OLYMPUS STYLUS TG-3 Tough
高機能なマクロ撮影に対応したタフデジカメ
OLYMPUS STYLUS TG-3 Toughオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2014年 6月12日

このページのスレッド一覧(全92スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 12 | 2014年6月25日 13:14 |
![]() |
26 | 21 | 2014年6月24日 17:43 |
![]() |
7 | 10 | 2014年6月24日 08:09 |
![]() ![]() |
1 | 5 | 2014年6月23日 15:18 |
![]() |
4 | 1 | 2014年6月18日 21:57 |
![]() |
6 | 8 | 2014年6月16日 22:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS STYLUS TG-3 Tough

TG-3のスポットAFの枠は中央固定で移動させることができません。なのでフォーカスの対象物が端にある場合は一旦中央でフォーカスし、アングルを移動する事になります。
書込番号:17632769
3点

G16やリコーのカメラのようにマクロ時にもAFのポイントが自由に移動できるかと思って期待していたのですが・・・。
少し購入を考えたいと思いました。
顕微鏡時、真ん中に被写体があれば良いのですが少しでもずれてピントを合わせたいときは無理なのですね。
ピントをあわせてAFロックで平行移動は毎回厄介なので自由にフレーム移動出来たら即買だったのですが。
書込番号:17632922
1点

むしろ、昨今のデジタルカメラでAFポイントが移動できないってどうなんでしょう??
S、Mモードが無い点を見ても、これは完全にオート限定のお手軽カメラ仕様って事なのでしょうか。
書込番号:17633159
1点

Frank-kenさん
メーカーに、電話してみてちょ〜だぃ!
書込番号:17634640
0点

ありがとうございました。雪や水の環境での撮影のほか、デジ一のマクロレンズのサブカメラとしても考えていたので、すこし迷ってみます。
書込番号:17635093
0点

Frank-kenさん
ボチボチな。
書込番号:17636006 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

はじめまして、現物がどこにもなくて、私も買うまでには至っていません。
スマホのアプリで、タッチパネル式のリモコンとして使えるようですが、
どうなんでしょう?ズームとAFポイントの指定はできるようですよ。
私はこの機種で、デジスコシステム組もうかと思っているんですが^^;
書込番号:17639053
0点

OLYMPUS STYLUSさんのフリーダイアルに電話してみた所、
やはりAFは顕微鏡モード時、移動できないとの事でした。
これはかなり購入にあたり自分的には致命的な事だと思いました。
ヨドバシさんで実機を触ってみましたがマクロのピント合わせがとても感動的で、
更にズームも使え、これはっ!!と思っていたのですが、AF移動ができなく
中央以外にピントが合わせられず購入を考え中です。
書込番号:17643384
2点

この機材、顕微鏡モードでも、フォーカスブラケットと被写界深度合成モードをが使えるのでしょうか。。。
もし使えるのであれば、中央でフォーカスを合わせた後構図をずらしても、フォーカスブラケットで数枚とった中から自分の意中のものを選べばいいだけだし、被写界深度合成モードが使えればピントがあっている範囲が厚くなるので、事実上問題ないような気がしています。
このあたりが確かなら、私は購入を検討したいかと。
iPAD Airより画質よさそうで、遊べそうだし。
書込番号:17643824
0点

リコーのデジカメは、極小センサーのカメラでも、ちゃんと、AFフレームを移動できました。
TG-3の仕様は残念です。
書込番号:17650983
2点

本日Amazonより到着しました。
もるだぁ8198さんのおっしゃる通り、Wifi接続でiOS AppのOI.Shareを使うとライブビューリモコンにより画面を見ながら撮影できます。
その際にタッチによりAFポイントの指定が出来ます。iPadを使うと大きな画面で指定できますのでカメラに余計な力がかかることなく詳細にAFポイントを指定することが出来ます。
書込番号:17659937
1点

有難うございます。
オリンパスプラザ小川町で、お姉さんに確認してもらいました。
プラザの人も知らない技だったようで。。。貴重な情報、ありがとうございます。
深度合成には、折り畳み三脚が一つあれば十分そうですね。。。
お手軽接写にはもってこいだと感じました。
書込番号:17664364
0点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS STYLUS TG-3 Tough
以前に参考出品されていたころから面白いアクセサリーだなって思っていました。
LEDライトの光を直近の被写体に概ね均等に当てる為のツールということはわかるのですが、内蔵ストロボも使えてリングストロボっぽい使い方も出来るのかな?って期待していました。
でも、内蔵ストロボでは使えないということで、若干落胆しています。
完全に均等に光を当てることが出来なくても、ライトとストロボ、両方に使えた方がいいのに、って思っています。
何か、両方に使えるようには作れない理由が有るんでしょうか?
まぁ、個人的にはLEDライトガイドよりもプロテクタに取り付けるディフューザーを作って欲しいんですけどネ。
現行の小さいのではなく、E-PL6用のプロテクタに付いてるくらいの、ポート周りを取り巻く感じのを・・・・。
1点

潜る仕事人さん:
> 何か、両方に使えるようには作れない理由が有るんでしょうか?
あります。
ストロボは強烈な明るさの光を発することができる代わりに極めて一瞬(数千分の1秒かそれ以下)しか閃光できません。連続して照らすことができないわけです(もしできれば強烈に明るい照明になるでしょうね)。
一方のLEDはまったくの逆で、連続して照明できる代わりにストロボのように一瞬だけ光らすと(技術的には可能です)まったく明るくありません。LEDを瞬間的に光らせれば満足な照明光量には到底ならないんです。
エレクトロニクス関連の自作マニア(とくに撮影機材として)である私の場合は、強烈な光を発するハイパワーLED(まだまだ高価です)を入手し、それを32個円周上に並べたリング照明セット(約100W)を作ってふつうの照明にも、ストロボ的照明にも使えるようにしてあります。
その知識と経験から言っても、LEDをストロボとして満足に使えるようになるためには、もっとLEDの性能改善とコスト低廉を待たないと市販品は出てこないと思いますよ。それが何年先になるかは分かりません。
書込番号:17566347
4点

こんにちは
両方出来ると、暗い海水などでは便利でしょうけど、isoworldさんがお書きのように難しいでしょう。
ヨコレス失礼します、
isoworldさん こんにちは
LEDの瞬時点灯ストロボ化が出来ない理由は、通電から発光までのタイムラグでしょうか?
また、自作リング照明は、シンクロではなく、事前点灯でしょうか?
書込番号:17566410
0点

里いもさん:
こんにちは。こんなところ(と言ってはいけないのでしょうが)里いもさんとお会いするとは^^…
> LEDの瞬時点灯ストロボ化が出来ない理由は、通電から発光までのタイムラグでしょうか?
いいえ。LEDも半導体ですから、通電と同時に発光します。おそらく電流を通じてから百万分の1秒よりも速いでしょうね。タイムラグはないのと同然です。
LEDをほんの一瞬だけ(たとえば1千分の1秒とか1万分の1秒だけ)発光させれば、それだけトータルの光量が少なくなり、写真の照明には照明不足でほとんど役に立ちません。それがLEDをストロボ的用途に使うのを躊躇させています(もし市販にあったとしても、おそらく光量不足で満足できないでしょうね)。
最近は天井の照明にもLEDが使われていますが、あれは連続して点灯させているから明るく見えるわけです。もしストロボのように一瞬だけ点灯させれば、とても写真撮影に必要な光量にはなりません。
ストロボというのは、ほんの一瞬だけですが強烈に明るいんです。それには対抗できません。一瞬ではなくて点灯時間で稼がないと、対抗できないんです。
その代わり、LEDを点灯させたまま、たとえば10秒ほど露出すると、ストロボでは対抗できないほどの明るさで写せます。
> 自作リング照明は、シンクロではなく、事前点灯でしょうか?
シンクロではありません。写真の自作リング照明は(ふつうに使うときは)照明・フォーカス・シャッターボタンを押すと、LEDの点灯、フォーカス、シャッターを同時に作動させますが、LEDの点灯にはタイムラグがないため先に点灯し、タイクラグのあるフォーカスとシャッターがそのあとに働きます。ですから、そういう意味では事実上は事前点灯です。
なお、照明・フォーカス・シャッターボタンを押し続けている限り、LEDも連続点灯しっぱなしになり、照明したまま連写も可能になります。
これをストロボ的に一瞬だけ閃光させる場合には、コントロールユニットをそれ用に取り替えます。スイッチの切り替えで両方で使えるように作ることは可能ですが、回路がちょっと複雑になるのと、ストロボ的に使うケースは(私の場合は)少ないため、このままにしています。
ストロボ的に使いたい場合は、シャッター速度を1/1,000秒とか1/2,000にすればいいわけですし。
書込番号:17566492
3点

isoworldさん
詳しく説明いただき、良く分かりました。
タイムラグは、AC100V照明器具がそうなので、LEDもシャッター速度に間に合わないのかと思ってましたが、逆なのですね。
書込番号:17566523
0点

皆様、早速、真摯なコメントを下さり、ありがとうございます。
ただ、私の表現が不十分若しくは不適切だったようで、皆様に誤解させてしまったようです。
私はLEDライトをストロボのように瞬間的に光らせて撮りたいってわけじゃないんです。
内蔵ストロボの瞬間光をLEDライトガイドで導いてリングストロボ風に使えればいいのに、って趣旨でした。
以前の機種の場合、スーパーマクロモードに設定すると内蔵ストロボが自動的に発光禁止になってしまい、その理由をオリンパスさんに尋ねると「スーパーマクロモードでは被写体までの距離が近過ぎて内蔵ストロボの光が当たらないので、発光禁止になっています。」という一見マトモな回答が返って来るのが常でした。
しかし、「多くのダイバーが外部ストロボをスレーブ発光させていて、それには内蔵ストロボの発光が不可欠なことくらいシロートでもわかるでしょ?」と反論しているうちに、多くの同様の意見が有ったのか、スーパーマクロモードでも強制発光が選択可能になることが3年ほど前の機種からめでたく実現しました。(笑)
LEDライトガイドが出て、見た目から想像する限り、LEDライトだけでなく、内蔵ストロボの光も導くことが出来るんじゃないのかな?って期待していたのですが、現状ではそれが不可と知り、何でかな?って疑問に感じた次第です。
書込番号:17566642
1点

潜る仕事人さん、こんにちは。
↓こんなイメージでしょうか?
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00F5S16LY/ref=s9_simh_gw_p421_d0_i1?pf_rd_m=AN1VRQENFRJN5&pf_rd_s=center-3&pf_rd_r=158HBQJH8VQH8T6VQPQZ&pf_rd_t=101&pf_rd_p=155416469&pf_rd_i=489986
だとしたら、内臓フラッシュでは光量不足じゃないかと思います。
LG-1は使い所ががちょっと微妙でしょうか。
明るい場所では効果がないでしょうし、かと言って暗い場所では、フラッシュに比べて光量が少ないせいで、どれだけ効果があるのか・・・
水中撮影については経験がないのでよくわかりませんが、日中の日影などの薄暗い場所での近接マクロや動画撮影では、絞らなくても被写界深度が稼げるコンデジ故、小型LEDも「アリ」かもしれませんね。
書込番号:17570024
1点

追記です。
TG-3は顕微鏡モードなどの超近接撮影に特徴があるようですが、そのような撮影では、自分の体やカメラで自然光が遮られることが多いので、そのために被写体を照らすのが、LG-1の主な用途なんじゃないかと思います。
超近接撮影なので、それほど絞らなくても被写界深度が稼げるコンデジなら、少ない光量でも効果はありそうです。
残念ながら、LG-1は水中撮影は意識していないような気がしたのですが・・・
書込番号:17570042
1点

いなぽんきちさん、こんにちは。
そうそう、そのイメージです。
それもリングストロボでは無く、内蔵ストロボの光をレンズ周りに概ね均一に導こうって目的のツールですよね?
光量的には、近接撮影に於いては十分だと思いますよ。
フィルムカメラと違ってISO感度が(固定していなければ)上がりますから弱い光でも十分です。
この画像はPT-EP10(E-PL6用プロテクタ)に標準装備の拡散板ですが、内蔵ストロボだけで驚くほど色鮮やかな水中写真が撮れます。
ホントのこと言えば、TG-2やTG-3用のプロテクタにこんな大型拡散板のオプションが欲しいだけなんですけどネ。
今、付いてる小さな拡散板を外して付け換えられるような・・・。
書込番号:17570084
2点

>残念ながら、LG-1は水中撮影は意識していないような気がしたのですが・・・
はい、本体だけでも水中に持ち込めるとは言え、LG-1は水中使用不可だそうです。
尤も、内蔵LEDライトの光を導くだけでは、いくら近接撮影と言っても無理だと思います。
でも、内蔵ストロボの光も導ける構造だったなら、浅い海でプロテクタ無しでのスーパーマクロ撮影に使えると思います。
書込番号:17570098
1点

潜る仕事人さん、
なるほど!納得しました。
「もともとLG-1についているLEDにプラスする形で内臓フラッシュ光を導く」と言うことを考えられていたのですね。
それならある程度の近接撮影なら、光量的にも使えそうですね!
LG-1が水中使用不可とは、不勉強で失礼しました。
私は昆虫撮影でフラッシュを多用しています。
昆虫マクロの場合は、内臓フラッシュでも一般的には光量は十分ですが、被写体の下などにできる影を消そうとして大型ディフューザをかますと、やや光量不足を感じることもまれにあります。
もっとも最近のカメラなら、仰る通りISO感度を上げれば問題ないです。
ご紹介いただいたディフューザのお写真、ハウジングがあるのでその方面に疎い私にはよくわかりませんが、内臓フラッシュ用でしょうか?
レンズの先に付いている上、厚みがあるので、拡散効果が強そうに思います。
ところで、水中では水による光の拡散効果って、多少はあるのでしょうか?
書込番号:17570325
1点

いなぽんきちさん、ご丁寧にありがとうございます。
>ご紹介いただいたディフューザのお写真、ハウジングがあるのでその方面に疎い私にはよくわかりませんが、内臓フラッシュ用でしょうか?
はい、そうです。
外部ストロボを使う場合にはディフューザーを外して光ケーブルで繋ぐのが普通です。
>レンズの先に付いている上、厚みがあるので、拡散効果が強そうに思います。
レンズポートを周囲から柔らかいストロボ光が照射されるので、リングストロボに近い効果が得られます。
>ところで、水中では水による光の拡散効果って、多少はあるのでしょうか?
透明度に拠りますが、顕著に出ることが多いです。
書込番号:17571419
1点

潜る仕事人さん、こんばんは。
ご丁寧に教えて頂き、ありがとうございます。
大変勉強になりました。
TG-3は、深度合成やフォーカスブラケットなど、大変興味深い仕様ですので、購入を前向きに考えております。
本格的な水中写真は敷居が高いですが、手に入れたら川などで手軽に撮ってみたいと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:17571614
1点

今日、カタログを貰って来たのですが、「LG-1装着時にはフラッシュを発光させないでください。」と明記されていますね。
LG-1の裏側がどんな作りになっているのか、わかりませんが、内蔵ストロボの光を回すように作ること自体は容易だと思います。
でも、もしかしたら、被写体までの距離が近過ぎる為に調光が上手く行かないのかも知れませんね。
しかし、深度合成モードで撮影された甲虫の作例を見ると、水中の小さなウミウシや甲殻類等、今までに無かった作品が撮れること間違い無いと感じました。
書込番号:17593026
1点

潜る仕事人さん、こんばんは。
情報ありがとうございます。
>被写体までの距離が近過ぎる為に調光が上手く行かない
そうかもしれませんね。
デジイチでも、近接域では1枚ごとの調光が違うことが多々ありますし。
それと、深度合成やフォーカスブラケットの時は高速連写をするでしょうから、コマ間でチャージが間に合わない場合を考えての仕様かも知れません。
深度合成では1枚あたりの発光量は(多分)少なくても良いので、もしかしたらチャージの問題はないかも知れませんが、フォーカスブラケットだとチャージが間に合わないのは致命的ですね。
また、上記の撮影モードの場合、手ブレや被写体ブレの影響をなるべく排除するため、できる限り素早く撮り切りたいでしょうから、プリ発光を伴うTTL調光によるシャッターのタイムロスを考慮したのかも知れません。
調光は毎回行わず、最初の1枚を撮る時だけで良しとしたとしても、結構無視できない時間かも…
昆虫の中には瞬間光に反応する虫〜例えばセセリチョウなど〜がいますから、プリ発光に反応されて逃げられないために、昆虫マクロ好きとしてはLEDの採用は有り難いです。
どこまで実用的な光量なのかは未だ?ですが…
私も海野和男さんの作品をメーカホームページで拝見し購入を決め、LG-1と共に先日オンラインショップで予約しました。
昆虫撮影が今から楽しみですし、ちょうど梅雨時ですから、普段使いにも重宝しそうですね!
書込番号:17593289
1点

もう終売したけどソニーのHVL-RLSは、ユニバーサルに使えてそれなりに重宝しました。
(http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2006/10/03/4630.html)
書込番号:17623084
0点

SONY・BLUE さん、なかなか面白い製品ですね。
昆虫やジュエリー等を撮る方には役立ちそうです。
ただ、私が「有るといいな。」って思っているモノはLEDライトではなく、内蔵ストロボの光をレンズ直近の被写体に均等に当てる為のツールで、リングストロボに近い効果が得られるアクセサリーです。
E-PL5及び6用のプロテクタにはそれに近い製品が既に有るので、TG2と3にも出来るといいなって思っています。
ただ、そのソニーの製品のような形の超小型リングストロボが出たら昆虫撮りマニアの方には魅力的でしょうね。
LEDライトでは無く、スレーブ発光するリングストロボが有れば影の出ない昆虫写真が撮れるでしょう。
水中用にも昔有りましたが、軽10万以上してたと思います。
でも、単なる大型(円形)ディフューザーなら5千円くらいで出来そうです。
書込番号:17623685
0点

LEDライトガイドは内蔵ストロボには使用不可とのことでしたが、一昨日沖縄で試してみる機会が有って、そうでも無いことがわかりました。
LEDライトよりは光が偏りますが、LEDライトガイド無しのスーパーマクロ撮影に比べれば雲泥の差で良好です。
まぁ、実用上の意味はほとんど無いのかもしれませんが、敢えて「使用不可」とするほどのことも無いかと・・。
もしかしたら、連射すると熱でダメージを受けるとか??
書込番号:17658503
1点

潜る仕事人さん、こんばんは。
TG-3、さっそく使われているんですね!
私も深度合成や秒間60コマ連写が楽しくて、購入直後にもかかわらずシャッター数が大変なことになっています(笑)
>もしかしたら、連射すると熱でダメージを受けるとか??
実際に使えるとなると、確かにこれ位しか理由が無さそうですね。
それとも、微妙な配光ムラなどがあり、オリンパスの画質基準を満たさなかったのでしょうか・・・
何はともあれ、とりあえず使えるというのは朗報です。
自己責任で試してみます。
情報、ありがとうございました。
書込番号:17659995
1点

>TG-3、さっそく使われているんですね!
いえ、展示会の会場で試させて貰っただけです。(笑)
LEDライトガイドを着けて内蔵ストロボを光らせる必要は無さそうですが、タイドプールに居る小さな生き物をスーパーマクロで撮ってみたら面白いかも?とは思っています。
水中使用不可ってことですけど、自己責任で使う分には問題無いでしょう。
水中撮影ではプロテクタを使うので、剥き身で使うとしたらタイドプールくらいしか無いかな?って思っています。
TG-2でも使えるそうなんで、LEDライトガイド、他のモノのついでが有る時にでも買おうかな?
書込番号:17661449
1点

潜る仕事人さん、
>いえ、展示会の会場で試させて貰っただけです。(笑)
失礼しました〜。
そもそも、「持っている私が調べろ」と言う感じですよね(笑)
私はTG-3を購入以来、LG-1を付けっぱなしで外したことがなく、このようなスレに参加させていただきながら、何も調べていなかったことに、今更ながら気が付きました(爆)
早速、LG-1を取り外し裏側を見てみると・・・
なるほど!
写真1のようになっていたのですねぇ。(付けた時には注意して見なかったのです)
LEDライトの部分には、四角い穴が開いており、プラスチック状の透明な板がやや斜めに付いています。
その奥には、ミラー状のものが斜めについていて、これでLED光をLG-1内部へ導いているようです。
一方、内蔵フラッシュの部分には、白い塗料(写真中には「反射板」と書きましたが誤りです)が塗られており、フラッシュ光を反射させているようです。
と言っても、LG-1とカメラ本体との隙間は無いに等しいので、反射させる意味としては、恐らくLG-1を熱から保護しているとしか思えません。
ですので、LG-1装着時に内蔵フラッシュを発光させたとしても、LG-1のアーム部分でケラレてしまいます。
アームの上下から光が漏れるので、多少の効果はあるかもしれませんが・・・
写真2は、LG-1装着状態でフラッシュを強制発光させたものです。
光量が適正かどうかは置いておくとして、やはり真中がケラレていますね。
また、写真1にあるように、LG-1の裏側には穴が3カ所空いています。
特にカメラ本体との装着に関係があるようには見えないので、組み立て時の治具用か水抜き穴じゃないかと思います。
水中では逆にここから水が浸入してしまい、内部に電気部品は無いものの、本来の用途に影響が出るのかもしれません。
以上、簡単ではありますがご報告いたします。
書込番号:17661581
3点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS STYLUS TG-3 Tough
なんだかんだ言ってもオリンパスが好きなんですね。買ってしまいました。
アウトドアに強いカメラに興味があったのと、顕微鏡モードに惹かれて衝動買いです。
試写はまだほとんどしていないので、とりあえず画質は置いといて。
・付属のストラップがいい感じ!付属品はほとんど使ったことが無かったけどこれはいい。
・興味本位で「ソフトカメラケース CSCH-121」も買ったのはいいけど、これはちょっと...
(アウトレットのエレコムソフトケースが常用となりそう)
・「LEDライトガイド LG-1」にも少し期待しすぎたかも...でもこんなものかな?
とは言え、各部のカチッとした造りやスイッチの操作感が気に入りました。
2点

おめでとうございます〜。
TG-3、めちゃくちゃいいカメラですよね〜。単なるタフカメラではなく、マクロが魅力的です。欲しいです。
作例がありましたら、よろしくお願いします。
書込番号:17629827
1点

コメントありがとうございます。
作例はぼちぼち (笑)
それとワイド側でF2.0、これも期待しちゃいます。
書込番号:17630281
1点

MacFandessさん
顕微鏡モードどぉですかぁ
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/651/525/html/007.jpg.html
お手元の10円
新製品レビューみたいに彫刻刀で彫ったみたいに撮れますか
まるで手彫りみたい.....
色も異なるしぃ
EOS 7D + EF-S60 + TUBE 32mm
とえらい違いますぅ.....10円ぐぁ
CX-4 の後釜に検討中です
書込番号:17631104
1点

MacFandessさん
迷って、S・M モードが無いんでぇ止めたわぁ。
書込番号:17631499
1点

シンガポール在住でこちらで買いました!
日本と同時発売で、電源コードだけ変えてあって、あとは一緒です。
金額は450ドルですので36700円でした。
こちらは時間が経ってもあまり値下がりしない分最初が安目です。
こちらに来られる方など選択肢にいかがでしょうか?お店はご紹介可能です。(笑
書込番号:17633717 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今回、ボディカラーにはかなり悩みました。久々に色で迷った気がします。
マクロ撮影を優先するなら、被写体に色が写らないように「黒」を選ぶのが順当でしょう。しかし、この赤、まるであのソウルレッドのように美しい赤じゃないですか。
つまり、私の結論は「赤」。だってキレイなんだもん!
そうそう1600万画素は顕微鏡モードのためだったのですね。今どき画素子数を増やしてくるなんてどういうことかと思ったら。
それとこの屈曲式の構造で絞り優先モードを載せてくるところなんか、やりますね〜、オリンパス。F2.0も活かせるってことですね。
というわけで、撮影サンプルをいくつか。
この顕微鏡(マクロ)モードはクセになりそうです。
書込番号:17634010
0点

作例ありがとうございました。
私も我慢できず買ってしまいました。
前々から防水のカメラが欲しかったのですが、なかなか踏み切れませんでした。
TG-3の強力なマクロ機能は、大変大きな付加価値で、顕微鏡モードがなかったら、また今年も見送っていたと思います。
魅力的なカメラです
書込番号:17650684 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>yukisingaさん
私もよく海外に行くので海外で購入も検討しているのですが、メニュー画面等日本語に切り替えられますか?
説明書なんかは英語でしょうけど、カメラ本体側で日本語表示出来るなら海外で買って来ようかなって思ってます!
書込番号:17660477
0点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS STYLUS TG-3 Tough
デジカメの買い替えを検討していて、店頭でこの機種を触ってきましたが、動画を撮影後した後に「処理中」が13秒程かかりました。
3秒の動画でも20秒の動画でも次の操作ができるまで13秒程かかったのですが、これはメモリの大きさに依るものなのでしょうか?
容量の大きなSDカードにすれば、撮影後、すぐに次の操作が可能になりますか?
店員さんに聞いてもはっきりとした返答を頂けなかったので。
書込番号:17654685 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

じょえこさんの使われたSDカードがクラス10ならば、
仕様です。
例えば、クラス4とかであれば、クラス10にすることで
効果は出ると思います。
書込番号:17654707
0点

>店頭でこの機種を触ってきましたが
店頭ということなら、SDカードは入っていなくて、内蔵メモリに記録されたのではないでしょうか?
SDカード使用時より内蔵メモリに記録する方が時間がかかる機種が多いようです。
静止画の記録も同じことが言えます。
お店の方にカードを借りるか、カードを持参して試してみてはいかがでしょうか?
書込番号:17654749
1点

m-yanoさん>店頭ということなら、SDカードは入っていなくて、内蔵メモリに記録されたのではないでしょうか?
この指摘があたりだと思います。
この製品は内蔵メモリが36Mありますね。
店頭では、SDを刺していたら盗まれてしまうのでまず、さしていることはなく、内蔵メモリがあれば基本的なテストはできますが、書き込みは絶対的に遅いので動作速度のテストにはならないというか、商品のテストとしては逆効果です。
>店員さんに聞いてもはっきりとした返答を頂けなかったので。
その販売店はやめといたほうがいいような? 定番の内容なんで直ぐテスト用のSDを出してくるはずなんですが?
書込番号:17654868
0点

>今から仕事さん
>m-yanoさん
>あんぱらさん
ご回答、ありがとうございます。
きっと内臓メモリだろうと私自身も思いながら触っていましたが、
こんなにも時間がかかるので不思議に思いました。
例えばNikonでは停止後、すぐに次の操作が可能でした。
OLYMPUSのTG-835やTG850も陳列されていましたが、動画の確認をし忘れまして(-_-;;
これまで防水カメラはμ1030を使っていたので、それに比べれば全ての機能がレベルアップ
しているのだと思っていたので少し心配になったのですが、
SDカードを使えばそんなことないのですね。
書込番号:17655510
0点

一度Class10の(書き込み45MB/s以上の)カード持参で試し撮りさせて貰えるように店頭で頼んでみてOKが出たらご自身で検証もできるのではないでしょうか。カード持込が拒否られてしまうなら仕方ないですが*_*;。
書込番号:17658046
0点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS STYLUS TG-3 Tough
顕微鏡モードに惹かれ購入しました!
予想通り、面白いですね!
しかもキレイに撮れます。
22倍くらいまではいいかんじですね。44倍はちょっと画像が荒れるかんじです。
オプションのライトはあった方がキレイに撮れますね。
ブログの方にもいくつかアップしましたが、
ご参考まで。
3点

実体顕微鏡の代わりに良いですね。
会社で業務用に買います。
書込番号:17641088
1点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS STYLUS TG-3 Tough
ご購入おめでとうございます。 メーカーに電話!
書込番号:17626137
1点

差し色が赤だから、ストラップも赤のみなのでしょうね。
コンバータアダプタも赤のみのようですし。
予備の電池や充電器も欲しいですけど、あれこれ買うとかなりの出費なのであきらめ気分(^_^;
書込番号:17626748
1点

チンシャ猫。さん
まだまだ、買いたいパーツ、あるゃろ。
書込番号:17628215
1点

そそのかさないでください〜(笑)
でも実際使うとなれば予備電池と充電器は必要・・・かも(^_^;
SDカードもケースも・・・・あうぅ。
書込番号:17628510
1点

チンシャ猫。さん
シュパ!シュパ!
書込番号:17628530 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

チンシャ猫。さん、こんにちは。
>ブラックを買ったのにストラップは赤でした
初代TG-1の時から付属ストラップは赤ですね。
ボディはグレーと黒のツートーンですし、私の場合は純正のソフトケース(旧タイプ)もグレーと黒のツートーンなのにストラップだけ赤^^;
使い始めは派手な色だと思っていましたが、使い慣れてくるとこの赤が逆にしっくり来るようになりました。
TG-1はココにあるって一目で分かりますしね。
ちなみにこの赤ストラップにもデザイナーの方の思い入れがあるみたいですよ。
詳しくはコチラをご覧あれ。
http://fotopus.com/tough/story/development-tg1/index3.html
あ、それと予備電池と充電器はあった方が良いです。
GPSとかロガー機能とか使うとけっこう消耗が早くて焦ります。
(TG-3にはWi-Fiもあるんですよね。いいですねぇ)
書込番号:17631297
0点

雨でも気にせずに使えるカメラが一つ欲しかったのですが、メインにはならないだろうし、まだ使い方を把握してないので、もうちょっと使えるようになったら予備電池を考えます(笑)
付属のストラップは色はともかく、持つときにバックルが邪魔で使いにくい…。
普段使うコンデジはパナのLX-3を愛用してます。一眼を持ち出すときもLX-3はいつも一緒です。
LX-3はアスペクト比がスイッチで使いやすかったのですけど、これはメニューからなので不便かも。
とにかくまずは慣れることですかね〜。
書込番号:17633256
1点

チンシャ猫。さん
ボチボチな。
書込番号:17634100 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





