
このページのスレッド一覧(全158スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 9 | 2014年7月24日 22:03 |
![]() |
15 | 10 | 2014年7月25日 01:30 |
![]() |
7 | 6 | 2014年7月20日 11:29 |
![]() |
1 | 2 | 2014年7月15日 16:51 |
![]() |
6 | 14 | 2014年7月15日 21:34 |
![]() |
9 | 6 | 2014年7月16日 19:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


http://kakaku.com/item/K0000671891/?lid=ksearch_kakakuitem_image
こちらの製品と迷っています。親のPCが古い型で尚且つXPなのでいい加減に変えてあげようと思いました。用途はネットサーフィンくらいですが、親は目が悪く液晶サイズ11.6インチでもちゃんと見れるのかどうか気になりました。ネットサーフィンだけだとは思いますがスペック等も考慮してみなさんの意見を教えて下さい。
いま考えているのは、X200MAのみでの使用 or X200MA+24インチモニタでデュアルモニタ(大きい画面で見せてあげたい) or E15のみでの使用です。デスクトップは持ち運びができないと思うのでノートにします。
chromebookもいいなと思いましたけど自分が使うのではないのでやはりwindowsを買ってあげようと思います笑
0点

>>親は目が悪く液晶サイズ11.6インチでもちゃんと見れるのかどうか気になりました。
老眼のうちの両親では11.6インチではちょっと無理でした。
ここは15.6インチの方が良いですよ。
うちの父に至っては24.1インチが快適と言っています(母は14インチでもOKでした)。
選ばれた2台のPCのCPUはAtom系なのであまり性能は良くありません。
メモリもAcerは2GBなので増設が必須になります。
下記のような通常版のCPUにメモリ4GBのPCの方が良いかと思います。
\43,600〜
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000605185_J0000011917_K0000673088
書込番号:17761695
0点

少し高めになりますが15.6インサイズでCore i3搭載のモデルを選んでみました。性能的には余裕があります。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000616382_K0000654768_K0000597577
書込番号:17761901
0点

>ーフィンだけだとは思いますがスペック等も考慮してみなさんの意見を教えて下さい
老眼?で11インチは辛い人が多いでしょう。それが、何処位の大きさで違和感がなくなるかは個人差があるので、実店舗で実機と本人が確認するしかないです。
なお、性能面はネットなどの軽めの作業だけなら我慢出来る人は多いでしょう。余裕はないですが…
書込番号:17761913
0点

下手すると今のPCより性能下がるんだけど良いのかな?
ブラウジングもイライラする場面がある程度の性能なんだけど。
年寄りには兎に角でかいディスプレイです。持ち運びとか本当に必要なの? って辺りからですね。
見れなくはないんだけど、「とっても元気な日の数10分だけ」しか使えないようなもので良いのかどうか。
書込番号:17761940
0点

みなさんありがとうございます。
私が選んだものはやめようと思います。やはりメモリは4GBくらいあったほうがいいですね。
15.6インチの中で決めていきたいと思います。
キハ65さんが貼ってくれた
http://kakaku.com/item/K0000654768/
が気になります。メーカー品ですが発送までにどのくらい時間がかかるか分かりますか?
書込番号:17762202
0点

>ブラウジングもイライラする場面がある程度の性能なんだけど。
この手の質問に毎回恥ずかしげもなく自分の偏狭な価値観を押し付けられるもんだね!
書込番号:17762830
2点

>>が気になります。メーカー品ですが発送までにどのくらい時間がかかるか分かりますか?
在庫があれば1週間くらいで来るのではないか?と思います。
XPの終了の時は在庫が無くてなかなか届かなかったですね。
DELLは電話サポートがあまり良くないので両親のPCの面倒もお願いしますね(^^;
書込番号:17762939
0点

ちょっとおまけ、
これ製品サイト
http://www.asus.com/jp/Notebooks_Ultrabooks/X200MA/
をボケーと眺めてると タッチパネル付きと勘違いする。
以前、完璧に引っかかった。文字なんてジックリ見ないこともあるからね、あの画面に指タッチしてるスナップショットは無いよ。
書込番号:17765020
1点

あくまでも、参考程度に
i3以上、メモリスロット2本 15.6インチを、奮発して 買うべきですよーー!!
すれぬし様の製品の テーマは、老人にとっては ゴミですよーー、だって見えませんよーー。
HDMIケーブル繋いで テレビでも 見える製品じゃないとねー。−−子供として カブを挙げてね。
60雲斎の『外国人は意味不明でちゃんと日本語使えと言うかもねー笑い』俺なんか14インチでも、老眼鏡付けても 見づらいもんねー。
書込番号:17766766
1点



本機種と同時にロジテックのDVDドライブを購入しました。
[ロジテック]
http://kakaku.com/item/K0000515903/
このドライブをUSB3.0に差し込み、DVDを再生すると60秒〜120秒経過した
時点で再生が止まり、最初から再スタートしてしまいます。
(以降、その繰り返し。)
接続をUSB2.0に変えると、全く問題なく再生ができるので、ドライブ本体は
問題なさそうです。
これって、PC側のUSB3.0が壊れているのでしょうか。
(早く転送し過ぎて、読み取りを一休みしちゃっている、とかってあり得ますかね。。)
色々、ググったのですが、それらしい情報は見つかりませんでした。
USB3.0を使うのも初めてで、よくわかっていないのですが、もし何かご存じの方
いらっしゃったら、教えてください。
ちなみに、再生ソフトはフリーの「VLC Media Player」ってのを使っています。
(特に理由はなく、検索したら上位に出てきたのでこれを入れました。)
個人的な話なのですが、しばらく海外なもので、修理にも出せません。
(帰国時はたぶん、補償期間切れている感じです。。)
USB2.0にて、再生はできるので問題はないのですが、USB3.0が壊れてたらやだなーと。
ちなみに主な再生DVDは、エッチなDVDではなく、海外ドラマです。
1点

電源供給不足でしょうか?
ACアダプターが必要かも・・・
書込番号:17757679
1点

早速の回答いただき、ありがとうございます。
電源アダプターは買ってないから試せないー、、と思っていたら
PSPの充電アダプターがドライブのものと一致し、試せました!
ただ、結果は同じでした。
ただ、今、試して気が付いたのですが、再生が止まる瞬間、マイコンピューター
のところからDVDドライブ消えるのを確認しました。
つまり瞬間的にドライブを認識しなくなっているようです。
(ケーブルを抜いたときの効果音が出ていることに気が付きました。)
だから何という状況ですが。。
あと、もう1点、USBプラグの挿入深さの違いに気が付きました。
USB2.0の口だと、プラグの金属部分が全部隠れるまで挿入されますが、
USB3.0の口だと、プラグの金属部分が少し見える程度の深さで挿入さ
れます。
これってUSBの仕様でしょうか?
USB3.0の口が不良品で奥行が浅くなっており、接続が不安定になっている
とかあり得るのでしょうか?
一人でごにょごにょ言っててすみません。。
書込番号:17757745
1点

>(ケーブルを抜いたときの効果音が出ていることに気が付きました。)
USB端子?の接触不良でしょうか,デスクトップパソコンなら,
幾つか装備されていますので,接触具合を試行できるのですが・・・
書込番号:17757787
1点

電源関係はUSB3.0の方が余裕があるので、やはり接触不良って事になるのかな?
違うケーブルで試すとか、違うノートで試すとかしてみないと特定「接触不良」は出来ませんね。
書込番号:17759557
3点

また少し認識間違いしていました。
DVDの再生など関係なく、ドライブをUSB3.0に接続して15〜60秒くらい経つと
ドライブの非認識(瞬断)が発生し、その繰り返しとなりました。。
(しかも最初に確認したときより、時間間隔が短くなっているようです。)
なので質問としては、
「USB3.0に接続したドライブが15秒〜60秒ごとに非認識を繰り返すのですが、原因について何かご存じないでしょうか。USB2.0だと問題ありません。」
という単純な質問でした。
そして、進展ありまして、USBプラグをあえて浅めに挿入することで、非認識が
なくなりました。
つまり、USBの形状の寸法か、金属端子の位置が誤っているという結論です。
(もしくは端子のバネが弱くて接触不良とか。)
ケーブル側か、PC側か判断できないのですが、単なる不良品ですね。
なんとも言えないところですが、ごにょごにょとお騒がせしてすみません。
お二方には、ご回答ありがとうございます。
どっちが不良品なのか特定したいのですが、今現在、USB3.0の環境が他にないので
また機会を見つけて、試してみたいと思います。
書込番号:17764495
1点

もし USB フラッシュメモリなどの他の USB 機器( USB3.0 非対応品でも可 )を持っていれば、USB3.0 側に差し込んでみれば分かると思います。(深く差し込むと認識しない時がある)
* わたしの場合、一度深く差し込んでから、少し引き出して使うようにしています。
失礼しました!
書込番号:17765031
1点

連続ですみません。
今、見たら USB3.0 対応の USB フラッシュメモリを使っていました!(汗)
前回、間違ったコメントをして、申し訳ありませんでした。
P.S. USB3.0 は USB2.0 の端子( 4個 )に5個の端子が追加され、合計9個の端子を使って通信しているようです。
そのため、接触不良に至るリスクが多いのだと思います。
失礼しました!
<参考資料>
第2回 普及し始めた高速インターフェイスUSB 3.0
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1104/21/news141_2.html
書込番号:17765159
2点

ご返信ありがとうございます。
私事で恐縮なのですが、過去にコネクタ部品の業務に関わったことがあり
私も目視した際に、3.0用の端子が共存していることに気が付きました。
仰る通り、接触不良のリスクは高くなっていると思います。
(余談)
業界話というか、余談になりますが、USBコネクタは規格品なので、多くの部品
メーカーで生産されています。
規格品とはいえ、接触不良をなくすため、メーカー毎に各自いろいろなノウハウを
蓄えます。
その違い等からも、メーカー同士の相性の問題も発生することがあり、片方の品質が
いかに高品質でも、もう片方が品質管理を知らない無名の中国メーカー品だったり
すると接触不良が発生しやすくなったりします。
(そこはまー品質と価格のトレードオフで、価格重視のメイドインチャイナなんかは
安い部品を使っていて、安かろう悪かろうになりがちなんだと思います。)
USB2.0なんかは普及してだいぶ経っており、多くの改善を経て品質も安定していま
すが、USB3.0はこれから普及ってところなので、まだ品質が安定していないのかなー
と思いました。
とか調子こいときながら、最近の状況は知らないので、嘘半分でお願いします。
書込番号:17765287
1点

おっしゃるとおり、ほんの2〜3年前までは、USB3.0 ポートが無いパソコンもありましたね。
わたしも接続機器( USB3.0 対応 )としては、USB フラッシュメモリや USB ポータブル HDD ぐらいしか持っていません。( 通信速度:約2倍 80M ぐらい )
最近、ようやく普及してきたのか、今まで隠れていた問題が表面化してきたのだと推測します。
ちなみに、わたしも元エレクトロニクス・エンジニアの端くれです。(笑)
職業病なのか、どうしても自分で解決しようとあれこれ…(汗)
失礼しました!
書込番号:17765693
2点

エンジニアの方でしたか、失礼しました。
私は営業だったので、全体的に中途半端な感じです^^;
しかし、上の文章、我ながら、余談もいいとこでした。
(あとで読み返したとき、淡い後悔をいだくことってありますよね。。)
とりあえず、PCのUSBが壊れていないことを祈るばかりです。
書込番号:17767432
1点



>iTunesの起動は速いですか?
>さくさく動作しますか?
何と比べて?
比較対象を明記しましょう
PCのスペックがそれなりなので速度とかもそれなりだとは思いますが
書込番号:17741568
1点

>iTunesの起動は速いですか?
>さくさく動作しますか?
SSDではないから、起動は遅いと思います。
書込番号:17741693
1点

サクサクって主観表現だが、重量級のiTunesがサクサク動くノートPCは、たとえSSDでも難しいと思う。
iTunesのサーバ機能なんて使うユーザは一部で、多くは、端末とのデータ入出力がメインだろう。
そこだけなら、Appleの力量をもってすれば、iTunesをもっと軽量で、軽く動くように作れるはずだな。
昔は、同等スペックなら、Windows用よりMacの方が軽かったけど、今はどうなのだろうか?
書込番号:17741717
3点

iTunesのコールドスタートを画面キャプチャしてみました。
ぶっちゃけiTunesの起動速度は設定でどうにでもなります。自分に必要の無いサービスを止めれば良いだけです。
https://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=iTunes+%E8%B5%B7%E5%8B%95%E3%81%AF%E3%82%84%E3%81%8F&lr=lang_ja&gws_rd=ssl#hl=ja&lr=lang_ja&q=iTunes+%E8%B5%B7%E5%8B%95%E6%97%A9%E3%81%8F&spell=1&tbs=lr:lang_1ja
とにかく検索する癖を付けましょう。iTunesはデフォルトの仕様では最新のSSD搭載の暴速ゲーミングデスクトップでも回線が遅い場合等、起動には下手をすれば2分とか、ざらに掛かります。
書込番号:17751282
1点

該当機を所有していないので、あくまで「起動速度」は、「設定次第」と言う事が言いたいだけです。
実際にX200MA で検証した訳ではありません。
書込番号:17751337
1点

みなさん丁寧な御回答ありがとうございました
おそらくこの機種を購入すると思いますが、iTunesの設定等、自分で調べてみます
失礼します
書込番号:17751604 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



AspireOne AO722を使っているのですが、メモリを4gbへ増設、HDDをSSDへ換装してしばらくは調子が良かったのですが、
OSのアップデートなどの影響でしょうか?次第に重くなってとてもストレスフルに感じるようになりました。
一度、OSをクリーンインストールしましたが、それでも遅いので買い換えようと考えています。
そこでこちらの機種を考えていますが、AspireOne AO722と比べた場合の処理速度はどんなもんでしょう?
ウインドウズエクスペリエンスインデックスで、CPUの処理速度はどの程度になりますか?
AspireOne AO722だと2.7程度で、chromeで一度に複数のタブを開いたりするだけでいっぱいいっぱいになります。
用途としてはサブ機で、SkypeやOfficeを使ってたまに動画をネットで見る程度です。
よろしくお願い申し上げます。
0点

CPUベンチを比較してみますとX200おはMAのCeleron N830はAtomの系列とはいえ、AspireOne AO722のAMD C-60より倍以上の性能差があります。
http://www.cpubenchmark.net/compare.php?cmp[]=243&cmp[]=2213
AspireOne AO722よりは、X200MAが良いかと思います。
書込番号:17735293
0点

AspireOne AO722はAMD Dual-Core C 60/1GHz/2コアというあまり性能が良くないCPUなので、どうしても(SSD化しても)PCがもっさりするかと思います。
X200MAのCeleron Dual-Core N2830の方が2倍以上の性能がありますが、いかせんAtom系CPUなので普通のノートPCに比べると性能は低めです。
(今よりは快適になりますが)
書込番号:17735407
1点



今日届いたばかりでさっそく使用しています。
Windows8のまとめサイトを見るとMicrosoftアカウントを、
日本語名にしてはいけないと書いてありましたが本名日本語で登録していましました。
ローカルアカウントは下の名前をローマ字にしたのですがMicrosoftアカウントを作り直すべきでしょうか?
日本語名で使っていると不具合がでるそうですが削除の仕方もわかりません。。
検索したのですがいまいちわかりません。
ローカルアカウントとの違いもよくわかりません。。
1点

コントロールパネルーユーザアカウントから削除出来ます。
作りのなおしを勧めます。なお、実名のローマ字化などは避けた方が良いです。
書込番号:17734930
1点

>日本語名で使っていると不具合がでるそうですが削除の仕方もわかりません。。
日本語で使っている不具合は、下記のような事例であるようです。
http://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/windows_8-files/%E3%83%A6%E3%83%BC%E3%82%B6%E3%83%BC%E3%83%95/0443cb2f-8498-4a71-93fe-0c212bacb7a0
>ローカルアカウントとの違いもよくわかりません。。
下記リンクを参考にして下さい。
http://121ware.com/qasearch/1007/app/servlet/relatedqa?QID=013927
書込番号:17734958
0点

お二人ともありがとうございます。
コントロールパネルからはローカルアカウントし表示されず、削除の項目もありません。
右側の設定、PC設定の変更からアカウントにいっても、
ローカルアカウントしか表示されずMicrosoftアカウントに変える?のようなボタンも表示されません。
どうすればよいのでしょうか。。
書込番号:17735005
1点

Microsoftアカウントを作る
https://signup.live.com
ここから、xxxx@outlook.com 等で新しく作成してください。ユーザアカウントの設定でこちらへ切り替え後、最初に作ったローカルアカウントをコンパネのユーザアカウントで削除します。
日本語名のマイクロソフトアカウントはネット上のメールアドレス+αです。
ローカルアカウントのようにpc上だけで消すことはできません。
http://www.microsoft.com/ja-jp/msaccount/faq.aspx
の手順で削除してください。
なお、なれるまでか、必要になるまではクレカは登録しない方が良いです。
書込番号:17735051
0点

とりあえず新しいMicrosoftアカウントを作成し、
本名の方は削除してきました。
ですが、この後がよくわかりません。
最初に作ったローカルアカウントを削除の項目がありません。
新しくその他のアカウントから登録したものはこの下に表示されていてそちらは削除項目があります。
削除できないのでしょうか?
新しいMicrosoftアカウントはどう登録したらよいのでしょうか。。
書込番号:17735148
0点

邪道ではありますが、PCを初期化(Reset)し。改めて再設定する方法もあります。
初期化(Reset)する方法は、英語マニュアル88ページ参照。
http://dlcdnet.asus.com/pub/ASUS/nb/X200MA/0409_E8798_A.pdf
書込番号:17735162
1点

そうですね。
ここでご迷惑をおかけするよりも初期化するほうがいいかもしれません。。
もう少し粘ってみても出来ないのであれば初期化します。
初期化すると届いた時に戻るのでしょうか?
書込番号:17735165
0点

日本語マニュアルが無いのは不親切ですが、電源起動時(再起動時)にF9キーを押して、POST画面へアクセスして下さい。
書込番号:17735189
0点

ご親切にありがとうございます。
なんとか初期化で頑張ってみたいと思います。
asusのノートパソコンユーザーマニュアルにも初期化の方法が記載されていたのでそちらも参考にしてみます。
ご迷惑おかけしました。ありがとうございます!
書込番号:17735194
0点

初期化して初期設定の時点でローカルアカウントにしたほうがいいと思いますよ
8はまだよかったんだけど
8.1は初期設定で露骨にマイクロソフトアカウントに誘導されるので罠にはまりやすいのですが
書込番号:17735198
0点

初期化時点でローカルアカウントですか。
ということはMicrosoftアカウントは設定しないということでしょうか?
やってみます。ありがとうございます。
書込番号:17735230
0点

新しいMicrosoftアカウントはどう登録したらよいのでしょうか。。
https://signup.live.com
で登録して、コンパネのユーザアカウント -> PC設定でアカウント -> アカウントの追加から登録できますよ。
でも、確かに、手順はあります。 PCを使い始めたばかりみたいなので、初期化からやるのが良いでしょう。
なお、既に登録した 漢字名のMSアカウントは削除しましょう。 個人情報が登録されてるので、忘れたりすると後でやっかいです。
後、MSアカウントがベターかローカルがよいかは意見が分かれると思います。
僕も、8.0の頃は、ローカル中心に使ってましたが、最近は、MSアカウントにしています。
複数台のPCを使い分けるような場合には、自動同期が計れたりMSアカウントの方が便利です。
まぁ、MSアカウントを使うといっても、裏にしっかり関連付けられた ローカルアカウントが作られますので、ローカルかMSかと 対比するようなものでもないでしょう。
ストアアプリやOneDriveには興味がなく、従来通りに使いたいということならローカルでも構いません。
書込番号:17735233
1点

なるほど。。。
私個人での利用なのと、主にネットしか利用しないのでローカルアカウントにしてみます。
本名で登録したMicrosoftアカウントのほうは削除完了いたしました。9月に完全削除されるそうです。
新しいMicrosoftアカウントは使う時が来るまでおいておきますね。
とりあえずローカルアカウントで再起動してみます。ありがとうございます
書込番号:17735251
1点

初期化完了し、無事に終わりました。
みなさんありがとうございました。
本当に助かりました。
書込番号:17736260 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



初めて書き込みます。
昨日仕事用に購入したのですが、キングソフトのOffice?ではマクロ機能が使えないことを知らず、
困りました。
そこでデスクトップ用に昨年購入しインストールしたOfficeのCDがあるので、
それを入れられないかと思っています。
(Officeって確か2つのパソコンに入れられますよね?)
そのためには外付けのDVDドライブが必要かと思うのですが、
Amazonで2000-3000円で売っているものでも使えるでしょうか?
そもそもこのやり方でOfficeが入れられるのか、
大変初歩的な質問ではありますが、
ご教授頂けたらありがたいです。
0点

パッケージ版のOfficeがあって、さらに1台しかインストールしていないならもう1台にインストールできます。
ダウンロード版でなくインストールメディア(CD,DVD)があるのならインストールにドライブが必要ですね、
安いやつでいいので買っておけば他にもいろいろ使えるかと。
書込番号:17732069
2点

別に光学ドライブを買わなくても、デスクトップ機があるならUSBメモリーとかSDカードとかにインストール用のファイルをコピーすればいいんじゃないかと。
書込番号:17732079
0点

同じLANに接続してるなら、デスクトップのドライブを共有すれば、そのまま接続してインストール可能です。
又はデスクトップでUSBメモリ等にコピーしても使えると思います。
書込番号:17732084
2点

>>そこでデスクトップ用に昨年購入しインストールしたOfficeのCDがあるので、
パッケージ版は2台インストール可能です。
>>そのためには外付けのDVDドライブが必要かと思うのですが、
>>Amazonで2000-3000円で売っているものでも使えるでしょうか?
使えます。
http://www.amazon.co.jp/%E5%A4%96%E4%BB%98%E5%85%89%E5%AD%A6%E5%BC%8F%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%96-%E9%80%9A%E8%B2%A9/b?ie=UTF8&node=2151954051
書込番号:17732103
2点

店頭販売されているパッケージ版Officeだと1本で2台まで。
ドライブがなくてもインストールしたいPCから1台目で作成したMSのマイアカウントのページに入って、
そこからネットワーク経由のクイック実行でインストールできる。
http://www.microsoft.com/ja-jp/office/2013/fppsetup/fpp_install.aspx
書込番号:17732109
2点

皆さんありがとうございます。
色々検討したのですが、初心者のためパソコンとつなげる方法が分からず、
結局外付けドライブを購入してみました。
本当にありがとうございました。
書込番号:17739112
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
