
このページのスレッド一覧(全158スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 3 | 2014年10月26日 12:27 |
![]() |
2 | 4 | 2014年10月23日 09:26 |
![]() |
58 | 33 | 2014年11月9日 23:33 |
![]() |
16 | 13 | 2015年3月6日 20:42 |
![]() ![]() |
3 | 4 | 2014年10月15日 23:11 |
![]() ![]() |
3 | 3 | 2014年10月16日 13:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ASUS X200MAとASUS X200LA を迷っています。
出先でJW CADを使って簡単な図面作成などで使いたいのですがASUS X200MAのスペックだと
CDAソフトなどを使用してそれなりに動くのでしょうか?レイヤーは使っても8枚くらいです。
2点

Atom派生のN2830よりは、Core i3 4010U搭載のX200LAの方が無難かと思います。
書込番号:18089707
2点

■JW CAD用のパソコンを選ぶ
http://www.jwdojo.com/menu/0300.html
↑を見る限りは高性能のパソコンでなくても十分動作させることが出来るようです。
X200MAでもそれなりに使えるかとは思います。
書込番号:18089815
1点

画面が11.6インチで解像度1366x768ピクセルというのは割と細かい表示で、長時間使うと目が疲れやすいと思いますので、視認性を実物で確認した方がベターではないかと思います。
書込番号:18094212
3点




ASUSでSDカードが抜けなくなるというスレッドを見たことがあったのですが、探したらありました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000012942/SortID=17706034/
このスレッドでは交換してもらったとのことです。
書込番号:18081064
0点

papic0 さん
返信ありがとうございます。
参照スレの通りピンセット2本で何とか抜けたのですが、他のsdでは怖くて試せません。
昨日秋葉原のヤマダで購入したばかりなので相談してみます。
書込番号:18081119 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

バネ仕掛けで出てこないのは仕様かもね。asus x202eは出てこない。
書込番号:18082092
1点

>カードを抜く際押しても出てきません。
>不具合ではなく仕様なのでしょうか?
それは不具合でいいでしょ。具合が悪いんだから。
書込番号:18082094
0点



SSDを購入し、EaseUS Todo Backupを使用し、パーティーションをセクタごとにコピーしました。
無事にコピーでき、SSDの中身も問題なく、書き込まれていることを確認しましたが、
HDDと差し替えた後、BIOS画面が出てきて、ブート関係をいじっても、Windows8が立ち上がりません。
SSDは ADATAの SP600という商品で、SSD自体は、USB外付け経由で無事に動いています。
EaseUS Todo Backupの無料バージョンだとうまく行かないのでしょうか?
状況からして、SSDにブート情報が書き込まれていないような気がするのです。
なにか思い当たることがあるような方がいらっしゃいましたら、お教え願います。
5点


>いくつかのお教えいただいたソフトでクローン作成をした
==>
ひょっとして TrueImageもダメだったですか? 友人のも含め、ASUSのノートPCは、この1年で異なる8モデル位は試してますが TrueImage2014がNGの例は初耳です。
もしやってないなら、TrueImage2014は有償ですが、試行版で試せるかも知れません。
http://www.acronis.com/ja-jp/
(ダウンロードには登録が必要)
僕は、TrueImageの利用率が高いので、即購入したので試行版でどこまで試せるかはわかりません。
なお、TrueImageではクローンではなく イメージのバックアップとリカバリの2段階を踏むのが普通です。
書込番号:18080247
2点

>まだ難渋しています。いくつかのお教えいただいたソフトでクローン作成をしたの・・・
もう少し詳しく記載された方が原因の解明に繋がるのですが・・・
また,you-wishさんのホームページ http://youwish.web.fc2.com/Todo.htm のこんな記載,
「元のHDD 容量サイズが 大きくても 中身が SSDに収まる容量ならば、自動で調整してくれます。
大きいとできません。中身を別に保存して 少なくなるようにしてください。できれば SSD容量の半分位が目安です。」
ここら辺りは,大丈夫でしょうか?
書込番号:18081682
3点

データー移行ソフトが添付されているssdを購入したほうが無難でしょうね。少々高くてもです。起動しないリスクと時間浪費を考慮に入れると安いと思います。
書込番号:18082110
2点

> TrueImage2014は有償ですが、試行版で試せるかも
無償版では限界がありました。True Image2014を素直に、購入することにしました。
SSD本体と近い購入金額になるので、ためらっておりました。
しかし、既に買ってしまったSSD,活用のために、購入することにします。
移行ツール付きのSSDにすれば良かった・・・と思いました。
書込番号:18082135
2点

確かcrutial の新しいのにはtrueimageが付いてるそうだ。wdとseagateが配布してるのは、性能劣化してる。
でも、試行版に機能制限が付いてたら、この手のソフトの試行の意味が薄いよね。
Bon voyage!
書込番号:18082188
2点

みなさま、お教えありがとうございます。
X200MAでも何種類かがあるのでしょうか?
「Backtracker」は見つかりませんでした→画像の通り。
> アプリ「Backtracker」でリカバリメディアを作成することが出来ます。
> >ASUS X200MA リカバリーメディア作成
> http://nb459.exblog.jp/22367317
また、もちろん、OSドライブのパーティションを小さくして、乗り換えるSSDの半分の容量にしています。
「Backtracker」があれば、対処できたのですが・・・
書込番号:18082412
1点

Backtrackerは、ASUSのサイトからダウンロードできるよ。
でも、メーカ純正で保証できるのは、買ってきたハードウェアと同じものに復元するまで。
汎用品のように 製品とサイズの異なる SSDにリカバリーできるかとか やってみないと分からない。
それは XP時代のリカバリーディスクから変わらない。 メーカによって考え方は違っていた。
今では、色んなツールがあるので、手順としては 慣れれば誰でも出来る程度にとても簡単になったのだけど、システムのクローンやリカバリーイメージを管理するというのは、本来は 結構高度な作業の部類だ。
書込番号:18083629
1点

>無償版では限界がありました。True Image2014を素直に、購入することにしました。
購入ですか !
EaseUS Todo Backup Free 7.5 も駄目でしたか? こんな画面になりませんか!
書込番号:18085503
2点

1.クローン方法が間違っている
2.ソフトが対応していない
2つの事が考えられるので、
A.クローン方法を替えてみる。
B.ソフトを替えてみる。
たいていこれで解決するんですけどね、何が問題だろ?
隠しパーテーションの容量は計算していますかね?
書込番号:18085543
1点

沼さん様、そんな画面になり、その後、SSDの中身を見ると、もともとのHDDと
まったく同じ内容=ホルダやディレクトリも一緒、コピーされていないファイルはない、
容量も一緒なのですが、SSDをHDDがあった場所にさして、立ち上げると、BOIS画面が出て、BIOSで SAVE→終了としても、
OSが起動しないという状況です。
おそらく、BOOTに関する情報が欠けていて、BIOSがBOOT情報を認識できず立ち上がらないことが原因と思っています。
しかし、OSのバックアップ関連の機能自体がないため、BOOT情報を外に書き出せないという状況です。
今は、「有償版の到着」と、「ASUS BACKTRACKERを入手してみる」の2方法にトライしてみようと思っています。
お教えありがとうございます。
書込番号:18085874
0点

>>「ASUS BACKTRACKERを入手してみる」
下記サイトのようにASUSサイトからダウンロードして下さい。
>ASUS Backtracker のダウンロード方法
http://pcog1212.exblog.jp/22927694/
書込番号:18086464
1点

具体的には、下記のダウンロードサイトから。
http://www.asus.com/jp/Notebooks_Ultrabooks/X200MA/HelpDesk_Download/
OSをWindows8.1で選択 → ユーティリティでASUS Backtrackerをダウンロード
書込番号:18086478
1点

キハ65様:ダウンロード先のご紹介ありがとうございました。無事にインストールでき、起動させたところ、「18GのUSBメモリが必要」というメッセージが出ました。USB3.0経由でSSDを接続したらダメかな?と別のSSDを接続してもSSDではダメなようで、エラーが出て止まってしまいました。32GのUSBメモリを購入するようにしてみます。
書込番号:18086588
0点

n-50&RECBOXさん
ディスクの管理から表示される画像をSnipping Toolでコピーしてここに貼ってみては?
書込番号:18087217
0点

こんばんわ
★FAST BOOTをUEFIからいったん無効にしてみる
・もしかしたらこれだけでいけるかもしれません
・問題なく起動しましたらFAST BOOTを再度有効にします
★元のHDDとSSDのフォーマットが一致しているか確認する
・Windows8.1ですのでGPTで合わせないといけないと思いますがSSD側がMBRになっているようでしたら
DiskpartコマンドでSSDをいったんClean
↓
GPTでフォーマット
↓
クローン実行
で試されてみてください
以上です
書込番号:18088457
0点

こんばんは。。
この機種でいろいろな方法でSSD移行をしてみましたが、16GB/USBフラッシュメモリにASUS Backtrackerを使ってリカバリを作っておいたのが一番よいように思いますよ・・・^^
EaseUS Todo Backupはいろいろな方法で3度やりましたが、offsetが合わなかった!!
EVOのクローンソフトで実施すると出来ました。
HDDをいざという時に保存しておくのも、もったいなかったので、USBフラッシュメモリでリカバリ作成しました。
ASUS Backtrackerを使うのが、一番簡単で間違いないように思いますよ・・・^^
参考で、別サイトですが、付けておきます。
http://club.coneco.net/review/Review_Detail.aspx?rev=142546
書込番号:18095128
0点

新品のPC、最初にバックアップメディアを作成、それを用いて新規インストール、という当たり前のことができない輩が増えましたな。
書込番号:18109446
1点

結果として、ずいぶんお金がかかることになりますが、W8.1のDSP版を 購入して、
USB接続の ドライブでb(への音)、 スタートメニューーの問題解決か、もしくは、格安の
リナックスの雑誌 Ubuntoを 1,480円で購入して、50ギガ程度に 空き領域を作ってそのOSを
入れると、ウィンドウズとUbunnto が出来ますので、暇ならダメ元で3連休期間で やってみては、。。。
このパソコンにssd入れる価値って? 個人の価値観って 異なるんだなーー、。”私なら製品そのものを買わないし、ssdに交換しない””
確か、記憶に残っておりますが、Wxpを、優先する場合 ドスコイによく似た DOSVのコマンドを入れると、稼働しました、もう昔の ことです、リナックスの雑誌で調べて見られることを、お勧めします。
りかばりメデイアって、USBドライブでDVD作成できないのですか??フラッしメモリーで、完了されておられますね。
上記内容で不愉快な思いされたなら、すいません。『購入された方にはすいません』
さらに、すいません、これって 意味ないんだ、DSP版を買うって、変なジジー『笑い』ーー友人に借りてください。
書込番号:18111882
0点

キハ65さんの下記のアドバイス
> 具体的には、下記のダウンロードサイトから。
> http://www.asus.com/jp/Notebooks_Ultrabooks/X200MA/HelpDesk_Download/
> OSをWindows8.1で選択 → ユーティリティでASUS Backtrackerをダウンロード
にて,Backtrackerにて,容量の大きなUSBにbackupを取り,
SSDに入れ替え,Backtrackerの機能で復元したところ,見事に成功しました。
しかし,USBメモリとの相性があるようで,最初に購入したUSBではブートtrackが作成できずエラー,
別のUSBだとすんなり成功しました。理由はよくわかりませんでした。
振り返って思う事・・・
0.SSD置き換え用のフリーのソフトではうまくできなかったこと
1.本体にbackupユーティリティがインストールされていないこと
2.そのユーティリティのdownload先がわかりにくく,URLを指示してもらわないとわかりにくいこと
3.それなりに大きな容量のUSBメモリを事前に用意しておく必要があること
4.USBメモリにも相性があり,ブートtrackの書き込みがうまくできない場合があること
以上のような困難があるように思いました。
いろいろとお教えくださり,ありがとうございました。
書込番号:18150568
2点



現在、SONYのVAIOを使っていますが
外出時のデジカメの画像管理にコンパクトな
ノートPCを探しています。
このPCがいいなと思ったのですが
「プラスチック感まるだし」「色によって外装の仕上げが異なる」
などの書き込みを見て悩んでいます。
残念ながら現物を見れる環境ではありません。
画面上で見るかぎり青色が好みなのですが
定番の白、黒も捨てがたいです。
みなさまは、いかがでしょう?
ご自身の所有されている色(外装)の評価を
教えていただけましたら幸いです。
よろしくお願いします。
0点

Google画像検索で調べてみましょう。
https://www.google.co.jp/search?q=X200MA&es_sm=122&source=lnms&tbm=isch&sa=X&ei=_gdHVM2hPMa0mAXinYKQCw&ved=0CAgQ_AUoAQ&biw=1536&bih=777#imgdii=_
書込番号:18078491
2点

私はこのパソコンの黒を使っています。
色は好みがありますので、難しい点もありますが、私が気に入っているのは、指紋や汚れが付着しにくい(目だちにくい)ところです。
表面が、マット(ざらざらした)仕様なので、そうなっていると思います。
他の色はマットではないので、反対に指紋が付きやすく、傷などが目立つのかなと思います。
持ち歩く用途に使うので無ければ、傷がつく機会も少ないですし、問題ないと思います。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:18079003
1点

私もブルーが最初第一候補でしたが、某ヨドバシで3色見てきてブルーは即最下位でしたw
黒や白みたく凹凸加工していればまだましなんでしょうけど正直派手過ぎて安っぽい色でした。
黒か白はまだ迷っています。画面の枠が黒でキーボド側が白とかが視覚的にも落ち着くと思うんですけど。全部白は安っぽいかなと思っています。
書込番号:18079867
1点

こんばんは。
超ド素人ですが、うちのもASUSです(妻の所有物)
黒です。確かに指紋とか付かないけど、やっぱしカラフルな方がいいなぁ…
て思います。安かったから、って買ってしまったから(>_<)
参考にならず、ごめんなさい。
書込番号:18079959
1点

みなさま、ご返信ありがとうございます。
キハ65さん
モニター上で見ると青色が良さそうだったので
質問させていただいた次第です。
お持ちの方のご感想をいただけたらと思います。
tomotsune2003さん
黒色をお持ちなんですね。
確かに表面加工をしているように見えたのですが
良さそうですね。
ありがとうございます。
サクサク好きさん
そうですか青色は残念な感じみたいですね。
ありがとうございます。
書込番号:18079970
2点

10358548 さん
ご返信ありがとうございます。
そこなんです。コンパクトなものは少し派手目でもいいかな?
なんて思ってしまうんですよね。
ただ、持ち出すことを考えると派手すぎなのも考えものですね。
あ〜悩んできたなあ…。
書込番号:18079985
3点

周辺機器とコーディネートするのはいかがでしょうか。
私はなんとなく青を買いましたが
ロジクールWireless Trackball M570t
と色味が合っていて気に入っています。
書込番号:18080334
1点

だったら、買わなきゃ良いじゃん。(笑い)−−私も悩みましたが、使い捨てようだと判断しまして、買うのをやめました、。
バッテリ壊れたら終わり(一年以内に壊れてくれれば問題ないですが)。
まいい夢を 見てくださいませ。
書込番号:18080351
0点

監督山田さん
ご返信ありがとうございます。
なるほど周辺機器と合わせるのはいいですね。
そうなると黒色になりそうです。
2084さん
モノを買う前の物色している時って自分は好きなんです。
ただ、その時あきらめても結局買ってしまうんですが(笑)
書込番号:18080428
1点

悩んだら大人買い…全カラー制覇ってのは如何ですか?
書込番号:18083716 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。
でも結局、NECにしました。
シルバーの普通のやつ(#^_^#)
書込番号:18549739
0点



はじめまして。こちらのノートPCを現在使用しています。
PCの起動時間をもう少し短くしたいのでHDDをSSHDに交換しようかと考えています。
そこで、このPCに合うおすすめのSSHD(TOSHIBA2.5HDD MQ01ABF050H以外)はありますでしょうか?
ご教授よろしくお願いいたします。
0点

SEAGATE
ST500LM000 [500GB 7mm]
http://kakaku.com/item/K0000486948/
\7,719
東芝以外だとSEAGATEになります。
X200MAの元のHDDが7mmですしね。
書込番号:18052693
1点

このサイトを見ると、元のHDDはseagateのST750LM022で9.5mm厚さ。
http://qiita.com/aki426/items/fd48133463f94bb0f381
7mm、9.5mm厚さを含めて、ハイブリッドHDDの一覧は下記のとおりです。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000525103_K0000486948_K0000421167_K0000486949_K0000619464
書込番号:18052718
1点

SSHDはよく使うアプリ等で二回目以降の動作を速くするものです。
OSの起動(再起動を除く・・)を速くする目的には殆ど貢献しないかと・・・
書込番号:18053491
1点

皆様からの貴重な御意見大変参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:18056205 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



皆さんこんにちは。今日は教えていただきたいことがあり投稿しました。
私はこのパソコンの以前の型だと思うのですが、X202EというパソコンをSSD換装して愛用しています。このパソコン大変重宝しておりますが、うっかり完全放電させてしまい、二度もバッテリーを交換しました。さらについ先だって三回目をやってしまいました。自分の不注意さが恥ずかしいのですが。
そこで伺いたいのはこのパソコンのバッテリーも完全放電すると使えなくなってしまうのでしょうか?
またこのような不注意しても大丈夫な?持ち歩き可能なパソコンはありますか?
どうかご教授ください。
よろしくお願いいたします。
書込番号:18051047 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>そこで伺いたいのはこのパソコンのバッテリーも完全放電すると使えなくなってしまうのでしょうか?
完全放電する前に、少し残った状態でPCは停止します。その後、充電すれば良い。
>またこのような不注意しても大丈夫な?持ち歩き可能なパソコンはありますか?
最近は、15.6インチを含めバッテリー内蔵タイプのPCが主流です。
なので、長時間駆動のPCの方が持ち歩きの方が便利です。
長時間駆動なら、キーボード付きタブレット ASUS T100TAが実績があるようです。
書込番号:18051201
0点

普通はリチウム電池には安全回路が入っていて、過放電しないように制御されてるはずですが?
なので、装着しっぱなしで暗電流で放電したとしても、安全回路が働いてしばらくは過放電にならないはずです。
>うっかり完全放電させてしまい、二度もバッテリーを交換しました。さらについ先だって三回目をやってしまいました。自分の不注意さが恥ずかしいのですが。
放電停止後数カ月とか放置しなければ充電可能だと思うんですけど?
>そこで伺いたいのはこのパソコンのバッテリーも完全放電すると使えなくなってしまうのでしょうか?
>またこのような不注意しても大丈夫な?持ち歩き可能なパソコンはありますか?
ありません。
書込番号:18053877
3点

X202Eユーザです。18か月位使ってる。 何か月おきに、リフレッシュの意味で使い切ってる(10%未満)けど、普通に使って過放電なんかならないよ。
だいたいこのPCで使い切るというのは、バッテリーメータ読みで0に近いだけで、バッテリー自体は完全放電状態ではないでしょう。
その状態で数か月放置したらどうなるかは知らないが... どういうことか、もうちょっと詳細を書かないと、同じようなシーンだとASUSに限らずどんな装置でも似たようになる可能性はあるだろう。
書込番号:18057864
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
