
このページのスレッド一覧(全158スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 3 | 2014年12月31日 10:37 |
![]() ![]() |
0 | 6 | 2014年12月23日 22:51 |
![]() ![]() |
14 | 18 | 2015年1月1日 19:30 |
![]() |
4 | 4 | 2014年12月16日 19:30 |
![]() ![]() |
5 | 8 | 2014年12月4日 21:02 |
![]() |
1 | 2 | 2014年12月7日 19:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


以前使ってたASUSは調子悪いので、新規購入予定です。
Windows10待ちしてからと思いましたが、しばらくでなさそうなので、今でてるWindows8の4gbのを購入しようかと思ってます。
以下質問内容です。
このpcでWindows10の体験版.Office.iTunes.ウィルス対策ソフトを入れてる方いますか?
動作的に難ありか、問題無しか教えて下さい。
又、今後Windows10が出たらアップデートしたいのですが、容量足りそうですか?
以前購入したASUSはメインssdが容量不足だったので、アップデートしても余裕ある状態か聞きたいです。
よろしくお願いしますm(_ _)m
書込番号:18312849 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは
>又、今後Windows10が出たらアップデートしたいのですが、容量足りそうですか?
こちらの製品はHDD(750GB)なので、容量の問題はないですね。
書込番号:18313438
0点

ありがとうございました♪
ヨドバシカメラで購入してきます♪
書込番号:18315080 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ヤマダもヨドバシも在庫無し取り寄せ無しでした(^^;;
書込番号:18322458 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



vaio故障のため買い替え検討しています。
用途はネットと表計算、文書作成のみです。
X205TAとどちらがオススメでしょうか?また違いはなんでしょうか?
教えてください。
書込番号:18299487 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

個人的にはメモリ4GBを積んだX200MAの方がおススメです。
4GBあればメモリ不足にもならないでしょう。
オフィスはフリーの物を使えばタダで済みますよ(^^
LibreOffice(フリーのオフィス)
https://ja.libreoffice.org/
>>また違いはなんでしょうか?
主に、CPUとメモリの違いが大きいです。
軽作業のようですので、CPUよりもメモリの容量が多い方が良いでしょう。
書込番号:18299536
0点

早速の返信ありがとうございます。
ちなみにいま調べていたら、x200maの後継機x200ma-bがででいるみたいですが、200maとどちらがオススメでしょうか?
また違いはなんでしょうか?
度々の質問すいません。
書込番号:18299559 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

X200MA X200MA-B
EeeBook X205TA X205TA-B-32G
X200MA
の違い
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000014004_K0000724586_J0000012627
X200MA X200MA-B(500GB) と X200MA(750GB) の違いはHDDの容量だけです。
書込番号:18299586
0点

>X205TAとどちらがオススメでしょうか?また違いはなんでしょうか?
X205TAはWindows 8タブレットのスペックをノートPCの形にしたようなものです。
なので、32bitOS、メモリー2GB、ストレージ32GBとなっています。
個人的には、従来のノートPCのスペックであるX200MAをお勧めします。
>x200maの後継機x200ma-bがででいるみたいですが、200maとどちらがオススメでしょうか?
>また違いはなんでしょうか?
X200MA X200MA-Bは、無料OSと言われるWindows 8.1 with Bing 64bitに、HDD容量を750GBから500GBにしたものです。
750GBのX200MAをお勧めします。
比較表
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000014004_K0000724586_J0000012627
書込番号:18299594
0点

非常によくわかりました。
ありがとうございました。
こちらの機種を購入しようと思います。
ひかりショッピングがポイントもついてお得な様なのでそちらにしてみます。
書込番号:18299618 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Windows 8.1 with Bing 64bit
と
Windows 8.1 64bit
には特に大きな違いはないのでどちらでも大丈夫ですよ(^^
書込番号:18299662
0点



こちらのwhiteを購入しました。
ウィルス対策ソフトも購入したいのですが、どれがいいか分かりません。
パソコンの用途としては、
・スマホのバックアップ
・画像保存
・Sonyウォークマンの音楽保存
・ネットサーフィン
・YouTubeなど動画再生
・ヤフーメール
安めのもので探しています。
書込番号:18283738 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ただが良いなら、Windows8.1の標準機能のWindows Defenderがあります。
>Windows Defenderとは、ウイルス対策エンジンを備えた、マルウェア対策ソフトウェアです。
http://121ware.com/qasearch/1007/app/servlet/relatedqa?QID=014304
書込番号:18283810
4点

ほとんどの有償ウィルス対策ソフトには体験版があるから順番に試してみる。
入れ替えるときは前のをきちんとアンインストールしてから。
フリーのウィルス対策ソフトでもいいけれど、フィッシング対策やファイヤーウォール機能が省略されていることが多い。
書込番号:18283817
1点

ESETファミリーセキュリティー 5台3年 3,672円
http://n.shop.vector.co.jp/service/catalogue/esetss/sp.php
おそらく5台もいらないでしょうが、今なら特別に1台版よりも安いです。
今までカスペルスキーを使っていましたが、メイン以外はESETに乗り換えました。
購入前に体験版で問題ないか確かめておくこと。
無料のものもあるが、今のセキュリティソフトの価格を考えると私は有料のものをおすすめします。
無料がいいのなら 無料 セキュリティ で検索すればたくさん出てきます。
書込番号:18283846
3点

通常使用なら、わざわざ購入する事はありません ウインドウズディフェンダーとファイヤーウオールがデフォルトで機能してます 下手に入れるとこれらの機能を邪魔してしまいどちらが良いかは分からなくなります それと、おそらく、ネットはウェブがメインでしょうから、使うブラウザーにアドオン(フリー)のアンチマルウェアを入れましょう これで2重に、ブラウザー関連のイタズラを殺せます
書込番号:18284009 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>安めのもので探しています。
どんな高価なウィルス対策ソフ卜でも、万全なものはありません。
一番危険なのは、ウィルス対策ソフ卜を導入しているからと安心(過信)していることです。
常日頃から、セキュリティに対する意識(パスワードの定期変更、怪しげなサイトへのアクセスをしない、などなど)を持ち、気をつけることです。
書込番号:18284298
1点

8.1にはキハ65様の言うとおり、一番安く(タダ)て、
強力なセキュリティが最初から入っています。
W7のものとは比較にならないほど凄いものです。
なのでW7には市販ソフトは必要だが、8.1には一切必要ない
という方もいます。
どうしても不安なら、カスペルナンチャラが最高らしいっす。
市販ソフトには、最近のwindows updateと相性が悪いものもありますので、
注意が必要となります。
書込番号:18285351
0点

キハ65さんも仰っているWindows8.1の標準機能で十分です。但しWINDOWS UPDATEは必ずやって変なサイトは見ないなど最低限やっておく事は必須です。
書込番号:18285943
0点

ネットバンク口座持っていのでしたらRapportを無料インストールし、不正接触してくるIPからスクリーンキャプチャーを未然に防ぐ方法もありますが、ある程度セキュリティの知識があると有償ソフトは不要です。
有償セキュリティソフトも通過してしまうフリーソフトのプロセスを監視し、手動でパケットキャプチャーやスニッフィングを未然に防ぐ方法もある為、自信無いのでしたら下手にフリーソフトはインストールしない事ですね。
スタートアップから不要な通信を行うフリーソフト(中華系や半島系のソフト)もあるので、その辺は注意した方がいいです。
フリーソフトの一つとしてFreemake Video系統のソフトは、アプリ起動していない場合も過去に一日で200GBも通信(私の方で拒否し監視してみた結果)を要求しています。
余程危険なサイトに近寄る事が無い場合は、以下のソフトやツールで事は足りてしまいます。
・Windows Defender(マイクロソフト社の謹製セキュリティソフト)
・Rapport(IBM社の通信系セキュリティソフト)
・RootKitremover(マカフィー社の駆除ツール)
・CCleaner(クッキーや履歴等の一時ファイルに溜まったゴミを消去)
他に少し手間かかるのですが仮想マシン構築し、最低限のインビシブル化で悪意の攻撃者から直接攻撃回避の方法もあります。
フリーソフトだけではなくWebページのアドレスも注意し、不正な偽造サイトなのか見極める事も重要です。
他の皆様は必要なソフトを挙げていますが、逆に不要なセキュリティーソフトの筆頭を挙げると、過去にOS諸共消し去った過去を持つトレンドマイクロ社のウイルスバスターですね。
書込番号:18286227
0点

〉ESETファミリーセキュリティー 5台3年 3,672円
〉http://n.shop.vector.co.jp/service/catalogue/esetss/sp.php
〉おそらく5台もいらないでしょうが、今なら特別に1台版よりも安いです。
Windows(またはMac)とandroidを使っているなら、金額的も非常にお徳ですね。
私のセキュリティソフト更新時にもやっていたら検討します(^^;
書込番号:18286860
1点

ありがとうございます。
今日、ケー○電気で店員に聞いたら
Windows Defenderでは対策仕切れないからソフトの方がいいと言われました。
こちらでDefenderで十分と何人かおっしゃられていたので、Defenderにしようと思ったのですが、
Defenderでは正直不安という気持ちも自分自身あります。
Windows Defenderなら設定が必要なんですよね?
書込番号:18292747 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ブラウザにIEを使うとやられる可能性が強いようです。個人的にはoperaを勧めします。FireFoxは価格.comに書き込みができなくなりました。私だけ特有かもしれませんけど。
書込番号:18294440
0点

カスペルスキーがオススメです。
http://www.av-comparatives.org/
上記サイトは私がよく参考にしているアンチウィルスソフトの比較サイトです。
ご覧いただけばわかるかと思いますが、
カスペルスキーは長年安定して上位に入っています。
ヒューテリック、ファイアウォールも優秀です。
無料のアンチウィルスとの違いは、主に対応の速さです。
無料のアンチウィルスソフトは新たなウィルスへの対応が遅く、
ゼロデイアタックのリスクが高まります。
上記以外にもアンチウィルスソフトの比較サイトは多数ありますので、
検索してみてください。
書込番号:18298888
0点

ESETファミリーセキュリティー一押しです。
2005年5月にココの掲示板からコンピュータウイルス(トロイの木馬型)を送り込むプログラムが仕掛けられた事件が起こりましたが、この時唯一ウィルスを検知できたのがESETの前身NODでした。
また、カスペルスキーと比較するとハードウェアへの負荷がかな〜り違います。
ESETの方が軽いです。
体験版は製品版と同じプログラムですので、是非試してみてください。
書込番号:18299566
2点

コスパ、PCに入れた場合の軽さ、安心感で言うとESETがオススメだろうね!
かれこれ5年程使用してますが、結構弾いてくれてます。
しいて難点を上げれば、価格の乱高下位かな、今だと3年5台ライセンスで4,700円(これでも安いが・・・)
一時期同条件で2,500円位の時もあったしなぁ〜
又、継続購入よりも新規購入が安かったりとか、値段設定が場合によってはヤキモキするかも?
書込番号:18300147
1点

カスペルスキーを使っています。ウインドウズだけでなくアンドロイドもひとつのライセンスでカバーできるプランも有ります。
http://home.kaspersky.co.jp/store/kasperjp/ja_JP/pd/productID.306309800/ThemeID.37143200/?cid=corptopb_1412cp
書込番号:18304953
0点

ESETよいですよ。法人用はWindows2000をまだサポートしているし、2009年にかかったウイルスを唯一駆除できたのが前身のNOD32でした。2つの理由でお奨めです。Rapportもよいですが、キーロガー対策の補助ソフトですね。
書込番号:18320173
0点

カスペルスキー2015がおすすめです!
4日前にアクティベーションコードが書かれたカードをアマゾンで1612円で買いました^^
カード自体は2013物になっていますが、2015の体験版をダウンロードして、カードのアクティベーションコード
を入れたら2015が無料体験残り26日から→ライセンス残り365日になりました!
これは裏ワザでも何でも無く、多数の方がそうして最新物を今までコレで使ってるようです。
マルチプラットフォーム3台版になっていますので、windows PCに1台、Macに1台、アンドロイド携帯に1台まで
一人でいっぺんに使えますのでとってもお得です!
スキャンも物凄く速くて、ビックリしました。
設定も、何もいじってませんがそのままでいいのでとても簡単で手軽です。
マルウェアの検出力NO1で、顧客満足度も92%ととても高いですよ。
僕はこれで一年間は一安心です。
URL貼っておきます。
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%AB%E3%82%B9%E3%83%9A%E3%83%AB%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%BC-%E3%82%AB%E3%82%B9%E3%83%9A%E3%83%AB%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%BC2013-%E3%83%9E%E3%83%AB%E3%83%81%E3%83%97%E3%83%A9%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%82%BB%E3%82%AD%E3%83%A5%E3%83%AA%E3%83%86%E3%82%A3-1%E5%B9%B43%E5%8F%B0%E7%89%88-%E3%82%AD%E3%83%BC%E4%BB%98%E3%81%8D%E3%83%80%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%89%E7%89%88/dp/B00A71ZZZC/ref=sr_1_2?s=software&ie=UTF8&qid=1420107639&sr=1-2&keywords=%E3%82%AB%E3%82%B9%E3%83%9A%E3%83%AB%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%BC
書込番号:18327077
0点



本品の購入を考えています。
ほとんどデスクトップでの使用、週末持ち歩きという使い方ですが、
バッテリーの「いたわり充電」等のソフトは入っているでしょうか?
常に満充電されると、1年ほどでバッテリーがへたってしまうので・・・
1点

「いたわり充電」のようなソフトは入っていません。
書込番号:18276127
0点

>常に満充電されると、1年ほどでバッテリーがへたってしまうので・・・
==>
昔は確かにそうでした。1年どころか、リチウムバッテリーが半年で死んだ経験があります。
リチウムバッテリーの長寿命のコツは、電池内部の電子に適度に運動させることのようです。
ASUSのノートにいたわり充電はありませんが、100%で維持されるのではなく 95-100%の間でキープされる仕様です。
このせいかは不明ですが、最近のASUSでは”1年で確実に明確に劣化する”ほど極端ではないみたいですよ。
基本は常にACアダプタ運用で、電池の電子を動かす目的で一月に一度は 100%->0%まで使い切り、電池をリフレッシュの運用を2年ほど続けてますが、新品時と比較して、バッテリー運用時間が極端に減った気はしませんね。5年後は分かりませんが、その頃には性能が陳腐化してるでしょう。
書込番号:18276234
0点

キハ65さん、ご報告ありがとうございます。
「Smart Battery Driver」は、動作するか試されてませんよね?
LaMusiqueさん、アドバイスありがとうございます。
保管時は、「50%程度の充電で・・・」と書かれているのでやはり100%状態での使用は不安です。
会社でレッツノートを、数十台使っていますが、80%に制限している人のバッテリーは総じて元気です。
普段はずしている人のは、もっと元気ですが・・・
書込番号:18276542
0点

「Smart Battery Driver」は、XPの一部のPCで使える場合があったソフトです。Win8.xは動きません。
PCの充電管理機能をダマして充電を切ってるので、ある意味、とても危険な処理をしてますよ。
仕組みを知れば、ダメ元で試すようなソフトではないです。
どうも、僕の書いたことを信用してもらえてないようですので、詳しく書きますが、
そもそも、APMに バッテリーの充電を停止するという 共通APIが存在しないのがネックです。現在の充電量を知る事はAPIで出来ます。
なので、Smart Batteryは、充電量を誤魔化して例えば 80%なのに、 100%とシステムに通知(ダマす)処理をしています。
結果として、過充電停止処理が機能して、充電が80%で止まるのです。
これは逆に言えば、100%なのに、80%とダマして、充電を続ける事も可能な理屈。結果は、過充電-----恐ろしいというのはこの点です。
このドライバは、多分 Intel製だったと思います。 Intelが提供したから使ってる人もいたのでしょうけど、バグがありえるフリーソフト等で 同種があっても、怖くて使えません。
いつまで待っても共通仕様で ソフトから充電を停止するAPIが出来ない理由は僕には分かりません。
でも、自分のPCをどう使うのかはあなたの自由ですね。
スレ汚し、失礼しました。
書込番号:18276617
3点



約三週間前に購入しました。最近気付いたのですが、電源をシャットダウンして丸一日たってから立ち上げると、バッテリー容量が4%くらい減っています。自然放電なのでしょうか?
書込番号:18236009 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

バッテリーの自然放電はそんなに早くありません。
マザーボードが電力を消費しているのでしょう。
BIOSの省電力設定で改善できるかも知れません。
書込番号:18236078
1点

Windows 8 PCでは、Windowsの起動を高速化するためのに「高速スタートアップ」が有効化されています。
ここで、完全なシャットダウンが行われて無くバッテリーを消費していると思われます。
完全シャットダウンするには、高速スタートアップを無効化してはどうでしょうか。
>[Windows 8.1/8] 高速スタートアップを無効にする方法を教えてください。
http://www.fmworld.net/cs/azbyclub/qanavi/jsp/qacontents.jsp?PID=4510-1672
書込番号:18236084
1点

あさとちんさん、キハ65さん返信ありがとうございました。早速試してみます。
書込番号:18236163 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

高速スタートアップが有効でも、HDDに状態保存されるので電力消費はないはず。
電源OFF時のUSB電源供給設定がされてないですか。
書込番号:18236172
1点

高速スタートアップは消費電力には関係ないので、そのままで大丈夫です。
夜中に自動メンテナンスが起動してないかイベントログで確認。
書込番号:18236586
0点

私の「高速スタートアップ」のレスの件、無視して下さい。
どうも誤った情報提供をして失礼しました。
書込番号:18236895
0点

1.多くのWin8.xノートは、出荷状態では午前3:00に WindowsUpdateなどの保守を自動実行する設定になってます。
スリープしても、自動で電源を入れて処理するので、この影響で思わず電池が減ってる事があります。
ここは、イベントログに 何時に自動ログオンして処理されたか等の記録が残るので、そこを確認してほしいと書きました。
ただ、普通は電源オフだと 勝手に電源が入ってまで処理をしませんが、PCの構造と設定によってはそういう自動運転も可能ですね。 これではないですが、TV録画 PC等だとそういう事が出来ないと困りますし。
2. このノートはUSB Charger Plusという機能がついてる。電源オフでも、特定USBポートに電力を流すので、これを無効にしてみる。
3. バッテリーを一度完全に使い切って、再度充電してリフレッシュする
書込番号:18237154
1点

ひまJINさん、LaMusiqueさん返信どうもありがとうございます。早速試してみます。
キハ65さん、アドバイスいつもありがとうございます。他の方への返信も、とても勉強になってます。いつも参考にしてます。
皆さんありがとうございました。
書込番号:18237507 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



始めまして、質問失礼します。
価格ドットコムから購入し5日経過後、動画視聴中にいきなりフリーズして、電源が切れて以降BIOSメニュー以外立ち上がらなくなりました。
電源ボタンを押した後に「ピピピピピ」というビープ音が10回ほど鳴った後に、BIOSメニューが立ち上がります。
BIOSメニューにある、FAST BOOTを切っても特に変化はありません。
BIOSメニューを終了させても、次へ進まずにまたBIOSメニューに行くループです。
リカバリを取る前だったのですが、このような場合は故障になるのでしょうか?
それと、このような場合に直すことは可能でしょうか?
質問失礼しました。
書込番号:18234099 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご返答有難うございました。
購入した会社へ報告をし、無事新品と交換してもらうことが出来ました。
書込番号:18247228
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
