ASUS Fonepad 7 LTE SIMフリー
音声通話も可能なLTE対応のSIMフリー7型タブレット
※SIMカードをご利用の際は、通信事業者の動作状況を必ずご確認ください。
※OSは出荷時期によって、変更されている場合があります。ご購入の際は購入店舗にて直接ご確認ください。
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [グレー] 発売日:2014年 5月16日

このページのスレッド一覧(全109スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 0 | 2014年7月8日 13:34 |
![]() ![]() |
3 | 5 | 2014年7月7日 13:32 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2014年7月6日 15:36 |
![]() |
34 | 16 | 2014年7月4日 11:57 |
![]() |
1 | 2 | 2014年7月2日 23:43 |
![]() |
1 | 3 | 2014年7月2日 01:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


タブレットPC > ASUS > ASUS Fonepad 7 LTE SIMフリー
7/5に天の声(OTA)でシステム更新が出ましたので、早速適用して5日ほど経ちま
したので、動作報告です。
結論から言うと、すこぶる快調です。
ネット上に改定内容が出ていないようなので実際のところはわかりませんが、使ってみて
明らかに良くなっている点があるのでご報告します。
何かというと、電波の切り替えがかなり速くなりました。
アップデート前に比べて、
WiFi←→3G
WiFi←→HSPA
WiFi←→4G
HSPA←→4G
HSPA←→3G
3G ←→4G
これらの切り替え及び圏外からの復帰がとても速くなっているように思います。
私の環境では自宅内がかなり電波が弱く、3GあるいはせいぜいHSPAでアンテナ1本
という状況、天気が悪いと圏外にもなったりする劣悪環境ですが、これまでは室内(圏外
)環境でWiFiにて利用していて、外に出た時(4Gアンテナ5本環境)にHSPAに
しかないこともしばしば。運が悪いと圏外のまま電波をつかまなかったり、「H」表示は
されていてもデータ通信できなかったりといったことが頻繁に起きていました。
そしてこんな時にはデータ通信を1度OFFしてからONにするか、場合によってはそれ
でもだめで本体再起動しないと4G通信に復帰しないこともよく起きていきました。
ただ、一度復帰させれば、その後はパケ詰りなどはなく快適に使えてはいました。
感覚的には長い時間圏外にあると復帰に失敗したりだとか、長い時間HSPA環境にいる
と4Gに復帰しないとか、以前(LTE出始めのころ)のdocomo本家端末でも起き
ていた現象に酷似していました。
それが、今回のシステム更新後はたとえば、圏外状態の場所でWiFi利用していて、4
G圏内の場所に移動しながらWiFiをOFFにすると、タッチパネルから手を離したと
きにはおうシステムバーには4Gの表示がなされ、データ通信もできている状態になって
います。
WiFiへの切り替えも極めて高速になりました。
もしも更新がまだで4Gへの復帰がイマイチとか、WiFiから3G・4Gへの切り替え
に時間がかかったり、切り替え後に一時的にデータ通信ができにくかったりしているかた
がいらっしゃれば、ぜひ更新してみることをおススメします。
それ以外のシステム更新による改善点は…いまのところ体感するような点はありません(^_^.)。
ただ、通信にかかわるもっとも重要な要素なので、WiFiルーター代わりに使っている
私にとってはこれが改善されるだけで大変価値のある更新でした(^o^)。
以上、ご報告まで。
1点



タブレットPC > ASUS > ASUS Fonepad 7 LTE SIMフリー
タイ旅行での使用のために、タブレット初購入で、出発直前で、本機種の購入を考えております。
携帯電話、メールおよびWEB閲覧が利用目的です。
タブレットやPCの知識が殆どなく、恐縮ですが、親切に教えてくださる方がいらっしゃったら幸いです。
なお、現在は、フューチャーフォン(ソフトバンク)のみ所有です。
旅行の間、タイでSIMMを買って使用する予定です。
Q1.電話機能・番号について
(1)ソフトバンクを解約して、その番号を続けて使用できるのですか(国内での同一番号継続使用を念頭に)。
この場合、手続はどのようにして、どれくらいで使えるようになるのですか。
(2)タイでも同じ番号を使うことになるのでしょうか。その場合、タイの番号への発信には冒頭に「国番号」が必要になるのですか。
Q2.メール機能について
アドレスは、YAHOOアドレスやGメールといったものでなく、本機専用のアドレスを持つことができるのですか?
0点

たかがタイ旅行でしょ。(長期滞在ならともかく..)
“ライフライン”として、通話できる電話番号はいじらない方が良い。
ケータイだって3G/GSM対応してるんだから、確実に連絡取れる確信を得るべき。
http://www.softbank.jp/mobile/service/global/overseas/global-roaming-services/areas/#area_3g
タブレットやパソコンは、旅行会社でルーターをレンタルするほうがお気軽。
http://www.his-j.com/wifi/
書込番号:17681939
2点

at freed 様
ご教示ありがとうございます。ライフライン対策、ルータ・レンタルともに勉強になりました。
ただ、私の説明不十分で本当にうかがいたかったことが伝えられなかったのが残念です。
他の方も含めて、以下補足のもと、さらなるご教示をいただければ幸いです。
ラップトップPCやタブレットを持っておらず(ガラケーのみ保有)、国内でのWEB利用の
不便さを感じており、スマホは見にくいので、タブレット購入をもともと考えていました。
今回の旅行を契機に(コストパフォーマンスの良い)タブレット購入を考えておりました。
どうせなら、国内での格安SIMM利用も考えて、また折りしも夏休みにタイに行くので(今年は他にも2回海外旅行に行く見込あり。毎年同様)、折角買うならSIMMフリーのものが良いと考えています。
この購入に際し、知りたかったのが先の質問です。
1.WIFI付のタブレットを購入すれば国内で便利だし、そうすれば、ガラケーのパケット通信利用を省ける(コストカット)。
2.では、このとき、ガラケーの電話機能は残しておいた方がよいのか。それとも、本機が電話機能があるのだからそちらを用いて、ガラケーは解約してしまった方がコストカットになるのではと考えました。ただし、本機が電話機能がわからない(ガラケーと同じものなのか。MNP可能なのか)ので、機能を知りたかったのです。
ライフラインのご説明があるということは、本機では上記2についてMNPができないと解すればよいということなのでしょうか。
(長文申し訳ございません。)
書込番号:17682885
0点

ソフバンから日本通信にmnpしたとします。
月額1560円 200kbps 無料通話無し。
http://www.bmobile.ne.jp/fd/plan.html
Q1.の答え
ソフバンに電話して予約番号発行。日本通信に免許証を画像送信。およそ1週間後SIM到着。前日の1日ほど通話できない期間がある。日本通信には国外ローミングのサービスは無い。
Q2.の答え
日本通信にはメールサービスは無い。
追記1.の答え
コストカットは成功するでしょう。ただ音声通話できるからと言ってティッシュボックスサイズのFonepad 7をポケットに入れて気軽に外出できるヒトはまずいない。
追記2.の答え
MNPした前提だから、ガラケーは既に機能してない。手元にあるのはティッシュボックスサイズのFonepad 7のみ。
私があなたにお勧めしたいのは、“一括ゼロのau iPhone5Cでmnp”だと思います。
老眼のシニア層も案外簡単に使いこなしています。
書込番号:17683327
1点

at freed 様
度々のご教示ありがとうございます。
本日、実物を見てきました。
やはり、電話機として使うのは大きすぎますね。
店員さんといろいろ相談し、今回は(明日からタイへ行きます)、海外での無料WIFI利用WEB閲覧(業務上、大きい画面で見たい)を最優先の目的として、SONYのXperia Z2 Tebletを購入しました。
おすすめのiphone5Cは時間的に間に合わず、見送りました。
帰国後、iphone5C無料一括を探したいと思います。
これまで親切にご教示いただき、本当にありがとうございました。
書込番号:17687223
0点

tourer-v_chaserさんと同じ1日にマレーシアへこいつを持っていき、7日の今日戻りました。
SIMフリーのスマホでも基本変わりませんが、現地のプリペイドSIMは非常に安い(SIM代M$15+500MB/1週間M$15=\1000)ので、SIM現地調達がお得と思います。容量と電話代の追加も後からできます。 この機種は、取りあえず1台で電話、タブレット端末、WIFIルータ(テザリング)の3役ができるので便利です。タブレットの強みと思いますが、google naviが反応も悪くなく見やすく結構使えました。
ただ、この機種は出て間もないせいか今回もテザリングが途中不安定で、システム更新して以後やっと安定しました。
書込番号:17707501
0点



タブレットPC > ASUS > ASUS Fonepad 7 LTE SIMフリー

できますよ〜
私はbluetoothでWindows8.1ノートと繋いで、調べ物の時に使ってます。
書込番号:17701340
1点

sharpedgeさん、ご返事有り難うございます!
知りたいことが早くわかって良かったです!
書込番号:17704348
0点



タブレットPC > ASUS > ASUS Fonepad 7 LTE SIMフリー
LTE非対応のFonepad 7が、テザリング中にパケ詰まりするのでイライラしていましたが
やっぱり我慢できずにLTE版を買っちゃいました!!!
SIMはそのまま「DTI ServersMan SIM LTE(250Kbps)」の使用でパケ詰まり一切無し!
快適!快適!
やっぱりSIM(通信速度)の問題では無く、ハードの問題だったようです。
遠回りしたけど思い切って買い換えて良かったよ・・・ホント。
しっかしASUSは「ファームUPで改善する」とかは考えないんだね。
それより「新型に買い換えれ」ってか。
なんかヒドイなぁ。
3点

スレ主はテザリングの意味がわかっていないのか、文章が足りてないのか。
>>テザリング中にパケ詰まりするのでイライラ(スマホを経由してネット接続)
と、書いてるのに。
>>SIMはそのまま「DTI ServersMan SIM LTE(250Kbps)」の使用
とはどういう意味なのかw
テザリングじゃないの?格安simのことをテザリングといってるの?なかなか意味不明。
あと、ファームウェアを変更したら3GがLTEになるとでも?
3G版は3G版の分安いんだから、LTEがよければ買い換えるのはあたりまえやろうに、何言ってんだ。
書込番号:17606505
0点

>totaro02さん
何でイキナリそんなにキツイつっこみ入れるわけ?
俺が何かしたのか???
???
書込番号:17606535
4点

・・・つっこみどころが多すぎたから?
うん、つっこみどころがあまりに多かったからですね。今まで何かあった覚えはありません。
書込番号:17606604
0点

じゃあ突っ込み入れる前に、LTE非対応のFonepad 7でテザリング中にパケ詰まりしない方法を教えてくれ。
それさえ分かれば、わざわざ買い換える必要なんて無かったんだから。
書込番号:17606675
2点

あぁ・・お前、早とちりしてるよ。
俺は「スマホ」なんて使ってないし、
俺が書いた「テザリング」っていうのは「Fonepad 7経由でWindowsPC利用」の事だよ。
それに「スマホを経由してネット接続」なんて俺は一言も書いてない。
お前が勝手に想像して難癖付けてきたんだよ。
お前、頭おかしいんじゃないか???
書込番号:17606708
7点

ヤバイのはほっときましょう(-_-)
私はfonepadnote6ではありますが全く同じことを思っておりました!
なぜasusは自社の商品に責任を取らないのでしょう!
発売当初、4万円もだして購入したのに、これではホントお金をドブに捨てた
のと一緒ですよね、学習費用とするにも少々お高いんじゃないでしょうか...
ほんっと悔しいですね!過去に戻ってうかれている自分の頭をぶん殴ってやりたいです!
Asusは過去の清算をきっちりしろと思う...
書込番号:17607982 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ASUSといえば10年くらい前まではウンコマザボばっかり作ってる会社だったから、その体質(売りっぱなし体質)が抜けきらないのかもしれない。
そのウンコマザボ事業をASRock(子会社)に押しつけて、ASUSブランドを押し上げようとするセコイ経営思想が気に入らない。
アスースだかエイスースだか知らないが、Nexus7がヒットしたからって浮かれてる場合じゃないぞ!
もっと努力しれ!
書込番号:17608561
0点

>アスースだかエイスースだか知らないが、Nexus7がヒットしたからって浮かれてる場合じゃないぞ!
>もっと努力しれ!
買い換えて良かったよ・・・ホント。ではないのですか?
非礼な返信が入ったからといって、スレ主も非常識に見えます。
前モデルの問題は知っています。しかし他のスレにもある様にこのモデルは今の所、主だった不具合は報告されていません。
喜んでこのモデルを所有もしくは、楽しみに購入を考えている人もいるのです。言葉には気をつけましょう。
書込番号:17609097
1点

>BE FREEさん
私は「LTE版に不具合あり」なんて一言も書いてませんよ。
勝手に話を作らないで下さい。
書込番号:17609221
3点

文脈を十分に読まずに非難するバカが二人も出てきたので改めて明記しておきますね。
【私はLTE版に満足しています】
【でも前機種に不具合が無ければ、わざわざ買い換える必要は無かった】
【ASUSが負担すべき責任を「私が金で負担した」】
【なんでASUSは「当たり前の事を当たり前に出来ないのか・・・」】
【不具合製品を売りっぱなしにするな】
【せめて改善する努力を見せろ】
【寄せられた不具合報告を正直に(隠さずに)公表しろ】
【改善できないなら販売を一時中止しろ】
これが私の感想です。
まぁ所詮は「台湾製品」ですからねぇ。
期待する方が悪いのか(笑)
書込番号:17609277
5点

端末の仕様で通信方式が3Gだけの場合は、ハードウェアの仕様なので、アップデートやファームUPでLTEに対応させるのは
不可能ですね。
だから買換えたのは正解と言えるでしょう。
どこのメーカーのどのスマホやタブレットも、これだけは如何ともし難いことになります。
旧機種の仕様です
http://www.asus-event.com/pdf/asusjp_brochure_tb_fonepad_me371mg_gy08.pdf
新機種の仕様
http://www.asus-event.com/pdf/asusjp_brochure_tb_ME372CL.pdf
通信方式にLTEが追加されてます。
但し、ServersMan SIM LTEがLTEとは言っても通信速度が最大で250kbpsという
一般のLTE通信で言う所の、使い過ぎて通信速度制限ペナルティを
かけられたような通信速度なので、快適とは程遠いんだと思われます。
一般的にブロードバンドは500kbps以上、Web閲覧でストレスを感じない
画面表示待ち時間がない状態だと、4Mbps以上は欲しいところです。
また、速度制限解除による速度切り換えには、別途費用がかかるようなので
実質3G通信でも遅い方に固定されてます。
(LTE通信には程遠い)
安いんだけど安いなりの通信速度に落とされてますよ。と言うことです。
http://www.dti.co.jp/release/140416.html
で、買い換えたメリットを活かすにはMVNO SIMを他所に変えるしかないと思われます。
書込番号:17609833
1点

>Re=UL/νさん
ご教示頂いた後で申し訳ないのですが、私は3Gの速度に不満があって買い換えたのではありません。
前機種の「テザリング時のパケ詰まり(1分毎に接続と切断を繰り返す症状)」に嫌気がさして買い換えたのです。
テザリング時のパケ詰まりさえ改善されれば買い換える必要は全くありませんでした。
なのでLTE版を購入した今現在も同じSIM(DTIの250kbpsのやつ)で利用していますが、通信速度に不満は感じていません。
私は「前機種の不具合を避ける為だけ」に余計に出費したのです。
べつにLTE対応じゃなくても良かったのです。
ちなみにファームアップでLTE対応出来ない事は既に知っていましたし、
私は「パケ詰まりをファームアップで改善してほしかった」と書いたつもりだったのですが、
どっかの早とちりバカが飛躍解釈して「ファームアップでLTE化」と書いたしまったのです。
ASUSの「いつになるか見当も付かない不具合修正」を待つよりも、買い換えた方が早いと思って余計に出費しましたが、
ストレスを我慢するのは精神衛生上良くないので結果的には満足しています。
何でもかんでも「お金で解決」できるのが大人の特権ですからね(ちょっと言い過ぎかな:笑)
書込番号:17610194
1点

>つつちくんさん
情報ありがとうございます。
私のは3回ほど初期化しましたが全く改善されませんでした・・・(泣)
製造のバラつきやロット差があるのかもしれません。
書込番号:17636881
0点

3G版Phonepadシリーズのパケ詰まりは、日本独自の800MHz帯への対応が上手くいかないってのが最有力ですがね。
(高周波数帯の海外では正常、900MHzのSBMも正常、800MHzのdocomoとdocomo系MVNOは詰まるってのが大体の報告結果なので。)
最近のアップデートで旧Phonepad利用者の一部ではパケ詰まり解消の報告もありますし、ASUSが全くの放置姿勢でもないってのは証明されました。
確かに最終的には対応するかしないかの判断はメーカー責任ですが、そのベースとなるグローバル化社会の中での日本のガラパゴス体制は利用者への不利益になって跳ね返ってくる典型例になったのではないかと思います。
パケ詰まり問題もそうですし、日本独自の体制に対応するためのリソースを割く判断を鈍らせるのもそうですし、それに伴う国内販売分の端末価格の上昇のリスクも増える。
日本人がCSとかCSRとかを重要視するのもいいですけど、日本人はもっと違う面でも声を上げるべきだと思います。
過ぎたるはなお及ばざるがごとしです。
書込番号:17649472
2点

もう一つ、ASUSの名誉の為に言うならば、他の周波数帯で正常、日本独自の800Mhzで不具合がでるってことは、
ASUSが3Gの国際規格通りの仕様で製品を作っていて尚且つ
・docomoの3G通信がハンドオーバー(基地局切り替え)時の国際規格に準じていない
・docomoの3G通信がハンドオーバー時に独自規格を混ぜている
・3G通信の国際規格が800Mhzの通信に対して不適
の3パターン以外に考えられないと思うんですが。
書込番号:17696229
1点



タブレットPC > ASUS > ASUS Fonepad 7 LTE SIMフリー
hi-hoの格安SIMとの組合せで販売されているものがあるので、使用可能かと思われます。
書込番号:17682843
1点



タブレットPC > ASUS > ASUS Fonepad 7 LTE SIMフリー

ケースに入れる向きを変えてもダメですか?
書込番号:17686986
0点

papic0さん 書き込み有り難うございます。
いろいろマグネットを試しましたがだめでした。
この機種の前にメモパッド7を使っていて便利な機能だと思っていたんですが、ハズレを引いたんですかね?
書込番号:17687171
0点

私のケースはFonepad7(3G)用を流用した物なのですが、Fonepad7(LTE)でもちゃんとスリープ出来ています。
ちなみに赤丸の5カ所にマグネットが入っています。
書込番号:17688149
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[タブレットPC]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
タブレットPC
(最近1年以内の発売・登録)





