
このページのスレッド一覧(全78スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 6 | 2014年7月16日 19:48 |
![]() |
1 | 4 | 2014年7月13日 22:36 |
![]() ![]() |
10 | 5 | 2014年7月12日 16:05 |
![]() ![]() |
1 | 3 | 2014年7月7日 13:26 |
![]() |
1 | 2 | 2014年7月7日 09:37 |
![]() |
17 | 13 | 2014年7月19日 13:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


初めて書き込みます。
昨日仕事用に購入したのですが、キングソフトのOffice?ではマクロ機能が使えないことを知らず、
困りました。
そこでデスクトップ用に昨年購入しインストールしたOfficeのCDがあるので、
それを入れられないかと思っています。
(Officeって確か2つのパソコンに入れられますよね?)
そのためには外付けのDVDドライブが必要かと思うのですが、
Amazonで2000-3000円で売っているものでも使えるでしょうか?
そもそもこのやり方でOfficeが入れられるのか、
大変初歩的な質問ではありますが、
ご教授頂けたらありがたいです。
0点

パッケージ版のOfficeがあって、さらに1台しかインストールしていないならもう1台にインストールできます。
ダウンロード版でなくインストールメディア(CD,DVD)があるのならインストールにドライブが必要ですね、
安いやつでいいので買っておけば他にもいろいろ使えるかと。
書込番号:17732069
2点

別に光学ドライブを買わなくても、デスクトップ機があるならUSBメモリーとかSDカードとかにインストール用のファイルをコピーすればいいんじゃないかと。
書込番号:17732079
0点

同じLANに接続してるなら、デスクトップのドライブを共有すれば、そのまま接続してインストール可能です。
又はデスクトップでUSBメモリ等にコピーしても使えると思います。
書込番号:17732084
2点

>>そこでデスクトップ用に昨年購入しインストールしたOfficeのCDがあるので、
パッケージ版は2台インストール可能です。
>>そのためには外付けのDVDドライブが必要かと思うのですが、
>>Amazonで2000-3000円で売っているものでも使えるでしょうか?
使えます。
http://www.amazon.co.jp/%E5%A4%96%E4%BB%98%E5%85%89%E5%AD%A6%E5%BC%8F%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%96-%E9%80%9A%E8%B2%A9/b?ie=UTF8&node=2151954051
書込番号:17732103
2点

店頭販売されているパッケージ版Officeだと1本で2台まで。
ドライブがなくてもインストールしたいPCから1台目で作成したMSのマイアカウントのページに入って、
そこからネットワーク経由のクイック実行でインストールできる。
http://www.microsoft.com/ja-jp/office/2013/fppsetup/fpp_install.aspx
書込番号:17732109
2点

皆さんありがとうございます。
色々検討したのですが、初心者のためパソコンとつなげる方法が分からず、
結局外付けドライブを購入してみました。
本当にありがとうございました。
書込番号:17739112
1点



本日1か月待ってやっとこの商品が届きました!
安く手に入れられたのと購入する決断ができたのは皆さんのおかげです。
ありがとうございました!
それで初めて書き込みをするのですが、
こちらの商品を使用し始めたところどうもタッチパッドが動きません。
そもそもカーソルさえ出てこない状態です。
弟とコントロールパネルをみてみたり色々試行錯誤したのですが、
やっぱり動かないのでこちらに質問した次第です。
明日ASUSコールセンターに電話してみようと思っていますが、
もし何か特別な設定があったりするのか教えてほしいです。
何か間違っていることや場違いであれば申し訳ありません。
よろしくお願いします。
0点

すべてのプログラムの中に、
ASUS Smart Gesture がインストールされていれば使えるはずです。
確認してみてください。
書込番号:17729569
0点

ASUS Smart Gestureを起動させてチェックを入れて下さい。
マニュアルPDF38ページ参照(何故か日本語マニュアルがありません)
http://dlcdnet.asus.com/pub/ASUS/nb/X200MA/0409_E8798_A.pdf
書込番号:17729674
0点

素早い返信ありがとうございます!
早速確認したのですが、やはり動いてくれませんでした。
(インストール確認+適用+再起動などをしました)
完全にお手上げ状態です。笑
結構当たりはずれのある商品なんでしょうか
すごく楽しみにしていたのでどうにか動いてほしい限りです。
書込番号:17729875
1点

タッチパッドのドライバをインストールして動作しないなら、ASUSサポートへ相談して下さい。
http://www.asus.com/jp/Notebooks_Ultrabooks/X200MA/HelpDesk_Download/
書込番号:17729998
0点



予備バッテリーの購入を考えていますがx200MAに合う物が見つかりません
x200MAで使える予備バッテリーをご存知の方が居ましたら教えて下さい
書込番号:17724307 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

バッテリーは内蔵式です。
バッテリー交換は、メーカーサポート行きだと思います。
書込番号:17724316
2点

解答ありがとうございます、すみません言葉が足りませんでした
欲しいのはモバイルバッテリーのような外出先でも充電が出来る物を探しています
書込番号:17724427 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ACアダプターの規格が、19V 3.42A 65Wもあるのでそれだけの電力をカバーできるモバイルバッテリーがあるかな。
書込番号:17724474
2点


ノートPCが充電できるバッテリーはいくつかあります(全てのノートPCが100%満充電できる訳ではないが)。
ノートPCの接続プラグの形状が沢山あるので、任意の物が使えるとは限りません。
接続プラグの種類の豊富さを売りにしたノートPC用バッテリがamazonに売ってたと思いますよ。
エナジャイザーだったかな?
詳しくは下記などを。
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/column/fujilabo/20130206_586480.html
書込番号:17724853
2点



パソコンもプリンターも初心者です。
エプソンEP-806A
無線LANできる環境
なんですが、このパソコンから印刷することはできますか?
宜しくお願いします。
書込番号:17706852 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

OSがWin8.1だからEP-806Aも対応している。あとは無線親機があれば親機=PCと、PC=親機=プリンタの接続設定をすれば使用可能。
書込番号:17706886
1点

X200MAからEP-806Aに印刷する事は可能です。
EP-806AはWindows8.1に対応していますし、無線LANでX200MAから印刷する事も出来ます。
EP-806A付属のCDはWindows8.1に対応していませんので、下記よりダウンロードしてインストールしてください。
EP-806A
ドライバー・ソフトウェアダウンロード
http://www.epson.jp/dl_soft/list/5272.htm#132
書込番号:17707485
0点



FF11がある程度動く13インチ以下のノートを5万円以内で探しています。
ハイスペックのデスクトップは所持しているので、
数ヶ月に1回ほど、出先で使うためのものが欲しいのです。
用途はネット閲覧と、FF11を低解像度で2時間程度動かすくらいです。
(これまではその用途にNEC VersaPro VY10Fを使用していました)
FF11は必要スペックがとても低いのですが、
こちらの ASUS X200MAと HP Pavilion 10-f008AUですと、
どちらが快適に動くでしょうか?
両方とも動かない…かも知れませんが教えてください。
よろしくお願いします。
0点

当モデルは所有していませんが、X200MA搭載のCPU Celeron Dual-Core N2830と同じような性能を持つAtom Z3740搭載のWindows8タブレット端末でベンチマークソフトを走らせたところ、ベンチの数値が3541と叩き出し、とてつよPCで快適に動作させることが出来るみたいです。
両者のPCでも問題なく動作するかと思います。
書込番号:17703321
1点

ご回答ありがとうございます。
私もスペック的にはどちらでも動くと思っていたのですが、
どこの店員さんも「絶対動かない!」と豪語するので
購入に至れませんでした。
こちらのノートを購入しようと思います。
ありがとうございました!
書込番号:17706978
0点



本日X200MAが届き、早速使う前にバックアップをDVDにとろうと思いシステムイメージの作成を
行っております。途中「次のラベルを空のメディアに書いてから(ドライブ)に挿入してください。」
と記載されたメッセージが出たんで、他のパソコンでボリュームラベルに記載しフォーマット
しようと思ったんですが、WINDOWSの標準フォーマットではラベルの文字が16文字で制限されて
最後まで記載することができませんでした。他に方法があるのでしょうか?
教えてください。
ちなみにX200MAではバックアップ最中なので、フォーマットができません。
0点

>次のラベルを空のメディアに書いてから
=>
そのラベルとはボリュームラベルの事ではなく、言葉通りの
ラベル=名札
の事でしょう。
後で区別がつくように、DVDの表面に目印を書いておけ位の意味だと思う。
その機種のユーザではないが、ASUSのノートを工場出荷状態に戻すためのリカバリーイメージを作ろうとしてるのかな?
それだと、システムイメージではなく USB回復ドライブを作ってください。16GのUSBメモリが必要。
システムイメージはあくまで今の時点のハードディスクのパックです。既に起動して使ってるので、工場出荷状態とは異なります。
書込番号:17700847
2点

Windowsのバックアップ機能だとよくそういうことが起こるらしいですが、通常は有効な解決策はありません。
HDDのリカバリ領域からリカバリメディアを作ったほうが早いかも。
http://dmz.cocolog-nifty.com/blog/2014/06/asus-backtracke.html
書込番号:17700892
2点


いちいちそんなめんどくさい事をしなくても、
クローンを作れば万事解決ですよ。
利点
1.クローンを作った時の設定&データも使える。
2.初期状態にも戻すことが出来る。
注意点
1.同じ容量の物だとクローン作製は簡単、違う容量だとコツが必要です。
2.必要に応じてクローンを作る間隔を考慮する。
3.クローンを作ったら換装して起動するか確かめておく。
欠点は得になし、
リカバリーディスク&システムイメージディスクを作成しても、別途HDDを用意して検証する必要はありますので、クローンのほうが便利ですね。
書込番号:17701076
1点

>Windowsのバックアップ機能だとよくそういうことが起こるらしいですが、通常は有効な解決策はありません。]
==>
ホンマかいな!? Win8.xでやったことあるの?
X200MAには、BackTrackerという専用ツールがついてるのですね、リカバリーイメージは、その手順でUSBメモリに作る方が良いようですね。
X202Eにはついてなかったなぁ...
書込番号:17701507
1点

その後も試行錯誤していたんですが、どうもASUSにはBACKTRAKERというアプリがあるということで、
パソコン内部を探しましたが、私が購入したX200MAには入っていませんでした。しょうがないので、
ASUSホームページからダウンロードしました。
まだUSBメモリが無いのですが、これを使ってバックアップをしようと考えています。
バックアップをした方の話では、16Gあれば十分ということでしたので、本日購入してこよう
と考えています。
各々コメントありがとうございました。感謝感謝です。
クアドトリチケールさん
私も「ラベル=名札」と思っていましたが、そうじゃないんですよ。
他の名前で入れると再度要求されてしまいます。
ヘタリンさん、
クアドトリチケールさん、
キハ65さん
そうですね。まさにこれです。
ただしDVDではできないので、USBメモリ購入しなくてはいけないですね。
本日買ってきます。(予算外の出費です。(T_T))
1981sinichirouさん
BackTrackerで単純にできますので、今回はクローンは作成しないことにします。
書込番号:17702793
2点

釈迦に説法ですが。
バックアップ・・・作成に成功した!だけでは???
いざ,と言うとき,「復元」できなければ意味がありません。
検証(試行)をされて置かれた方が宜しいかと思います。
まあ,ノートタイプでの検証は少々厄介ではあるのですが・・・
書込番号:17702794
1点

沼さんの言うことは尤もだけど、実際に試行するには、相当なリスクと勇気が必要。
x200maも hddからリカバリ出来ると思う。
多くの場合はそっちで救われる。
メーカー純正ツールだから、起動確認位で良いのではないか?
そう言えば、手元に3本 usb回復ドライブがあるけど、実験や確認以外で使った事ないかも…
書込番号:17702993
2点

沼さんさん
クアドトリチケールさん
そうですね。バックアップに成功しただけでは意味が無いですね。
立ち上げだけでもやってみたほうが良いんでしょうかね。
ちょっと不安が・・・・(^_^;)
昔のように再インストールメディアが着いてくればと思うのは私だけではないはずです。
今のパソコンは、バックアップを自分で作らなければならないので本当苦労します。
USBメモリも2本ぐらい買っておいて、バックアップのバックアップ程度のことをやらないと
いけないような気がします。
メーカーはバックアップメディアが必要な人には何らかの方法で提供すべきと思いますよ。
(お金払ってもほしいですね。)
DVDとかBDのような安いメディアに落とせないというのもがっかりです。
そのへんはメーカーによって異なるんでしょうけどね。
本日USBメモリを購入してきたので、早速やって見ます。
・・・いけね。ユーザーIDは娘のだけでパスワードがわからない・・・(^_^;)
書込番号:17705701
0点

>Backtrackerについては、このサイトもわかりやすく説明されています。
>http://nb459.exblog.jp/22367317/
そのサイトの記事で参考にされているのが直前のレスでヘタリンさんが紹介されているサイトなんですけどね。
最近は参考にしたサイトの URLをきちんと書かないのが普通なのでしょうかね?
<a href="">・・・</a>
とか、今時は流行らないのですかね?(笑)
あ、どちらのサイトの情報が分かりやすいか?という話はこの際別です。
と、意味もなさそうなツッコミはこのくらいにして、
スレ主さん、
ダウンロードで解決して何よりですが、購入された X200MA に ASUS Backtracker が入っていなかった、というのは実に興味深いお話で参考になりました。
私もこの X200MA を買いましたが、スレ主さんより早い時期です。
同じモデルでも、発売時期によってこの手のツールが入っていたり入っていなかったりするのですかね。
書込番号:17709721
2点

int29さん
こんばんは
可能性として
1.発売時期でのマイナーチェンジ
2.ラインの工程ミス(アプリのインストール忘れ)
どちらも良くありそうです。
原因は良くわかりませんね。
入荷した日は7月5日ですが、これ以降購入した人にbacktrakerが入っているかどうかですね。
入っていないことを祈りますが、2だったらはずれを引いたということでしょうかね。(T_T)
書込番号:17713324
0点

コントロールパネル内のアクションセンターで回復を選ぶと、回復ドライブを作成できましたよ。
作成したUSBから元に戻せることも確認しました。
書込番号:17716244
1点

7/13に購入しましたが、BackTrackerはインストールされていませんでしたので、ASUSサイトからBackTracker Ver.3.06をダウンロードして回復ドライブを作成しました。(8GBのメモリでは空き容量が足りず処理続行できなかったので16GBのメモリで行いました)
それとは別に、Windowsのコントロールパネルのアクションセンター内の「回復」メニューからも、回復ドライブを作成してみました。その際、「回復パーティションをPCから回復ドライブにコピーします」にチェックをつけて実行しました。
結果、USBメモリ内に作成された内容に違いがありました。
BackTrackerで作成されたものは、ボリューム名「RECOVERYHDD」でサイズ合計7.73GB。Windowsで作成されたものは、ボリューム名「回復」でサイズ合計7.45GBでした。
中身を見ると、BackTrackerで作成したものにのみ、フォルダ「en-us」「Recovery」「RecoveryImage」が存在し、逆にWindowsで作成したものにのみ、ファイル「reagent.xml」が存在しました。
この違いは、何を表すのでしょうか?
この2つの回復ドライブからリセットを実行した場合、それぞれどのような結果になるのでしょうか。。
また、Windowsの【PC設定→保守と管理→回復→すべてを削除してWindowsを再インストールする<PCを工場出荷時の初期状態に戻します。PCをリサイクルするときや、最初の状態から完全にやり直すときに行います。>】を実行した場合や、マニュアルp84にあるようにPOST中に「f9」キーを押してトラブルシューティング画面からリセット実行した場合との違いも気になります。
まとめると、下記の4つの方法があるように思うのですが、
1)Backtrackerで作成した回復ドライブから実行
2)Windowsの回復メニューで作成した回復ドライブから実行
3)WindowsのPC設定→保守と管理からリセットを実行
4)POST中にf9ボタンを押して表示される画面から実行
できればリセットを実行して購入直後の状態に戻したいのですが、どれを選択してよいのかわからず困っています。
実際にリセットを実行された方、このあたりのことに詳しい方、おわかりになりましたらご教示よろしくお願いいたします。
書込番号:17748337
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
