OLYMPUS STYLUS TG-3 Toughオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2014年 6月12日

このページのスレッド一覧(全92スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 6 | 2015年1月5日 21:40 |
![]() |
16 | 18 | 2015年1月30日 07:07 |
![]() |
14 | 6 | 2014年12月29日 21:26 |
![]() |
18 | 4 | 2015年1月6日 22:43 |
![]() |
16 | 15 | 2014年12月13日 23:18 |
![]() |
2 | 1 | 2014年11月26日 21:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS STYLUS TG-3 Tough
みなさま、今年も宜しくお願い致します。
さて、当機種で深度合成モードを使用した際なのですが
exifにその情報は書き込まれるのでしょうか。
OLYMPUS Viewer3 で確認すると「スーパーマクロ」とは
判るのですが、深度合成かどうかが判りません。
0点

EXIFにはおそらく書き込まれているはずです
ただ、それを読み出す手段がなかなかないのが現状です
上記のように推定した理由は Flickr にアップした画像を
公式アプリで見ると、普通の情報しか出ないのですが
Flickr Bot というアプリで見ると公式の数倍の情報が出てきます
通常のアプリでは見られない 撮影温度とかも
カメラが温度管理しているものであれば(動画に強いカメラに多い)
ちゃんと温度が表示されています
どんなものかはブログにリンクしておきますので
興味がある方はご覧ください
書込番号:18335282
1点

kaonoiさん
早速のご回答ありがとうございます。
書き込まれているのに、読み込む手段がないのですね。
フリーのソフトでも難しいのでしょうか。
メーカーに聞くしかないのですかね。
書込番号:18335310
0点

EXIF情報を表示するソフトで確認してみてはいかがでしょうか?
例えばF6EXIFというソフトで表示させてみると
深度合成の場合、
露出プログラムの項目がcreativeになり、
撮影モードの項目がManualExposeになるようですが
もしかしたら他のモードでもこの表示の場合があるように思います。
(他のモードはあまり使用していないのでしたら、この部分で判断可能だと思います。)
その場合は、F6EXIFで表示されていない部分にも(メーカー毎にオリジナルで使用している部分)
何か情報が書き込まれると思います。
可能ならEXIF情報の全情報を表示できるソフトを使用して、
同じ条件で深度合成時とそうでないときの数値の違いを調べるといいと思います。
そうすると、そこの数値がいくつの時が深度合成の時かわかると思います。
EXIFに情報を残していない可能性もあります。
書込番号:18335423
1点

F6EXIF は私も便利に使わせていただいているのですが
それでもすべてのEXIF情報を出してはくれないんですよね
一例を上げると 先ほどのFlickr Botでは例に上げた画像の情報を
125行くらい吐き出してくれますが
F6EXIFでは80行足らずでした
差分の多くは画像にはあまり関係ない部分
(バッテリ残量とか、バッテリーの温度とか)だと思えますので
決してすべての情報が必要かと言えるかは疑問ですが
メーカーの設計者などが、不具合究明のために使うような
専門のソフトがあるんだと思います
ですからとりあえずF6EXIFあたりで確認されるのが
良いように思えます
書込番号:18335705
1点

こんばんは。STYLUS TG-3 Tough は持ってませんが・・・。
以下のWebページに該当する項目があれば、"ExifTool by Phil Harvey"で表示できます、たぶん。
ExifToo の Olympus Tags
http://www.sno.phy.queensu.ca/~phil/exiftool/TagNames/Olympus.html
「深度合成モード」を英語で何と呼ぶのかもわからないし、項目が多すぎて面倒なので自分では確認していません、あしからず。
<補足>
ExifTool by Phil Harvey の入り口ページ
http://www.sno.phy.queensu.ca/~phil/exiftool/
ページ末付近の「Additional Documentation and Resources」の「ExifTool Tag Names」から「Olympus Tags」へリンクをたどれます。
<余談>
上記Webページには「日本語表示の例」が示されてますが、バージョンによってはできないかもしれません、これも未確認。
書込番号:18337601
1点

フェニックスの一輝さん
kaonoiさん
F6EXIF試行してみました。
露出プログラム欄が「creative」となっているとアートフィルタとか
深度合成なのかもしれません。
F6EXIFは、情報がかなり出ますが、不明という欄も多いですね。
もしかすると、この中のどれかに情報が書き込まれているのかもしれません。
スッ転コロリンさん
情報ありがとうございます。
英語は弱いので、ちょっと時間を掛けて読み解きます (^^;
書込番号:18340081
0点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS STYLUS TG-3 Tough
TG−3が発売されて半年ですが、早くもTG−4の登場が噂されています。
http://www.43rumors.com/ft5-also-two-new-olympus-compact-fixed-lens-cameras-coming/
2点

タイミングとしては充分でしょう。1インチとかならおもしろい!
書込番号:18328904 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

FT5ってことは可能性大きいって事ですよね。
何がどう変わるのでしょうかね。楽しみです♪
今回早くないですか???
TG-3の価格が下がってくれれば嬉しいかも。
書込番号:18329358
1点

TG-4とTG-4D(ダイバー向けTG-4)の2本立てで新製品が出る初夢を見た・・・ってことにしときます。(笑)
ここ3年ほど、ダイバーに最も支持されているTGシリーズですが、ユーザーの多くはダイバーでは無いので、ダイバーの目線だけでの新製品を望んでも仕方が無いことはわかってるんですけどネ。
書込番号:18330297
2点

はじめまして。
マニュアルフォーカスなんて付くと面白いかもですね。
水中では無敵な接写能力を持つ機体ですので。
まぁ要望がダイバー寄りになってしまいますが、ハゼ系をじっくり撮りたいときAF任せよりピントをいじれたら楽しいだろうなと。
TGシリーズのコンパクトさで出来たら最高なんですケドね。
弊害として、空気で潜ってる人は深度があるとデコでまくりでそこら中ピーピーなってやかましいかもしれませんけど。
TG-4の出現でナイトロックスが飛躍的に普及したりして(笑)
書込番号:18330937 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

1inchで出たら、その辺のハイエンドコンデジは真っ青でしょ。当然、顕微鏡機能もあるはずですから。
ま、現実的にはせいぜい1/1.7。いや、半年でモデルチェンジだから光学系とセンサーは変わらんのでは。
書込番号:18331239 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

水中オリンパスさん、こんにちは。
MFも出来ればいいのですが、完全なMFじゃなくても、撮影中に1ボタンでAFが解除出来る機能が有ればいいのにって思っています。
例えば、クマノミを撮ってるときにイソギンチャクがユラユラ動いてピントが持ってかれる、なんてときに使えそうです。
それと、ここまでダイバーに支持されているんなら、そろそろアウトドア全般向けでは無く水中使用に特化したモデルを作ってくれてもいいなじゃないのかな?って思っています。
世界中のダイバーの数を考えればオリンパス製水中デジカメ、十分ショーバイになると思います。
書込番号:18332030
3点

潜る仕事人さん はじめまして。
なるほどAF解除いいかもしれませんね。
水中マクロではAFやり直しが多いですからね(笑)
クマノミ撮りではAFLを多用しますが、やはり歩留まりが悪いです。クマノミもイソギンチャクもやたら動きますし。。
自分が思ったのは、カメラ側に物理的なピントリングを備えるとハウジングもそれなりになってしまうので、機能的に例えばハウジング操作で言えば設定で録画ボタンを押しながらズームレバーでピントが操作出来たらなって思ってました。このボタンならハウジング保持も容易かなと。
ほぼ、全カメラの発売と同時に純正水中プロテクターが存在するのはオリンパスぐらいのモンです。充分ダイバー寄りなメーカーだとは思いますケドね。
おっしゃる通り、工事写真用もあるぐらいですからダイバー専用があってもおかしくはないですよね。
しかし、オリンパスは水中専用フラッシュも発売してますし、マクロやワイコンも。
過剰品質は自分の首を絞める事になるのかな(笑)
書込番号:18334125 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

水中オリンパスさん、おはようございます。
しかし、思い切りが良いハンドルネームですね。(笑)
MFにしても一時的AF解除(置きピン)にしても、物理的なコストを掛けず操作も一瞬で出来ることが重要だと思っています。
クマノミをAFで追っているときに間にイソギンチャクが入り込んできて困ったときにモニターを見詰めたままで切り替え操作が即座に出来る、そんなシンプルさを望みます。
それと、私が欲しいと思っているデジカメはズバリ、水中コンデジです。
昔は単体でスクーバで使えるカメラが何機種も有りましたが、デジタル移行後は事実上皆無です。
でも、デジカメがここまで技術的に成熟して来た今なら十分に実現可能だと思います。
プロテクタに入れること無く、ー60m耐圧で開口部無し(ユーザーはどこも開けない・開けられない)が理想です。
外部接触充電とデータwi-fi転送(又はクレードルで充電と同時に接触転送)で開口部ゼロコンデジは出来ますよね?
実現すればダイバーはグリスアップ作業、水没リスクや曇りから解放され、オリンパスさんも理不尽なクレームを聞かなくて済みます。(笑)
2年に1回くらいのメーカーメンテは要るでしょうけど、後は何もしなくて良い、そんな水中コンデジ、絶対売れると思いますけどネ。
カメラとしての仕様に付いては現時点でも概ね(8割くらい?)満足ですが、別の機会に・・。
サイズも、TG-3と純正プロテクタの中間くらいにしていただけるとサイコーですね。
私はプロテクター並みのサイズでも一向に構わないんですが、売り上げを考えると少しでも小さい方が有利でしょうから。
そんなカメラ、出せるとしたらオリンパスさん以外無いでしょう。
書込番号:18334629
1点

潜る仕事人さん こんばんは。
ハンドルネーム。
実は私で二代目だったりもします(笑)
昔、シーアンドシーから耐水圧40mぐらいだかの完全防水水陸両用デジカメが有りましたが、その後普及する事はありませんでしたね。
あれから10年余り、オリンパス機で言えばカメラ本体で15mの耐水性能 2.1mからの耐衝撃など‥。
機能は各社で特色ありますが、メカニカル的にはカメラはかなり進化しました。
さらに今後10年で潜る仕事人さんがおっしゃるような機体も生まれるかもしれません。
そしてさらに10年‥‥
眼球認識レンズ内蔵マスクなんて時代が来るのかもしれませんね。
それはもうカメラではない気がしますが(笑)
耐水圧60mの防水デジカメ。
普及すればハウジングメーカーは泣きますが、ダイバーであれば此れ程楽な機体はありません。
ぜひオリンパスさんにガンバってもらいましょう。
妄想ですが、、20XX年発売 オリンパス
スタイラスTG-9
耐水圧60m 耐衝撃20m
ツインフラッシュ
レンズリングLED搭載
広角12o スーパー顕微鏡モード
暖色系緑色系対応水中ホワイトバランス
F2.0通しのレンズ‥‥。
こんなの出来たら売れるでしょうか?(笑)
書込番号:18335946 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

2代目水中オリンパスさん、こんばんは。
あのSEA&SEAの水中デジカメをご存知でしたか・・・。
ショップ関係者でも知らない人の方が多いと思いますよ。
私も何も考えずに反射的に1台買いましたが、1〜2回使っただけで後は使う気になれず、その内行方不明になりましたが探す気にもなれず、そのまま忘れてしまいました。
発想は良かったんですけど中身のカメラが古過ぎて、数々の名品を世に送り出してきたSEA&SEA最大の汚点かも知れないと私は思っています。
で、オリンパス製水中コンデジの話に戻りますが、私としては、極端に言えばメカ的にはTG-3そのまんまでも欲しいと思っています。
理想はいろいろ有りますけどネ。
ー60m耐圧で開口部がゼロなら中身がTG-3そのままでも十二分な商品価値が有ると思っています。
だから、早いとこ出して欲しいんですよね。(笑)
書込番号:18336991
1点

潜る仕事人さん。
フィルム時代に、カメラレンズがオートフォーカスするというジャスピンコニカやキャノンオートボーイの出現は衝撃的でした。
なんとか格安で海に沈めたいなと模索したりもしましたが。(笑)
次の衝撃があのシーアンドシーの水中デジカメだったんですが、試す事なく消えていきました。
たしかに、水中撮影においてTG-3はかなりの高スペックと言えますね。
このままでダイバースペックなら自分も欲しいです(笑)
ボート上でハウジングを開ける事なく携帯蓄電池により充電も出来る。
そう遠くない未来に実現するような気がするんですよね。今はまだ妄想の域ですけど。
フォトダイバーがカメラによる、なんらかのストレスを一つまた一つと消していってくれる‥‥。
そんなメーカーがオリンパスであって欲しいと願っています。
この地球上で人間が生きてはいけない領域で写真を撮る事に魅せられたダイバーは、次の機体に何を求めるのでしょうかね?(笑)
書込番号:18337624 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

水中オリンパスさん、ー60m耐圧で水没の可能性が無いTGシリーズ、妄想の域どころか、メーカーがその気になればスグにでも実現可能だと思いますよ。
データ転送も外部充電も既に有るんですから。
問題はペイするかどうか、その1点のみでしょう。
出せばライバルはゼロ!
絶対ペイすると思いますけどネ。(笑)
細かい仕様の希望はまたの機会に・・。
計画がスタートしたらユーザーの要望を募っていただきたいですね。
そんときゃ是非私も・・。(笑)
書込番号:18338355
0点

TGはTGでもTG−860が出るようなので、今回はTG−4は噂で終わるかもしれません。
半年は早すぎますものね。
書込番号:18367736
0点

キングアホマイヤさん
わからんでぇ
書込番号:18368464 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

5月か6月くらいに出れば丁度良いのでは?
TG-4くらい、ダイバーに期待されているコンデジは無いですから・・・。
書込番号:18368719
0点


キングアホマイヤさん
みたいゃな。
書込番号:18420483 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS STYLUS TG-3 Tough
みなさん、こんにちは。
『蟲撮り』用に購入した TG-3 ですが、『蟲』の少なくなってきたこの時期、[ ヤツデ ] の葉の裏や、樹の幹等で、
体長:2〜3o の『蟲』を撮って楽しんでいます。。。
画像は、全て、深度合成モード・4倍ズームでの撮影です。。。
9点

お見事!
書込番号:18295744 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

面白い撮影モードですね、面倒でシンドくなければいいのですが・・・
書込番号:18295996
0点

▼松永弾正san・じじかめsan、おはようございます。
お褒め頂きありがとうございます。
この設定を呼び出すのに、少しボタン操作が必要ですが、慣れました。。。(笑
深度合成モードは、小さい『蟲』を撮るのに、重宝しています。。。
書込番号:18297084
1点

設定も撮影も面倒じゃないですよ。m43やスタイラスなどより機能が少ないこともありますが、わかりやすいカメラです。……って、じつはこのカメラ持っているんですね。「これでないと撮れないもの」があって、遊び道具としては最高のカメラです。(ウチのおばさんには内緒ですが)
書込番号:18311634
2点

でんでんさん、私も(TG-2ですけど)コンデジで初めて楽しんで撮れるカメラと思っています。
それまでは「楽しむのは一眼レフ、コンデジは記録用。」と割り切ってました。
書込番号:18317768
1点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS STYLUS TG-3 Tough
深度合成モードに惹かれて値下がりを待たずに7月に購入しました。TG-3は一般のコンデジとは異なりインナーズーム(レンズが飛び出さない)タイプなのでコリメート撮影には最適です。古い機種で言うとNikonのCoolPix 990に似ています。望遠鏡にアダプターリングを使用して接続すれば35mm換算で10,000mm以上の超望遠撮影ができます。しかしマニュアル撮影モードが無いという問題とピントが合わないという致命的な問題がありサポセンに問い合わせたりしていましたが結論が出ませんでした。コリメート方式のようなレンズを通しての撮影は想定していませんという回答をもらった時にはあきらめようかとも思いましたが、今朝なんとかこの程度ならそこそこいけるんじゃないかという絵が撮れたので投稿します。口径8cmの屈折望遠鏡にTG-3を接続して撮影しました。
12点

なるほど、そういう使い方は考えたこともありませんでしたが、TG-3の屈曲光学系レンズって確かに望遠鏡に取り付け易いでしょうね。
水中撮影に於いてはプロテクタを平べったく作れる利点が有り、第一、沈胴式では防水機は出来ないので防水機イコール屈曲光学系レンズと言っても良いと思います。
沈胴式コンデジの場合、プロテクタ(ハウジング)に入れ、そのプロテクタ(ハウジング)のポート部分にネジ山が切って有れば望遠鏡に取り付けることが可能になると思います。
その為にプロテクタ(ハウジング)を買い足すのは無駄かも知れませんが、MF機能やRAW、大型撮像素子等、TG-3には無い性能が得られるんじゃないでしょうか?
書込番号:18269693
1点

nikond1ayuさん
なるほど!!!
書込番号:18270258
0点

> コリメート撮影
見慣れない用語です。天文分野では当たり前の用語かもしれませんが、ひとこと説明がほしかった。調べりゃわかる、という問題ではないかと。
書込番号:18331314 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

説明不足で申し訳ありません。望遠鏡を使った撮影方法にはいくつかの方法があります。コリメート撮影とは望遠鏡にコンパクトデジタルカメラを接続して撮影する方法です。接眼レンズ(アイピース)によって拡大された星像をそのまま撮影します。拡大撮影に適しています。別の方法として、直焦点撮影という方法があります。望遠鏡に一眼カメラボディを直接接続して接眼レンズやカメラのレンズは使わない撮影方法です。写る像は小さいですがシャープに写せます。コンパクトデジタルカメラはレンズがはずせないので直焦点撮影はできません。野鳥撮影においてデジスコ(デジタルカメラ+フィールドコープ)という撮影方法もコリメート撮影になります。さらに、コリメート撮影は天文だけでなく顕微鏡の世界でも使えます。TG-3の前にPEAK社のSTAND MICRO X50 という小型顕微鏡をつけてオリンパスのオブジェクティブ・マイクロメーター1mm(顕微鏡用のスケール)最小目盛1/100mmをTG-3単体 顕微鏡モード35mm換算100mm超解像ズームx2で撮影した画像とSTAND MICRO X50 を接続したものを参考に添付します。単体で被写体にもっと近づくと表面が鏡状なのでピントがはずれ自分自身(TG-3)の像にピントが合ってしまい近づけません。STAND MICRO X50 を使うと拡大撮影しているにもかかわらずレンズ先端から被写体までの距離が2cm以上取れるのでゆっくり動く昆虫などの撮影に便利です。
書込番号:18343766
5点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS STYLUS TG-3 Tough
皆様、こん○○わ。
プロテクターの件ですが、TG-3本体のスレに書き込み致します。
潜る仕事人さん、Lonely Diverさんのアドバイス「プロテクターが無くなる」に
押されまして、早速プロテクター買いました。\22,000です。
付け加えると、TG-2のプロテクターがオークションで10万円近くになっていたのも、
不安感を煽られました。
μ725SWのプロテクターとの比較ですが、このプロテクターのホールド感 良いですね。
グリップ、大きさ、丁度いい!
TG-3本体、まずは雪山での使用が先ですが、ダイビングが待ちどおしくなってきました。
2点

宜野湾大山さん
良かったですね。
TG-3の接写力はすばらしいです。もうマクロレンズを前につけなくてもばんばん寄れます。
顕微鏡モードですばらしく寄れますよ。あまりのすばらしさに、INONの水中ライト「LF-1400S」を買っちゃいました。
楽しみですね。
書込番号:18251402
3点

Lonely Diverさん、
この度はありがとうございました。
うーん3枚目、撮れそうでなかなかこんなきれいに撮れないんですよねー。
お恥ずかしながら、今までピグミーなど何度か会っているのですが、
まともに撮れておりません。いやー、楽しみです。
書込番号:18251486
0点

リングフラッシュアダプターを着けると顕微鏡モードが更に楽しめるようになりますよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000005987/#17953616
書込番号:18252229
1点

潜る仕事人さんも、この度はありがとうございました。
おお、これは本格的なやつですね。
私は水中ライトは大光量の太いやつではなく、プロテクターのシューにつける細長いやつです。
白いクリアファイルを大きな5円玉型に切り抜き水中ライト前方に嵌めて、ディフューザーに
しようかと、下らんことを考えています。水中ではヒラヒラして邪魔になるかどうかは、実験次第!
ちなみに、白いクリアファイルディフューザーの威力は絶大で、添付写真はμ4/3のG3用に作成、
広角7mm(換算14mm)でもケラレが出ませんでした。実用性はイマイチですけどw
書込番号:18253850
1点

宜野湾大山さん
私も同じようなことを考えていまして、顕微鏡モードでウミウシ等を接写したときストロボを強制発光させていますが、意外にも良く光を拾ってくれます。レンズ前数センチなのですが水中ライトを下向きにして照らすと、少し赤みが増してしまいます。
内蔵のストロボ光をもっと活用すべく、プロテクターの白い拡散板の光をレンズ手前に落とすべく斜めの反射板を考えています。いろいろ作って水中で試さないといけないので、来年の暖かいシーズンまで工作の時間としてやってみようと思います。多分鏡だと均一にならず、きつすぎるかなーと思ったり。
何か良い方法があったらご教授お願いいたします。
とりあえず白いアクリル板での着脱式反射板を作ってみようと考えています。
書込番号:18254649
1点

私も、リングフラッシュアダプター登場以前に、E-PL5用のプロテクタに付いているような大型ディフューザーをイメージして自作を試みましたが撃沈しました。(笑)
光を拡げるだけでは不十分で、無駄に逃がさないように導き、尚且つ被写体に向ける必要が有り、それらが形になったのが関根氏の手に拠るリングフラッシュアダプターだと思います。
書込番号:18255337
1点

プロテクター? フィルター1枚が良い感触とは、ネチネチ系のカメオタかと思いました。失礼、失礼! ハウジングなのね。オリの商品名ではプロテクターといっているんですか。ちょっと紛らわしいですね。
書込番号:18255352
0点

てんでんこさん、こんにちは。
オリンパスに限らず、どのカメラメーカーも自社製品には「ハウジング」という名称は使って無いと思います。
ハウジングって、専門メーカーが作っている高価格・高機能・高耐圧の製品で、安価なメーカー純正品とは「格」が違うモノばかりですね。
銀塩時代は10〜15年使い続けるのがアタリマエでしたし、安価な純正品等有りませんでしたから、ニコノスのような全天候型カメラ以外は高価なハウジングを買うしか選択肢が有りませんでした。
書込番号:18256513
1点


てんでんこさん、
保護フィルター触って「ぐふふ、まるで人肌のようなこの感触・・・」て、変態ですやん!w
Lonely Diverさん、潜る仕事人さん、
いやー、皆さん同じようなこと考えて自作を試みるんですね。
でも、その過程も楽しいんですけどね。
書込番号:18257768
1点

オリンパスもE-PL5や6用のプロテクタに付いているような大型ディフューザーをTGシリーズのプロテクタに付けてくれれば良いのにって思っていましたが、有ったとしても関根さんのリングフラッシュアダプターほどの完成度には程遠かったと思います。
私の自作品は半透明の樹脂をドーナツ状にカットしただけで、効果ゼロでした。(笑)
リングフラッシュアダプターが出るってわかってれば作る必要は無かったんですが、当時は自分で作るしか無いなって思ってました。
書込番号:18262068
0点


INONさんあたりが52mm径でレンズ前に装着するLEDリングライトを作ってくれたら良いんですがね。
それほど強力でなくても良いので、できれば「2万円以下でお願いします」と言いたいです。
1万5千円以下なら即ゲットです。
書込番号:18267088
1点

潜る仕事人さん、Lonely Diverさん、
そうですね、ディフューザーがヒラヒラしてるのに気を取られて「水中安全」が疎かになったら本末転倒です。
効き目もイマイチnようですしね。
グリグリ何か作るより、、よく見るとこのプロテクター、三脚穴が右、真ん中、左、と3つあります。
本体LED と一番遠い三脚穴に水中ライトをセットできれば、対角で照らせそうですね。
フラッシュはあきらめて、マクロの照射はこれでいこうかな、と思います。
書込番号:18267315
0点

昔は水中用のリングストロボが有りましたが、当時はLEDは有りませんでしたからリングライトは不可能でした。
今の技術ならリングストロボにもリングライトにも使える製品が製造可能だと思います。
リングライトで照らしながらリングストロボの瞬間光で被写体を捉える、それが出来れば完璧でしょう。
でも、現時点ではLEDライトで照らしつつリングフラッシュアダプターで内蔵ストロボの光を回すのがベストのような気がします。
書込番号:18267485
2点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS STYLUS TG-3 Tough
TG-2のレポートに、「動画撮影中、ズームするとマイクからの音が小さくなる」というレポートがあったので、TG-3ではどうなのか、店頭のTG-3で試してみました。
TG-3も同じみたいですね。店内の音が録音されているのですが、ズームを始めると、急に水の中に潜ったように音が小さくなり(こもった感じもする)、ズームをやめるとまた大きくなります。
ズームの機械音が録音されないように、こうなっているのでしょうけれど、正直、使い物にならないですね。動画撮影はオマケと考えたほうがよさそうです。水中ならばあまり音が聞こえないので、これでもよいのでしょう。
0点

大抵のビデオカメラに静止画撮影機能が有りますが、皆さんオマケ機能としか捉えていないのでは?
コンデジの動画機能にも、本格さを求めている方は少ないと思います。
水中で動画を撮ると、ズームしなくてもカタカタ音が入るのですが、AFの作動音のようで、「ま、動画がメインじゃ無いから仕方無いか・・。」と割り切っています。
書込番号:18210194
2点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





