
このページのスレッド一覧(全158スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 7 | 2014年11月7日 23:25 |
![]() |
2 | 4 | 2014年10月29日 10:03 |
![]() |
4 | 5 | 2014年10月26日 15:00 |
![]() |
8 | 3 | 2014年10月26日 12:27 |
![]() |
2 | 4 | 2014年10月23日 09:26 |
![]() ![]() |
3 | 3 | 2014年10月16日 13:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


タイトルの通りです。
普段持ち歩き、簡単に検索と書類を作ったりに使いたいです。
持ち運びの便利さ、壊れにくさ、操作性、コスト、などトータルでおすすめのものを教えてください。
軽い、壊れにくい、安いを重視しています。
この2機種以外でも何かあれば教えて頂ければと思います。
書込番号:18139893 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ThinkPad Edge 11は過去のモデルで、現在手に入れるとしたら中古品になりますが、CPUの性能はPentium U5400よりX200MAのCeleron N2830の方が良いかと思います。
少なくともThinkPad Edge 11ベーシックモデルよりは仕様を比べると勝っているので、ThinkPad Edge 11 0328CTO Microsoft Office搭載 ハイエンドパッケージのようなものでない限り手を出すべきではあfりません。
比較表
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000257046_K0000162029_J0000012627
書込番号:18140008
0点

edge11って2.4kgじゃん、倍の重量だぜ。
比較にならない。ちゃんと調べてから載せようね。
書込番号:18140020
0点

>>edge11って2.4kgじゃん、倍の重量だぜ。
因みに過去のメディアのレビュー。
>レノボ「ThinkPad Edge 11"」
>〜11.6型液晶搭載のEdgeシリーズ最小最軽量モデル
>厚さは最薄部が15.6mm、最厚部でも29.5mmとスリムだ。重量は約1.5kgであり、最軽量クラスではないが、気軽に携帯できる範囲に収まっている。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hothot/20101110_404508.html
書込番号:18140099
2点

http://www.amazon.co.jp/Lenovo-ThinkPad-Edge11%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA-11-6%E5%9E%8BHD-2545-RW4/dp/B004XWLK3W#productDetails
配送重量2.4kgは本体重量じゃないって事だな。
書込番号:18140425
0点

取り敢えず、ThinkPad Edge 11"のメーカー仕様表のリンクを貼っておきます。
>質量(バッテリー・パック、を含む) 約1.5kg
https://shopap.lenovo.com/ISS_Static/WW/ap/jp/ja/doc/pdf/2011/nb/edge11_tm_0112.pdf
でも、何で中古のThinkPad Edge 11"が欲しいのでしょうか?
書込番号:18140449
0点

>この2機種以外でも何かあれば教えて頂ければと思います。
タッチ対応、MS Office、Core i3、2in1など特徴あるモデルを5万円以下で探してみました。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000663001_J0000012627_K0000639842_K0000674295_J0000013485
書込番号:18140483
0点

皆様ありがとうございます。
ThinkPad Edge 11が欲しいのではなく、
薄くて軽くて安い物を探しております。
予算をできるだけ抑えるとなると中古の選択肢がでてきます。
けどそれほど変わらない価格で新品が買えるのならと思い質問させていただきました。
色々と検討してみます。
ありがとうございました。
書込番号:18142205 スマートフォンサイトからの書き込み
0点




バックグラウンドでなにか動いているとしか考えられません。
1例としてOutlookが定期的に通信している
ストアアプリはどうでしょう?
タスクスケジューラーの中にも何かないかな?
書込番号:18105181
0点

長時間使用しない時は、シャットダウンする。
書込番号:18105278
1点

ありがとうございます。
アプリはなにもしてません。
立ち上げたあとに何もしないで何が走っているか確認します。
書込番号:18105363 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。
今はそのように使ってますが、無精者なので…
書込番号:18105366 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPUの性能が低いということだけで、動画編集が出来ないことはありません。
書込番号:18094078
0点

「できる」「できない」で言えばできます。
しかし、CPU性能が高くないので、動画編集を行うなら別の機種を探す方が良いと思います。
動画編集するなら、
TMPGEnc MPEG Smart Renderer 4
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/tmsr4.html
のように、スマートレンダリング方式が良いと思います。
書込番号:18094088
0点

SD解像度のmpeg2ファイル程度なら十分可能。
実用に耐えうるかどうかは動画によります。
書込番号:18094100
0点

720 X 480 4Mbps 30p 程度の SD 動画を Windows Live ムビー メーカーなどを使って簡易編集するぐらいなら大丈夫だと思います。
但し、快適に編集したいのであれば、CPU core i3 以上が望ましいと思います。
書込番号:18094670
0点



ASUS X200MAとASUS X200LA を迷っています。
出先でJW CADを使って簡単な図面作成などで使いたいのですがASUS X200MAのスペックだと
CDAソフトなどを使用してそれなりに動くのでしょうか?レイヤーは使っても8枚くらいです。
2点

Atom派生のN2830よりは、Core i3 4010U搭載のX200LAの方が無難かと思います。
書込番号:18089707
2点

■JW CAD用のパソコンを選ぶ
http://www.jwdojo.com/menu/0300.html
↑を見る限りは高性能のパソコンでなくても十分動作させることが出来るようです。
X200MAでもそれなりに使えるかとは思います。
書込番号:18089815
1点

画面が11.6インチで解像度1366x768ピクセルというのは割と細かい表示で、長時間使うと目が疲れやすいと思いますので、視認性を実物で確認した方がベターではないかと思います。
書込番号:18094212
3点




ASUSでSDカードが抜けなくなるというスレッドを見たことがあったのですが、探したらありました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000012942/SortID=17706034/
このスレッドでは交換してもらったとのことです。
書込番号:18081064
0点

papic0 さん
返信ありがとうございます。
参照スレの通りピンセット2本で何とか抜けたのですが、他のsdでは怖くて試せません。
昨日秋葉原のヤマダで購入したばかりなので相談してみます。
書込番号:18081119 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

バネ仕掛けで出てこないのは仕様かもね。asus x202eは出てこない。
書込番号:18082092
1点

>カードを抜く際押しても出てきません。
>不具合ではなく仕様なのでしょうか?
それは不具合でいいでしょ。具合が悪いんだから。
書込番号:18082094
0点



皆さんこんにちは。今日は教えていただきたいことがあり投稿しました。
私はこのパソコンの以前の型だと思うのですが、X202EというパソコンをSSD換装して愛用しています。このパソコン大変重宝しておりますが、うっかり完全放電させてしまい、二度もバッテリーを交換しました。さらについ先だって三回目をやってしまいました。自分の不注意さが恥ずかしいのですが。
そこで伺いたいのはこのパソコンのバッテリーも完全放電すると使えなくなってしまうのでしょうか?
またこのような不注意しても大丈夫な?持ち歩き可能なパソコンはありますか?
どうかご教授ください。
よろしくお願いいたします。
書込番号:18051047 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>そこで伺いたいのはこのパソコンのバッテリーも完全放電すると使えなくなってしまうのでしょうか?
完全放電する前に、少し残った状態でPCは停止します。その後、充電すれば良い。
>またこのような不注意しても大丈夫な?持ち歩き可能なパソコンはありますか?
最近は、15.6インチを含めバッテリー内蔵タイプのPCが主流です。
なので、長時間駆動のPCの方が持ち歩きの方が便利です。
長時間駆動なら、キーボード付きタブレット ASUS T100TAが実績があるようです。
書込番号:18051201
0点

普通はリチウム電池には安全回路が入っていて、過放電しないように制御されてるはずですが?
なので、装着しっぱなしで暗電流で放電したとしても、安全回路が働いてしばらくは過放電にならないはずです。
>うっかり完全放電させてしまい、二度もバッテリーを交換しました。さらについ先だって三回目をやってしまいました。自分の不注意さが恥ずかしいのですが。
放電停止後数カ月とか放置しなければ充電可能だと思うんですけど?
>そこで伺いたいのはこのパソコンのバッテリーも完全放電すると使えなくなってしまうのでしょうか?
>またこのような不注意しても大丈夫な?持ち歩き可能なパソコンはありますか?
ありません。
書込番号:18053877
3点

X202Eユーザです。18か月位使ってる。 何か月おきに、リフレッシュの意味で使い切ってる(10%未満)けど、普通に使って過放電なんかならないよ。
だいたいこのPCで使い切るというのは、バッテリーメータ読みで0に近いだけで、バッテリー自体は完全放電状態ではないでしょう。
その状態で数か月放置したらどうなるかは知らないが... どういうことか、もうちょっと詳細を書かないと、同じようなシーンだとASUSに限らずどんな装置でも似たようになる可能性はあるだろう。
書込番号:18057864
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
