奴だな。
自分から最初にふっかけてきたくせにな、それはスルーか?
こっちの方が先にイラっとしたよ。
そうそう、ブレストなんて司会者できるくらい回せるよ。
そんなに頭固く無いし。
ブレストだって初めて聞いて調べてわかったんでしょ?www
ポンチ絵程度を図面だもんねwww
まあ、そろそろこのスレもおしまいだね^_^
書込番号:18892811 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS STYLUS TG-3 Tough
質問
TCON-T01(あるいはFCON-T01)を追加することで、TG-3のSマクロの世界がもっと広がる可能性がありますか?つまり、これらのコンバージョンレンズは、Sマクロモードにおいて何らかの実用性が見つけることができますか?
趣旨
通常の撮影モードでのこれらのコンバージョンレンズの有用性は理解できますが、Sマクロモードでの実用性がどの程度あるのか興味があります。TG-3をSマクロモードに設定するとアクセサリーメニューからコンバージョンレンズの選択肢が無効にはなりますがピントを合わせることが全く不可能になるわけではありません。だとすると、何かSマクロ撮影でも何か役に立つケースがあるかも知れないと思い質問してみました。実際のところどうなんでしょうか?Sマクロで色々実験しておられる方の意見をお聞きしたいと思います。
小生、昆虫撮りに興味があります。
0点

顕微鏡モードで1cmまで寄れるのに、さらにレンズをつける意義はあるのだろうか?
興味ある質問ですね。
対象物によりすぎて、レンズの中に入ってしまうかも。・・です。
書込番号:18775742
0点

訂正です。
FCON-T01のワイドコンバーターはあってもいいかもしれませんね。TG-3も正式対応のようだし。
9.25mm(換算18.5mm)は結構ワイドです。ワイド端のみで使えるようですね。
どちらか言うと、防水プロテクターでも使えると良いんですが、ネジ(Ø40.5mm)では本体じか付けしか使えません。
書込番号:18776256
0点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS STYLUS TG-3 Tough
電子部品などマクロモードで撮影したいと考えており、ピントが合うようにしたいので、この機種を検討しています。
深度合成モードで撮影した場合、最大で何倍くらいの写真が撮れますでしょうか。
0点

ご参考
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=005589
T端(最望遠側)で撮影距離1cmの時、
1)超解像ONなら、2.4mm x 1.8mmの範囲がセンサー一杯に写る。
2)超解像OFFなら、 4.8mm x 3.6mm。
このカメラのサンサーサイズは1/2.3型(6.2mm x 4.6mm)なので、
マクロ撮影倍率と言う意味では、それぞれ約2.6倍、1.3倍となります。
2.4mm x 1.8mm 又は 4.8mm x 3.6mmの範囲が画面一杯の大きさに写ると言う事になります。
書込番号:18704548
1点

追伸。
現物と同じ大きさでセンサー上に結像する場合が1倍(等倍)です。
TG−3の顕微鏡モードは、現物より大きく写せる事になります。
現実に人が目にするものは、画面であったり印刷物でり、
大きくも小さくも表示したりプリントしたりできるので、○倍と言うのは意味が薄いと思います。
書込番号:18704580
0点

jratypemoonさん
メーカーに、電話!
書込番号:18706457
0点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS STYLUS TG-3 Tough
バッテリーを満タンに充電して無くなるまで動画を撮影すると、何時間くらい撮影できますか?
電源をonにしたまま使うと、何時間くらい使えますか?
他にも、こう使ったら何時間くらいで無くなる等あれば教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:18701364 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「連続撮影時間:120分、実使用時間:60分」と記載されています。
http://olympus-imaging.jp/product/compact/tg3/spec.html
書込番号:18701460
0点

1.元記事の96sakura29さん右上の"OLYMPUS STYLUS TG-3 Tough"をクリック
2.http://kakaku.com/item/J0000012586/のページの"メーカー仕様表"をクリック
以上2クリックで、じじかめさん紹介の
http://olympus-imaging.jp/product/compact/tg3/spec.htmlが表示されます。
書込番号:18702078
0点

96sakura29さん
メーカーに、電話したみてちょ〜だぃ!
書込番号:18702946
0点

メーカの撮影枚数はあくまでも参考に。
大抵は公表値より少ないとおもいます。
僕は撮影後はヒストグラムの確認位で、広大表示でピントの確認はしません。
次の撮影地までは電源をOFFにしています。
また、休憩時に撮った写真をプレビューする事もありません。
これ位の対処です。
予備バッテリーは必ず持参し、撮影前には予備も含めて満充電しています。
書込番号:18704407
1点

96sakura29さん
おう。
書込番号:18706406 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS STYLUS TG-3 Tough

どういう作業をして
どういうエラーがでるのかでないのか
やったことと、画面に出たメッセージ等、何ができて何ができなかったのかをなるべく細かく書かないと、
わからないと思います。
書込番号:18429866
0点

説明書通りにやっても転送できないんです。
書込番号:18429934 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ということであれば故障かもしれませんね。
メーカーに修理依頼されてみてはいかがでしょうか?
書込番号:18430019
2点

皆さん色々と苦労されてますね。
私もNikon機3台
富士フィルム1台の計4台のWi-Fiの内
Nikon D7100(これはWi-Fiがないので東芝Flash Air)で
悩みました。
あと1台は富士フィルム XQ1です。
携帯はAndroidなのでiosとは違いますが…
D7100(東芝Flash Air)ですが
これは、カメラ側を再生画面にして画像を表示していないと
繋がりません。
それを理解できるまで何度失敗したか…
そしてFUJI FILM XQ1ですが購入後まだ1〜2週間なので
状況が把握しきれていませんが
繋がる事は繋がりましたが
例えば、車で移動中、トイレ休憩で停まった時に
車内でつなごうとして、つながらなかったり
何で?とか思いながら事務所で試したら簡単につながったり
作業場でつながらなかったり・・・
非常に不安定なんですよ。
このXQ1を買うとき、キタムラの店員さんと話してた時に
チラッとSONYの機種は???みたいな話で
SONYのサービスに電話をしたら
「電波の少ないところで試して下さい」って言われて
「エェッ〜???」っておったまげた〜みたいな話をしました。
たぶん、顧客からのクレームで対応しているのでしょう?
って言う事は
携帯とカメラの両方セットで購入店に持ち込んで
「繋いでみてよ?」的に半クレーム的に持って行けば
販売店も即急に対応してくれると思います。
ちょっと意地悪な返信でゴメンナサイ。
書込番号:18430259
0点

前田 慶次郎さん
メーカーに、電話してみてちょ〜だぃ!
書込番号:18431176
0点

最近はどこの家でもWifiでスマホやらPC使ってるかと。2.4Ghz帯のWifiがたくさん溢れてる環境(他人の電波)でしたら混信して遅くなる時あります。他人が使っていないと思われる時間帯で試してはどうですか。
説明書通りなら、ルーターのハスワードの入力間違い。
ルーターからは2つくらいのWifiが出てるのがあるので
よく確認すれば。
あとはメーカーへ聞くしかないです。
スマホのテザリングを使うWifiも同じです。
繋がらないのが異常という前提で書きました。当方androidで全く問題なくCANON SX60HSでWifiです。
書込番号:18528884 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

「 前田 慶次郎」さん苦労されているようですね。
私の場合、携帯電話(アンドロイド4.2)とTG-3がなかなか接続できなくて苦労しました。
iPhoneとTG-3は接続されていますか?
接続されていれば、転送可能と思います。
また私の場合には、携帯電話の設定で「デザリング」を有効にしなければつながりませんでした。
そこで、PCからTG-3のIPアドレスを確認したところ通常のLANのIPアドレスではなく、
全く違うIPアドレスが振り当てられていました。
つまり、TG-3がアクセスポイントとなっているわけで、そのときのIPアドレスは「192.168.0.10」となっていました。
この確認はPCから行いました。
通常は、LANのルーターのIPアドレスが、「192.168.11.1」ですので既設LANとはまったく別のLANを構築しているように
思われます。
再度PCから、TG-3に接続して、そのプロパテイを確認したところ
IPv4デフォルトケートウエイ 192.168.0.10
IPv4DHCP ルーター 192.168.0.10
と判明しました。つまりTG-3がルーターの役割をしていたわけです。
長々と書きましたが、TG-3とiPhoneの接続から確認されたはいかがでしょうか。
書込番号:18592144
0点

初めまして、解決致しましたでしょうか?私もiPhoneで、説明書通りにしても上手くいかず困っておりましたが、iPhoneの《設定》より、wifiを検索すると、TG-3というアクセスが見つかり、そこで家庭のwifiからそちらに載せ替えると上手くいきました。もう解決されておるかもしれませんが、同じく悩む方のためにスレ残させていただきました。それでは、失礼致します。
書込番号:18697185 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS STYLUS TG-3 Tough
昨日、タフさに惹かれて購入しました。ハウジングなしで、水中使用できる本製品の特徴のためか、レンズは電源off後もむき出しのままです。
製品設計上と、納得しつつも、やや粗雑に扱ってしまったときや、岩場に持って行ったときに、、レンズに傷が入り、画像に大きな影響が出ることがあるのかな、と疑問が生じてきました。
もしレンズ保護製品や保護の仕方をご存じでしたら、教えていただければ幸いです。
新宿ヨドバシカメラで、店員さんに相談させていただき、44,000円+10%ポイント還元(うち5%は5年保証でヨドバシにバック)で購入し、シリコン保護ケースも購入しました。
0点

さと1さん こんにちは
http://olympus-imaging.jp/product/compact/accessory/conversion_lens/clat01/index.html
上の コンバーターアダプターCLA-T01を付けると フィルター付けること出来ますし カメラにコンバーターアダプターCLA-T01にレンズキャップも入っていますので レンズ保護としてもいいと思いますよ。
書込番号:18124448
5点

こういう商品があります。(シリコン保護ケースとは相性が悪いようです)
https://shop.olympus-imaging.jp/product-detail/index/proid/7164
でも、レンズが少し奥まったところにあるので、ムキダシのままであまり気にしなくて良いように思います。
書込番号:18124613
1点

↑TG3ではシリコン保護ケースを付けた状態でも使用可能なようです。失礼しました。
書込番号:18124624
1点

このカメラのレンズには既に保護ガラスがついているのですが(防水のため?)
自分で交換できる保護フィルターをつけたいということでしたら
コンバーターアダプターCLA-T01を購入し取り付ければ、市販の40.5mmタイプの保護フィルターを取り付けできますし
レンズキャップが同梱されているようですので、
フィルターを購入しなくても撮影しないときのレンズ保護にもなります。
http://olympus-imaging.jp/product/compact/accessory/conversion_lens/clat01/index.html
http://kakaku.com/item/K0000374368/
書込番号:18124653
2点

午前中の短時間に投稿して下さった皆様、ありがとうございます。
optionを調べ切れていませんでした。色々工夫の仕方はあるものだと思いました。
最前面に装着されている透明な構造もレンズだと考えておりましたが、これ自体がレンズの保護目的という御意見もいただきました。これはカタログなどのメーカー資料に記載されていることなのでしょうか。
書込番号:18125372
0点

さと1さん 返信ありがとうございます
保護ガラスのことではありませんが コンバーターアダプターCLA-T01とレンズキャップつけた画像有りましたので貼っておきます。
http://www.olympus.co.jp/jp/news/2014a/nr140513campaignj.jsp
書込番号:18126200
3点

既に前面ガラスで保護されているので私自身は必要性を感じませんが、アウトドアでハードにお使いの方なら、その前面ガラスの傷付きを気にされるのも無理は無いと思います。
着脱可能なレンズリングにスカイライトフィルター付きタイプが有れば便利なんじゃないでしょうか?
普段はそのまま撮影が出来て、万一傷付いたらそれだけ買い換えれば済むわけですから。
書込番号:18129039
0点

皆様、ありがとうございました。
コンバーターアダプターCLA-T01購入、装着しました。
安心感も有り、使いたおせます。
書込番号:18135163
2点

さと1さん
購入報告ありがとうございました。
書込番号:18135173
0点

さと1さん
おう。
書込番号:18136316 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

コンバーターアダプターCLA-T01とレンズキャップを装着して、3週間経ちますが、装着感が弱く、鞄の中で、コンバーターアダプターがカメラから自然と外れてしまいます。水中使用したら、すぐに紛失するだろうな、という印象です。Olympus、ご検討、ご改良の検討をお願いします。日本製として、誇りを持つことはできない作りです。
書込番号:18199408
4点

株式会社ユーエヌさんから、こんな専用キャップも発売されています。
http://www.un-ltd.co.jp/products/camera/lens_hood/index04.html#9531
Amazonでも扱っています。
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%A6%E3%83%BC%E3%82%A8%E3%83%8C-UNX-9531-%E3%82%AA%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%83%91%E3%82%B9-Tough-TG-3%E7%94%A8%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%86%E3%82%AF%E3%83%88%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%83%E3%83%97/dp/B00LNSPYMM/ref=pd_sim_e_6?ie=UTF8&refRID=0SHYVMMY7R0PVKZSYGN8
書込番号:18209317
3点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





