
このページのスレッド一覧(全78スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 8 | 2014年12月4日 21:02 |
![]() ![]() |
2 | 2 | 2014年12月2日 08:36 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2014年11月25日 13:24 |
![]() |
58 | 33 | 2014年11月9日 23:33 |
![]() |
2 | 7 | 2014年11月7日 23:25 |
![]() ![]() |
3 | 4 | 2014年10月15日 23:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


約三週間前に購入しました。最近気付いたのですが、電源をシャットダウンして丸一日たってから立ち上げると、バッテリー容量が4%くらい減っています。自然放電なのでしょうか?
書込番号:18236009 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

バッテリーの自然放電はそんなに早くありません。
マザーボードが電力を消費しているのでしょう。
BIOSの省電力設定で改善できるかも知れません。
書込番号:18236078
1点

Windows 8 PCでは、Windowsの起動を高速化するためのに「高速スタートアップ」が有効化されています。
ここで、完全なシャットダウンが行われて無くバッテリーを消費していると思われます。
完全シャットダウンするには、高速スタートアップを無効化してはどうでしょうか。
>[Windows 8.1/8] 高速スタートアップを無効にする方法を教えてください。
http://www.fmworld.net/cs/azbyclub/qanavi/jsp/qacontents.jsp?PID=4510-1672
書込番号:18236084
1点

あさとちんさん、キハ65さん返信ありがとうございました。早速試してみます。
書込番号:18236163 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

高速スタートアップが有効でも、HDDに状態保存されるので電力消費はないはず。
電源OFF時のUSB電源供給設定がされてないですか。
書込番号:18236172
1点

高速スタートアップは消費電力には関係ないので、そのままで大丈夫です。
夜中に自動メンテナンスが起動してないかイベントログで確認。
書込番号:18236586
0点

私の「高速スタートアップ」のレスの件、無視して下さい。
どうも誤った情報提供をして失礼しました。
書込番号:18236895
0点

1.多くのWin8.xノートは、出荷状態では午前3:00に WindowsUpdateなどの保守を自動実行する設定になってます。
スリープしても、自動で電源を入れて処理するので、この影響で思わず電池が減ってる事があります。
ここは、イベントログに 何時に自動ログオンして処理されたか等の記録が残るので、そこを確認してほしいと書きました。
ただ、普通は電源オフだと 勝手に電源が入ってまで処理をしませんが、PCの構造と設定によってはそういう自動運転も可能ですね。 これではないですが、TV録画 PC等だとそういう事が出来ないと困りますし。
2. このノートはUSB Charger Plusという機能がついてる。電源オフでも、特定USBポートに電力を流すので、これを無効にしてみる。
3. バッテリーを一度完全に使い切って、再度充電してリフレッシュする
書込番号:18237154
1点

ひまJINさん、LaMusiqueさん返信どうもありがとうございます。早速試してみます。
キハ65さん、アドバイスいつもありがとうございます。他の方への返信も、とても勉強になってます。いつも参考にしてます。
皆さんありがとうございました。
書込番号:18237507 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



主にiphoneのバックアップ
画像保存、iTunesをいれたいです。
ネットサーフィンもよくやります。
希望としては、カメラ内蔵タイプで持ち運びできるタイプが欲しいです。
上記の場合、どのようなpcがオススメですか?
書込番号:18229005 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000652265_J0000013788_K0000655266_K0000717459_K0000719590_K0000688970
国内メーカだと富士通または東芝。
海外メーカならHP。
CPUはCore i3以上、カメラ付き。
の条件で選んだつもりです。
購入前にはスレ主さんが、仕様を確認してください。
書込番号:18229014
1点

>主にiphoneのバックアップ
>画像保存、iTunesをいれたいです。
>ネットサーフィンもよくやります。
>希望としては、カメラ内蔵タイプで持ち運びできるタイプが欲しいです。
iPhoneをバックアップするなら、500GB以上のストレージ容量。持ち運びとなると、14インチサイズ以下の軽量モデル。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000641784_J0000012627_K0000639842_K0000687875_K0000674295_K0000665052&spec=101_1-1-2-3-4-5-6_2-1_13-1_3-1-2-3_4-1-2-3,102_6-1-2_7-1-2_8-1-2-3-4-5-6_9-1-2-3-4_10-1-2_11-1,104_14-1-2-3-4,103_12-1-2
書込番号:18229298
1点



こちらの製品はどうでしょうか?
そろそろiPhoneを買い替えようかと思っているのですが 未だに PCを持たずにここまで来てしまいました(^^;;
用途と致しましたら 表題の様にiPhoneのバックアップと ネットサーフィン程度です。
予算をあまり掛けたく無いのでこの製品に辿り着いたのですが 如何せん スペックだけみても ちんぷんかんぷんで(;^_^A
これで問題無いよ、あるいはもう少し予算出して他にはこんなのが!等あれば ご教示お願い致します。
書込番号:18204750 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>用途と致しましたら 表題の様にiPhoneのバックアップと ネットサーフィン程度です。
搭載しているCPU Celeron Dual-Core N2830は正直言って性能的には最低限ですが、上記の用途には十分こなします。
書込番号:18204755
0点

キハ65さん
ありがとうございます! これで 心配無く購入する事ができます(^^)
書込番号:18205165 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



SSDを購入し、EaseUS Todo Backupを使用し、パーティーションをセクタごとにコピーしました。
無事にコピーでき、SSDの中身も問題なく、書き込まれていることを確認しましたが、
HDDと差し替えた後、BIOS画面が出てきて、ブート関係をいじっても、Windows8が立ち上がりません。
SSDは ADATAの SP600という商品で、SSD自体は、USB外付け経由で無事に動いています。
EaseUS Todo Backupの無料バージョンだとうまく行かないのでしょうか?
状況からして、SSDにブート情報が書き込まれていないような気がするのです。
なにか思い当たることがあるような方がいらっしゃいましたら、お教え願います。
5点

BIOS上では、SATAデバイスとして、SSDが確認でき、型番、シリアルナンバーも見ることができるので、SSDの接続の問題はないような気がします。
思い当たる原因がなく、困っております。
書込番号:18079249
2点

フリーソフトのAOMEI Backupperで再度クローンディスクを作成してみる。
書込番号:18079271
4点

>EaseUS Todo Backupを使用し、パーティーションをセクタごとにコピーしました。
少々気になる「セクタごとにコピー」のですが,
「クローン」で「SSDに最適化」にチェックを入れ作業してみては如何でしょう。
うまく行かないのは,HDDにエラーがあるからかもしれません。
書込番号:18079357
3点

ご教示ありがとうございます。「SSDに最適化する」オプションは有料版でしか選択できないようです。
外部メディアを利用して、回復メディアを作成しようとしましたら、「回復パーティションをPCから回復ドライブにコピーする」が選択できず、回復メディア経由で復元するという方法もとれないこと状態です。
無料版でしようというのがやはり無理があるのでしょうかねぇ・・・
書込番号:18079367
1点

システムイメージツールでは良くあることです。
ASUSのX202Eでは、AOMEI, EaseUSどちらもNGだった経験がある。この時は、TrueImage2014(有償版)だと大丈夫でした。
版数やBuildでも結果は違います。
僕の数少ない経験では、AOMEI, EaseUSよりは、TrueImage2014の方が確実。だけど、TrueImage2014でもダメなPCが手元に1台あります。
WindowsXP時代は、TrueImageが1本あれば、何もいらない状態が長く続きましたが、今は、そんなものなのでしょう。
なお、EaseUS Freeでダメでも、EaseUSの有償版だと成功した等の事例報告もあります。
EaseUS有償版でも、評価期間中なら使えるのかも知れません(やった事がないので分からない)。
復元に成功してるように見えても実際は使えない、ブートしても微妙に壊れてる等 色々経験があります。
WDやSeagateが無料で配ってる TrueImage OEM版がそうでしたね。 これは一見ブートも出来るので困ります。
ドライブが見えてファイルに触れてもダメなときはダメです。
こういうツールは、実機で一度やって使ってみないと分かりませんね。
なお、SSDによっては、Crutial等一部メーカが クローンツールを無償提供してる場合がありますよ。
書込番号:18079376
4点

http://www.forest.impress.co.jp/library/software/easeustodobu/
ここから,ダウンロード・・・「Free」で大丈夫ですよ〜!
書込番号:18079402
6点

皆さま、ありがとうございます。ご教示の方法、やってみます!
なかばあきらめかけていたのですが、皆様からの素早いレスポンスで奮起する気になりました。
ありがとうございます!
書込番号:18079411
0点

追
Freeで駄目なら,「EaseUS Todo Backup Workstation」無料体験版
http://jp.easeus.com/backup-software/workstation.html
をお試しください!
書込番号:18079422
2点

セクターコピーではなく他の方法はなかったですか?
(隠しパーテーションもクローンする必要があります。)
書込番号:18079449
1点

リカバリディスクで復元してみたらどうですか。私は、ストレージを載せ換えしたら基本的にリカバリディスクを使いますよ。じゃないと、中には挙動不審になるPCもありますからね。欽さんみたいに(^o^)/
書込番号:18079525
2点

まだ難渋しています。いくつかのお教えいただいたソフトでクローン作成をしたのですが、状態は変わりませんでした。
なお、このパソコンにはリカバリーディスクは付いておりません。
書込番号:18079704
0点

パーティションクローンだとそうなるかも。その場合はディスククローンも試してみては。
書込番号:18079864
2点

>>なお、このパソコンにはリカバリーディスクは付いておりません。
アプリ「Backtracker」でリカバリメディアを作成することが出来ます。
>ASUS X200MA リカバリーメディア作成
http://nb459.exblog.jp/22367317
書込番号:18079873
3点


>いくつかのお教えいただいたソフトでクローン作成をした
==>
ひょっとして TrueImageもダメだったですか? 友人のも含め、ASUSのノートPCは、この1年で異なる8モデル位は試してますが TrueImage2014がNGの例は初耳です。
もしやってないなら、TrueImage2014は有償ですが、試行版で試せるかも知れません。
http://www.acronis.com/ja-jp/
(ダウンロードには登録が必要)
僕は、TrueImageの利用率が高いので、即購入したので試行版でどこまで試せるかはわかりません。
なお、TrueImageではクローンではなく イメージのバックアップとリカバリの2段階を踏むのが普通です。
書込番号:18080247
2点

>まだ難渋しています。いくつかのお教えいただいたソフトでクローン作成をしたの・・・
もう少し詳しく記載された方が原因の解明に繋がるのですが・・・
また,you-wishさんのホームページ http://youwish.web.fc2.com/Todo.htm のこんな記載,
「元のHDD 容量サイズが 大きくても 中身が SSDに収まる容量ならば、自動で調整してくれます。
大きいとできません。中身を別に保存して 少なくなるようにしてください。できれば SSD容量の半分位が目安です。」
ここら辺りは,大丈夫でしょうか?
書込番号:18081682
3点

データー移行ソフトが添付されているssdを購入したほうが無難でしょうね。少々高くてもです。起動しないリスクと時間浪費を考慮に入れると安いと思います。
書込番号:18082110
2点

> TrueImage2014は有償ですが、試行版で試せるかも
無償版では限界がありました。True Image2014を素直に、購入することにしました。
SSD本体と近い購入金額になるので、ためらっておりました。
しかし、既に買ってしまったSSD,活用のために、購入することにします。
移行ツール付きのSSDにすれば良かった・・・と思いました。
書込番号:18082135
2点

確かcrutial の新しいのにはtrueimageが付いてるそうだ。wdとseagateが配布してるのは、性能劣化してる。
でも、試行版に機能制限が付いてたら、この手のソフトの試行の意味が薄いよね。
Bon voyage!
書込番号:18082188
2点

みなさま、お教えありがとうございます。
X200MAでも何種類かがあるのでしょうか?
「Backtracker」は見つかりませんでした→画像の通り。
> アプリ「Backtracker」でリカバリメディアを作成することが出来ます。
> >ASUS X200MA リカバリーメディア作成
> http://nb459.exblog.jp/22367317
また、もちろん、OSドライブのパーティションを小さくして、乗り換えるSSDの半分の容量にしています。
「Backtracker」があれば、対処できたのですが・・・
書込番号:18082412
1点



タイトルの通りです。
普段持ち歩き、簡単に検索と書類を作ったりに使いたいです。
持ち運びの便利さ、壊れにくさ、操作性、コスト、などトータルでおすすめのものを教えてください。
軽い、壊れにくい、安いを重視しています。
この2機種以外でも何かあれば教えて頂ければと思います。
書込番号:18139893 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ThinkPad Edge 11は過去のモデルで、現在手に入れるとしたら中古品になりますが、CPUの性能はPentium U5400よりX200MAのCeleron N2830の方が良いかと思います。
少なくともThinkPad Edge 11ベーシックモデルよりは仕様を比べると勝っているので、ThinkPad Edge 11 0328CTO Microsoft Office搭載 ハイエンドパッケージのようなものでない限り手を出すべきではあfりません。
比較表
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000257046_K0000162029_J0000012627
書込番号:18140008
0点

edge11って2.4kgじゃん、倍の重量だぜ。
比較にならない。ちゃんと調べてから載せようね。
書込番号:18140020
0点

>>edge11って2.4kgじゃん、倍の重量だぜ。
因みに過去のメディアのレビュー。
>レノボ「ThinkPad Edge 11"」
>〜11.6型液晶搭載のEdgeシリーズ最小最軽量モデル
>厚さは最薄部が15.6mm、最厚部でも29.5mmとスリムだ。重量は約1.5kgであり、最軽量クラスではないが、気軽に携帯できる範囲に収まっている。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hothot/20101110_404508.html
書込番号:18140099
2点

http://www.amazon.co.jp/Lenovo-ThinkPad-Edge11%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA-11-6%E5%9E%8BHD-2545-RW4/dp/B004XWLK3W#productDetails
配送重量2.4kgは本体重量じゃないって事だな。
書込番号:18140425
0点

取り敢えず、ThinkPad Edge 11"のメーカー仕様表のリンクを貼っておきます。
>質量(バッテリー・パック、を含む) 約1.5kg
https://shopap.lenovo.com/ISS_Static/WW/ap/jp/ja/doc/pdf/2011/nb/edge11_tm_0112.pdf
でも、何で中古のThinkPad Edge 11"が欲しいのでしょうか?
書込番号:18140449
0点

>この2機種以外でも何かあれば教えて頂ければと思います。
タッチ対応、MS Office、Core i3、2in1など特徴あるモデルを5万円以下で探してみました。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000663001_J0000012627_K0000639842_K0000674295_J0000013485
書込番号:18140483
0点

皆様ありがとうございます。
ThinkPad Edge 11が欲しいのではなく、
薄くて軽くて安い物を探しております。
予算をできるだけ抑えるとなると中古の選択肢がでてきます。
けどそれほど変わらない価格で新品が買えるのならと思い質問させていただきました。
色々と検討してみます。
ありがとうございました。
書込番号:18142205 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



はじめまして。こちらのノートPCを現在使用しています。
PCの起動時間をもう少し短くしたいのでHDDをSSHDに交換しようかと考えています。
そこで、このPCに合うおすすめのSSHD(TOSHIBA2.5HDD MQ01ABF050H以外)はありますでしょうか?
ご教授よろしくお願いいたします。
0点

SEAGATE
ST500LM000 [500GB 7mm]
http://kakaku.com/item/K0000486948/
\7,719
東芝以外だとSEAGATEになります。
X200MAの元のHDDが7mmですしね。
書込番号:18052693
1点

このサイトを見ると、元のHDDはseagateのST750LM022で9.5mm厚さ。
http://qiita.com/aki426/items/fd48133463f94bb0f381
7mm、9.5mm厚さを含めて、ハイブリッドHDDの一覧は下記のとおりです。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000525103_K0000486948_K0000421167_K0000486949_K0000619464
書込番号:18052718
1点

SSHDはよく使うアプリ等で二回目以降の動作を速くするものです。
OSの起動(再起動を除く・・)を速くする目的には殆ど貢献しないかと・・・
書込番号:18053491
1点

皆様からの貴重な御意見大変参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:18056205 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
