
このページのスレッド一覧(全178スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 10 | 2014年8月22日 20:20 |
![]() |
0 | 1 | 2014年8月24日 15:58 |
![]() |
15 | 6 | 2014年8月22日 13:24 |
![]() |
5 | 8 | 2014年8月20日 16:49 |
![]() |
10 | 4 | 2014年8月18日 23:38 |
![]() |
48 | 15 | 2014年8月21日 20:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


7月の中旬に購入したので1ヶ月程です。
通販で購入しました。
特に問題なく使用していましたが古いパソコンからデータなどをようやく移行し終えたと
思ったら、キーボードがまったく効かなくなりました。
試しに外付けのusbキーボードを差込み利用したら普通に利用できるので、問題はキーボード周りの
基盤関係だと思います。
修理に出すしかないとは思いますが、Googleで「ASUS 修理」で検索すると補足や検索で「遅い、戻ってこない」
と出てくるので非常に危惧しています。
正直、一ヶ月以上戻ってこないのであれば、新たにPCの買い足しをしなければなりません。
誰しも経験をしなければわからないことかも知れませんが、このようなケースも想定されるのであれば
2-3万高くても国内メーカーを選べば良かったかなとは個人的には思います。
そこでASUSにサポート・修理を依頼された方にお伺いしたいのですが実際はどのくらいで
修理されて戻ってこられたのかを教えていただけないでしょうか?
↓のようなことも書かれており正直非常に不安です。
ASUSのパソコンを修理に出しているのですが4ヶ月以上直りません
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1187881901
0点

情報収集は良いと思いますが、その情報で修理に出すか出さないかを決めるのは?ですね。
修理期間は実際に修理に出さないとわからない事が多いですよね。
ここで「価格コム」で修理には時間が掛かるってな情報を得ても実際に修理に出したら意外と早く帰って来る可能性もあります。
あと国内メーカーでも時間が掛かる事もあったりしますからね。
って事で、今後の事も考えてサブ機を持ってみては如何でしょうか?
同じ環境のPCがもう一台あれば故障しても困る事はないと思いますが
書込番号:17859427
0点

サポートが悪いと言われるレノボーのタブレットを修理に出しましたが、1週間で直って戻ってきました。
外資系はサポートが一般的に悪いと言われますが、ここへ相談する前にサポートへ電話し、修理依頼した方が良いです。
ASUSのサポートは、Nexus 7 2012が不具合に陥った時に電話をかけましたが、待たされることなく直ぐに繋がりました。
書込番号:17859496
0点

マジ困ってます。さん
コメントありがとうございます。
>>情報収集は良いと思いますが、その情報で修理に出すか出さないかを決めるのは?ですね。
↑
いえ、結局修理には出さざるを得ないのですが一応出した方の感想を伺っておこうかと思いまして。
ASUSは修理の場合、台湾に送って普通に一ヶ月は最低でもかかると聞いたので。
キーボードが効かない、すぐ基盤交換しますとならないのかと?
>>って事で、今後の事も考えてサブ機を持ってみては如何でしょうか?
↑
おっしゃるとおりですね、お勧めのサブ機ありましたら教えてください。
書込番号:17859506
0点

キハ65さん
コメントありがとうございます。
そうですね。とりあえず、送ってみます。
ちなみにキーボードの基盤不良って結構あるものなのでしょうか?
書込番号:17859514
0点

キーボードの基盤不良かどうかは、わかりませんが、パソコンを初期化すれば治るかもしれません。
それから、修理に出されてもよいのではないでしょうか?
書込番号:17859531
1点

>ちなみにキーボードの基盤不良って結構あるものなのでしょうか?
ないと思います。
修理をお願いするにしても、サポートからリカバリ実行を要求されるかもです。
だめもとでキーボードドライバを削除「再インストール」してみてはどうでしょうか?
※デバイスマネージャから削除出来ます。
削除しても再起動時に自動的にドライバは適応されるので安心してくださいな。
既に実行されているなら無視で良いですよ。
書込番号:17859544
0点

ガラスの目さん
コメントありがとうございます。
現在HDDにデータを移していますのでその後TRYしてみます。
ただシステム復元では駄目だったので。。。
いずれにせよ、駄目元でやってみます。アドバイスありがとうございます。
書込番号:17859556
0点

スレ主さん
NECのノートでキーボードが反応しなくなった事がありましたが、ドライバを入れなおしたら直りました。
ダメ元で、リカバリーやドライバの入れなおしなどをしてみてはどうですか。
書込番号:17859565
0点

マジ困ってます。さんからご指摘がありましたので、
情報追記しておきます。
キーボードドライバーの削除、再インストール、システム復元は既に試しました。
リカバリに関してはデータバックアップ後に行いますので後ほどご報告します。
書込番号:17859568
0点

JKNOさん
そうですか・・・
試してくれってありがとうね。
書込番号:17859589
0点



先日37000円で購入しました。
Macを使用していたこともあり二本指でスクロールする向きを逆にしたいです。
ASUS touchpadの設定の項目見当たらないので変更できませんでした。
スクロールの向きを変更できるのかできないのかわかりませんが、、
どなたかわかる方いらっしゃいましたら教えてください(><)
0点

タッチパッドのプロパティ開きホイール又はスクロール設定の項目に、該当項目が見当たらない場合は諦め慣れる方が早い。
書込番号:17865624
0点



何回もスレッドを立ててしまってすみません
考えなおし、その結果5万5千円まで出せますが
その内の2千円〜3千円ぐらいでpcケースなど購入しようと思います
なのでPCに出せる価格は5万円ちょいです
今回求めるのはノートパソコンで
用途は動画編集・YouTubeの閲覧・ネットサーフィンです
動画編集はフルHDの動画を扱っております
YouTubeの視聴もフルHDで見ています
ネットサーフィンではあっちいったりするので
5個のサイトを同時に開いている時が有ります
動画編集ソフトはWindowsムービーメーカーを使用しています
最低必要源の編集ができれば十分です(動画のカット)
そしてあまり重い物は持ち運びに不便なので(力がないので)
本体・バッテリーなど合わせて1.5kg未満がいいです
(かばん・財布・ipot・iPhoneなども一緒に持ち運びすると重くなってしまうので)
あとはできるだけアイソレーションキーボードがいいです
価格comに載っていない安いノーパソのサイトが有りましたら
URLを載せていただけるとありがたいです
商品のURLを載せてくれると嬉しいです
よろしくお願いします!m(__)m
0点

マウスコンピューター
LuvBook LB-C200E-BG Windows 8.1 with Bing 搭載モデル
http://kakaku.com/item/K0000679584/
液晶サイズ 11.6 インチ
Celeron Dual-Core 2955U(Haswell) 1.4GHz/2コア
メモリ容量 4GB
駆動時間 6 時間
重量 1.34 kg
\40,824
フルHD動画でWindowsムービーメーカーで編集しても出力する時にエンコードがかかるので、5万円以下では長時間の動画のエンコードはきついですよ。
ムービーメーカーではなく専用の動画編集ソフトでスマートレンダリングみたいに無劣化で出力できるソフトなら上記のようなCeleronのPCでも何とかなります。
書込番号:17856506
0点

CPU性能は高いけど安いノートなんてものは存在しません。
安いノートでは、どれもそれなりに動画編集には向きません。
出せる金額が+1万円って…もう10万円は出して下さい。または、用途から動画編集は諦めましょう。
書込番号:17856754
6点

たかだか5万円程度のPCで動画編集をするには、いくらなんでも無茶です。
10万円くらいの予算を用意できないのであれば、買うのはやめたほうがいいです。
それでも強行して買うと言うなら止めませんが、買って後悔することになりますよ。
書込番号:17856806
5点

>何回もスレッドを立ててしまってすみません
新たなスレを立てるなら,一旦,締めて(形の上では解決済み・・・的な処理)
http://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=QR005
書込番号:17857926
2点

言い方悪いので恐縮ながら
金をどぶに捨てることになると思う。
今の予算じゃ無謀だし、せめてデスクトップPC自作の出来る友人でも居るなら何かしらの逃げ道はあったかも知れないけどやりたいことに対して知識も予算も不足過ぎる。
半年、一年貯金するなりしてやりたい計画を後伸ばしするのが無難に思いますよ。
書込番号:17858540 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

PC買わず、最高のデスクトップを持ち歩けるキャリアでも買ったほうがええで。
どうせ後になって、遅いやら、ここで勧めたやつら最悪とかほざき出すのが見え見えやし。
この前、間違ってerurunaさんのスレに書き込んでしもうた。
書込番号:17858688
2点



外で使えそうなPCを探してたらこちらの製品を見つけて購入しようかと考えていたのですが、
タブレットも欲しいなと思ってたとこで、下記の製品も見つけて迷っております。
ASUS TransBook T100TAの(新)か(旧)
用途はあくまでサブ的なPC。
外出で手軽に持ち運べて、ネット、メール、テキスト編集程度を考えています。
これぐらいの用途であればASUS TransBook T100TAでも全然いいのかなと思い迷ってます。
また新、旧モデルでも迷っており、
新の方がCPU性能とキーボードに500GBの容量がついていて、32GBしかないより安心かなとは思うのですが、
オフィスは別のソフト使えばいいかなと思い。。。値段の差を含め迷ってます。。
あと、
逆にX200MAにしたとするとASUS TransBook T100TAに比べて処理的な速さ意外で何が良くなる感じなのでしょうか??
アドバイス頂けたら嬉しいです。
0点

T100TAの旧モデルは下記ですね。
キーボードドックのHDDは以前からあります。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000645496_K0000590023_K0000590022_K0000590021
あとアマゾンモデル(H100TA-DK004HS)が、SSD64GBでOfficeと専用スリープ付、¥53,506です。
容量が心配なら、こちらも選択肢としては良いかと。
新モデルはCPUが高速化してるのとカラバリが相違点と思います。
X200MAは普通のPCなので、普通のI/Fはそろってて、有線LANあり、USBも3個あります。
T100TAだとキーボードドックのUSB1個のみになりますね。
書込番号:17849591
2点

>ASUS TransBook T100TAの(新)か(旧)
>逆にX200MAにしたとするとASUS TransBook T100TAに比べて処理的な速さ意外で何が良くなる感じなのでしょうか??
X200MAと旧のT100TAとはCPU性能は同じくらいです。新型のT100TAが良いですしょう。
CPUベンチの比較
新型のT100TAのAtom Z3775 1334 > 旧型のT100TAのAtom Z3775 1073 > X200MAのCeleron N2830 990
http://www.cpubenchmark.net/compare.php?cmp[]=2213&cmp[]=2059&cmp[]=2301
新旧T100TAの比較表
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000590023_J0000013346
書込番号:17849596
1点

気になるのは、新モデルでWIMBootが使用されてるかどうか。
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/shimizu/20140512_647831.html
これなら32GBでも十分使えるかと。
書込番号:17849605
1点

ひまJINさん>
キーボードドックのHDDは元から全部ついてたんですね(汗
そうすると、CPUの性能とオフィスソフトが付いてつかの差くらいでしょうか?
ASUS TransBook T100TA T100TA-DK32Gあたりが妥当になるのかな、、
あと、思ってたより種類(バージョン?)が多いのですが、
ASUS TransBook T100TA T100TA-DK532GSは最近でたASUS TransBook T100TAの旧モデルな感じしょうか?
書込番号:17849712
0点

訂正
旧型のT100TAのAtom Z3775 → 旧型のT100TAのAtom Z3740
書込番号:17849869
0点

・10インチはPC画面としては小さすぎ
・Win8はタブレットとしては欠陥品
よって、PC用途がメインならこの機種。
タブレットとして使いたいならアンドロイド。
PCとして使用するのに10インチで我慢できるかどうかが決め手になります。
書込番号:17851634
1点

PC買わず、最高のデスクトップを持ち歩けるキャリアでも買ったほうがええで。
どうせ後になって、遅いやら、ここで勧めたやつら最悪とかほざき出すのが見え見えやし。
書込番号:17853119
0点



用途は動画編集・ネット閲覧ぐらいです
たまにアメーバピグやったりでタイピングをしまくったりするかもです
現在選択肢に上がっているのは
Aspire E3 E3-111-A14C/S
http://review.kakaku.com/review/K0000670317/#tab
LuvBook LB-C200E-BG Windows 8.1 with Bing 搭載モデル
http://kakaku.com/item/K0000679584/spec/#tab
X200MA
の3つのどれがいいと思いますか?
4万円以下で抑えたいと思います
0点

動画編集は、「動画編集ぐらい」と言えるほど軽い作業ではありません。
同じCPUを積んだノートは、所詮は似たような性能です。4万以下では、相当な妥協が必要です。
あと。自分に都合の良い回答が無いからと同じようなスレッドをいくつ立てても、現実を前にしては、回答は似たような物にしかなりません。
書込番号:17848015
6点

大きさは15.6インチで重くなりますが、CPU性能でCeleron Dual-Core 1005M(Ivy Bridge)搭載のLuvBook LB-B511EN-BG Windows 8.1 with Bing 搭載モデル。
後の、2モデルはAtom派生のCeleron Dual-Core N2830は性能が落ちます。
CPUのベンチは、Celeron Dual-Core 1005Mは1901、Celeron Dual-Core N2830は990と倍近くの差があります。
3モデルの比較表
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000012627_K0000670317_K0000679583
CPUのベンチURL
http://www.cpubenchmark.net/compare.php?cmp[]=1959&cmp[]=2213
書込番号:17848049
1点

候補に挙がっている3モデルは、どれも動画編集におすすめできるものではありません。
せめて、Core i5を搭載しているノートPCを買えるくらいの予算を出さないと無理です。
Celeron程度では、とてもじゃないですが、歯が立ちません。
書込番号:17848227
2点

団栗の背比べだけど、選ぶならAspireに一票。
凡その作業に困らない性能のノートなら安いブランドで10万円台のノート、
価格をケチりつつ性能を求めるならデスクトップがマジお薦め。
書込番号:17848719
1点



あまりお金がないので金額は4万円未満で
主にWindows Movie Makerで動画編集をしたいと思っています
(他にはYouTube見たりネットサーフィンするかもです)
FHDの動画を扱っています
外出することが多くて外出先でも動画編集をやりたいと思うので
できるだけ軽いものがいいです(できれば2kg未満)
補助バッテリーなどの買うお金もちょっとしかないので
バッテリー持ち・性能・軽さ・価格
重視でお願い致します
価格comにない製品でも新品であればおkです(その際はURL貼っていただけると幸いです)
どうかよろしくお願いしますm(__)m
1点

持ち運んで動画を編集してエンコードするとなると、あっという間にバッテリーが無くなります。
4万円未満ではそのようなPCはありません。
高級フランス料理屋さんでフルコースのディナーを980円で求めてるような感じで無理があります。
書込番号:17847351
9点

そこまで高性能なのはいらないですw
動画編集でカクカクしない程度
YouTube見ながらネット閲覧してもカクカクしない程度で十分ですw
N2830でムービーメーカーやったら
カクカクしますかね?
今HPで激安の高性能ノートpcが売られていますが
重量が2.4kgなので・・・。゚(゚´Д`゚)゚。
書込番号:17847382
1点

N2830というCPUはタブレットなどのAtom系なのであまり性能は良くないです。
SD画質の動画ならまだ何とかなりそうですが、フルHD画質は・・・
下記のPCはちょっとだけ4万円を超えますが、0〜4万円ギリギリモデルの中ではもっとも動画編集に使えそうなレベルです。
もちろんフルHDの長い動画をエンコードするには結構きついです(QSVが使えないので)。
マウスコンピューター
LuvBook LB-C200E-BG Windows 8.1 with Bing 搭載モデル
http://kakaku.com/item/K0000679584/
\40,824
液晶サイズ:11.6インチ
CPU:Celeron Dual-Core 2955U(Haswell)/1.4GHz/2コア
HDD容量:250GB
メモリ容量:4GB
OS:Windows 8.1 with Bing
駆動時間 6 時間
重量 1.34 kg
書込番号:17847914
1点

>そこまで高性能なのはいらないですw
>動画編集でカクカクしない程度
車を買うのに、「そこまで速度は出なくてもいいのです。ほんの300Km/h程度」と言っているのと大差ないです。
動画編集は、最もCPU性能を要求する分野です。ここを快適に…と言うことなら、一番いいCPUを。
書込番号:17847933
9点

たくさんの返信有難うございます!☆彡
総合的なレビュー判断で決めさせていただきました
その結果僕に一番適しているのがacerのノーパソということになりました!
色々なアドバイスありがとうございます
書込番号:17848206
1点

>>その結果僕に一番適しているのがacerのノーパソということになりました!
N2830で動画編集はやめた方が・・・
編集作業は出来るでしょうが、出力の時は大変ですよ(^^;
書込番号:17848425
1点

会話が成立しない…
候補のPCはどれも最底辺なので。どれを選んでも同じという意味では、最善とは言えますが…最悪の選択肢の中から最善を選ぶことに意味があるのか…
書込番号:17848466
7点

お金が無いなら仕方ない。
心と時間に余裕を持って動画エンコードして下さい。
書込番号:17848580 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

オレ思うんだ。出先からリモート管理された高性能デスクトップと安いミニノートの二刀流が至高だと。
ゲーミングノートとかパーツの好き嫌いが酷い安鯖とか買うんじゃなかったっ…て。
書込番号:17848745
1点

先月、最高スペックのデスクトップを組み立てました
その結果24万円かかり、手持ちのお金がかなり減ってしまったので
今回はたくさん出せなくなってしまいました
スペックのほうはすべてのパーツが最新で
グラボ以外はすべて最上位パーツ(カスタマイズ性・性能を重視)を使用しているので
ノーパソではできないところはデスクでやる予定です(グラボはGTX760)
(自作したpcゲーム・動画編集も一切不自由なしなので)
なぜデスク持っていながらもノーパソがほしいのかというと、
家にいることも多いのですが
たまに外食とか旅行先で暇になった時に動画編集をやりたいなと思ったからです
動画編集が間に合わなくなってきたのでスキマ時間にやらないと追いつかない状態なので。
一応6万ほどはすぐ出せる状態なのですが
ちょっと使いすぎているのでさすがにやばいなと思ったので
今回は安いノートパソコンを選びました
動画編集の最低必要源の動作ができれば
問題無いです(エフェクトなどの高性能が必要な部分ははデスクトップでやります)
書込番号:17850324
0点

生麦生米太郎さん
そこまで熟知しているなら、ここで聞く必要があるのかな?
それともその最高スペックのデスクトップは組み立ててもらったので、あまりPCには詳しくないのかな?
書込番号:17850405
8点

自分でベンチサイト探して、件の製品のCPU性能がどの程度か分かれば、「動画編集の最低必要源の動作」に難があることくらいは、推測できそうですが。
間違った判断を指摘されて「私にはこれだけ経験がある」と言っても。「それだけ経験があるのに間違っている」と、逆に評価を落とすだけです。
ついでに。句読点が使えない、英字の大文字/小文字の使い分けが出来ない、という当たりで、書いた人間の能力も見透かされますので。ボロを出すくらいなら、素直に分からないことは分からないと描いた方が、好印象でしょう。
にしても。GTX760積んだ程度のPCが24万円…ぼったくられていますよ。
書込番号:17851155
3点

>>動画編集の最低必要源の動作ができれば
QSVが効くタイプの最もショボイCPUくらいは積んだ方が良いかと思う。
QSVが効けば・・・エンコード自体は4コアのCore i7よりも速いし。
書込番号:17851209
1点

もちろんCPUのベンチマークは見ていますが
動画編集にどれくらいのベンチマークがいるかまではわからないです
周辺機器などもたくさん買ったので高くなりすぎました・・・
自分で組み立てました
自分ですべて選んで購入したのですが
初の自作でしたので組み立てや使えるようになるまで2日もかかってしまいましたw
(途中でMicrosoftさんのサポートを受けながら)
出せる金額を変えたので多少は良いパソコン買えますか?
新規スレで質問中です
たくさんの返信ありがとうございました
書込番号:17856500
0点

マウスコンピューター
LuvBook LB-C200E-BG Windows 8.1 with Bing 搭載モデル
http://kakaku.com/item/K0000679584/
液晶サイズ 11.6 インチ
Celeron Dual-Core 2955U(Haswell) 1.4GHz/2コア
メモリ容量 4GB
駆動時間 6 時間
重量 1.34 kg
\40,824
フルHD動画でWindowsムービーメーカーで編集しても出力する時にエンコードがかかるので、5万円以下では長時間の動画のエンコードはきついですよ。
ムービーメーカーではなく専用の動画編集ソフトでスマートレンダリングみたいに無劣化で出力できるソフトなら上記のようなCeleronのPCでも何とかなります。
余った予算で編集ソフトを買われては如何でしょうか?
↓動画編集ソフト
TMPGEnc Video Mastering Works 5
http://kakaku.com/item/K0000229107/
\11,292
書込番号:17856516
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
