OLYMPUS PEN Lite E-PL6 14-42mm EZ レンズキット
「PEN Lite E-PL6」と薄型電動ズームのレンズキット
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
OLYMPUS PEN Lite E-PL6 14-42mm EZ レンズキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ホワイト] 発売日:2014年 5月23日
OLYMPUS PEN Lite E-PL6 14-42mm EZ レンズキット のクチコミ掲示板
(6471件)

このページのスレッド一覧(全257スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 1 | 2016年3月14日 08:53 |
![]() ![]() |
33 | 27 | 2016年3月6日 08:25 |
![]() ![]() |
7 | 29 | 2016年3月5日 06:29 |
![]() |
3 | 7 | 2016年3月4日 00:27 |
![]() |
84 | 29 | 2016年2月26日 11:46 |
![]() ![]() |
23 | 20 | 2016年2月25日 16:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL6 14-42mm EZ レンズキット
>nanndayaさん
残念ながらPL6には動画、静止画ともピーキング機能はありません。
書込番号:19691060 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL6 EZ ダブルズームキット
epl6を買って半年ほど経ちます。
初めてのカメラとしては使いやすく、旅行先では重宝しています。
最近、単焦点レンズが欲しくなりました。
付属のレンズはF値が3.5までしか下がりません。
そこでそれより低い2.8の単焦点レンズを買いたいと思います。
シグマの19mm F2.8 DN ブラック [マイクロフォーサーズ用]を購入予定なのですが、
1、F値3.5から2.8にすることによって変化は大きく見られるのか
2、19mmでいいのか(単焦点レンズは何mmがいいのか、長くするとぶれないのか)
を教えていただきたいです。
回答よろしくお願いします。
2点

megane4さん
画角は、それで、ええんかな?!
書込番号:19551125 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは。
すでにアドバイスのある通り、単焦点レンズは、まずは何oが使いたいか、という所が重要です。
仮にぶれる、ぶれないがあったとしても、それ以前に、自分が使いづらいと思う画角だと、使う気になりませんので^^;
ダブルズームをお持ちのようなので、まずは、ご自身が何mmあたりを使いたいか、何mmをよく使うか、を考えるといいと思います。
そのうえで、F3.5とF2.8だと…そこまで、差はないと思います。
ただ、ダブルズームのレンズは、望遠に行くほど、開放F値(一番小さなF値)が大きくなる(42mmではF5.6)ので、もっと望遠側の単焦点だと、F2.8でもズームレンズとボケ具合がはっきり違ってくると思います。
書込番号:19551149
2点

19mm F2.8を使うなら、Panasonicの20mm F1.7の方を再検討したほうが良いかと思います。
AF遅いですけど、2.8と1.7は大きく違いますよ。
あと、17mmも使い勝手良いです。F2.8とF1.8の両バージョンを使いましたが、やはり1.8の方が画質は上ですね。
撮影条件揃えてませんが一応サンプルを添付。
書込番号:19551166
4点

>1、F値3.5から2.8にすることによって変化は大きく見られるのか
残念ながら大差はないと思います。どうせ買うなら、F1.8ぐらいにしましょう。
>2、19mmでいいのか
この質問をする時点で、購入するのは少し待った方がいいかもです。今までの撮影した画像で、何mmの撮影が多かったでしょうか?
ボカしたいなら45mm/1.8が良いですし、使いやすいのは17mmかなぁと。でも個人的に好きなのは25mmだったり。スレ主さんはどうですか?
書込番号:19551172 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

何のために単焦点レンズを購入したいのか分かりませんが、F3.5からF2.8では期待できるほどの変化はありませんよ。
せっかく単焦点レンズを買うなら、F1.8やF1.4のものを選んだほうがいいです。
19mmでいいのかどうかはmegane4さんが決めること。
広く写ったほうがいいのか、狭く写ったほうがいいのか。
お持ちのズームレンズをズームさせてみて、いちばんしっくりくる画角の単焦点レンズがいいのではないでしょうか。
レンズの19mmという数字は焦点距離というんですが、値が大きいほど写る範囲が狭くなり、背景がぼけやすくなり、手ブレのリスクが高くなります。
書込番号:19551303 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

画角はあまり意識していませんでした…。
ただ、単焦点として使うなら狭いのがいいです。
書込番号:19551319 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>nightbearさん
画角はあまり意識していませんでした...。
ただ、単焦点として使うなら狭い方がいいです。
書込番号:19551326 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>藍川水月さん
画角が大事なんですね!
私がなぜぶれない事を質問しているかというと、epl6の背面液晶の画質が低く、撮った時はいいのが撮れたと思っても、家に帰って見るとぶれてたということがよくあるからです…。
これは自分の腕が良くないからとわかっているのですが、F値をより低く出来る(SSを早く出来る)ものが欲しいと思いました。
単焦点が欲しい理由は第一にボケを楽しみたい、第二にぶれない、ことです。
それでも、F3.5から2.8だとあまり差がないのなら買っても仕方ないですかね…(笑)
とにかく望遠レンズの方で何mmがいいか調べてみることから始めてみます。
ご回答ありがとうございました!
書込番号:19551345 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

標準ズームの広角より望遠側をよく使う…という認識でよろしいでしょうか?
そうなら45ミリF1.8をオススメo(^o^)o
書込番号:19551355 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

狭い画角が欲しいのであればオリの45oF1.8かパナの42.5oF1.7ですかね?
どちらも2〜3万円で買えます。
パナの方が寄れるしフード付きなのでオススメかな?
後、手振れ補正がついてますのでパナ機を買っても大丈夫なところもあります(笑)
書込番号:19551357 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>かづ猫さん
3万円は正直高いです…。
でも写真を拝見しましたが、4枚目の写真は程よくぼけてていいなと思いました。
17〜20mmは普段私が使っている焦点距離と同じくらいなのですが、扱いやすいですね。
ご回答ありがとうございました。
書込番号:19551369 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>にゃ〜ご mark2さん
やはりそうですか(笑)
参考にさせていただきます。
いつもは14〜20mmくらいです。
そこまであまり考えていませんでした…。
ご回答ありがとうございました。
書込番号:19551391 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ゆいのじょうさん
そうですか。
SSもあまり期待出来ないでしょうか?
狭いほうがいいです。
30mmくらいがちょうどいいかもしれません。
ご回答ありがとうございました!
書込番号:19551394 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>松永弾正さん
いえ、標準の方です。
ぶれることが何よりショックなのでほとんど望遠は使いません。
F値はやはり低いほうがいいようですね(笑)
値段ばかり気にしてしまいます。
ご回答ありがとうございました。
書込番号:19551401 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>カツヲ家電好きさん
そのお値段で寄れるのはいいですね!
フード付きもありがたいです。
調べてみます。
ご回答ありがとうございました!
書込番号:19551413 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

すいません、ちょっとわからないです(笑)
書込番号:19551417 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>1、F値3.5から2.8にすることによって変化は大きく見られるのか
0.5段分しか違いませんので、大きな変化はないと思います。
単焦点を購入する場合はF1.8あたりを狙ったほうがいいと思います。
F3.5からF1.8になれば、2段分変わりますので、違いも実感できると思います。
LUMIX G 25mm/F1.7 ASPH. H-H025-K
http://kakaku.com/item/K0000808290/
だと、2段分程度明るくなりますので、違いも実感しやすいと思います。
>2、19mmでいいのか(単焦点レンズは何mmがいいのか、長くするとぶれないのか)
これは本人じゃないとわからないと思います。
今お持ちのズームで、ズームしてみて、自分がちょうどいいと思ったところの焦点距離を見てみるといいとおもいます。
その時の焦点距離が自分の望んでいる焦点距離になりますので
それに近い焦点距離の単焦点レンズを購入するといいと思います。
上に上げたレンズは25mmですので、今のズームで25mmあたりまでズームしてみて
この画角で大丈夫そうなのか、もっと広く写るほうがいいのか、もっと狭く写るほうがいいのかを
みてみるというのもいいと思います。
25mmでは狭いと感じた場合は
LUMIX G 20mm/F1.7 II ASPH. H-H020A-K
http://kakaku.com/item/K0000532767/
25mmではまだ広すぎると感じた場合は
M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8
http://kakaku.com/item/K0000508919/
とかを検討してみるといいと思います。
書込番号:19551696
0点

なぜ単焦点がほしいのか? しっかり動機が文面からは測りかねます。
明るい単焦点ならボケが大きくなるというのであればf1.7f1.8クラスのものでしょうが、それが高いのならシグマ60mmf2.8は確かにひとつの選択肢でしょう。同じf値でも望遠になるほどボケは大きくなりますから。
ただ、その前に手元にある望遠ズームを使って見るべき。望遠なのでボケは期待できるし、これまでのはガラッと表現の違う写真が撮れますよ。
使う前から望遠のブレを心配するのはいかがなものか。まずはどんなものかチャレンジしましょう。なんか、巷の情報にふりまわされているふしがある。f2.8とf3.5の違いを気にするのはその証拠かもね。
書込番号:19551830 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>フェニックスの一輝さん
LUMIX G 25mm/F1.7 ASPH. H-H025-K
↑とてもいいな、と思いました!
特に値段が安いので手も出しやすいです!
もっと調べた上で購入したいと思います。
ご回答ありがとうございました!
書込番号:19551866
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL6 14-42mm EZ レンズキット
こんにちは!度々こちらでお世話になっております。オリンパスのe-pl3を持っているのですがそろそろボディを新調したいなぁと思い、店頭で色々な機種を触ってきましたヾ(o´∀`o)ノ
レンズは45o/1.8、25o/1.7、標準ズーム持ってます。OM-Dはダイヤルがゴチャゴチャしてて正直初心者の私にとっては扱いが難しく感じました(^-^;)
e-pl7はpenシリーズの新しいモデルですがチョロチョロ動き回る息子を撮るとどうしても一歩遅れた映像が写り込んでしまいます(腕がないからですかね泣)今のe-pl3と比べると断然こっちの方がAF速度も速いですし。
penシリーズが操作もカンタンで好きなのですが予算も考えるとe-pl6はどうなのかなと。
他にパナシリーズのミラーレスもどうかなーと。
ミラーレスの他にEOSkissX7も気になってます。
撮影のメインは子ども(2歳と赤ちゃん)テーブルフォト、花などです。
書込番号:19649204 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お子さんを撮るならGF7ですがオリンパスの45mmと標準ズームをお持ちですとパナソニックはレンズに手ぶれ機能を設けており、GF7で使うと手ぶれが効かなくなりますので、機能アップということでE-M10かM10mk2はどうですか。E-PL6はWi-Fi無しですので、Wi-Fiが本体に付いてた方が何かと便利です。いずれにしてもe-pl3よりAFは早くなります。
書込番号:19649279
0点

ソニーのα5100やファインダー付のα6000を店頭で操作してみてはどうかな。
ストロボ内蔵で日中シンクロでお顔の影も消せます、GF-7ではできないな。
価格が高いので買えとは言わないがこんなのもあるということ。
4/3機を検討していてソニーのを選んでしまった。
予算が5万円しか無いので中古だが、自分撮りの出来るNEX-3Nとファインダー付のNEX-6の2台を買ってしまった。
書込番号:19649373
0点

>しま89さん
GF7は実機がなかったので触ったことはないのですが初心者でも扱いはカンタンでしょうか?パナの25o/1.7を持ってるんですけど、レンズに手ぶれ補正は付いてないですよね。GF7は手ぶれ補正がない機種なのでしょうか?
>神戸みなとさん
SONYも試してみました。APS-Cサイズのカメラでミラーレスタイプは魅力的ですよね。でも高い!(^-^;)
将来的の事も考えるとEOSkissでレンズを揃えるよりSONYの方が機能的にもいいのでしょうか?
書込番号:19649452 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>☆yukko☆さん
25o/1.7も買ったようで。
あら、LX100辞めた??
45o/1.8には手振れ補正がないので、ボディに手振れ補正がある「オリンパス」になりますね。
書込番号:19649584
0点

>おかめ@桓武平氏さん
25o/1.7買っちゃいました(笑)オリの25oと迷ったんですけどコスパ重視で(^-^;)使ってみると明るくボケ味抜群ですね!室内ではもっぱら45oよりこっちのレンズの稼働率ハンパないです(笑)
LX100も捨てがたいんですよね(^-^;)
でもまずはミラーレスのボディ変えたいなと思って(^-^;)e-pl3使い込んだせいなのかわからないですけど液晶がぼやけて見えるのは私の気のせいでしょうか?(笑)
書込番号:19649610 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

パナソニックのカメラはGX7とGX8以外は手振れ補正無しが基本で30mm以上のレンズに手振れ補正が付いてます。オリンパスは本体に手振れ補正が付いてレンズには付きません。あと単焦点は明るいレンズが多くシャッタースピードを上げて手振れしない値で撮影が出来るので25mm以下の単焦点には手振れは付きません。※m4/3のレンズではです。
GF7は子供さん撮影、自撮り撮影などの機能を優先させて簡単に撮影が出来ようにしたカメラですのでオススメしたいのですが、お持ちの45mmが無駄になってしまうのでオリンパスのカメラがいいと思います
書込番号:19649741 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> 25o/1.7買っちゃいました
ならば手ぶれ補正付きのオリがよさそう。
コスパでいえばPL6でしょうね。
書込番号:19649835
0点

私は45mmf1.8を手振れ補正のないパナソニックのGM1と組み合わせて使っていますが、シャッタースピードが遅いとぶれやすいです。
シャッタースピードがはやければ(1/100secくらい)ならばけっこうだいじょうぶです。
gf7でもきっと同じような感じだろうとおもいます。
書込番号:19649842
0点

ダイヤルがゴチャゴチャしているOMDの方が
慣れればメニュー探すより直感的に使いやすいです。
子供の動きも液晶よりファインダーの方が追いやすいと思いますよ。
書込番号:19649884
1点

>E‐PL7で、ワンテンポ遅れた画になります。
E‐PL6は、E‐PL7よりも遅く感じますが?
それに、手振れ補正が、E‐PL6は、2軸補正です。
E‐PL7は、3軸補正です。
3軸目は、回転振れ補正です。
レンズ内補正は、2軸で、マクロレンズの一部は、4軸補正の物が有ります。
縦横の角度振れ補正+回転振れ補正が、3軸補正。
これに、近距離での、上下左右のシフト振れ補正が、プラスされて、5軸補正です。
難しい説明になりましたが、カタログのイラストに依る説明図を参考にして下さい。
書込番号:19649926
0点

E-P5のレンズキットはどうでしょうか?
後継のPEN-Fが発売され5万円台まで下がってきたので良いと思います。
高画素の電子ビューファインダーも付属していますし。
5軸手振れ補正ですし。内臓フラッシュなのでファインダーと併用可能です。
http://kakaku.com/item/J0000008192/
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/ep5/
http://photohito.com/camera/brands/olympus/model/e-p5/order/popular/
書込番号:19649942
1点

GF7は手振れ補正なし。シャッターが特殊で写真でもこんにゃく現象が起きます。その代わりシャッターユニットの小型化を実現しています。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/minirepo/20150519_702512.html
メカシャッターと電子シャッターで撮った車の比較写真が掲載されています。GF7は高速時は電子シャッターのみの対応となり、早いシャッター速度で動いているものを撮ると歪んで写ります。GMシリーズも同じ。
フラッシュは内臓されていますが光が届く距離はE-PL3同梱フラッシュの約半分。計算上ISO200、F4.0という条件で十分に光が届く距離は1.4メートル。外付けフラッシュにも未対応。
大きな機種も無駄に大きいわけでもなければ、小さな機種も何かを省略することなしに小ささを実現しているわけではありません。
E-PL1(E-PL3と同じ2軸補正)からE-P5(5軸補正)に買い換えましたが、効きは4倍くらい違いました。
E-PL1の1/8秒とE-P5の1/2秒で手ぶれしにくさは同じくらい。あと3軸と5軸補正機はシャッター半押し中も手ぶれが効きます。
手振れ補正はこんな感じです。
2軸補正 E-PL6、パナの手振れ補正内臓機
3軸補正 E-PL7、E-M10
5軸補正 E-P5、E-M1、E-M10 Mark2
第二世代5軸補正(効果は第一世代の2倍)E-M5 Mark2、PEN−F
書込番号:19650003
1点

皆さんたくさんのお返事ありがとうございます(^-^)
パナソニックのミラーレスボディも考えたのですが45oがあるので手ぶれ補正が付いてるオリボディで決めようと思ってます。
一括返信で申し訳ありません。
高速タイムラグはためしたことがないので実際に店頭で試してみようと思います。
5軸補正のe-p5も検討してました(^-^)
FAST AFがe-pl6にも内蔵されてて動き回る子どもでもブレなく撮影出来ると店員に言われましたがFAST AFの仕組みがよく分かりません(^-^;)勉強不足ですね(。>ω<。)
予算は5万程と考えていました。e-p5が無難ですか?
EOSkissx7は動く被写体にも強い、手ブレが効くと店員にゴリ押しされて迷ってます(^-^;)
書込番号:19650308 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Kiss x7は本体には手振れ補正ついていません。パナソニックのカメラと同様です。
でもあまりこまりませんけどね、子供撮りのときは。
動いている子供を撮影する時は手振れ補正は、重要ではありません。
書込番号:19650316
1点

>SakanaTarouさん
kissx7は手ぶれ補正付いてないんですね!子ども撮りはやはりシャッタースピードが重要でしょうか?
もう少し勉強します(^-^)
書込番号:19650472 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

☆yukko☆さん,
こんばんは,
> e-pl7は・・・・・・チョロチョロ動き回る息子を撮るとどうしても一歩遅れた映像が写り込んでしまいます・・
ご質問を読んでいて↑の部分を不思議に思いました。
これは今お持ちの e-pl3では遅れた映像にはならないのに e-pl7では遅れる,との意味でしょうか? もし,C-AFでシャッターボタンを半押ししながら子供の姿を液晶画面で追いかけて,ここぞと言うタイミングでシャッター全押しして,e-pl3では遅れが無いのに e-pl7では遅れるとすると,ちょっと不思議な現象ですが,e-pl6でも e-pl7と同じように遅れてしまう可能性が高いです。
あるいは e-pl3でも遅れがあるとすると,これは液晶画面に映る映像が現実の姿より(ほんの少しですが)遅れているからで,この遅れはミラーレス機では解決できないです。 この場合はミラーレスでは無い kiss X7などの所謂レフ機を買うしかありません(せっかくオリやパナのレンズをお持ちなのにもったいないですが)。
また,もし e-pl3ではそんな遅れは無いのであれば,これは撮り方の問題(例えば,ここぞと言う時にシャッターボタンを半押ししていない状態からいきなり全押すると,AFがピントを合せに行く時間がかかります)だと思いますので e-pl6 または e-pl7で問題無いと思います。
いかがでしょうか?,的外れなレスになってるかな?
書込番号:19650952
0点

>divecat1954さん
お返事ありがとうございます(^-^)e-pl3では遅れはないので私の撮り方の問題だと思います(。>ω<。)
C-AFではなくS-AFの設定で撮影していました。
また近々実機を触りに行って色々試してみたいと思います(^-^)
書込番号:19651083 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

☆yukko☆さん,
e-pl3では遅れは無いとのこと,撮り方と言うよりカメラの設定の問題かも知れませんね,店頭の展示機はどんな設定になっているか判りませんから。
いまお使いの e-pl3の設定を確認されて,展示機を同じ設定にして試してください。 penのカスタムメニューはe-pl6や 7でも e-pl3とだいたい同じです。 特に AF/MFの 「AF方式」と「フルタイム AF」,およびレリーズ/連写の「レリーズ優先S]。「レリーズ優先C」あたりが関係してそうに思います。
子供はすぐに育ってしまいます,楽しい思い出をいっぱい残せるといいですね!
書込番号:19651384
0点

>☆yukko☆さん
25mm買われたのですね。45mmの稼働率低下は請け合いです。ですが、E-PL3も残しておいて、新しく買うカメラとPL3に25mmと45mmつけて2台体制で臨めばお子さんのアップ専用、全体専用みたいな感じで使えます。私は幼稚園の発表会や参観でそういう使い方してます。
カメラ選び楽しいですね。E-PL6はグルメで言ったら安うまB級グルメって感じでしょうか。カメラは高い方が新しくて性能は良くなる傾向です。自撮りしなきゃPL7までいらないか、wifiはFlashAirというSDカード買えば対応するしという感じでPL6選びました。細かいところ見ていきゃ7の方が良いのは当然だけど大差ないかと。E-P5とだと液晶が良くなったり、手ブレも基礎体力が増します。
手ブレについては、補正もですが、脇をちゃんとしめて撮ってるかも大事です。
X7に行くと確かに動体を写すのには良いですが、デカイ、かさばる、規格が違うので持ってるレンズが使えない、さらに大きいから稼働率が下がると思います。25mm買った今だとAPS-Cも買うと
書込番号:19651590
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL6 14-42mm EZ レンズキット
お世話になります。
E−PL6をお持ちの方、教えて下さい。
このカメラで、後ろが壁等で後ろに回り込めない状況で、
自撮りのような感じで液晶画面を上に向けて、構図やピント・水平等が確認出来ればと思っています。
自撮りではないので、自分が正面に立っては意味もなく邪魔なだけですので、
至近距離・斜め前から液晶を見ることになると思います。
このような状況で、大きな不自由なく液晶画面が確認できますでしょうか?
よろしくお願い致します。
0点

>大きな不自由なく液晶画面が確認できますでしょうか?
E−PL6の背面液晶は上:約170度、下:約65度(カメラ背面に対して)しか稼動しません。
どのくらい横から見るかにもよりますが、横には向かない以上
横から背面液晶をみるのには、それなりに不自由はあると思います。
横から確認したい場合は、もっと稼動範囲の広いバリアングル液晶搭載カメラを購入したほうがいいと思います。
一眼レフでもよければ
EOS Kiss X7i EF-S18-55 IS STM レンズキット
http://kakaku.com/item/K0000484117/
D5300 18-55 VR IIレンズキット
http://kakaku.com/item/J0000011699/
あたりが比較的安く購入できます。
ミラーレスの場合は
LUMIX DMC-G6W ダブルズームレンズキット
http://kakaku.com/item/J0000008224/
あたりだと、バリアングル液晶を搭載しています。
また、背面液晶にこだわらず、スマホでみながらカメラをコントロールして撮影でもいいのであれば
最近のWi-Fi搭載のカメラはほとんどスマホからカメラをコントロールできますので
Wi-Fi搭載カメラを購入するといいと思います。
(スマホから構図も確認できます。)
例えば
LUMIX DMC-GM1SK レンズキット
http://kakaku.com/item/J0000013734/
もWi-Fiを搭載していて、スマホからカメラをコントロールできます。
書込番号:19518263
0点

バリアングルの液晶というのもありますが、パナソニックの1眼カメラ、オリンパスのE-PL7、E-M10はWi-Fi機能がありスマホの液晶がカメラと同じ機能に、オリンパスはタッチシャッターまで付いて来ますので、そのようなカメラを選んだ方がよろしいかと。
あと自撮りだけで考えると液晶が上に上がるパナソニックのGF7をお勧めします。自撮りモードがなかなか便利です。E-PL7は液晶が下に下がります。
書込番号:19518499
0点

フェニックスの一輝さん しま89さん 早速の書き込みありがとうございます。
少し補足すると、現状、添付写真のような感じで、夕景夜景なんかを撮っています。(もちろん手持ちのこともありますが)
添付写真のような場合だと、斜め後ろから液晶を見れば良いのですが、後ろ側が空いてないと構図の確認も出来ませんので、
自撮り的な機能で、前方から確認出来れば、と思った次第です。
通勤帰りの道楽撮影なので、大きなもの重い物や高価な装備を持つ気はありません。
E−PL6は大変お買い得な価格な気がしますし、今よりもコンパクトになるので、そこそこ見えるということであれば購入しようかな、
と考えています。
APS−Cのバリアングルモニター付の一眼であれば、ペンタックスにもK−S2という機種があって、自分にとっては使いやすそうな気がします。
少し大きくなるのと、まだ5万円以上するのがネックです。
スマホで見るという場合、スマホを片手で持って見ながら、カメラの方を微調整するのは難しそうな気がしますが、どんなものなのでしょうか?
スマホを持っていないのもネックです。
引き続き、E−PL6ユーザーの方のご回答をお待ちしています。
書込番号:19518763
0点

Wi-Fi付いてるタブレットも持っていませんか?スレ主の使い方ですとパナソニックのWi-Fi付きのカメラならWi-Fiに接続しながらカメラ、スマホ交互に使うことができます。オリンパスのWi-Fiは交互で無くWi-Fiに接続すると接続先のスマホもしくはタブレットしか使えません
本来ならネットでGM1を買ってタブレットもしくはスマホとWi-Fi接続がベストかと思いますが
↓
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000012677_J0000014570_J0000013734_J0000007618&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18,102_2-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17,105_5-1-2-3-4-5-6,106_6-1-2-3,103_3-1-2,104_4-1
書込番号:19518876
0点

最近まで所有していました。
180度では自分が邪魔になるかもしれませんが
90度なら横から見れるのではないでしょうか?
(これを大きな不自由ととるかどうかです)
手持ちで横に持ってと少しひどいですが
後ろの壁に身体ごと固定すれば良いかと
通勤帰りに三脚はあればいいですが、
手持ちでカメラとスマホは両方は扱えませんね。
でもチルト可動とwifi両方あるSONYのα5000というのもありでしょうか。
書込番号:19520445
2点

引き続き書き込みありがとうございます。
○しま89さん
残念ながらタブレットも持っていません。
比較表ありがとうございます。GM1は小さく格好も良くてなかなか魅力的なんですが、、、手ぶれ補正がないのもネックですね。
○valusさん
90度なら行けそうですか。情報ありがとうございます。
だいたい3万円ぐらいで考えているんですが、絶対必要かというとそうでもないので、なかなか踏ん切りがつきません。
ありがとうございました。
書込番号:19521620
0点

カメラのキタムラで、現物でも確認出来たので、購入しました。
もちろんじっくり構図を作るには不自由ですが、十分使用可能でした。
これにて、解決済とします。
書込番号:19654607
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL6 14-42mm EZ レンズキット
はじめまして。
風景、人物、室内、夜景(星)を中心にした写真を撮りため、写真展を開きたいと考えています。このカメラで撮った画像はA2くらいの大きさに対応できるでしょうか?
5万円以下くらいの価格ならすぐ購入したいと思って、カメラを探していたところ、これを見つけました。
電源入れたらすぐ撮れる、暗いところでもオートでピントがすぐ合う…というカメラがあれば、一眼で無くても良いです。レンズ交換もそんなにしないかもと思っています。マニュアル撮影は勉強したいなと思っていますが、そのまま何年もオートで撮ってます(-_-)旅行に持っていくので軽量、wifi付きだとありがたいです。
贅沢な質問だとは重々承知していますが、最近のデジタルカメラの発達を考えると、夢ではないかな?と思い、またここにいらっしゃる方のカメラの知識がすごいので、投稿させていただきました!
書込番号:19627643 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

問題はないと思いますが。
ミラーレスの方が良いですか?
5万円ならEOS kiss X7あたりも買えますね。
Wi-FiはFlash AirなどのSDカードで十分に対応出来ますよ。3000円くらいで買えます。
書込番号:19627672 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>k-mtさん
はじめまして。
>そのまま何年もオートで撮ってます
今までに撮られたものはA2で写真展を開かれる場合に使えそうですか?
わざわざこちらの機種を検討されるということは、こちらの機種よりも下位の機種だったのでしょうか?
もしも今までお使いのものでも写真展に使用可能なら、こちらの機種でも問題ないと思います。
どの程度までをお望みになるか、どこまでを許容範囲と考えるかは、人によって感じ方も違うので
最終的にはご自身での判断となるように思います。
印刷サイズの問題だけでなく、作品撮りができるかどうかということもお聞きなのでしたら、全く
問題ないだろうと思います。コンデジでも賞はとれますので。
書込番号:19627693
6点

A2でもA1でもまったく問題ありません。下世話な表現ですがわかりやすくいうと「プロ画質」です。
pl6を買うならかならず「EZレンズキット」にしましょう。でないとレンズの扱いが面倒ですから。
wifiは付いてません。もうしわけありませんが、真面目に写真に取り組んでいる者として、そういう撮影に関係ない機能に関して興味ありません。電波とばせるsdカードを突っ込めば良い、と言っておきます。
一眼レフは止めましょう。レンズを含めて重くかさばります。また、一眼レフの光学ファインダーは使いこなすのに感と経験が要ります。それより、モニターなら見たままが写るのでカメラまかせの撮影から脱出するのが容易です。
一眼レフにもモニター撮影可能ですが、afがずいぶん遅くなります。一眼レフには、「ピンずれ」「ほこりの写り込み」といった面倒もあります。
とはいえ、明るいところではモニターよりファインダーが見やすいのは事実です。このためミラーレスには電子ファインダーがありますが、2万円以上します。もとから電子ファインダーのついた機種もあり、一番安いもの(オリンパスem10)で、、、調べてみると現在57,800円。ずいぶん安くなった印象です。とはいえ、やや予算オーバーですが、一考に値すると思います。
書込番号:19627765 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

画質にかんしてどれほどを求めるかの問題なので
作品のイメージしだいです
べつにスマホやトイデジでも作品は撮れますよ♪
書込番号:19627774
6点

E-PL6は1600万画素です。印刷解像度(dpi)だけを考えればA2はちょっと不足気味に感じるかもしれませんが、それは顔を近づけてアラ探しをする時のお話しでしょう。
写真展ならある程度の鑑賞距離をおいて見るでしょうから問題はないように思います。ちなみに、こちらからサンプル画像がDLできますので、ご自身で実際にプリントしてみられては。大丈夫かどうかの基準は他人にはわかりませんので。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/epl6/sample.html
書込番号:19627811
3点

>wifi付きだとありがたいです
E-PL6はWi-Fiは内蔵していません。Wi-Fi機能付きのSDカードを別途購入すれば大丈夫ですが。こちらの機種はいかがでしょうか。ご予算ギリギリですが、Wi-Fi内蔵で望遠ズームも付いてきますよ。
http://kakaku.com/item/K0000734778/?lid=ksearch_kakakuitem_image
E-PL6のキットズームよりも広角側に強いですし、望遠ズームがあれば表現の幅が広がると思うのですが。
書込番号:19627849
2点

>このカメラで撮った画像はA2くらいの大きさに対応できるでしょうか?
対応できます。
画素数から計算すると、A2に伸ばしたときでも、約200ppiの解像度を持っていますので、
A2までなら問題ないと思います。
>5万円以下くらいの価格ならすぐ購入したいと思って、カメラを探していたところ、これを見つけました。
ということでしたら、人物撮影も擦ることを考えると
背景をぼかした写真を撮りたいと思う場合もあるかもしれないので
APS-C撮像素子を採用したカメラの方がいいように思います。
そうすると
キヤノン EOS Kiss X7 EF-S18-55 IS STM レンズキット
http://kakaku.com/item/K0000484120/
なんかも、一眼レフでは最軽量モデルなのでいいかなと思います。
Wi-Fiが付いていませんが、その分安いので、
WiFiはWiFiSDカードを使用するというのもいいかなと思います。
D5300 18-55 VR IIレンズキット
http://kakaku.com/item/J0000011699/
こちらはWi-Fiも内蔵しています。
ミラーレスの場合は
α5000 ILCE-5000L パワーズームレンズキット
http://kakaku.com/item/J0000011614/
とかもあります。
書込番号:19627854
3点

k-mtさん こんにちは
>画像はA2くらいの大きさに対応できるでしょうか?
A2と言っても 星の撮影のためISO感度を限界まで上げて撮影すると きつい場合もありますし 低感度で撮影する場合は 問題ないなど 同じカメラでも使い方により変わってきりと思いますが 標準ズームだけでは きついかも知れません。
でも写真の場合 鑑賞距離がありますので ある程度荒れた場像でも 鑑賞距離が離れれば 気にならないこともありますので 最終的には本人の感覚次第だと思います。
書込番号:19627936
3点

k-mtさん こんにちは。
A2だろうがA1だろうがあなたが、写真の解像度などにどれだけのものを求めるかだと思います。
当然大きく伸ばして針の穴をつつく様に詳細な画質を求めれば、当然フルサイズの高画素機に高級レンズを使用したものにはかないませんが、あなたが自費で開く写真展ならば今お使いのコンデジでもスマホでも何も問題なく出来ると思います。
予算が5万円でコンパクトな方が良くてレンズも標準ズームだけで良いならば、一眼カメラのメリットはないですので高級コンデジなどから探された方が良いかも知れないと思います。
書込番号:19628011 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>風景、人物、室内、夜景(星)を中心にした写真を撮りため、写真展を開きたいと ---
写真は色々な要素が入り交じってできあがる媒体ですから、
使う器材に向いた撮り方なりを工夫すれば、被写体の素晴らしさや撮り手の感動は十分に伝わるはずです。
ただし、本システムでは物理的に厳しい被写体では、表現方法に工夫が必要でしょうね。
まずは始めることです。
書込番号:19628027
2点

みなさま
短時間にたくさんの、ためになるお返事をいただき本当にありがとうございます!
まずは、個人の感覚の問題はあるにせよ、展示に問題ない写真が撮れるとのこと安心しました。
いままでのカメラ、フィルムの頃はコンタックスなど、最近はNikon D40(望遠でスポーツ撮影メイン)や、Finepix F800EXR(少しマニュアル操作して満月など)で撮っていましたが、結局iPhoneで撮るのが一番きれいに撮れている状態なので、カメラのタッチパネルはやったことがないけど、それもいいのかな?と先ほどから思っています。できるだけ小さくて軽いものが良いです。Finepixは撮影条件にもよりますがピントが合うまで時間がかかり、D40はちょっと大きいので、新しいカメラが欲しいなと思って探しています。
Wi-Fiで飛ばすとしたら1枚か2枚づつなので、SDカードで対応しようと思いました!
よりイメージをわかっていただけるように追加の情報を載せます。展示のイメージは、ここのページの「その1」動画の下に載っている感じで、パネルに張りたいと思っています。
http://www.epson.jp/katsuyou/photo/katsuyou/nakai_2013/theme3/
こんなにちゃんとした会場ではできなくて、大き目のカフェなどだと思うので、サイズは大きくてもA2、視線は近め?と思っています。
引き延ばしたことがないので、粒子が荒くなったり、モザイクのようになってしまわないか?と心配でした。大きく伸ばしてもニュアンスのある表現ができたらいいなと思います。
撮影予定は、下記リンクのような砂ほこりの多い旅先などなので、ごみが入らない、もしくは手入れしやすいものがいいです。
http://www.wildnatureimages.com/Sedona-Photos.htm
たくさん書いていただいたのですが、もしこのような用途に最適なものがあれば追加で教えて頂けたらありがたいです。
書込番号:19628041
2点

お尋ねですが、D40でA2にプリントされたことはありますか?
もし600万画素のD40で満足されていたのなら、E-PL6の1600万画素は問題ないと思います。
>砂ほこりの多い旅先などなので、ごみが入らない、もしくは手入れしやすいものが
一般的にゴミが入りやすいのはレンズ交換の時です。レンズを頻繁に交換するというのでなければそんなに心配する必要はないように思います。なお、オリンパスのゴミ取り機能は優秀ですから、多少のゴミが付いたとしても、電源OFF・ONでふるい落としてくれますよ。
iPhoneの画質は侮れないものがありますが、画角を自由に選べませんし、条件が悪くなるほどセンサーサイズが大きいレンズ交換式カメラの優位性が高まるでしょう。
書込番号:19628201
2点

>k-mtさん
これを機会して、階調性や画質を求めるのでしたら「フルサイズ」で作品を撮られた方がいいかと思います。
欲出して、Pentaxの中判とかですね。
書込番号:19628222
1点

wifiが内蔵されている機種はスマホやタブレットをワイヤレスモニター兼リモコンとして使えるので便利ですよ。
書込番号:19628242
2点

一応書いておきますが、画素数が16MPあってもじっさいの情報量としては必ずそれ以下になります。オリンパスだとEPL6にキットズームだと6MP程度であり、EM1に12〜40mmプロズームでも10MP以下だったかと思います。
どういう趣向の写真展を目指されるのか存じませんが、最近は貧乏タレントとか流行ってるようですしそっち系で攻めるのもアリかもね(´・_・`)。然しもっと良いのは、せめて予算15万円貯めること。
書込番号:19628363 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

みなさま
追加で本当に良いご意見を頂戴し、ありがとうございました!
先ほど昼休みに大きいヨドバシカメラに行き、みなさんからいただいた情報をもとに、機種を手に取り、店員さんにもいろいろお尋ねしました。
知らないというのは恐ろしいことで、タッチパネルの操作にしても色々進化しているんだ!と驚きました。
宣伝にまんまと引っかかってしまう感じかもしれませんが、新しい機種のライブコンポジットは惹かれるものがありました。
作品づくりということでは、もっと良いカメラを使ってじっくりと腕を磨く糧にする必要もあると思うのですが、近々人物の撮影と数か月後に旅行が決まっているので、今回できれば新しいカメラを買って使い倒したいと思っています。
みなさんのご意見を拝見していて、見せ方といっても色々ですし、どのような写真観を持ってやるのかもそれぞれということがわかりました。
これから撮る写真は、パネルに貼る展示のほかにデジタルプリントで布に印刷してものづくりに活用したりもする予定なので、私にとってはPENのこのシリーズが適当なのかなと思いました。
ありがとうございました!
書込番号:19628446
2点

>k-mtさん
こんにちは。
>5万円以下くらいの価格
>旅行に持っていくので軽量、wifi付きだとありがたいです。
この条件を満たしていて、
かつファインダー(EVF)付きの
↓パナソニック GM5K レンズキット
http://kakaku.com/item/J0000013733/
はいかがでしょうか?
屋外で撮られることもあるならファインダーがあった方がいいです。
↓GM5の実写レビューです。
http://photo.yodobashi.com/gear/panasonic/cameras/gm5/
>何年もオートで撮ってます
GM5には、
「カメラを向けるだけで自動でシーンを認識して最適な設定で撮影できる」
という、「おまかせiA」オートがあります。
マニュアルより上手く、綺麗に撮れることも多いでしょうね。(^^)
書込番号:19628486
3点

> 写ルンです1600さん
書きようがちょっときついようですが・・・・・
街の繁華街のギャラリーを借りて開催するのも写真展、
自宅の応接間に写真を展示して人に見てもらうのも、また写真展と言えるかなとおもいます、
どこかの待合室や通路の壁に展示して、道行く人に何気に見てもらうとか・・・・・
人の価値観、思いは多様にあります、
個人の主観をあまり強調された書き込みは、他の方の不快感を招くこともあるようで。。。。
書込番号:19628500
7点

> アダムス13さん
> 画素数が16MPあってもじっさいの情報量としては必ずそれ以下になります。オリンパスだとEPL6にキットズームだと6MP程度であり、EM1に12〜40mmプロズームでも10MP以下だったかと思います。
「思います」とありますが、これの出元をもう一度よくお調べください。「思いません」という返信はとくに要りませんから。tonchinkantonchinkan......
書込番号:19628545
3点

カメラ自体はA2でも全く問題は無い。
むしろ問題なのは、A2サイズでも粗が判らない様な、正確な撮影が出来るかどうか?でしょうねえ。
2Lサイズ位で「上手く撮れた」って喜んでいてもA2サイズになると、ピンぼけ、手ぶれ、残酷な程良くわかります。
フォトコンなんかでも、2Lで応募出来るビギナークラスで入選出来た人が、A4、四つ切り応募が必須の上級クラスに移行すると伸び悩んだりする原因の一つです。
後、鑑賞距離とれば大丈夫って人も居ますが、美術館の名画展じゃあるまいし、アマチュアの作品展で鑑賞距離とって〜なんて言ってたら、前に入られてしまいます。
で、分析好きなカメラマンもやって来るんで、そういう人達は腕組みして至近距離で解説を始めたりします。
まあ、会場の設営、プリント制作、DMの作成等大変でしょうが頑張って下さい。
開催までに他のアマチュア写真展にも顔を出して名前を売っておくのも、集客率アップにつながりますよ。
書込番号:19628558
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL6 14-42mm EZ レンズキット
こちらのカメラ購入予定なのですが、
パンケーキズームと言われているこちらのレンズと
もう1つの通常?のレンズキットはどう違うのでしょうか?
写真は旅行の際に使ったり、日常的には食べ物をとることに使いたいと思っています。
望遠などその他買い足す予定はありません。
書込番号:19622746 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

れっどはいぽーるどさん こんばんは
http://www.olympus.co.jp/jp/news/2013a/nr130510epl6j.jsp
上のサイトにあるように 最初に 発売されたセットだと思いますが EZ レンズの場合 コンデジのように電動でズームする仕様では無く 手動でズームするタイプのレンズで 使う時 レンズを伸ばし使用するため 電動ズームより手間が掛かり 大きさも大きいです。
付属しているレンズ貼っておきます。
M.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6 II R
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/14-42_35-56_2_r/index.html
書込番号:19622801
0点

>れっどはいぽーるどさん
こちらのは、電動ズーム仕様なので、動画用としては使えますけど、
手動でズームするレンズの方が、素早くズーム出来るので、シャッターチャンスを逃しづらいの特徴です。
書込番号:19622827
5点

パンケーキズームは、コンデジのように電源Onで沈胴レンズがにょきにょき、ズーム操作も電動。
もう一方は手動繰り出し、手動の回転ズーム。
EZは持っていませんが、パナの同様レンズPZの印象からすると、
コンパクトで便利なのは電動ですが、慣れでしょうか、私は手動がズームしやすい。
画質にそう大きな差異はないと思います。
書込番号:19622861
3点

>もとラボマン 2さん
>うさらネットさん
>おかめ@桓武平氏さん
そうなのですね、ページも貼り付けありがとうございます。
大きさが違うのと、手動か電動かってことなのですね。
初心者なのでレンズの使い方はイマイチわかりません、
どちらがおオススメと皆さまはあるのでしょうか。
書込番号:19622988 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>れっどはいぽーるどさん こんばんは
パンケーキレンズは電動ズームで、ズーミング時、最初の頃は止めたいところでピタリと静止させ辛く、慣れが必要でした。
個人的には手動の方が好みですが、スタイルが良いので気に入ってます。写りの違いは比較した事が無いので分かりませんが、良い写りです。
書込番号:19623000
1点

れっどはいぽーるどさん♪こんばんわ。
皆さんがお書きになっているようにレンズの大きさ…というか長さが倍以上違います。
この長さの違いはケースやカバン等にしまう時に実感すると思うのでコンパクトな電動パンケーキレンズのほうが良いと思いますよ(*^^*)
書込番号:19623531 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>れっどはいぽーるどさん
お悩みのレンズ(14-42 ・ f3.5-5.6)は私も同じ悩みでEZを現在使用中です。
私の場合は非常に単純で、コンパクトさにひかれて買い換えました。
バッグに入れてちょっと町まで散歩用
電動は初めてだったため最初は違和感を感じましたが慣れが全て。
合焦時のもたつきも今では全く感じません。
望遠側も28mm〜84mm
デジタルテレコンで168mm
旅行などには最適かと?
書込番号:19623696
1点

私の場合は、メインがパナですが、オリボディも1台E-PL3を使っており、手動14-42mmはオリ II Rを所有です。
手動14-42mm沈胴レンズは撮影前に繰り出しの儀式を必要とします。電源On→手動繰り出し。
一方、電動ズームはボディの電源On連動で繰り出されますので、速写性がよい。また、何と言ってもコンパクト。
感覚的にはコンデジ感覚です。女房は電動ズームを使ってます。
書込番号:19623902
2点

レンズを買い足す気がなくて、用途も限定されてるのなら、RX100みたいな明るいレンズが付いた1インチコンデジの方が良いかも?
俺の場合RX100買って、ちょっとした撮影ならミラーレスを持ち出さなくなった。
書込番号:19624115
2点

れっどはいぽーるどさん,
E-PL6はフラッシュ内蔵ではありません。 付属されてはいますがカメラ上部に別付けになり,かばんに収納する時などに不便です。
横道坊主さんがご指摘のようにコンデジか,ミラーレスならパナ GM1Sか GF7,あるいは Nikon1 Jか Sシリーズが良いのでは? キヤノンもあったかな?
書込番号:19624238
1点

>どちらがおオススメと皆さまはあるのでしょうか。
一般的には、持ち運び時はコンパクトなほうが嬉しいのでEZ レンズキットの方がいいと思います。
電動ズームより手動ズームの方が使いやすいですが、
慣れてしまえば、電動ズームでもなんとかなると思います。
書込番号:19624319
0点

増設レンズ2本目を買う予定なんで自分も予備ボディーを探してます
旧型を買うよりは新EZズームkitを買ったほうがリチウム電池の生産年月日が新しい(と思う)
新EZズームの方が下取りが4000円高い(sofmap買取)のでtotalではEZズームとの価格差がない
別売り自動開閉キャップLC-37Cが付くのでレンズペンとブロワーを持ち歩かなくていいので
スゲーコンパクトに持ち歩けるからEZズームを強くオススメします。
旧キットを買う理由はズーム操作性が手動なので俊敏なのと前玉外しによるマクロレンズ改造が出来る事ぐらいですが
旧型レンズはヤフオクでも入手できますから!
書込番号:19625309
1点

手動ズームの方は古いし、評判もあまり良くありません。もう製造もしてないでしょうし。
迷う必要もなく電動ズームでOKかと。
書込番号:19625380 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おっと訂正。
レンズ単品販売があるので、まだ製造は続いているかも。
書込番号:19625393 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

他にも発言ありますが、古いほうは使い勝手悪すぎです。まず、撮影前に手動で繰り出すくらいは良いにしても、繰り出すと不格好なほど長くなります。撮影後、もとに戻そうとしてもロックを解除してやらねば回転させることができません。女子カメラの象徴みたいなレンズですが、はっきり言ってトンデモ、です。
書込番号:19625648 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>れっどはいぽーるどさん
>> レンズの使い方はイマイチわかりません
電動ズームですと、現在の焦点距離は判りずらいですが、
手動ズームですと、レンズに焦点距離の目盛が書かれているのがあるので、焦点距離の決め打ちする際に便利です。
電動ズームはコンデジから来た向けでもあり、ズームが一定なので、動画撮影もしやすいかと思います。
手動ズームは一眼レフから来た向けであり、ズームリングを一定で回すのが難しいので、動画撮影にはちょっと面倒ですね。
動体撮影などでズーム変化されるのが多い場合は、手動ズームの方が便利ですが、
それ以外の用途ですと、電動ズームの方が便利だと思います。
書込番号:19625829
0点

れっどはいぽーるどさん 返信ありがとうございます
>どちらがおオススメと皆さまはあるのでしょうか。
手動ズームの場合 収納時から使用できる状態にするのには 手動でセットしないといけないですし この状態だと 大きくなりますので コンパクトなこのカメラでしたら 電動ズームの方が良いと思いますし 持ち運びも楽になると思いますよ。
書込番号:19625881
0点

通常?のレンズ付き24,800円で代引き送料消費税も込みだそうですが
https://shop.olympus-imaging.jp/product-detail/index/proid/328011
書込番号:19626384
0点

>れっどはいぽーるどさん
あと、電動ズームだと当然ですがバッテリー消耗が早いですが、
手動ズームはバッテリー消耗はしませんね。
なので、「電動ズーム」を選択する場合は、多めのバッテリー予備をご用意下さい。
書込番号:19628282
0点

GM1やGF7はフラッシュが内蔵されているといっても極端に弱いです。
E-PL6はフラッシュは外付けですが、GM1やGF7のものより2倍近く強力なものが同梱されています。
わたしだったらGN4の内蔵フラッシュよりはGN7の外付けフラッシュの方がありがたいです。
わたしもレンズを買い足さないならキヤノンのPowershot G7Xなんかいいと思います。
背景のボケ具合は100mm相当マイクロフォーサーズのF4.0、APS-CのF5.0と同等。
E-PL6やAPS−C機+標準ズームより背景も大きくぼかせますよ。
書込番号:19628744
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





