OLYMPUS STYLUS TG-3 Toughオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2014年 6月12日

このページのスレッド一覧(全92スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 0 | 2015年6月15日 10:01 |
![]() |
10 | 14 | 2015年5月24日 15:54 |
![]() |
0 | 2 | 2015年5月14日 20:55 |
![]() |
1 | 3 | 2015年4月22日 05:57 |
![]() ![]() |
1 | 6 | 2015年4月22日 04:39 |
![]() |
10 | 8 | 2015年4月21日 23:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS STYLUS TG-3 Tough
価格がたいして変わらないのでTG-4にしようと、先週の金曜日実機をビックカメラ有楽町店に見に行ったら、なんとTG-3が35800の10台限定の特売になっていました。
ポイントも10%付いたのでこちらにしました。
金曜17時、私が買って残り7台でしたよ。
さっそく沢登りに使って来ました。
防水は最高でしたが、iAutoで撮るとピンクが嫌に鮮やかになり実際の色と違いました。
フラッシュの自動発光で夕食を撮ると飛びました。発光禁止にすると暗すぎるって事もありました。
もう少し使いこなせば綺麗に撮れると思います。
2点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS STYLUS TG-3 Tough
衛星の捕捉時間は何秒でしょうか?
私は現在カシオのEX-H20Gを使用中。
補足時間は長くても10秒、早いと3秒、平均で5秒です。
抜群に早いです、ストレスがないです。
また、鉄筋の建物の中でも補足できます。
私のマンション(10階)の窓から3mでも捕捉できます。
GPS性能に関しては現行機種も含めて最強です。
しかし、EX−H20Gは落下に弱く
絨毯の上に落としただけで故障。
修理代1万円でした。
カシオはEX−H20Gの後継機は出さないようなので。
オリンパスのこの機種に期待しています。
0点

岩魚命さん
> また、鉄筋の建物の中でも補足できます。
> 私のマンション(10階)の窓から3mでも捕捉できます。
> GPS性能に関しては現行機種も含めて最強です。
ハイブリッドGPSの機能ですけど。
GPS衛星から受信出来ている訳でございません、他の手法で実装しているだけです。
なので、最強だとは思いませんね。
書込番号:18708809
4点

EX-H20Gは、
GPSの位置情報にモーションセンサーの動き検出を組み合わせる「ハイブリッドGPS」を採用しています。
これは、GPSの電波を受信できない場所でも自律測位を可能としています。
その為、通常のGPSのみ搭載のカメラで、これに匹敵するのは難しいと思います。
TG-3 Toughを含めて普通のGPS搭載カメラでは、それなりに位置情報の取得には時間がかかるとおもいます。
ちなみに
通常GPSをコールドスタートさせた場合は
全部の情報を取得するのに、30秒×25=12.5分かかるといわれています。
これは受信状態がいい場合の話しで、受信状態が悪ければ、
その悪かった部分をもう一度読み込むためにさらに時間がかかる場合もあります。
その為、モーションセンサーがない場合は、そんなにすぐに位置情報を取得できません。
もちろん、GPS衛星の軌道歴が完全に残っている状態から時間をたたずに再度スタートした場合は、
再取得までの時間は大幅に短くなりますし
衛星の電波取得後、電源をオフにしても短い時間であれば再取得までの時間は少し短くなります。
書込番号:18708859
1点

GPS受信状態を示すアイコンのアンテナマークが立つので、
実際に受信しています。
決してモーションセンサーで補ってはいない。
但し、部屋の中で捕捉できるのは年に数回。
衛星の位置による。
部屋の窓が大きくて、
かつ、ベランダの手すりが鉄筋でなく格子なので、衛星からの電波がよく通るからでしょう。
GPSロガーを使えばGPSなしのカメラでもいいでしょうが。
時間の同期や位置情報の書き込みがめんどくさいから。
書込番号:18708895
0点

GPSに関して、
実際にこのカメラを使っている人の意見を希望します。
実際に山や海で
電源入れてすぐに捕捉できるのかが知りたいのです。
書込番号:18709019
0点

おかめ@桓武平氏さんフェニックスの一輝さん
ご回答ありがとうございます
わかりました。
EX-H20Gは
加速度センサーがあり電波の受信できない時は
それで位置検出だそうです。
オリンパスのこの機種に期待してます。
書込番号:18709089
0点

私は地図オタクでしたので、GPSデジカメはいっぱい買って
いっぱい失望しています (笑)
その中で今に至るまでダントツなのはEX-H20Gですが
後継機種がでないままディスコンになっちゃいましたね
モーションセンサーももちろんですが、GPS自体の感度も高かったです
で、TG-3は持っていませんが、TG-1、TG-2と使ってきて
A-GPSをちゃんと入れておけば、結構使えると思います
ただ、専用ソフトでアップデートする必要があるので
面倒くさがりな私にはイマイチな仕様なんですけどね
パナやソニーのようにケーブルでPCに繋げば自動更新とか
キヤノンのように、WiFiでアップデートとか
オリンパスも考えて欲しいです
書込番号:18709995
1点

kaonoiさんこんばんわ
やっと私の書き込みにご理解の人が現れました。
GPSに無知な人の頓珍漢な意見が多くてへきへきしていました。
このサイトも教えてGOO同様にレベルが下がった?
書込番号:18711467
0点

岩魚命さん
こればっかりは実機を比較してみない限りわからないですからねぇ
カタログの数字に何度騙されたことか (笑)
書込番号:18712580
1点

私もGPSオタクでM-241という単体GPSロガーやVAIO のType P、初期のXperiaや数々のスマホを渡り歩いてきました。
で、最近Canonのデジカメを買ったのですが、Wi-Fi連携アプリの一機能として
・スマホ側でGPS測位を実施し、ロギング
→カメラと接続し、位置情報を写真に付加
という機能がついており、これを重宝しています。
今の所、GPS精度最強はiPad Airなので、ちょっと遠出する時はペアで持ち歩くようにしています。
これからデジカメとwi-fiはますます密接に結びついてくると思うので、そのうちこの方式が主流になるのでは?と思っています。
ご参考まで。
書込番号:18712769
0点

私もGPS機器は数台買った経験あります。
最初は平成6年(古いな)にICOMのハンディーGPS、当時7万円でした。
きっかけは趣味の渓流釣りで上流に行きたくも、時間と技術的に困難。
しかし、山頂から上流まで登山道はないが距離は近いので
GPS頼りに道なき道を行こうと。
これで大物は釣れるぞ、と思ったのが間違いでした。
このICOMのGPSは感度が悪く、ちょっとでも樹林帯に入ると全く補足できず。
また、開けた場所でも誤差が多くて実用不可。
次に買ったのがガーミンのGPS38。
確か5万くらいでした。
これはGPSは性能が良かったですが、
半年で壊れました?
アメリカ製なのでこんなもんかと。
それ以来ハンディーGPSは高い割に壊れるから買っていません。
最近は携帯(ガラケー)にGPS機能があり
これを利用ですが、圏外だと使用できません。
GPSは圏外でも受信できますが?
地図アプリを使わせるためのドコモの戦略でしょう。
EX−H20はナビ機能はないですが。
緯度経度が出るので、それと地図で現在地の確認です。
それとコンパスの併用。
超アナログ的な使い方ですが。
これだけGPS危機が普及なのに
登山用GPSは高いですね。
登山する人はお金持ちが多いからかも??
私は貧乏ですが。
長々とすいません。
書込番号:18713593
0点

岩魚命さん、こんにちは
夏は度々山に入っており、スマホ、ロガー、時計でGPSログをとって「ヤマレコ」なる
ものを利用しています。
TG-3Toughは利用しておりませんが、上記の経験から多少参考になればと思い、書き込
みします。
先ず、圏外状態での衛星(GPS)の使用ですが、ログに関しては問題ありません。電波
と衛星(GPS)は別のものです。寧ろスマホの電池節約を節約する為に機内モードにす
るぐらいです。
(iPhoneの場合は機内モードにするとGPSもOFFとなるので別の方法で電池節約)
但し、地図情報を使用する場合には予め地図データを取り込んでおく必要はあります。
携帯その他衛星(GPS)を受信する機器の性能は何に対応しているかで決まると言って
よいかと思います。ご存知かと思いますが、GPSと一口に言ってもGPS、GLONASS、QZSS
の3種類があります。
私のスマホはGPS、GLONASSに対応していますので、圏外であっても現在地の把握は
比較的速いです。実際に
TG-3,TG-4は更にQZSS「みちびき」にも対応しています。最近出ているハンディGPSと
同程度の性能を有していると考えられます。TG-3はQZSSに対応しているので、その為だ
けにも欲しいと思っているところです。
ちなみにスマホがどの衛星(GPS)を捉えているかはアプリで知ることができます。
・AndroiTS GPS Test Free(無料)
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.androits.gps.test.free&hl=ja
このアプリで私のスマホ「SO-04E」は「GPS」「GLONASS」に対応していることがわかり
ました。タブレットは残念ながら「GPS」のみに対応し、GLONASSには対応していなかった
ので、スマホより現在地を示す時間は遅かったです。
私が実際に山でログを取った限りにおいては
スマホ「SO-04E」>ロガー「folux/M-241」>時計「SUUNTO/Ambit3」
この順位でログがとれていました。
ロガー「M-241」はスマホが出る前は使っている方もちらほらいたようなので、私も買った
のですが、ログが結構飛んでしまうことと、ログの取出しが面倒なのです。最近は専らス
マホでログを取っています。
参考になれば幸いです。
書込番号:18714104
2点

こんばんは。
元々の質問の 「OLYMPUS STYLUS TG-3 Tough」 については分かりませんが、私もカシオの EX-H20G の後継機 (他メーカー含む) は気になります。
EX-H20G が何のストレスも無く普通にGPSログを取って、現在地を地図上に表示してくれるので、これが無くなったら困ります。^^
スマホとの連係とか、単体のGPS機の使用とか手段はあるみたいですが、こんなにお手軽じゃないですよね。
写真の写りもCCDなので良いですし、GPS感度、電池持ちも良いので、今になって予備機を買っとけば良かったと思っています…
このカシオの様に電池が持ちさえすれば、機能としては需要があると思うので、どこか、できればカシオが後継機 (として使える) GPS付カメラを出してくれないかなと思っています。
参考に、カシオの EX-H20G の佐渡での写真とGPSログをアップしてみます。 (フェリー航路も)
書込番号:18795381
1点

私はEX-H20を2台持っています。
1台買った後、性能の素晴らしさに惚れて、
追加で購入。末期だったので12000円と激安。
添付のログデーターはカシミールでしょうか?
ログデーターでポイントごとの番号はでますが
時間が出ません?
時間の出し方?わかりますか?
書込番号:18805118
0点

EX-H20は発売時に予約で購入しましたが、現在は所有しておりません。地図入りでとても便利でしたが、地図の入っているのは都市部のみで使い物になりませんでした。また、高層ビル街では反射波を拾って狂ってしまいました。A-GPS機能もないためそれほど捕捉時間が短いとは感じませんでした。
GARMINの(お金が無いので安い)英語版を購入して使っています。落としても壊れたことが無く、地図も詳細なものを購入可能なのでとても良いですが、捕捉時間がけっこうかかります。A-GPS機能もないので更に大変。
TG-3について言及する前に、TG-1が出てすぐに購入しました。A-GPSが有るのでそこそこ捕捉時間は短いかと思いきや、意外とかかります。これは仕方ないとあきらめていましたが、マクロ機能が良くなったのでTG-3を購入して使っています。TG-1に比べて断然捕捉時間が短いです。とは言っても3秒や5秒で捕捉という事は無く、A-GPSデータがある状態で前の捕捉から充分時間が経っている状態なら数十秒と言ったところでしょうか。また、A-GPSのデータは4週間分保存されるので、長期の旅行で不自由は無いかなと思います。TG-3は分りませんがTG-4のカタログにはGLONASSやQZSSにも対応しているとあります。
A-GPSのデータ取得については、PCとケーブル接続で手動で行うほか、WiFiでスマホと接続して取得することも可能です。
解決済みのところ長々と失礼いたしました。
書込番号:18805820
0点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS STYLUS TG-3 Tough
質問
TCON-T01(あるいはFCON-T01)を追加することで、TG-3のSマクロの世界がもっと広がる可能性がありますか?つまり、これらのコンバージョンレンズは、Sマクロモードにおいて何らかの実用性が見つけることができますか?
趣旨
通常の撮影モードでのこれらのコンバージョンレンズの有用性は理解できますが、Sマクロモードでの実用性がどの程度あるのか興味があります。TG-3をSマクロモードに設定するとアクセサリーメニューからコンバージョンレンズの選択肢が無効にはなりますがピントを合わせることが全く不可能になるわけではありません。だとすると、何かSマクロ撮影でも何か役に立つケースがあるかも知れないと思い質問してみました。実際のところどうなんでしょうか?Sマクロで色々実験しておられる方の意見をお聞きしたいと思います。
小生、昆虫撮りに興味があります。
0点

顕微鏡モードで1cmまで寄れるのに、さらにレンズをつける意義はあるのだろうか?
興味ある質問ですね。
対象物によりすぎて、レンズの中に入ってしまうかも。・・です。
書込番号:18775742
0点

訂正です。
FCON-T01のワイドコンバーターはあってもいいかもしれませんね。TG-3も正式対応のようだし。
9.25mm(換算18.5mm)は結構ワイドです。ワイド端のみで使えるようですね。
どちらか言うと、防水プロテクターでも使えると良いんですが、ネジ(Ø40.5mm)では本体じか付けしか使えません。
書込番号:18776256
0点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS STYLUS TG-3 Tough
電子部品などマクロモードで撮影したいと考えており、ピントが合うようにしたいので、この機種を検討しています。
深度合成モードで撮影した場合、最大で何倍くらいの写真が撮れますでしょうか。
0点

ご参考
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=005589
T端(最望遠側)で撮影距離1cmの時、
1)超解像ONなら、2.4mm x 1.8mmの範囲がセンサー一杯に写る。
2)超解像OFFなら、 4.8mm x 3.6mm。
このカメラのサンサーサイズは1/2.3型(6.2mm x 4.6mm)なので、
マクロ撮影倍率と言う意味では、それぞれ約2.6倍、1.3倍となります。
2.4mm x 1.8mm 又は 4.8mm x 3.6mmの範囲が画面一杯の大きさに写ると言う事になります。
書込番号:18704548
1点

追伸。
現物と同じ大きさでセンサー上に結像する場合が1倍(等倍)です。
TG−3の顕微鏡モードは、現物より大きく写せる事になります。
現実に人が目にするものは、画面であったり印刷物でり、
大きくも小さくも表示したりプリントしたりできるので、○倍と言うのは意味が薄いと思います。
書込番号:18704580
0点

jratypemoonさん
メーカーに、電話!
書込番号:18706457
0点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS STYLUS TG-3 Tough
バッテリーを満タンに充電して無くなるまで動画を撮影すると、何時間くらい撮影できますか?
電源をonにしたまま使うと、何時間くらい使えますか?
他にも、こう使ったら何時間くらいで無くなる等あれば教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:18701364 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「連続撮影時間:120分、実使用時間:60分」と記載されています。
http://olympus-imaging.jp/product/compact/tg3/spec.html
書込番号:18701460
0点

1.元記事の96sakura29さん右上の"OLYMPUS STYLUS TG-3 Tough"をクリック
2.http://kakaku.com/item/J0000012586/のページの"メーカー仕様表"をクリック
以上2クリックで、じじかめさん紹介の
http://olympus-imaging.jp/product/compact/tg3/spec.htmlが表示されます。
書込番号:18702078
0点

96sakura29さん
メーカーに、電話したみてちょ〜だぃ!
書込番号:18702946
0点

メーカの撮影枚数はあくまでも参考に。
大抵は公表値より少ないとおもいます。
僕は撮影後はヒストグラムの確認位で、広大表示でピントの確認はしません。
次の撮影地までは電源をOFFにしています。
また、休憩時に撮った写真をプレビューする事もありません。
これ位の対処です。
予備バッテリーは必ず持参し、撮影前には予備も含めて満充電しています。
書込番号:18704407
1点

96sakura29さん
おう。
書込番号:18706406 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS STYLUS TG-3 Tough
TG-3が生産終了になり、TG-4が発表されましたね。
オリンパス、RAWに対応した防水デジカメ「TG-4」を海外発表
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20150413_697551.html
TG-3からの変更点は、
・RAW記録が出来る
・マクロ時の最短撮影距離が30cmに
・水中でのHDR撮影が可能に
その他スペックはそのままみたいですね。
2点

来ました、来ました。(笑)
>・RAW記録が出来る。
コレが購入動機になる方、少なくないでしょうね。
>・マクロ時の最短撮影距離が30cmに。
最短では無く、スーパーマクロモード(顕微鏡モード?)の最長撮影距離では?
10cm以上離れたら普通に撮れるから要らないんじゃないの?って、一瞬思いましたが、スーパーマクロモードに入れたまま多少離れても撮れる方が確かに便利ですよね。
>・水中でのHDR撮影が可能に。
それ、知りませんでした。
新感覚の水中写真が撮れそうです。
HDRで、しかもホワイトバランス水中が選べるってことですよね?、もちろん。
HDR&ホワイトバランス水中の状態でで動画も撮れるんですかね?
それだったら、欲しいなぁ。(笑)
書込番号:18681188
1点

>潜る仕事人さん
すみません。最長撮影距離の間違いでした(汗)
TG-3とスペックは変わらないようなので、
私はとりあえず様子見予定です。
AF精度やスピードが上がってるとかレンズ面のコーティングが良くなってるとかカタログに出ない部分で性能アップしてるなら買い替えます(笑)
書込番号:18683058
1点

タフな用途に使える、しかもF2.0のレンズということで人気だったTG-3。
最近、生産終了で在庫減→価格上昇傾向だったのでそろそろ新型が・・・と思ったところにこの発表。
オリンパスさんが(マイナーチェンジだけど)開発・製造継続してTG-4を発表してくれたことに素直に嬉しいです。
コンデジ市場縮小の中では、健闘していると思います。
マイナーチェンジの部分は、TG-3関連オプションがそのまま流用可能そうなのも、開発コスト削減という意味とユーザの買い換え不要で使い回せるという点でもメリットがあるのでいい設計だと評価したいです。
個人的には、ディスプレイの解像度が46万画素のままであったことがちょっと残念。
(今のデフォルトは100万画素程度が普通なので)
コスト等の兼ね合いなのかもしれませんが。
書込番号:18683090
2点

TG-2のモニターは「3.0型有機ELモニター/61万ドット」だったんですが、TG-3はスペックダウンしたのかな?って思っていました。
TG-4もそのままなんですね。
実機でしげしげと見比べたわけじゃ無いので、本当にTG-2よりもモニターの精度が落ちてるのかどうかはわかりませんが、数字で出る部分は落とさないようにお願いしたいですね。
書込番号:18684217
2点

レンズのこちら側さん 初めまして。
ついに登場ですかTG-4
日本発売が待たれますね。
今回はソフト面のみの変更だけみたいなので、ハウジング等は発売されないのでしょうね。
TG-3は自分の場合、水中のみでの使用ですのでTG-4の
RAW撮影やカスタムモード2、水中モードがダイヤルに設置されたのは魅力的ですね。
書込番号:18699289 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>水中モードがダイヤルに設置されたのは魅力的ですね。
あ、ホントだ・・・。
ゼンゼン気付きませんでした。
ダイバーに取っては嬉しい仕様ですが、そうでない方々には余計な機能ってことになるのかも?
「フォトストーリーの方が要るよ。」と思われる方も出そうです。
やはり、来年はTG−5とは別にTG−D(ダイバー)を出して欲しいです。
TG−D1でもいいかな?(笑)
書込番号:18704352
0点

潜る仕事人さん お久しぶりです(笑)
カスタムモード1、2やダイヤルで水中モードも魅力なのですが、自分はさらに十字キーでAFターゲットを自由に動かせる様になった事にも魅力を感じました。
書込番号:18705704 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

水中オリンパスさん、こんばんは。
確かに楽しみが増えましたね。
TG−3のユーザーさんはちょっと悔しいかな?
書込番号:18705753
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





