OLYMPUS PEN Lite E-PL6 14-42mm EZ レンズキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ホワイト] 発売日:2014年 5月23日
OLYMPUS PEN Lite E-PL6 14-42mm EZ レンズキット のクチコミ掲示板
(6471件)

このページのスレッド一覧(全257スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
16 | 8 | 2025年1月12日 20:32 |
![]() |
29 | 7 | 2024年12月23日 15:02 |
![]() |
8 | 3 | 2021年8月6日 22:48 |
![]() ![]() |
10 | 5 | 2020年12月17日 21:54 |
![]() |
44 | 14 | 2020年7月2日 01:06 |
![]() |
63 | 25 | 2019年4月16日 02:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL6 ダブルズームキット
両親が昔使用していたカメラを譲ってもらいました。
レンズキャップのみ紛失しておりレンズを傷付けるのが怖いため購入しようとしています。
レンズを見てみると「m.zuiko digital 14-42mm f3.5-5.6 ii r 」と書かれていますが、通販サイトなどを見ると「Olympus M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm」と書かれています。
対応しているのかが分からず質問させていただきました。また、違い等を教えていただけると幸いです。
カメラはOLYMPUS pen E-PL5です。
書込番号:26031489 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

レンズはこちらですよね。
https://jp.omsystem.com/cms/record/dslr/14-42_35-56_2_r/index.pdf
こちらになります。
LC-37B
https://jp.omsystem.com/shop/g/gV325372BW001
書込番号:26031493
1点


焼肉と米さん こんにちは
両方のレンズ どちらもフィルター径37oのようですので どちらでも使えると思います
書込番号:26031501
2点

メーカーに拘らなければお安いのありますよ。239円。
キャップはいつの間にかなくすこともよくあるのでこれでよろしいかと思いますが。
もちろんお持ちのレンズにはめられます。
https://www.yodobashi.com/product/100000001001332302/
書込番号:26031602
5点

>焼肉と米さん
>OLYMPUSレンズキャップ
口径37oですので、純正ならばLC-37B
https://jp.omsystem.com/shop/g/gV325372BW001
すぐに入手が出来ないようならば次の中から選ばれるのも良いかと。
https://kakaku.com/camera/camera-others/itemlist.aspx?pdf_Spec101=9&pdf_kw=37
書込番号:26031629
3点

こんにちは。
レンズキャップ(フロントキャップ)は規格が同じですから、径さえ合えばどこのメーカーでも基本的には合いますよ。
例えばですが、オリンパスのレンズにニコンのキャップでも大丈夫。
お持ちのレンズはΦ37mmなので、37mm用ならどれでも合います。
書込番号:26032301 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>5g@さくら餅さん
レンズキャップ失くしたり、落としたりするので私もすべてのレンズのフィルターの上にこの種のキャップをつけています。
見た目はド素人っぽくダサいけど、管理しやすいですね。
書込番号:26034115
1点

>わーたコアラさん
すぐにほしいときはヨドでUN注文しますが、急ぎでない場合はAliExpressのこのタイプ注文します。
サイズが一番豊富でお安くエツミの同タイプのキャップと変わらないです。
https://ja.aliexpress.com/item/1005004183443047.html
前は49mmはニコンが安かったので買ってましたし、
どのサイズもペンタックスは安めでつまみが使いやすいのでよく買いました。
去年くらいにタムロンのキャップが変わった時旧モデル投げ売りしてたので買ったし。
書込番号:26034422
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL6 レンズキット
すでに販売済商品ですが、
久しぶりに充電して起動したら、
LCD画面にSIS1?が赤く点滅して表示されています。
内蔵の手振れ補正機構の故障ですかね?
故障しても写りには関係なさそうですが。。
4点

点灯だと熱による高温、点滅だと手振れ補正機能だったと故障だと思います。
書込番号:23409184 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>with Photoさん
ありがとうございました。
点滅ですので、手ぼれ補正機構の故障ですね。
手振れ補正が効かないだけで使えそうです。
あまり使っていませんでしたので、
修理せずに、そのうちジャンク品として下取りに出します。
書込番号:23409339
4点

以前ぶつけたときにそうなりました。SSにもっていくとやはり手ぶれ補正が壊れてて、その場でプレミアム会員に入りましたが、けっこう修理代はかかりました。はっきり覚えてないけど2万円とか?
書込番号:23409542 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>て沖snalさん
情報をありがとうございます。
2万円ですか。。
それは払えませんね。。
手振れ補正のモードを切り替えても点滅は直りません。
耐久性が乏しい感じですね。。
書込番号:23409613
3点


>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
本日、試写に行って確認してきました。
手振れ補正機能が中途半端に作動して、
映像がブレることはありませんでした。
とりあえず標準レンズで昼間なら問題なさそうです。
望遠は厳しいでしょうね。。
でも幸いにも持っていません。
画像をアップしておきます。
書込番号:23410145
5点

だいぶ時間が経っての書き込みになってしまいますが自分もこの症状になったものが数台あります。
所有のE-PLでは1と6が赤点滅のエラーになりましたが先々月に解決したので書かせていただきますが、国内にもすでに情報を出していらっしゃる方があるようです。気がつきませんでした。
そのうちの1台は米国のフォーラムや修理動画を見てなんとか自分で修理できました。修理パーツ無しでもネジを固着させるロックタイトで修理できました。これはセンサーを上下左右に動かす2個のステッピングモーターの軸にはめ込んである樹脂の白い歯車と軸が緩んで滑ることで起きる症状です。連続して動く箇所としては耐久性の低い設計のようで、持病のようにいろんなオリンパス製品で壊れるようです。オリンパスでは対策としてシャッター半押しの時だけ補正動作を開始する製品を発売し、モーターの動作時間の累積を短くすることで対応したようですがこういうところがちょっとね。
もし修理を受け付けてもらえる機種で「基板交換だから高くなります」などと言われたらそれはおそらく間違いです。「センサーを動かすモーターユニットの交換で基板関係ないです、情報は米国です」とか言ってあげたりするのは効果がありそうです
ISIB Error repair で検索すれば国外の情報が結構見れると思います。日本だとこういう修理ものは記事にならないのか、フォーラムが息絶えた、ブログが息絶えた代償は大きいと思っています。(SNSって役に立たない)
書込番号:26010451
7点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL6 14-42mm EZ レンズキット

>こぴすけさん
公式ソフトはOM-D用だけで、E-PL用はなかったと思います。
書込番号:24275462 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>こぴすけさん
各社デジタルカメラのWebカメラ化については以下を参考に。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1267355.html
書込番号:24275504
2点

オリンパス機のWebcamソフトウエアについては下記を参照ください。
https://dl-support.olympus-imaging.com/webcambeta/jpn/index.html
使用できるのはE-M1系とE-M5MarkIIだけです。
E-M5MarkIIが対応しているのに何でE-M5MarkIIIが対応していないんだろう、て言われていますけど、実際に動かないようです。I
書込番号:24275792
3点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL6 ダブルズームキット
3年間ほど、こちらのepl6に標準レンズ、オールドレンズ のスーパータクマーをつけて旅行などで趣味程度に写真をとってきました。
標準レンズが壊れてしまって、スーパータクマーにかえたのですが、スーパータクマーはどうしても被写体との距離が実際よりも近くなりすぎたり、暗いところでの撮影ができなかったりして使いにくいなあっておもってます。
年月がたったので、新しいカメラが欲しいと思い、Sonyαiiか、大きく手を伸ばしてsonyaiiiに買い替えようとおもっているのですが、このオリンパスカメラとソニーのカメラで大きく違う点やどちらのカメラの方が買い換えることにいみがあるかなどなんでもいいのでおしえてほしいです。
書込番号:23835115 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ソニー a7とオリンパスPL6の大きな違いは
センサーサイズです
そのため
オリンパスでは
レンズx2倍の望遠になるのに対し
ソニーa7だと
レンズの表記通りの画角になります
書込番号:23835189 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

マイクロフォーサーズはセンサー小さいから、オールドレンズ使うとフルサイズカメラで撮って、中心部を切り抜いて拡大したのと(違う部分もあるけど)同じになる。
タクマー使うならa7m2は良い選択。
ただし手ブレ補正はオリンパスのほうが良い。
マクロとかはマイクロフォーサーズのほうが強いし一長一短。
暗いとこでタクマーだと撮れないというのはよく分からない。マイクロフォーサーズの標準ズームレンズよりはタクマーの方が明るいレンズだと思うのだけど。
a7m2買うならキャッシュバックキャンペーンとかがある時期狙い。
書込番号:23835310 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

α7でもスパータクマーが表示の焦点距離で使えますのでよいのではないでしょうか。
センサーサイズが大きくなると高感度耐性が高くなります。その他諸々画質の面では有利になります。
α7のボディ自体は軽量な部類ですが、大口径レンズは大きく重いものが多いです。システム自体の大きさ重さは増しますので、機動性は落ちます。(腕力次第のところはありますが)
私もα7RIVにMFレンズを付けていますが、小型軽量で気に入って使っております。αはレンズが豊富な上マウントアダプターが充実していますので膨大な数のレンズが使用できます。あまり積極的にSONYを選んだわけではないですが、ここだけは気に入っています。NikonもCanonもミラーレスを出しましたので、こちらもマントアダプターで色々なレンズを使うことができるようになりましたけど。
書込番号:23835311
2点

センサーが大きくなる(2倍)になるので、1番の大きな
変化はepl6で使ってたより広角になります。
広角と言うと少し語弊がありますが、タクマーはもともと
フルサイズ用なのでレンズ本来の画角で写るという事です。
仮にですが、28mmタクマーはepl6ではセンサーが小さい
ので56mm相当(標準)で撮れてましたが、a7系では28mm
の広角レンズ。
55mmタクマーはepl6では110mm相当(望遠)で撮れてまし
たがa7系では55mmの標準レンズになります。
撮れる絵での違いは、epl6ではレンズの中心から半分の面積しか
使っていなかったので中心と隅での解像度や周辺光量落ちの差が
少ない(かなり均一な画面)だったと思いますが、a7系だとレンズの
周辺までしっかり使うので周辺光量落ちなどのタクマーの味的な物が
出やすくなります。
端的に言うと本来大きなフルサイズセンサーをカバーする為に設計
されたレンズなので全て半分の焦点距離になり画角は広くなります
(再度言いますがタクマー本来の画角ですw)。
もう1つの大きい変化として、テーブルフォトなどepl6の時には
結構寄れて(大きく)撮れたけど、a7系に変えると同じ距離から
撮影すると大きく撮れないなという事にはなり、細かく言えば同じ
レンズでepl6で撮ってた大きさにする場合は、被写体迄の撮影距離
が短くなります。
画像はクリアーな部分がおおよそepl6(m4/3)センサーの写る範囲で
マスクされた部分がフルサイズの写る範囲。
同じ距離から撮るとこれだけ差が出ます。
書込番号:23835316
2点

>>どちらのカメラの方が買い換えることにいみがあるかなどなんでもいいのでおしえてほしいです。
それはもう決まりです。
A:倒産して身売りされるカメラか
B:業界のトップで伸び続けているカメラか
どちらが良いと思いますか?
ちなみにAはオリンパス、Bはソニーです。
オリンパスは赤字が続いているので、今月か来月に身売りされます。
ソニーはミラーレスカメラではダントツのトップで、全体の45%のシェアです。
(一眼レフのトップはキヤノンです)
ミラーレスを使うなら、ソニーがお勧めです。
機種も豊富で、技術開発がトップです。
大量に売れるから安くなっている。
コストパフォーマンスは世界一です。
ソニーではより取り見取り。
安くて高性能はα6400高倍率ズームレンズキット。安くて高性能。 約11万円
フルサイズでコストパフォーマンス最高なのはα7C。 約20万円
フルサイズの至高のカメラはα7RW. 約35万円
どれを買ってもオリンパスよりは綺麗になります。
センサーが2倍か4倍になりますから。
とりあえずα6400を買えばいかがでしょうか。私も使っていますが、良いですよ。
もちろんフルサイズも長く使ていますが、今はα6400をお勧めします。
そうそう、オリンパスはこういうニュースで確かめてくださいね。
https://www.jiji.com/jc/article?k=2020062401140&g=eco
書込番号:23854914
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL6 EZ ダブルズームキット
メインをAPS-Cサイズから中判デジに変えてしまったので、ダンス写真が撮れなくて困っています。
AF速度やブレ防止機能について詳しい方、アドバイス願います。
以前ニコンのD5300で撮った写真を参考に載せておきます。
3点

Exif情報なしの写真を揚げられてもね。
手ぶれ補正は静止してる被写体には有効だが動くものには無効、対策はシャッタースピードの確保だけになる。
よってISO感度もより高感度が必要じゃないかな、ここでセンサーサイズの小さいm4/3機は適していないと思うが。
m4/3機は屋外の望遠撮影では小型のレンズで良いのが強み。換算2倍という焦点距離ですね。
撮影時のExif情報でm4/3機のISO感度で十分なら、被写界深度が深いレンズが使えるのでピント合わせも楽でしょう。
余程の接近でなければ、目に合うか眉毛か鼻かというのも被写界深度に入ってしまうと思う。
高感度はフルサイズ機が良いと思うよ。
私は普通に撮るにはAPS-C機で十分だが、古レンズ遊びにはフルサイズ機が良いと思うが懐がもう対応できない。
換算焦点距離が問題にってしまう。
書込番号:23498710
5点

>神戸みなとさん
>Exif情報なしの写真を揚げられてもね。
すいません、今出先で手元にオリジナルが無いもので、手元にあるデーターのコピーを使いました。
確かISOは400で1/250だったと思います。
>m4/3機は屋外の望遠撮影では小型のレンズで良いのが強み。換算2倍という焦点距離ですね。撮影時のExif情報でm4/3機のISO感度で十分なら、被写界深度が深いレンズが使えるのでピント合わせも楽でしょう。
>余程の接近でなければ、目に合うか眉毛か鼻かというのも被写界深度に入ってしまうと思う。
ならば瞳検出AFで行けそうですね。
貴重な情報ありがとうございます。
>高感度はフルサイズ機が良いと思うよ。
ダンス撮影はほとんど野外なので、マイクロフォーサーズでも高感度性能は重視していません。
基本的に1600万画素あればA3ノビにプリントできるので、3万円以下で手に入る中古を狙っています。
書込番号:23498767
0点

どうして手許の中判ではダメなのですか?大きさ重さの問題ですか?
元のAPS-C機では撮れていたと解釈できますが、それはどんな機種ですか?それではダメなのですか?
なぜオリンパスの板にスレ立てしたのですか?
オリンパスではプロキャプチャー撮影ができるものを選ぶといいと思います。
チャンスを逃しません。これ、結構大きなアドバンテージです。
プロキャプチャーの欠点はバッテリーの消耗が激しい事です。
3万円以下では中古ボディだけでもかなり厳しいと思いますが、レンズの予算はありますか?10万円くらいは確保していますか?
書込番号:23498937
0点

ダンスしている人の瞳にピントを合わせるなんて、どんなカメラでも不可能です。
よって、こういう写真は、高速連写で歩留まりを上げるしかないです。
秒間10コマ以上の連写が出来て、バッファーが十分な機種がいいです。
書込番号:23498947
5点

PEN Lite E-PL6にスレを立てられたということは当該機を検討されてるということでしょうか。
中判カメラで撮れない理由かわかりませんが、もう一度APS-Cを使ってみられたら良いと思います。
>>ダンス撮影はほとんど野外なので、マイクロフォーサーズでも高感度性能は重視していません。
光の状態の良し悪しはさておき、日中屋外ならどんなカメラでも撮れると思います。
書込番号:23499132
6点

コントラストAFのみのGFX50使っているからで、GFX100買えばいいだけでは
書込番号:23500152
3点

どんなカメラでも不可能という意見もあれば、
どんなカメラでも撮れるという意見もある。
どっちがホントなんだろう???
書込番号:23500170 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

詳細は後日書きますが適さないと思います。
書込番号:23501009
0点

α9M2ユーザーが
「このレベルの動体撮影なら、ある程度の使いこなしのスキルがあれば、
特にα9Uでなくても、α7Vでも十分です。」
って言ってるんだから、
そっちで聞いてみたら?
勿論、閲覧者の多くが納得出来る描写で、瞳バチピンは当然だろうから、
想像なんかではなく、経験、結果あってのコメントなんだろうし。
書込番号:23501612
2点

>中判使いさん
多分ですが、この時代のミラーレス一眼の液晶表示は、カクカクで
今のものとは全然違うと思います。
書込番号:23502003
1点

みなさん、お返事ありがとうございます。
色々悩んでいたらGFX50RのファームアップによりAFが高速化したので、GFレンズの望遠を買ってそれで撮ろうかと思っています。
色々なアドバイスありがとうございました。
書込番号:23506325
0点

AF速度の問題だったんですか?
先にそれを言ってくれていれば‥‥。
書込番号:23506446
4点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL6 14-42mm EZ レンズキット
つい先日、E-PL6を購入した初心者です。
室内で、フラッシュ撮影すると、写真に横線が入ります。
(まだ屋外でのフラッシュ撮影はしていません)
撮影モードはAUTOにしています。
モードを変更しても横線が入るのは同じです。
自分なりに調べてみましたが、よくわからないです。
カメラの故障なのか、撮影の仕方の問題なのか、蛍光灯の問題なのか?
教えていただけたら幸いです。
3点

>まちょんのさん
今晩は
レンズにフィルターが付けてありませんか?
もし装着してあるのなら、取り外して撮影してみましょう。
それから、被写体がアンパンマンでなくても、横縞はでるのでしょうか?
顔がテカッているので、それが悪さをしているような気がします。
まるで外れていたらご免なさい。
書込番号:19536219 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

センサーの信号読み出し、もしくは画像処理エンジンの異常だと思います。
購入されたお店に相談されたほうが良いと思います。
書込番号:19536230
6点

こんばんは
光学的な原因ではないような印象ですね〜
なんらかの不良状態かと思います。
データの書込み時とか撮像時の読込み時とか…
SDカードも新調されましたか?
SDカードを他に持ってたら試しに交換してみて、
それでも改善しないなら早めにお店に持って行って
交換対応をお願いしたほうがいいかもしれません。
書込番号:19536234
2点

まちょんのさん
直線のようで直線でない
上下で傾きが逆 ......
RAW ---> JPEG
効果処理の失敗くぁ? na.
普通に撮れば問題ない kamo.
書込番号:19536268
1点

皆様
早速の返信ありがとうございます。
やはり不具合なんですかねonz
フィルターを取って撮影してみたり、SDカードを変えても線が入ります。。。
テカリがないようにぬいぐるみでも撮影してみました。
わかりづらいですが、右端の茶色のあたりをみると線が入っています。
ちなみに、このような不具合の場合は、直接メーカーに連絡した方がいいのか、販売店(ヤマダで購入)に言った方がいいのかどちらですか?
ヤマダでは長期保証には入っていません。
書込番号:19536304
3点

購入間もないのでしたら販売店ですね。
初期不良交換対応してくれると思います。
書込番号:19536322 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

不具合のような気もしますので、購入したばかりでしたら、すぐに購入店に連絡して
写真も見てもらったほうがいいようにおもいます。
不具合であれば、
購入してから1週間以内くらいでしたら、本体交換してくれるように思いますし
お店が親切であれば、1ヶ月くらいまでは本体交換対応してくれる場合もあります。
それ以上の場合は修理対応になってしまいますので
急いでお店に連絡だけでも入れておいたほうがいいと思います。
書込番号:19536331
4点

まちょんのさん こんばんは
カードを変えても出るのでしたら 購入したばかりですし 保証書を持って 購入店に行くか メーカと相談されたほうが良いと思います。
お店やメーカー対応して貰うのは 速いほうが良いと思いますよ。
書込番号:19536356
3点

まちょんのさん こんにちは。
ご購入おめでとうございます。ご愁傷様です。
初期不良は販売店に言えば通常は初期不良で新品交換してくれると思います。
メーカーに言えば保証修理扱いになると思います。
書込番号:19536461 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

線が湾曲しているのは自動で働いているレンズの湾曲補正のせいだと思います。
メモリーカード周りのエラーなら線が直線になるはずなので、センサーか画像処理エンジン周りの不具合だと思われます。
購入後間もないということなのでこのスジスジ画像を添えて購入店に相談に行くのが良いと思います。
単純な本体の故障ではなく特定の組み合わせで起こる不具合の可能性もありますので、本体・レンズ・フラッシュ・メモリーカードの一式を一応持っていってください。
あと保証書と購入店の領収書も。
※メモリーカードは他も試してみたということでいらないかな...
自分なら、故障と断定する前に、レンズやフラッシュを着け直してもう一度確認してみます。
書込番号:19536507
5点

>まちょんのさん
フラッシュ無しの場合は、縞々が、出ないのでしょうか?
私のモニターでは、よく解りません。
アンパンマンの顔の周囲に有る縞々が、フラッシュ光が、壁に反射して写っている気がします。
色々設定を変えて、沢山撮影して見て下さい。
屋外での、フラッシュ撮影して無いとの事。
壁の無い場所でも、出る物でしょうか?
この時に、必ず出る状態が、分かれば、不具合の判定が、し易いです。
書込番号:19536598
1点

>まちょんのさん
仰る通りぬいぐるみにも線が走っていますね。
初期不良で交換してくれると良いのですが。
書込番号:19536680
2点

電磁波の影響って無い?
他の場所で撮影しても同じような画が出るのかな?
あっ、SDカードへの書き込み不良も考えられるので、
まずSDカードをカメラボディでフォーマットしてみて
同じことが起きるかどうか。
可能なら、SDカードを変えてみて正常な画が撮れるのかも
試して欲しいですね。
でダメなら、天気の良い昼間に野外で撮影ではどうなのか?
ノイズ?ライン?が直線でないのはレンズの歪曲補正が影響している・・・
ことは無いのかな?
書込番号:19536947
1点

写真はプリントされたものでしょうか?
プリンターの筋みたいに見えたんですが
パソコン画面でも同じでしょうか、
一度買ったところで相談されたがいいですね。
書込番号:19537017
2点

これは初期不良の可能性が高そう・・・新品交換になりそうな気がします。
mosyupaさんのおっしゃる通り、線が曲がっているということは歪曲補正の前に線が入っていると思われますので、たぶんカメラ内部の不良でセンサーや回路のどこかにノイズが発生しているっぽい気はしますね。
ノイズの発生元が、フラッシュか、カメラか、SDカードか、他の機器か、ただ接触が悪かっただけか、わかりませんが、店のカメラとフラッシュとか入れ替えてテストさせてもらえれば、ひとまず原因は絞り込めるかも。
書込番号:19537508
2点

木製のアンパンマンだからでしょうwww
症状的にはプリンターの不調と似てますが、まさか一度プリントしたものをスキャンしたとは思いません。疑わしいのは、センサー周り。
書込番号:19538029
1点

皆様
まとめてのお礼になり申し訳ありません。
やはりいろいろと試してみても、症状が改善されることがないので、持っていきたいと思います。
せっかく買ったミラーレスがこんなことになるとは残念です。
でも、皆様のおかげで早めの対処ができました。
本当にありがとうございました。
書込番号:19538261
2点

亀レスですみませんが、
レンズの歪が出てますね。
RAWでもJPGでも一緒ならセンサーの可能性が高いですね。
俺もこの間PL6買って色々撮ってますが、こんな縞々は見たことないです。
・・・といってもミラーレス初心者ですが。
オートで撮影条件(F値など)が同じようにして撮ってみましたが
このような縞模様は見られませんでした。
ただ、直線の物体があると写真をかなり拡大した場合、
その直線に平行な細かな縞模様が見られますね。
書込番号:19543275
1点

オリンパスってこういうの多いですね。
私はEシリーズで同じ現象がおきました。別の場所なら発生しない?とかじゃないですか。
書込番号:19544711
1点

解決済みとなっているので、レスしてもとは思いますが・・・
何処に横線が? 至極まともに写っているとしか見えませんが。
多分、壁紙のシマシマまで解像して写っているだけのこと。そして、右側の方は左側に比べて線幅が狭くなってきてシマシマが干渉してモアレっぽくなってしまっていること。
カメラの不具合じゃ無いようですね。
書込番号:22604687
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





