OLYMPUS STYLUS TG-3 Toughオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2014年 6月12日

このページのスレッド一覧(全92スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 8 | 2014年7月22日 17:02 |
![]() ![]() |
13 | 9 | 2014年7月21日 21:57 |
![]() |
3 | 2 | 2014年7月21日 05:03 |
![]() |
4 | 1 | 2014年7月17日 10:31 |
![]() |
5 | 5 | 2014年7月13日 04:28 |
![]() |
5 | 6 | 2014年7月13日 00:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS STYLUS TG-3 Tough
レビューとかに期待しすぎたみたいことがかいてありますけど、実際お使いの方どうなんでしょう?
LG-1自体に光源は無く本体の光源を利用するとかいてありますが、
市販のリングライトに比べると光が弱いのでしょうか。
そもそもリングライトと同じ用途と考えて良いんですよね?
素人発言ですいません
0点

おはようございます。
私はTG-3とLG-1の組合せで接写しています。
他の方のレビューは見たことはありませんが、ライトガイドはとても重宝しています。
接写した際の輝度ムラ(どうしてもLEDがある部分が明るくなりがち)を防いでくれます。
付けた時とそうでない時の差はあきらかです。
LG-1に光源は備わっていません。TG-3のLED光を拡散するための部品です。
TG-3のLEDと組み合わせたリングライトとお考え下さい。
通常のリングライトはある程度距離を離したマクロ撮影で使用しますが、私は被写体と
ぶつかるくらいの近距離まで近づけて撮影することが多いです。なので、TG-3側のLED光を
拡散してくれるだけで十分です。
離れて撮影する時には光量が足りないかもしれませんが、その場合は光量のムラも緩和され
ますので、LG-1そのものが不必要だと思います。
一度使ったら、やめられません。
水中では使用できませんが、海に潜らない私には関係ありません。
書込番号:17737284
2点

期待し過ぎた人は水中で使えると思っていたのかも?
マクロ用ですから、近距離で使うように設計されていると思います。
http://olympus-imaging.jp/product/compact/accessory/others/lg1/index.html
書込番号:17737414
0点

お早うございます。
https://www.youtube.com/watch?v=X2Tuj8GCHCU
の50秒前後を見る限りでは、かなり申し訳程度の光り方に見えます。やはり、超接写時にカメラの陰になってしまう被写体の補助光と考えた方が良さそうです。
書込番号:17737504
0点

LEDライトガイド、ジュエリーや昆虫などを超接写する方には持って来いのアクセサリーだと思います。
ちょっと試しただけですが光の回り方は完璧です。
個人的には内蔵ストロボにも対応して欲しかったですけどネ。
ま、水中メインの私はあんまし関係無いんですが・・・。
しかし、ついに出ましたよ。
プロテクタに取り付けて内蔵ストロボの光をリングストロボっぽく導くツールが・・。
書込番号:17738587
0点

動画を見ると確かに想像より控えめな感じがします。
超接写には有効というのは分かったのですが、被写体までの距離はどのぐらいまでが有効なのでしょうか?
5〜10cmぐらいの距離で使えたら良いなと思いっているのですが。
書込番号:17743019
0点

私の感想ですが。
5cmなら効果を確認できますが、ここがギリギリだと思います。
10cmともなるとライトガイドがあろうがなかろうが、その差は分かりません。
光が弱いのは確かです。
10cm離れて高照度を均一に照らしたいのでしたら、光源内蔵のものが欲しいところですね。
もしくは、強力な光源を別に用意するとか。
書込番号:17747367
0点

オリンパスプラザ 大阪で試させて貰いました。製品体感コーナーでは明る過ぎてよく分からなかったので、隣の薄暗い写真展のスペースで試したものです。明るさは読書するには暗過ぎるという程度の明るさです。説明員のお姉さんに頑張って遮光して貰いましたが、影が一杯出来てしまいました。これ位の明るさなら10cm位離れていても影を消すような事はできませんが、補助光としては結構いけるなという感じです。
添付した写真のレンズと対象物との距離は目視10cm位のつもりですが、LG-1を発光させない時とさせた時の距離が合ってないのはご勘弁を。
書込番号:17749114
0点

LG-1って、取り付けた状態でカメラを完全に伏せて撮れますからセルフタイマーを使えば、1ミクロンもブレない画像が撮れると思います。
もちろん、平べったい被写体に限られますが・・。
私がチェックした際にも3〜4cm以上離れると効果が急速に薄れるように感じました。
逆に言えば、LG−1を使わずに超接写で均等に光を回すことは出来ないと思います。
私には不要ですが、プロテクタに取り付けるタイプがサードパーティーから発売になったので、それを待っている今日この頃です。(笑)
書込番号:17759065
0点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS STYLUS TG-3 Tough
悩んだ挙句に買ったのですが、追加で購入すべきもの、オススメのものはありますでしょうか?
特に内蔵のメモリでどれくらい取れるものなかがよくわかっていません。
書込番号:17755881 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>内蔵のメモリでどれくらい取れるものなかがよくわかっていません
最大画素数・最高画質で撮影した場合、内蔵メモリだけなら4枚(カタログ値)しか撮影できず実用にはなりません。
現在メモリカードは激安の時代なので、8GB〜32GBは欲しいですね。
16GBでも1000円程度で購入できます。
書込番号:17755923
2点

↑に追加です。
ちなみに16GBなら約1800枚撮影できます。
書込番号:17755930
1点

SDカードをお持ちでないなら買うべきですよ。内蔵メモリは静止画の最高画質で4枚、動画の最高画質で10秒しか撮れないことになっています。どちらかと言うと店頭デモ用の最少容量といった感じでしょうか。8GBから32GB辺りがお買い得かと思います。仮に8GBだとすると静止画の最高画質で900枚、動画の最高画質で40分撮れる計算です。
後、接写を楽しみたいならLG-1という型番のLEDライトガイドは結構面白いかと思います。
書込番号:17755947
2点

32GB(16GBでもいいですが)のSDHCカードはあったほうがいいと思います。
トランセンド TS32GSDHC10U1とか
東芝 SD-H32GR7WA6とか
ですと、比較的安くて高速転送可能かなと思います。
予算に余裕があるのでしたらサンディスクのものを買ったほうが安心かなと思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000429219_K0000414679_K0000240011_K0000425382
書込番号:17756064
2点

SDカードは絶対に買ってください。
内蔵メモリーは店頭デモ用みたいなもので、容量が少なすぎます。
あとは、海で使うならシリコンジャケットがあるとキズ防止になります。
予備バッテリーもあると安心ですね。
書込番号:17756174
1点

matsu357さん こんにちは
余り大きな カード買っても バッテリー切れの方が早いですし 一枚だと故障の時の心配も有りますので 8G 2枚持ちの方が安心な気がします。
書込番号:17756552
2点

もう一つ、
これも海で使う場合ですが、液晶画面が砂で擦れて細かいキズが付いたことがあります。
液晶保護フィルムを貼ってあれば張り替えて元通りです。
書込番号:17756578
1点

>液晶画面が砂で擦れて細かいキズが付いたことがあります
タフカメラこそ液晶保護フィルムが必要かもしれませんね。
書込番号:17756732
1点

みなさんから沢山のコメント、ありがとうございました。たいへん感謝です。
書込番号:17756826 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS STYLUS TG-3 Tough
使途は住宅の床下から基礎コンクリートに関わる調査状況や補修過程を様々な角度から一案件あたり100枚ほど撮影します。現在はペンタックスのWG-3を使用してますが、遠くが暗くなったり、チリかホコリがオーブのような感じで映りこんだり…、いま一つ広域な場所を撮れないなど…使い勝手が今ひとつです。
予算を引く抑えたい希望もあり、TG-3の工一郎バージョンは考えていません。 予算の兼ね合いからTG-3あたりと考えていますが、金額は2〜3万円高いですが、一世代前のTG-1の工一郎バージョンの方が良いのか…迷ってます。
アドバイス頂けると助かります。
0点

>遠くが暗くなったり
フラッシュを使うとフラッシュ光到達距離までは明るく撮れますが、それ以上の距離になると暗くなります。
手間はかかりますが、外部ライトを使い、三脚を使ってスローシャッター(シーンモードの夜景など)で撮影すると明るく撮れると思います。
書込番号:17751316
2点

wing26sさん
画角は、別としてチリ、ホコリの有る所での撮影は、
モヤモヤに、なるで。
書込番号:17754136
1点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS STYLUS TG-3 Tough
GPSのログデータを表示しました。
iPhone用ソフト「Ol.Track」で直接カメラからWi-Fiで取込め
即 同ソフトで表示 加えてメール添付送信が可能でPCにも
取込め GoogleEarthで開けば データと軌跡が表示され
「旅」を振り返るのに便利でした。今回はバイクのためか
が直線での軌跡も多いですが、徒歩に合わせているようです。
バッテリーは8時間使用で インジケーター1本減でした。
本体はバイクのパニアケースと呼ばれるかなり分厚い樹脂ケースの
中に入れたナイロン製バック内に入れていました。カメラの上部
アンテナ部は方向不明です。
4点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS STYLUS TG-3 Tough
先日お店で実物を見たところ、前機種TG-2は61万ドット有機ELモニターでしたが、TG-3は46万ドット液晶モニターに大幅スペックダウンされていました。そのためかTG-3発表後TG-2の価格が上昇しTG-3と価格がほとんど変わらなくなったのはモニターの性能ダウンのためでしょうか?変更理由はコストダウンの為でしょうか?せっかくマクロ写真を撮れても高精細のモニターでないので荒いドットで見ても感動がありません。ちゃんと撮れたかスマホに転送しないと直ぐ確認できないのは残念です。液晶に変更するなら携帯並の276万ドットのHD解像度のディスプレイにしてほしかった。次のTG-4に期待です。
2点

私も液晶画面のスペックダウンに対して違和感を覚えます。
この機種は防水・防塵だけでなくマクロ機能が進化しているのに、撮った画像を確認する液晶画面が退化?
書込番号:17724245
1点

有機は高湿度耐性が低いですから、そういう事情か???
書込番号:17724506
0点

TG-2の値段が上がったのは、安売り店が売り切れて取扱店が少なくなった為だと思います。
書込番号:17725005
0点

湯〜迷人様、皆様返信ありがとうございます。
うさらネット様のご意見"有機は高湿度耐性が低いですから、そういう事情か???"
と頂きましたが、ELパネルは水分が入らないガラスパネルで封止してあるので湿度は関係ないと思います。
湿度でだめなら水中カメラに使えません。
ELは高温では劣化しますが、低温では液晶のように凍らないので極地のような極限環境では良いと思います。
AUのLG製スマホでは5.5インチ538ppi(約1106万ドット)の液晶が搭載されたものが発売されるのにカメラのモニターは最高級カメラでも1/10のドット数で解像度低すぎですね。
デジカメ画像はすべてプリントするわけではないので、カメラのモニターでも綺麗に見たいものです。
超高精細スマホの1/4サイズのモニターをデジカメのモニターに使えばHD画質になるのでカメラメーカーは早く採用してほしいですね。
スマホも1m程度の防水ですし、さらに進化して水中コンパクトデジカメもスマホに駆逐されてしまう恐れありです。
書込番号:17726844
1点

同じ土俵上で、こちらはミリタリー規格でTORQUE G01というスマートフォンがありますが、低スペックですよ。
何でも高スペックを求めると充電ケーブル繋いでいるスマホになってしまいます。
書込番号:17726965 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS STYLUS TG-3 Tough
説明書を読んでもわからなかったので,どなたか教えていただければと思います.
このカメラは,自由にシャッタースピード・ISO・絞りを変更することは
できないのでしょうか?マニュアルモードはどんなカメラにでも
ついているのかと思っていたのですが,そういうわけではないのでしょうか?
3点

絞り優先モードはありますが、シャッター速度優先とマニュアル露出モードは無いようですね。
絞り優先も、恐らくNDフィルター併用なので、広角端ならF2.0、F2.8、F8.0の3段階だけのようです。
被写界深度の調整が目的なら、ほとんど効果は無いと思います。
書込番号:17724868
0点

http://olympus-imaging.jp/product/compact/tg3/spec/index.html
撮影モードがPとAで、SやMはありませんので、シャッター速度は選べませんが
Aモードなら絞りも選べます。ISOはAでもPでも選べます。
書込番号:17724882
1点

>このカメラは,自由にシャッタースピード・ISO・絞りを変更することはできないのでしょうか?
撮影モードは、P(プログラムオート)、iAUTO、顕微鏡、フォトストーリー、A(絞り優先)、ART(アートフィルター)、カスタム、SCN(シーンモード)なので、
自由にシャッター速度を選んだり、マニュアル設定したりはできないですね。
ISO感度はオートの他に100、200、400、800、1600、3200、6400が選択できますので、ISOは設定できます。
>マニュアルモードはどんなカメラにでもついているのかと思っていたのですが,そういうわけではないのでしょうか?
マニュアルモードがついているカメラの方が少ないですね。
どちらかというと、高級な部類のカメラにしかマニュアルモードはついていなかったりします。
ただ、TG-3はどちらかというと高級に属するカメラですので、マニュアルモードがないのは
ちょっとひどいですね。
書込番号:17724915
1点

さんちょIIIさん、こんにちは。
>このカメラは,自由にシャッタースピード・ISO・絞りを変更することはできないのでしょうか?
TG-3のメーカーサイトの【主な仕様】の該当項目をご覧になれば分かりますが、『撮影モード』は、P(プログラムオート)、iAUTO、顕微鏡、フォトストーリー、A(絞り優先)、ART(アートフィルター)、カスタム、SCN(シーンモード)となっています。
A(絞り優先)も豆ロケット2さんの書き込み[17724868]でも触れられていますが、おそらくターレット絞りとNDフィルターの併用でしょうね。
ISOについては、オート、高感度オートの他に、ISO:100、200、400、800、1600、3200、6400で固定することは可能です。
引用元 オリンパスのサイトです
http://olympus-imaging.jp/product/compact/tg3/spec/index.html
ちなみに国内主要メーカーの防水コンデジ(現行品)の中でマニュアル露出モードがあるのは、パナソニックのFT5ですね。
ただ、こちらの製品も絞りが二段しかないので、マニュアル設定の幅は限られるような気もします。
(マニュアル露出時のシャッタースピードの設定方法は確認出来ませんでした)
書込番号:17724962
0点

FT5は取説によるとMモードのシャッター速度は4〜1/1300秒の間で1/3EVごとに設定できるようです。
広角端F3.3〜F10.0で、ズーム位置、ISO感度によってSSやF値は変動したり制限があるようです。
リコーのWG-4(GPS)はシャッター速度優先が可能です。(Av、Mは不可)
コンデジではなくミラーレス一眼ですが、ニコンのAW1はTv、Av、Mが可能ですし、虹彩絞りだと思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000012586_J0000005987_J0000011784_J0000011785_J0000005970_J0000010680
書込番号:17725011
0点

皆さん,ご回答どうもありがとうございました.
コンデジだと絞り,シャッタースピード等,自由には選べないのですね.
しりませんでした.今まで GR II しか使用したことなかったので・・・
防水デジカメでもうちょっと操作性が良いのがでると良いですねぇ・・・
TG-3 値段の割にはちょっとかもしれません.
書込番号:17726597
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





