
このページのスレッド一覧(全178スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 6 | 2018年1月16日 13:24 |
![]() |
10 | 0 | 2017年9月26日 18:30 |
![]() |
46 | 12 | 2017年8月30日 17:05 |
![]() ![]() |
7 | 2 | 2016年6月22日 22:34 |
![]() |
5 | 7 | 2016年2月20日 12:28 |
![]() |
0 | 0 | 2016年2月11日 19:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


先日こちらの機種を購入し調べてみるとみなさんブログでHDDからSSDへ換装し快適に動作している報告を見て私も換装しようと思いSPSSDS60120Gと言うSSDを購入し元のHDDからSSDへクローンディスクを行いました。(使用ソフトはEaseUS Todo Backup Free 6.5)
ところがBIOS上ではSSDは認識されてるのですがいきなりブートしたかと思うとBIOSへ飛ばされてしまいOSを読み込みません。パーティションごとにクローンしたり試行錯誤はしたのですが解決策が見つからず・・・。
初回クローンの際はwinload.efiが見つからないエラーが出ていたのですが2回目以降クローンすると読み込んですらいないようです。ブートオプションもいじれないのでどうしたらいいかわからず困っています。
どなたか一緒の症状の方いませんでしょうか?わかる方はアドバイスを頂けると幸いです。
1点

AOMEI Backupper Standard 2.0.1
http://www.backup-utility.com/free-backup-software.html
辺りをお試しください。
書込番号:17793229
1点

沼さん
お返事ありがとうございます。早速ディスククローンを行った所winload.efiエラーが発生し先へ進めない状態になりました。今回は諦めるしかないんですかね・・・。
書込番号:17794374
0点

私も当機をSSDへ換装して使っています。
SSDは128GBのADATA SP600、使用ツールはEaseUS Todo Backup Free 6.5を使い、クローンディスク化しました。
一旦、元々搭載されていたHDDをチェックディスクで修復しないと正常にクローン化が行なえないといった不具合はありましたが、チェックディスク後は難なくクローン化できました。
できないことは無いと思うので、方法が悪いか、接続等の物理的問題か、現状では分からないのでもっと詳細な状況を記載してみてはいかがでしょうか。
書込番号:17802997 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>TwoMInkさん
私もHDDのクローンをSSDに作成した際、それを取り付けて起動させるとBIOSしか開かずSSDが全く認識されない状況になりました。
HDDのクローンをSSDに作成する際、「SSDに最適化する」というコマンドがありませんか?ソフトウェアによって異なるとは思いますが、もしそのようなコマンドがあれば、それを切って、そのまんまのクローンで実行してみてください。おそらくそうして作成されたSSDはしっかりと読み込まれるはずです♪
数年前のスレですが、なにかの役に立てば幸いです。
書込番号:21514767 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

OSは、Windows 8.1のままですか?、それとも10に無料アップグレードしていますか?
HDDのみの状態のディスクの管理のスクリーンショットと、HDDとクローン後のSSDを
接続した状態のディスクの管理のスクリーンショットをアップしてください。
書込番号:21515174
0点

随分旧旧いスレに掘り起こし・・・・応答 期待薄 !
書込番号:21515223
0点



2014年に購入したパソコンが数ヶ月前から使用中にぶちっという音と共に
急に電源が落ちる症状がでて、ASUSのサポートセンターに修理に預けましたが
修理から帰ってきた端末の不具合が直っておらず
2回目の修理に出すことに。。。
最初からちゃんと検証してくれたら新しく買い換えたのですが
サポートセンターの判断ミスで
結局4万で購入したパソコンに対し34,000円程の修理費を払わざるを得ない状況になりました。
責任を逃れるためか嘘までつかれるし自分たちのミスではないと言い張ってますが
ちゃんとした説明もしてもらえてません。
詳しく書こうも文字数制限に引っかかるので簡単に書きましたが
ASUSには不信感でいっぱいです。
10点



3日目、2回目の起動で画面表示に問題が出て、サポート窓口に連絡。
一通りの操作を指示された通り、やるが画面表示されず、
日通が引き取りに来るので、引き上げで製品確認するとの事でした。
翌々日、引き取りに日通が自宅へ来、製品を持っていく。
数日後、製品の直しも出来ず、代替機(同型機)も無いので
返金処理したいと電話連絡を受ける。
メールに、購入情報を記載し返信してくれれば口座へ振り込み返金するとの事。
即時、メールを返しました。
まあ、企業の返金には多少時間が掛かるものと理解はしていたが、
2週間たっても、返金がないので 電話にてサポート窓口へ連絡。
ところが・・・ ここからが、最悪。
サポート窓口は、ユーザーからの受付のみで、対応は本国の本社でやっているので
経過や事務手続きは、解らないし、社内確認の術が無いとの事。
まあ、少しは他国で有る事もあり時間が掛かる覚悟はありました。
しかし、
最初の返金案内のメール以外、何の連絡もなく3か月が経過するとは。
一切の連絡もなく、返金もなし。製品も取られたまま。
メールでクレームすると、即時に開封通知は届くが、
それ以外のものは全く無し。
電話も留守電機能あるし、メールでも。文書だって住所は知ってるからできるはず。
3か月の間、口座のチェックを頻繁にし、メールも迷惑メールアドレスも含め毎日チェック。
ユーザーからは、何も成す術がない(サポート窓口ですら、社内確認できない)・
こんな、メーカーあるのだろうか?
マザボードや、グラボで、信頼のある企業イメージがあったが、落胆を通り越し怒りに近い。
皆さん、こんな経験 対応をうけてませんか?
不良がでなければよいメーカー ・・で、よいのでしょうか。
11点

マザボやグラボのサポは代理店ですからね…
書込番号:18788412
2点

いやいや私ならそういうメーカーのPCは買いません。
直接サービスに持ち込めるパナを愛用する理由がそこにあります。
値段は数倍しますけどね…
書込番号:18788441
5点

なんで無駄な改行を入れるんだろう…
書込番号:18788490
12点

ここで長々書いても何も解決しない 本社へメールしてみれば? そのくらいの英語は出来るでしょ?
書込番号:18788743 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

安さには、理由がある。
高くとも、国内メーカーがいいですよ。
自分は、修理も早いので、Panasonicです。
書込番号:18789757
3点

この件、解決したのでしょうか?
私も同様の扱いを受けています。
私は電源を1回も入れていません。ノートPCを斜めにすれば”コロコロ”と音がして
ネジなのかパーツ類なのかわかりませんが、転がる音がしました。
ショップに言ったところメーカーでの初期不良認定が必要とのこと。
ショップのこの対応にも疑問を感じましたが、素直にASUSサポートへ電話。
対応はすごくよく、
「それならば、直接、ASUSへ送ってください、初期不良交換します。それの方が早いですよ」
との言葉を信じてASUSへ送りました。
後は、レス主さんと同じ対応です。
初期不良には、稀にですがあいます。ただ、お金だけ取られて物がまったくない状態は人生初です。
もう、笑うしかないね・・・
書込番号:18848412
2点

私も同じ状態です。初期不良の確認のため着払いで習志野市茜浜の修理センターに送りました。
送る前に皆さんのコメントを見ていて、送るのが不安だから上司から連絡を欲しいと言ったところ、スーパーバイザーのK氏より連絡頂き、2週間もかからないとの他の方と同じ説明(マニュアルの通り?)を受けました。
今日で1週間です。たぶん2週間たってもダメでしょう。
約束の期限がすぎたら商品を騙して取り上げたのと変わらないですね。法的な手続きの準備をしておこうと思います。
書込番号:18850400 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Zenfone5今年の初めにヨドバシで購入して、1ヶ月くらいしてから音量下げるボタンの無反応とイヤホンの故障でヨドバシに電話したら、すぐ交換対応してくれました。大手の家電量販店で買ったほうが無難ですかね…
書込番号:18850620
0点

沢山の返信、有り難うございます。
まずは、結果からご報告をします。
4か月間、スレ通りの対応で全く連絡なく経過しましたが。
先日、ASUS名ではない覚えのない振込氏名での同額入金がありました。
端数まで同額なので、おそらくASUSからの返金だと想像できますが、
送金名の相違も連絡無く最後まで、不快な思いでした。
この4か月のイライラとストレスは、二度と味わいたくないものです。
皆さんも、十分にご注意の上購入メーカ及び、代理店をご検討下さい。
参考に、私の行動をご紹介します。
警察は、窃盗という事での被害届は窓口での受け付けは可能であるが、もう少し時間をおいてみては?との事でした。
消費者庁は、同じような案件が多く寄せられている様子でした。
アメリカ国籍のLA在住の友人にも相談しました。
機種は違うらしいですが、対応は直接で1か月くらいかかって対応して貰えたそうでした。
以上、ご報告まで。
書込番号:18890894
4点

私もわからん名前で入金がありました。
金返せメールを2回、電話1回で、2週間弱。
早いほうですね。
海外製品のサービスの対応は悪いとよく聞きますが、自分はそうは思っていませんでした。
それは単に被害にあってなかったからなんですね。
非常に気分が悪いですが、良い経験ということで。
書込番号:18902301
1点

>習志野市茜浜の修理センターに送りました。
ここって、acerやLenovoと同じ住所ですね。
Webサイトは忘れましたが、acerが設立した修理工場で、そこをLenovoやASUSが利用(委託?)しているのですね。
書込番号:21156665
2点



WIN10にアップグレードしたら充電できなくなりました。
「84%が使用可能です(電源に接続 充電していません)」
と表示され、赤いランプが点滅しています。
実際には、おそらくバッテリーは0%なのだと思われます。
どうすれば、充電できるようになるのでしょう?
5点

こちらに同様の質問があります。
http://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/windows_10-hardware/windows10%E3%81%AB%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%97/39f426e6-1011-4005-906c-7257f9261632
対処法のリンクはこちら。
https://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/windows_10-update/windows-10/cfdbba51-72fa-4cd5-ba4c-a1eb5e68e583
書込番号:19977234
2点

トラブったら、Win8.1に戻すのが近道。
書込番号:19978112
0点



タイトル通りです。
他の問題はないのですが、再起動させると必ず、フリーズします。
故に、アップデート後にフリーズして、強制終了することになります。
解消方法はあるのでしょうか?
書込番号:19609276 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


リカバリーしてWindowsアップデートでOSを最新の状態にして、ドライバー類も最新の状態にして、それからWin10にアップグレードする。アプリはWin10にしてから入れる。
それでもダメなら諦める。
Win10にアップグレードしたら再起動時にフリーズすると言われても、的確な回答は得られないでしょう。
書込番号:19609391
1点

>沼さんさん
ありがとうございます。
やってみたのですが…。
メーカーに連絡してみます。
書込番号:19609445 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>PS0さん
ありがとうございます。
まさに、そうなりそうで…。
書込番号:19609450 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

以下の順番で試してください。
すべてwindowsの標準機能なので、不具合が起こる可能性は低いです。
1.Windows 8.1をセーフモードで起動
https://121ware.com/qasearch/1007/app/servlet/qadoc?QID=015917
2.ディスククリーンアップを実行
http://121ware.com/qasearch/1007/app/servlet/relatedqa?QID=013968
3.システムファイルチェッカーを実行する方法
https://121ware.com/qasearch/1007/app/servlet/qadoc?QID=015111
4.Windows 8.1で「PCのリフレッシュ」を行う方法
https://121ware.com/qasearch/1007/app/servlet/qadoc?QID=015772
ちなみに、変なツールの利用はお勧めしません。
唯一アリなのは、ccleanerの初期設定状態での「クリーナー」のみ。レジストリ機能もお勧めしません。理由は以下のとおり。
http://it.srad.jp/story/15/10/12/0612257/
書込番号:19609460
0点

一応定番の メモリテストを
memtest86+
http://bto-pc.jp/btopc-com/repair/memtest86-usb-boot.html
で。
以前、Win8.1 -> Win10へアップしたら、それまで気づかなかったメモリ不良が顕在化するようになって不具合に遭遇したことはある。
こういうのは、memtest86+で一発だ。
メモリトラブルは、メモリ不良個所に OSがアクセスに行かなければ、すぐに問題にならないことも多い。
まぁ、実際に、調べて問題無しでも、問題の原因の可能性の一つを除去できるという 進展はある。
書込番号:19609507
1点



こちらの機種に、Asus X101CHに付属してきたACアダプターは問題なく使えますでしょうか?
また、その逆X200MAのアダプターをX101CHに使用しても大丈夫でしょうか?
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
