OLYMPUS PEN Lite E-PL6 14-42mm EZ レンズキット
「PEN Lite E-PL6」と薄型電動ズームのレンズキット
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
OLYMPUS PEN Lite E-PL6 14-42mm EZ レンズキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ホワイト] 発売日:2014年 5月23日
OLYMPUS PEN Lite E-PL6 14-42mm EZ レンズキット のクチコミ掲示板
(3643件)

このページのスレッド一覧(全168スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
26 | 21 | 2015年12月18日 21:12 |
![]() ![]() |
24 | 22 | 2015年12月9日 23:16 |
![]() |
12 | 22 | 2015年12月8日 22:31 |
![]() ![]() |
26 | 23 | 2015年11月26日 23:19 |
![]() ![]() |
63 | 25 | 2015年11月24日 23:11 |
![]() |
72 | 43 | 2015年11月20日 20:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL6 EZ ダブルズームキット
カメラに全くの素人です、質問させていただきます。
ヤフオクで2cmほどのビーシュリンプを出品するためカメラの購入を考えています。
現在、コンデジCX-4を使用していますが、ブリーダーの方達の一眼レフの画像との差が
ありすぎて予算10万円以内でチャレンジしようと思いました。
E-PL6EZとM.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macroの組み合わせは
向いていますでしょうか。
CANON・ニコン使用のブリーダーさんが多いようなので
敢えて違うメーカーのカメラで挑みたいのですが・・
ご教示宜しくお願い致します。
0点

>kaijin13さん
ビーシュリンプ飼育とは、なかなか粋な趣味をお持ちですね。
60mmマクロで最大どれくらい大きく写るのか?試してみました。照明の明るさは気になりますが、2cmなら十分撮れると思います。
専用のレンズフードでなく、安い46mmφのラバーフードを使って、水槽に密着させると水槽の反射が無く撮影できると思います。
http://www.amazon.co.jp/dp/B008KCQ90A/
PL6でも普通に撮れると思いますが、 最近の機種にはフォーカスブラケットや、特にM1は被写界深度合成というマクロに強い機能が搭載されてます。
書込番号:19379119
1点

kaijin13さん こんばんは
今 CX-4使用時 ISO感度 シャッタースピードどの位で撮影出来ていますでしょうか?
ISO800位で撮影出来ているのでしたら マイクロフォーサーズでも 大丈夫だと思いますが それ以上になると APSサイズやフルサイズの方が高感度に強くなるので キヤノンやニコンの方が有利になる場合が多いです。
後 十分なISO感度や シャッタースピードがキープできるのでしたら マイクロフォーサーズのほうが同じ絞りでも 被写界深度稼げるので ボケの少ない 綺麗な写真撮れると思います。
書込番号:19379126
1点

>E-PL6EZとM.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macroの組み合わせは
>向いていますでしょうか。
近接撮影用のマクロレンズを選択されていますので、
大丈夫だと思います。
ただ、キヤノンやニコンのカメラにはAPS-Cやフルサイズセンサーのカメラがありますので
それらのカメラより撮像素子の小さなオリンパスを選んだ場合、
ISO感度を上げて撮影すると、画質面で不利になりますので
照明にも気を使って、なるべく最低感度のISO200で撮影できる明るさにして撮影したほうがいいと思います。
書込番号:19379143
1点

ファインダーは要らないんですか? 現状コンデジで必要性を感じないなら大丈夫そうですが、接写はピントがシビアーなのでファインダーで見たほうがベターです。
少々失礼ですが、価格の安さからこのカメラにたどり着いたのではないでしょうか。当掲示板を見ていると、今年に入って値崩れしてから、おもに初心者からの新規購入相談が相次いでいます。
ま、それが悪いとは言いませんが、kaijin13さんの場合、予算もあるようですからファインダー内蔵のEM10かEM10m2のほうが良いと思います。
なお、EPL6にはVF4というファインダーが外付けできます。VF4は2万円以上しますが、とても見やすくな角度を変えられる点も優れています。
書込番号:19379340 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>フェニックスの一輝さん
>もとラボマン 2さん
>TideBreeze.さん
皆さま 早々のご回答をいただき、ありがとうございます。
CX4の画像です。
CX4ではズームマクロ設定でホワイトバランスを蛍光灯にして15枚くらい撮って
3枚採用しています。
フォーカスブラケット・ISO感度・シャッタースピード・APS-C・フルサイズセンサー
聞きなれない単語ばかりで理解できません、申し訳ありません。勉強します。
水槽は奥行き30〜60cmありますので、10cm角の別水槽へ移して撮影しています。
真上からボルティスという照明を点けての画像です。
他の出品者さんの画像をここに載せられないのが残念ですが
ブリーダーさん達は上級一眼レフ機で出品されており、キメの細かさというか
訴えかけてくる印象が全然違うのです。
今回の組み合わせ構成でかなり近づけるのでしょうか。
CX4と上級機の間くらいの仕上がりになるのでしょうか。
他メーカーの機種の方が良いのでしょうか。
質問ばかりで、すいません。
宜しくお願い致します。
書込番号:19379386
0点

水槽撮影を体系的にすごくわかりやすく説明してくれていたHPがあったのですが
どうも閉鎖してしまったみたいですね、、、
基本的にはカメラ機材1割、ノウハウ9割です
ストロボとか照明がかなり大事な撮影になりますから
その用意がなければ、どんないいカメラでも、コンデジと大差ない写真になります。
逆に言えば、照明ちゃんとしてノウハウあれば、コンデジでも撮れるかと思います
サンプルはパナソニックのTZ10という、4500円で買った娘用のコンデジで撮ったものです
ものの大きさは、天地で6cm位のものになります。
特にマクロに強いわけでもなんでもない古いコンデジでも、この程度は撮れますよ
ちゃんと撮ろうとするなら、どんな機材でも、ちゃんとした照明環境は避けて通れません
順番としては、まずはコンデジでも撮れるように照明環境を整えた上で、さらに
クオリティを上げるためにカメラとレンズを導入されたほうが近道ではないかと思います・
書込番号:19379419
5点

錦鯉の仲間ですか?
書込番号:19379476 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

kaijin13さん
水草用の蛍光灯の照明だと、撮影にはちょっと暗いかもしれません。
60mmマクロとこのセットで、かなり撮れると思います。
しかし、ストロボがないと同じように撮るのは難しいのでは?
オフフラッシュケーブル FL-CB05戸フラッシュを追加購入して、
水面からフラッシュを炊いて撮影するとよいと思います。
書込番号:19379724
1点

エビの飼育っていえば、昔通販でシーモンキーって、はやったような気がします。(^_^;)ヾ
沖縄のダイビングで、指を差し出すと、指の上に乗って来てお掃除を始めてくれたスザクサラサエビがかわいかったなぁ〜と思い出しました。
>kaijin13さん
フォーカスブラケットと被写界深度合成の解説
http://cameras.olympus.com/stack/ja-jp/
最近水族館はご無沙汰で、 昔のPM2+60mmマクロ
書込番号:19379774
3点

オリンパスのTG-4で、水中撮影するのが良いです
http://olympus-imaging.jp/product/compact/tg4/index.html
マクロも優秀、被写界深度もとれますので最適だと思います
書込番号:19380100
1点

kaijin13さん 写真ありがとうございます
薄い水槽での撮影という事ですが この場合 水槽からカメラが離れてしまい 撮影時水槽のガラスの影響を受けているように見えますので 60マクロにすれば 通常の水槽でも レンズを水槽に近づけて撮影する事で ガラスの影響受けなくなると思います。
後 ホワイトバランスですが 蛍光灯の場合 色々な色の蛍光灯があるのですが 蛍光灯に昼光とか書かれている場合 ホワイトバランス 蛍光灯より太陽光の方が良い場合もありますので マイクロフォーサーズで撮影する場合 RAWで撮影し 撮影後パソコンでホワイトバランス調整するのが良いと思いますよ。
写真お借りして フレミングとホワイトバランス調整してみました。
書込番号:19380257
0点

皆さま アドバイスありがとうございます。
CX4では照明の角度・カメラの設定等、一応いろいろやってみて
今の画像になったのですが、満足がいかず、、、
E-M1 良さそうですね
でも予算的に厳しいです。風景や人物を撮るつもりは無く、エビ撮影オンリーなので。
E-M1ボディのみ+60マクロ 両方を中古なら手が届きそうなので考えてみます。
書込番号:19380410
3点

>真上からボルティスという照明を点けての画像です。
ISOが617まで上がってしまっていますので、まだまだ明るさが足りないように思います。
ボルティスは1灯としては、30W蛍光灯なので非常に明るいと思いますが
(通常の100W相当の蛍光灯が20W程度なので)
明るくするといっても、1灯では限界があります。
普通の電球型蛍光灯(100W相当のもの)でいいので、
4灯〜8灯にして撮影されたほうがいいように思います。
同じ照明を2灯にすると、1灯に比べて1段分明るさがアップし、
4灯にすると1灯に比べて2段分明るくなると考えるといいと思います。
また、ボルティスは色温度:約16000Kと写真を撮るには色温度が高すぎますので
(色温度が高いと青っぽくなります。)
カメラの設定を蛍光灯にしても色温度はあっていないように思います。
蛍光灯を購入するときも、撮影に使うときは色温度5000〜5500のものを選ぶといいように思います。
5000〜5500Kは太陽光の色温度と同じ位とされています。
そのため、設定はオートか太陽であうと思います。
書込番号:19381700
2点

>フェニックスの一輝さん
ご教示ありがとうございます。
ボルティスで十分すぎるくらい明るいと思っていました。
本当に素人でお恥ずかしいです。
何点か教えて下さい。
ISOが617まで上がってしまっていますので ← なぜ分かるのですか。
撮影に使うときは色温度5000〜5500のものを選ぶ ← 具体的には
何を購入すればいいでしょうか。
宜しくお願い致します。
書込番号:19381898
0点

kaijin13さん
>ISOが617まで上がってしまっていますので ← なぜ分かるのですか。
そこは私も見ました。
エビの画像を見ると、画面の下にISOなどのデータがあります。
E-M1だと少し高いので、EM-10MkUあたりでよいのでは?
今だと、10000円のキャッシュ(?)バックがあります。
深度合成はちょっと難易度が高いような気がします。
書込番号:19383629
1点

>多摩川うろうろさん
ありがとうございます。
画像をクリックすると見られるのですね。
EM-10MkU はキャッシュバックがあるようですが
E-M1 の程度の良い中古と価格差があまりないようで
悩むところです。
書込番号:19384204
1点

再度質問いただいていたのに、見逃してしまっていました。
>ISOが617まで上がってしまっていますので ← なぜ分かるのですか。
デジカメで撮った写真にはEXIF情報というものが埋め込まれています。
このEXIF情報に撮影した際のカメラ名とか、レンズの焦点距離とか、露出とかが記録されています。
この情報はWindowsであれば写真ファイルを右クリックしてプロパティを選び、詳細タブを選択しても見ることができます。
他にもフリーソフト等を使うと詳細情報も見ることができたりします。
F6EXIF
http://www.vector.co.jp/soft/winnt/art/se427764.html
>撮影に使うときは色温度5000〜5500のものを選ぶ ← 具体的には
例えば、
パナソニック パルックボール プレミア(D形) EFD25EN20H(ナチュラル色と書かれたもの)だと、
色温度 5000K
http://www.amazon.co.jp/dp/B001VBTOK4/
東芝 ネオボールZ リアル A形のENタイプ(昼白色と書かれたもの)だと、
色温度:5000K、平均演色評価数 Ra:84
http://www.amazon.co.jp/dp/B000WMFEV6/
となっています。
鑑賞する場合は、色温度が高いほうがいいと思いますが、撮影時は太陽光に近い色温度の方がいいと思います。
当然明るさはボルティスに負けますので、この100Wタイプを4灯以上にしたほうがいいように思います。
こちらは通常の電球ソケットE26ですので、ホームセンターで売っているソケットと電線(100V用)と
ベニヤ板(電球ソケット固定用)とアルミ箔(ベニヤ板表面でも光を反射させるため)で
4灯以上(2列にして8灯とか・・・)並べたものを自作してもいいように思います。
配線はあまりしたくないということであれば
ELPA コード付ソケット E26 1.5m ホワイト KP-M2615H(W)
http://www.amazon.co.jp/dp/B006K0DGT6/
であればコンセントもついています。
(コンセントが蛍光灯の個数分必要になるのと、価格も高くなるのでいいのか悪いのかわかりませんが)
あとは、水槽撮影で使うには、使いにくいかもしれませんが
【DIGITAL TRIP】バンクライト ブームセット 写真撮影用照明セット 4灯ソケット+三脚スタンド+傘 ソフトボックス
http://www.amazon.co.jp/dp/B006UXKWGS/
とかを使ってもいいかもしれません。
書込番号:19394671
1点

>フェニックスの一輝さん
ご丁寧な回答をいただき、ありがとうございます。
いろいろ試してみます。
書込番号:19394925
0点

カメラボディはE-PL5以降ならどれも一緒じゃないかなぁ。
E-M1は像面位相差AFで動体には強いとは思うけどそこまで必要かどうか。
マクロ使うなら5軸手振補正という面で安くなった初代E-M5があれば
E-M10より良いと思います。
デジタルなので何度も撮れば良いわけですから
撮影技術とRAW撮りで編集現像の勉強をした方が
ボディの性能より効果があると思います。
書込番号:19395780
1点

>ブラドリさん
ありがとうございます。
皆さんからアドバイスをいただき、
E-M1・EM10m2・E-M5 悩んだ挙句 一周回って
PL6EZレンズキットとED 60mm F2.8 Macroを購入しました。
(全然知らなかったのでずが娘がカメラに興味があるらしく
偶然この機種が第一希望とのこともあり)
オートでは上手く撮れず、ネットで調べ、絞り・シャッタースピード・ISO感度・ホワイトバランスを
色々変えながら少しずつ思うような画像に近づいてきました。
が、もっともっとの欲求に逆らえずE-M1を購入してしまいました。(まだ届いてませんが)
本体とレンズキットを娘にプレゼントすれば無駄にならずマクロレンズだけ残りますので。
完全に予算オーバーです ^^;
この調子でいけば、持ち歩きするつもりもないのでフルサイズに手を出してしましそうで
怖いのですが、、、
当分はこの組み合わせで勉強しながら遊んでみたいと思います。
皆さん、ご教示ありがとうございました。
また質問した時は宜しくお願い致します。
書込番号:19415915
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL6 14-42mm EZ レンズキット
はじめまして!!
こんばんは。
今、私はOLYMPUS pen lite e-pl6 ezを購入予定です。
この商品は、人の被写体?やsnapを撮るには充分でしょうか?
私にとって安い買い物でもないので、無知で不安になってきました。
お店の人は安さ重視なら昔のでも問題は無いとe-pl2だったか、凄い古いの進めてきました…“〇| ̄|_
レンズが出っ張っていて持ち運びずらそうで…
OLYMPUSの商品では、どの商品がオススメですか?
どなたか親切な方よろしくお願いいたします。
書込番号:19330430 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どこのお店でいくらと言われているのですか?
予算はいくらですか?
書込番号:19330457 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます!!
近くのカメラ屋さんで、言われました!!
購入するなら中古屋へと言われました…
予算は3万円前後でミラーレスがいいです|´-`)チラッ
書込番号:19330481 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>人の被写体?やsnapを撮るには充分でしょうか?
この数年ミラーレスも進化していますが、それは高感度性能や、WiFi対応やAF性能であったり、使い勝手や様々な付加的な機能だったりしますが、十分に明るい場所でポートレートや街角や風景のスナップ写真を撮ることについてなら、多少古い機種でも問題ないと思います。
そういう意味でいえば、E−PL2でも十分だと思います。
書込番号:19330524
3点

らん15さん
コンデジでも十分かと思います。
書込番号:19330543
3点

>凄い古いの進めてきました…“〇| ̄|_
私、それよりもっと初期型のE-P1使ってますが、普通に撮れますよ
なんだか「凄い骨董品」みたいに呼ばれているようで、とても複雑な心境です…(涙)
あと、この手の機種は「レンズ交換式」です
「出っ張ってる」レンズとE-PL6の電動ズームを交換したら、そんなイメージも無くなりますよ
書込番号:19330566
4点

あたらしいほうが
色々いいです
EPL6は
上位機種が格段に良くなったお陰で
下位機種であるEPL6も
結構進化しました。
オリンパスは
ファインダー付のOM-D系がいいと思います
書込番号:19330623
1点

>OLYMPUSの商品では、どの商品がオススメですか?
それでしたら、予算を考えるとE-PL6がいいように思います。
>この商品は、人の被写体?やsnapを撮るには充分でしょうか?
十分だと思います。
ただ、証明写真やスナップでしたら、単焦点レンズもあったほうがいいと思いますが
予算を考えると、付属のズームで不満が出た時に単焦点レンズの購入を検討すればよさそうです。
>お店の人は安さ重視なら昔のでも問題は無いとe-pl2だったか、凄い古いの進めてきました…“〇| ̄|_
もっと安くと、お店の仕入れ値より安い値段を言ってしまうとそうなるかもしれません。
あまり気にしなくていいように思います。
中古よりは新品のほうが安心ですので、店頭で安くならないようでしたら
価格comに登録されている店で通販で購入するといいと思います。
書込番号:19330635
1点

ありがとうございます!
そうなんですね…(あまり分からない…)
写りはあまり変わりがないのでしょうか?
書込番号:19330775 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます!
コンデジは考えてないのです…すみません涙
書込番号:19330778 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます!
ごめんなさい!無知でそんなつもりは涙
充分なのですね‼︎
勉強になりました‼︎
書込番号:19330785 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます!
そうなんですね!
色々調べてみます(^^)
書込番号:19330788 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんなに説明してくれてありがとうございます!
そんなレンズもあるのですね!初めて知りました汗
わかりました!
電気屋さんめぐってみます(^^)
書込番号:19330791 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

らん15さん
中古扱ってる所の方が、ええかもな。
書込番号:19330852 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>らん15さん
え〜と、スナップにはばっちりですが、
証明書写真として使うには多少ボケすぎるかな? レンズを絞って、同梱のフラッシュ使うと良いでしょう。
(ポートレートのふわっとわざとぼかした写真は、高い単焦点レンズを使います)
ご予算は3万だと難しいですね〜。 PL6のWズーム 3万8千円あたりが最安だと思います。
レンズキット(3倍ズーム)
Wズーム(1〜3倍、レンズ交換して3倍〜10倍)の10倍ズーム
初めてだと、Wズームで始められると良いと思います。
http://kakaku.com/item/K0000268486/単品で買うと約3万のレンズが、+5000円の差額で付いてきます。
予算を見直してもらうのが一番。 右も左も判らないうちから中古を買うのはおすすめしません。
書込番号:19330883
2点

らん15さん おはようございます。
あなたの予算では近所のカメラ屋さんでは予算に合うものがなかっただけのような気がしますが、ミラーレス機は撮りたい被写体撮りたい方法に応じて最適なレンズを選択出来るところですが、キット購入で終わりならばそのレンズに最適化されているコンデジの方が良い場合もあると思います。
デジタルはどんどん進化していますので新しい方が良いのは当たり前ですが、予算がなければマイクロフォーサーズ機は過去のものもいつまでも価格を下げて販売しているマウントなので、あなたの予算に合ったものを購入されれば良いと思いますし、あなたのお考えの被写体に関してはどの機種を選択されても撮り方次第設定次第で撮れないものはないと思います。
但しこんな風に撮りたいとか考えたとすれば、キットレンズでは無理でも追加するレンズによっては可能な場合もあり、一眼カメラの宿命はレンズなど追加することによって予算が必要でそれによって撮れないものが撮れるようになると言うのも事実だと思います。
カメラは写真を撮る道具なので購入は別としても、まずは実機展示のある販売店で実際にあなたの予算に合う機種を触られてシャッターを押すなどして決めたら良いと思います。
書込番号:19330936 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

TideBreeze. さんと同意見です。
初心者さんがいきなり中古というのはやめられたほうが無難です。
用途から見ればE-PL2でも十分だとは思いますが、どんな使われ方をしたかわからないのに、目利きができない人が手を出すのはリスクが大きいのでは? また、当然バッテリーも劣化している可能性が大です。
中古のE-PL2だと大手のオークションでの相場を見ると、レンズ付きで14,000円前後のようですが、E-PL6のEZレンズキットの価格com最安店が32,986円です。差額約19,000円ですが、私なら新品のE-PL6を選びますね。
E-PL2とほとんど変わらないE-PL1と、E-PL6と同じセンサーのE-PM2を持っています。昼間の屋外など明るい場所ならその差はありませんが、ちょっと薄暗かったり、室内や夜間になると世代差を痛感します。
それから、自分撮りができる可動式液晶、タッチパネルはE-PL2にはありませんし、AF(自動ピント合わせ)のスピードも全然違います。
古いカメラに特別な思い入れがない限り、少しでも新しい機種を選ばれたほうが後悔が少ないと思うのですが。
書込番号:19331016
2点

らん15さん、おはようございます。
ちょっと気になることが。
証明写真はなにに使うのでしょう。
証明写真の撮影は意外と難しいですよ。
顔は曲がる、表情が悪い、背景はごちゃごちゃとか。
もちろんカメラ機材でどうにかなるものではないし。
写ってさえいればいいなら構わないけど。
私は履歴書用と免許証用を撮りましたけど、どちらもお店に頼みました。
お店のカメラはフジX-T10で、もちろん三脚固定。
値段は1,500円くらいだったかな。
納得いくまで何回でも撮ってくれます。
機材のアドバイスでなくて申し訳ないが、ご参考まで。
書込番号:19331090
0点

らん15さん、おはようございます。
>この商品は、人の被写体?やsnapを撮るには充分でしょうか?
十分だと思います。一眼が初めてでしたら、コンパクトデジカメより綺麗に写ることがすぐに分かると思います。
>レンズが出っ張っていて持ち運びずらそうで…
一眼(レンズ交換式)であれば、レンズが出っ張っているのは宿命です。この”でっぱり”(レンズ)を交換して
楽しむカメラですので。遠くのものを大きく写したい(望遠レンズ)となると、でっぱりはもっと長くなります。
E-PL6もお勧めできますが、用途が証明写真やスナップでしたら、Wi-Fi機能のついたパナソニックの
GF6が使いやすいと思います。
http://kakaku.com/item/J0000007619/
例えば、カメラをテーブルなどの上に置いて、自分は椅子に座ります。Wi-Fi接続でスマホの画面に
カメラがとらえている画が写りますので、それを見ながら姿勢を正したり、服装や髪の乱れを直したり、
表情を作れますし、ピントをどこに合わせるのか、ズームを変えたり(電動ズームレンズのみですが)、
シャッターを押すことまでできます。
スマホをお使いでしたら、Wi-Fi機能付きのカメラがもっと楽しくなると思いますよ。
ちなみに、オリンパスとパナソニックのレンズマウント(カメラとレンズをつなぐ部分)は同じ規格なので、
パナソニックのカメラにオリンパスのレンズを付ける、またはその逆も可能です。
ご検討下さい。
書込番号:19331162
0点

食わず嫌いせずに、一度SDカードを持って量販店に行き、RX100を試写して見れば?
何故、こんなちっこいカメラが、発売後3年経って下がったとは言え、3万円台をキープしてるのかが良くわかります。
「レンズが変えられないからこそ、逃げ道の無い追い込んだ撮影が出来る」
つうのを、このカメラに教えられた気がする…。
書込番号:19331344
2点

らん15さん こんにちは
最近のカメラは 性能が良いので どのカメラ購入しても 問題ないと思いますが 3万円だと有る程度機種限定してしまうと思いますが 中古だと 今後が心配なので 新品の方が言いように思います。
とは言っても 3万円前後ですと お考えの OLYMPUS pen lite e-pl6 ezが一番良いと思いますし 他では パナソニックの LUMIX DMC-GM1SK レンズキットの2択だと思います。
書込番号:19331385
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL6 EZ ダブルズームキット
最近ストロボを買おうと考えているのですが、
お値段もそれなりにしますし、初心者にはどれがいいなど見てはいるもののよく分かりません。
安さに目が行ってしまい一番安いものを買おうかと思っていますが失敗が怖いので 初心者にはコレがオススメ! っていうのがあれば教えていただきたいです。
もう一つはストロボを購入までの間、
付属フラッシュで少しでもストロボ代わりにしたく
友人からは 白い画用紙を当てると光を飛ばす位置?が変えられるからいいよ と教えていただきました。
もし他にもいい使い方などあれば教えていただきたいです。
よろしくお願い致します。
書込番号:19384384 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

何を撮影するためにフラッシュが必要なのかにもよって、どのフラッシュがいいか変わってくるように思います。
ただ、純正はそれほど多くないので、大は小を兼ねるではないですが、なるべく大きいものを買っておくと
光量も多く、光が足りなくて困るということも少ないと思います。
>付属フラッシュで少しでもストロボ代わりにしたく
かわりというか、ストロボそのものですので、距離が離れていなければそのまま使えると思います。
たとえば日中シンクロとか、そのまま使ってもいいように思います。
光量は少ないので、デフューザーをつけるのにはあまり向かないと思いますが
(さらに光量が減るので)
アマゾンオリジナル】 ETSUMI バルーンストロボディフューザー ETM-83718
http://www.amazon.co.jp/dp/B00L7YOQFS/
が、もしかしたらつくかもしれません。
書込番号:19384423
0点

まず付属フラッシュは小さなストロボです
(呼び名はいろいろありますがフラッシュとストロボはとりあえず同じ物と考えて良いと思います)
オリンパスでは外付けの大きい物もフラッシュと呼んでいるようです
確かキャノンはスピードライイトだったっけ
書込番号:19384431
2点

ぱー0888さん こんにちは
自分は パナのマイクロフォーサーズですが マイクロフォーサーズの場合ボディが小さく純正品だと バランスが悪いので ニッシンの i40使っています。
今まで使ってみて 純正まではいかないかもしれませんが 今の所問題なく使えますし 社外品でも純正と同じように使えるのでお勧めです。
でも1つだけ この製品取扱店が少なく 基本ネット販売になります。
ニッシン i40
http://www.nissin-japan.com/i40.html
書込番号:19384441
0点

こんにちは。
フラッシュは屋内で使われるのですよね。
屋内ですと天井などに光を反射させて使うバウンス撮影というのが便利です。
バウンスさせるにはストロボのヘッドを回転させる必要があります。
このあたりのストロボでしたらカメラの横位置だけでなく縦に構えても
天井に向けて光を発光できます。(ヘッドが上下だけでなく左右にも可動する)
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000341191_K0000665853
個人的にはニッシンのi40がいいなと思っています。(私も欲しい(^^))
「ストロボは純正」という意見も多いですから、FL600Rもいいとは思いますが、
i40は小さく軽いのがいいですね。
>もし他にもいい使い方などあれば教えていただきたいです。
ティッシュペーパーやトレーシングペーパーなどを発光部の前にあてがうのも
いいと思います。光が柔らかくなります。
ただし、白い画用紙での反射もそうですが、付属フラッシュは光量が小さいので
ISOを上げるなどしないと光量不足になる恐れもありますね。
書込番号:19384457
0点

お返事ありがとうございます。
撮るものとしては基本は人物です。
最近は風景も撮ります
撮るものによっても変わってくるのですね…
少し大きめのものを見てみようと思います。
URLまでつけてくださりありがとうございます。
見てみます!
ご回答ありがとうございます、
書込番号:19384467 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フラッシュとストロボは同じものとして考えていいのですね。
呼び方は結構決まってい無いのですね…
ありがとうございます。
キャノンは友人から借りたりだけしかし無いので存じ上げ無いです…
ご回答ありがとうございます
書込番号:19384472 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ニッシンよく見かけます!
なるほど、そうなのですね…!
URLまでつけてくださりありがとうございます。
取扱店が少ないのは難しいですがサイト見てみようと思います!
ご回答ありがとうございます
書込番号:19384479 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

主に屋内で使います!
バウンスなども詳しく教えてくださりありがとうございます
付属品ですとヘッドが動かないので動くものはとても助かります。
ニッシンのi40は最近見かけますし他の方も仰っていたので気になります!!
なるほど、画用紙だとそうなるのですね。
ティッシュはトレーシングペーパーですね!
ティッシュは常に身近ある物なので先に試してみようと思います!
ご回答ありがとうございます
書込番号:19384488 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

バウンスさせるって事ですかね?
ボール紙にアルミホイル貼ってリフレクタ作って、フラッシュの下にペタっと
貼り付けるだけでも天バンできますよ
ティッシュの箱とかちょうどいい硬さです
外部ストロボなら
FL-36Rがちょうどいいんじゃないでしょうか
電池2本ですから軽量ですし、ヤフオクだと1万半ばで入手できます
酷使されるような機種じゃないですから、程度もよいもの多いですよ
ヘッドはタテヨコに動くのでタテ/ヨコ構図どちらでもバウンス対応できますし
TTLオートや外部調光、マニュアル、FP発光、ワイヤレスと機能も完備です
他メーカー機種との組合せや、新品限定ならi40もいいのですが
FL-36Rがコスパ優れているので、個人的にはフォーサーズ機ならi40は次点ですね
書込番号:19384504
1点

レスありがとうございます。
外付けストロボを選ぶ際にひとつ考慮したいのは「発光間隔」という数値です。
リサイクルタイム、チャージ時間、充電時間などとも呼ばれます。
これはストロボをフル発光させたときに、次のフル発光ができるようになるまでの
時間のことです。
仕様を見ると「○秒」などの表示があります。「0.1〜○秒」とか書かれているのは
○秒のほうがフル発光時の時間になります。
この時間があまりに長いとシャッターを切ってもストロボが発光しないなんて
ことになり撮影テンポが乱れます。
特にバウンスは直射より大光量が必要になりがちなので、この発光間隔は
けっこう重要かと思います。
ただこれは大きなストロボになるほど有利な点でもありますので、ストロボ本体の
大きさなども考慮し、発光間隔とのバランスの取れた製品を選びたいところですね。
個人的には3〜4秒くらいだとまずまずかなと思いますが、撮影環境やストロボの
GNにもよりますので、一概には言えないところです。
あ、もちろん数値が小さいほうが良いです。念のため(笑)
書込番号:19384722
0点

ぱー0888さん
ボディー+コード+ストロボ
どうかな?
書込番号:19386307 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そうですね…!
バウンスです!
なるほど、そうなんですね
身近にある物なので試してみます!
軽量はとてもありがたいです!
FL-36Rですね!
そちらも調べてみます!
ご回答ありがとうございます
書込番号:19386887 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

チャージ時間は聞いた事ありますが時間にもそれぞれあるのですね…!
難しいですが、3〜4秒のと小さめの数字を探してみたいと思います!
書込番号:19386890 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

コードとはなんでしょうか…
初心者なもので分からず申し訳ないです…
書込番号:19386893 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ぱー0888さん
ボディーと、ストロボを、つなぐコード。
書込番号:19387105 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

必要なGNの計算は
http://amazing.x.fc2.com/works/light/light.html
バウンスする場合、壁や天井の色にもよりますが
ストロボから、反射体、被写体の距離に
5倍ぐらいのGNが必要です
新しいカメラとの相性等ありますので、ストロボだけは純正品を買われた方が良いです
>BAJA人さん
カタログはアルカリ電池の新品だと思いますが
ニッケル水素電池のほうが内部インピーダンスが低く、早く充電できますよ
(キヤノンだと倍ぐらい早くなる)
書込番号:19387241
1点

>ボディーと、ストロボを、つなぐコード。
PENはX接点がありませんから、シンクロコードつなげませんよ
初心者さんなんですから、適当なこと教えるのはやめましょう
リサイクルタイムの考え方ですが
小型のストロボはリサイクルタイムが長い傾向がありますが(電池2本とかなので)
長いといっても5秒程度ですから、連写でもしなければ待っていられる時間です。
それに、リビング程度なら感度をISO200〜800程度まで上げておけば、よほど絞らない限り
バウンスでもフル発光することはまずありません
実用での待たされ感はほとんどないですよ
リサイクルタイムが速いストロボはだいたい大型あるいは高価です
よほど本格的にストロボ撮影に移行する予定がなければ、リサイクルタイムは
重視すべき項目ではないと思います
大きくて使うの億劫になったら、何の意味もありません
書込番号:19387434
1点

>PENはX接点がありませんから、シンクロコードつなげませんよ
初心者さんなんですから、適当なこと教えるのはやめましょう
X接点に繋ぐ訳じゃなく、アクセサリーシューにセットする純正品がありますよ!
https://shop.olympus-imaging.jp/product-detail/index/proid/1020
こちらは、X接点に繋ぐコードと違って、ストロボのコントロールもできます。
書込番号:19387715
2点

メカロクさん
だから初心者さんですって、、、
コードもわからないって言ってる人に、オフカメラシュー紹介しても・・・
書込番号:19387822
0点

>ぱー0888さん
こんにちは。
>よほど本格的にストロボ撮影に移行する予定がなければ、リサイクルタイムは
>重視すべき項目ではないと思います
こういうご意見の方もおられますので、撮影環境にもよりますと書かせて頂きました。
私は普通に家庭内で子供を撮るのに、リサイクルタイム3秒のストロボでも待たされて
失敗したことがよくありました。
連写とまではいかなくても、人物撮りでは表情を逃さないように1〜2秒ごとに
パシャ・・パシャなんてことはよくあると思います。
ただ使い方はひとそれぞれです。
スレ主さんが5秒待てるような撮影ならリサイクルタイムはあまり重視しないでも
いいと思います。
>大きくて使うの億劫になったら、何の意味もありません
こういうお考えの方もおられます。
ですので発光間隔とのバランスの取れた製品を選んでくださいと書きました。
ただ、私ほかお勧めで挙がっているi40は決して大型でも特別高価でもないと思います。
上下左右に首振りができるものの中では十分小型サイズと言えるでしょう。
小型軽量を重視するあまりシャッターチャンスを逃すのでは何の意味もありません。
難しいでしょうが、普段ご自身がどんなシャッターの切り方をしているかなんかも
一度思い出してご検討ください。
撮影機材というのは部屋の大きさや撮り方など環境によりさまざまです。
ですのでこのように違うの意見も出てきます。
まあ言えばどちらも正しいわけですが、スレ主さんにとってどちらが正しいかは
スレ主さんにしか分からないんですよね(^^;)
よき機材選びを。
書込番号:19387983
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL6 EZ ダブルズームキット
子供の所属する少年野球チームの写真を撮るのに
・OLYMPUS PEN Lite E-PL6 EZ ダブルズームキット
と
・CANON EOS Kiss X7 ダブルズームキット
とでどちらを購入するか迷っています。
個人的にはイメージセンサーの大きさ以外はE-PL6 EZの方がシャッタースピードや撮影枚数、連写速度が早いし価格も安いので良いかと思っているのですが、私の周りの情報やネット検索で引っかかる内容も少年野球の写真だったらEOS Kiss X7(Kissシリーズ)で撮った情報ばっかりで、E-PL6 EZは少年野球の撮影には不向きなのかなぁ、、、と不安になっています。
みなさんはどちらが良いと思いますか?
よろしければ、その理由も教えて頂けると嬉しいです。
よろしくお願いします。
書込番号:19349935 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

YYuhinaさん、こんにちは。
どちらのカメラでも目的の写真は十分に撮れると思いますが、昼間の屋外で使うとき、液晶画面が見えづらいことがありますので、そのような場面ではファインダー付きのカメラの方が、撮りやすいように思います。
なのでこの二つのカメラでしたら、Kiss X7をオススメさせてもらいます。
書込番号:19349971
1点

YYuhinaさん
瞬間を撮影されるのでしたら、OVF(光学式ファインダー)であるEOS Kiss X7が有利かと思います。
但し、個人的な反射神経が遅いとシャッターチャンスを逃してしまうかも知れませんけど。
ミラーレス一眼ですと、タイムラグが発生するので、LVで見ている映像だと、リアルな時刻からずれるので、シャッターチャンスを逃す確率が多いかと思います。
書込番号:19349978
1点

>私の周りの情報やネット検索で引っかかる内容も少年野球の写真だったらEOS Kiss X7(Kissシリーズ)で撮った情報ばっかりで、E-PL6 EZは少年野球の撮影には不向きなのかなぁ、、、と不安になっています。
KissX7はサブで使ってます。E-PL6 EZというかミラーレスは光学式ファインダーが無いので手ぶれし易いし構図が決め難いんですよね(個人的な感想)。ですからどちらかを選べと言ったらX7です。大きさはミラーレス並みだしキヤノンが誇る白レンズも装着できるのでちょっとイイですよ!デメリットは連写が弱いです。
書込番号:19349982
0点

ミラーレスのPL6でも撮れない事は無いと思いますが、
一眼レフのX7よりも、結構難しい撮影になる場合があるでしょう・・・
例えば日差しの関係で液晶モニターがよく見えない場合とか・・・
ファインダーならそう言う事は起こりません。
書込番号:19349990
1点

YYuhinaさん こんにちは
E-PL6 EZでも撮れない事はないのですが やはり KISSの方が 被写体追いかけるのが得意だと思います。
書込番号:19349998
0点

屋外での撮影になりますので、皆さんが書かれてますように、E-PL6 の液晶より、Kiss X7のファインダーでの撮影の方がよろしいと思います
書込番号:19350038 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


僕は息子たちの野球を小・中・高校と撮ってきました。
先日知り合いの小学生の試合をミラーレスのGM1で撮ってきましたが、それでも撮る事は出来ますよ。
でもこの先も息子さんの野球を撮り続けていくのならば、動体に強いカメラや大きなレンズに行き着くと思うのでX7から始めたほうが良いかと思いますよ。
もう1つの考え方としては今回候補にはありませんが、パナソニックのG7やFZ1000などで4Kフォトを使うという方法もあるかと思います。
書込番号:19350074 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ダブルズームキットレンズだとX7の方が望遠が効きますね
別売りの望遠だと…予算を抑えるならPL6(最大で600mm相当)
望遠が足りない可能性があれば
X7の方が選択肢は広いです(かなりの予算は必要です)
書込番号:19350100
0点

一番は「ファインダーの有無」ですね。
望遠側になればなるほど、液晶モニターでの撮影(両手での2点保持)は辛いです。シャッターチャンスを狙っている時に像がぶれちゃうからです。
ファインダーを覗くと顔にカメラを添える事になり 両手と合わせて3点保持することになります。これだけで像のブレが軽減できます。
なので、お考えの2機種であればKissをおススメします
マイクロ4/3で選ぶ場合、オリンパスに拘るならOM-Dシリーズ(E-M10等)のほうがいいですね。
個人的にはパナソニックのG7という機種だと、4Kフォトという機能がバッターのヒッティングの瞬間には良いんじゃないかな?と思います。予算オーバーですかね?(((^^;
http://panasonic.jp/dc/g_series/g7/4k_photo.html
ただ、このG7・・・レンズキットが高倍率ズームしか用意されてないんですよね。望遠端が35o換算で280oまでです。
ちなみに、E-PL6やE-10のダブルズームの望遠端は35o換算300oなので、これとG7の280oなら大差ないですが
KissX7のWズームの場合 35o換算で400mmとなります。
より望遠に強いのはX7ダブルズーム・・・という事になりますね。
書込番号:19350101
1点

こんにちは♪
既に皆さんのアドバイスにあるとおり。。。
動く被写体を撮影するなら「ファインダー」のあるカメラの方が撮影し易い♪
オリンパスが好きならE-M10あたりを検討されてはどうだろうか?
「野球」と言う撮影に限定するなら・・・
あまりオートフォーカスの性能は必要ない。。。(^^;;;
バッターも・・・ピッチャーも・・・その場から移動しないので・・・(^^;;;(笑
走塁、クロスプレーも・・・ほとんどベース上の置きピンで撮影できてしまうし。。。
まあ・・・カメラの一番苦手な、コッチに向かって猛スピードで近づいてくる・・・と言うシーンが少ない(^^;;;
なので・・・コンデジでもミラーレスでも撮影し易い被写体ではある♪
必用なのは・・・連写スピード(枚数)と・・・望遠レンズ(焦点距離の長いレンズ)
少年野球とはいえ・・・外野の選手までカバーしようと思うと・・・35mm換算で600mm近いレンズが欲しくなる(^^;;;
バッティングフォームやピッチングフォームの研究(お父さんはゴルフスイングのチェック)なんてのは、連写枚数のなせるワザだったりする(^^;;;
↑こー考えると、4Kフォトの使えるパナソニックのカメラ(G7、GX8、GH4、FZ1000、FZ300、LX100??)ってのが、お勧めだったりする♪
4/3なら、300mmのレンズも同時に揃えたい所ですね♪
あとは・・・パスト連写が使えるニコ1(J5、V3)ですかね??
ご参考まで♪
書込番号:19350175
1点

4Kフォトで撮るほうが野球向きかも・・・FZ1000に一票
書込番号:19350185
2点

YYuhinaさん こんにちは。
X7のダブルズームキットの方が良いと思います。
理由は少年野球でも大会となれば野球場で行われますので、35oフルサイズ換算で400oのキッスと300oのPL6では望遠が違いますので、後で超望遠レンズを追加されるのであればPL6でも良いでしょうが、そうでないならトリミングを考えても焦点距離の長い方が良いと思います。
小学校のグランドなどならどちらのカメラでも問題ないと思います。
野球の撮影はたとえプロ機なみのAFスピードがあったとしても予測しないで撮ることは難しいスポーツですが、予測して打つか打たないかわからない場面でも一球一球シャッターを押すなどの根気や、守備などでもいつ来るかわからないボールを撮りたい選手をずっと狙っていればいつかは撮れるスポーツなので、一眼レフなどで三脚固定で試合を見ながらレリーズなどでシャッターを押すなどすれば、そのうち決定的な瞬間が撮れるスポーツだと思います。
書込番号:19350186 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさま、たくさんのご親切なアドバイス、本当にありがとうございます!
僕の予想と反して、kissをオススメ頂く内容でビックリしましたが、皆様が親切に理由を記載頂いていたので、納得出来ました!!
お店での触った感ではイマイチ不安で、カタログ上の数値に頼って自分を納得させようとしていましたが、やはりここで聴いて見て良かったです!!
やはり、現場での使用感を大切にkissを中心に一眼レフで再考しようと思います。
ご意見を下さった皆様本当にありがとうございました。
書込番号:19350233 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

みなさま、たくさんのご親切なアドバイス、本当にありがとうございます!
僕の予想と反して、kissをオススメ頂く内容でビックリしましたが、皆様が親切に理由を記載頂いていたので、納得出来ました!!
お店での触った感ではイマイチ不安で、カタログ上の数値に頼って自分を納得させようとしていましたが、やはりここで聴いて見て良かったです!!
やはり、現場での使用感を大切にkissを中心に一眼レフで再考しようと思います。
ご意見を下さった皆様本当にありがとうございました。
書込番号:19350241 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

G7かFZ1000
予算の関係でE-PL6 EZ ダブルズームキットかCANON EOS Kiss X7 ダブルズームキットのどちらかから選ぶしかないのならKiss X7だけど...G7かFZ1000
書込番号:19350321
1点

>みなさんはどちらが良いと思いますか?
この二択ならEOSKissX7の方がいいと思います。
X7は一眼レフなので、位相差AFを使えるため、AFが高速。
ほかにも、
ファインダーが光学ファインダーなので、
液晶表示のように表示の遅延がないため一瞬を撮影するときは光学ファインダーの方が向いているという点。
望遠撮影時はファインダーを覗いて撮るほうが安定して手振れしにくくなる点。
交換レンズが豊富な点。
等々ありますので、野球等のスポーツ撮影には一眼レフのほうが向いています。
ただ、連写能力が心配ということであれば、交換レンズの選択肢は少し少なくなってしまいますが
PENTAX K-50 300ダブルズームキット
http://kakaku.com/item/K0000627741/
にすると、
連続撮影 約6.0コマ/秒 なので、それほど不満は出なくなると思います。
ちなみに
E-PL6の連写8コマ/秒はピントが1コマ目固定になってしまいますので、
動いている被写体の場合は2枚目以降はピンボケになる可能性もあります。
AF追従連写にしたい場合は、
[連写L]最大約3.6コマ/秒
を選ぶ必要があると思いますので
連写能力はK-50の方が上と考えることもできると思います。(連写時もAF動作することが必要な場合)
他にもファインダーが上級機と同じペンタプリズム採用とか
ファインダー視野率100%とか
防塵防滴構造を採用し、81カ所にシーリングを施してあるのも心強かったりします。
書込番号:19350379
1点

みんなオトナだ。
書込番号:19351056 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

この話題になると、すぐに、光学ファインダー至上主義のひとが、偏見に満ちた発言をするなのでげんなりします。
要は慣れです。光学ファインダーとEVFの両方を真剣に使ったことあるひとってあんまりいないんじゃ。EVFにもいろいろあるのに、あまりたいした性能でないものをちょっと試したくらいで駄目だと決めつけてるんしゃないかな。
個人的には、入門クラスの一眼レフより、EVFの性能のいいもののほうが見やすいと思ってます。kissのファインダーって軽量化のためダハミラーだし、拡大率も小さくて話になりません。これに対してEPL6に外付けするVF4はフルサイズ一眼レフと同等の拡大率で、ピントも完全に見えますよ。個人的には遅れも感じないし、もし遅れがあると感じる人でもタイミングを練習すれば慣れるでしょう。ただ、VF4は別売りで2万円以上します。
ならば、背面モニターで撮れないか?というと、撮れないこともありません。ただし、周囲が明るいと見にくくてかなわないのは事実。でも、これも練習次第でかなりカンが養われるものです。はっきりいって、細かい情報はわからないのですが、ピントと構図さえきちんとしてれば、あとはカメラまかせで大丈夫。どんなサイズに伸ばしてもびくともしないのが撮れます。もちろん、相当練習しないと無理だし、それでも歩留まりは少し悪いけど、実用にはなりますよ。
書込番号:19351459 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

バッターボックスの選手を撮るとか、ピッチャーマウンドの選手とかなら距離が動かないのでどっちでもほぼ一緒。
OVFのがリアルタイムは歴然とした事実ですが、初心者であればあるほど連写で撮るでしょうからこの差もあまり意味がない。
しかし野手が動いてるのにAF合わせるとかになると、やはりミラーレスよりもレフ機のAF機構のほうが一般的には優れている。
となるとこの両機の比較だと「Kissのが無難よ、PENで全く撮れないことは無いけどね」という意見がマジョリティになるでしょうね。
書込番号:19353338
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL6 EZ ダブルズームキット
年末に意を決してアフリカのサファリに出かけます。
どうせなら動物の良い写真を撮りたいのでカメラの購入を考えています。
素人で普段は写真を撮らないので、私にも使いやすく,アフリカの自然をきれいに撮れるおすすめのカメラはありますか。
やはりコンデジより一眼レフの方が良いかと思い PEN Lite E-PL6 EZ ダブルズームキット を考えたのですが。
さらに薄暗い早朝、夕方のサファリの写真を撮るにはどのような設定で撮ると良いのでか?
0点

カメラにとってやっかいなのが実は細かい砂だったりします
サファリと言うことなので風が吹くと細かい砂が舞うと思いますので防塵防滴対策されているOM-Dなどが良いと思いますが少々高い
一時期OM-D E-M5レンズキットがかなり安くなりましたが最近は新品が高いので中古のOM-D E-M5のレンズキットが良いように思います
書込番号:19320802
9点

レンズ交換式カメラは、その場所、目的に応じて、レンズ交換できるのが強みですけど、埃の多い場所などでは、レンズ交換がネックになる場合もあります。要するにレンズ交換するときはどんなカメラでも内部構造がむき出しになって、異物が入り込む可能性があるわけで、その辺を回避するのであれば、レンズ一体型の方が便利だとは思います。
パナのFZ1000くらいでも十分綺麗に撮れそうですが・・・
書込番号:19320838
5点

Q太さんさん こんばんは
動物を撮るのでしたら 望遠系のレンズが必要かもしれませんが 普通に風景撮影するのでしたら E-PL6 でも良いと思いますし 薄暗い場合は 三脚での撮影のほうが良いと思います。
でも どのような状況で使うかは解りませんが 屋根の無い所が多い場合 急な雨の危険があり その場合は 防滴性のあるカメラの方が安心だと思います。
書込番号:19320850
2点

安心して使うならFZ300がいいと思います^^
使ったことないけど・・・
書込番号:19320858
0点

4万円の予算で
広ーい場所で遠くの動物撮るなら
ファインピックスS1(防塵防滴、高倍率コンデジ)にするかなぁ?
暗い場所には弱いでしょうけども(^-^;
書込番号:19320866 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

予算があればG3XのEVFキットをオススメしたいところですが10万超えますからねー。
K50 Wズームキットはどうでしょうか。
http://s.kakaku.com/item/J0000009259/
この価格帯でボディが防塵防滴、レンズ2本とも簡易防滴構造になってます。
APS-Cセンサーなので画質には余裕あると思いますよ。
ただ、少々重いかも知れませんが。
書込番号:19320874 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

FZ1000でも今回は間に合いそうですが、というか、操作の難しいカメラは間に合わない
かも・・
今後凝る写真を継続的に撮る、ということであれば、防塵機能のあるEM1かEM5IIがおすすめ
でしょう。
日本にいる間に練習したほうがいいです。早めに購入して、日本の動物園とか夕方の公園とかで
練習したほうがいいと思います。ただ、サファリなら、超望遠レンズが必要ですよね。一眼レフの
超望遠レンズはかなり高いので、やはりFZ1000がおすすめですかね。
http://allabout.co.jp/gm/gc/457404/
なお、最近は、オフロード走行が禁止されたので、動物との距離が遠くなっているそうです。
書込番号:19320882
3点

何を選択するかは他の詳しい方に、、、
サブに防水コンデジお勧めします。汚れたカメラを水洗いできるってメチャクチャ便利です。
自分はオリンパスのTG4にしましたが、、、
書込番号:19320995
2点

行ったことがないので分かりませんが、外で撮るならファインダーのある機種のほうが良いのではないでしょうか。E-PL6はお日様が出てたら液晶だけでは晴天時、液晶が見にくくて撮りにくいかもしれません。外付けファインダーはVF-4がありますが2万円程するので微妙です。安くてファインダーがある機種ならE-M10かGX7辺りが良いのではないでしょうか。前者なら64,000円程です。但し後者はネットで探す必要があるように思います。
書込番号:19321059
1点

このセットの望遠レンズ、とくにその望遠端は使い物になりません。実際には運動会で必ず目にしますが、本人がそんなもんかと思ってるだけでずいぶん扱いにくいはずです。
原因はシャッター半押しでは手ぶれ補正がオンにならないから。そのためモニター像が揺れまくりです。手ぶれ補正はシャッター全押しではじめて作動します。なので、手ぶれ補正は有効ですが、使いにくくてかないません。
同じオリでもEMシリーズなら半押しでオンになりますし、同じマイクロフォーサーズでもパナソニックなら半押し手ぶれ補正オンです。また、オリとパナには互換性があるので、オリボディー+パナレンズならば、やはり半押し手ぶれ補正オン(パナはレンズ内に手ぶれ補正があるため)です。
で、いちばんのお勧めは、オリEM10m2のダブルズームでしょう。このカメラはファインダー内蔵。望遠はファインダーがあるとないでは使い勝手がまるでちがいます。また、オールラウンドなカメラとしても相当いいものだと思います。
ただし、最近のEPL6の購入を検討される方の多くは激安だからでスレ主さんもそうでしょう。この場合、EPL6のEZレンズキット+パナ望遠ズーム40〜150mmf3.5〜5.6がいいと思います。55000円くらい?でしょうか。やや予算オーバーかもしれませんが、オリの望遠ズームって、ヤッパクソ。安物買いの銭失いが目に見えています。
サファリでは150mmあればまあいけます。が、f5.6では撮りづらい(撮れない)ケースがままあるでしょう。できたらf28クラスのレンズがあれば話がずいぶん違います。けど、そこは割り切って考えるべきです。
オリに40-150mmf2.8があるにはありますが15万円くらいしますし、重くてデカいです。カメラって、そんな世界です。各自、自分の経済力や技能程度に合わせて撮影機材を選ぶべきで、これまでレンズ交換式カメラを使った経験がない者は、いくら高性能なレンズでも持て余してしまうでしょう。
このような旅行をされる機会はめったにないでしょう。だから、良い写真を撮りたい気持ちはようわかります。しかし、同じ思いでサファリを訪れる人は五万といるわけで、カメラの扱いさえまだおぼつかない素人が簡単に名作を撮れるものではありません。
でも、ただ動物を眺めるだけよりカメラのシャッターを切ったほうが気分的に盛り上がるでしょうね。そして、そうやって撮った写真は、おそらく小プリントか液晶テレビで見るくらいでしょうから、そういう目的ならネオ一眼(レンズ固定式、高倍率ズーム、レンズも明るい、ただしセンサーは小さい)がいいかもしれません。あいにく、この系統のカメラには詳しくないので、どなたかフォロー願います。
書込番号:19321086 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

最低限、400ミリ相当はいると思う。
外で暗くなってはないんじゃないかな。
動物の保護色はすさまじいので…一眼レフか…コントラストAFなら、かなりピンポイントで効き、速い奴がよろしいかと。
FZ1000でしょ。
書込番号:19321101 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

私だったら、望遠用にFZ300かなぁ? 予備にtcon-17x。
風景とスイングパノラマ用にRX100初代の2台持ち
マイクロフォーサーズだと、EM1かM5にプロレンズ。 けっこう大荷物になりますね。
旅行を楽しむんであれば、カメラ機材などはあまり大げさにならない方が良いと思います 。あとISに捕まらないよう気を付けてください。
朝日の撮り方 http://fotopus.com/magazine/sun/3.html
書込番号:19321113
5点

撮影がメインではなく、旅行がメインで撮影もしたいということであれば
PEN Lite E-PL6 EZ ダブルズームキット もいいと思います。
ただ、旅行の場合、動画も撮っておくといい場合もありますので、動画能力の高い
LUMIX DMC-G7H 高倍率ズームレンズキット
http://kakaku.com/item/K0000782625/
にしてもいいと思いますし
レンズ一体型の
LUMIX DMC-FZ1000
http://kakaku.com/item/K0000664331/
にしてもいいと思います。
>さらに薄暗い早朝、夕方のサファリの写真を撮るにはどのような設定で撮ると良いのでか?
設定はカメラ任せでもいいと思いますが、暗い場合は撮像素子の大きなカメラのほうが有利です。
そのため、
FUJIFILM X-A1 ダブルズームレンズキット
http://kakaku.com/item/J0000010872/
α NEX-5RY ダブルズームレンズキット
http://kakaku.com/item/J0000003974/
FUJIFILM X-M1 ダブルズームレンズキット
http://kakaku.com/item/J0000010982/
あたりのカメラのほうが有利かなと思います。
書込番号:19321218
2点


各種ダブルズームキットはボディも2台じゃないとお勧めできない。
ツァボ国立公園に行ったことがあります。
屋根が持ち上がるワンボックスタイプのサファリカーでしたが、車がすれ違ったり
運悪く後続車両に乗ったら車内は土埃が凄い (@_@) (≧▽≦) (ToT)
とてもレンズ交換なんてやってられないです。(-_-;)
では高倍率一本がいいとも限りません
ボディ2台の方が”電池の持ち”という点で安心感は上です。
PEN Lite E-PL6 EZ ダブルズームキット
この機種やたらとお買い得なんですがぜひ2台逝っちゃってください。
予備電池を別途確保するくらいなら、2台買った方が…
セットで買った余分なダブルズームは予備に持って行った方がベター
★防塵防滴でないカメラを持っていく場合、私だったら…ですが(保証は致しません)
毛ばたかないタオル等で緩くくるんでレンズの両端を輪ゴム止め
レンズの下部は少し開けて置く(指を入れてズームさせるため)
★サファリカー数台の場合
先頭車両を確保
2番目以降は土埃で凄いことになります。(+_+)
もう一点
PEN Lite E-PL6 EZ ダブルズームキットの場合望遠単換算300mmですのでデジタルズーム2倍を
必要に応じて使えるように練習しておくべき
書込番号:19321584
3点

帰国後、1セット売却すればよい(^^♪
では…
書込番号:19321660
3点

防塵防滴って、私は気休めだと思ってます。
さらに、自動車と違って、サファリ仕様のカメラも無いです。
冷静になって、被写体を追う姿を想像して機種選定しましょう。
ボディーは、人それぞれ好みが有るので他の人に任せて、レンズについて述べます。
昼間は、便利ズーム1本で済ませ、日の出や夕暮れなどは超広角がよろしいと思いますので、18-300と10mmスタートの広角ズームの2本あれば良いと思います。
書込番号:19322232 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ファインダーはあったほうが良いと思います。屋外の撮影で屋根をポップアップした車に乗ると思いますが、背面液晶に陽が差さないとも限らないので。
望遠は換算400mmはあるといいですね。
このぐらいあるとライオン、キリン、ゾウの顔のアップも撮れます。
出来れば広角の明るいレンズと、この機種なら軽いものでも良いと思うので三脚の持参をお勧めします。
サファリは朝夜明け頃出発、夕方日暮れ頃帰ってきますので、雄大な朝焼け、夕焼けを撮れるチャンスがあるかもしれません。
またロッジの照明はミニマムなので、敷地内でも暗いところを探せば美しい星景写真を撮れる可能性が高いです。
基本、風景+ポートレートだとお考えになって間違いありません。
動体撮影はほぼ無いのでレフ機にする必要もあまりありません。
書込番号:19322484
2点

>Q太さん
こんにちは
一眼よりコンデジの方をお勧めします。
コンデジは一眼の様にレンズ交換によりそれぞれのシーンに特化した撮影は出来ませんが、1台(レンズ含む)でほとんどの撮影が出来る様に設計されていますので、レンズ交換に慣れていない、撮影に慣れていない人が一眼を旅行に持って行くのはやめた方が良いです。荷物になる上手く撮れない、そのまま撮らなくなることもありますから。
撮影はPモードもしくはシーンセレクトしてカメラ任せ、後はしっかり構えてあげるだけで十分ですよ、今のコンデジは優秀です( ^ω^ )
候補として
FZ1000、コレが重かったらTZ70等の高倍率のやつがいいかと思います。
コンデジにはモバイルバッテリーで充電出来る物があるので現場でも充電出来ます。(充電中は撮影出来ない)コンデジ1台と予備電池1個、モバイルバッテリー、メモリー幾つかならそれほど荷物にならず、ラクチンだと思いますよ。
それでは良いお買い物と旅行になります様に*\(^o^)/*
書込番号:19322835 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN Lite E-PL6 EZ ダブルズームキット
購入して現在、配送中なのですが届く前にドライボックスを買おうと思いまして。
何Lのケースを用意すれば宜しいでしょうか?
あまり大きすぎない方が良いのですが。
あと、持っておいた方が良いよ!というアイテムや初心者がすぐ撮れる技的なものがあれば
教えていただきたいです!
自動レンズキャップと液晶保護フィルムは注文しました。
素人ですので優しく宜しくお願いいたします。
0点

ナカバヤシのドライボックスを送料無料のアマゾンで買って使っています。
それまではプラボックスにシールのスポンジを張って気密を持たせて湿気取りを入れていた。
湿気取りも入れますが、湿度計が付いているので目安になるのがいいですね。
電子レンジで湿気取りの再生もやります。
http://www.nakabayashi.co.jp/product/new/item.html?mode=view&product_id=101
書込番号:19315671
2点

devilerodoragonさん
まずはカメラの構え方をマスターされたほうが良いです
これがちゃんとできるとブレ写真が少なくなります。
http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1206/14/news031.html
アイテムはカメラバック、お気に入りのストラップ、乾燥剤、ブロアーですね
三脚はお金に余裕ができたときに軽くて丈夫なものを手に入れればいいです。
ドライボックスはハクバの9.5Lがあればよいと思います。
書込番号:19315680
1点

>神戸みなとさん
ありがとうございます!
なるほどこれなら安くて良いですね!
乾燥剤が電子レンジで復活するのは初めて聞きました!ナイス裏技ですね。
>コーヒーはジョージアさん
ありがとうございます!
分かりやすい!まずはブレない構えを意識しながら始めたいと思います。
カメラバッグ!迷彩が好きなので今から探します!
ドライボックスは湿度計付きの物と迷いますね。
カメラってアイテム豊富でいろいろ購入すると、経済的にきついですね。。。
皆さんおいくらくらい注ぎ込んでいるのでしょうか気になります。
書込番号:19315759
0点

こんにちは。
>初心者がすぐ撮れる技的なものがあれば
まったく初心者の方でしたら、写真技法の本を一冊読まれることをお勧めします。
http://www.amazon.co.jp/dp/484432859X
この本に限らず書店などで気に入った本を買われてもいいと思います。
あと構図関係の本などもとても勉強になりますよ。
設定や撮り方のいろはを覚えた後に読まれるといいかもしれません。
http://www.amazon.co.jp/dp/483994380X
書込番号:19315818
3点

>あと、持っておいた方が良いよ!というアイテムや初心者がすぐ撮れる技的なものがあれば
>カメラってアイテム豊富でいろいろ購入すると、経済的にきついですね。。。
有ってしかるべきはメモリーカード(できれば予備も)、有った方がよいのは予備電池。
後の物は、おいおいでよいのでは。
>皆さんおいくらくらい注ぎ込んでいるのでしょうか気になります。
おいくらか?以外にも、それだけ集めるのに何年?という問いもないと、自滅しそうなので、ご注意ください。
技?みたいなものだと、E-PL6なら、RAW+JPEGで撮影しておくと良いかと。
豊富なアートフィルターや、各種ブラケット、デジタルテレコン等が、気兼ねなく使用できるのが、他社機に対するアドバンテージです。
アートフィルターなどは、その場でリアルタイムに掛けるのが面白いのです。
家に帰ってからPCでやれば同じ、というベテランの発言が多いですが、机上の空論ですので、聞き流すとしても、失敗や、気が変わった、などという事はあり得ます。
このシーンでは、やはりこちらのモードがよかったか?と思った時、後で家でには、なってしまいますが、やり直しができるのは心強いですよ。
デジタルテレコンも、やり直しできます。
書込番号:19315820
2点

買ったいま、嬉しくて嬉しくてたまらない時でしょうから、お金使いたかったらメーカードライボックス。
皆さんが言う、ハクバとかのそうですね^^
安く済ませたいなら、ダイソーにもある、¥300の密封パッキンのついたタッパー!
4隅をパチパチパチと止める形のタッパーがよく、同じく100均でも買える乾燥剤^^
400円で済みますよ〜。あっ、432円か^^;
乾燥剤で買ってはいけないのが、湿気を取りジェル状に固めていく防湿材。
あれはやめた方がいいです^^;
・・・・ただ、まじめてのカメラで嬉しい時ですので頻繁に使うと思います・・
自宅保管する場所が湿気の多いところでないのであれば、棚の上に置いたままでも大丈夫ですよ^^;
ホコリが被らないように、バンダナとかハンカチを被せておくのも良いかと^^
ちなみに、私は普段防湿庫に入れておくのはレンズ群と古い使わなくなったカメラぐらいで
D4s、D810、E-M1はステンレスラックの棚に置いたままですが、異常もなく大丈夫です^^
>初心者がすぐ撮れる技的なものがあれば教えていただきたいです!
折角の交換レンズが使えるミラーレス機を持つのですから、カメラ任せのオート撮影をするよりも
まずは「絞り優先モード」の実践ではないでしょうか^^
モノを買う、揃えるよりもお金をかけないで、ネットを使える環境なのですから「絞り優先」で検索し
知識を入れておいたほうが、良いレンズを買うよりも先でしょうね^^
楽しいカメラライフを^^
でわでわ〜♪
書込番号:19315826
1点

http://kakaku.com/item/K0000317460/
CLASS10のSDカ-ドとお掃除キットだけで良いと思います。
後は必要に感じてから順次買い揃えれば良いと思いますよ、いきなり色々買っても使わないかもしれません。
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9-%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%8A%E3%83%BC%E3%83%9C%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9-%E3%81%BE%E3%81%9F%E3%81%AF-%E3%82%AF%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%83%9C%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9-%E5%AE%B6%E9%9B%BB%EF%BC%86%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9/s?ie=UTF8&field-title=%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%8A%E3%83%BC%E3%83%9C%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9%7C%E3%82%AF%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%83%9C%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9&hidden-keywords=-%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%AB%E3%83%80%E3%83%BC%E3%83%90%E3%83%83%E3%82%B0&page=1&rh=n%3A16462091
バックも現在お持ちのバックにインナ-クッションでも良いと思います、欲しいバックがあれば別ですが^^;
書込番号:19315831
2点

>devilerodoragonさん
はじめまして。
日ごろからカメラをしょっちゅう使っていれば、カビなんかは生えないと思います。
なので、ずっとしまいこんでおくのでもなければドライボックスは後でもいいのでは
ないでしょうか?
せっかくお買いになったのですから、とにかく使い倒しましょう。
テクニック等は後からついてきますので、色んなモードで、設定も色々かえて、
撮って、撮って、自分が思うように撮れなかったら、「なぜ」と疑問を持って、
マニュアルを読むなり、ここで質問するなりして解決していけばよいように思います。
同じものでも、設定等を変えると全く違う写りをします。
上手く撮れなかったから機材が悪い、と調べる手間を惜しんでしまうとそこで
終わりですので、せっかく買ったカメラをたっぷり使ってあげてくださいね。
書込番号:19315836
3点

ドライボックスなんてぶっちゃけいらないですよ
家庭用電化製品でドライボックスに入れている物がありますか?
カメラも一緒ですよ普通に使っている分にはドライボックスなんていりません
私もコレクションカメラとして1959年生産のニコンFを持っていますが棚に置いているだけですが何も問題はありません
普段使うカメラなんて床にごろごろ転がっています(笑
書込番号:19315839
5点

>devilerodoragonさん
はじめまして。
ご購入おめでとうございます^_^
ノーファインダーのミラーレスは自分の顔がカメラに接触しないので、しっかり固定して構えるのは意外とムズいかもしれません。
オススメなのは、ストラップを首にかけたまま腕を前に出して、ストラップがピンと張るようにして液晶を見ながら撮影するのがブレにくくて良いと思いますd( ̄  ̄)
カメラバックは、この機種ならカメラ用にこだわらない方が選択肢が増えて良いと思います。
迷彩好きなら在庫切れかもしれませんが、吉田カバンのタンカー30thアニバーサリーモデルはかなりオシャレです(^_^)
書込番号:19315858 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カメラというかレンズへのカビの繁殖を注意します
ですが、カメラやレンズを乾燥庫にて保管する必要は、よほど湿気のこもる部屋でない限り必要ありません
梅雨の時期にパンなどに発生するように容易にカビが発生していたら、家電量販店の展示品はみなカビだらけです (笑)
高額精密機器のため丁寧に保管したい、レンズをきれいに陳列したい等の理由で保管庫を使用するならありですが、カメラバッグに入れて風通しのいいところに置いておけばまず問題ありません
ただ、上記理由になど保管目的により保管庫を購入するならば、湿度計のついたドライボックスをお勧めします
ナカバヤシなら8Lか11L
袋タイプの乾燥剤(シリカゲル)の再生は個人的にはお勧めしません
袋の破裂を防ぐため、シリカゲルを袋から取り出しレンジで加熱して放湿させるのですが、シリカゲル自体が米粒より小さく管理が面倒です
袋の乾燥剤にくらべ少し高いですが、東洋リビングのモバイルドライをお勧めします
http://www.toyoliving.co.jp/products-info-other/MD-2-1.html
原理は袋タイプの乾燥剤と同じなのですが再生方法がとても楽でして
プラスチックの容器にシリカゲルが入っており、吸湿限界にきたら本体に収納されているコンセントをさせばそのまま加熱され、内部のシリカゲルを放湿させます
冷ました後また使用可能です
保管時のベスト湿度は40〜50%といわれてますが、ドライボックスで乾燥剤を使用して管理すると、乾燥剤がカラッカラの時は翌日には30%未満になっていたり、だからと言って外気を入れて調節すると、吸湿限界に達していて翌日も60%以上だったり
やっと45%の湿度を保っていてもそれが使用する日だったり
ドライボックスはふたを開ければすぐに湿度が変化しますから
もちろんその程度の湿度変化でレンズへの影響はありません
そーなると話が最初にもどり、ドライボックスの必要性の話になってきます
シリカゲルは湿度を吸える限り吸い続け、吸湿限界がしたら加熱して放湿しない限りただの粒。
湿度管理はしてくれません
その点踏まえると・・・
まぁこれから冬ですし、加湿器ガンガンだったり、結露びちゃびちゃの部屋じゃない限り必要ないですよ
書込番号:19315873
2点

devilerodoragonさん、ご購入おめでとうございます。
他の方もおっしゃっていますが、ドライボックスは後でいいと思います。
私の経験ですが、使うたびにボックスに入れたり出したりしていると、煩わしくなって、持ち出そうと思う気持ちが
少し萎えてしまいました。
長期間使用しない時以外は、すぐに持ち出せる場所に置いておくことをお勧めします。
書込番号:19315910
4点

ふたたびです。
Canasonicさんのご意見に賛成(^^)
撮りたいときにすぐに手の届くところに置いておくのが実は重要です。
スレ主さんの用途が分かりませんが、ペットや子供などを撮る時は
シャッターチャンスがいつ来るか分かりません。
カメラは裸で壁などに吊るしておくのがいいです。
お出かけの際も壁にかけておくと、わざわざ収納ケースから出す手間が
なくサッと持ち出せます。
いい写真を撮るポイントのひとつは、シャッターチャンスのときにカメラが
手許にあること。いいカメラを買ってもそのときにカメラがなくては写真は
撮れませんので。
書込番号:19315954
2点

>BAJA人さん
>DevilsDictionaryさん
>esuqu1さん
>たそがれた木漏れ日さん
>quiteさん
>餃子定食さん
>ぽぽぽいさん
>Canasonicさん
皆さん本当にありがとうございます。
写真技法の本のレビューが多かったのですごい読みたいですがちょっとお値段高いですね。。。
RAW+JPEG ?絞り? すみません今から勉強します!
バッグよりカメラケース?合皮みたいな物?を買ってキズ防止優先とかですかね。。
ドライボックスについてですが、家の横にはすぐ川が流れており梅雨時期には家中カビだらけで
冬は結露がスゴイです。どうしましょう。
とりあえず部屋用の除湿機買ったほうが良さそうですね!
明日くらいには届くと思うんで妄想しながら待機します!
書込番号:19316026
2点

devilerodoragonさん、こんにちは。
カメラを買った時の喜びが伝わってきますね。羨ましい限りです。
カメラやレンズを室内にそのまま置いておくのが不安でしたら、下の2点はコンパクトでしかも安いので
手元にあれば安心できると思います。
乾燥させすぎると、カメラやレンズの樹脂・ゴムの劣化を早めますので、乾燥剤はカメラ用のものを
ご購入下さい。
■ナカバヤシ ドライボックス
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%91%E3%83%86%E3%82%A3-%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%9C%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9-8L-%E3%82%B0%E3%83%AC%E3%83%BC-DB-8L-N/dp/B000UJ3VCA
■ハクバ 乾燥剤
http://www.amazon.co.jp/HAKUBA-%E5%BC%B7%E5%8A%9B%E4%B9%BE%E7%87%A5%E5%89%A4-%E3%82%AD%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4-3%E3%83%91%E3%83%83%E3%82%AF-KMC-33S/dp/B000WMC57M/ref=pd_sim_201_3/378-4398520-2522502?ie=UTF8&dpID=61UhndGZDPL&dpSrc=sims&preST=_AC_UL160_SR160%2C160_&refRID=0ZZB8HEGT8MM4CRHJDNJ
書込番号:19316155
1点

>devilerodoragonさん
ご購入おめでとうございます。
レビュー本が高いなら、ただで始めましょう。
オンライン取説
http://www.olympus.co.jp/jp/imsg/webmanual/dslr_operation/epl6/index.html
↑これで、スーパーコンパネを設定してください。 ライブガイドよりよっぽど融通が利くようになります。
ついでにIAUTOからP/A/S/Mモードを使えるようになるのが理想です。
とりあえず最初はAモード ISO:AUTOにしとけば、ISO上限1600が無くなって、IAUTOと同じ感覚で使えます。
http://www.olympus.co.jp/jp/imsg/webmanual/dslr_shooting/index_mft.html
気になる写真をクリックすれば、ノウハウの説明があります。
http://fotopus.com/magazine/
フォトパスマガジンでもイルミ夜景花火や犬猫など人気のジャンルごとのノウハウ説明があります。
書込番号:19316204
2点

>Canasonicさん
やっぱりあったに越した事はないですよね。欲しいものをリストアップして財布と相談します!
>TideBreeze.さん
ただならなんでもおkです!
カメラが届いたらじっくり読ませていただきます。
ありがとうございます!
書込番号:19316246
1点

ぶっちゃけた話、「これからカメラ始めるという時に収納する心配して
どうすんの?」って感じですね
しばらく様子見て「機材が増えてゴロゴロしてしょうがない」って思える様になってから
考えればって思います。
買っておくものとしては、埃を吹き飛ばすブロワー、クリーニングセットと称して売られて
る物は風量が弱いので単品売りのモノを買いましょう。
>初心者がすぐ撮れる技的なものがあれば
教えていただきたいです!
デジカメなんで誰でもすぐ撮れますよ (笑
ただ、せっかくチルト液晶がついてるので、花やペットを撮る時は子供を撮る様な気持ちで被写体に正対する位置まで
カメラを下げて撮影して下さい。背景ぼけもその方が出やすいです。
後、アートフィルターで撮る時は画質をRAWにして下さい。
そうすると、後で「やっぱり普通の色味で良いや」って時に簡単に素の画像にもどせます
A4等大きなサイズでプリントすると意外と被写体に薄く縁取りが有るのが目立ったりするので
アートフィルターをかけた写真をプリントする時は印刷前に要チェックです。
>写真技法の本のレビューが多かったのですごい読みたいですがちょっとお値段高いですね。。。
新品で買うと高いのでブックオフ等、古本屋で探しましょう
発行年が古くても大体書いてある事同じなんで・・・
で、構図関係の教則本とか買っても大抵は地味な作例ばかり並んでて面白く無く頭に入らなかったりします。
なので俺の場合、新製品紹介より写真にページを割いている雑誌(フォトコンや風景写真等)のバックナンバーを
買ったりします。それで気に入った写真があれば真似て見る。
人に好まれる写真って大抵何かの構図パターンに沿ってるので自然と構図が身につきます。
所謂「習うより慣れよ」と言う奴です。
書込番号:19316258
4点

>横道坊主さん
ビギナーさんに丁寧に教えてあげるのはナイスです。
書込番号:19316501
4点

WiFi SDカードがあった方がいいかもね。
書込番号:19316781 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





