OLYMPUS PEN Lite E-PL6 14-42mm EZ レンズキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ホワイト] 発売日:2014年 5月23日
OLYMPUS PEN Lite E-PL6 14-42mm EZ レンズキット のクチコミ掲示板
(3643件)

このページのスレッド一覧(全168スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
16 | 8 | 2025年1月12日 20:32 |
![]() |
29 | 7 | 2024年12月23日 15:02 |
![]() |
63 | 25 | 2019年4月16日 02:26 |
![]() |
18 | 11 | 2019年3月12日 06:13 |
![]() ![]() |
25 | 13 | 2018年5月5日 14:35 |
![]() |
37 | 21 | 2017年4月26日 07:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL6 ダブルズームキット
両親が昔使用していたカメラを譲ってもらいました。
レンズキャップのみ紛失しておりレンズを傷付けるのが怖いため購入しようとしています。
レンズを見てみると「m.zuiko digital 14-42mm f3.5-5.6 ii r 」と書かれていますが、通販サイトなどを見ると「Olympus M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm」と書かれています。
対応しているのかが分からず質問させていただきました。また、違い等を教えていただけると幸いです。
カメラはOLYMPUS pen E-PL5です。
書込番号:26031489 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

レンズはこちらですよね。
https://jp.omsystem.com/cms/record/dslr/14-42_35-56_2_r/index.pdf
こちらになります。
LC-37B
https://jp.omsystem.com/shop/g/gV325372BW001
書込番号:26031493
1点


焼肉と米さん こんにちは
両方のレンズ どちらもフィルター径37oのようですので どちらでも使えると思います
書込番号:26031501
2点

メーカーに拘らなければお安いのありますよ。239円。
キャップはいつの間にかなくすこともよくあるのでこれでよろしいかと思いますが。
もちろんお持ちのレンズにはめられます。
https://www.yodobashi.com/product/100000001001332302/
書込番号:26031602
5点

>焼肉と米さん
>OLYMPUSレンズキャップ
口径37oですので、純正ならばLC-37B
https://jp.omsystem.com/shop/g/gV325372BW001
すぐに入手が出来ないようならば次の中から選ばれるのも良いかと。
https://kakaku.com/camera/camera-others/itemlist.aspx?pdf_Spec101=9&pdf_kw=37
書込番号:26031629
3点

こんにちは。
レンズキャップ(フロントキャップ)は規格が同じですから、径さえ合えばどこのメーカーでも基本的には合いますよ。
例えばですが、オリンパスのレンズにニコンのキャップでも大丈夫。
お持ちのレンズはΦ37mmなので、37mm用ならどれでも合います。
書込番号:26032301 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>5g@さくら餅さん
レンズキャップ失くしたり、落としたりするので私もすべてのレンズのフィルターの上にこの種のキャップをつけています。
見た目はド素人っぽくダサいけど、管理しやすいですね。
書込番号:26034115
1点

>わーたコアラさん
すぐにほしいときはヨドでUN注文しますが、急ぎでない場合はAliExpressのこのタイプ注文します。
サイズが一番豊富でお安くエツミの同タイプのキャップと変わらないです。
https://ja.aliexpress.com/item/1005004183443047.html
前は49mmはニコンが安かったので買ってましたし、
どのサイズもペンタックスは安めでつまみが使いやすいのでよく買いました。
去年くらいにタムロンのキャップが変わった時旧モデル投げ売りしてたので買ったし。
書込番号:26034422
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL6 レンズキット
すでに販売済商品ですが、
久しぶりに充電して起動したら、
LCD画面にSIS1?が赤く点滅して表示されています。
内蔵の手振れ補正機構の故障ですかね?
故障しても写りには関係なさそうですが。。
4点

点灯だと熱による高温、点滅だと手振れ補正機能だったと故障だと思います。
書込番号:23409184 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>with Photoさん
ありがとうございました。
点滅ですので、手ぼれ補正機構の故障ですね。
手振れ補正が効かないだけで使えそうです。
あまり使っていませんでしたので、
修理せずに、そのうちジャンク品として下取りに出します。
書込番号:23409339
4点

以前ぶつけたときにそうなりました。SSにもっていくとやはり手ぶれ補正が壊れてて、その場でプレミアム会員に入りましたが、けっこう修理代はかかりました。はっきり覚えてないけど2万円とか?
書込番号:23409542 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>て沖snalさん
情報をありがとうございます。
2万円ですか。。
それは払えませんね。。
手振れ補正のモードを切り替えても点滅は直りません。
耐久性が乏しい感じですね。。
書込番号:23409613
3点


>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
本日、試写に行って確認してきました。
手振れ補正機能が中途半端に作動して、
映像がブレることはありませんでした。
とりあえず標準レンズで昼間なら問題なさそうです。
望遠は厳しいでしょうね。。
でも幸いにも持っていません。
画像をアップしておきます。
書込番号:23410145
5点

だいぶ時間が経っての書き込みになってしまいますが自分もこの症状になったものが数台あります。
所有のE-PLでは1と6が赤点滅のエラーになりましたが先々月に解決したので書かせていただきますが、国内にもすでに情報を出していらっしゃる方があるようです。気がつきませんでした。
そのうちの1台は米国のフォーラムや修理動画を見てなんとか自分で修理できました。修理パーツ無しでもネジを固着させるロックタイトで修理できました。これはセンサーを上下左右に動かす2個のステッピングモーターの軸にはめ込んである樹脂の白い歯車と軸が緩んで滑ることで起きる症状です。連続して動く箇所としては耐久性の低い設計のようで、持病のようにいろんなオリンパス製品で壊れるようです。オリンパスでは対策としてシャッター半押しの時だけ補正動作を開始する製品を発売し、モーターの動作時間の累積を短くすることで対応したようですがこういうところがちょっとね。
もし修理を受け付けてもらえる機種で「基板交換だから高くなります」などと言われたらそれはおそらく間違いです。「センサーを動かすモーターユニットの交換で基板関係ないです、情報は米国です」とか言ってあげたりするのは効果がありそうです
ISIB Error repair で検索すれば国外の情報が結構見れると思います。日本だとこういう修理ものは記事にならないのか、フォーラムが息絶えた、ブログが息絶えた代償は大きいと思っています。(SNSって役に立たない)
書込番号:26010451
7点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL6 14-42mm EZ レンズキット
つい先日、E-PL6を購入した初心者です。
室内で、フラッシュ撮影すると、写真に横線が入ります。
(まだ屋外でのフラッシュ撮影はしていません)
撮影モードはAUTOにしています。
モードを変更しても横線が入るのは同じです。
自分なりに調べてみましたが、よくわからないです。
カメラの故障なのか、撮影の仕方の問題なのか、蛍光灯の問題なのか?
教えていただけたら幸いです。
3点

>まちょんのさん
今晩は
レンズにフィルターが付けてありませんか?
もし装着してあるのなら、取り外して撮影してみましょう。
それから、被写体がアンパンマンでなくても、横縞はでるのでしょうか?
顔がテカッているので、それが悪さをしているような気がします。
まるで外れていたらご免なさい。
書込番号:19536219 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

センサーの信号読み出し、もしくは画像処理エンジンの異常だと思います。
購入されたお店に相談されたほうが良いと思います。
書込番号:19536230
6点

こんばんは
光学的な原因ではないような印象ですね〜
なんらかの不良状態かと思います。
データの書込み時とか撮像時の読込み時とか…
SDカードも新調されましたか?
SDカードを他に持ってたら試しに交換してみて、
それでも改善しないなら早めにお店に持って行って
交換対応をお願いしたほうがいいかもしれません。
書込番号:19536234
2点

まちょんのさん
直線のようで直線でない
上下で傾きが逆 ......
RAW ---> JPEG
効果処理の失敗くぁ? na.
普通に撮れば問題ない kamo.
書込番号:19536268
1点

皆様
早速の返信ありがとうございます。
やはり不具合なんですかねonz
フィルターを取って撮影してみたり、SDカードを変えても線が入ります。。。
テカリがないようにぬいぐるみでも撮影してみました。
わかりづらいですが、右端の茶色のあたりをみると線が入っています。
ちなみに、このような不具合の場合は、直接メーカーに連絡した方がいいのか、販売店(ヤマダで購入)に言った方がいいのかどちらですか?
ヤマダでは長期保証には入っていません。
書込番号:19536304
3点

購入間もないのでしたら販売店ですね。
初期不良交換対応してくれると思います。
書込番号:19536322 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

不具合のような気もしますので、購入したばかりでしたら、すぐに購入店に連絡して
写真も見てもらったほうがいいようにおもいます。
不具合であれば、
購入してから1週間以内くらいでしたら、本体交換してくれるように思いますし
お店が親切であれば、1ヶ月くらいまでは本体交換対応してくれる場合もあります。
それ以上の場合は修理対応になってしまいますので
急いでお店に連絡だけでも入れておいたほうがいいと思います。
書込番号:19536331
4点

まちょんのさん こんばんは
カードを変えても出るのでしたら 購入したばかりですし 保証書を持って 購入店に行くか メーカと相談されたほうが良いと思います。
お店やメーカー対応して貰うのは 速いほうが良いと思いますよ。
書込番号:19536356
3点

まちょんのさん こんにちは。
ご購入おめでとうございます。ご愁傷様です。
初期不良は販売店に言えば通常は初期不良で新品交換してくれると思います。
メーカーに言えば保証修理扱いになると思います。
書込番号:19536461 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

線が湾曲しているのは自動で働いているレンズの湾曲補正のせいだと思います。
メモリーカード周りのエラーなら線が直線になるはずなので、センサーか画像処理エンジン周りの不具合だと思われます。
購入後間もないということなのでこのスジスジ画像を添えて購入店に相談に行くのが良いと思います。
単純な本体の故障ではなく特定の組み合わせで起こる不具合の可能性もありますので、本体・レンズ・フラッシュ・メモリーカードの一式を一応持っていってください。
あと保証書と購入店の領収書も。
※メモリーカードは他も試してみたということでいらないかな...
自分なら、故障と断定する前に、レンズやフラッシュを着け直してもう一度確認してみます。
書込番号:19536507
5点

>まちょんのさん
フラッシュ無しの場合は、縞々が、出ないのでしょうか?
私のモニターでは、よく解りません。
アンパンマンの顔の周囲に有る縞々が、フラッシュ光が、壁に反射して写っている気がします。
色々設定を変えて、沢山撮影して見て下さい。
屋外での、フラッシュ撮影して無いとの事。
壁の無い場所でも、出る物でしょうか?
この時に、必ず出る状態が、分かれば、不具合の判定が、し易いです。
書込番号:19536598
1点

>まちょんのさん
仰る通りぬいぐるみにも線が走っていますね。
初期不良で交換してくれると良いのですが。
書込番号:19536680
2点

電磁波の影響って無い?
他の場所で撮影しても同じような画が出るのかな?
あっ、SDカードへの書き込み不良も考えられるので、
まずSDカードをカメラボディでフォーマットしてみて
同じことが起きるかどうか。
可能なら、SDカードを変えてみて正常な画が撮れるのかも
試して欲しいですね。
でダメなら、天気の良い昼間に野外で撮影ではどうなのか?
ノイズ?ライン?が直線でないのはレンズの歪曲補正が影響している・・・
ことは無いのかな?
書込番号:19536947
1点

写真はプリントされたものでしょうか?
プリンターの筋みたいに見えたんですが
パソコン画面でも同じでしょうか、
一度買ったところで相談されたがいいですね。
書込番号:19537017
2点

これは初期不良の可能性が高そう・・・新品交換になりそうな気がします。
mosyupaさんのおっしゃる通り、線が曲がっているということは歪曲補正の前に線が入っていると思われますので、たぶんカメラ内部の不良でセンサーや回路のどこかにノイズが発生しているっぽい気はしますね。
ノイズの発生元が、フラッシュか、カメラか、SDカードか、他の機器か、ただ接触が悪かっただけか、わかりませんが、店のカメラとフラッシュとか入れ替えてテストさせてもらえれば、ひとまず原因は絞り込めるかも。
書込番号:19537508
2点

木製のアンパンマンだからでしょうwww
症状的にはプリンターの不調と似てますが、まさか一度プリントしたものをスキャンしたとは思いません。疑わしいのは、センサー周り。
書込番号:19538029
1点

皆様
まとめてのお礼になり申し訳ありません。
やはりいろいろと試してみても、症状が改善されることがないので、持っていきたいと思います。
せっかく買ったミラーレスがこんなことになるとは残念です。
でも、皆様のおかげで早めの対処ができました。
本当にありがとうございました。
書込番号:19538261
2点

亀レスですみませんが、
レンズの歪が出てますね。
RAWでもJPGでも一緒ならセンサーの可能性が高いですね。
俺もこの間PL6買って色々撮ってますが、こんな縞々は見たことないです。
・・・といってもミラーレス初心者ですが。
オートで撮影条件(F値など)が同じようにして撮ってみましたが
このような縞模様は見られませんでした。
ただ、直線の物体があると写真をかなり拡大した場合、
その直線に平行な細かな縞模様が見られますね。
書込番号:19543275
1点

オリンパスってこういうの多いですね。
私はEシリーズで同じ現象がおきました。別の場所なら発生しない?とかじゃないですか。
書込番号:19544711
1点

解決済みとなっているので、レスしてもとは思いますが・・・
何処に横線が? 至極まともに写っているとしか見えませんが。
多分、壁紙のシマシマまで解像して写っているだけのこと。そして、右側の方は左側に比べて線幅が狭くなってきてシマシマが干渉してモアレっぽくなってしまっていること。
カメラの不具合じゃ無いようですね。
書込番号:22604687
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL6 ボディ
パナソニックのユーザーです。
レンズが共用できるので、こちらのメーカーさんの製品も見ていたのですが、ネットからダウンロードできる「取扱説明書」が約130ページのものしかありませんでした。
1. オリンパスって、他の機種も含めて、これくらいの説明書しかないのでしょうか?
(ちなみにパナソニックのGF6ですと、「詳細操作編」という290ページ程度の取説があります。)
2. もしこれしか取説がないとしたら、実際に使用するにあたって、わからない点とか出てきませんか?
その場合は、手っ取り早くは、こちらのサイトで質問するのでしょうか?(笑)
以上、何卒よろしくお願いいたします。
2点

おはようございます。
僕はマニュアルをほとんど読まないので薄いとは感じませんが、ご質問への回答としては、他の機種のマニュアルもダウンロードすることをオススメします。そうすれば、一目瞭然で他の機種の状況がわかります。
極端な例ですが、E-M1Xは分厚いです。索引を使って必要な箇所しかない見ないと思います。
書込番号:22524168 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>quiteさん
おはようございます。
私の検討中のPENシリーズはどれも130ページ程度みたいです。パラパラめくっても簡易にしか書いてありません。どうしてこんなに少ないのかな? 機能はたくさんあるようですが。
書込番号:22524250 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

厚みはともかく、オリンパスの取り説は読みづらい。
出来る機能は多いが、その説明ページにたどり着くまでが一苦労。
書込番号:22524259 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんにちは。
うちはE-M10ですが、オリンパスの取説は分かりづらいです。
目次探しても探している一般的な項目が載ってなかったり、機能面でも
できないことが書いてなかったり、オリンパス流というか本体のメニュー構成と同じく独特です。
ページ数についてはE-M10も150ページくらいです。
私もパナとキヤノンを使っていますが、オリンパスの取説は戸惑いました。
書込番号:22524337 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

わーたコアラさん こんにちは
自分の場合 PEN Fですが オリンパスの場合 メニュー画面が深くなっていて分かり難いですし 説明書自体も分かり難く使い難いですが 自分のしたいことを探すと 最低限のことは書かれていて 今の所 困ったことは無いです。
書込番号:22524366
2点

>わーたコアラさん
画像はE-PL3の例ですが、カメラのメニューを出すと、一つ一つ説明が出てくるので、取扱説明書はそこそこでも、まあ、そんなに困ることはないかもしれませんね。
書込番号:22524762
2点

>BAJA人さん
やはり薄いですね.......。
確かに、キャノンの取説は基本編と詳細な説明書で、充実しています。
(ESO M2所有)
これくらい分量があるとまず大丈夫ですね。
書込番号:22526489
1点

>横道坊主さん
そうなんです。
ユーズドを販売店でいじらせてもらいましたが、「出来ること」というのは、パナの入門機とは比較にならないくらい多いようです。
そのため、取説を見たのですが、薄く、自分は困惑しました。
パナの入門機はとにかく簡単操作。
逆に、「ここまでの取説はいらないのでは?」というくらいです。
書込番号:22526496
0点

>もとラボマン 2さん
そうです、「メニュー画面が深くなっていて分かり難い」というのが自分がまさに言いたかったことです。
書込番号:22526502
1点

>gocchaniさん
確かに細かい説明が出てくるので、便利といえば便利ですね。
それで、取説を薄くしたのかな?
書込番号:22526505
0点

こうしてみると、メーカーさんと自分との相性も良くないようです。
当面、パナソニックの製品でマイクロフォーサーズのレンズを使って行こうと思います。
みなさん、ご回答ありがとうございました!
書込番号:22526512
3点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL6 EZ ダブルズームキット
価格サイトもカメラも初心者です。
よろしくお願いします。
やっと動きのある子供がなんとか
綺麗に撮れることが多くなり
カメラが楽しくなって来ました。
今度ボートレースを撮影したいのですが
100mほど離れた距離で動きのあるものを撮影するには
何ミリの望遠レンズがあれば綺麗に撮れますか?
またおススメがあれば教えてください。
予算は8万くらいまでで
もちろん安いに越したことはないのですが。
書込番号:21798137 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>はーこちゃんさん
>今度ボートレースを撮影したいのですが
>100mほど離れた距離で動きのあるものを撮影するには・・
一口にボートレースといっても、モーターボートを使った、いわゆる競艇から、オールを使った手漕ぎのエイトまでいろいろとありますが、仮にボートの全長を3メートルとした場合、100メートル先での視野角は約1.4°になります。
他方、400ミリの望遠レンズの水平方向の視野角は約2.4°ですので、400ミリ以上の望遠があれば結構な大きさに写ることになります。ただ、新品のレンズで400ミリで予算内に収まるレンズはないと思いますので、次善の策として300ミリ程度の望遠レンズを用意すれば、ある程度の大きさに写るはずです。
もちろん、エイトのように3メートルよりはるかに長いボートが対象であれば、より短い焦点距離のレンズで対応できる計算になります。
書込番号:21798179
2点

ボートレースというか動き物なら75-300とか、キットレンズの40-150をデジタルテレコンで300mm相当にして撮影で行けると思いますが、液晶だけで動き物追うのはつらいのでEVFが付いてるE-M10Mk3のボデーを購入するも検討されてはどうですか
デジタルテレコンの設定
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=003555
書込番号:21798193
2点

>はーこちゃんさん
まず、EVFは お持ちですか?(VF-2/3/4) 望遠になるほど手振れを起こし易くなるので、LVモニター撮影よりEVF撮影の方がブレを抑えるとができます。 あと日中の屋外はモニターが真っ白に反射して見えなくなるとが有るので、屋外対策にもEVFのメリットがあります。 まだ持ってなければ 中古も1.4万はするので https://item.rakuten.co.jp/akibamac/2133007917762/
これを機会にOMDや他のEVF付きのカメラを検討しても良いかもしれません。
レンズは、ちょっとしたコツを掴めば、今ある40-150mmでも撮れなくないです。 詳しい解説は「流し撮り」をググってみてください。
ざっくり、F値大きくしてピントの合う範囲を深くして、SSは遅めにして被写体を追いかけつつシャッターを切ります。カメラは動かさずに上半身を捻る感じでフォローするとブレ難くなります。
大きさが足りない時は本体機能のデジタルテレコンを使用して300mm相当にするとか、撮影後編集でトリミングで切り出します。
もっと望遠にすれば更に大きく写せるけど 予算8万のレンズだと 300mmより長いのは無理目なので
LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6 II/POWER O.I.S. H-FSA100300
M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II
の2択かな? 暗いレンズなのでSSが上げられない時は流し撮りのテクニックが役に立ちますよ。
書込番号:21798345
1点

漕艇場でしょうか 競艇場でしょうか
作例は古いですが漕艇場で
200mm(換算300mm)です
競艇場で自作ボートを撮影したことがありますが
500mm(フィルム)でも足りなかったです
書込番号:21798346
2点

はーこちゃんさん
綺麗に撮れるかは、腕、設定、
書込番号:21798429 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さまありがとうございます。
補足ですがボートは漕艇です。
1キロを4分ほどで進むスピードです。
投稿読ませていただいております。
ありがとうございます。
書込番号:21798439 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

はーこちゃんさん
うっ
書込番号:21798460 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>はーこちゃんさん
>1キロを4分ほどで進むスピードです。
奥歯にものが挟まった言い方って、こういうのをいうのでしょうね
書込番号:21798472 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

奥歯に物が詰まってましたか?
すみませんでした。
これ以外、なんと表現してよいのかわからず。
大きさはわからないので速さだけでも、と。
書込番号:21798481 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>Southsnowさん
は暗算苦手なんやな?
書込番号:21798900
3点

>はーこちゃんさん
桐生選手は100mを時速36km/hで走るとか普通言わないのでw、 競技に係る人はコース長とタイムで速さを表すのは自然な気がします。 ま、あまり気にしないで
で 右から左にの水平移動なら、AFはフォーカスエリアに入ってれば被写体がもっと速くてもほぼ問題ないです。 奥から手前に移動というパターンだと連射Hより連射Lを使った方が良いかな?こちらは数打ちゃ当たるで対応してくださいw
書込番号:21799293
5点

こんばんは、はーこちゃんさん
そういうのは計算で出せます。
まずはメーカーサイトの仕様を見ます。
https://olympus-imaging.jp/product/dslr/epl6/spec.html
上から3つ目に、撮像画面サイズ/レンズマウント 17.3mm×13.0mm/マイクロフォーサーズマウント と書かれています。
これは17.3oレンズを付けて1mの距離を撮影すると、横幅1mの範囲が写ります。
100mの距離だと横幅100mです。
この100mの中の何mを切り取りたいでしょうか。
10mなら100mの1/10ですから、レンズは17.3oの10倍で173oになります。
5mなら1/20ですから同様に346o、3mなら1/33ですから570oです。
あるいは何oのレンズなら横幅何mを切り取れると計算することも出来ます。
150oは17.3oの8.6倍ですから、100mを8.6で割って11.5mの範囲と出ます。
200oなら11.5倍ですから同様に8.6m、300oなら5.7m、400oなら4.3mです。
漕艇の大きさは私もわからなくて、どんなものなのか調べてみました。
1人乗りから9人乗りまであって、ぱっと見5〜10mくらいでしょうか。
全体を写すなら200o程度あればよさそうだし、漕いでいる人をアップで狙うなら長いほど良いとなるでしょう。
https://search.yahoo.co.jp/image/search?p=%E6%BC%95%E8%89%87&search.x=1&tid=top_ga1_sa&ei=UTF-8&aq=-1&oq=%E6%BC%95%E8%89%87&ai=xFyUWIXaQ3enXC4fdS9gBA&ts=6020&fr=top_ga1_sa#mode%3Dsearch
距離100mというのは目測ですよね。
実際に測ったら150mあって、計算よりも小さく写ってしまうなんてなるかもしれません。
なのでなるべく余裕があった方がよいのですが、長くなるほど高い、デカい、重いの三重苦。
無難なのはパナの100−400oなんでしょうけど、予算は2倍必要だし、レンズだけで1Kg近くあります。
http://kakaku.com/item/K0000846728/
ダブルズームの掲示板に書かれているのですから、40−150oはお持ちなんですよね。
最初はそれで撮ってみるのが一番確実だと思いますよ。
デジタルテレコン使えば画質は落ちますが300oの大きさで撮れます。
それで足りなければ、撮りたい大きさに切り取って画像サイズを比べれば、必要なレンズの長さがわかってきますので。
面倒ですけど、急がば回れですよ。
書込番号:21800642
1点

沢山教えていただきありがとうございました。
さっそくデジタルテレコンの設定をして
家の中から遠くの電柱を撮ってみました。
だいぶ違いますね。
他に教えていただいたことも、順番に調べてみます。
ありがとうございました。
書込番号:21801544 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL6 EZ ダブルズームキット
初めまして、格安でOLYMPUS PL6 EZダブルズーム キットを購入して1年近くがたちました。
私は風景、動物等を撮るのが好きなのですが、最近キットのズームでは撮れない(難しい)状況が続き、新しいレンズを考えています。
ただ、『安い』『かわいい』『操作性がよさそう』『レビューが高い』の衝動買い、エンドユーザーでして、レンズに詳しくありません…。
付属でしたM.ZUIKO DIGITAL 40-150mm(で大丈夫でしょうか?)よりも遠くとなると超望遠の立ち位置になるのでしょうか?
レンズに一長一短があることは重々承知で上記のレンズを含み、なおかつ望遠が可能…というのが理想です。
最近撮るのは野鳥、動物園、水族館のショー(子供優先で後ろのほうで撮ってます)が多いです。
無理難題を言っているのは承知です。良ければ知恵をお貸しください。よろしくお願いいたします。
1点

>にゃ〜ご mark2さん
40-150mmは通常で80-300mm相当ですからデジタルテレコン利用で600mm相当の間違いですね。したがって75-300mmだと150-600mm相当ですからデジタルテレコン利用で最大1200mm相当ですね。
>モノケロースさん
私も40mm-150mmのデジタルテレコン機能活用をオススメします。それ以上大きいレンズにするとE-PL6のコンパクトさが損なわれますし、カメラ本体よりレンズが大きく、撮影しにくい状況になるかもしれません。別機種ですが私は45-175mのデジタルテレコンで子どもの運動会も間に合わせています。最大700mm相当で困ることはないです。年に何回かのことですから必要十分です。たいてい600mm相当あればこなしてしまうと思います。
画質が劣化するように思うかもしれませんが、デジタルズームと違い、画素数落とした切り出しですのでA4プリントくらいまで特に大丈夫かと思います。かといって普段そんなに大きくプリントすることもないと思いますし。あんまり気にしなくていいと思います。本気で作品づくりとかやるなら話は別ですが、家族の思い出記録なら十分かと思います。
書込番号:20772896
3点

>〜の間違いですね。
間違いとも言えません。
イメージセンサーのフォーマットが何であれ、レンズの焦点距離事態は変わらないので。
書込番号:20772916
7点

スレ主さんが初心者かもしれないので、敢えて換算せずに書いてます。
もしネオ一眼などのコンデジが候補に入ってくるなら、換算した方が分かりやすいですね。
書込番号:20772923 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

モノケロースさん
さわってみたんかな?
書込番号:20772927 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>にゃ〜ご mark2さん
早々の返答ありがとうございます。
装着画像見て参りました。あんなに大きく、ちぐはぐになってしまうのですね 。
分かりやすく、百聞は一見にしかず状態でした。
>harmonia1974さん
にゃ〜ご mark2さんも薦めてくださったデジタルテレコンですが、起動した時の画像の荒さにビックリしてまともに使ったことがありませんでした(。´Д⊂)
2倍の距離が写せるようになるんですね、とても勉強になります(不勉強ですみません)。
印刷しても素人同士の交換程度なのでL版しか焼きません。
倍以上の距離が写せる、とのことなのでしばらく頑張ってみようかと思います。
もしダメなら薦めてくださったレンズを考えてみます。
お二方ともありがとうございました。
書込番号:20772932 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マークつけ忘れました、初心者です!!!
コンデジは10年以上前のLumixが転がっています(ごめんなさい)。
分かりやすい表現で助かりました。
ホントに『ちっちゃい』→『でも、レンズ交換ができる』→『後ろボケした写真がとれる』→『わあ、今私写真とってるよ!』のお馬鹿思考です。
書込番号:20772939 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

庭に生えていた適当なユキヤナギを望遠いっぱいにして撮ってみました。
ちょっと取りづらかったですが(体勢がおかしかった)、なんとか。
ピンボケしてたら笑ってください。ただの技術不足にもほどがあるだけです(;ω;)
先の写真が普通に、後者がデジタルテレコン使ってみたものです。なんの加工もしていません。
少しこれで頑張ってみます。
書込番号:20772952
3点

おはようございます。
私もオリンパス機を使っていますが、デジタルテレコンはあまりお勧めできません。強いて言えば非常用かと。
一般的にデジタルテレコン機能はトリミング(当然画素数は減ります)したものをカメラ内で画素補間して元の画素数に戻すことを言いますが、その際に余計な画像処理が加わるためにどうしても画像の劣化が生じがちです。
適切な表現ではないかもしれませんが、美味しく淹れたドリップコーヒーをインスタントコーヒーで増量するようなものですから。
明るさが均一な被写体ならそうでもないのですが、モノケロースさんがアップしておられるケースのように明るい部分と暗い部分が混在する場合は、暗い部分にブロックノイズが目立つことがあります。
L版プリントがメインなら、一度トリミングをお試しください。単なる切り出しですが画質そのものは劣化しません。当然画素数は減りますが(1/2にトリミングする場合は1/4の画素数に)、1600万画素のE-PL6なら約400万画素ですからL版プリントなら十分過ぎる画素数です。SNSアップにも問題ありません。
同梱のOLYMPUS Viewer3というソフトを使えばトリミングできます。そんなに難しい作業ではありません。
https://www.olympus-imaging.jp/product/software/olympus_viewer3/feature3.html
なお、余計なお世話かもしれませんが、モノケロースさんがアップしておられる写真のように被写体の明暗の輝度差が大きい場合は露出補正を少しマイナス方向にしたほうが落ち着いた印象になるかもしれませんね。
書込番号:20772977
5点

>モノケロースさん
ピントは定かではないですが、若干の手ブレと被写体ブレ(風が吹いていた?)
の影響が大きく、画像の鮮明さを損なったように見えますね。
被写体が動いている時や望遠で撮影する時(ご自身の体勢不十分な時にも)
にはシャッタースピードをもっと速くする必要があります。
次回は最低でも250分の1秒以上で、被写体が動く時には1000分の1秒以上が
必要な場面も少なく無いと思います。
ひょっとしたらブレ無く撮れてL版印刷なら、デジタルテレコンも役に立つかも知れませんね。
書込番号:20772981
1点

>みなとまちのおじさんさん
Σ(-∀-;)トリミング、その手がありましたか!
普段加工等を一切触らずそのままで何とかしようとしていたもので盲点でした。
ユキヤナギの件もありがとうございます♪これからの写真の参考にしたいと思います。
書込番号:20772986 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>さわら白桃さん
下手の横好きですが頑張って精進していきます( ・`д・´)ヾ
せめて脱不要なボケ(人はそれをピンぼけという)、脱オート撮影(ほとんどしてませんが)を今年の抱負にしていきます。
写真のアドバイスありがとうございます♪
書込番号:20772999 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

OLYMPUS Viewer3でトリミングされるなら、RAW撮影・現像もチャレンジされてみては。
一見難しそうですが、慣れれば簡単です。ただ、OLYMPUS Viewer3は非常に動作が重いソフトなのでストレスが溜まるかもしれませんが(苦笑)
コントラスト・シャープネス・色相・彩度などのパラメータを画質の劣化なしに調整できますし、1枚のRAWデータからアートフィルター・アートエフェクトの異なる複数の画像を生成できます。ただ、露出補正だけは限界がありますので、やはり撮影時に注意が必要ですが。
それから、もしiAUTOをお使いでしたら、あれは誇張された癖がある描写になりがちなので、できればPかAモードをお勧めします。ピクチャーモードもi-FINISH、Vivid、Natural、Flatなどがありますが、(好みにもよりますが)私は基本的にNaturalを多用します。オリンパス機は他メーカーに比べてコントラストや彩度が高めに感じることが多いので。もっとも、RAW撮影ならあとでゆっくり調整できますが。
書込番号:20773021
0点

>モノケロースさん
私は、ミラーレス一眼ではパナGF7を使っていますが、
LUMIX 100-300ですと、ワイド側がちょっと広くないと感じる場合があります。
なので、LUMIX 45-200の方が扱い易いかと思っています。
でも、スレ主様は40-150をお持ちのようですので、
動物園と水族館ではこのレンズで試されては如何でしょうか?
そうして、野鳥撮影では、LUMIX 100-300の新型をおすすめします。
問題は、室内での撮影ですが、
標準ズームをF2.8の大口径レンズにされた方が綺麗な写真が撮れるようになります。
書込番号:20773033
0点

>下手の横好きですが頑張って精進していきます
いや、このシーンでは仕方がない設定だと思いますよ。
F5.6(絞り開放)で150o、1/125秒でISO1600ですから、これ以上のシャッタースピードを求めるなら当然ISO感度を上げざるを得ず、ノイズまみれになりますから。
おそらく手持ちでしょうけど、三脚を使えばISO感度を抑えられますが、シャッタースピードが遅くなるので被写体が花だと微風でも揺れますからね。設定に悩むところです。
書込番号:20773042
0点

まずは何をどの様な感じで撮りたいのでしょうか?
撮りたい写真のイメージによってオススメ出来るレンズは変わります。
ユキヤナギをアップで撮りたいならばマクロレンズが必要でしょう。
望遠レンズだと遠くの物をアップで撮るには良いのですが、近くの物にピントが合わなくなります。
お金を掛けたくないというのならば、まずはクローズアップレンズを1000円ほどで買うのはどうでしょうか?
まずは標準ズームにクローズアップレンズを取り付けるのが良いでしょう。
マルミのNo.3くらいから始めるのもいいですね。
アマゾンでも1000円くらいで買えますよ。
そこで物足りなければマクロレンズの購入ですかね。
単純にサッカーや野球、月や鳥などの遠くの物をアップで撮りたいならば300mmの望遠レンズを買う事になります。
まずは何をどの様に撮りたいか、詳しく教えて頂ければ、もっと良いアドバイスが得られるでしょうね。
書込番号:20773119 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

つうか、ダブルズームの望遠側以上の望遠レンズを望むなら、キヤノンのX7ダブルズームキットを買っちゃう方が安くて手っ取り早い。
書込番号:20773163 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さんありがとうございます。
とりあえず、デジタルテレコン、トリミングで頑張ってみてみようかと思います。
また、薦めていただいたレンズ多分LUMIXの100-300も視野に入れたいと思います。野鳥も、月も今よりしっかり撮りたいですし。
朝早く(夜遅く?)にお願いしたことにこんなに早く解答がいただけると思っていませんでした。
とても分かりやすくすっきりしました。
本当にありがとうございました。
書込番号:20773322 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>モノケロースさん;
解決済みになっていますが,一言・・・・。
RAW保存で撮影しておけば,撮影時にデジタルテレコンを設定しておかなくても,後から「あっ!,これ真ん中辺を拡大したい!」と,思った時に,本体で現像(RAW→JPEG変換)する時にデジタルテレコン設定にすれば拡大された画像が得られます。(言うならば「後からテレコン」!)
Olympus Viewer 3では残念ながら,本体でのデジタルテレコンのように画素補間された拡大画像にする事はできません。
>横道坊主さん;
キヤノンのX7ダブルズームキットは望遠端 250mm(換算 375mmかな)なので現状(換算 300mm,テレコン 600mm)とそんなに優位性があるとは思えませんが・・・・。
書込番号:20773347
4点

終わってますか。終わってますね。
まぁ蛇足で。
@野鳥をとるのにより望遠を、というのであればリーズナブルなのはすでに出ている75-300や100-300です。
ちなみにX7は愚の骨頂です。シグマ150-600買えと次に言われること必至です。
予算がある程度潤沢で力持ちなら80D+150-600mmでもDMC-G8+100-400mmでもよいかもしれませんが、たぶん違う方向な気が・・・。
A水族館や動物園では、望遠を伸ばすより、明るいレンズのほうが有用です。
同じ40-150mmでもF2.8Proにするとか、パナの35-100mmF2.8とかです。
B大写しがしたいなら、望遠の数字(何mmという奴)を大きくするより、最大倍率というのがレンズに書いてあるので、これを大きな数字にしましょう。
今の40-150mmは0.16倍くらいだと思うので、40-150F2.8Proで0.21倍、オリ75-300で0.18倍、パナ100-300で0.21倍です。
花などを大きくとるのが目的で、近づくのに難がないなら30mmMacroなども良いかもしれません。
全部兼ね備えるとなると難しいですが、高くても良いなら40-150Proコンバータキットなどになるでしょうか?
http://kakaku.com/item/K0000693530/
ただ、これだとあまり望遠になった気はしないし、倍率もとびぬけて上がっていないし、高いし重いしでイマイチ希望と違う気がしますが。
書込番号:20773894
2点

モノケロースさん
おう。
書込番号:20846366 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





