OLYMPUS STYLUS TG-3 Toughオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2014年 6月12日

このページのスレッド一覧(全92スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 3 | 2014年7月8日 08:57 |
![]() |
4 | 9 | 2014年7月5日 10:42 |
![]() |
5 | 22 | 2014年8月2日 15:21 |
![]() |
5 | 1 | 2014年6月30日 01:50 |
![]() |
9 | 6 | 2014年6月29日 21:48 |
![]() ![]() |
1 | 5 | 2014年6月23日 15:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS STYLUS TG-3 Tough


売り文句になりますから、60pなら仕様に書きますね。
動き物は60pが滑らかです。
書込番号:17709736
0点

いなぽんきちさんが実際の動画のフレームレートを調べてくれているようですので
30Pのようですね。
また、仕様に1080Pと書かれていますが、フレームレートについて何もかかれていない場合は30fpsですので
30Pだと思います。
ただ、仕様のところはもっとわかりやすく書いてほしいですね。
60P対応機器が増えているので1080Pと書いてあるけど、もしかして60P?と思うのは普通の時代に変わってきているように思います。
書込番号:17710422
0点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS STYLUS TG-3 Tough
はじめまして。よろしくお願いします。
絞り優先モードで設定できる絞りが2.0,2.8,8.0だけなのは仕様なのでしょうか?
2.8からいきなり8.0に飛ぶのが奇妙に感じられます。
基本的に開放で使え、と言うことでしょうか?
0点

Meimunaさん
メーカーに、電話!
書込番号:17681564
0点

>基本的に開放で使え、と言うことでしょうか?
はい、そういう事だと思います(笑)
まぁ、この子は豆粒センサーなので絞ってもメリットはほとんどなくて
むしろデメリットの方が多いかと・・・例えば「小絞りボケ」とか^^;
書込番号:17681617
2点

絞りの機構が絞り羽根を複数枚使った虹彩絞りではなく、
真円の穴が開いたプレートが移動するターレット式なので
絞り値が3つに固定されているのでしょう。
絞り開放でも絞り羽根形状や枚数に影響されない、
きれいな円形のボケが得られると思います。
葵葛さんのおっしゃるとおり、絞ることにそれほど
メリットはないと思います。
開放でも被写界深度は深いですし。
それにしても。
深度合成モードは本当に楽しそうです。
書込番号:17681699
2点

絞り優先モードっていうと
自由に絞りをかえて表現を楽しむというように感じますけど、
この機種の場合、
機械が勝手に絞りを変えることを抑制できる、
という意味のものだと思います。
特に晴天下などで、光量が多いときに
オートで撮ると勝手に絞りがしぼられたりしますが、
絞り優先があれば、絞りをしぼられずに済むということなのでは。
書込番号:17681846
0点

1/2.3型センサーで16MPですから、計算上の限界絞りはF4になるようです。
書込番号:17682055
0点

皆様、ありがとうございました。
やはり回折現象によるボケ回避のための「仕様」と言うことで納得しました。
書込番号:17682190
0点

Meimunaさん
おう。
書込番号:17682245 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

絞り機構にNDフィルタを併用しているかも。絞り(アイリス)2段に1/8NDとかです。
小絞りぼけ回避のためで、ハイエンドを除く多くの機種に導入されています。
なお、小絞りぼけ回避とセンサ面ゴミを目立たなくする目的の両方があると思います。
書込番号:17682445
0点

絞り優先より、シャッタースピード優先が欲しかった
書込番号:17699661
0点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS STYLUS TG-3 Tough
このカメラの手持ち夜景は連射合成によってソニーのようなノイズレスの画像を得る機能と同一でしょうか
実際何回くらいシャッターを切るのでしょう?
あと動画1080pのフレームレートは60fps?
0点

グーグル検索の結果です。
https://www.google.co.jp/#q=%E6%89%8B%E6%8C%81%E3%81%A1%E5%A4%9C%E6%99%AF%E6%92%AE%E5%BD%B1%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%83%89%E3%80%80%E3%82%AA%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%83%91%E3%82%B9
手ブレしない速度で8枚撮影して合成。
歩行者など被写体は止まって写るということなので、後は想像。
書込番号:17679467
0点

手持ち夜景モードって8回撮って合成するんですか・・・・?
ゼンゼン知りませんでした。
って言うよりも1回も使ったこと無いです。(笑)
ナイトダイビングの時に使えそうです。
ナイトダイブの時ってストロボを焚くと黒いバックに浮遊ゴミが目立つので私はビデオライトで撮るのが常なんですが、手持ち夜景モード、それにピッタリな感じです。
合成って、明るいところはそのままに、暗い部分は重ね合わせてくれるんでしょうから、今までに撮れなかった画像が撮れるかも?ですね。
夜の海中ではどっちみちホワイトバランス水中は意味が無いので、手持ち夜景モードで撮ってみます。
ヒントをありがとうございます。
書込番号:17680735
0点

今、初めて(TG-2ですけど)手持ち夜景モードで撮ってみたのですが、確かに全くブレずに撮れますネ。
合成時間が若干掛かるのでシャッターチャンスを逃す可能性もありますが、数段グレードの高いビデオライトを使ったかのように見える夜の水中写真が撮れそうな気がします。
書込番号:17680788
0点

し、しかし、画素数が3メガ、たった250万画素になっちゃうんですねぇ。
ちょっとガッカリ・・・。
でも、画質が良くてもブレちゃったら意味無いし、ナイトダイブだけで無く水中洞窟内の撮影とかにも試してみたいと思います。
洞窟内の撮影も、ホント、ブレちゃうんですよね。(主に被写体ブレ。)
ストロボ焚くと目の前の主要被写体は止まるんですけど、暗いバックに浮遊物が目立っちゃうんで、普通にライトだけで撮ると浮遊物は目立たなくなりますが、ストロボみたいにピタリとは止められない・・。
画素数大幅低下は我慢して手持ち夜景モードで試してみます。
書込番号:17680915
0点

ニャンコショットさん
メーカーに、電話!
書込番号:17681572
0点

ソニーのTX5から買い換えを検討しているのですが、手持ち夜景は夜間だけでなく日中でもコンデジを越える高画質を得る方法として重宝しています。
TX5の手持ち夜景は画素が縮小することはありません。ちょっと残念。
書込番号:17681819
1点

>TX5の手持ち夜景は画素が縮小することはありません。
たまにレンタルで貸し出す程度で、自分自身は何年も使うこと無く転がってたTX5に手持ち夜景モードなるものがあることがお陰さまで初めてわかりました。ありがとうございます。(笑)
何で古いTX5が画素数低下無しなのに最新のTG-3が何分の1かに低下してしまうのか、不思議です。
しかも、合成に掛かる時間もTX-5の方が若干早いみたいです。な、なんで??(笑)
ナイトダイブや洞窟内ではワイドはTX-5、他はTG-2と、使い分けた方が良さそうですね。
書込番号:17682591
0点

ニャンコショットさん、こんばんは。
アレから気になって、他の退役、いや、予備役コンデジ数台をチェックしたところ、お陰さまでパナソニックのTZ20にも手持ち夜景モードが見つかりました。(笑)
こっちもTX5同様、画素数低下は無く、しかも、不思議なことに合成時間がほぼゼロで、すぐに次が撮れます。
TG-2も3もタフデジカメ中ナンバー1で有ることは間違い無いと思いますが、手持ち夜景モードは弱点のようですね。
最新のTG-2や3の方が手持ち夜景モードでは画素数が大幅に低下する上に合成に時間が長く掛かるのは何故なんでしょうね?
図鑑写真が手軽に撮れるTG-3の画像合成モードも、800万画素になってしまうようで、次期モデルには満額回答を期待してます。(笑)
書込番号:17684551
0点

パナやソニーに比べオリンパスやニコンの画像処理関係は弱いというのは実感としてあります。
TG-3は取り説をDLしてみましたが手持ち夜景で画素が落ちるという注意書きは書いてありませんでした。
画素が落ちるのは高速連射のせいだと思いますがTG-3で改善されたのでしょうか?
書込番号:17685036
0点

>パナやソニーに比べオリンパスやニコンの画像処理関係は弱いというのは実感としてあります。
そうなんですか・・。私は手持ち夜景モードの仕組みどころか存在すら知らなかったくらいで、カメラ内での画像処理能力に付いては考えたことも有りませんでした。(笑)
>TG-3は取り説をDLしてみましたが手持ち夜景で画素が落ちるという注意書きは書いてありませんでした。
それはちょっと不親切と言うか不十分ですよね。
>画素が落ちるのは高速連射のせいだと思いますがTG-3で改善されたのでしょうか?
いや、されていないようです。
TG-2では約250万画素に落ちてしまいますから、TG-3でも400万画素未満では無いでしょうか?(詳細未確認です。)
最新のソニーやパナの製品とは(当該部分では)更に差が開いていると見て間違い無いでしょうね。
それでも、タフデジカメとしての総合的なパフォーマンスでは他を寄せ付けない位置に居ると思いますが・・。
書込番号:17685356
0点

オリンパスに問い合わせたらTG3の手持ち夜景は画素縮小なしで撮れるそうです。
あと動画は30fpsとか。これだけ残念ですがまあしょうがない。
これで購入の決意ができそうです。
書込番号:17690431
1点

>オリンパスに問い合わせたらTG3の手持ち夜景は画素縮小なしで撮れるそうです。
そうでしたか。
私が尋ねた際のサポートの方が間違えて答えられたようですね。
TG-2の質問のついでに尋ねたのがマズかったのかも知れませんが・・・。
とにかく、TG-2のような画素数低下が解消されたってことは他社に追い付いたってことになりますね。
動画については総合的に他社に劣っているんでしょうけど、絶妙な水中WBが動画にも反映されるので私は満足しています。
書込番号:17690510
0点

TG-3、楽しいです。
色んな所に書き込んでいますが「深度合成モード」、これが素晴らしいです。
マクロ撮影でパンフォーカスみたいな写し方、もしくは自分でうまく合成できないものかと
色々試して上手くいきませんでしたが、この機能で一発解消です。
今まで撮れなかった、未知の世界の写真が撮れます。私はこのためだけにTG-3を買った、
と言っても過言ではありません。
タフモデルとしての機能はもう十分過ぎるくらいですからね。
このカメラとだったら、どんな悪環境でも一緒に旅することができそうです(そんな所を旅
したくはありませんが)。
購入の決心が付いたとのこと、良かったですね。
書込番号:17691799
1点

>「深度合成モード」、これが素晴らしいです。
TG-3以外には搭載されて無い機能なんですかね?
TG-2ユーザーなんで、TG-4にグレードアップされて搭載されることを期待しています。
800万画素ならそれほど不足は感じないですけど、出来れば最高画質で残せる仕様になるといいなって思っています。
しかし、TG-2やTG-3って、一眼レフユーザーに取ってもサブカメラでは収まらない能力に溢れていますネ。
今年も、ダイバーが購入するコンデジ第一位、間違い無いと思います。
書込番号:17692491
0点

深度合成はデジタルマイクロスコープなんかで良く見る機能ですが、コンデジに付いたのは初めてではないでしょうか。豆粒CCDは欠点だらけですが被写界深度に注目してその利点を伸ばした素晴らしい商品コンセプトですね。一眼では録れない世界にいざなってくれるはず。
私的にはタフネスさで子供の蛮用によく耐え、砂埃が飛び散る運動会でも使え、望遠不足はテレコンで対応できるって点にも魅力を感じています。
書込番号:17692697
1点

ニャンコショットさん
おう。
書込番号:17693013 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ニャンコショットさん、TG-2ユーザーとしては深度合成、羨ましいです。
でも、画素数低下無しにレベルアップしてTG-4に搭載される!・・・・はず。(笑)
書込番号:17693478
0点

小さなセンサーサイズの被写界深度の深さを逆手に取った、面白い発想ですよね。
しかも、単にすぐに飽きてしまうようなお遊び機能ではなく、実用的なのが嬉しいです。
小物類の写真を撮られる方には、大変重宝する機能なのではないでしょうか。
被写体前後のボケ度合いだけでカメラやレンズの良し悪しを判断されるような人にも、
この機能、ぜひ一度楽しんでもらいたいものです。
脱線をお許し下さい。
書込番号:17694125
1点

手持ち夜景モード、TG-2のそれに比べ格段に進化してますネ。
画素数低下が無いだけでなく、画像が仕上がるまでの時間も短くなっています。
でも、数年前のTZ-20(パナソニック)は、ほとんど待ち時間ゼロで次が撮れるのは何故?(笑)
シャッターを切ってから撮り終わるまでの時間はTG-3の方が若干速いんですけどネ。
書込番号:17698202
0点

ってことは結局TG-3買われてしまったのでしょうか
私はキャンペーンが終わるギリギリまで待って買おうと思っていましたが..
TX5も待ち時間はほとんど気になりません。
パナやソニーの処理が速いのは画像処理エンジンに性能のよいものを使っているのでしょう。
書込番号:17698925
0点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS STYLUS TG-3 Tough
7月上旬に旅行の予定があるので、まだ値段がこなれていないことはわかっていましたが、池袋に行ってきました。まず、ヤマダLABI総本店。赤、黒ともに在庫なし。交渉しても51624円(税込み)のポイント10%で、メーカー在庫も払底とのこと。話にならず、多少慌ててビックへ。ビックでは赤、黒ともに在庫あり。税込みの現金払いで49800円のポイント12%で決着しました。さすがにモデルチェンジを待っていた人が多いようで、人気機種のため売れ行きもよいようです。
5点

ソニー千葉周作さん
季節前ゃのにな。
書込番号:17681575
0点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS STYLUS TG-3 Tough
趣味が植物・雑貨のマクロ撮影メインで、長いことリコーを使っていますが、
出先レポート・夜景撮影の必要にかられて、富士ファインピクスF200EXRを普段使いしています。
出先で、パノラマ写真を撮ってみたいと思うときがありまして、
当初SONYのTX30を考えていたのですが、売り場で実物を触ってみたところ、
お遊び用には悪くはないけれど…と迷っていたところに、TG-3の発売予告掲示が目に飛び込んできました。
顕微鏡モードに、購入意欲は一気に盛り上がって、メイン使用にしたい!と
毎日価格とにらっめこをしておりますが、
当初の目的だったパノラマモードの実写サンプルが見つけられず、ちょっと気になっております。
御購入になられました方、ぜひパノラマモードの画像を見せていただけませんでしょうか?
(並木道や高原での撮影を予定)
どうか、よろしくお願いします!
0点

TG-3は持っていないのですが、オリンパスのパノラマ撮影はフジやソニーのようにワンスイングでさっととる方式ではありません。
オート/マニュアル/PCの3方式ありますが、オートとマニュアルでは液晶画面で次の撮影アングルを調整する必要があり、明るいと液晶が見にくくなって不便です。
またカメラ内での合成にかなり時間がかかり、できあがり画像は解像度が落ちます。
PCモードはカメラ内で合成せず、帰ってからPCで合成する方式で、時間と解像度のロスは無いのですが、その場でできあがりを確認できないのが難点です。
PCでの合成は付属のソフトを使って簡単にできます。TG-625、XZ-2でたまにやりますが仕上がりは良いと思います。
カメラ全体としては魅力がありますが、ことパノラマ撮影に関しては積極的に選ぶ利点は無いように思います。
書込番号:17675149
2点

ほんわか遊月さん、こんばんは。
パノラマモードではまだこの1枚しか撮っておりません。
また、日頃から他機種でもほとんどパノラマモードは使ったことが無いので、使い勝手や画質はよくわかりません。
ご参考になると良いのですが・・・
書込番号:17676051
2点

technoboさん、
いなぽんきちさん、
早速の御回答ありがとうございます。
technoboさん、私のパノラマモードの撮影イメージは御指摘のワンスイングだったので、
大変助かりました。オリンパスの撮影の仕方を少し調べてみようと思います。
PCでの加工作業は好きな方なのでいいのですが、
高原などでは三脚など置かず撮りたいですし、パノラマ用ももう一度考えないといけないかもしれません。
いなぽんきちさん、画像投稿ありがとうございます!
画質の雰囲気はとても好みなので、手持ち撮影可能なら、TG-3のデジカメ1本化となると思います。
当初の目的より、すっかり顕微鏡モードに魅了され、
植物マクロ撮影意欲がかき立てられてしまっていますが、パノラマモードで生態系も、
こんな風に撮影できたらいいなと夢が膨らみます♪
書込番号:17676780
0点


TG-3、いいですよ。
これ一台あれば、もう何でも撮れてしまう、何でもできる、そんな気分にさせてくれます。
パノラマ撮影はスイング方式ではなく、アングルを変えて撮影する方法になりますが、
カメラ側が指示してくれますので不安なく撮影できます。最終合成もカメラ側で簡単にできます。
その点は心配されなくても大丈夫だと思います。三脚も必要ありませんよ。
私がこのカメラで一番面白いというか、多用しているのは「深度合成モード」です。
マクロで手前から奥までピントの合った写真、素晴らしく面白い画になります。
私はこの機能だけでも、このカメラを手にした価値があったと満足しています。
趣味で植物や雑貨を撮られているのでしたら、このカメラで間違いないでしょうね。
楽しいですよ。
書込番号:17677667
1点

yama-taroさん、
この国に生まれてよかったさん、
画像、御返信ありがとうございます。
yama-taroさん、広がりのある写真が撮れるのは、やはりパノラマですね。
作例を拝見しますと、自分も撮影してみたい!と思います。
この国に生まれてよかったさん、オリンパスのサイトでパノラマ撮影方法について読みました。
手持ちでもいけそうだな、と思ったのですが、
あと他のTGシリーズでのパノラマ撮影の所感で、撮影に時間がかかる等々のコメントが気になっています。
ただTG-3ではどうか判りませんし、もう絶対に欲しくなってしまったので、
購入して、パノラマ撮影に挑戦して、どうしても駄目だったらサブを考えようか、というのが本音です。
「深度合成モード」、花の花弁や葉脈の美しさを写し出す素晴らしい撮影モードだと思います。
入手したら、私も絶対撮影してみたいです。
書込番号:17680746
2点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS STYLUS TG-3 Tough
デジカメの買い替えを検討していて、店頭でこの機種を触ってきましたが、動画を撮影後した後に「処理中」が13秒程かかりました。
3秒の動画でも20秒の動画でも次の操作ができるまで13秒程かかったのですが、これはメモリの大きさに依るものなのでしょうか?
容量の大きなSDカードにすれば、撮影後、すぐに次の操作が可能になりますか?
店員さんに聞いてもはっきりとした返答を頂けなかったので。
書込番号:17654685 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

じょえこさんの使われたSDカードがクラス10ならば、
仕様です。
例えば、クラス4とかであれば、クラス10にすることで
効果は出ると思います。
書込番号:17654707
0点

>店頭でこの機種を触ってきましたが
店頭ということなら、SDカードは入っていなくて、内蔵メモリに記録されたのではないでしょうか?
SDカード使用時より内蔵メモリに記録する方が時間がかかる機種が多いようです。
静止画の記録も同じことが言えます。
お店の方にカードを借りるか、カードを持参して試してみてはいかがでしょうか?
書込番号:17654749
1点

m-yanoさん>店頭ということなら、SDカードは入っていなくて、内蔵メモリに記録されたのではないでしょうか?
この指摘があたりだと思います。
この製品は内蔵メモリが36Mありますね。
店頭では、SDを刺していたら盗まれてしまうのでまず、さしていることはなく、内蔵メモリがあれば基本的なテストはできますが、書き込みは絶対的に遅いので動作速度のテストにはならないというか、商品のテストとしては逆効果です。
>店員さんに聞いてもはっきりとした返答を頂けなかったので。
その販売店はやめといたほうがいいような? 定番の内容なんで直ぐテスト用のSDを出してくるはずなんですが?
書込番号:17654868
0点

>今から仕事さん
>m-yanoさん
>あんぱらさん
ご回答、ありがとうございます。
きっと内臓メモリだろうと私自身も思いながら触っていましたが、
こんなにも時間がかかるので不思議に思いました。
例えばNikonでは停止後、すぐに次の操作が可能でした。
OLYMPUSのTG-835やTG850も陳列されていましたが、動画の確認をし忘れまして(-_-;;
これまで防水カメラはμ1030を使っていたので、それに比べれば全ての機能がレベルアップ
しているのだと思っていたので少し心配になったのですが、
SDカードを使えばそんなことないのですね。
書込番号:17655510
0点

一度Class10の(書き込み45MB/s以上の)カード持参で試し撮りさせて貰えるように店頭で頼んでみてOKが出たらご自身で検証もできるのではないでしょうか。カード持込が拒否られてしまうなら仕方ないですが*_*;。
書込番号:17658046
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





