
このページのスレッド一覧(全178スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 4 | 2014年7月29日 14:21 |
![]() ![]() |
3 | 4 | 2014年7月29日 22:24 |
![]() |
8 | 8 | 2014年7月27日 11:20 |
![]() |
16 | 22 | 2014年8月5日 21:20 |
![]() |
4 | 9 | 2014年7月24日 22:03 |
![]() |
15 | 10 | 2014年7月25日 01:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


はじめまして。
つい先日こちらのpcを買ったんですが、前のpcでは見れていた地デジがこちらのpcでは見れないようで困ってここに書き込みました。
使っているチューナーはバッファローの製品でp-cast tv4という専用のソフトを使っているのですが、HDCPにモニタかグラフィックカードが対応していないため、再生できませんというメッセージが表示されてしまいます。
もしかしてこちらのノートパソコンでは、地デジの再生は出来ないのでしょうか。
ちなみに出力を他のディスプレイに変えた場合は再生出来ました。
どなたか知っている方、ご教授お願いいたします。
書込番号:17778164 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

昔の口コミで下記のような書き込みが…
>ASUSのウルトラブックはモニターが地デジ対応じゃないと聞いたので、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000281913/SortID=14117867/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%8AO%95t%82%AF%92n%83f%83W%83%60%83%85%81%5B%83i%81%5B#tab
書込番号:17778208
1点

返信ありがとうございます。
サポートに連絡しましたが、やはりモニタがHDCPに対応してないようです。
うーん、一気に使い道が半減してしまいました。
録画した番組を外で見ようと思ってたのに…
今後は対応してるか確認してから買うことにします。
ありがとうございました。
書込番号:17778648 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

無線LAN タイプのテューナーを購入すれば、家中どこでも見れるようになるかも…(汗)
余談ですが、わたしも 2012年以降に発売されたパソコンは、殆ど見れませんでした。(涙)
( 使用チューナー:バッファロー DT-H70/U2 )
UX21E、LZ-550、V832 → ×
X202E → ○
書込番号:17779141
1点

結論から申し上げますと地デジの再生が出来ました。
やったことは、
・タスクトレイの常駐アプリの削除(自分の場合はアンチウィルスソフトの削除)
・グラフィックカードのドライバ更新
・TVチューナーのドライバ更新
以上をやったら見れるようになりました。
色々とありがとうございました。
書込番号:17782001 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



X200MAとダイナブックN51を家電量販店で見てきました。ASUSのTAHICHI21-3 337と書いてある商品も勧められました。
価格は八万円以内で、持ち運べるサイズ・重量、用途はインターネット検索、動画視聴、デジカメで撮った写真でアルバム作り(エクセルやワードで)といった感じです。
海外で通信するとこもあるのでスカイプも使うことになるかもしれません。
X200MAとタブレットの二台使いにするか、八万円前後出してノートパソコン一台に絞るか悩んでいます。
二台使いをオススメされたらノートは小さくなくてもいいかなとも考えています。
前述に出した三台、またはもっと別なのがいいよというものあれば教えてください。買い替えは初めての初心者です。よろしくお願いいたします。
1点

>価格は八万円以内で、持ち運べるサイズ・重量、用途はインターネット検索、動画視聴、デジカメで撮った写真でアルバム作り(エクセルやワードで)といった感じです。
用途から言えば、もっと安価なもので十分かと思います。
東芝 dynabook Satellite B25/21MB PB25-21MSUBW-K 価格.com限定モデル
http://kakaku.com/item/K0000655268/
価格.com特価(税込):\49,900
をお勧めします。
書込番号:17773330
1点

>デジカメで撮った写真でアルバム作り(エクセルやワードで)
Celeron Dual-Core N2830では荷が重たいと思いますが、Core i5 3337U搭載のTAICHI21 TAICHI21-3337が快適に処理できるかと思います。
書込番号:17773348
1点

お二方、どうもありがとうございました。ついでで申し訳ありませんが、ASUSは初期不良が多いのでしょうか?それとも不良が起きたときのサービスが悪いせいで皆さん良くないと言うのでしょうか?買ったことがないメーカーなので知っておきたいです。教えてください。
書込番号:17783443
0点

>ASUSは初期不良が多いのでしょうか?それとも不良が起きたときのサービスが悪いせいで皆さん良くないと言うのでしょうか?
国産メーカと比べるとASUSを含め、海外メーカは、初期不良も多く保守対応も芳しくありません。
このため、慣れておられない方には、国内メーカ、特に、
東芝、富士通、日本電気の3社の製品をお勧めします。
海外メーカの場合、メーカサイトで購入せず、国内有名店舗で購入すれば、初期不良については、安心できます。
また、販売店の長期保証をつければ、メーカとの折衝を販売店が引き受けてくれます。
書込番号:17783549
0点



素人質問申し訳ないです。
子供が小さい頃に録画したminiDVをDVDに保存しなおしたく考えています。このパソコンの性能は、問題無く作業できるレベルでしょうか?デジタルムービの方は、Canon IVIS HV30です。
0点

これにはドライブが付いてないんで、DVDドライブは外付けがあるんですね。
書込番号:17771631
1点

MiniDVを取り込むためのiLink端子は搭載されていませんし、他の手段で取り込んだとしてもCPUがDual-Core N2830では性能不足です。
書込番号:17771639
2点

普通のDVD内蔵のノートPC買った方が、安上がりだし性能高いと思います。
例>http://kakaku.com/item/K0000670315/
ただIEEE1394端子の付いたパソコンはほとんど無くなりました。
例>http://kakaku.com/item/K0000677999/
IEEE1394アダプタも見つからないので、ちょっと敷居は高いですね。
書込番号:17771668
1点

iLink(IEEE1394)端子があるWindows PCはほぼ壊滅状態ですが、下記のPCなら性能的には問題ありません。
http://kakaku.com/item/K0000674950/
また、WindowsPCは諦めて、MacのFirewire端子やThunderbolt端子に変換アダプタを組み合わせてminiDVから直接取り込む方法があります。
書込番号:17771710
1点

PCI-Eの端子が付いたデスクトップなら、IEEE1394ボートを追加できるよ。
液晶一体のデスクトップは、中身はノートとほぼ同じなので、タワー型のPCになる。
miniDV->DVD変換を行ってくれるサービスもある。
http://www.kitamura.jp/shopping/osusume/2010/os001.html 他多数
書込番号:17771856
2点

ヤフオク等で中古PCを探すのも手ですよ。
ただIEEE1394付いてるかどうかはメーカーHPで確認を。
取りあえずNEC LL550/TGがあと1日です。
他にもあると思うので、探してみて下さい。
書込番号:17772795
1点



画像処理のことでお伺いします。
今、5年前に買ったノートパソコンでトリミングをやる際に、沢山のファイル(画像1ファイルにつき1MB程度)の縮小表示が1度にパッと表示せず、ゆっくりスローペースで表示していくので待つ時間がかかってしまいます。恐らく、メモリーが1Gなので表示が遅いのだろうかと気になりました。
メモリー4Gだったら表示が早くなりますでしょうか?
どなたかご教授ください。
よろしくお願いします。
0点

まずはお使いのノートパソコンのメーカー・機種を明確にして下さい。
5年前だと恐らくOSはVISTAかと思いますが、一般的にVISTAでメモリ1GBだと、OSの起動だけでメモリを食い尽くします。
最低でも2GBは必要ですね。
まあ買えるなら4GBにするに越したことは無いでしょう。
書込番号:17761963
2点

5年前の1GB搭載のPCということは、Atom搭載のNetbookですね。
それに比べたら、X200MAは快適に動作します。
書込番号:17761985
1点

言葉足らずで良くわかりませんが、X200MAに買い替えたいって事なら、上の話はスルーして下さい。
最新PCのグラフィック性能は、低価格PCでも十分高いです。
快適に使えると思いますよ。
書込番号:17762005
0点

ponta128さん こんにちは。
CTR+ALT+DELキー押して タスクマネージャ起動して パフォーマンス の CPU使用率とメモリ使用量を調べて見て下さい。
書込番号:17762077
0点

性能求めるなら、このPCはダメですよ。
ギリギリ性能でいかに使い道を見つけるかを楽しむ、といった類のものなので。
あと、トリミングするのにグラフィック性能はあんまり関係ないです。
書込番号:17762113
0点

カキコしてくださった皆さん、本当にありがとうございます。
参考になったことも考え方もいろいろ聞いてためになったのは事実です。
私は、耳が聞こえないと言う障害を持っているので文章はあまり上手くは
ありません。その点については本当にごめんなさい。
だけどPCスキルは少しあるのかも・・・とそういった感じです。
僕が本当に聞きたかったのは、画像を見てわかるように、サムネイルビューアの
表示がされてないのです。表示がされるまで時間がかかります。
それは、メモリー1GBだから処理速度が遅いのだろうか?X200MAのPCは
4GBなので表示速度が速くなるのだろうか・・・?と聞きたかったのです。
また、画像ビューア表示速度を速くするためにはメモリーが必須となりますよね?
CPUとかHDDとかは全く関係ないと断言してもいいのでしょうか?
書込番号:17763347
1点


メモリじゃなくてストレイジの問題でしょう。
画像データが日々増えれば、データの読込(サムネイル表示)も当然時間が掛かるようになります。
現状ハードディスクが搭載されていると思いますが、これをSSDに換装すれば劇的に変化するでしょう。
http://www.pc-master.jp/sousa/note-ssd-k.html
オススメはターボテクノロジーでさらに高速のサムスンあたりですね。
http://kakaku.com/item/K0000546768/
書込番号:17764430
2点

私も5年ちょっと前に買ったNECのモバイル機から買い替えました。
元のPC: VISTA、Core2Duo1.5GHz、メモリ1.5GB
まー元が中途半端なのであれですが、あらゆる作業が劇的に速くなり
本当に快適になりました。
起動速度からして、3倍以上速い印象です。
ストレージへのアクセスが一番負荷が大きいので、チョット小太郎さんの仰る通り、
SSDがポイントだと思いますが、もしVISTAをお使いでしたら、OSの性能もけっこう
影響する気がします。
VISTA:32bit、8.1:64bitの違いはけっこう大きいんじゃないかと、今回感じました。
http://windows.microsoft.com/ja-jp/windows/32-bit-and-64-bit-windows#1TC=windows-7
書込番号:17764545
2点

見逃していたのですが、スペック貼ってくださっていましたね。
VISTA 32bitですね。
私の前の機種より高スペックですが、サムネイル表示含め、X200MAの方が
大分快適になるんじゃないかと思います。(OSの違いで。)
ただ、あくまで個人的な印象で、断定できないので参考まで。。
現行2GBだったら、メモリを4GBに変えてもそんなに変わらないと思います。
CPUもちょっとは関係あると思いますが、Core2Duo 2.0GHzだったら、十分速いと
思うので、特にネックにはなっていないと思います。
もうやっているかもしれませんが、ハードディスクのデフラグを行うことで、
アクセス速度が若干改善されるかもしれません。
書込番号:17764615
2点

チョット小太郎さん
スピッドロウさん
有力情報をホントにありがとうございます。
SSDによって変化する可能性もあると言う情報を初めて耳にしました。
僕もSSDに変えれば、いけると確信がもてるようになりました。
でも、今のHDDからSSDに換装したいけど、ネックがあります。
富士通のノートパソコンなのでリカバリーでインストールされますが、
HDDから、SSDに換装してしまうとリカバリーが引っ掛かってインストールが
出来なくなるんじゃないの?…と言う懸念があります…(TT)
メモリーでなく5年?も使っていた老化のHDDが原因だと思いますね。
書込番号:17765339
0点

VISTAだとHDDデフラグは自動で行われてるはずと思います。
ScanSnap Organizerで見るデータ保存先はどこですか。
保存先ドライブの空き容量は十分あるでしょうか。
あとはパソコン自体のドライバ更新とかはされてますか。
メーカー等が分かりませんが、最新BIOS、ドライバにアップすると改善される可能性もあります。
書込番号:17765404
1点

SSDへの換装はクローンディスクが主流です。
下記ツールでクローンを作成して入れ替えれば問題ありません。
http://www.pc-master.jp/backup/easeus.html
・リカバリー領域も含めてクローンされます。
・SSDへ最適化にチェックし忘れないで下さい。
・クローンに掛かる所要時間は1時間位です。
・ストレイジも一新され正に一石二鳥、まだまだ当面使用可能でしょう!
※別途2.5HDDケースが必要です。(Amazonで安いものだと1,000位。)
書込番号:17765646
2点

ひまJINさん
またのカキコミありがとうございます。
Cドライブの容量の空きは50%以上あります。
ScanSnap OrganizerはCドライブの中にございます。
デフラグとか、ドライブのクリーナーとかはしても遅いです。
特にデフラグ時間かかってやっと終わったから、速くなるかなと期待していたもの期待外れに終わりました(TT)
BIOSドライバアップデートとかもきちんとやっております。
どうりでおかしいと思いません?
1つ気になることがあります。
ノートパソコンを初期化にすればひょっとして速くなるんじゃないかな・・・と。
違うかな・・・ぁ?
初心者でごめんなさい。
書込番号:17767221
0点

チョット小太郎さん
また参考になる話をありがとうございます。
慌てると失敗のもとになるのでしっかり理解するまで準備するものを整えてからやろうと考えています。
画像を見て、自分のHDDは2.5インチだとわかりますでしょうか?
初心者でごめんなさい。
ちなみに自分のノートパソコンは、13.3型のです。
書込番号:17767254
1点

かなり遅いHDDですね。
時間がかかるの普通では?
2382個のファイルで、1ファイルあたり1MBなら2.4GB読み込みですね。HDDが50MB/secで読み込んでサムネイル作成まで時間がかかる。 いまのPCで1度にパッと表示できるはずがない。
SSDに交換して、いまの1/3ぐらい短縮できるかどうか。250MB/secだとして
書込番号:17767337
1点

ありがとうございます。
遅いんですよねー。HDDの寿命が4〜5年位と書いてありました。
自分は、2007年に購入したので7年持つことになります。
これからのことを考えてSSDに切り替えようと決心しました。
週末にノートパソコンをきれいにリカバリを済ませました。
それから、SSDを買って進めたいと考えています。
そこで質問させてください。
http://kakaku.com/search_results/USB-CVIDE2/
どれでも使えるのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:17778516
0点

>どれでも使えるのでしょうか?
何が?
もう、この機種のことでないから自分の持っている機種で新しいスレ立てしてください。
これにて終了。
書込番号:17781335
1点

多分、メモリー2本刺しが可能なら、開き空間に2ギガ刺せば、もっと 早くなると思いますよーー。
買う場合、注意してねーー多分 DDR2と思います、ワタクスは、間違って DDR3 買ってボオヨヨーーンートホホ。
書込番号:17783045
0点

SSDに換装して目が飛ぶくらい速くなりますた・・・。
起動してから、インターネットにつながるまで5分弱かかりましたが、換装後1分でつながるとわ、びっくりです。
vistaサポートが2017年に終了するのでそれまでなら、持てるような気がします。
肝心な画像表示も表示が速くなり、満足度アップです。
2017年にvistaサポート終了になったら、ASUSの今のパソコンがさらに飛躍していると思うのでそれを狙います。
当然、ASUSのPCを買ったら、すぐに迷わずSSD換装します!!
クローンディスク、、、、フォーマットに結構時間がかかりますた…。
みなさん、いろいろ教えてくれてありがとうございました。
書込番号:17800838
0点



http://kakaku.com/item/K0000671891/?lid=ksearch_kakakuitem_image
こちらの製品と迷っています。親のPCが古い型で尚且つXPなのでいい加減に変えてあげようと思いました。用途はネットサーフィンくらいですが、親は目が悪く液晶サイズ11.6インチでもちゃんと見れるのかどうか気になりました。ネットサーフィンだけだとは思いますがスペック等も考慮してみなさんの意見を教えて下さい。
いま考えているのは、X200MAのみでの使用 or X200MA+24インチモニタでデュアルモニタ(大きい画面で見せてあげたい) or E15のみでの使用です。デスクトップは持ち運びができないと思うのでノートにします。
chromebookもいいなと思いましたけど自分が使うのではないのでやはりwindowsを買ってあげようと思います笑
0点

>>親は目が悪く液晶サイズ11.6インチでもちゃんと見れるのかどうか気になりました。
老眼のうちの両親では11.6インチではちょっと無理でした。
ここは15.6インチの方が良いですよ。
うちの父に至っては24.1インチが快適と言っています(母は14インチでもOKでした)。
選ばれた2台のPCのCPUはAtom系なのであまり性能は良くありません。
メモリもAcerは2GBなので増設が必須になります。
下記のような通常版のCPUにメモリ4GBのPCの方が良いかと思います。
\43,600〜
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000605185_J0000011917_K0000673088
書込番号:17761695
0点

少し高めになりますが15.6インサイズでCore i3搭載のモデルを選んでみました。性能的には余裕があります。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000616382_K0000654768_K0000597577
書込番号:17761901
0点

>ーフィンだけだとは思いますがスペック等も考慮してみなさんの意見を教えて下さい
老眼?で11インチは辛い人が多いでしょう。それが、何処位の大きさで違和感がなくなるかは個人差があるので、実店舗で実機と本人が確認するしかないです。
なお、性能面はネットなどの軽めの作業だけなら我慢出来る人は多いでしょう。余裕はないですが…
書込番号:17761913
0点

下手すると今のPCより性能下がるんだけど良いのかな?
ブラウジングもイライラする場面がある程度の性能なんだけど。
年寄りには兎に角でかいディスプレイです。持ち運びとか本当に必要なの? って辺りからですね。
見れなくはないんだけど、「とっても元気な日の数10分だけ」しか使えないようなもので良いのかどうか。
書込番号:17761940
0点

みなさんありがとうございます。
私が選んだものはやめようと思います。やはりメモリは4GBくらいあったほうがいいですね。
15.6インチの中で決めていきたいと思います。
キハ65さんが貼ってくれた
http://kakaku.com/item/K0000654768/
が気になります。メーカー品ですが発送までにどのくらい時間がかかるか分かりますか?
書込番号:17762202
0点

>ブラウジングもイライラする場面がある程度の性能なんだけど。
この手の質問に毎回恥ずかしげもなく自分の偏狭な価値観を押し付けられるもんだね!
書込番号:17762830
2点

>>が気になります。メーカー品ですが発送までにどのくらい時間がかかるか分かりますか?
在庫があれば1週間くらいで来るのではないか?と思います。
XPの終了の時は在庫が無くてなかなか届かなかったですね。
DELLは電話サポートがあまり良くないので両親のPCの面倒もお願いしますね(^^;
書込番号:17762939
0点

ちょっとおまけ、
これ製品サイト
http://www.asus.com/jp/Notebooks_Ultrabooks/X200MA/
をボケーと眺めてると タッチパネル付きと勘違いする。
以前、完璧に引っかかった。文字なんてジックリ見ないこともあるからね、あの画面に指タッチしてるスナップショットは無いよ。
書込番号:17765020
1点

あくまでも、参考程度に
i3以上、メモリスロット2本 15.6インチを、奮発して 買うべきですよーー!!
すれぬし様の製品の テーマは、老人にとっては ゴミですよーー、だって見えませんよーー。
HDMIケーブル繋いで テレビでも 見える製品じゃないとねー。−−子供として カブを挙げてね。
60雲斎の『外国人は意味不明でちゃんと日本語使えと言うかもねー笑い』俺なんか14インチでも、老眼鏡付けても 見づらいもんねー。
書込番号:17766766
1点



本機種と同時にロジテックのDVDドライブを購入しました。
[ロジテック]
http://kakaku.com/item/K0000515903/
このドライブをUSB3.0に差し込み、DVDを再生すると60秒〜120秒経過した
時点で再生が止まり、最初から再スタートしてしまいます。
(以降、その繰り返し。)
接続をUSB2.0に変えると、全く問題なく再生ができるので、ドライブ本体は
問題なさそうです。
これって、PC側のUSB3.0が壊れているのでしょうか。
(早く転送し過ぎて、読み取りを一休みしちゃっている、とかってあり得ますかね。。)
色々、ググったのですが、それらしい情報は見つかりませんでした。
USB3.0を使うのも初めてで、よくわかっていないのですが、もし何かご存じの方
いらっしゃったら、教えてください。
ちなみに、再生ソフトはフリーの「VLC Media Player」ってのを使っています。
(特に理由はなく、検索したら上位に出てきたのでこれを入れました。)
個人的な話なのですが、しばらく海外なもので、修理にも出せません。
(帰国時はたぶん、補償期間切れている感じです。。)
USB2.0にて、再生はできるので問題はないのですが、USB3.0が壊れてたらやだなーと。
ちなみに主な再生DVDは、エッチなDVDではなく、海外ドラマです。
1点

電源供給不足でしょうか?
ACアダプターが必要かも・・・
書込番号:17757679
1点

早速の回答いただき、ありがとうございます。
電源アダプターは買ってないから試せないー、、と思っていたら
PSPの充電アダプターがドライブのものと一致し、試せました!
ただ、結果は同じでした。
ただ、今、試して気が付いたのですが、再生が止まる瞬間、マイコンピューター
のところからDVDドライブ消えるのを確認しました。
つまり瞬間的にドライブを認識しなくなっているようです。
(ケーブルを抜いたときの効果音が出ていることに気が付きました。)
だから何という状況ですが。。
あと、もう1点、USBプラグの挿入深さの違いに気が付きました。
USB2.0の口だと、プラグの金属部分が全部隠れるまで挿入されますが、
USB3.0の口だと、プラグの金属部分が少し見える程度の深さで挿入さ
れます。
これってUSBの仕様でしょうか?
USB3.0の口が不良品で奥行が浅くなっており、接続が不安定になっている
とかあり得るのでしょうか?
一人でごにょごにょ言っててすみません。。
書込番号:17757745
1点

>(ケーブルを抜いたときの効果音が出ていることに気が付きました。)
USB端子?の接触不良でしょうか,デスクトップパソコンなら,
幾つか装備されていますので,接触具合を試行できるのですが・・・
書込番号:17757787
1点

電源関係はUSB3.0の方が余裕があるので、やはり接触不良って事になるのかな?
違うケーブルで試すとか、違うノートで試すとかしてみないと特定「接触不良」は出来ませんね。
書込番号:17759557
3点

また少し認識間違いしていました。
DVDの再生など関係なく、ドライブをUSB3.0に接続して15〜60秒くらい経つと
ドライブの非認識(瞬断)が発生し、その繰り返しとなりました。。
(しかも最初に確認したときより、時間間隔が短くなっているようです。)
なので質問としては、
「USB3.0に接続したドライブが15秒〜60秒ごとに非認識を繰り返すのですが、原因について何かご存じないでしょうか。USB2.0だと問題ありません。」
という単純な質問でした。
そして、進展ありまして、USBプラグをあえて浅めに挿入することで、非認識が
なくなりました。
つまり、USBの形状の寸法か、金属端子の位置が誤っているという結論です。
(もしくは端子のバネが弱くて接触不良とか。)
ケーブル側か、PC側か判断できないのですが、単なる不良品ですね。
なんとも言えないところですが、ごにょごにょとお騒がせしてすみません。
お二方には、ご回答ありがとうございます。
どっちが不良品なのか特定したいのですが、今現在、USB3.0の環境が他にないので
また機会を見つけて、試してみたいと思います。
書込番号:17764495
1点

もし USB フラッシュメモリなどの他の USB 機器( USB3.0 非対応品でも可 )を持っていれば、USB3.0 側に差し込んでみれば分かると思います。(深く差し込むと認識しない時がある)
* わたしの場合、一度深く差し込んでから、少し引き出して使うようにしています。
失礼しました!
書込番号:17765031
1点

連続ですみません。
今、見たら USB3.0 対応の USB フラッシュメモリを使っていました!(汗)
前回、間違ったコメントをして、申し訳ありませんでした。
P.S. USB3.0 は USB2.0 の端子( 4個 )に5個の端子が追加され、合計9個の端子を使って通信しているようです。
そのため、接触不良に至るリスクが多いのだと思います。
失礼しました!
<参考資料>
第2回 普及し始めた高速インターフェイスUSB 3.0
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1104/21/news141_2.html
書込番号:17765159
2点

ご返信ありがとうございます。
私事で恐縮なのですが、過去にコネクタ部品の業務に関わったことがあり
私も目視した際に、3.0用の端子が共存していることに気が付きました。
仰る通り、接触不良のリスクは高くなっていると思います。
(余談)
業界話というか、余談になりますが、USBコネクタは規格品なので、多くの部品
メーカーで生産されています。
規格品とはいえ、接触不良をなくすため、メーカー毎に各自いろいろなノウハウを
蓄えます。
その違い等からも、メーカー同士の相性の問題も発生することがあり、片方の品質が
いかに高品質でも、もう片方が品質管理を知らない無名の中国メーカー品だったり
すると接触不良が発生しやすくなったりします。
(そこはまー品質と価格のトレードオフで、価格重視のメイドインチャイナなんかは
安い部品を使っていて、安かろう悪かろうになりがちなんだと思います。)
USB2.0なんかは普及してだいぶ経っており、多くの改善を経て品質も安定していま
すが、USB3.0はこれから普及ってところなので、まだ品質が安定していないのかなー
と思いました。
とか調子こいときながら、最近の状況は知らないので、嘘半分でお願いします。
書込番号:17765287
1点

おっしゃるとおり、ほんの2〜3年前までは、USB3.0 ポートが無いパソコンもありましたね。
わたしも接続機器( USB3.0 対応 )としては、USB フラッシュメモリや USB ポータブル HDD ぐらいしか持っていません。( 通信速度:約2倍 80M ぐらい )
最近、ようやく普及してきたのか、今まで隠れていた問題が表面化してきたのだと推測します。
ちなみに、わたしも元エレクトロニクス・エンジニアの端くれです。(笑)
職業病なのか、どうしても自分で解決しようとあれこれ…(汗)
失礼しました!
書込番号:17765693
2点

エンジニアの方でしたか、失礼しました。
私は営業だったので、全体的に中途半端な感じです^^;
しかし、上の文章、我ながら、余談もいいとこでした。
(あとで読み返したとき、淡い後悔をいだくことってありますよね。。)
とりあえず、PCのUSBが壊れていないことを祈るばかりです。
書込番号:17767432
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
