
このページのスレッド一覧(全78スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 6 | 2015年2月13日 21:00 |
![]() |
5 | 6 | 2015年2月2日 17:23 |
![]() |
1 | 8 | 2015年2月1日 23:29 |
![]() |
1 | 2 | 2015年1月21日 19:05 |
![]() ![]() |
0 | 6 | 2014年12月23日 22:51 |
![]() |
4 | 4 | 2014年12月16日 19:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


購入から一週間足らず。ハードディスのアクセス時は常に「カシュカシュ」と小さな音がしています。
過去ログから、おそらくこれはハードディスクのクセなのでしょうが、たまにガツンといった、何かに叩き付けるような大きな音もします。
このガツンもハードディスクのクセの範囲と思われますでしょうか?
当方、仕事でも家でもこれまで長らくパソコンを使っておりますが、このような音は聞いたことはありませんでした。
ハードディスクはST750LM022 HN-M750MBBです。
0点

サムスン設計のシーゲートの2.5インチHDDは持っていませんが・・・
「カシュカシュ」はヘッドがデータにアクセスしている音カモ。
「ガツン」はヘッドが退避ゾーンに戻っている音かな?
CrystalDiskInfoでエラーが出ていないか調べてみるのも良いでしょう。
CrystalDiskInfo
http://crystalmark.info/software/CrystalDiskInfo/
書込番号:18433680
0点

通販 購入でなければ,ショップに持ち込み
確認してもらうのも手・・・
書込番号:18434453
1点

kokonoe_hさん
CrystalDiskInfoではライトエラーレートが0x67で、買ったばかりにしては若干高めの感がありますが、それ以外には特に気になるところはありませんでした。退避ゾーンの音ですか、、、ヒントありがとうございます。調べてみます。
沼さんさん
ASUSのアウトレット通販なのです。
最悪の場合はSSDに換装しようかとも思いますが、HDDの容量であえて旧機種を選んだのになんだかな〜との感じです。
ありがとうございました。
書込番号:18434494
0点

当方も購入時から「カシュカシュ」という小さな音が度々なりますが、「ガツン」というような大き目の音は無いようです。
こんな物なのかな?と、様子をみています。
書込番号:18461179
0点

ショップに相談してみても祖ほど良い感触が得られないなら,
SSD換装も有り・・・
書込番号:18461293
0点

皆様コメントありがとうございました。
結局、気になったのでASUSに不良品として確認に出して、本日初期不良と認定、
アウトレット品で代替在庫がないので返金となりました。
デザイン的に気に入っていたので残念ですが、新しいのを買います。
ASUSのサポートはそれほど悪いとは思いませんでした。
書込番号:18472669
2点



初めまして。
下記の作業をいっぱいします。
このパソコンの購入を検討しております。
適切なパソコンかどうか、または、他の方が良いかアドバイス頂ければ幸いです。
◆画像編集ソフト
◆ホームページ作成ソフト
◆ブラウザは一つで5〜10タブで開く
画像編集して、そこの文字や画像にリンクをはってホームページにアップする作業をこなさないといけません。
持ち運べるタイプのものを探しています。
宜しくお願いします。
0点

情報不足。
今のあなたのことが書かれてないと、比較はできません。
別のこのPCでだって出来ないわけじゃないし、効率悪いのを苦痛に思わない人だっているからなんとも言えない。
今何を使ってて、どういう困ったことがあるのかをまずは棚卸してみたら?
その上で優先順位づけと、どれだけの予算があるのかですよね。
道具は使いようですから。
書込番号:18418290
2点

ありがとうございます。
そうですよね。
と言っても…今まで使っていたのは、NECのラップトップで、2003年のもので壊れてしまったので、新しいものの検討をしています。
また、他には、作ってもらったもので、dual-coreのもので、メモリは2Gのものでした。
どこまで書いたらいいのかがわからないので、分かる範囲でしかかけませんが、他にどんな情報が必要でしょうか?
申し訳ありません。
宜しくお願いします。
書込番号:18420228
0点

画像編集は元の画像の大きさなんかで変わりますがトリミングと文字入れくらいなら問題なく出来ますよ。
しかしながらもう一つ上のCPUやSSDを積んだモデルと比べると起動が遅く人によっては苦痛に感じるかもしれないです。
起動やもたつきは個人の体感スピードの問題ですが
スレ主さんは結構古いパソコンを使っているみたいなので多分いま使ってるのより極端に遅いとかはないような気がします
書込番号:18422719 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます。
始めは
EeeBook X205TA X205TA-B-32G
を見てて欲しくなったんですが、SSDの換装とかよくわからいので、やはり不便なのかなと思って、ハードディスクのついてるものを選ぶ方が無難なのかと迷っています。
外で使うこともあるので、ノートパソコンで考えてますが、画像編集をたくさんしないといけないのがネックになっています。
すぐにCPU使用率が100%になってしまうこともあったので、メモリも4Gなど大きいにこしたことはないのかなと考えてこちらで質問させていただきました。
画像編集➡︎リンク貼り➡︎ホムペにアップ
これを大量にこなす感じです。
どれでもできるんでしょうが、予算内くらいで、よりストレスフリーに近づけるものを見つけられたらと思ってます。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:18423236 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

せめて今のPCのスペック書いてくれないと、、、
まぁかなり古いようだから、多分悪くはならないと思いますけど、今、性能的に問題あると思ってるなら極端に性能低いPCにしないほうがいいですよ。恐らく同等かプラスアルファ程度の性能なので。
ケチらないで普通のCPU乗っけてるノート (Core i5 + デュアルチャンネルメモリ 8GB) にしましょう。
書込番号:18432599
2点



エレコムの無線マウス M-BL09DBを左側の
USBに繋いで使っていました。
無線LANアダプターを左側のUSBに差して
マウスの無線を右のUSBに差して使おうと
しても使えません…
その逆も駄目でした。
パソコンの仕様なのでしょうか?
書込番号:18203612 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本機には無線LANが内臓されていますが
なぜ無線LANアダプターを挿しているのでしょうか?
http://www.asus.com/jp/Notebooks_Ultrabooks/X200MA/specifications/
マウスのレシーバーだけを挿せばよろしいのでは?
書込番号:18204213
0点

1985bcoそさん
回答ありがとうございます。
LAN環境が良くないので5ghzで
通信しています。その為アダプターを
使用しています。
書込番号:18204329 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

普通なら、アダプタを最初に接続した時に「新しいデバイスが見つかりました」のようなメッセージのあと、しばらくして「デバイスの準備ができました」みたいな表示が出て、使用可能になると思います。
(うろ覚えですみません)
無線LANアダプタをつなぐ前にドライバーをインストールしたと思いますが、エラーが出てインストールが中断されたりしなかったでしょうか。
デバイスマネージャーを表示して、該当する無線LANアダプタが認識されているかどうか、確認すると良いと思います。
認識されていなければ、デバイスドライバをもう一度インストールしなおす必要があるかもしれません。
書込番号:18205910 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

左側は、使えますが
左側のUSBだだと使えないないんです。
USB2.0なんですが…
書込番号:18209065 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

USB3.0の機器は2.4GHzの電波にノイズを出すようです
http://freesoft.tvbok.com/sp/tips/web/usb3_24ghz_wifi.html
左側はUSB3.0なので、もし無線LANアダプターがUSB3.0に対応している製品なら
マウスで使用している2.4GHzの電波を妨害していて
そのせいで使えない可能性がありますね
ご確認してみてはいかがでしょうか
書込番号:18214514 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

回答ありがとうございます。
マウスだけで試してみました。
やはり左側では、マウスがうごきますが
右側だと動きません…
マウスは、2.0対応なのですが…
右側のUSBが2つありますが
出前のUSBは、根元までさすことも
できません。
書込番号:18214582 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

つい一週間前に購入して使い始めました。
SSDに換装して、快適に使っていたのですが、徐々にこのUSBにさした有線のマウスがあやしくなりました。
最初は再起動後に認識できず、抜き差しすると大丈夫
そのうち、ぬきさししてもだめ、右側はだめで、左側は認識できるという状況でした。
右ききなので、原則マウスの有線ケーブルは右側USBにつなぎたいので、いろいろ調べました。
結局、コンパネ→システムとセキュリティ→WindowsUpdate
で更新プログラムを確認して再起動しました。
その結果、どのUSBでもマウスが正常に認識できるようになりました。
報告まで
書込番号:18430829
1点



この製品の内臓マイクの録音レベルについてご教示下さい。
使用中の方に内臓マイクの録音レベルをご教示戴きたく投稿します。
先日この製品を購入しましたが、内臓マイクの初期不良と認定されました。
内臓マイクの録音レベル以外はこの製品を気に入っているので、再度
この製品の購入を検討しており、正常品であれば内臓マイクは使えるのか
気になっております。
設定の中間値くらいで、事務机に普通の姿勢で座って、机上のPCに向かって
普通の声で話してskypeがまともに使えることを想定しているのですがいかがでしょうか。
初期不良と認定された個体は、録音レベルをmax、db値をmax(30db)にして
音源(人間の声=口)をマイクに20cmほどまで近づけると、インジケータが
1/3くらいまで触れる程度でした。
windowsアクセサリーのサウンドレコーダーや、skype音声テストで試みると
同上max、maxの設定で、まあ聞こえなくは無いというレベルでした。
設定の中間値では、ほとんど聞こえませんでした。
皆さんの個体では、設定の中間値くらいで普通に音を拾えるでしょうか?
0点

こんにちは
>先日この製品を購入しましたが、内臓マイクの初期不良と認定されました。
この機種ではありませんが、同じASUSのモバイルPCでスカイプをしてたときは、問題ないマイクレベルでした。今回マイクの初期不良と認定されていて、それでもMAXで使えていたなら、正常品であれば問題ないレベルだと判断できるとおもいますがいかがでしょうか。
書込番号:18392282
1点

LVEledeviさん
ご教示ありがとうございます。
LVEledeviさんがご指摘下さったとおり、正常品であれば正に”正常に”使えるハズと
理解してはいるものの、初期不良に当たってしまったこともあり、
この機種の正常品は大丈夫なのか心配になっております。
類似のASUS PC情報に加えて、正にこの機種をお持ちでお使いの方の情報も求めておりますので
引続きよろしくお願い致します。
書込番号:18392672
0点



vaio故障のため買い替え検討しています。
用途はネットと表計算、文書作成のみです。
X205TAとどちらがオススメでしょうか?また違いはなんでしょうか?
教えてください。
書込番号:18299487 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

個人的にはメモリ4GBを積んだX200MAの方がおススメです。
4GBあればメモリ不足にもならないでしょう。
オフィスはフリーの物を使えばタダで済みますよ(^^
LibreOffice(フリーのオフィス)
https://ja.libreoffice.org/
>>また違いはなんでしょうか?
主に、CPUとメモリの違いが大きいです。
軽作業のようですので、CPUよりもメモリの容量が多い方が良いでしょう。
書込番号:18299536
0点

早速の返信ありがとうございます。
ちなみにいま調べていたら、x200maの後継機x200ma-bがででいるみたいですが、200maとどちらがオススメでしょうか?
また違いはなんでしょうか?
度々の質問すいません。
書込番号:18299559 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

X200MA X200MA-B
EeeBook X205TA X205TA-B-32G
X200MA
の違い
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000014004_K0000724586_J0000012627
X200MA X200MA-B(500GB) と X200MA(750GB) の違いはHDDの容量だけです。
書込番号:18299586
0点

>X205TAとどちらがオススメでしょうか?また違いはなんでしょうか?
X205TAはWindows 8タブレットのスペックをノートPCの形にしたようなものです。
なので、32bitOS、メモリー2GB、ストレージ32GBとなっています。
個人的には、従来のノートPCのスペックであるX200MAをお勧めします。
>x200maの後継機x200ma-bがででいるみたいですが、200maとどちらがオススメでしょうか?
>また違いはなんでしょうか?
X200MA X200MA-Bは、無料OSと言われるWindows 8.1 with Bing 64bitに、HDD容量を750GBから500GBにしたものです。
750GBのX200MAをお勧めします。
比較表
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000014004_K0000724586_J0000012627
書込番号:18299594
0点

非常によくわかりました。
ありがとうございました。
こちらの機種を購入しようと思います。
ひかりショッピングがポイントもついてお得な様なのでそちらにしてみます。
書込番号:18299618 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Windows 8.1 with Bing 64bit
と
Windows 8.1 64bit
には特に大きな違いはないのでどちらでも大丈夫ですよ(^^
書込番号:18299662
0点



本品の購入を考えています。
ほとんどデスクトップでの使用、週末持ち歩きという使い方ですが、
バッテリーの「いたわり充電」等のソフトは入っているでしょうか?
常に満充電されると、1年ほどでバッテリーがへたってしまうので・・・
1点

「いたわり充電」のようなソフトは入っていません。
書込番号:18276127
0点

>常に満充電されると、1年ほどでバッテリーがへたってしまうので・・・
==>
昔は確かにそうでした。1年どころか、リチウムバッテリーが半年で死んだ経験があります。
リチウムバッテリーの長寿命のコツは、電池内部の電子に適度に運動させることのようです。
ASUSのノートにいたわり充電はありませんが、100%で維持されるのではなく 95-100%の間でキープされる仕様です。
このせいかは不明ですが、最近のASUSでは”1年で確実に明確に劣化する”ほど極端ではないみたいですよ。
基本は常にACアダプタ運用で、電池の電子を動かす目的で一月に一度は 100%->0%まで使い切り、電池をリフレッシュの運用を2年ほど続けてますが、新品時と比較して、バッテリー運用時間が極端に減った気はしませんね。5年後は分かりませんが、その頃には性能が陳腐化してるでしょう。
書込番号:18276234
0点

キハ65さん、ご報告ありがとうございます。
「Smart Battery Driver」は、動作するか試されてませんよね?
LaMusiqueさん、アドバイスありがとうございます。
保管時は、「50%程度の充電で・・・」と書かれているのでやはり100%状態での使用は不安です。
会社でレッツノートを、数十台使っていますが、80%に制限している人のバッテリーは総じて元気です。
普段はずしている人のは、もっと元気ですが・・・
書込番号:18276542
0点

「Smart Battery Driver」は、XPの一部のPCで使える場合があったソフトです。Win8.xは動きません。
PCの充電管理機能をダマして充電を切ってるので、ある意味、とても危険な処理をしてますよ。
仕組みを知れば、ダメ元で試すようなソフトではないです。
どうも、僕の書いたことを信用してもらえてないようですので、詳しく書きますが、
そもそも、APMに バッテリーの充電を停止するという 共通APIが存在しないのがネックです。現在の充電量を知る事はAPIで出来ます。
なので、Smart Batteryは、充電量を誤魔化して例えば 80%なのに、 100%とシステムに通知(ダマす)処理をしています。
結果として、過充電停止処理が機能して、充電が80%で止まるのです。
これは逆に言えば、100%なのに、80%とダマして、充電を続ける事も可能な理屈。結果は、過充電-----恐ろしいというのはこの点です。
このドライバは、多分 Intel製だったと思います。 Intelが提供したから使ってる人もいたのでしょうけど、バグがありえるフリーソフト等で 同種があっても、怖くて使えません。
いつまで待っても共通仕様で ソフトから充電を停止するAPIが出来ない理由は僕には分かりません。
でも、自分のPCをどう使うのかはあなたの自由ですね。
スレ汚し、失礼しました。
書込番号:18276617
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
