OLYMPUS STYLUS TG-3 Toughオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2014年 6月12日

このページのスレッド一覧(全92スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
11 | 9 | 2014年8月16日 13:23 |
![]() |
10 | 9 | 2014年8月14日 17:48 |
![]() |
9 | 4 | 2014年8月12日 17:17 |
![]() |
6 | 8 | 2014年8月10日 19:02 |
![]() |
2 | 6 | 2014年8月30日 20:45 |
![]() |
14 | 6 | 2014年8月3日 18:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS STYLUS TG-3 Tough
はじめまして。
タイトルの通り、tg-3とtg-835の2機種でどちらを購入するか悩んでいます。
購入の大目的はダイビングでの水中撮影なのでハウジング必須です。
また、登山、スノーボードでの撮影にも使用する予定なので、
カメラそのものの防水、耐低温機能も必要と考え、こちらの2機種が候補に残りました。
カメラ本体+ハウジング込で2〜3万円ほど価格差があるため、
値段だけを見ればtg-835だと思うのですが、皆様の口コミ等を拝見し、tg-3に気持ちが揺れています。
私のような使用用途では、この2機種での大きな違いはありますでしょうか?
特に気になっているのは、ダイビング等で静止画、動画撮影する際の画質の差、レスポンスでの差です。
このあたりが気になってヨドバシの店員さんから話を聞いてきましたが、
・tg-3は明るいレンズのため、ブレが少ない写真がとれる、
・暗い場所での撮影にも強い、
・シャッターが早く切れる等レスポンスが早い、
・動画撮影にはあまり差がない?、
といった内容を聞き、
せっかく買うならやはり良い機種を…という気持ちが強くなっています。
が、それに差分のお金をかけるほどの差なのか?はっきりしていません。
マクロ撮影も面白そうですが、あくまでメイン使用の際の
両機種の性能差が知りたいです。
カメラのことはよく分かっていない初心者の私ですが、
アドバイス等いただければありがたいです。
よろしくお願いします。
0点

すみません、大切なタイトルを間違えていました。tg-835です。
よろしくお願いします。
書込番号:17833405
0点

レンズ性能・画質でTG−3をおすすめします。
コスパ優先なら・・・TG−820が見つかればハウジングが9800円(ヨドバシネットショップ)なので超安くて済むかも。
書込番号:17833573
1点

>値段だけを見ればtg-835だと思うのですが、皆様の口コミ等を拝見し、tg-3に気持ちが揺れています。
tg-3より安く、tg-835に近い値段なのに、tg-3と同等の性能を持っている
リコーWG-4GPSはどうでしょうか?
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000011785_J0000012586_J0000011824
WG-4GPSは
tg-3と同じF2.0と明るいレンズを搭載しています。
明るいレンズなので、暗い場所での撮影にも強いのは同じです。
また、
センサーシフト方式の"SR (Shake Reduction)"と電子式の両方を使用した"デュアル手ぶれ補正"で、手ぶれを起こしやすい撮影条件に強い。
"デジタル顕微鏡"モードを使えば、レンズの円周上に配置した6灯のLEDが被写体を明るく照らし出すので、カメラの影を気にせず手軽にミクロの世界を写せる。
といった特徴もあります。
書込番号:17833717
1点

まあ、タフデジカメでダイビングに使用出来る水中ハウジング対応という事になると必然的にTG-3かTG-835になるんでしょうね。
TG-3の最広角の開放F値はTG-835の約2段分違うわけですが、暗い水中ならこの差は大きいでしょう。同じ明るさで撮るならTG-3の方が4倍シャッタースピードを稼げるので被写体ブレを軽減できるし、同じシャッタースピードで撮れたとしたらノイズの量はTG-3が半分という事になります。
次にレスポンスですけれど、サクサク度は結構差があってTG-3の方が断然速いです。後はズームレバーの操作のし易さとか液晶の綺麗さなどTG-3のリードしているポイントは大きいと思いますよ。
という事で、TG-3なら値段に見合った見返りは十分以上にあると思いますんで、TG-3をお薦めします。
書込番号:17834672
3点

>杜甫甫さん
ありがとうございます。
コスパよりも、実際の使い勝手を優先したいと思っています。
>フェニックスの一輝さん
別機種の紹介ありがとうございます。
早速調べてみましたが、WG-4GPSは純正ハウジングがないのではないでしょうか。
低価格での高機能、という点には魅力を感じました。
>sumi hobbyさん
非常に詳しい情報をありがとうございます。
正しく私の気になっている部分についてコメントいただき、
tg-3選択の後押しになりました。
実機を触ってみましたが、tg-3の「サクサク感」は非常に好印象でした。
書込番号:17835123
1点

私ちょっとダイビングもやります。
仲間がTG-2で撮った写真をみましたが、砂地にピントが合ってしまい肝心のお魚がピンぼけという写真もありました。その時、TG-3だったら深度合成やフォーカスブラケットモードとかあるので結構いい写真が撮れるのではないかと思いました(水中でも使用可能かどうかは未確認)。
単に個人的な興味本位の意見で申し訳ありません。
書込番号:17835148
1点

>早速調べてみましたが、WG-4GPSは純正ハウジングがないのではないでしょうか。
純正ハウジングはないですね。
他社の専用ハウジングはあるようですが・・・
ペンタックスオプティオWG3/4用、樹脂タイプハウジング(最大水深:40m対応)
同アルミタイプハウジング(最大水深:60m対応)
http://recsea.jp/list/WG3.html
書込番号:17839046
1点

>・動画撮影にはあまり差がない?
差は有ると思いますよ。
動画もレンズの明るさに左右されますし、水中ではより広角のTG-3が有利です。
また、TG-3ならスーマーマクロモード(顕微鏡モード?)での動画撮影も可能です。
ということで、価格以外の全ての点でTG-3が勝っていると思いますから、価格で妥協して後で後悔することは避けられた方が良いと思います。
また、他社のライバルに比べ、決定的に勝っている点は水中モードのバリエーションでしょう。
普通は単に「水中モード」が有るだけですが、TG-3は水中ワイド1、水中ワイド2、水中マクロ、水中スナップなど被写体や状況に応じた使い分けが簡単に出来ますし、他のプログラムモードや絞り優先モード、スーパーマクロモードなどにも水中ホワイトバランスを反映させることが可能です。
そういったことや安価な純正ハウジングが有る(高価・高性能な他社ハウジングも有り。)、ステップアップの為の機器も豊富で有ることなど、TG-3は水中写真を撮る為のコンデジとしては総合的に独走状態に有ると言って良いと思います。
ダイビング以外のアウトドアレジャーユースでもトップクラスの売り上げのようですね。
書込番号:17839666
1点

>DT2さん
ありがとうございます。TG-3にて、ダイビング時に色々と試してみたいと思います。
>フェニックスの一輝さん
わざわざリンクまで添付していただいてありがとうございます。
樹脂タイプ、定価、で考えると、ハウジング込の値段がTG-3より若干低いぐらいでしょうか?
>潜る仕事人さん
ありがとうございます。
動画撮影でのレンズの明るさはやはり影響するようですね。
>そういったことや安価な純正ハウジングが有る(高価・高性能な他社ハウジングも有り。)、ステップアップの為の機器も豊富で有ることなど、TG-3は水中写真を撮る為のコンデジとしては総合的に独走状態に有ると言って良いと思います。
>
>ダイビング以外のアウトドアレジャーユースでもトップクラスの売り上げのようですね。
選ばれているものは満足のいく機能を備えている、ということでしょうか。
潜る仕事人さんのTG-2での撮影画像を見て感動しました。
>皆様
親切丁寧なご意見をいただき、本当にありがとうございました。
私の使用用途でもレンズ・本体の性能差は使用時・撮影画像に影響があることを知り、
様々なレビューを見て、実際に店頭デモ機を触ったりした(ブラックのデザインがかっこいい!)結果、
気持ちはTG-3に固まりました。
そして本日ヨドバシカメラにてTG-3カメラ本体とハウジングを購入してきました!
セット購入による値引きやポイントアップでネット最安値以下で購入することができたことも、
TG-3を選んだ理由になりました。
来月の海外ダイブでガシガシ使って、
思い出を綺麗な写真、動画で残してきたいと思います。
書込番号:17840234
2点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS STYLUS TG-3 Tough
オリンパスのstylus TG-3 Toughが、水中でなく、日常生活でデジタルカメラとしてどの程度の性能をがあるのか教えて下さい。
具体的には、下記の条件で使えるか教えて頂けると助かります。
旅行先にデジカメを一つ持っていこうと思っています。主に、ビーチ、レストラン内、有名な建物を背景に人物を撮影する予定です。人物も背景もぼけずに撮影したいと思っています。
オートモードで、その場の近くにいる全く知らない他人に撮影してもらうことを想定しています。
(1)このデジカメを撮影したときに、背景はぼける、でしょうか?ぼけにくければ結構です。
(2)オートフォーカスの性能はどうでしょうか?特別すごくなくても良いのですが、ストレスない程度に、人の顔を認識してフォーカスを合わせてくれれば結構です。以前に自分が使用していたデジカメが鈍かったのでとても気になります。
(3)手振れ補正機能はどの程度でしょうか?普通の人なら、ぶれない程度の手振れ補正があればよいです。フォーカスが合いにくいデジカメを使っていたためかもしれませんが、以前のデジカメではぶれる写真が多く、とても気になります。
(4)高感度撮影はどの程度可能でしょうか?夜の照明が暗めのレストランで、ウェイターさんに写真を撮ってもらう際に、人物と背景が、それなりにきれいにとれれば結構です。
以前のデジカメでは、夜のレストラン内で写真をとると、フラッシュをつけると周囲が暗く、フラッシュをつけないと、とてもぶれるか、暗くて使えず、ということが多かったため、とても気になります。
本来のこのカメラの使用方法とは違うと思いますが、他のサイトをみても日常生活で用いた時に気になる、このあたりのレビューがなく教えて頂けると嬉しいです。
もともとは、ソニーのR100MX3やキャノンのG1XMkIIを考えていましたが、背景をぼかす必要がないこと、海辺にもっていく可能性を考えて、この機種を検討しています。
1点

ご質問の内容はすべて個人の主観による判断なので
正解の回答は得られないことはご理解ください
私はTG-1,TG-2を持っています
これらと同クラスの沈胴式を比べた場合
大きな差はズーム比率とレンズの明るさです
1)ボケないと思ったほうが確実ですが 虹彩絞りではないので ボケ量の変化は得られません
2)オリンパスとしては普通ですが、他社(ソニー、パナ、キヤノン)の同じような価格の機種よりは遅いです
3)特に良くはないです、嫁にもたせるとブレ写真を量産します (TG-2)
4)残念ながら、暗所撮影については明るいレンズの機種が断然有利です (ソニー機ならTX30当たりでも粘りますが)
実際に持っていただくとすぐ分かるんですが この機種 意外に大きくて思いです
これならば WX200とかXZ10あたりのほうが 持ち出すのに抵抗がないという個人的評価です
ちなみに、私の住むタイでは 水かけ祭りという 無礼講的な行事があって
その時だけは 上記二機種を持ち出すという感じですね
書込番号:17831142
2点

この機種 意外に大きくて思いです
→ この機種 意外に大きくて重いです
失礼しました(^^;
書込番号:17831154
1点

有難うございます。
ブレ連発ですか。。。
となると、旅行先で他人にとってもらうことを考えていたので、やはりこの1台ですべてを使いまわすのは難しいでしょうか。
仰ることを踏まえると、海に旅行に行くときは、TG3よりもっと小さい海用のものを一台と、暗所でも撮影できるもの1台がベストな気がしてきました。
書込番号:17831188
0点

こんにちは、takenonoさん
TG-3の購入を検討している者です。ご質問が私が気にしている内容に近いので投稿させて頂きました。
あまりカメラには詳しくないので、誤った理解があるかもしれませんので、ご了承ください。
私の当て推量で恐縮ですが、
室内でフラッシュを使わずに、手持ちで撮って、
ぶれていないピントの合った、そこそこきれいな写真が撮れるか?
という質問のように理解しました。
(ソニーのRX100とTX20を持っています)
私の理解では、このカメラに限らず、室内でフラッシュを使わない時点で結構、厳しい条件と思います。
これらをカメラの基本性能だけで克服しようとすると、コンデジでは難しいかもしれません。
このカメラには、手持ち夜景モードがあるようですので、こういう機能を活用されてはいかがでしょうか?
(ソニーのカメラにも同等の機能があり、屋内撮影では良く使っています)
できれば実機が置いてある店で試し撮りしてみるのが良いと思います。
撮影画像を拡大すればピンボケや手振れかどうかはすぐにわかります。
このTG-3は、マクロ・WiFi・GPSが売りなので、これらが必要かどうかだと思います。
これらが不要な場合、他のカメラを検討されても良いと思います。
書込番号:17831898
1点

海辺に持っていくのであれば選択肢には入るかと思います。
レスポンスは非常に良いほうで、
RX100の初代よりは確実に速いです。
現行ともいい勝負かも。
ただ画質は最近のスマートフォンと同レベルなので、
画質にこだわる方は避けたほうが良いかと思います。
AF速度は遅くありませんが、精度があまりよくはありません。
基本的に「水場に持っていく可能性がある」という人にオススメできるカメラで、
「まず持っていかない」という人は各社から出ている1/1.7型素子、あるいは1型素子を搭載したコンデジを購入したほうが良いかと思います。
コンデジに限定するのであれば、
海用はTG-3、
陸上用にRX100M3かFZ1000と使い分けたほうが良いかと思います。
防水コンデジの中ではTG-3がベストバイだと思いますので。
手ブレについては高速で連射が可能ですので、
1コマ目はブレていても何コマ目かではブレていない写真が得られるかと思います。
書込番号:17832449
1点

こんばんは
広角側で撮れば背景はボケにくいですね。
最近のカメラのAF性能は良いと思います。
ブレは、しっかり構えれば結構スローシャッターでも大丈夫だと思います。
しかし、カメラをあまり使われない他人に撮ってもらう場合はリスクは高いでしょうね。
暗い場面ではフラッシュ+スローシンクロだと思います。
大抵のカメラモードにも入っていますが、三脚等が必要かも。
カメラは魔法の道具ではないと思っています。
性能を知って、使いこなさなければカメラが可哀そうです。
楽しく撮っていかれますように。
書込番号:17832599
1点

皆様有難うございます。勉強になります。
「暗いところではレンズが明るいカメラが有利で、ソニーなど・・・」とコメントを頂きました。
確認しましたところ、ソニーのTX30は、F値がF3.5(ワイド端時) -4.8(テレ端時)で、オリンパスのTG-3のF値 W2.0〜T4.9より、暗いレンズのようなのです。
それでも、ソニーTX30の方が、TG-3よりも、夜景撮影に強いのでしょうか?
書込番号:17833622
0点

カメラの場合、フィルム時代はレンズの明るさが絶対条件で
その後にフィルム感度・・とかの要素が加わりましたが
基本的にはメーカーの差はありませんでした
デジタルになって、レンズの性能はもちろん根幹なんですが
ソフト的な部分で使い勝手がぜんぜん違ってきます
TG1/2 と TX30を使い分けている理由は
いくら明るいレンズを詰んでいても 暗所撮影に注視していないメーカーだと
撮影者自身がいろいろ手を加え、試さないと上手く撮れないんですが
暗所撮影に強いメーカー (この場合ソニー)であれば
通常の「P」モードでも簡単に撮れますし
おまかせオートやプレミアムおまかせオートにすれば
ほとんどなにも考えなくても暗所撮影が可能という意味です
出来上がった画像のクオリティが云々という話ではありませんのでご理解ください
ただ、正直 オリンパスのデジカメで暗所を撮りたいとは まったく思わないです
書込番号:17833712
3点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS STYLUS TG-3 Tough
丹沢の鍋割山を登った際に記録したGPSログデータを、カシミール3D上に落とし込んでみました。なお、TG-3はカメラケース(CSCH-107)に入れ、それをズボンのベルトに通して携帯しました。
行程は、地図下部のバス停から時計回りに鍋割山に登り、その後元のバス停に戻りました。
行程の半分以上は樹林帯で、GPSの捕捉を心配しましたが、ある程度正確にトレースしているようです。途中何箇所かルートを逸脱しているのは、峡谷状になっているところ、背の高いヒノキの人工林地帯です。
登山した軌跡を、ブログやFacebookに投稿するのには十分のGPSログ機能を持っていると思います。
なお、ログオンにしていた時間は、9時間20分。当日撮影した写真は約50枚+動画(約1分)1本で、次の日、写真約80枚、動画(約1分)3本で、バッテリー切れになりました。
4点

1)電波捕捉もバッテリーの持ちもすばらしいです。ベルトに付けておられたのですが、振動吸収も良好でしょうか。わたくしの、ショルダーバッグポケットに入れて携帯するGPS単体機は、高さの変化には弱いようで、バッグをひょいと上げ下げしたりのとき、高度の増と減となった記録が残ります。(「カシバード」で3D風描画をしますとトラックがでこぼことなります。)
2)GPSトラックデータがあると電子地図ソフト上でさらにいろいろ活用ができます。これから先、楽しみですね。
書込番号:17826141
2点

つづけて失礼します。
アップ画像は、「カシバード」での3D風画像で、五万分の一地形図、等高線間隔は10mです。
左方から右への、帰路トラック一部です。Aあたりは足場がわるく、肩からズリ落ちそうになるバッグをなんどもかけ直しながら進んでいます。Bは平坦地、撮影のためバッグを肩からすべらせて地面に下ろしています。
書込番号:17826618
1点

laboroさん レスありがとうございます。
カメラケースは専用ケースということもあり、またファスナーを閉めると、ストラップが出口の所で自然と固定されるので、カメラが中で動くことはないようです。ズボンのベルトに通して使用しているので、行動中はわずかな体の上下動ですんでいると思われます。
なお、GPSアンテナ部がザックなどの陰にならないよう、体の前側に来るようにケースに入れるようにしていました。
GPSトラックデータ、色々使えて面白いですね。
Google Earthにトラックデータをのせてみると、当日の様子が鳥の目になって再現されるので、なかなか面白いです。
添付は、鍋割山山頂から南の方を見た様子ですが、その時の行動が手に取るように分かり、楽しさもひとしおです。
書込番号:17827733
1点

すばらしい写真、ありがとうございます。
Google Earth については、トラック再生機能ありという記述がネットにあります。となると、『カシミール3D』のGPS再生と同様のことができることになり、等高線が欲しいときは『カシミール』で、実景のときは Google Earth でと、ぜいたくな楽しみ方ができそうです。
書込番号:17827862
1点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS STYLUS TG-3 Tough
TG-3のマクロ撮影でお聞きしたいのですが
この機種は1cmから超解像ズーム(スーパーマクロ)で×8まで出来るみたいですが
ソニーのTX30にも似たような機能で顕微鏡モードがありこちらは×15にて撮影
出来るみたいですがマクロだけで言うとソニーの方がいいと言うことでいいのでしょうか?
今回から搭載されたTG3の顕微鏡モードというのはTG2時代のスーパーマクロと考えていいのでしょうか?
それと顕微鏡コントロールモードは撮影するのではなく、ただ拡大して見るだけのものでしょうか?
(もし撮影できるのであれば×44.4で魅力的なので)
1点

>マクロだけで言うとソニーの方がいいと言うことでいいのでしょうか?
極小の被写体を大きくキレイに撮る為には最短撮影距離が近いことが一番で、それは双方とも1cmのようですね。
次にズーム倍率ですが、比較すべきは光学ズームだけかと・・・。
デジタルズームってPCで切り取ることと変わんないですよね?
だったらあんまし意味がないように思います。
尤も、デジタルズームにも細部まで撮影しながら撮れる利点はあると思いますが・・・。
光学ズームはTG-3が4倍、TX-40は5倍のようですが、TG-3は深度合成やフォーカスブラケット機能が有りますから単純な比較はどうかと・・・。
ただ、TX-40はレンズの両脇に2個のLEDライトが有るようで、超近接撮影には有利でしょうね。
でも、TG-3もLEDライトガイドを着ければ逆転が可能だと思います。
大きな違いはサイズですかね?
小さく薄くないと困るって方にはTG-3はウケないでしょう。
書込番号:17816734
2点

おっと、TX-40では無く、30でしたね。(笑)
それはそうと、ソニーはハウジングを売るのは止めてしまったようですね。
TX-5やTX-7の頃には純正ハウジングが有って、使っていたダイバーも少なくなかったのですが・・・。
私もTX-5とハウジング、僅かな期間ですが使っていたことがあります。
書込番号:17816751
1点

TG-3の場合は光学ズームで4倍、超解像ズームでトータル8倍、デジタルズームでトータル16倍の撮影が出来るという仕様自体は顕微鏡モード時でも変わらないんですよ。最広角時の画角が顕微鏡モード時にちょっと狭くなるみたいですけれど、デジタル16倍ズームだと35mm換算で27.7倍という事です。そういう意味ではTG-2のスーパーマクロと変わらないですね。44.4倍のカラクリについては以下のリンクのプレスを読むと分かると思います。これちょっと紛らわしいんですよね。
http://www.olympus.co.jp/jp/news/2014a/nr140513tg3j.jsp
ソニーのTX30も同様で拡大鏡プラスの15倍というのはデジタルズームを併用した時に35mm換算で15倍に拡大したように撮影出来るという事です。想像付くと思いますけれど、拡大鏡プラスは光学ズームが稼げません。何だかオリンパスとソニーで騙し合いしているみたいです。
接写の際のフォーカスはTG-3の方が安定度は高く感じられますし、過密画素ではないのでトータルで見るとTG-3の方が上かなと思います。
書込番号:17817378
2点

>>潜る仕事人さん
コメントありがとうございます。
デジタルズーム…たしかにそうですね。
トリミングと一緒ということを忘れていました。
一応今E-M5に60mmマクロで撮影しているのですが
TG3の手軽さ+リングライトに惹かれていました。
光学ズームだけを見たらたしかにTX30やTG850の方が倍率高いですね。
TX30はライトがついていますし。悩みます。
>>sumi_hobbyさん
コメントありがとうございます。
詳しく書いていただき感謝します。
私なりにTG-3所有の方のblogなども拝見しましたが
ユーザーさんでも顕微鏡コントロールモードの理解が難しいみたいですね…(苦笑)
先の方のコメントにあったのですが、単純にTX30やTG850で最短距離(光学ズーム込み)で撮影して
それを計算上約44.4倍までクロップすればTG3と同じになると考えていいんですかね?
書込番号:17817435
0点

>TX30はライトがついていますし。悩みます。
TG-3にも有りますけど、1個ですしレンズから少し離れた位置に有るので超接写時には光を上手く当てられません。
だからこそ、LEDライトガイドというアクセサリーが有るんでしょうけど、出来ればアクセサリー無しで均等に光を当てられる仕様にして欲しかったですね。
そういう意味で一番優れているのはペンタックスのWG-3でしょう。
何せ、レンズの周りに6個もLEDライトが付いてるんですから、TG-4では是非マネをして欲しいと思っています。(笑)
書込番号:17817483
0点

そうですね。僕の理解としてはTG-3の方が顕微鏡モードを使い1cmまで寄った状態でも光学ズームが4倍まで効くが、TX30とTG-850はそこまで光学ズームが稼げないのでクロップする前の状態で不利でしょう。従って、TX30とTG-850の44.4倍相当のクロップ画質はTG-3より荒くなると思います。
また、TG-3のリングライトアクセサリーであるLEDライトガイド LG-1は点光源では無く全面に渡る面光源なので写りの自然さが期待出来ますし、見かけ上の被写界深度を深くしてピントの合う範囲を広げられる深度合成モードなんてのも備えていますよ。
書込番号:17817596
0点

>LEDライトガイド LG-1は点光源では無く全面に渡る面光源なので写りの自然さが期待出来ますし、・・・
それでは、TG-4はレンズ周りにLEDを6個配置して、それを覆うディフューザーを標準装備して貰いましょうか。(笑)
ペンタックスと同じ仕様ってわけには行かないでしょうからネ。
書込番号:17817817
0点

潜る仕事人さん
そういえばそうですね!WGシリーズはついていますね。
それとWG3にかんしては充電もQi充電で素晴らしいです。
あと個人的には色味もWGが好きです(笑)
ただマクロに関してはTGの方が寄れそうですよね。
sumi_hobbyさん
なるほど。
あのLED以外に高いんですよね…
標準搭載とかキャンペーンでプレゼントとかにしてくれればいいんですが…
深度合成モードは最初よくわかりませんでしたが、サンプルをみると
なかなか優れものですね。
マクロに関して今度実機を試してみたいと思います。
ただきっと店頭にはLEDライトガイドがないでしょうから
ギリギリの接写は難しいかもしれません。
本当に色々ありがとうございました。
書込番号:17821494
0点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS STYLUS TG-3 Tough
発売とほぼ同時に購入して、TG-3(工一郎)を使っています。
[症状] 次の時に、小刻みなカタカタという異音 が本体から発生してしまう
1) 使用時
2) (バッテリーを装着した状態での)USB充電時
バッテリーが原因? とも思い、付属してきた別のバッテリーに換えたのですが
同じ状態でした。 また、充電器で充電しても バッテリーから異音がないので 本体の問題のように思われます。
どなたか 同じような症状の方 いらっしゃいますか??
0点

>小刻みなカタカタという異音 が本体から発生してしまう
AF方式が「顔検出・iESP」になっていませんか?
常にピント合わせを行っているAFの駆動音ではないでしょうか?
書込番号:17804593
0点

私も、大昔、コンデジを購入したとき、カタカタ音と
バッテリの発熱には、驚きました。
書込番号:17805025
0点

>m-yanoさん
ご返答ありがとうございます。
AF方式を確認してみたのですが、スポットとなっておりました。
設定のリセット等も試みたのですが、通電していると常に音がなってしまっている状態です。。
>今から仕事さん
どうもありがとうございます。
購入当初には無かったので、ちょっと困ってしまいました。
確かにバッテリー かなり熱くなっています!
サポートにも問い合わせているのですが… 状況 フィードバックさせて頂きます。。。
書込番号:17806038
0点

遅くなりましたが、修理から戻ってきました。
原因は、本体スピーカー部品の不具合との事でした。
無事に異音発生は解消されました。
ご返答頂いた皆さん ありがとうございました。
書込番号:17884641
2点

yutakahさん
おう!
書込番号:17884877 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS STYLUS TG-3 Tough
フォルダ作成についてお聞きいたします。
今までキャノンのカメラを使用していたのですが、自動でフォルダが作成されてました。
101 102 〜 555 など。
TG-3 日付が変わっても写真の量が増えても 1つのフォルダに写真が入っております。
これはなんとかならないのでしょうか?
つなみにSDカードに記録しています。
12点

自分は、撮影枚数が多いので、カメラの撮影した、通し番号は、どうでもいいです。
PCに移してから、Canonなら、ZoomBrowserで、番号を一括整理しています。
OLYMPUSだって、出来るはずです。
書込番号:17796484
0点

>これはなんとかならないのでしょうか?
多分無理だと思います。。
一般的に、日付関係なくホルダーに入れる方が主流です。
キャノンの一眼レフは、日付関係なかったと思います。
次買うときは、ペンタックスとかお薦めですよ(;^ω^)
書込番号:17796546
1点

妙雲さん
フォルダーを気にされているのは、PCで作業する際に、フォルダーが細かく分かれていた方が便利と思われているからではないかと推察したのですが、合っていますか?キヤノンのコンデジだと月毎か日毎のフォルダーを指定出来るから、これが便利と思われているという意味です。残念ながら、オリンパス機ではキヤノンのコンデジのようなフォルダー作成は行えないようです。
画像整理/閲覧ソフトによっては、カレンダーで同じ日に撮った写真を集めてくれるものがありますが、もっと単純な方法でよろしければ、エクスプローラーではどうでしょう?今、Windows 8.1 Updateを使っているので、他のOSだと多少違うかもしれませんが、ご容赦下さい。まず各ユーザーの下にある「ピクチャ」に、例えば「TG-3」というフォルダーを作り、SDカードの「DCIM」の下のフォルダー(その下は画像ファイルのはずです)毎、コピーします。次に、エクスプローラーでPCの「ピクチャ」「(例)TG-3」「(例)100OLYMP」を覗く際、表示を「詳細」にします。通常は「日付時刻」が撮影日時と(レタッチ等を行った後でも)一致しているはずです。万一、日付時刻が撮影日時と一致しない場合は、日付時刻の辺りで右クリックし、「撮影日時」が表示されるようにして下さい。
エクスプローラーを使ったことがあればお分かりになると思いますが、日付時刻もしくは撮影日時をクリックすれば、順方向/逆方向にソート出来ます。ファイルを選択したまま、表示を詳細から、「大アイコン」等に変更することも可能です。このような使い方では駄目でしょうか?
書込番号:17796757
0点

1000枚単位でフォルダーに入る会社もあれば
9999枚単位でフォルダーに入る会社あります。
旅行などに行く前に
強制的に次のフォルダーを作って101などの番号を割り当て
るのがいいでしょう
書込番号:17796841
0点

ファイル名はP+月1桁+日2桁+通し番号4桁となっています。例:P8030123.JPGは8月3日に撮影
これで何とか工夫してもらえないでしょうか。
書込番号:17797225
0点

新規フォルダを作成するあまりおすすめできない方法。
現在のフォルダ名が200OLYMP、最終ファイルがP8030123.JPGだったとします。
そのSDカードをペンタックスのカメラに入れて1枚撮影すると、201PENTX(例)というフォルダができます。
SDカードをオリンパスのカメラに戻して撮影すると、202OLYMPというフォルダが作られ、ファイル名はP8030001.JPGになります。
書込番号:17798686
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





