X200MA のクチコミ掲示板

X200MA 製品画像

拡大

※キーボードは日本語仕様です
※画像は組み合わせの一例です

X200MA X200MA-KXBLUE [ブルー] X200MA X200MA-KXWHITE [ホワイト] X200MA X200MA-KXBLACK [ブラック]

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画面サイズ:11.6型(インチ) CPU:Celeron Dual-Core N2830(Bay Trail)/2.16GHz/2コア メモリ容量:4GB ビデオチップ:Intel HD Graphics OS:Windows 8.1 64bit 重量:1.2kg X200MAのスペック・仕様

不要なパソコン無料回収 国認定事業者のリネットジャパン
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

X200MA の後に発売された製品X200MAとX200MA Windows 8.1 with Bingモデルを比較する

X200MA Windows 8.1 with Bingモデル
X200MA Windows 8.1 with BingモデルX200MA Windows 8.1 with BingモデルX200MA Windows 8.1 with BingモデルX200MA Windows 8.1 with Bingモデル

X200MA Windows 8.1 with Bingモデル

最安価格(税込): ¥- 発売日:2014年11月上旬

画面サイズ:11.6型(インチ) CPU:Celeron Dual-Core N2830(Bay Trail)/2.16GHz/2コア メモリ容量:4GB ビデオチップ:Intel HD Graphics OS:Windows 8.1 with Bing 64bit 重量:1.2kg

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • X200MAの価格比較
  • X200MAのスペック・仕様
  • X200MAのレビュー
  • X200MAのクチコミ
  • X200MAの画像・動画
  • X200MAのピックアップリスト
  • X200MAのオークション

X200MAASUS

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブルー] 発売日:2014年 5月23日

  • X200MAの価格比較
  • X200MAのスペック・仕様
  • X200MAのレビュー
  • X200MAのクチコミ
  • X200MAの画像・動画
  • X200MAのピックアップリスト
  • X200MAのオークション

このページのスレッド一覧(全158スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「X200MA」のクチコミ掲示板に
X200MAを新規書き込みX200MAをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信10

お気に入りに追加

標準

SDカードからの一時的な保存について

2014/11/25 12:31(1年以上前)


ノートパソコン > ASUS > X200MA

今回、4泊5日の旅行に行く際に手持ちの一眼レフとビデオカメラを使用するのですが長い間、家に帰ることがないのでその間に撮り溜めたデータを一時的にHDDに移したいのですがこちらの安価なパソコンでもストレスなく取り込みが可能でしょうか?
この日のためだけにSDカード何枚も書い足すのも勿体無いかと思い、それなら安価なノートパソコンでも購入すれば今後も使用出来るのかとも思っています。
用途としましては普通にSDカードからノートパソコン内のHDDにデータを移し、帰宅後にノートパソコンから自宅のデスクトップパソコンに移動出来ればと思っています。
この際にノートパソコンとデスクトップを繋ぐにはUSBからUSBへと繋ぐコードを購入し、接続すれば良いだけでしょうか?

現在、同じメーカーのi3の方が取り込みにかかる時間ご短く済むのかどうかも気になっています。
今後の用途としましてはSDカードからのデータのコピー、ネットサーフィン、YouTubeの閲覧程度です。

パソコンは全くの素人です。
よきアドバイスをお願い致しますm(._.)m

書込番号:18205012 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60431件Goodアンサー獲得:16120件

2014/11/25 12:52(1年以上前)

>>現在、同じメーカーのi3の方が取り込みにかかる時間ご短く済むのかどうかも気になっています。
>>今後の用途としましてはSDカードからのデータのコピー、ネットサーフィン、YouTubeの閲覧程度です。

データーの取込み時間は、CPUの性能に関係しません。
また、パソコン内蔵のSDスロットも転送速度が遅いです。
外付けのUSB3.0のカードリーダーを使って、パソコンのUSB3.0へ接続する方が一番転送速度が早いです。

>高速データ転送が頼もしい!USB3.0対応カードリーダー特集
http://kakaku.com/pc/card-reader/article/m_0057_001.html

書込番号:18205091

ナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2014/11/25 12:57(1年以上前)

>>ノートパソコンとデスクトップを繋ぐにはUSBからUSBへと繋ぐコードを購入し、
>>接続すれば良いだけでしょうか?

データのコピーや移動が簡単にできるリンクケーブル
http://www2.elecom.co.jp/cable/usb/uc-tv3/bk/
http://kakaku.com/item/K0000699971/
\1,780

↑のようなUSBリンクケーブルを使えばノートパソコンからデスクトップパソコンにデータの転送が可能です。

X200MAの性能的にはYouTubeの閲覧などに問題ない性能です。
無線LANも使えますので、旅行先で部屋のWiFiに繋いでネットするのも良いでしょう。
旅行先の観光スポットなども現地で調べられますよ。

書込番号:18205100

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60431件Goodアンサー獲得:16120件

2014/11/25 13:08(1年以上前)

もう一つ回答を忘れていました。

>>この際にノートパソコンとデスクトップを繋ぐにはUSBからUSBへと繋ぐコードを購入し、接続すれば良いだけでしょうか?

この方法としては、直接PC間でデータをやり取りするには、USBリンクケーブル、LAN端子でクロスケーブルを使う方法があります。
簡単な方法はUSBリンクケーブルだと思います。
>システムトークス SUGOI CABLE EAZY PROPlus(スゴイケーブルイージープロプラス) USBデータ移行ケーブル SGC-20EZPROSP
下記参考サイトのAmazonサイトをクリックして下さい。
参考リンク
>パソコンからパソコンへ、データを簡単に移動させる方法は?
http://korobehashire.blog86.fc2.com/blog-entry-106.html

書込番号:18205135

ナイスクチコミ!0


papic0さん
クチコミ投稿数:19687件Goodアンサー獲得:4024件

2014/11/25 13:33(1年以上前)

>この際にノートパソコンとデスク トップを繋ぐにはUSBからUSBへと 繋ぐコードを購入し、接続すれば 良いだけでしょうか?

USBケーブルで2台のパソコンを接続する特殊なケーブルもありむすが、2台ともWindowsパソコンであれば、無線LANでも有線LANでも良いので、ネットワーク経由でファイルを転送できます。

他に利用ができないUSB接続ケーブルは買わない方がよろしいかと思います。

>現在、同じメーカーのi3の方が取 り込みにかかる時間ご短く済むの かどうかも気になっています。

低性能CPUでも入出力にはあまり影響はありません。

書込番号:18205181 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60431件Goodアンサー獲得:16120件

2014/11/25 15:33(1年以上前)

NEC LaVie のSDカードスロット

MacBook Pro Retina のSDカードスロット

バッファローカードリーダーとMacBook Pro Retina のUSB3.0端子へ接続

SDカードの取込み速度の件です。
>また、パソコン内蔵のSDスロットも転送速度が遅いです。
と書きました。思い込みがあったらといけないと検証しました。

使用したSDカードは、SabDisk Ultra 64GB microSDXC UHS-I カードで公称値最大30MB/秒の転送速度です。
使用したPCは2010年冬モデルのNEC Lavie LL870/W、2012年MacBook Pro Retina 13インチ、カードリーダーはバッファロー
BSCR15TU3BKです。

結果は、年式の古いNEC LaVieが遅いのは当然ですが、MacBook Pro RetinaではSDカードスロットとカードリーダーとほぼ同じくらいの数値になりました。
4万円切りのX200MAのSDカードスロットがどれ位の性能をを持っているかはわかりませんが、一度CrystalDiskMarkでベンチを測定して、カードリーダーの購入に参考したら良いかと思います。

書込番号:18205445

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60431件Goodアンサー獲得:16120件

2014/11/25 17:34(1年以上前)

最後に。
SDカードの転送速度は規格によって大きく違いますので、下記レビューを参考にして下さい。
http://review.kakaku.com/review/K0000383203/#tab

書込番号:18205721

ナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2014/11/25 17:52(1年以上前)

一眼レフ・ビデオカメラ 
→SDカードに保存 
→カメラからノートPCに転送(SDカードの容量が足りないから・複数枚のSDカードを購入したくない)
→家に帰ってノートPCからデスクトップ機にデータ転送

という感じなので、カードリーダーとSDカードを買い足したら意味がないじゃん(^^
一眼レフ用の高速なSDカードは結構高いんですよ。

SANDISK
SDSDXPA-032G-J35N [32GB] \12,480
http://kakaku.com/item/K0000649309/

現在、デスクトップ機は無線LANでインターネットをされているのでしょうか?
または、無線LANルータや有線LANルータをお使いなら、今のまま何も買い足さなくてもノートPCからデスクトップにデータを転送できます。

書込番号:18205774

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60431件Goodアンサー獲得:16120件

2014/11/26 09:50(1年以上前)

パソコンのSDカードスロットの速度とUSB3.0カードリーダーの速度について言及しましたが、実際の使用面において、旅行に行く際。要らない携行物(USB3.0カードリーダー)が増えること、また一眼レフとビデオカメラをパソコンをUSBケーブルで接続することも考えられますので、私の上記の2つのレス(18205445、18205721)はスルーして下さい。

書込番号:18208186

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:628件Goodアンサー獲得:50件

2014/11/26 12:53(1年以上前)

USB3.0で500GBや1TBくらいのモバイル用コンパクトHDDを一緒に買って保存するのが
念のためのバックアップにもなりますし、その後のデータ移動も容易かと思います。

私が長期旅行に行った時は、ノートPCとの組み合わせで使いましたが便利でした。
夜にまとめて保存し、SDカードなどは初期化。


ムービーデータもカメラによっては、HDD直差しでバックアップ可能な機種もありますので
該当するならPC経由しない分便利に使えます。

一般に撮影機器本体のデータ転送速度は遅いのが大半で
カードリーダーを使う方が断然速いことが多いです。


これらのことにより、良く旅行される方なら、データの保存装備として
ノートPC+カードリーダー(UHS-I高速転送対応)+携帯HDD(USB3.0)をお薦めします。

ノートPCを持って行くという時点で、+カードリーダー、+携帯HDD1台くらいのサイズは
苦になる問題では無いと思いますので。
カードリーダー+1TBHDDでも1万円前後です。

書込番号:18208658

ナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2014/11/26 13:22(1年以上前)

普通の安価なデジカメでも7〜8MB/s程度の速度は出ますので、旅行先で露天風呂に入っている間にカメラからノートPCに32GBのSDカード1枚分くらいのデータ転送は可能です。
ご飯を食べている間にビデオカメラのデータも転送できるでしょう。

書込番号:18208743

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 超ど素人が iPhoneバックアップで使うには?

2014/11/25 10:28(1年以上前)


ノートパソコン > ASUS > X200MA

クチコミ投稿数:49件

こちらの製品はどうでしょうか?

そろそろiPhoneを買い替えようかと思っているのですが 未だに PCを持たずにここまで来てしまいました(^^;;

用途と致しましたら 表題の様にiPhoneのバックアップと ネットサーフィン程度です。

予算をあまり掛けたく無いのでこの製品に辿り着いたのですが 如何せん スペックだけみても ちんぷんかんぷんで(;^_^A

これで問題無いよ、あるいはもう少し予算出して他にはこんなのが!等あれば ご教示お願い致します。

書込番号:18204750 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60431件Goodアンサー獲得:16120件

2014/11/25 10:33(1年以上前)

>用途と致しましたら 表題の様にiPhoneのバックアップと ネットサーフィン程度です。

搭載しているCPU Celeron Dual-Core N2830は正直言って性能的には最低限ですが、上記の用途には十分こなします。

書込番号:18204755

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:49件

2014/11/25 13:24(1年以上前)

キハ65さん

ありがとうございます! これで 心配無く購入する事ができます(^^)

書込番号:18205165 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

LL800/Kと比較

2014/11/12 22:48(1年以上前)


ノートパソコン > ASUS > X200MA

スレ主 ogisukeさん
クチコミ投稿数:53件

現在、出張用 サブパソコンとしてLL800/K メモリ2G増設
http://kakaku.com/item/00200116047/
を使用しています。
持ち運びには大きいのでこちらのパソコンの購入を考えています。
使用用途はネット閲覧と動画(主にYOUTUBE)とネクサス7に外付けHDDからの動画ファイルの転送(1Gー2Gほど)です
LL800/Kでは動画を見るときに720までは見れますが1080だと処理落ちしますが
こちらは1080で見ても問題ないでしょうか?
LL800/Kと比べて、性能差はどのくらあるでしょうか?
よろしくお願いします

書込番号:18161450

ナイスクチコミ!0


返信する
kokonoe_hさん
クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2014/11/12 22:59(1年以上前)

LL800/KGよりもX200MAの方がCPUの性能自体は低いです。
ただ、グラフィック性能はX200MAの方が良いので1080Pの動画の再生もコマ落ちなく可能です(ハードウェアデコードが効くので)。

ネット閲覧と動画視聴の動画ファイルの転送には問題は無い性能です。
CPUの性能こそ劣りますが快適さはアップするでしょう。

書込番号:18161515

ナイスクチコミ!0


スレ主 ogisukeさん
クチコミ投稿数:53件

2014/11/13 20:35(1年以上前)

kokonoe_h さん回答ありがとうございます!
たしかに最近のパソコンは動画見るときに動画用に別のグラフィックボードみたいのが
ついていて見やすいと聞いたことあります!

書込番号:18164258

ナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2014/11/13 20:53(1年以上前)

今のPCはCPUの中にグラフィック機能を内蔵しています。
X200MAの中のCPUはタブレットなどと同じAtom系のCPUなので、CPU自体の性能はあまり高くないです。

今のPCよりも性能が高いCPUが良いならば、普通のCPUを搭載した下記のPCの方が性能は良いです。

マウスコンピューター
LuvBook LB-C200E-BG Windows 8.1 with Bing 搭載モデル \40,824
Celeron Dual-Core 2955U(Haswell)
http://kakaku.com/item/K0000679584/

X200LA ASUS
X200LA \49,794
Core i3 4010U(Haswell)
http://kakaku.com/item/J0000013485/

書込番号:18164333

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信7

お気に入りに追加

標準

CPU使用率について質問です。

2014/11/11 01:16(1年以上前)


ノートパソコン > ASUS > X200MA

スレ主 shaun1234さん
クチコミ投稿数:3件

先日、こちらx200ma購入しました。
購入直後より何もしていない状態でも、CPU使用率が60〜100%程度あります。
そのため、文字を打ったり、右クリックをしたり、比較的軽いPC一般操作でさえ、もっさりと感じるときが多々あります。

はじめからこんな感じなので仕様であればしょうがないですが、不具合であれば早めに手をうちたいので、皆様の使用感やアドバイスをいただければありがたいです。

書込番号:18154576 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60431件Goodアンサー獲得:16120件

2014/11/11 01:30(1年以上前)

タスクマネージャーを起動させて、負荷の大きいプログラムを特定して終了することで、問題を解決できる可能性があります。
>WINDOWS 8でタスク マネージャーを使用して負荷の大きいプログラムを特定して終了する方法
http://support.lenovo.com/jp/ja/documents/ht079205

書込番号:18154610

ナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2014/11/11 01:33(1年以上前)

>>購入直後より何もしていない状態でも、CPU使用率が60〜100%程度あります。

購入して間もないのでしょうか?
裏でWindows UpdateでWindowsの更新中ではありませんか?

コンピューター
→プロパティ
→Windows Update

↑のWindows Updateが終わるまではOSが重くなります。

書込番号:18154615

ナイスクチコミ!0


スレ主 shaun1234さん
クチコミ投稿数:3件

2014/11/11 02:03(1年以上前)

タスクマネージャ

皆様、ご回答ありがとうございます。

まず、WindowsUpdateに関してですが、実行していないときでも60〜100%を行ったり来たりしています。
実行しているときは、もれなく80%以上で安定します・・・
ちなみに現在入手できるWindowsUpdateをすべて適用後も現象は未回避でした。

不可の高い処理は添付画像にございます「サービスホスト類(svchost)」かMcafeeのどちらかがほぼほぼです。

書込番号:18154651

ナイスクチコミ!0


さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2014/11/11 06:05(1年以上前)


クチコミ投稿数:33件Goodアンサー獲得:2件

2014/11/11 10:41(1年以上前)

SuperFetchが動作している間はCPU使用率多くなりますよ

1週間くらいは様子を見られてはどうでしょうか?

書込番号:18155409

ナイスクチコミ!0


スレ主 shaun1234さん
クチコミ投稿数:3件

2014/11/11 12:52(1年以上前)

皆様、丁寧なご回答、貴重な情報ありがとうございました。

まずはご教授いただいたTEMPフォルダ内のファイル削除やSuperFetchを無効にしてみたり、あとはMcAfeeやi-フィルターをアンインストールしてみましたが、現象は改善されませんでした。
このまま少し様子見を見ようかと思いましたが、CPU負荷が高いと当前冷却ファンがぶんぶんまわって煩かったので、他に解決方法がないかいろいろと設定をいじっていたところ…

デフォルトで有効になっていた「ホームグループ」を無効にすると、CPU使用率は0〜10%程度で安定し、PC起動時間も8秒⇒5秒程度に短縮されました。
またPC全般操作のレスポンスも劇的に早くなり、ひとまず現象は改善?されました。

「ホームグループ」は現在必要性を感じません。
しかし、今後使わないとは限らないし、現状は一部のデフォルト機能を制限している状態であるため、根本的な解決にはなっていないかと思います。
そのため、私と同じような現象でお悩みの方、またそこから根本的に問題を解決された方いらっしゃいましたら、情報を交換いただければと思います。

PCの問題というよりも回線の相性の可能性もあるので、時間がある時にホームグループを有効にした状態で他のインターネット回線に接続して原因の切り分けを試してみようと思います。(現在はWiMax:GMOです。)

書込番号:18155751 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:3件

2014/11/13 13:31(1年以上前)

自宅のPCが同じ状況でした。

どうやらこれはお気づきのとおり「ホームグループ」に問題があるようです。

「ホームグループ Windows8 cpu使用率」で検索してみてください。
かなりたくさんの事例が引っかかります。

その際どこかで見つけた対処法が「ネットワークアダプタのIPv6を無効にする」というものです。

これによって私の場合はホームグループを有効にしたままで安定しました。
(自宅ではホームグループを使っているので無効にはしたくありませんでした。)

この方法が通用するかはわかりませんが試してみてください。

書込番号:18163180

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ58

返信33

お気に入りに追加

解決済
標準

ノートパソコン > ASUS > X200MA

クチコミ投稿数:20件

SSDを購入し、EaseUS Todo Backupを使用し、パーティーションをセクタごとにコピーしました。
無事にコピーでき、SSDの中身も問題なく、書き込まれていることを確認しましたが、
HDDと差し替えた後、BIOS画面が出てきて、ブート関係をいじっても、Windows8が立ち上がりません。
SSDは ADATAの SP600という商品で、SSD自体は、USB外付け経由で無事に動いています。
EaseUS Todo Backupの無料バージョンだとうまく行かないのでしょうか?
状況からして、SSDにブート情報が書き込まれていないような気がするのです。
なにか思い当たることがあるような方がいらっしゃいましたら、お教え願います。



書込番号:18079238

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:20件

2014/10/22 15:39(1年以上前)

BIOS上では、SATAデバイスとして、SSDが確認でき、型番、シリアルナンバーも見ることができるので、SSDの接続の問題はないような気がします。
思い当たる原因がなく、困っております。

書込番号:18079249

ナイスクチコミ!2


キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60431件Goodアンサー獲得:16120件

2014/10/22 15:46(1年以上前)

フリーソフトのAOMEI Backupperで再度クローンディスクを作成してみる。

書込番号:18079271

ナイスクチコミ!4


沼さんさん
クチコミ投稿数:27907件Goodアンサー獲得:2467件

2014/10/22 16:19(1年以上前)

>EaseUS Todo Backupを使用し、パーティーションをセクタごとにコピーしました。

少々気になる「セクタごとにコピー」のですが,
「クローン」で「SSDに最適化」にチェックを入れ作業してみては如何でしょう。
うまく行かないのは,HDDにエラーがあるからかもしれません。

書込番号:18079357

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:20件

2014/10/22 16:23(1年以上前)

ご教示ありがとうございます。「SSDに最適化する」オプションは有料版でしか選択できないようです。
外部メディアを利用して、回復メディアを作成しようとしましたら、「回復パーティションをPCから回復ドライブにコピーする」が選択できず、回復メディア経由で復元するという方法もとれないこと状態です。
無料版でしようというのがやはり無理があるのでしょうかねぇ・・・

書込番号:18079367

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6239件Goodアンサー獲得:670件

2014/10/22 16:25(1年以上前)

システムイメージツールでは良くあることです。

ASUSのX202Eでは、AOMEI, EaseUSどちらもNGだった経験がある。この時は、TrueImage2014(有償版)だと大丈夫でした。
版数やBuildでも結果は違います。

僕の数少ない経験では、AOMEI, EaseUSよりは、TrueImage2014の方が確実。だけど、TrueImage2014でもダメなPCが手元に1台あります。 

WindowsXP時代は、TrueImageが1本あれば、何もいらない状態が長く続きましたが、今は、そんなものなのでしょう。

なお、EaseUS Freeでダメでも、EaseUSの有償版だと成功した等の事例報告もあります。
EaseUS有償版でも、評価期間中なら使えるのかも知れません(やった事がないので分からない)。

復元に成功してるように見えても実際は使えない、ブートしても微妙に壊れてる等 色々経験があります。
WDやSeagateが無料で配ってる TrueImage OEM版がそうでしたね。 これは一見ブートも出来るので困ります。
ドライブが見えてファイルに触れてもダメなときはダメです。

こういうツールは、実機で一度やって使ってみないと分かりませんね。 

なお、SSDによっては、Crutial等一部メーカが クローンツールを無償提供してる場合がありますよ。

書込番号:18079376

ナイスクチコミ!4


沼さんさん
クチコミ投稿数:27907件Goodアンサー獲得:2467件

2014/10/22 16:32(1年以上前)

http://www.forest.impress.co.jp/library/software/easeustodobu/
ここから,ダウンロード・・・「Free」で大丈夫ですよ〜!

書込番号:18079402

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:20件

2014/10/22 16:36(1年以上前)

皆さま、ありがとうございます。ご教示の方法、やってみます!
なかばあきらめかけていたのですが、皆様からの素早いレスポンスで奮起する気になりました。
ありがとうございます!

書込番号:18079411

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:27907件Goodアンサー獲得:2467件

2014/10/22 16:41(1年以上前)


Freeで駄目なら,「EaseUS Todo Backup Workstation」無料体験版
http://jp.easeus.com/backup-software/workstation.html
をお試しください!

書込番号:18079422

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4799件Goodアンサー獲得:451件

2014/10/22 16:49(1年以上前)

セクターコピーではなく他の方法はなかったですか?
(隠しパーテーションもクローンする必要があります。)

書込番号:18079449

ナイスクチコミ!1


萬屋さん
クチコミ投稿数:1027件Goodアンサー獲得:20件

2014/10/22 17:19(1年以上前)

リカバリディスクで復元してみたらどうですか。私は、ストレージを載せ換えしたら基本的にリカバリディスクを使いますよ。じゃないと、中には挙動不審になるPCもありますからね。欽さんみたいに(^o^)/

書込番号:18079525

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:20件

2014/10/22 18:28(1年以上前)

まだ難渋しています。いくつかのお教えいただいたソフトでクローン作成をしたのですが、状態は変わりませんでした。
なお、このパソコンにはリカバリーディスクは付いておりません。

書込番号:18079704

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3199件Goodアンサー獲得:529件

2014/10/22 19:11(1年以上前)

パーティションクローンだとそうなるかも。その場合はディスククローンも試してみては。

書込番号:18079864

ナイスクチコミ!2


キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60431件Goodアンサー獲得:16120件

2014/10/22 19:16(1年以上前)

>>なお、このパソコンにはリカバリーディスクは付いておりません。

アプリ「Backtracker」でリカバリメディアを作成することが出来ます。
>ASUS X200MA リカバリーメディア作成
http://nb459.exblog.jp/22367317

書込番号:18079873

ナイスクチコミ!3


キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60431件Goodアンサー獲得:16120件

2014/10/22 19:21(1年以上前)

ディスククローンする時は、you-wishさんのホームページをもう一度見て下さい。
http://youwish.web.fc2.com/Todo.htm

書込番号:18079890

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6239件Goodアンサー獲得:670件

2014/10/22 20:46(1年以上前)

>いくつかのお教えいただいたソフトでクローン作成をした
==>
ひょっとして TrueImageもダメだったですか? 友人のも含め、ASUSのノートPCは、この1年で異なる8モデル位は試してますが TrueImage2014がNGの例は初耳です。

もしやってないなら、TrueImage2014は有償ですが、試行版で試せるかも知れません。

http://www.acronis.com/ja-jp/
(ダウンロードには登録が必要)

僕は、TrueImageの利用率が高いので、即購入したので試行版でどこまで試せるかはわかりません。

なお、TrueImageではクローンではなく イメージのバックアップとリカバリの2段階を踏むのが普通です。

書込番号:18080247

ナイスクチコミ!2


沼さんさん
クチコミ投稿数:27907件Goodアンサー獲得:2467件

2014/10/23 05:43(1年以上前)

>まだ難渋しています。いくつかのお教えいただいたソフトでクローン作成をしたの・・・

もう少し詳しく記載された方が原因の解明に繋がるのですが・・・
また,you-wishさんのホームページ http://youwish.web.fc2.com/Todo.htm のこんな記載,
「元のHDD 容量サイズが 大きくても 中身が SSDに収まる容量ならば、自動で調整してくれます。
大きいとできません。中身を別に保存して 少なくなるようにしてください。できれば SSD容量の半分位が目安です。」
ここら辺りは,大丈夫でしょうか?

書込番号:18081682

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10567件Goodアンサー獲得:691件

2014/10/23 09:34(1年以上前)

データー移行ソフトが添付されているssdを購入したほうが無難でしょうね。少々高くてもです。起動しないリスクと時間浪費を考慮に入れると安いと思います。

書込番号:18082110

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:20件

2014/10/23 09:44(1年以上前)

> TrueImage2014は有償ですが、試行版で試せるかも

無償版では限界がありました。True Image2014を素直に、購入することにしました。
SSD本体と近い購入金額になるので、ためらっておりました。
しかし、既に買ってしまったSSD,活用のために、購入することにします。
移行ツール付きのSSDにすれば良かった・・・と思いました。


書込番号:18082135

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6239件Goodアンサー獲得:670件

2014/10/23 10:03(1年以上前)

確かcrutial の新しいのにはtrueimageが付いてるそうだ。wdとseagateが配布してるのは、性能劣化してる。

でも、試行版に機能制限が付いてたら、この手のソフトの試行の意味が薄いよね。

Bon voyage!

書込番号:18082188

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:20件

2014/10/23 11:30(1年以上前)

Backtrackerはない

みなさま、お教えありがとうございます。

X200MAでも何種類かがあるのでしょうか?
「Backtracker」は見つかりませんでした→画像の通り。

> アプリ「Backtracker」でリカバリメディアを作成することが出来ます。
> >ASUS X200MA リカバリーメディア作成
> http://nb459.exblog.jp/22367317

また、もちろん、OSドライブのパーティションを小さくして、乗り換えるSSDの半分の容量にしています。
「Backtracker」があれば、対処できたのですが・・・

書込番号:18082412

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6239件Goodアンサー獲得:670件

2014/10/23 19:04(1年以上前)

Backtrackerは、ASUSのサイトからダウンロードできるよ。

でも、メーカ純正で保証できるのは、買ってきたハードウェアと同じものに復元するまで。
汎用品のように 製品とサイズの異なる SSDにリカバリーできるかとか やってみないと分からない。
それは XP時代のリカバリーディスクから変わらない。 メーカによって考え方は違っていた。

今では、色んなツールがあるので、手順としては 慣れれば誰でも出来る程度にとても簡単になったのだけど、システムのクローンやリカバリーイメージを管理するというのは、本来は 結構高度な作業の部類だ。

書込番号:18083629

ナイスクチコミ!1


沼さんさん
クチコミ投稿数:27907件Goodアンサー獲得:2467件

2014/10/24 07:01(1年以上前)

>無償版では限界がありました。True Image2014を素直に、購入することにしました。

購入ですか !
EaseUS Todo Backup Free 7.5 も駄目でしたか? こんな画面になりませんか!

書込番号:18085503

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4799件Goodアンサー獲得:451件

2014/10/24 07:23(1年以上前)

1.クローン方法が間違っている
2.ソフトが対応していない

2つの事が考えられるので、
A.クローン方法を替えてみる。
B.ソフトを替えてみる。
たいていこれで解決するんですけどね、何が問題だろ?
隠しパーテーションの容量は計算していますかね?

書込番号:18085543

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20件

2014/10/24 09:49(1年以上前)

沼さん様、そんな画面になり、その後、SSDの中身を見ると、もともとのHDDと
まったく同じ内容=ホルダやディレクトリも一緒、コピーされていないファイルはない、
容量も一緒なのですが、SSDをHDDがあった場所にさして、立ち上げると、BOIS画面が出て、BIOSで SAVE→終了としても、
OSが起動しないという状況です。
おそらく、BOOTに関する情報が欠けていて、BIOSがBOOT情報を認識できず立ち上がらないことが原因と思っています。
しかし、OSのバックアップ関連の機能自体がないため、BOOT情報を外に書き出せないという状況です。

今は、「有償版の到着」と、「ASUS BACKTRACKERを入手してみる」の2方法にトライしてみようと思っています。

お教えありがとうございます。

書込番号:18085874

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60431件Goodアンサー獲得:16120件

2014/10/24 13:27(1年以上前)

>>「ASUS BACKTRACKERを入手してみる」

下記サイトのようにASUSサイトからダウンロードして下さい。
>ASUS Backtracker のダウンロード方法
http://pcog1212.exblog.jp/22927694/

書込番号:18086464

Goodアンサーナイスクチコミ!1


キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60431件Goodアンサー獲得:16120件

2014/10/24 13:33(1年以上前)

具体的には、下記のダウンロードサイトから。
http://www.asus.com/jp/Notebooks_Ultrabooks/X200MA/HelpDesk_Download/

OSをWindows8.1で選択 → ユーティリティでASUS Backtrackerをダウンロード

書込番号:18086478

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20件

2014/10/24 14:13(1年以上前)

キハ65様:ダウンロード先のご紹介ありがとうございました。無事にインストールでき、起動させたところ、「18GのUSBメモリが必要」というメッセージが出ました。USB3.0経由でSSDを接続したらダメかな?と別のSSDを接続してもSSDではダメなようで、エラーが出て止まってしまいました。32GのUSBメモリを購入するようにしてみます。

書込番号:18086588

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4799件Goodアンサー獲得:451件

2014/10/24 18:21(1年以上前)

n-50&RECBOXさん
 ディスクの管理から表示される画像をSnipping Toolでコピーしてここに貼ってみては?

書込番号:18087217

ナイスクチコミ!0


Candy-Redさん
クチコミ投稿数:263件Goodアンサー獲得:36件

2014/10/24 23:30(1年以上前)

こんばんわ

★FAST BOOTをUEFIからいったん無効にしてみる
 ・もしかしたらこれだけでいけるかもしれません
 ・問題なく起動しましたらFAST BOOTを再度有効にします

★元のHDDとSSDのフォーマットが一致しているか確認する
 ・Windows8.1ですのでGPTで合わせないといけないと思いますがSSD側がMBRになっているようでしたら

  DiskpartコマンドでSSDをいったんClean
  ↓
  GPTでフォーマット
  ↓
  クローン実行

  で試されてみてください

以上です

書込番号:18088457

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件 X200MAの満足度3

2014/10/26 17:26(1年以上前)

こんばんは。。

この機種でいろいろな方法でSSD移行をしてみましたが、16GB/USBフラッシュメモリにASUS Backtrackerを使ってリカバリを作っておいたのが一番よいように思いますよ・・・^^

EaseUS Todo Backupはいろいろな方法で3度やりましたが、offsetが合わなかった!!

EVOのクローンソフトで実施すると出来ました。

HDDをいざという時に保存しておくのも、もったいなかったので、USBフラッシュメモリでリカバリ作成しました。

ASUS Backtrackerを使うのが、一番簡単で間違いないように思いますよ・・・^^

参考で、別サイトですが、付けておきます。

http://club.coneco.net/review/Review_Detail.aspx?rev=142546

書込番号:18095128

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113件Goodアンサー獲得:5件 X200MAの満足度4

2014/10/30 12:22(1年以上前)

新品のPC、最初にバックアップメディアを作成、それを用いて新規インストール、という当たり前のことができない輩が増えましたな。

書込番号:18109446

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:624件Goodアンサー獲得:42件

2014/10/31 00:16(1年以上前)

結果として、ずいぶんお金がかかることになりますが、W8.1のDSP版を 購入して、

USB接続の ドライブでb(への音)、 スタートメニューーの問題解決か、もしくは、格安の

リナックスの雑誌 Ubuntoを 1,480円で購入して、50ギガ程度に 空き領域を作ってそのOSを

入れると、ウィンドウズとUbunnto が出来ますので、暇ならダメ元で3連休期間で やってみては、。。。

 このパソコンにssd入れる価値って? 個人の価値観って 異なるんだなーー、。”私なら製品そのものを買わないし、ssdに交換しない””

確か、記憶に残っておりますが、Wxpを、優先する場合 ドスコイによく似た DOSVのコマンドを入れると、稼働しました、もう昔の ことです、リナックスの雑誌で調べて見られることを、お勧めします。

りかばりメデイアって、USBドライブでDVD作成できないのですか??フラッしメモリーで、完了されておられますね。

 上記内容で不愉快な思いされたなら、すいません。『購入された方にはすいません』

さらに、すいません、これって 意味ないんだ、DSP版を買うって、変なジジー『笑い』ーー友人に借りてください。

書込番号:18111882

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2014/11/09 23:33(1年以上前)

キハ65さんの下記のアドバイス

> 具体的には、下記のダウンロードサイトから。
> http://www.asus.com/jp/Notebooks_Ultrabooks/X200MA/HelpDesk_Download/
> OSをWindows8.1で選択 → ユーティリティでASUS Backtrackerをダウンロード

にて,Backtrackerにて,容量の大きなUSBにbackupを取り,
SSDに入れ替え,Backtrackerの機能で復元したところ,見事に成功しました。

しかし,USBメモリとの相性があるようで,最初に購入したUSBではブートtrackが作成できずエラー,
別のUSBだとすんなり成功しました。理由はよくわかりませんでした。

振り返って思う事・・・
0.SSD置き換え用のフリーのソフトではうまくできなかったこと
1.本体にbackupユーティリティがインストールされていないこと
2.そのユーティリティのdownload先がわかりにくく,URLを指示してもらわないとわかりにくいこと
3.それなりに大きな容量のUSBメモリを事前に用意しておく必要があること
4.USBメモリにも相性があり,ブートtrackの書き込みがうまくできない場合があること
以上のような困難があるように思いました。

いろいろとお教えくださり,ありがとうございました。

書込番号:18150568

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

HDMIでの外部モニター表示について

2014/11/04 11:07(1年以上前)


ノートパソコン > ASUS > X200MA

スレ主 shino_kさん
クチコミ投稿数:2件

こちらの製品についての購入前の確認です。
HDMIで外部モニターに表示するとき、Windowsの標準機能で縦表示や横表示をできるよう画面の解像度で設定できると思うのですが、こちらの製品ではそのような機能は搭載されてますか?
以前、ソニーのVAIOでその機能が削除されていて非常に困ったことがあるので、確認のため投稿させていただきます。
よろしくお願いします。

書込番号:18129147

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:624件Goodアンサー獲得:42件

2014/11/06 18:55(1年以上前)

参考程度に、

プチハイビジョンの通常 のテレビでの画面表示と 思います、

と、言いますのは、パナの4年前の1200×800の、ノートをテレビに繋ぐと、テレビ画面がプチハイビジョンでして、
 オチとして ノートパソコン側が 上と下が10分の一真っ黒です。

『仕様にプチハイビジョンの画素数が、明記されています。』−−−−

書込番号:18137538

ナイスクチコミ!0


スレ主 shino_kさん
クチコミ投稿数:2件

2014/11/08 20:34(1年以上前)

なるほど(^^)
わかりました。
ありがとうございます。

書込番号:18145250

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「X200MA」のクチコミ掲示板に
X200MAを新規書き込みX200MAをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

X200MA
ASUS

X200MA

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 5月23日

X200MAをお気に入り製品に追加する <782

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング