
このページのスレッド一覧(全78スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 4 | 2014年10月29日 10:03 |
![]() |
4 | 5 | 2014年10月26日 15:00 |
![]() |
8 | 3 | 2014年10月26日 12:27 |
![]() |
2 | 4 | 2014年10月23日 09:26 |
![]() ![]() |
3 | 3 | 2014年10月16日 13:56 |
![]() |
7 | 9 | 2014年10月12日 11:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



バックグラウンドでなにか動いているとしか考えられません。
1例としてOutlookが定期的に通信している
ストアアプリはどうでしょう?
タスクスケジューラーの中にも何かないかな?
書込番号:18105181
0点

長時間使用しない時は、シャットダウンする。
書込番号:18105278
1点

ありがとうございます。
アプリはなにもしてません。
立ち上げたあとに何もしないで何が走っているか確認します。
書込番号:18105363 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。
今はそのように使ってますが、無精者なので…
書込番号:18105366 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPUの性能が低いということだけで、動画編集が出来ないことはありません。
書込番号:18094078
0点

「できる」「できない」で言えばできます。
しかし、CPU性能が高くないので、動画編集を行うなら別の機種を探す方が良いと思います。
動画編集するなら、
TMPGEnc MPEG Smart Renderer 4
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/tmsr4.html
のように、スマートレンダリング方式が良いと思います。
書込番号:18094088
0点

SD解像度のmpeg2ファイル程度なら十分可能。
実用に耐えうるかどうかは動画によります。
書込番号:18094100
0点

720 X 480 4Mbps 30p 程度の SD 動画を Windows Live ムビー メーカーなどを使って簡易編集するぐらいなら大丈夫だと思います。
但し、快適に編集したいのであれば、CPU core i3 以上が望ましいと思います。
書込番号:18094670
0点



ASUS X200MAとASUS X200LA を迷っています。
出先でJW CADを使って簡単な図面作成などで使いたいのですがASUS X200MAのスペックだと
CDAソフトなどを使用してそれなりに動くのでしょうか?レイヤーは使っても8枚くらいです。
2点

Atom派生のN2830よりは、Core i3 4010U搭載のX200LAの方が無難かと思います。
書込番号:18089707
2点

■JW CAD用のパソコンを選ぶ
http://www.jwdojo.com/menu/0300.html
↑を見る限りは高性能のパソコンでなくても十分動作させることが出来るようです。
X200MAでもそれなりに使えるかとは思います。
書込番号:18089815
1点

画面が11.6インチで解像度1366x768ピクセルというのは割と細かい表示で、長時間使うと目が疲れやすいと思いますので、視認性を実物で確認した方がベターではないかと思います。
書込番号:18094212
3点




ASUSでSDカードが抜けなくなるというスレッドを見たことがあったのですが、探したらありました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000012942/SortID=17706034/
このスレッドでは交換してもらったとのことです。
書込番号:18081064
0点

papic0 さん
返信ありがとうございます。
参照スレの通りピンセット2本で何とか抜けたのですが、他のsdでは怖くて試せません。
昨日秋葉原のヤマダで購入したばかりなので相談してみます。
書込番号:18081119 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

バネ仕掛けで出てこないのは仕様かもね。asus x202eは出てこない。
書込番号:18082092
1点

>カードを抜く際押しても出てきません。
>不具合ではなく仕様なのでしょうか?
それは不具合でいいでしょ。具合が悪いんだから。
書込番号:18082094
0点



皆さんこんにちは。今日は教えていただきたいことがあり投稿しました。
私はこのパソコンの以前の型だと思うのですが、X202EというパソコンをSSD換装して愛用しています。このパソコン大変重宝しておりますが、うっかり完全放電させてしまい、二度もバッテリーを交換しました。さらについ先だって三回目をやってしまいました。自分の不注意さが恥ずかしいのですが。
そこで伺いたいのはこのパソコンのバッテリーも完全放電すると使えなくなってしまうのでしょうか?
またこのような不注意しても大丈夫な?持ち歩き可能なパソコンはありますか?
どうかご教授ください。
よろしくお願いいたします。
書込番号:18051047 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>そこで伺いたいのはこのパソコンのバッテリーも完全放電すると使えなくなってしまうのでしょうか?
完全放電する前に、少し残った状態でPCは停止します。その後、充電すれば良い。
>またこのような不注意しても大丈夫な?持ち歩き可能なパソコンはありますか?
最近は、15.6インチを含めバッテリー内蔵タイプのPCが主流です。
なので、長時間駆動のPCの方が持ち歩きの方が便利です。
長時間駆動なら、キーボード付きタブレット ASUS T100TAが実績があるようです。
書込番号:18051201
0点

普通はリチウム電池には安全回路が入っていて、過放電しないように制御されてるはずですが?
なので、装着しっぱなしで暗電流で放電したとしても、安全回路が働いてしばらくは過放電にならないはずです。
>うっかり完全放電させてしまい、二度もバッテリーを交換しました。さらについ先だって三回目をやってしまいました。自分の不注意さが恥ずかしいのですが。
放電停止後数カ月とか放置しなければ充電可能だと思うんですけど?
>そこで伺いたいのはこのパソコンのバッテリーも完全放電すると使えなくなってしまうのでしょうか?
>またこのような不注意しても大丈夫な?持ち歩き可能なパソコンはありますか?
ありません。
書込番号:18053877
3点

X202Eユーザです。18か月位使ってる。 何か月おきに、リフレッシュの意味で使い切ってる(10%未満)けど、普通に使って過放電なんかならないよ。
だいたいこのPCで使い切るというのは、バッテリーメータ読みで0に近いだけで、バッテリー自体は完全放電状態ではないでしょう。
その状態で数か月放置したらどうなるかは知らないが... どういうことか、もうちょっと詳細を書かないと、同じようなシーンだとASUSに限らずどんな装置でも似たようになる可能性はあるだろう。
書込番号:18057864
0点



せっかくの軽量小型ノート機なのに、ACアダプタに常時接続、有線LAN、外部モニター、無線キーボードに、無線マウスという環境で使っていますw
そうなると電源をONするために、蓋を開けて電源ボタンを押すのがめんどくさくなってきました。
もちろん、蓋をあけっぱなしにすれば済む問題なのですが、それもどーかなぁ?って思っています。
蓋を閉じたまま電源ONにする方法はないでしょうか?
よろしくお願いいたします。
1点

・フタ全体を外す
・L字型の金具を電源スイッチに貼り付けておく
・電源スイッチにプラ板を接着して盛り上げ、フタを押せば電源が入るようにする
・シャットダウンせずスリープで終わらせる
・電源スイッチのプリント基板に線をつないで先にブザースイッチを付ける
書込番号:17992197
2点

こんばんは
>そうなると電源をONするために、蓋を開けて電源ボタンを押すのがめんどくさくなってきました。
外部モニタを使用されてるのでわかります。
>もちろん、蓋をあけっぱなしにすれば済む問題なのですが、それもどーかなぁ?って思っています。
開けっ放しでもいいと思います。問題ないです。
ほこりが気になるようであれば、キーボードにハンカチなど掛けておけばよろしいかと。
>蓋を閉じたまま電源ONにする方法はないでしょうか?
それはないですが、スリープモードを使えば、ストレスなく一瞬で立ち上がります。
win7以降、標準でスリープモードを使うように考えてあります。
消費電力もショットダウンとほとんど変わりません。
シャットダウンは、アップデートのときなど、たまに行えばいいと思います。
書込番号:17992527
1点

基本、ノートPCは天板を開いて作業するように設計「廃熱」されていると思います。
いまからの時期は問題ないかも知れないですが、夏場だと廃熱が厳しいですね。
出来れば開いて放熱面積を最大にして使ってくださいな。
書込番号:17992564
1点

スリープ時にusbに給電できるならどうにかなるかも知れないが、多分、これは無理。何か工作するより、放熱の問題があるので蓋は開放するのが機械には優しいです。
書込番号:17993173
1点

素直にNUC買わない不思議な発想を持つスレ主さんですね。
書込番号:17993176
0点

蓋を開けて電源を押すのが面倒なら、ログオフ後にディスプレイの電源だけ切るのはどうでしょう!
書込番号:17993736
0点

ご回答くださった皆様、ありがとうございました。
参考になりました。
熱に関しては考えてもみなかったので、特に参考になりました。
今後は、開け放した状態で使うようにしようと思います。
書込番号:17993985
0点

やれやれだぁさん
まだ解決済みになってなかったので
>蓋を閉じたまま電源ONにする方法はないでしょうか?
条件はありますが、おそらく出来るのではと思います。
必要なら、また聞いてください。^^
書込番号:17995449
0点

スレ主さん
スレッド放置されてます。
解決されたのであれば、解決済みにしてくださいね。
書込番号:18042296
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
