
このページのスレッド一覧(全158スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 2 | 2016年6月22日 22:34 |
![]() |
5 | 7 | 2016年2月20日 12:28 |
![]() |
0 | 0 | 2016年2月11日 19:19 |
![]() |
1 | 2 | 2015年8月23日 10:29 |
![]() |
7 | 9 | 2015年5月14日 07:04 |
![]() ![]() |
2 | 0 | 2015年5月10日 11:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


WIN10にアップグレードしたら充電できなくなりました。
「84%が使用可能です(電源に接続 充電していません)」
と表示され、赤いランプが点滅しています。
実際には、おそらくバッテリーは0%なのだと思われます。
どうすれば、充電できるようになるのでしょう?
5点

こちらに同様の質問があります。
http://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/windows_10-hardware/windows10%E3%81%AB%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%97/39f426e6-1011-4005-906c-7257f9261632
対処法のリンクはこちら。
https://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/windows_10-update/windows-10/cfdbba51-72fa-4cd5-ba4c-a1eb5e68e583
書込番号:19977234
2点

トラブったら、Win8.1に戻すのが近道。
書込番号:19978112
0点



タイトル通りです。
他の問題はないのですが、再起動させると必ず、フリーズします。
故に、アップデート後にフリーズして、強制終了することになります。
解消方法はあるのでしょうか?
書込番号:19609276 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


リカバリーしてWindowsアップデートでOSを最新の状態にして、ドライバー類も最新の状態にして、それからWin10にアップグレードする。アプリはWin10にしてから入れる。
それでもダメなら諦める。
Win10にアップグレードしたら再起動時にフリーズすると言われても、的確な回答は得られないでしょう。
書込番号:19609391
1点

>沼さんさん
ありがとうございます。
やってみたのですが…。
メーカーに連絡してみます。
書込番号:19609445 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>PS0さん
ありがとうございます。
まさに、そうなりそうで…。
書込番号:19609450 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

以下の順番で試してください。
すべてwindowsの標準機能なので、不具合が起こる可能性は低いです。
1.Windows 8.1をセーフモードで起動
https://121ware.com/qasearch/1007/app/servlet/qadoc?QID=015917
2.ディスククリーンアップを実行
http://121ware.com/qasearch/1007/app/servlet/relatedqa?QID=013968
3.システムファイルチェッカーを実行する方法
https://121ware.com/qasearch/1007/app/servlet/qadoc?QID=015111
4.Windows 8.1で「PCのリフレッシュ」を行う方法
https://121ware.com/qasearch/1007/app/servlet/qadoc?QID=015772
ちなみに、変なツールの利用はお勧めしません。
唯一アリなのは、ccleanerの初期設定状態での「クリーナー」のみ。レジストリ機能もお勧めしません。理由は以下のとおり。
http://it.srad.jp/story/15/10/12/0612257/
書込番号:19609460
0点

一応定番の メモリテストを
memtest86+
http://bto-pc.jp/btopc-com/repair/memtest86-usb-boot.html
で。
以前、Win8.1 -> Win10へアップしたら、それまで気づかなかったメモリ不良が顕在化するようになって不具合に遭遇したことはある。
こういうのは、memtest86+で一発だ。
メモリトラブルは、メモリ不良個所に OSがアクセスに行かなければ、すぐに問題にならないことも多い。
まぁ、実際に、調べて問題無しでも、問題の原因の可能性の一つを除去できるという 進展はある。
書込番号:19609507
1点



こちらの機種に、Asus X101CHに付属してきたACアダプターは問題なく使えますでしょうか?
また、その逆X200MAのアダプターをX101CHに使用しても大丈夫でしょうか?
0点




しましたよ。
快適ですが、ひとつ問題点が。
キーボードの下にあるタッチスクリーンが使えなくなってしまいました。
どうやったら使えるようになるんでしょうか?
書込番号:19074195
0点

>なべなべべおさん
返信ありがとうございます、大丈夫そうですね。
ASUSのタッチパッドはwindows10用のドライバがあるようです。
windows8.1に慣れる前にアップデートしようかな。
書込番号:19075817
1点



3年前にU24Eを購入し、ほぼメインPCとして使用してきました(他にデスクトップも持っていますが、使用頻度は遥かに低いです)
ところが、U24Eのヒンジ部分が壊れたため、買い換えを検討中です。
U24Eは、重さと厚さ以外はとても気に入っていたので、中古のU24Eを購入してHDDだけ入れ替えることも検討しているのですが中古でも3〜4万円くらいするので、だったらこのPCを買ってみようか? とも考えています。
そこで、ご意見をお聞きしたいのですが、
1.3年前とは言え、Core i5 を積んでいる U24Eと、このPCとでは処理速度感にハッキリ分かるような差が出るでしょうか?
2.このPCを買って、HDDだけ入れ替えれば、データ移行せずに乗り換えられるのではないかと思うのですが、そう考えて良いでしょうか?
ちなみに、U24Eは メモリ4GB、HDD750GB、Windows7で、主にインターネット、EXCEL、地図ソフトを使用、時々 Dixim Digital TV plus で他のHDDに録画したテレビ番組を鑑賞する・・・という使い方です。
0点

>>1.3年前とは言え、Core i5 を積んでいる U24Eと、このPCとでは処理速度感にハッキリ分かるような差が出るでしょうか?
ネットサーフィン、動画再生するだけなら差は分からないと思います。
画像処理、動画処理など重たい処理をするろ、差は出ます。
>>2.このPCを買って、HDDだけ入れ替えれば、データ移行せずに乗り換えられるのではないかと思うのですが、そう考えて良いでしょうか?
HDDを入れ替えたら起動そのものが出来ません。無精をせずにデータ移行をしましょう・
書込番号:18771998
1点

1.3分の1程度の物に買い替えはあまりお勧めしません。理解した上でならいいのですが。
Intel Core i5-2430M @ 2.40GHz 3267
Intel Celeron N2830 @ 2.16GHz 1011
http://www.cpubenchmark.net/cpu_list.php
2.外付けHDDなどを利用してデータ移行しましょう。
書込番号:18772059
1点

こんにちは
>ちなみに、U24Eは メモリ4GB、HDD750GB、Windows7で、主にインターネット、EXCEL、地図ソフトを使用、時々 Dixim Digital TV plus で他のHDDに録画したテレビ番組を鑑賞する・・・という使い方です。
サブ機として、モバイル用途などでちょっとWEBで調べ物とかyoutubeをみるとか価格コムを見るとか(笑、軽く使うならいいですが、メイン機として、U24Eと同等の使い方をされるならやはりi5(i3)クラスを搭載した製品がよいかなと思います。
書込番号:18772092
2点

皆さん、ご回答ありがとうございます。
過去20年くらいの間、2〜3年毎にパソコンを買い換えてきましたが、前よりグレードの低いPCに買い換えた経験はないので、やはり Core i5 以上のCPUを積んだPCを探そうと思います。
3年前にU24Eを買った時の価格は確か4〜5万円だったはずですが、今はほぼ同スペック・同価格帯の新しいPCはなかなか見つからず、中古PCを探すしかないようですね。
過去のPCの進化速度を考えれば、今ならU24Eと同スペックで、薄型・重さ1キロ前後のサブノートPCが4〜5万円で買えるのではないか・・・と思っていたのですが考えが甘かったようです。
ところでHDDの入れ替えの件ですが、もし中古のU24E(同スペック)を買えば、HDDを入れ替えるだけでも使えるんじゃないかと思っているのですが、間違っていますか?
書込番号:18772333
0点

Core i3 i5 i7だからと探すのはあまり正確ではありません。
このような所を確認したほうがいいですよ。
http://www.cpubenchmark.net/cpu_list.php
Intel Celeron 2970M @ 2.20GHz 2416
Intel Core i3-4100M @ 2.50GHz 3396 << いまならここらでも同じくらい
Intel Core i5-4210M @ 2.60GHz 4225
処理能力はあまり上昇してないです。消費電力はよくなってます。
同型同スペックならHDD交換でいけますが、ヒンジの強度も同じです。
3年前お買い得品を買えたのでよかったと思います。
書込番号:18772392
1点

>>過去20年くらいの間、2〜3年毎にパソコンを買い換えてきましたが、前よりグレードの低いPCに買い換えた経験はないので、やはり Core i5 以上のCPUを積んだPCを探そうと思います。
今どき、Core i3以上で11インチのモデルは軽く10万超えになります。
http://kakaku.com/pc/note-pc/itemlist.aspx?pdf_Spec101=40,41&pdf_Spec301=-12&pdf_so=p1
中古のU24EでHDD交換した場合起動するかはわかりませんが、起動しない時はヒンジが壊れたU24EのHDDを外付けケースに入れてデータ転送したら良いと思います。
書込番号:18772453
1点

>ところでHDDの入れ替えの件ですが、もし中古のU24E(同スペック)を買えば、HDDを入れ替えるだけでも使えるんじゃないかと思っているのですが、間違っていますか?
やはり出来るだけトラブルを避けるためにも中古はオススメできないですね〜
サイズを考えなければ、購入しやすい価格帯でi5でもいろいろありますね。もし中古を購入するにしても、アプリケーションの再インストールとデータ移行は必要です。
ちなみに個人的にはこれが欲しいです。
http://s.kakaku.com/item/K0000672497/
書込番号:18772711 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さん、ご意見ありがとうございます。
条件設定し検索してビックリしているのですが、CPU= Core i3 または i5 という条件だけなら4〜5万円台のPCがたくさんあるのに、重さ1.5kg以下という条件を追加しただけで、ほとんど10万円前後かそれ以上のものしかなくなるんですね。
今はリタイヤした身なので以前に比べればPCを持ち歩く機会は減ったのですが、旅行にも必ず持ち歩くためできるだけ軽いPCが欲しいのです。
リスクは承知のうえで中古PCを買うか、予算の上限を上げて新しいPCを買うか、多少のもっさり感はガマンする覚悟でX200MAを買うか・・・ ますます悩みが深くなりました(笑)
HDDの載せ替えは可能なのかもしれませんが、どうもOSのライセンス問題がありそうなので諦めることにしました。
年を取ってくるとパソコンの買い換えに伴うアプリやデータの移行作業がとても億劫に感じるので、ライセンス問題もクリアでき、簡単に移行できる仕掛けがあれば良いのになぁ・・・と思います。
書込番号:18773637
0点

ご意見、ご返信ありがとうございました。
更に悩みは深まったのですが(笑)、CPUのスペック比較方法や最近のパソコン価格動向を知ることが出来て勉強になりました。
グッドアンサーを選ぶことは難しいので3名の方全員につけさせて頂きました。
このU24Eもフタ(液晶画面)の開け閉めをしなければもうしばらく使えると思いますので、じっくり考えて決めようと思います。
書込番号:18774310
0点



こちらのpcはバッテリー内臓式で基本的に外さないままの運用を前提としているようですが、仮にバッテリー着脱した場合にはACアダプタからの駆動は可能ですか?
調べたところバッテリーを外すこと自体は多少面倒ですができるようなのですが、他のバッテリー外装式のノートPCのようにアダプタのみで動くのか、ご存じの方がいらっしゃればお教えいただけないでしょうか?
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
