HIGH SPEED EXILIM EX-ZR850
インターバル撮影対応のデジタルカメラ
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ホワイト] 発売日:2014年 5月23日



デジタルカメラ > カシオ > HIGH SPEED EXILIM EX-ZR850
こちらの購入を考えています。
wifiについて質問です。パソコンには直接転送できないようですね。でも、ipadにはwifi接続できるとの事。
USB接続以外で簡単にパソコンで見たい場合、ipadのグーグルクロームに転送して、そのあとパソコンから
見るというのは、手っ取り早い方法でしょうか?また、ipadのグーグルクロームには、ipadに直接転送するよりも
簡単に送信できますか?(Dropboxでもかまわないのですが。)
どなたか判る方、よろしくお願いします。
書込番号:19119201
0点

yohiakeさん
PCのストレージ(HDD、SSD)に転送するには、カメラからSDカードを取り外し、SDカードから転送するのが一番早く、一番確実です。
SDカードを、PCにSDカードスロットがあればそこに、なければカードリーダー(USB3.0の方が速いですが、安いUSB2.0でも十分と思います)をご購入され、PC-(USB)-カードリーダーと接続してカードリーダーに、挿入して下さい。
転送後、SDカードをSDカードスロットもしくはカードリーダーから取り外す際は、PC側で安全な取り外しを実行して下さい。
書込番号:19119246
1点

>ミスター・スコップさん
早速の返信、どうも有り難うございます。
sdカードリーダーは使った事はないのですが、そちらは、やはりwifi接続になるのですか?
(今、ちょっと調べたらそのようなので。)でも、それだと、カメラと直接USB接続するよりも
簡単に転送できる、という理解でよろしいのですね?
理想はUSBを使わず、wifi接続なのですが、その場合は先に質問したやり方は正しい、というか、
手っ取り早いのでしょうか??
よろしくお願いします。
書込番号:19119295
0点

iPadにGoogleフォトアプリを入れて、
写真フォルダの画像をGoogleドライブに『バックアップと同期』することでパソコンで見れます。
4Gでも送る設定(モバイルデータ通信を使用して写真をバックアップ)にしておけばその都度送れますが、
パケットが発生しますので、私はWi-Fi環境でのみ転送する設定にしています。
また、Googleフォトは「元のサイズ」での転送だとGoogleドライブの容量に制限がありますが、
「高品質」を選べば無料で容量無制限のバックアップが可能です。
書込番号:19119313
1点

yohiakeさん
まず、PCにSDカードスロットがあるかどうか、ご確認下さい。ないのでしょうか?
ない場合は、カードリーダーが必要ですが、カードリーダーとPCはUSB接続となります。
【USB3.0】
http://www.amazon.co.jp/dp/B009D79VH4/
【USB2.0】(ただし送料無料にするには買い合わせが必要)
http://www.amazon.co.jp/dp/B00FEZ1AMI/
どうしてもUSB接続したくない場合は、Wi-Fiカードリーダーもありますが、アプリはiOS、Android用しかないので、PCでのご利用はあまりオススメではありません。
【Wi-Fiカードリーダー】
http://www.amazon.co.jp/dp/B00OB1HXYU/
何故、USB接続では駄目なのか、ご説明頂けると、何らかのアドバイスが出来るかもしれません。
書込番号:19119334
0点

yohiakeさん
想像ですが、yohiakeさんがカメラをPCとUSB接続した場合、カメラ同梱ソフトを使われていましたか?
単純に、PCのストレージに転送するには、SDカードからの転送なら、エクスプローラーで簡便に出来ます。カメラをPCとUSB接続した場合も、エクスプローラーで同様の手順で転送出来ますが、カメラをカードリーダーとして使っている事になるだけなので、カードスロット/カードリーダーを使った方が単純明快でいいと思います(私が、カメラのUSB端子を使うのが嫌いと言う側面が大きいのですが‥‥)。
書込番号:19119365
0点

Wi-Fiでスマホだけでなくパソコンからも見たりダウンロードすることもできます。(撮影などリモコンはできません)
この場合アプリは不要で、パソコンやスマホのブラウザを使います。(取説233,234ページ)
書込番号:19119376
0点

>ミスター・スコップさん
有り難うございます。
まず、USBですが、今持っているデジカメがUSBでしか転送できず、それが私にはとても手間になり、
どうしても簡単にちゃちゃっとやりたいので、wifiがいいいのですよ...。
wifiカードリーダー、拝見しました。そのようなものも有るのですね!しかしながら、ちょっと予算オーバーかなあ...。
いや、でも、有り難うございます。
PCとUSB接続では、カメラ同胞ソフトを使ってました。すみません。エクスプローラーがよく判らないのですが...。
インターネットエクスプローラーしか思い浮かばない....。
>春菊天さん
有り難うございます。
どうやら、質問の考えで、問題はないようですね。有り難うございます!
書込番号:19119398
0点

>technoboさん
有り難うございます。
早速、取り説見ました。直接取り込めなくても、ブラウザから取り込めると言う事ですね。
なんか、思ったより簡単にパソコンやipadで見たり取り込んだりできるようで、安心しました。
有り難うございます!
書込番号:19119431
0点

yohiakeさん
返信、ありがとうございます。
> エクスプローラーがよく判らないのですが...。
エクスプローラーを使った方が圧倒的に簡単です。以下に使い方を書いてみました。ちょっと試して頂けませんか?言葉にすると長くなりますが、慣れれば、あっと言う間に出来ます(一番掛かるのはコピー時間だと思います)。
(0)Windows8/8.1ではデスクトップに切り替えて下さい。
(1)エクスプローラーのアイコン(薄い黄色の紙のフォルダーが重なったようなアイコンです)が、PC画面の一番下(タスクバーと呼ばれる領域)にあると思います。(*)
(2)アイコンを右クリックし、表示の中から「エクスプローラー」を選びます(エクスプローラーが立ち上がります)。この作業を2回行って下さい。2つのエクスプローラーが同時に立ち上がった状態になります。2つのエクスプローラーはそれぞれの中身が見えるよう、離して配置して下さい(エクスプローラーの枠を左クリックしたままなら、好きな箇所に移動出来ます)。エクスプローラーの上側にある「表示」の中から「大アイコン」を選びます。
(3)片方(エクスプローラーAとします)で、PCの保存したいフォルダーを開きます。新規作成でも構いません。
(4)もう片方(エクスプローラーBとします)で、SDカードの画像ファイルが保存されているフォルダーを開きます。「DCMI」の中になると思います。画像ファイルが見えるまでフォルダーを開きます。
(5)転送したい画像ファイルを選択します。ある番号からある番号の画像ファイルをコピーしたい(PC側に転送したい)場合は、最初の画像ファイルで左クリック、[Shift]キーを押した状態で、最後の画像ファイルで左クリックします。そうすると、コピーしたい画像ファイルが全て選択された状態になっているはずです。
(6)エクスプローラーBで全てが選択された状態のまま、左クリックしたままにします(クリックを解除しないようにして下さい)。左クリックしたまま、エクスプローラーAの保存したいフォルダーにマウスの矢印マークを持って行き、そこでクリックを解除します。そうすると、コピーが始まります。この作業をドラッグ&ドロップと言います。
(7)コピーが終了したら、タスクバーにある(Windows8/8.1ならまず▲マークを左クリックし)USBコネクタのようなマークを左クリックします。「コンピューターから安全に取り外すことができます」が表示されてから、SDカードを取り外して下さい。
(注)
ここでは画像ファイル単位でのコピーを例にしましたが、フォルダー毎、コピーする事も可能です。複数のフォルダーを選択した場合は、(画像ファイルの時と同様に)[Shift]キーを押しっ放しにして左クリックか、[Ctrl]キーを推しっ放しにしてフォルダーを一つずつ左クリックして複数選択(このやり方は画像ファイルでも使えます)して下さい。
(*)
もしなければ、お使いのOSで「エクスプローラー」の立ち上げ方を調べて頂き、立ち上げて下さい。立ち上げたら、タスクバーにエクスプローラーのアイコンが表示されますので、右クリックして、「ピン留めする」として下さい。これでタスクバーに起動有無に拘わらず、エクスプローラーのアイコンが表示されます。
書込番号:19119514
0点

>ミスター・スコップさん
有り難うございます。
私のパソコンはmacです。エクスプローラーの立ち上げ方を調べ、ユーザーエージェントから立ち上げようとしましたが、
safariのままで、どうしても立ち上げられません...。せっかく細かく教えていただいたのですが...。エクスプローラーの方が
簡単との事で、やってみたいと思ったのですが。いかんせん、立ち上げられないので...。
他の立ち上げ方とか、ご存知ですか?私の調べ方では、これ以外見つからなくて...。
書込番号:19120194
0点

Macでエクスプローラーに相当するのはFinderですが、SDカードを差し込むと「写真」が起動するので、そのまま読み込ませれば良いと思います。
書込番号:19120236
0点

>technoboさん
有り難うございます。
MACはデスクトップのため、さしこみぐちがなさそうです。SDカードリーダーを使うしかないのでしょうか?
せっかく>ミスター・スコップさんが教えてくれたやり方をためそうと思いましたが、そうすると、結局USB接続と
言う事になるのでしょうか?
書込番号:19120319
0点

yohiakeさん
お使いになっているのは、Macでしたか。盲点でした。大変失礼しました。
Macは全く詳しくないのですが、ザックリ調べてみました。以下の方法で試してみて下さい。
ファイラー(Windowsのエクスプローラー等のようなソフト)は、Macのデフォルトでは、「Finder」です。使われた事はありますか?
フリーソフトのファイラーもあるようですが、Finderを前提に説明します。
まず、デバイスを表示させるようにします。方法には2通りあり、デスクトップに表示させるか、Finderのサイドバーに表示させるかです。両方とも便利だと思うので、両方が載っている以下をご覧になり、設定頂けませんか?
http://itkhoshi.com/blog/archives/3842
面倒なので、SDカードのフォルダー「DCMI」丸ごと、コピーしましょう。
カードスロットがないかもしれないので、カメラをUSB接続して下さい。カードリーダーをご購入されれば、カメラの代わりにSDカードを挿入したカードリーダーを接続すれば、手順は全く同じです。
(1)デスクトップに表示されたカメラ(SDカード)からコピーする方法
・FinderのPicturesを開きます。
・デスクトップに表示されているカメラのSDカードをクリックし、フォルダー「DCMI」を表示させます。
・「DCMI」をクリックしたまま、FinderのPicturesの空いている箇所でクリックを解除します(離します)。
・コピーが始まるはずです。
(2)FinderのサイドバーのDevicesからコピーする方法
・FinderのサイドバーのDevicesをクリックし、カメラ(SDカード)を表示させます。
・SDカードをクリックし、フォルダー「DCMI」を表示させます。
・「DCMI」をクリックし、[Command]キーと[C]を同時に押します。
・FinderのサイドバーのPicturesをクリックします。
・Picturesの空いている箇所で、[Command]キーと[V]を同時に押します。
・コピーが始まるはずです。
コピーが終了したら(昔々Macを使った時はコピー中は砂時計のアイコンが動いていました)、安全な取り外しを行います。あるサイトにあった記述をコピーします。
デスクトップの場合
・取り出すドライブ(カメラ/SDカード)アイコンを選択。
・プルダウンメニュー→ファイル→取り出しを選択
・[Command]キーと[E]を同時に押します。
・ゴミ箱へドラッグドロップ。この時ゴミ箱の上にイジェクトのサインが出ればOK。
・アイコンの上で右クリックまたはctrl+左クリック→ポップアップメニュー→取り出しを選択。
Finderの場合
・サイドバーの取り出すドライブ(カメラ/SDカード)横にイジェクトマークをクリック。
なお、以下もご参照下さい。
・Mac ハンドブック:Finder ですべてのファイルを整理する
https://support.apple.com/ja-jp/HT201732
・Mac のキーボードショートカット
https://support.apple.com/ja-jp/HT201236
【蛇足】
ショートカットはWindowsと共通の場合が多いようです。ただしアルファベット・キーと同時押すのは[Ctrl]キーです。
書込番号:19120406
0点

ちょっと訂正です。
安全な取り外しで、デスクトップの場合の最後に、原文通り、
・アイコンの上で右クリックまたはctrl+左クリック→ポップアップメニュー→取り出しを選択。
と付けましたが、これはWindowsの事のように思います。無視して下さって構わないと思います。
書込番号:19120436
0点

>ミスター・スコップさん
いろいろ調べていただき、有り難うございます。
報告は、また明日にさせていただきます。このやり方で、WIFI接続よりもらくにできるようでしたら、
今後、やってみたいと思います。
書込番号:19120487
0点

yohiakeさん
返信、ありがとうございます。
ご確認にお手数をお掛けしますが、もしお時間があればご確認、お願いします。
追加情報です。
Finderが同時に2つ以上開けるかどうか分からなかったので、先の書き込みで、FinderからSDカードを開く場合は、ショートカットを使用しましたが(これも慣れれば簡単と思います)、以下に2つ以上開く方法がありました。私は一番上の方法が簡単かな?と思いました。気が向いたら、こちらも試してみて下さい。
・ファインダーウインドウを2つ以上同時に開く方法 [Macの使い方][初心者向け]
http://delightmode.com/mac-open-finder-plural.html
繰り返しになりますが、Macにカメラのファイルをコピーするなら、USB接続が最も簡単です。カメラをUSB接続しても同じ事ですが、前述の通り、私はカメラのUSB端子に接続するのが嫌いなので、yohiakeさんがカメラをUSB接続し、USB接続は簡単!と実感なさったら、カードリーダーのご購入をオススメします。
再掲【カードリーダー・USB3.0】MacもOKです。
http://www.amazon.co.jp/dp/B009D79VH4/
書込番号:19120517
0点

yohiakeさん
【ご注意!!】
本来なら、2回目以降のコピーに関する注意事項ですが、万一、Picuturesに既にフォルダー「DCMI」が存在した場合は困る事態になるので、最初(つまりお試し頂く時)の1回目から、以下の方法でコピーして下さい。
ドラッグ&ドロップで行って下さい。つまり、[19120406]の(1)デスクトップに表示されたカメラ(SDカード)からコピーする方法(デスクトップに表示されるカメラ(SDカード)とFinderをそれぞれ開く)か、[19120517]のFinderを2つ同時に開くかの方法にして下さい。最新のMacなら、1つのFinderでショートカットを用いる方法でもOKのようですが、念のためです。
ドラッグ&ドロップの際、[Option]キーを同時に押して下さい。そうすると、選択肢が出て来るので、必ず「結合」を選んで下さい。
詳しくは、以下をご参照下さい。
・Windowsとの違いに注意!Macでフォルダを上書き保存する方法
http://blog.atenasyokunin.com/win2mac/mac_folder/
書込番号:19120622
0点

yohiakeさん
度々スミマセン。
まず、誤記訂正です。「DCMI」→「DCIM」でした。失礼しました。この件に関しては、この書き込みの後半にもご注意下さい。
現在お使いのカメラとこれからご購入のカメラの保存フォルダーは、分けた方がいいと思います。
そこで、まず現在のカメラの型番をメモして下さい。このスレの「EX-ZR850」に相当します。単に「ZR850」でもいいと思います。yohiakeさんが認識出来れば、何でもOKです。
次にFinderでPicturesを開き、[Shift]キーと[Command]キーと[N]の3つを同時に押します。すると新規フォルダーが作成され、名前を入力する状態になるので、メモした型番を入力して下さい。
これまでの説明で、「DCIM」をFinderのPicturesにコピーして下さいとして来ましたが、FinderのPicturesの「メモした型番」を開き、そこへ「DCIM」をコピー(ドラッグ&ドロップ)して下さい。
なお、カメラのSDカードには「DCIM」と言うフォルダーがあるケースが多いのですが、もしなかったら、jpg等のファイルが入ったフォルダーを探して下さい。もしフォルダー「A」の下に「B1」「B2」等のフォルダーがあり、「B1」「B2」等の中にjpg等のファイルが入っていたら、作業が煩雑になるので、コピー対象は「B1」「B2」等ではなく、「A」として下さい。つまり「A」がこれまでの説明で用いて来た「DCIM」に相当します。
補足ですが、USB接続を便利とお感じ頂き、これからお使いになる事になった場合でも、オンラインストレージのご使用はそれはそれでやって頂いて全く構わないと思います。使い分けとしては、全てのファイルはMacにコピーし(出来ればバックアップのために、外付けHDDにもコピーし)、ネットで閲覧する可能性が高いファイルのみオンラインストレージに置いておけば、オンラインストレージの容量を圧迫しませんし、利便性も高まると思います。
書込番号:19120765
0点

mac利用です。
撮影後のデーターはカードリーダ(USB3.0対応)でカメラからSDを取り出し、PCに保存しています。
その後、リサイズしてiCloud経由でiPadに転送しています。
確かwinでもiCloudの利用は出来たと思います。
書込番号:19121364
0点

DropboxにはPCから直接彫り込む事しか出来なかった様な?
間違っていたらごめんなさい。
winでiCloudを使用する場合は以下です。
https://support.apple.com/ja-jp/HT201391
書込番号:19121380
0点

>ミスター・スコップさん
いろいろなアドバイス、本当に有り難うございます。
finderからUSBで取り込みで来ました。保存の仕方も細かいアドバイス頂き、なんか勉強になりました。
オンラインストレージは今も使っておりますので、引き続き使います。ソフトでしか直接取り込めないと思っていたし、
カードリーダーもよく知らなかったので、色々と知る事ができて、良かったです!!
実際、購入してから色々試してみたいと思います。
有り難うございました!!
>t0201さん
有り難うございます。
私もMACです。SDカードは取り込みには使った事有りませんでした。カメラと直接繋ぐしかないと思っていました。
ていうか、カードリーダーの存在をよく知りませんでした。でも、なんか面倒だったんですよね、いちいちケーブルを
使うのが。こちらを購入後、いろいろためしてみたいと思います。
皆様、いろいろなアドバイス、ほんとうにどうも有り難うございました。
思い切ってクチコミに書き込んでみて良かったです!!
書込番号:19122524
1点

yohiakeさん
無事、取り込めたようで、良かったのですね、少しでもお役に立てたように、嬉しく思います。
もしUSB接続で取り込む事に決められたら、yohiakeさんが仰っているように、カードリーダーのご購入される事ををオススメします。
yohiakeさんが、これからも、フォトライフをエンジョイなさる事をお祈りしています。
また、何か分からない事があれば、ここでお気軽にご質問なさって下さい。私など足元に及ばないような知識もご経験も豊富な方がたくさんおられますので、適切な助言を得る事が出来ると思います。
書込番号:19122605
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月20日(水)
- カメラを構えると音がする
- 親子で使えるノートPC
- エアコンの選び方について
- 1月19日(火)
- 字幕の明るさ調整は可能?
- AFが作動しないときがある
- 自作PCの画面が映らない
- 1月18日(月)
- 映像と音声のズレの解決策
- お薦めの中継器を教えて
- 空気清浄機選びについて
- 1月15日(金)
- 静粛性が高いタイヤは
- ビジネス用のノートPC選び
- スピーカー購入アドバイス
- 1月14日(木)
- PCと接続できるスピーカー
- 一眼レフサイズケース選び
- おすすめのドラレコ教えて
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】K太用
-
【欲しいものリスト】どうしてRTX3060Ti品薄?
-
【欲しいものリスト】list1
-
【その他】ザ・勉強-3200G-
-
【欲しいものリスト】ファイルサーバー兼リグ用途
価格.comマガジン
注目トピックス


(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





