最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ホワイト] 発売日:2014年 5月23日

このページのスレッド一覧(全17スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 23 | 2015年9月8日 21:05 |
![]() ![]() |
3 | 10 | 2015年7月30日 10:04 |
![]() |
4 | 6 | 2015年6月10日 23:40 |
![]() |
3 | 9 | 2015年5月31日 01:39 |
![]() |
1 | 2 | 2015年2月23日 21:46 |
![]() |
27 | 11 | 2015年1月22日 17:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > カシオ > HIGH SPEED EXILIM EX-ZR850
こちらの購入を考えています。
wifiについて質問です。パソコンには直接転送できないようですね。でも、ipadにはwifi接続できるとの事。
USB接続以外で簡単にパソコンで見たい場合、ipadのグーグルクロームに転送して、そのあとパソコンから
見るというのは、手っ取り早い方法でしょうか?また、ipadのグーグルクロームには、ipadに直接転送するよりも
簡単に送信できますか?(Dropboxでもかまわないのですが。)
どなたか判る方、よろしくお願いします。
0点

yohiakeさん
まず、PCにSDカードスロットがあるかどうか、ご確認下さい。ないのでしょうか?
ない場合は、カードリーダーが必要ですが、カードリーダーとPCはUSB接続となります。
【USB3.0】
http://www.amazon.co.jp/dp/B009D79VH4/
【USB2.0】(ただし送料無料にするには買い合わせが必要)
http://www.amazon.co.jp/dp/B00FEZ1AMI/
どうしてもUSB接続したくない場合は、Wi-Fiカードリーダーもありますが、アプリはiOS、Android用しかないので、PCでのご利用はあまりオススメではありません。
【Wi-Fiカードリーダー】
http://www.amazon.co.jp/dp/B00OB1HXYU/
何故、USB接続では駄目なのか、ご説明頂けると、何らかのアドバイスが出来るかもしれません。
書込番号:19119334
0点

yohiakeさん
想像ですが、yohiakeさんがカメラをPCとUSB接続した場合、カメラ同梱ソフトを使われていましたか?
単純に、PCのストレージに転送するには、SDカードからの転送なら、エクスプローラーで簡便に出来ます。カメラをPCとUSB接続した場合も、エクスプローラーで同様の手順で転送出来ますが、カメラをカードリーダーとして使っている事になるだけなので、カードスロット/カードリーダーを使った方が単純明快でいいと思います(私が、カメラのUSB端子を使うのが嫌いと言う側面が大きいのですが‥‥)。
書込番号:19119365
0点

Wi-Fiでスマホだけでなくパソコンからも見たりダウンロードすることもできます。(撮影などリモコンはできません)
この場合アプリは不要で、パソコンやスマホのブラウザを使います。(取説233,234ページ)
書込番号:19119376
0点

>ミスター・スコップさん
有り難うございます。
まず、USBですが、今持っているデジカメがUSBでしか転送できず、それが私にはとても手間になり、
どうしても簡単にちゃちゃっとやりたいので、wifiがいいいのですよ...。
wifiカードリーダー、拝見しました。そのようなものも有るのですね!しかしながら、ちょっと予算オーバーかなあ...。
いや、でも、有り難うございます。
PCとUSB接続では、カメラ同胞ソフトを使ってました。すみません。エクスプローラーがよく判らないのですが...。
インターネットエクスプローラーしか思い浮かばない....。
>春菊天さん
有り難うございます。
どうやら、質問の考えで、問題はないようですね。有り難うございます!
書込番号:19119398
0点

>technoboさん
有り難うございます。
早速、取り説見ました。直接取り込めなくても、ブラウザから取り込めると言う事ですね。
なんか、思ったより簡単にパソコンやipadで見たり取り込んだりできるようで、安心しました。
有り難うございます!
書込番号:19119431
0点

yohiakeさん
返信、ありがとうございます。
> エクスプローラーがよく判らないのですが...。
エクスプローラーを使った方が圧倒的に簡単です。以下に使い方を書いてみました。ちょっと試して頂けませんか?言葉にすると長くなりますが、慣れれば、あっと言う間に出来ます(一番掛かるのはコピー時間だと思います)。
(0)Windows8/8.1ではデスクトップに切り替えて下さい。
(1)エクスプローラーのアイコン(薄い黄色の紙のフォルダーが重なったようなアイコンです)が、PC画面の一番下(タスクバーと呼ばれる領域)にあると思います。(*)
(2)アイコンを右クリックし、表示の中から「エクスプローラー」を選びます(エクスプローラーが立ち上がります)。この作業を2回行って下さい。2つのエクスプローラーが同時に立ち上がった状態になります。2つのエクスプローラーはそれぞれの中身が見えるよう、離して配置して下さい(エクスプローラーの枠を左クリックしたままなら、好きな箇所に移動出来ます)。エクスプローラーの上側にある「表示」の中から「大アイコン」を選びます。
(3)片方(エクスプローラーAとします)で、PCの保存したいフォルダーを開きます。新規作成でも構いません。
(4)もう片方(エクスプローラーBとします)で、SDカードの画像ファイルが保存されているフォルダーを開きます。「DCMI」の中になると思います。画像ファイルが見えるまでフォルダーを開きます。
(5)転送したい画像ファイルを選択します。ある番号からある番号の画像ファイルをコピーしたい(PC側に転送したい)場合は、最初の画像ファイルで左クリック、[Shift]キーを押した状態で、最後の画像ファイルで左クリックします。そうすると、コピーしたい画像ファイルが全て選択された状態になっているはずです。
(6)エクスプローラーBで全てが選択された状態のまま、左クリックしたままにします(クリックを解除しないようにして下さい)。左クリックしたまま、エクスプローラーAの保存したいフォルダーにマウスの矢印マークを持って行き、そこでクリックを解除します。そうすると、コピーが始まります。この作業をドラッグ&ドロップと言います。
(7)コピーが終了したら、タスクバーにある(Windows8/8.1ならまず▲マークを左クリックし)USBコネクタのようなマークを左クリックします。「コンピューターから安全に取り外すことができます」が表示されてから、SDカードを取り外して下さい。
(注)
ここでは画像ファイル単位でのコピーを例にしましたが、フォルダー毎、コピーする事も可能です。複数のフォルダーを選択した場合は、(画像ファイルの時と同様に)[Shift]キーを押しっ放しにして左クリックか、[Ctrl]キーを推しっ放しにしてフォルダーを一つずつ左クリックして複数選択(このやり方は画像ファイルでも使えます)して下さい。
(*)
もしなければ、お使いのOSで「エクスプローラー」の立ち上げ方を調べて頂き、立ち上げて下さい。立ち上げたら、タスクバーにエクスプローラーのアイコンが表示されますので、右クリックして、「ピン留めする」として下さい。これでタスクバーに起動有無に拘わらず、エクスプローラーのアイコンが表示されます。
書込番号:19119514
0点

>ミスター・スコップさん
有り難うございます。
私のパソコンはmacです。エクスプローラーの立ち上げ方を調べ、ユーザーエージェントから立ち上げようとしましたが、
safariのままで、どうしても立ち上げられません...。せっかく細かく教えていただいたのですが...。エクスプローラーの方が
簡単との事で、やってみたいと思ったのですが。いかんせん、立ち上げられないので...。
他の立ち上げ方とか、ご存知ですか?私の調べ方では、これ以外見つからなくて...。
書込番号:19120194
0点

Macでエクスプローラーに相当するのはFinderですが、SDカードを差し込むと「写真」が起動するので、そのまま読み込ませれば良いと思います。
書込番号:19120236
0点

>technoboさん
有り難うございます。
MACはデスクトップのため、さしこみぐちがなさそうです。SDカードリーダーを使うしかないのでしょうか?
せっかく>ミスター・スコップさんが教えてくれたやり方をためそうと思いましたが、そうすると、結局USB接続と
言う事になるのでしょうか?
書込番号:19120319
0点

yohiakeさん
お使いになっているのは、Macでしたか。盲点でした。大変失礼しました。
Macは全く詳しくないのですが、ザックリ調べてみました。以下の方法で試してみて下さい。
ファイラー(Windowsのエクスプローラー等のようなソフト)は、Macのデフォルトでは、「Finder」です。使われた事はありますか?
フリーソフトのファイラーもあるようですが、Finderを前提に説明します。
まず、デバイスを表示させるようにします。方法には2通りあり、デスクトップに表示させるか、Finderのサイドバーに表示させるかです。両方とも便利だと思うので、両方が載っている以下をご覧になり、設定頂けませんか?
http://itkhoshi.com/blog/archives/3842
面倒なので、SDカードのフォルダー「DCMI」丸ごと、コピーしましょう。
カードスロットがないかもしれないので、カメラをUSB接続して下さい。カードリーダーをご購入されれば、カメラの代わりにSDカードを挿入したカードリーダーを接続すれば、手順は全く同じです。
(1)デスクトップに表示されたカメラ(SDカード)からコピーする方法
・FinderのPicturesを開きます。
・デスクトップに表示されているカメラのSDカードをクリックし、フォルダー「DCMI」を表示させます。
・「DCMI」をクリックしたまま、FinderのPicturesの空いている箇所でクリックを解除します(離します)。
・コピーが始まるはずです。
(2)FinderのサイドバーのDevicesからコピーする方法
・FinderのサイドバーのDevicesをクリックし、カメラ(SDカード)を表示させます。
・SDカードをクリックし、フォルダー「DCMI」を表示させます。
・「DCMI」をクリックし、[Command]キーと[C]を同時に押します。
・FinderのサイドバーのPicturesをクリックします。
・Picturesの空いている箇所で、[Command]キーと[V]を同時に押します。
・コピーが始まるはずです。
コピーが終了したら(昔々Macを使った時はコピー中は砂時計のアイコンが動いていました)、安全な取り外しを行います。あるサイトにあった記述をコピーします。
デスクトップの場合
・取り出すドライブ(カメラ/SDカード)アイコンを選択。
・プルダウンメニュー→ファイル→取り出しを選択
・[Command]キーと[E]を同時に押します。
・ゴミ箱へドラッグドロップ。この時ゴミ箱の上にイジェクトのサインが出ればOK。
・アイコンの上で右クリックまたはctrl+左クリック→ポップアップメニュー→取り出しを選択。
Finderの場合
・サイドバーの取り出すドライブ(カメラ/SDカード)横にイジェクトマークをクリック。
なお、以下もご参照下さい。
・Mac ハンドブック:Finder ですべてのファイルを整理する
https://support.apple.com/ja-jp/HT201732
・Mac のキーボードショートカット
https://support.apple.com/ja-jp/HT201236
【蛇足】
ショートカットはWindowsと共通の場合が多いようです。ただしアルファベット・キーと同時押すのは[Ctrl]キーです。
書込番号:19120406
0点

ちょっと訂正です。
安全な取り外しで、デスクトップの場合の最後に、原文通り、
・アイコンの上で右クリックまたはctrl+左クリック→ポップアップメニュー→取り出しを選択。
と付けましたが、これはWindowsの事のように思います。無視して下さって構わないと思います。
書込番号:19120436
0点

>ミスター・スコップさん
いろいろ調べていただき、有り難うございます。
報告は、また明日にさせていただきます。このやり方で、WIFI接続よりもらくにできるようでしたら、
今後、やってみたいと思います。
書込番号:19120487
0点

yohiakeさん
返信、ありがとうございます。
ご確認にお手数をお掛けしますが、もしお時間があればご確認、お願いします。
追加情報です。
Finderが同時に2つ以上開けるかどうか分からなかったので、先の書き込みで、FinderからSDカードを開く場合は、ショートカットを使用しましたが(これも慣れれば簡単と思います)、以下に2つ以上開く方法がありました。私は一番上の方法が簡単かな?と思いました。気が向いたら、こちらも試してみて下さい。
・ファインダーウインドウを2つ以上同時に開く方法 [Macの使い方][初心者向け]
http://delightmode.com/mac-open-finder-plural.html
繰り返しになりますが、Macにカメラのファイルをコピーするなら、USB接続が最も簡単です。カメラをUSB接続しても同じ事ですが、前述の通り、私はカメラのUSB端子に接続するのが嫌いなので、yohiakeさんがカメラをUSB接続し、USB接続は簡単!と実感なさったら、カードリーダーのご購入をオススメします。
再掲【カードリーダー・USB3.0】MacもOKです。
http://www.amazon.co.jp/dp/B009D79VH4/
書込番号:19120517
0点

yohiakeさん
【ご注意!!】
本来なら、2回目以降のコピーに関する注意事項ですが、万一、Picuturesに既にフォルダー「DCMI」が存在した場合は困る事態になるので、最初(つまりお試し頂く時)の1回目から、以下の方法でコピーして下さい。
ドラッグ&ドロップで行って下さい。つまり、[19120406]の(1)デスクトップに表示されたカメラ(SDカード)からコピーする方法(デスクトップに表示されるカメラ(SDカード)とFinderをそれぞれ開く)か、[19120517]のFinderを2つ同時に開くかの方法にして下さい。最新のMacなら、1つのFinderでショートカットを用いる方法でもOKのようですが、念のためです。
ドラッグ&ドロップの際、[Option]キーを同時に押して下さい。そうすると、選択肢が出て来るので、必ず「結合」を選んで下さい。
詳しくは、以下をご参照下さい。
・Windowsとの違いに注意!Macでフォルダを上書き保存する方法
http://blog.atenasyokunin.com/win2mac/mac_folder/
書込番号:19120622
0点

yohiakeさん
度々スミマセン。
まず、誤記訂正です。「DCMI」→「DCIM」でした。失礼しました。この件に関しては、この書き込みの後半にもご注意下さい。
現在お使いのカメラとこれからご購入のカメラの保存フォルダーは、分けた方がいいと思います。
そこで、まず現在のカメラの型番をメモして下さい。このスレの「EX-ZR850」に相当します。単に「ZR850」でもいいと思います。yohiakeさんが認識出来れば、何でもOKです。
次にFinderでPicturesを開き、[Shift]キーと[Command]キーと[N]の3つを同時に押します。すると新規フォルダーが作成され、名前を入力する状態になるので、メモした型番を入力して下さい。
これまでの説明で、「DCIM」をFinderのPicturesにコピーして下さいとして来ましたが、FinderのPicturesの「メモした型番」を開き、そこへ「DCIM」をコピー(ドラッグ&ドロップ)して下さい。
なお、カメラのSDカードには「DCIM」と言うフォルダーがあるケースが多いのですが、もしなかったら、jpg等のファイルが入ったフォルダーを探して下さい。もしフォルダー「A」の下に「B1」「B2」等のフォルダーがあり、「B1」「B2」等の中にjpg等のファイルが入っていたら、作業が煩雑になるので、コピー対象は「B1」「B2」等ではなく、「A」として下さい。つまり「A」がこれまでの説明で用いて来た「DCIM」に相当します。
補足ですが、USB接続を便利とお感じ頂き、これからお使いになる事になった場合でも、オンラインストレージのご使用はそれはそれでやって頂いて全く構わないと思います。使い分けとしては、全てのファイルはMacにコピーし(出来ればバックアップのために、外付けHDDにもコピーし)、ネットで閲覧する可能性が高いファイルのみオンラインストレージに置いておけば、オンラインストレージの容量を圧迫しませんし、利便性も高まると思います。
書込番号:19120765
0点

mac利用です。
撮影後のデーターはカードリーダ(USB3.0対応)でカメラからSDを取り出し、PCに保存しています。
その後、リサイズしてiCloud経由でiPadに転送しています。
確かwinでもiCloudの利用は出来たと思います。
書込番号:19121364
0点

DropboxにはPCから直接彫り込む事しか出来なかった様な?
間違っていたらごめんなさい。
winでiCloudを使用する場合は以下です。
https://support.apple.com/ja-jp/HT201391
書込番号:19121380
0点

>ミスター・スコップさん
いろいろなアドバイス、本当に有り難うございます。
finderからUSBで取り込みで来ました。保存の仕方も細かいアドバイス頂き、なんか勉強になりました。
オンラインストレージは今も使っておりますので、引き続き使います。ソフトでしか直接取り込めないと思っていたし、
カードリーダーもよく知らなかったので、色々と知る事ができて、良かったです!!
実際、購入してから色々試してみたいと思います。
有り難うございました!!
>t0201さん
有り難うございます。
私もMACです。SDカードは取り込みには使った事有りませんでした。カメラと直接繋ぐしかないと思っていました。
ていうか、カードリーダーの存在をよく知りませんでした。でも、なんか面倒だったんですよね、いちいちケーブルを
使うのが。こちらを購入後、いろいろためしてみたいと思います。
皆様、いろいろなアドバイス、ほんとうにどうも有り難うございました。
思い切ってクチコミに書き込んでみて良かったです!!
書込番号:19122524
1点

yohiakeさん
無事、取り込めたようで、良かったのですね、少しでもお役に立てたように、嬉しく思います。
もしUSB接続で取り込む事に決められたら、yohiakeさんが仰っているように、カードリーダーのご購入される事ををオススメします。
yohiakeさんが、これからも、フォトライフをエンジョイなさる事をお祈りしています。
また、何か分からない事があれば、ここでお気軽にご質問なさって下さい。私など足元に及ばないような知識もご経験も豊富な方がたくさんおられますので、適切な助言を得る事が出来ると思います。
書込番号:19122605
1点

>ミスター・スコップさん
かさねがさね、有り難うございます!
フォトライフ、楽しみたいと思います!!
皆さん、色々書き込み下さり、ちょっと、感激すらしてしまいましたよ!!
この度は、有り難うございました。
書込番号:19122784
1点



デジタルカメラ > カシオ > HIGH SPEED EXILIM EX-ZR850
五年ほど前にRICOH CX4を購入し
この度買い替えを検討中です。
cx4は夜景があまりきれいではないのと、
ズームがそんなにできない、そしてズームすると粗い写真になりきれいではないとゆう店が不満でした。
今回格安で画素数も高く、手ぶれもあまりしない、
wifi機能の付いているデジカメを¥25,000-程度で探しており、
こちらのHIGH SPEED EXILIM EX-ZR850と
cannonのPowerShot SX610 HS を比べています。
年数回の旅行時のみの使用です。
どちらがおすすめでしょうか。>_<
書込番号:19010105 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

高画素との事ですが、この辺りの機種ですと画素数は低いほうが綺麗な写真が撮れます。
そういった理由で私はカシオの方をお勧めします。
F値もカシオの方が有利みたいですし、望遠性能なんかは変わりませんからね。
書込番号:19010291
0点

予算も少ないので
望遠か暗い場所かどちらかに絞って選んだ方が良いと思います(;^_^A
書込番号:19010408
0点

安物カメラで高倍率と高画質を求めるのはナンセンスですね。何かを諦めて下さい。
そもそも夜景なんてこの辺のカメラの数倍するようなデジ一眼だって難しいのに安物カメラで綺麗に撮れるわけない。
ある程度ならちゃんと三脚使って設定を詰めれば撮影できるとは思うけど、お手軽に撮ろうという魂胆が既に無理なんですよ。
望遠は望遠を売りにしているカメラ買えばいいと思います。それにしても安物コンデジなんで、大差ない、、、。
あー、私はZR850も使ってますが明るいところならそこそこきれいに撮れますよ。夜景は三脚必要。中望遠はまぁまぁです。画質求めるならデジ一眼。
書込番号:19010485 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

この二機種であれば機能的にも画質的にも大差ないので
手にとってしっくり来る方を選ばれたらいいと思います
個人的には、さくさく動作して バッテリー長持ちのカシオが圧勝ですね
(このところ、キヤノンの不具合が続いているのもちょっとマイナス)
書込番号:19010521
0点

ジジ^^さん
凄く綺麗には撮れないかもしれませんが、CX4には「夜景マルチショット」と言う機能があります。試された事はありますか?もしないなら、一度、夜、夜景が綺麗な場所にわざわざは出掛けずに、ご自宅近く(ご自宅の2階等からでもOKかも)で、何かを夜景に見立てて「夜景マルチショット」で撮影なさって下さい。手持ちで撮影出来る所が売りなのですが、三脚をお持ちなら、手持ちと三脚との両方でご撮影下さい。
それでもご不満なら、他の方のご意見を参考に買い替えをご検討なさって下さい。「夜景マルチショット」は試す価値はあると思いますよ。
・シーン(SCENE)モードの「夜景マルチショット」について教えてください。
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/dc/support/faq/cx4/dc04094.html
書込番号:19010541
0点

追記です。
> ズームがそんなにできない、そしてズームすると粗い写真になりきれいではない
CX4は10倍ズームなので、割とズーム出来る機種です。
ズームすると粗くなるのは、きっとデジタルズームの領域まで拡大してしまっているからです。光学ズームの範囲(ファインダーに目印があったはずです)でお使い下さい。
書込番号:19010554
0点

追記の追記です。
ファインダーでなく、背面モニターでした。
デジタルズームになると、添付図の25に倍率表示が出るようです。これが出ない範囲でお使い下さい。
・取扱説明書(p.18)
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/dc/support/manual_pdf/cx/CX4_J.pdf
書込番号:19010565
1点

>cx4は夜景があまりきれいではないのと、
コンデジで三脚を使わずに手持ち撮影で夜景を綺麗に写すのは至難の業です。
とはいえ、最近の多くのカメラには“手持ち夜景モード”が搭載されています。
CX4の『夜景マルチショット』がそれに当たりますが、試されましたか?
ZR850にもSX610HSにも同等機能はありますが、過度な期待はされない方が良いかも知れません。(CX4よりは改善すると思いますが・・・)
>ズームがそんなにできない、そしてズームすると粗い写真になりきれいではないとゆう店が不満でした。
CX4は10.7倍ズームで光学ズームの最大望遠時の焦点距離は300mmです。
それに対してZR850とSX610HSは18倍ズームで450mm。
望遠力は1.5倍大きくなりますが、体感としてはそれほどの差には感じないかも知れません。
また、CX4で粗い写りになるのはデジタルズームを使っているからかも知れませんし、光学ズームでも暗所などでズームするとISO感度が上がりノイズが増えるなどの画質低下を起こします。
ZR850もSX610HSも、高ISO感度画質はCX4よりも向上しているのでその分の画質改善はあるかも知れませんが、これに関しても使用状況・設定によっては大きな改善は無いかも知れません。
>今回格安で画素数も高く、手ぶれもあまりしない、
画素数はCX4の1000万画素もあれば充分だったりします。
このクラスのコンデジの場合、それ以上に増えてもメリットは少なく、逆にデメリット(画質低下など)が増える事もあります。
手ブレ補正はCX4より強力かも知れませんが、暗所(夜景撮影など)や、更には暗所でのズーム撮影だと厳しいかも知れません。
今までの使い方を見直すことでCX4のままでもOKな可能性もありますし、買い替えの場合は、大きく改善する事、ちょっとだけ改善する事、変わらない事、改悪になる事、様々だと思います。
撮影状況、使い方によっては色々な可能性がありますのでご注意下さい。
ZR850とSX610HSでなら、ちょっとでも小さく軽いのが良ければSX610HS。
CX4なみの大きさ・重さだけどサクサクとテンポよく撮れるのが良いならZR850。
バッテリー長持ちなのはZR850。
店頭で実際に触って、気に入って方で良いと思います。
書込番号:19010680
0点

>豆ロケット2さん
>ミスター・スコップさん
>kaonoiさん
>クレソンでおま!さん
>ほら男爵さん
>雪碧さん
皆様わかりやすい説明ありがとうございます!
教えていただいた方法でもう一度cx4を使用し、
やっぱり変えたくなったら
カシオにしたいと思います!
とても迷っていたので助かりました!!!
ありがとうございました^_^
書込番号:19010735 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタルカメラ > カシオ > HIGH SPEED EXILIM EX-ZR850
今使っているデジカメが古くなったので、買い替えを考えています。価格やスペックからこちらのZR850かCanonのSX610HSで迷っています。撮影対象はほとんど小学生の子どものスナップです。(室内:誕生日、学校の行事、室外:運動会、旅行など)どなたかアドバイスお願いします。
0点

ZR850はサクサク撮れていいカメラだと思います。
暗いところには強くないので、室内撮影にはあまり向かないかもしれません。
使い方次第ですね。
書込番号:18848986
0点

この2機種なら僕もZX850を取りますね。サクサク度は勿論ですがオートで撮った時でも比較的シャッタースピードが上がってくれるチューニングなんで動体ブレも少なくて済みますね。
書込番号:18849104
0点

レスポンスのいいカメラの方が向いていると思いますので
ZR850の方が向いていると思います。
書込番号:18849113
0点

ZR850やZRシリーズが暗いところに強くない(弱い)という書き込みをよく見るのですが、実際に他のカメラと使い比べて大きな違いがあるようには感じません。
憶測ですが、シリーズ初期のZR100、ZR200ではISOオートの上限が800で固定でした。そのためシャッタースピードが遅くなって手ぶれを起こしやすく、暗いところに弱いという評価になったのではないでしょうか。
ZR300以降の機種はISOオートの上限を設定できるようになり改善していると思うのですが、旧機種の評価を引きずっているように思います。
書込番号:18849168
3点

書込番号:18849172
0点

みなさん、ありがとうございました。迷いが吹っ切れました。やはり、ZR850でいきます。夏の旅行の前にこちら(価格.com)で調べて買おうと思います。
書込番号:18859172
1点



デジタルカメラ > カシオ > HIGH SPEED EXILIM EX-ZR850
IXY 600F とても気に入っていましたが先日旅行先で落とされてしまい壊れてしましました。もうすぐ運動会や誕生日会があるので買い替えを検討中。IXY 600Fは撮影時に滑りやすくEX-ZR850のように右側にどっぱりのあるタイプがいいかと。室内で誕生日会、旅行で子供撮影、運動会は本格的に撮影しないので4倍でカメラ&動画がIXY 600F程度撮影できれば大丈夫です。 EX-ZR500とEX-ZR850だとおススメは? 予算は安いほうがいいのですが同じIXY 600Fが16000円くらいであるのですが・・・
0点

IXY 600Fの後継であるIXY 610Fでの試し撮りの印象ですが、はっきりした発色と低ノイズが中々いいと思いました。EX-ZR500やEX-ZR850はシャッターチャンスを逃さないサクサク動作が信条ですが室内の写りは十分な照明の明るさがあっても正直、厳しいかなと思います。
滑り止めに関してはちょっとしたラバーが貼ってあるだけでも随分違います。写りのいいニコンのP340という機種がリーズナブルな価格で手に入ると思いますんでこちらの機種を検討なさってはどうでしょう。
書込番号:18768873
1点

>EX-ZR500とEX-ZR850だとおススメは?
ZR500の方が、ほんの少しだけ広角端でレンズが明るいですが、1/3段程度なので
写真を撮るときの差はほとんどないようにも思います。
そうなると、大きな違いはズーム倍率とWi-Fi搭載になりますので
今必要なくても、機能があれば使うかもしれないので
18倍ズーム、Wi-Fi搭載の
ZR850の方がいいのではないでしょうか?
候補には入っていませんが、自撮りもするのであればZR1100というのもいいかなと思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000011573_J0000012625_J0000010194
また、
「運動会は本格的に撮影しないので4倍でカメラ&動画がIXY 600F程度撮影できれば大丈夫です。」
ということであれば、
明るいF1.8レンズ搭載、一回り大きな撮像素子で暗い所にも強い
ニコンP340もいいかなと思います。
http://kakaku.com/item/J0000011802/
書込番号:18768962
1点

回答いただきありがとうございます。
ニコンP340っておすすめなんですね。やっぱり2万は必要なんですね。
今までカシオしか使ったことがないのでニコンも検討してみます。
性能の違いなどまったく分からないので助かりました。
2万以内でほかにおすすめ機種ありましたら教えてくださいね。
書込番号:18771730
0点

キヤノンPowerShot N100
http://kakaku.com/item/K0000623025/
F1.8レンズ&センサーサイズ1/1.7
2万円以下で買える新品のカメラの中ではトップクラスの写りです。
今までもキヤノンだから絵作りも違和感ないと思います。
難点はデカくて重い
デカいカメラらしくカメラの両側にストラップ取付け部があるから
持たせる時は首から下げるってスタイルにした方が落としにくいかも。
ただし首から下げるためのストラップは別売りです。
書込番号:18771923
0点

IXY600は世界最小ズームレンズが売りでしたが、その分華奢で、小ささの割にずっしり重く、するりと落ちやすい先細デザイン。ストラップ必須の持ち方です。
このデメリットをなくして持ちやすいのはIXY430Fです。新品はもう売ってないかもしれませんが展示品9千円位で見かけます。望遠は600ほどないけれど、軽くて四角くて、日常カメラに最適。WiFi機能付き。ファームウェアをアップすれば現行スマホにも使えます。
書込番号:18772101 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


すみません!! GOODアンサーを選択せずに終わってしまいました。失礼しました。
みなさんわかりやすく回答いただき感謝いたします。結局悩んでいますが近くの電器店もまわって検討いたします。
ありがとうございました♪
書込番号:18778018
0点

momo37さん、こんばんは!
もう機種は決められましたか?
EXILIMよりも写りのよい機種は多くあるかとは思いますが
シャッターチャンスを逃さないための、パスト連写、パストムービー、トリプルショット
などの工夫と、カシオでは数少ないレンズシフトでのブレ止め、ISO 25600で真っ暗な場面
でも明るく写せたり、20日間もインターバル撮影できたり、あったらいいな、と思う機能が
満載のEX-ZR850を強くお勧めします。とお勧めしましたが、1週間前にわたしも買って
しまいました^^
とにかくチョコマカ動く子供や運動会など、シャッターチャンスを逃したくない方には
お勧めですよぉ^^
書込番号:18824913
0点

みなさまありがとうございます♪
本日運動会でした!無事に終わりご報告です。
実は先週、某大手量販店の改装セール 限定5台 「EX-ZR500」 11800円(税抜)
展示品ということでしたが「新品・希望の白」を運よくゲットいたしました!!
600Fのようなサクサクっとしたシャッターでちょっと大き目、希望の滑りにくいフォルムで合格点です。
詳しくないので使いこなせませんが12倍ズームもあって良かったです。
やっぱり次々とよくなっていますね。 もっと使いこなせるように勉強しないと。
書込番号:18825412
1点



デジタルカメラ > カシオ > HIGH SPEED EXILIM EX-ZR850
動画のWifi機能について質問があり、以下教えていただきたいです。
1)スマホからリモートコントロールで動画を撮影する機能に以下の注記があるのですが、
「動画を撮る※1 ※1 画質はスタンダードのみとなります。」
これはスマホに表示される画質SDが画質ということで、カメラ側での動画記録はHD画質で出来るのでしょうか?
このときHDとHS120の録画の切り替えをスマホ側から行うといったことは出来ますでしょうか?
2)動画をスマホに転送する機能について、転送する動画に容量や時間の制限はありますでしょか?(720pで撮った動画をiPadにwifiで転送する想定です。CanonのS120を使っていますが、転送できる動画の長さが5分に制限されているため、必要な動画が転送できずに困ることが多いです。最低でも10分、出来れば15分は送りたいです)
3)スマホへの動画1本の転送時間を計られた方が見えましたら教えていただきたく。
以上よろしくお願いします。
0点

内容に関して気になったので調べてみました。
1.スマホからのリモートでの動画撮影は、STD(640x480)しかできないようです。
2.転送については
取り扱い説明書には、100枚または500MBまでとなっています。
また、動画HDの場合は、1分81.8MBと書かれています。
よって、6分ぐらいまでの動画しか送れません。
HD(1280x720)のモードで、10分撮影した動画は、802MBのサイズになりました。
STD(640x480)ですと、1分中29.3MBなので10分撮った動画は扱いは大丈夫そうです。
3.撮影した動画の転送を試してみました。HDの5分の動画399MBでした。
実際の転送時間は、12分30秒ぐらいかかりました。
スマホは、iphone6+です。この辺りは、機種や環境によって多分に異なるので
目安でしかないと思います。
その他
casioの動画はMP4でないので、Androidの動画を見るアプリによっては
再生できない事があります。Androidの場合は、MOVを再生できるアプリが
必要となります。
書込番号:18509586
1点

ころすけ★☆さん、ありがとうございました。
とても参考になりました。
399MB/12分30秒=532KB/sec=4.3Mbit/sec ですね。
私のCanon S120でやってみたところ、以下でした。
・テストする動画のファイルサイズ:109,061KB
・デジカメ→iPadへの転送時間:151秒 、 よって 722KB/sec (=5.7Mbit/sec)
HD動画のWifi転送は少しつらいですね。SDなら使えそうということが分かりました。
書込番号:18511091
0点



デジタルカメラ > カシオ > HIGH SPEED EXILIM EX-ZR850
こんばんは
いろいろおもしろい機能が満載のカメラですね。
購入を検討中ですが分からない部分があるので教えて下さい。
カタログに、インターバル撮影は、タイムラプスよりも長時
間の撮影ができると書いてあります。取扱説明書をダウンロ
ードしてみましたが、それぞれの撮影間隔と連続時間の値を
見つけることができませんでした。
それぞれの設定範囲をご存じでしたら教えていただけますか。
そもそも、両者の違いが理解できておりません。
タイムラプスの設定の範囲を広ければ、インターバル撮影機
能は不要に思えます。
また、インターバル撮影の場合、明るさ、ホワイトバランス
はシーンによっては撮影開始時に固定されます(取説p.102)
と書かれていますが、ここで言う明るさとは、シャッタース
ピードと絞り値が、撮影中は明るくなっても暗くなっても固
定ということですか。実際に使っておられて困ることはない
ですか。
よろしくお願いします。
1点

インターバル撮影した静止画を、動画としてくっつけたのがタイムラプス
つまり素材と成果物の関係。
書込番号:18392365
3点

Customer-ID:u1nje3raさん
> インターバル撮影した静止画を、動画としてくっつけたのがタイムラプス
> つまり素材と成果物の関係。
私も同じ理解をしていたのですが、製品カタログでは異なる機能のような
記載でしたので迷ってしまいました。
書込番号:18392432
1点

san2006さん
san2006さんやCustomer-ID:u1nje3raさんのご理解で、問題ないのではないでしょうか?
【カシオの説明文】[インターバル撮影] タイムラプスよりも長時間の撮影で時の流れを凝縮できる
> 撮影間隔・枚数を任意に設定し、一定間隔で高画質な静止画を撮影することができます。
↑:ここまでが、「インターバル撮影」の説明
> さらにムービー作成機能をつかって、1つの動画として花が咲く様子など、長時間の変化を短時間で見ることが可能です。
↑:「インターバル撮影」で得られた静止画から、ムービー作成機能を使うと動画に出来る事の説明
書込番号:18392462
2点

文章書いてる人が理解できていない感じですね、それ。
インターバル撮影そのものは、あとでタイムラプスにするかどうかは関係ないわけですね。
たとえば家の前に来る鳥をとりたいから、一定時間ごとにシャッターを切るインターバル撮影を使った場合、
鳥が撮れている写真だけが欲しいのであって、そのほかの鳥が入ってない写真は捨ててしまう。動画にもしない。
キャッチコピーに「時の流れを凝縮できる」って書いてますけど、なにいってんだこいつ、って感じです。
そういう目的を最初から持って撮影するわけじゃないのが、インターバル撮影です。
これがタイムラプスだとすると、鳥が撮れてないコマも使って、
撮影していた時間全体を動画として仕上げるわけですね。
書込番号:18392464
5点

インターバル撮影は撮影間隔が10秒から60分で、できあがりは静止画の集まりです。(後で動画にすることもできます)撮影間隔が長めなので、アサガオの開花のようなゆっくりしたものの撮影に向いています。
タイムラプスは撮影間隔が1/10秒から30秒と短く、できあがりは動画です。雲や街の様子などを早送りで見るような撮影に向いています。
タイムラプスは撮影間隔が30秒であってもシャッタースピードは1/20秒程度より長くならないようなので、暗い場面の撮影は不得意です。
インターバル撮影は静止画撮影なので、暗ければシャッタースピードが落ちフラッシュも使用できます。そのため朝暗いうちから始まるアサガオの開花も撮れます。
タイムラプスでは明るさが自動調節されていますので、インターバル撮影でも露出はその都度調節されると思います。取説で「シーンによって"は"」とあるのは、特定のシーンでのみ明るさが固定になるという意味だと思います。
書込番号:18392508
5点

インターバル撮影の撮影間隔と設定枚数は以下のとおりです。http://www.casio.co.jp/file/release/2014/pdf/20140514_ex_zr850_spec.pdf
仕様としては他社と比べて平凡です。
タイムラプスの撮影間隔は、1/10秒、1/2秒、1秒、2秒、3秒、5秒、10秒、30秒で、撮影時間は3分、5分、10分、15分、20分、30分、60分、OFF(止めるか何かが無くなるまで)です。
こちらはカシオならではで、特に1秒以下の撮影間隔は他社にはないと思います。
書込番号:18392644
3点

ミスター・スコップさん、Customer-ID:u1nje3raさん
旧機種のスペックを見ると、撮影とパラパラ漫画にする
機能をまとめて、タイムラプス機能と呼んでいました。
撮影間隔と継続時間を拡大するにあたって、撮影とパラ
パラ漫画化を別機能に整理すると分かりやすかったと思
いますが、メーカーは表現の継続性を重視したようです。
コピーライターのかたも苦労されたのかな。
Customer-ID:u1nje3raさんには、目的バレバレですね。
technoboさん
具体的な数値と仕様の説明ありがとうございます。
インターバル撮影とタイムラプスのそれぞれの継続最
大時間も教えていただければ、幸いです。見落とした
かもしれませんが、取説では見つけることができませ
んでした。仕様変更があっても対応不要にしているの
でしょか。具体的な数値の記述は全体的に記述してい
ないようです。実機を持っていない購入前の人には
ちょっと不便です。
書込番号:18392647
0点

technoboさん
行き違いになりました。
仕様の数値を教えていただきありがとうございました。
書込番号:18392663
0点

まあタイムラプスの最大解像度は1920×1080の2M、インターバル撮影なら最大解像度は4608×3456の16Mという事になるんでしょう。必要かどうかは別として細部を確認したいかどうかで使い分けも出来ると思います。
書込番号:18392761
2点

一昔前の感覚ですが。。。
「タイムラプス」って、ビデオの用語ですよね。
対して「インターバル撮影」はスチルの用語(多分)。
デジタルカメラで動画も静止画も撮れるようになって、使い分けが曖昧になったのではと思います。
タイムラプスの代表は、一昔前の監視カメラ映像(ビデオ)ですね。
レコードで言えば、針が飛びまくっているようなトビトビの映像(古い?)
テープメディアでは、一コマずつ録画するのは至難の業で、民生機に手を加えた程度のレコーダーでは一回に数コマ録画するのが普通でした。
メモリーやハードディスクに記録するようになって、タイムラプスも一コマずつの録画が可能になり、インターバル撮影(連続撮影の静止画)と機能的に違いが無くなってしまったとと解釈出来ます。
で。メーカーがどのような価値観で当該機能を搭載し、呼び称を使い分けているかは、取説やカタログから読み取るしかありませんが、そこに書いてあることが当該機種に於ける正解なのでしょう。
書込番号:18394780
5点

こんにちは
この質問は、鳥の監視をする目的で、このカメラが使えるか検討するために、
仕様の詳細(数値)を知るのが目的でした。
機能の呼び方であれっと思いましたが、technoboさんから仕様の数値を教え
ていただきましたので、お陰様で解決しました。
カシオのデジカメは、今まで関心がなかったのですが、デジタルだからでき
る色々な機能があることを知りました。お遊びするのも楽しそうですね。
書込番号:18395551
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





