X200MA のクチコミ掲示板

X200MA 製品画像

拡大

※キーボードは日本語仕様です
※画像は組み合わせの一例です

X200MA X200MA-KXBLUE [ブルー] X200MA X200MA-KXWHITE [ホワイト] X200MA X200MA-KXBLACK [ブラック]

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画面サイズ:11.6型(インチ) CPU:Celeron Dual-Core N2830(Bay Trail)/2.16GHz/2コア メモリ容量:4GB ビデオチップ:Intel HD Graphics OS:Windows 8.1 64bit 重量:1.2kg X200MAのスペック・仕様

不要なパソコン無料回収 国認定事業者のリネットジャパン
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

X200MA の後に発売された製品X200MAとX200MA Windows 8.1 with Bingモデルを比較する

X200MA Windows 8.1 with Bingモデル
X200MA Windows 8.1 with BingモデルX200MA Windows 8.1 with BingモデルX200MA Windows 8.1 with BingモデルX200MA Windows 8.1 with Bingモデル

X200MA Windows 8.1 with Bingモデル

最安価格(税込): ¥- 発売日:2014年11月上旬

画面サイズ:11.6型(インチ) CPU:Celeron Dual-Core N2830(Bay Trail)/2.16GHz/2コア メモリ容量:4GB ビデオチップ:Intel HD Graphics OS:Windows 8.1 with Bing 64bit 重量:1.2kg

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • X200MAの価格比較
  • X200MAのスペック・仕様
  • X200MAのレビュー
  • X200MAのクチコミ
  • X200MAの画像・動画
  • X200MAのピックアップリスト
  • X200MAのオークション

X200MAASUS

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブルー] 発売日:2014年 5月23日

  • X200MAの価格比較
  • X200MAのスペック・仕様
  • X200MAのレビュー
  • X200MAのクチコミ
  • X200MAの画像・動画
  • X200MAのピックアップリスト
  • X200MAのオークション

このページのスレッド一覧(全78スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「X200MA」のクチコミ掲示板に
X200MAを新規書き込みX200MAをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
78

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

急に立ち上がらなくなりました。

2014/12/03 20:23(1年以上前)


ノートパソコン > ASUS > X200MA

スレ主 Remainさん
クチコミ投稿数:2件

この画面から先に進めません。

始めまして、質問失礼します。
価格ドットコムから購入し5日経過後、動画視聴中にいきなりフリーズして、電源が切れて以降BIOSメニュー以外立ち上がらなくなりました。
電源ボタンを押した後に「ピピピピピ」というビープ音が10回ほど鳴った後に、BIOSメニューが立ち上がります。
BIOSメニューにある、FAST BOOTを切っても特に変化はありません。
BIOSメニューを終了させても、次へ進まずにまたBIOSメニューに行くループです。
リカバリを取る前だったのですが、このような場合は故障になるのでしょうか?
それと、このような場合に直すことは可能でしょうか?
質問失礼しました。

書込番号:18234099 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60421件Goodアンサー獲得:16116件

2014/12/03 21:04(1年以上前)

初期不良で購入店へ相談してみましょう。

書込番号:18234278

ナイスクチコミ!1


スレ主 Remainさん
クチコミ投稿数:2件

2014/12/07 19:17(1年以上前)

ご返答有難うございました。
購入した会社へ報告をし、無事新品と交換してもらうことが出来ました。

書込番号:18247228

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信7

お気に入りに追加

標準

強烈な爆音が

2014/11/25 13:43(1年以上前)


ノートパソコン > ASUS > X200MA

クチコミ投稿数:3件

買ってから4か月位して、もの凄い爆音がして、フリーズ状態で、強制的に電源を切りました。その後、自動修復が走って
なんとか起動できたのですが、動作は遅くなりました。その後、ASUSのロゴさえ表示しない状態になりました。
サポートに爆音の原因は何かを聞いてもわかりませんとの答え。これってSSDそれともHDDどっちと聞いてもわからないと
言われ。あまりにもひどい対応。データを何とか救いださないといけないのですが、HDDケースを用意して、そこにHDDを
入れてバックアップを取りたいと思います。質問は爆音の原因は何か?ケースを用意したいのですが、どういうケースを用意すればいいのかわかりません。困っております。どなたかお助け下さい。

書込番号:18205211

ナイスクチコミ!2


返信する
kokonoe_hさん
クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2014/11/25 13:56(1年以上前)

2.5インチ用 外付けHDDケース \500〜
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000059542_K0000059543_K0000122767_K0000170470_K0000250982_05393010825_05393010824

X200MAの中身はSSDではなく2.5インチの750GBのHDDとなります。
外付けHDDは上記のもので500円からあります。

爆音の音が良く分かりません。
録音(録画)してこの掲示板にアップしてくれると何の音か分かるかもしれません。
爆音がHDDの音の場合はそのHDDはすでに死亡しているカモしれません。

書込番号:18205237

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2014/11/25 14:08(1年以上前)

どうもありがとうございます。2.5インチのケースを購入します。

サポートに電話してHDDのサイズは公開していませんので教えられませんと言われました。教えられないのでググれと
言われました。ここのサポート最悪です。

爆音した後、再起動はできましたので、HDDではないと思います。HDDはカリカリという音ですが、ブオーンという音でした。

書込番号:18205267

ナイスクチコミ!3


キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60421件Goodアンサー獲得:16116件

2014/11/25 14:40(1年以上前)

メーカー仕様表にHDD 750GBと書いてあるのに、「SSDそれともHDDどっちと聞いてもわからない」とはひどい人に当りましたね。
メーカー仕様表
http://www.asus-event.com/pdf/asusjp_spec_nb_X200MA-KXBLACK_KXWHITE_KXBLUE.pdf

書込番号:18205324

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:611件Goodアンサー獲得:28件

2014/11/26 14:27(1年以上前)

Windowsが起動するのなら、普通に外付けHDDにデータバックアップを取れば良いのではないでしょうか。

裏蓋を開けて中をいじってしまうと、保証期間内でも無償修理の対象外になるかもしれません。

サポートがひどいのに、修理費まで貢ぐ必要はないと思います。

書込番号:18208906 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:611件Goodアンサー獲得:28件

2014/11/26 15:07(1年以上前)

Windowsが既に起動しなくなっているなら、USBから起動するOSを使ってPCを動かし、外付けHDDにデータをコピーする方法もあります。

『KNOPPIX クノーピクスでデータ救出』
http://www.pc-master.jp/sousa/knoppix.html

『Knoppix7.0.2日本語版をUSBメモリにいれてみた』
http://memolog.hatenadiary.jp/entry/20121121/1353491775

故障したPCしかなければ手の打ちようがありませんが、ネットにつながっていてDVD/RドライブのついたPCがあるなら、試す事ができると思います。
(まずブータブルDVDを作成したあと、起動してUSBメモリにOSをインストールし、そのメモリを故障したPCに挿して電源投入直後にESCキーでブートメニューを出して、起動ディスクにUSBメモリを選んで起動)

ただ、すべてのPCで動作保証された方法ではありませんし、なんだかんだで手間も掛かりますので、内蔵HDDを取り出す方が手早く片付くかもしれません。

あくまで「本体を分解せずに済ませたい時の方法」です。

書込番号:18209014 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2217件Goodアンサー獲得:268件

2014/11/26 16:26(1年以上前)

爆音は冷却ファンがMAXで回ったのではないでしょうか?

CPU、GPUの高負荷状態が続くと内部温度が上昇します。
内部温度を下げるために冷却ファンが回ります。
それでも内部温度が下がらない(コントロール不能)ため強制終了(終了直前はファンがMAXで回る)した。

見当違いの場合はすみません。

書込番号:18209184

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2014/11/27 10:01(1年以上前)

Windows VistaにUSBで接続させてHDDの中身は見れました。データを救出したいユーザプロファイルがセキュリテイの問題で開けませんと言われます。ユーザプロファイルをバックアップする方法を教えて下さい。

書込番号:18211998

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信10

お気に入りに追加

標準

SDカードからの一時的な保存について

2014/11/25 12:31(1年以上前)


ノートパソコン > ASUS > X200MA

今回、4泊5日の旅行に行く際に手持ちの一眼レフとビデオカメラを使用するのですが長い間、家に帰ることがないのでその間に撮り溜めたデータを一時的にHDDに移したいのですがこちらの安価なパソコンでもストレスなく取り込みが可能でしょうか?
この日のためだけにSDカード何枚も書い足すのも勿体無いかと思い、それなら安価なノートパソコンでも購入すれば今後も使用出来るのかとも思っています。
用途としましては普通にSDカードからノートパソコン内のHDDにデータを移し、帰宅後にノートパソコンから自宅のデスクトップパソコンに移動出来ればと思っています。
この際にノートパソコンとデスクトップを繋ぐにはUSBからUSBへと繋ぐコードを購入し、接続すれば良いだけでしょうか?

現在、同じメーカーのi3の方が取り込みにかかる時間ご短く済むのかどうかも気になっています。
今後の用途としましてはSDカードからのデータのコピー、ネットサーフィン、YouTubeの閲覧程度です。

パソコンは全くの素人です。
よきアドバイスをお願い致しますm(._.)m

書込番号:18205012 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60421件Goodアンサー獲得:16116件

2014/11/25 12:52(1年以上前)

>>現在、同じメーカーのi3の方が取り込みにかかる時間ご短く済むのかどうかも気になっています。
>>今後の用途としましてはSDカードからのデータのコピー、ネットサーフィン、YouTubeの閲覧程度です。

データーの取込み時間は、CPUの性能に関係しません。
また、パソコン内蔵のSDスロットも転送速度が遅いです。
外付けのUSB3.0のカードリーダーを使って、パソコンのUSB3.0へ接続する方が一番転送速度が早いです。

>高速データ転送が頼もしい!USB3.0対応カードリーダー特集
http://kakaku.com/pc/card-reader/article/m_0057_001.html

書込番号:18205091

ナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2014/11/25 12:57(1年以上前)

>>ノートパソコンとデスクトップを繋ぐにはUSBからUSBへと繋ぐコードを購入し、
>>接続すれば良いだけでしょうか?

データのコピーや移動が簡単にできるリンクケーブル
http://www2.elecom.co.jp/cable/usb/uc-tv3/bk/
http://kakaku.com/item/K0000699971/
\1,780

↑のようなUSBリンクケーブルを使えばノートパソコンからデスクトップパソコンにデータの転送が可能です。

X200MAの性能的にはYouTubeの閲覧などに問題ない性能です。
無線LANも使えますので、旅行先で部屋のWiFiに繋いでネットするのも良いでしょう。
旅行先の観光スポットなども現地で調べられますよ。

書込番号:18205100

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60421件Goodアンサー獲得:16116件

2014/11/25 13:08(1年以上前)

もう一つ回答を忘れていました。

>>この際にノートパソコンとデスクトップを繋ぐにはUSBからUSBへと繋ぐコードを購入し、接続すれば良いだけでしょうか?

この方法としては、直接PC間でデータをやり取りするには、USBリンクケーブル、LAN端子でクロスケーブルを使う方法があります。
簡単な方法はUSBリンクケーブルだと思います。
>システムトークス SUGOI CABLE EAZY PROPlus(スゴイケーブルイージープロプラス) USBデータ移行ケーブル SGC-20EZPROSP
下記参考サイトのAmazonサイトをクリックして下さい。
参考リンク
>パソコンからパソコンへ、データを簡単に移動させる方法は?
http://korobehashire.blog86.fc2.com/blog-entry-106.html

書込番号:18205135

ナイスクチコミ!0


papic0さん
クチコミ投稿数:19687件Goodアンサー獲得:4024件

2014/11/25 13:33(1年以上前)

>この際にノートパソコンとデスク トップを繋ぐにはUSBからUSBへと 繋ぐコードを購入し、接続すれば 良いだけでしょうか?

USBケーブルで2台のパソコンを接続する特殊なケーブルもありむすが、2台ともWindowsパソコンであれば、無線LANでも有線LANでも良いので、ネットワーク経由でファイルを転送できます。

他に利用ができないUSB接続ケーブルは買わない方がよろしいかと思います。

>現在、同じメーカーのi3の方が取 り込みにかかる時間ご短く済むの かどうかも気になっています。

低性能CPUでも入出力にはあまり影響はありません。

書込番号:18205181 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60421件Goodアンサー獲得:16116件

2014/11/25 15:33(1年以上前)

NEC LaVie のSDカードスロット

MacBook Pro Retina のSDカードスロット

バッファローカードリーダーとMacBook Pro Retina のUSB3.0端子へ接続

SDカードの取込み速度の件です。
>また、パソコン内蔵のSDスロットも転送速度が遅いです。
と書きました。思い込みがあったらといけないと検証しました。

使用したSDカードは、SabDisk Ultra 64GB microSDXC UHS-I カードで公称値最大30MB/秒の転送速度です。
使用したPCは2010年冬モデルのNEC Lavie LL870/W、2012年MacBook Pro Retina 13インチ、カードリーダーはバッファロー
BSCR15TU3BKです。

結果は、年式の古いNEC LaVieが遅いのは当然ですが、MacBook Pro RetinaではSDカードスロットとカードリーダーとほぼ同じくらいの数値になりました。
4万円切りのX200MAのSDカードスロットがどれ位の性能をを持っているかはわかりませんが、一度CrystalDiskMarkでベンチを測定して、カードリーダーの購入に参考したら良いかと思います。

書込番号:18205445

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60421件Goodアンサー獲得:16116件

2014/11/25 17:34(1年以上前)

最後に。
SDカードの転送速度は規格によって大きく違いますので、下記レビューを参考にして下さい。
http://review.kakaku.com/review/K0000383203/#tab

書込番号:18205721

ナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2014/11/25 17:52(1年以上前)

一眼レフ・ビデオカメラ 
→SDカードに保存 
→カメラからノートPCに転送(SDカードの容量が足りないから・複数枚のSDカードを購入したくない)
→家に帰ってノートPCからデスクトップ機にデータ転送

という感じなので、カードリーダーとSDカードを買い足したら意味がないじゃん(^^
一眼レフ用の高速なSDカードは結構高いんですよ。

SANDISK
SDSDXPA-032G-J35N [32GB] \12,480
http://kakaku.com/item/K0000649309/

現在、デスクトップ機は無線LANでインターネットをされているのでしょうか?
または、無線LANルータや有線LANルータをお使いなら、今のまま何も買い足さなくてもノートPCからデスクトップにデータを転送できます。

書込番号:18205774

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60421件Goodアンサー獲得:16116件

2014/11/26 09:50(1年以上前)

パソコンのSDカードスロットの速度とUSB3.0カードリーダーの速度について言及しましたが、実際の使用面において、旅行に行く際。要らない携行物(USB3.0カードリーダー)が増えること、また一眼レフとビデオカメラをパソコンをUSBケーブルで接続することも考えられますので、私の上記の2つのレス(18205445、18205721)はスルーして下さい。

書込番号:18208186

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:628件Goodアンサー獲得:50件

2014/11/26 12:53(1年以上前)

USB3.0で500GBや1TBくらいのモバイル用コンパクトHDDを一緒に買って保存するのが
念のためのバックアップにもなりますし、その後のデータ移動も容易かと思います。

私が長期旅行に行った時は、ノートPCとの組み合わせで使いましたが便利でした。
夜にまとめて保存し、SDカードなどは初期化。


ムービーデータもカメラによっては、HDD直差しでバックアップ可能な機種もありますので
該当するならPC経由しない分便利に使えます。

一般に撮影機器本体のデータ転送速度は遅いのが大半で
カードリーダーを使う方が断然速いことが多いです。


これらのことにより、良く旅行される方なら、データの保存装備として
ノートPC+カードリーダー(UHS-I高速転送対応)+携帯HDD(USB3.0)をお薦めします。

ノートPCを持って行くという時点で、+カードリーダー、+携帯HDD1台くらいのサイズは
苦になる問題では無いと思いますので。
カードリーダー+1TBHDDでも1万円前後です。

書込番号:18208658

ナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2014/11/26 13:22(1年以上前)

普通の安価なデジカメでも7〜8MB/s程度の速度は出ますので、旅行先で露天風呂に入っている間にカメラからノートPCに32GBのSDカード1枚分くらいのデータ転送は可能です。
ご飯を食べている間にビデオカメラのデータも転送できるでしょう。

書込番号:18208743

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

LL800/Kと比較

2014/11/12 22:48(1年以上前)


ノートパソコン > ASUS > X200MA

スレ主 ogisukeさん
クチコミ投稿数:53件

現在、出張用 サブパソコンとしてLL800/K メモリ2G増設
http://kakaku.com/item/00200116047/
を使用しています。
持ち運びには大きいのでこちらのパソコンの購入を考えています。
使用用途はネット閲覧と動画(主にYOUTUBE)とネクサス7に外付けHDDからの動画ファイルの転送(1Gー2Gほど)です
LL800/Kでは動画を見るときに720までは見れますが1080だと処理落ちしますが
こちらは1080で見ても問題ないでしょうか?
LL800/Kと比べて、性能差はどのくらあるでしょうか?
よろしくお願いします

書込番号:18161450

ナイスクチコミ!0


返信する
kokonoe_hさん
クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2014/11/12 22:59(1年以上前)

LL800/KGよりもX200MAの方がCPUの性能自体は低いです。
ただ、グラフィック性能はX200MAの方が良いので1080Pの動画の再生もコマ落ちなく可能です(ハードウェアデコードが効くので)。

ネット閲覧と動画視聴の動画ファイルの転送には問題は無い性能です。
CPUの性能こそ劣りますが快適さはアップするでしょう。

書込番号:18161515

ナイスクチコミ!0


スレ主 ogisukeさん
クチコミ投稿数:53件

2014/11/13 20:35(1年以上前)

kokonoe_h さん回答ありがとうございます!
たしかに最近のパソコンは動画見るときに動画用に別のグラフィックボードみたいのが
ついていて見やすいと聞いたことあります!

書込番号:18164258

ナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2014/11/13 20:53(1年以上前)

今のPCはCPUの中にグラフィック機能を内蔵しています。
X200MAの中のCPUはタブレットなどと同じAtom系のCPUなので、CPU自体の性能はあまり高くないです。

今のPCよりも性能が高いCPUが良いならば、普通のCPUを搭載した下記のPCの方が性能は良いです。

マウスコンピューター
LuvBook LB-C200E-BG Windows 8.1 with Bing 搭載モデル \40,824
Celeron Dual-Core 2955U(Haswell)
http://kakaku.com/item/K0000679584/

X200LA ASUS
X200LA \49,794
Core i3 4010U(Haswell)
http://kakaku.com/item/J0000013485/

書込番号:18164333

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信7

お気に入りに追加

標準

CPU使用率について質問です。

2014/11/11 01:16(1年以上前)


ノートパソコン > ASUS > X200MA

スレ主 shaun1234さん
クチコミ投稿数:3件

先日、こちらx200ma購入しました。
購入直後より何もしていない状態でも、CPU使用率が60〜100%程度あります。
そのため、文字を打ったり、右クリックをしたり、比較的軽いPC一般操作でさえ、もっさりと感じるときが多々あります。

はじめからこんな感じなので仕様であればしょうがないですが、不具合であれば早めに手をうちたいので、皆様の使用感やアドバイスをいただければありがたいです。

書込番号:18154576 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60421件Goodアンサー獲得:16116件

2014/11/11 01:30(1年以上前)

タスクマネージャーを起動させて、負荷の大きいプログラムを特定して終了することで、問題を解決できる可能性があります。
>WINDOWS 8でタスク マネージャーを使用して負荷の大きいプログラムを特定して終了する方法
http://support.lenovo.com/jp/ja/documents/ht079205

書込番号:18154610

ナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2014/11/11 01:33(1年以上前)

>>購入直後より何もしていない状態でも、CPU使用率が60〜100%程度あります。

購入して間もないのでしょうか?
裏でWindows UpdateでWindowsの更新中ではありませんか?

コンピューター
→プロパティ
→Windows Update

↑のWindows Updateが終わるまではOSが重くなります。

書込番号:18154615

ナイスクチコミ!0


スレ主 shaun1234さん
クチコミ投稿数:3件

2014/11/11 02:03(1年以上前)

タスクマネージャ

皆様、ご回答ありがとうございます。

まず、WindowsUpdateに関してですが、実行していないときでも60〜100%を行ったり来たりしています。
実行しているときは、もれなく80%以上で安定します・・・
ちなみに現在入手できるWindowsUpdateをすべて適用後も現象は未回避でした。

不可の高い処理は添付画像にございます「サービスホスト類(svchost)」かMcafeeのどちらかがほぼほぼです。

書込番号:18154651

ナイスクチコミ!0


さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2014/11/11 06:05(1年以上前)


クチコミ投稿数:33件Goodアンサー獲得:2件

2014/11/11 10:41(1年以上前)

SuperFetchが動作している間はCPU使用率多くなりますよ

1週間くらいは様子を見られてはどうでしょうか?

書込番号:18155409

ナイスクチコミ!0


スレ主 shaun1234さん
クチコミ投稿数:3件

2014/11/11 12:52(1年以上前)

皆様、丁寧なご回答、貴重な情報ありがとうございました。

まずはご教授いただいたTEMPフォルダ内のファイル削除やSuperFetchを無効にしてみたり、あとはMcAfeeやi-フィルターをアンインストールしてみましたが、現象は改善されませんでした。
このまま少し様子見を見ようかと思いましたが、CPU負荷が高いと当前冷却ファンがぶんぶんまわって煩かったので、他に解決方法がないかいろいろと設定をいじっていたところ…

デフォルトで有効になっていた「ホームグループ」を無効にすると、CPU使用率は0〜10%程度で安定し、PC起動時間も8秒⇒5秒程度に短縮されました。
またPC全般操作のレスポンスも劇的に早くなり、ひとまず現象は改善?されました。

「ホームグループ」は現在必要性を感じません。
しかし、今後使わないとは限らないし、現状は一部のデフォルト機能を制限している状態であるため、根本的な解決にはなっていないかと思います。
そのため、私と同じような現象でお悩みの方、またそこから根本的に問題を解決された方いらっしゃいましたら、情報を交換いただければと思います。

PCの問題というよりも回線の相性の可能性もあるので、時間がある時にホームグループを有効にした状態で他のインターネット回線に接続して原因の切り分けを試してみようと思います。(現在はWiMax:GMOです。)

書込番号:18155751 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:3件

2014/11/13 13:31(1年以上前)

自宅のPCが同じ状況でした。

どうやらこれはお気づきのとおり「ホームグループ」に問題があるようです。

「ホームグループ Windows8 cpu使用率」で検索してみてください。
かなりたくさんの事例が引っかかります。

その際どこかで見つけた対処法が「ネットワークアダプタのIPv6を無効にする」というものです。

これによって私の場合はホームグループを有効にしたままで安定しました。
(自宅ではホームグループを使っているので無効にはしたくありませんでした。)

この方法が通用するかはわかりませんが試してみてください。

書込番号:18163180

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

HDMIでの外部モニター表示について

2014/11/04 11:07(1年以上前)


ノートパソコン > ASUS > X200MA

スレ主 shino_kさん
クチコミ投稿数:2件

こちらの製品についての購入前の確認です。
HDMIで外部モニターに表示するとき、Windowsの標準機能で縦表示や横表示をできるよう画面の解像度で設定できると思うのですが、こちらの製品ではそのような機能は搭載されてますか?
以前、ソニーのVAIOでその機能が削除されていて非常に困ったことがあるので、確認のため投稿させていただきます。
よろしくお願いします。

書込番号:18129147

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:624件Goodアンサー獲得:42件

2014/11/06 18:55(1年以上前)

参考程度に、

プチハイビジョンの通常 のテレビでの画面表示と 思います、

と、言いますのは、パナの4年前の1200×800の、ノートをテレビに繋ぐと、テレビ画面がプチハイビジョンでして、
 オチとして ノートパソコン側が 上と下が10分の一真っ黒です。

『仕様にプチハイビジョンの画素数が、明記されています。』−−−−

書込番号:18137538

ナイスクチコミ!0


スレ主 shino_kさん
クチコミ投稿数:2件

2014/11/08 20:34(1年以上前)

なるほど(^^)
わかりました。
ありがとうございます。

書込番号:18145250

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「X200MA」のクチコミ掲示板に
X200MAを新規書き込みX200MAをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

X200MA
ASUS

X200MA

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 5月23日

X200MAをお気に入り製品に追加する <782

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド
クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング