プレイステーション4 HDD 500GB CUH-1100AB
高い描写力と処理性能、様々なソーシャルとの融合、そして「プレイステーション ヴィータ」や様々なモバイル端末との連携を実現し、ユーザーの皆様の 最高の遊び場 として、いままでにない新しいゲーム体験をお楽しみいただけます。
表現力豊かで没入感のあるゲーム体験、お好みのアプリケーションや各種サービスを通じて、ユーザーの皆様に、「プレイステーション」ならではの豊かなエンタテインメントを提供いたします。
プレイステーション4 HDD 500GB CUH-1100ABSIE
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [グレイシャー・ホワイト] 発売日:2014年 9月下旬

このページのスレッド一覧(全685スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
979 | 200 | 2013年8月8日 14:31 |
![]() ![]() |
45 | 21 | 2013年7月9日 22:45 |
![]() |
92 | 17 | 2013年7月25日 23:38 |
![]() |
62 | 16 | 2013年7月31日 01:39 |
![]() |
23 | 7 | 2013年6月21日 17:37 |
![]() |
20 | 8 | 2013年6月19日 15:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ゲーム機本体 > SIE > プレイステーション4 HDD 500GB ジェット・ブラック CUH-1000AB01
ソニーは4K解像度のビデオ配信サービス「Video Unlimited 4K」を秋に開始するとしています。
Video Unlimited 4Kでは映画やテレビ番組などをダウンロードすることが可能で、長編映画は
24時間レンタルで7.99ドル(約790円)、さらに29.99ドル(約2990円)を支払えばビデオを購
入することも可能です。
http://ggsoku.com/2013/07/sony-4k-fmp-x1-july-15/
ちなみに容量は2時間で約100GBで、時間により変動すると言われている。
http://www.theverge.com/2013/2/28/4040932/sony-4k-movie-service-will-work-with-ps4-require-100gb-plus-downloads
この情報から推測すると、4K動画のビットレートは112Mbps弱となり、AVCだとしても、BDの4倍相当の画質になる。
そして価格はBDより安く3,000円。レンタルで観たいだけなら800円。それでもDVDより安い。
更に4K動画配信はPS4でも対応すると言われている。
ちなみにPS4はサスペンドモードでスタンバイ状態でいつでも常にDLできるから、100GBクラスの動画も寝ている時DLすれば時間なんて問題ない。
むしろパッケージソフトならamazonで買っても手元に届くのに最短10時間以上かかるし、それに単品注文なら送料かかるから、結局自宅で購入し
て寝ている間にDLできる4K配信の方が安くてお得。
1Gbps回線なら100GBだろうと1時間以内にDLできるから超快適。
ソニーの4Kの動画配信の登場で、配信の懸念点と言われていた「画質」の問題が無くなった。
しかもパッケージと違って配信はプレスコストや流通コスト、在庫リスクが無いから利益率が高く、4KでBDを圧倒する高画質でありながら
BDより安くできる。
もう終わったも同然でしょ。
画質に拘るマニア層が、配信でも既にHD化しているのに、あえてBDを選んでいる最大の理由は「画質が良い」からだ。
だが、それも、ソニーが100GBを超えるような超高画質コンテンツを3,000円で販売すれば終わる。
ちなみにソニーは13年度からBDの売上目標を非開示
「主要エレクトロニクス製品」から外され、事実上、BDビジネス終了。
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/IR/financial/fr/viewer/12q4/slide/16_slide.html
更に
ソニーオプティアーク'13年3月に終息
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20120827_555690.html
光ディスクスリム化
http://pioneer.jp/press/2013/pdf/0513-4.pdf
http://www.phileweb.com/news/d-av/201305/13/33039.html
今後光ディスク事業に投資することはまずない
光ピック・光ドライブ事業を縮小
http://panasonic.co.jp/ir/reference/presentation/irday2013/pdf/irday2013_ais_j.pdf
http://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/593/672/pana09.jpg
TDK、'14年3月までにBlu-ray Disc事業から撤退
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20130430_597787.html
このように色んなソースを見ても、今後BDが生き残り、DVDのように主流になることはないと
容易に推測できると分かる。
ちなみにBDが売れているのは日本だけで北米は全然ダメダメ。一番売れている日本でもDVDの
1/3。北米だと1/10。
全く売れていないBD。結局BDを買ってるのは画質に拘るマニア層で、BDはニッチな市場でしかない
し、ニッチな市場なら、BDを圧倒する4Kの動画を配信で流した方が良いに決まってる。
画質にこだわりの無い消費者は、それこそ定額制や単品販売によるストリーミング配信が便利で
北米ではネットフリックスが流行っているし配信が主流になりつつある。
映画はフィルム自体が4Kクラスの解像度を持っているから、4Kでスキャニングすれば、どんな映画
だろうと4K化できるし、ニッチ市場な画質マニア層相手なら、それこそBDより遥かに高画質で更に安い
4K動画配信が理想と言える。
ようするに、BDを含め、パッケージコンテンツは終わりつつあるってことなんだよ。
日本でもまだパッケージは健在だが、それはDVDであって、それでもパッケージ市場そのものがピーク
から縮小している。
最近では日本でもツタヤが定額から単品販売によるストリーミング配信を始めているし、もうこれから
のビデオコンテンツは配信にシフトしていくことは間違いない。
ちなみに、ゲームだって、配信ビジネスが成長しつつある。
ハウス社長(以下敬称略):まず少し訂正したいのは、ダウンロードを活用するというトレンドは
「これから」のものではなく、もうすでにやってきていて、現在のPS3では大きなものになって
いる、ということです。
我々の読みとして公表している数字としては、ネットワークでのダウンロードのビジネスは、昨
年比で1.5倍くらいの伸びを示す、と考えています。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/rt/20120921_561126.html
5点

ちなみに4KのBDは今検討中らしいけど、実際に製品化するかどうかはハリウッド次第だし、仮に製品化されてもかなり高くなることは間違いない。
何故なら、4KのBDは容量の拡張が必要だし、拡張して容量を増やすとなると、プレスコスト的に4層の128GBが限界。それでも結局販売する
となると、馬鹿高くなるのは間違いない。
だったら、配信でビジネスしたほうが良いとなる。
ハリウッドも、今後はウルトラヴァイオレットなどの配信ビジネスに今は注目しているらしいからね。
アバターがアホみたいにヒットしたって理由で、ハリウッドが調子に乗って3DのBDを出すも、全く売れず痛い目見ているし
コストかかる4KのBDなんて規格化されるかすら怪しい。
だから、結局のところ、4Kは間違いなくニッチ市場なのだから、コンテンツホルダにとってみれば、配信ビジネスが一番現実的ってわけ。
それに4Kのような高画質コンテンツが今後DVDのような主流にならないことはないし、主流になるのは、テレビでもPCでもスマホでも観れる
何低ビットレートでリーズナブルな画質のストリーミング配信。
そして隙間産業的にプレミアムな4K動画配信ビジネスが存在しているのが、未来の動画コンテンツ市場となる。そこにはパッケージ市場は
の姿はもうない。そんな未来に突き進んでいるのは間違いないんだよね。
書込番号:16326920
3点

スゲー長いカキコだけど、メーカーの都合でテレビや録画機買い替える気は無い。
要するに、「今後もdvd全盛」ってコトで。
書込番号:16327035 スマートフォンサイトからの書き込み
41点

4Kのコンテンツがまだほとんどないでしょ?アメリカはCATVでの視聴が主流で、そこで流れてるのが1本1億ぐらい掛けてるCSIのようなドラマなどで、これはまだHD画質でしか撮影してないと思いますから、これらが4Kに入れ替わると4KTVも売れるようになるんでしょうね。ストリーミングで何時でもオンディマンドで観ることが出来る環境があればあえてBDパッケージを買う必要も無いですね。それを録画しても結局観ないで積どくがほとんでしょうから、PCの世界でデータ等をクラウドに置いてそのたびにDLして使うことが主流になりつつあり、映像コンテンツについてもCATVのような専用回線以外の通信回線(光回線)でストリーミング配信が出来ていますから、レンタル業界も大変でしょう。
ただ昔の映画をHDリマスターして観たいという要望はあるため、しっかりしたコンテンヅのHDリマスターDVDについてはパッケージでの販売は今後も続くでしょうね。
書込番号:16327770
6点

ブルーレイ終了のお知らせとか自分の思い込みを決定事項のように書く辺りが痛いです。
ビデオテープ時代もベーターの方が高性能でもVHSに負けてたから
ここまで普及したBDが終了は無いでしょ。
4Kテレビも売れるかどうかです、3DTVコケましたし先ずは普及してからじゃぁないですか?
書込番号:16327773
57点

100Mbpsをうたっていても実質は良くて15Mbps程度の回線状況で
何十GBやそれ以上の容量のコンテンツなど落としたくもないな。
書込番号:16327876
33点

動画配信などは、当たり前で
ただ新規の開拓分野で配信するって
言うだけではないので?
Blu-rayが終了とは結び付けれないと
思います。
これが事実なら、各ドライブメーカー倒産しまっせ
あくまで想像でしょう・・・
あと大容量データなんか
もっと市場がないよ、100GBの
映像DLしたら、HDDが持たない。
書込番号:16327933 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

ブルーレイが来ようが、動画配信が来ようが、
DVDは終わってません。
それと同じで、4K配信が来てもブルーレイは終わりません。
ただブルーレイがDVD程主流にならないという部分は
同意できます。
書込番号:16328458
8点

今晩は、そもそも、4K対応テレビが高くて買えません。
一般に浸透するのは、5~10年位じゃないですかね。予想は適当です。
先ずは、TV等で放送されないと普及すらしないでしょう。
後パッケージ販売も無くならないでしょう。
物としてのコレクション性も有りますし、
質量のある安心感も有りますよね。
電子書籍も普及して来ていますが、
紙媒体の書籍は減る気配がないですから。
で、4K動画が普及しても、パッケージ販売もされるでしょう。
100Gb以上ののコンテンツのバックアップって、PS4と、
外付けHDだけでは補い切れませんから。
それと、Blu-rayのメリットは、画質と音質とありますが、
結局のところ、4K動画もメリットは同じですよね。
書込番号:16328833
6点

スレ主さんの理想論? このスレタイは誤解を招きかねない。
誰でも100GBの膨大なデータをダウンロードできる環境があるとは限らないから、
BDやDVD(レンタル含む)は終わることは無いと思う。
BDでさえ浸透してないのに4K(配信)が主流になるとは思えない。
4Kが一般家庭に普及するかどうか分からないし、するとしてもまだ先の話。
少なくてもそれまではBDが主流でしょう。
書込番号:16329445
16点

まあ、スレ主さんの物言いは極端に過ぎますが、
音楽業界同様にデジタルコンテンツの販売形態が光ディスクからDLへ移行していくのは、
皆さんも殆ど疑っていないと思う。
現状では制限も大きいですが、クラウドシステムに大きな技術革新が起これば、
容量の肥大化も少しずつクリアしていくかもしれません。
いずれにしても消費者にとって利益に繋がる進歩であって欲しいものです。
書込番号:16329771 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

自分はDVDで十分ですと言えば済む話では?
確かにブルーレイは厳しくなると思いますが、そんな決め付けなくても・・・
ブルーレイは早く消えて欲しいというスレ主さんの願望?
で書いている様にしか見えません。
書込番号:16330178
8点

salomon2007さん
その通り。
クラウド上にデータが存在していて、ユーザーが購入したすべてのコンテンツはDLなりストリーミングなりで
何度でも、あらゆる端末を使ってどこでも自由に見る事ができる。
特にスマホなんかを使えば外出先でも観れるんだよね。さらに今のスマホにはMHL端子が付いているから、家で
大画面で観たい場合も、スマホからテレビに接続してストリーミングで大画面でも観る事ができる。
ゆえに、こういった汎用性かつ利便性を持ったコンテンツビジネスが、今後のトレンドとなり、パッケージから
配信へとシフトしてくいのは間違いないんだよね。事実北米では既にその傾向がある。
つまり、配信コンテンツ市場が主流になるのは時間の問題って訳。
そして、その配信コンテンツ市場の中にも、当然画質を追求したプレミアムなコンテンツも存在する。それが、4K
であり、4Kは、光ディスクメディアでは容量やそれによるコストなどによって自由がきかない問題から、配信ビジネスを中心とした市場になるだろうね。
配信だと、記録媒体なんてHDDがあれば自由に所持する事ができる。そのHDDだって外付けで3TBでも1万円くらいで買える。HDDは光ディスク媒体と比較してコスパが良いし、大容量データの保存には最適。BDメディアなんて安い25GBなんて50枚組みで2,000円程度で買えるが、HDなら、地デジ画質ですら、1時間も保存できないwwwその4倍以上あると4Kのデータの記録なんて使い物にならない。HDDだと3TBもあれば、100GBクラスの4K動画も、30本くらい所持できるからね。100GBのBDXLなんて糞高いw未だに3,000円もするし、30枚買おうとすると9万円w高すぎww
其の証拠に、BDなんて今や記録媒体としてDVD以上に使われていないwwだから、ドライブやメディアを作ってる企業が軒並み撤退。
仮にBDMVの拡張規格として、100GBのBDXL4Kパッケージソフトが出てきても、既存のBDXLの単価を考えれば、今の3Dより高くなるのは間違いないしそれでも100GBが限度w仮に200GBまで拡張したとしても、6層になるからプレスコストの点で無理すぎるwww
結局のところ、4Kにおいて光ディスクメディアはコストや容量の自由がきかない。
だから、4Kは配信が一番だって話になる。
当然配信はBDのようなプレスコスト、流通コスト、在庫リスクとは無縁だから、画質のみならず価格においてBDより有利に働く。
もうそういう意味でBDはオワコンなんだよね。
勿論既存の1080pのBDに関しては継続するだろうけど、4Kの製品化は怪しいし、7年前あれだけBDを推しまくってたソニーが手の平返すかのごとく配信にシフトしてBD事業投げてるからねw当然PS4でも規格すらまったくされていない4KのBDの予定なんざないし、4Kは対応は現状配信が濃厚。
となれば、マニア層も最高画質でBDより安い4K配信にシフトしていくし、一般層は、スマホを用いて2.5Mbps程度なカジュアルな画質のHDストリーミング配信にシフトしていく。当然DVDより便利な上画質も綺麗だからDVDも見向きも知れなくなる。そしてパッケージは衰退していく。
そして、そんな中でも、未だにパッケージに拘るのは、それこそコレクション好きのごくごく一部の層。音楽で言えば、未だにレコードを愛用しているようマニアで、それこそ画質に拘る一般的な多くのマニアより遥かにマイノリティ。
書込番号:16330285
4点

>BDメディアなんて安い25GBなんて50枚組みで2,000円程度で買えるが、HDなら、地デジ画質ですら、1時間も保存できないwww
地上波ならDRで約4時間、BSのDRで3時間弱記録できますね。
書込番号:16330441 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

すいません。
自分はDVDで十分ですと言えば済む話では?
という上の書き込みは勘違いでした。
スレ主様、持論を展開するのは良いですが、
絶対こうなるみたいな言い方はやめましょう。
書込番号:16330451
21点

そもそも、何年後を想定してお話をされているのですか?
書込番号:16330515
3点

記録メディア単価は徐々に安くなると思います。
初期のDVD-Rも高かったですし。
4Kが普及するであろう5年後10年後なら各メディアの単価も
安くなっていると思います。
光メディアである必要もないわけですしね。
所で、100Gb映像って何分なんですか?
1時間の映像として、ドラマとかだと、3Tbでも
最終話まで保存したら、半分の容量を喰いますよね。
レンタルDLだけなら、1Tbで十分ですが、
長期保存を考えるなら、せめて30Tb位欲しいですね。
ドラマシリーズ、20作品位。
その容量を、クラウドで提供出来るかどうかだと思います。
クラウドの定義を個人のHDDも含むなら、買い足せば良いのでしょうけど、
それでも、一般家庭の現状では容量的にもスペース的にも無理ですね。(バックアップ容量も含む)
なんで、将来はともかく、数年はBlu-ray、DVD主流が続くと思います。
後、タイトルを何処かの公式発表のように取れる
書き方はどうかと、あくまでスレ主さん個人の予想に過ぎないのですから。
書込番号:16330538
5点

おもいきったスレタイで風当たりが強いですが、時期を観て4kTVの購入を考えている自分には
参考になる情報も有り、全部とまではいきませんが興味深い話を、聞かせて頂きました。
書込番号:16330648
2点

ソニーによれば約2時間で100GBだから。つまり約1時間で50GB。ビットレートで言うと平均で約112Mbps。
1万円で買える3TBの外付けHDD(2TBなら8,000円程度)なら、2時間の4K映画を30本。4Kドラマなら1話30分なら4K120話分保存できる計算になるからコンテンツの収納性は相当優れているんだよね。もし、これらのコンテンツがBDでパッケージ化されるとなると、ケースなども含めて考えると、かなりスペースを取るんだよね。BDのケースの厚さが1.5cmくらいだから、30本の映画所有するのに45cmのスペースが必要。これが外付けHDDならだいたい手の平サイズくらいのスペースに落ち着くし、圧倒的な容量からすると非常にコンパクト。USBでつなげるだけで良いし、ディスクの入れ替えも不要で便利。
例えば、1シーズン20話(1話30分)全4シーズンある海外の4Kドラマがあったとして、ソニーの4K配信のビットレートである112Mbpsでも、1話25GBだから80話で丁度2TB。だから、手の平サイズの2TBのHDDに4Kドラマの全シーズンを収録できるわけ。これがBDだと、現行の50GBでは、40枚(1枚2話)必要w100GBのBDXLでも20枚(1枚4話)wしかも入れ替える必要があるし、面倒www
このように、HDDは記録媒体として非常に汎用性と利便性、コスパとして優れているんだよね。当然4Kともなると大容量になるから、大容量なHDDは重宝するwだから記録媒体としての光ディスクはhddにかなわないし、BDなんて、ビデオ以上に全く需要が無いから各企業は軒並み撤退しているwwwそれも、BDを最も押していたソニーすらねw
書込番号:16330785
2点

映像視聴の長期的な潮流を見れば、パッケージングを買うなりレンタルするなりして観る方式から、ネットで繋がった端末(TV、タブレット、スマホ)で有線やWiFiでいつでも(オンディマンド)どこででも観れるという方式になっていくことは多分どなたも否定出来ないかと思います。
ただスレ主さんが一方で主張されている記録メディアの一部である「ブルーレイ・ディスク」が消えてしまうと言い切るの時期尚早だと小生は思います。地上デジタル放送が今の1440×1080になって何年ですか?これが普及したと言えるにはまだ10年は掛かると思いますし、4Kにしても16K規格までのつなぎとも言われている規格ですから将来的に今のHDから標準規格の地位を奪うとも言い切れません。
クラウドで一番問題となるのは川下へのデータ転送量が今の所低くこれがボトルネック(主にデータ量が多くなる映像配信で)となることと、クラウドとして使われる分散ネットワークのサーバーがダウンした時のデータ消失ですね。一時有名なプロバイダーのクラウドサービスでデータ消失がありましたが、重要なデータをクラウドだけに置いておくのはやはり危機管理的には拙いので、必ずバックアップは必要ですね。これは映像配信とはまた別の話ですが*_*;。
ということで今後のトレンドについてはスレ主さんの主張されていることは大体あっていると思いますが、メディアについての主張は???だと思いますよ*_*;。
書込番号:16331034
2点

100GBを超えるような高画質コンテンツが主流になることはないしニッチな市場のままとどまるだろうね。
だからこそ、4Kコンテンツはコストや容量の自由にきかないパッケージより配信の方が向いているんだよね。
書込番号:16331156
2点

終わらない決定的な理由の一つは、誰もが高速ネットの環境に居るわけではないに尽きると思う。
書込番号:16332518 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

「BDビデオは'13年にDVDを逆転する」そうです。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20120202_509439.html
書込番号:16332547
2点

少し話がそれるかもしれませんがスミマセン。
まあ完全に無くなるって事はないとは思いますがパッケージ販売とそれのレンタルは残って欲しいですね。
レンタル屋さんで膨大な数の製品に囲まれて、あ〜だこ〜だいいながら探したり、ちょっとした暇潰しにお店を使ったりできますしね。思わぬ人に出会ったりとかも。デートコースが一つ無くなってしまいますしね。意外と楽しいんですよね。
嫁に内緒でAV借りて、気がつかれないうちに返しにいって・・・ちょっしたスリル体験。まぁバレてますがw。
日本人はパッケージ好きかもですね。
日本ベースで考えてもあまり意味はないですが、結局みんながいいなぁと思う事が普及するだけですよね。
書込番号:16332862 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

今晩は、無骨なHDDとBlu-rayパッケージのサイズを
同列に考えるのはおかしな話で、映画にしろドラマ、アニメなど、
その作品が好きな人は、パッケージその物も商品価値として、
捉えてますから、Blu-ray等の厚みはさほど関係ないかと。
iPad、スマホ等でファイルを(主に画像と映像)呼び出せる、HDDを使用していますが
特に問題なく、綺麗に見れています。
でも、自家撮り、商用の違いはありますが、
パッケージで買ったものと比べやはり、味気ないんですよね。
観れればいいと言う考えもありますが、やはりそれだけではないと思います。
上手く言えませんがレストランに食事行き、料理が上等でもコンビニ等のパッケージで、
出されたら不快ですよね。
食器、雰囲気等の付加価値も必要だと思います。
皆さん言われているように、通信速度も問題ですね。
動画ダウンロードだけなら今問題ないでしょうが、
同時にネットやゲーム、携帯またはスマホ、今後増えるであろう、
家電でのネット通信を同時しようだと、光通信で速度の早い方でも、
かなり辛い状況ではないでしょうか。
自分はeo光1Gコース、300mモデムですが、
通信速度は40mbps程です。
これが平均なのか遅い方なのか知りませんが、
他のネット機器と同時使用だとどうなるか。
それから、wを多用するのは、小馬鹿にしていると、
捉えられる事も有りますので控えられた方がいいかと。
書込番号:16332881
9点

アメリカじゃ映画のマスターデータ(シネマDCP)配信サービスも始まったそうだし(参入はユニバーサルのみ、レンタル代1本4万円超だけど・・・)
配信はこれからも多くなっていくかと、自分も利用したいですし・・・
昔はパッケージとか好きだったけど、、置き場所が無くなって来ると辛い。。
ちゃんと管理してるけど一部、汚れやホコリが・・・
ただ管理しすぎると取り出す時面倒だったり・・・
なんかグダグダになってきましたが、、
パッケージ自体は良いですが、どこか密閉式で非接触の板状の媒体を
開発して欲しいですw
書込番号:16333631
2点

もはや誰もが高速なネットサービスを使う必要は無いんだよねwwwそれに、今は圧縮技術が発達しているから、より低いビットレートで配信できるようになっている。HEVCと言う最先端の圧縮技術を使えば、1080pでも2.5Mbps程度で配信できるから、今後HEVCに対応したスマホが普及していけば、より手軽に見れるストリーミング配信も普及していく。スマホ一つあれば、どこでも好きな動画が観れたり、自宅ではテレビに繋げて大画面で見れたりする。これがDVDなどのパッケージビデオだと、こういう自由がきかない。
大半の消費者は画質より利便性で選んでいるから、結局、スマホによるストリーミング配信が強化さえれば、徐々に配信へとシフトしていく。
書込番号:16334062
2点

大半の消費者は利便性を選んでいるんですよね?
と言うことは、その大半以外の方々の中にパッケ−ジ等に価値を含まれていたり
なんとなく、外出の際に楽しみに眺めて借りてきたりする方も、いますよね。
終了というスレタイとは、かなり遠い事を御自分で言われている事が分かりますよね。
余程、家に籠りがちでもなければ人間は利便性だけでない部分もある生き物である事が
解かるまで時を要しそうですね。
書込番号:16334644
2点

消費者のニーズとしては利便性は大きいね。DVDがこれだけ普及したのは、ビデオカセットからディスクと、コンパクトになったのと、巻き戻しなどが不要などの利便性があったから。それら大きな変化をもたらしたからブームが起きた。そして、BDが普及しない以上、多くの消費者にとって画質はDVDで十分だと証明されているし、これから新しいコンテンツ媒体が主流になるとしたら、音楽CDから音楽配信にシフトしたように、映像も配信にシフトしいくと考えられるんだよね。そして、北米ではもう映像の配信が主流になりつつある。しかし、日本ではパッケージ利権が強く、パッケージが最も売れている国だから配信に切り替わるのはまだまだ先だろうけどね。
書込番号:16334857
3点

話が矛盾しちゃってる事に気づかないのかな〜
書込番号:16335346
17点

PS3が出た時にブルーレイが数年後にはDVDより普及するとか大口叩いてた人沢山いたよね
TUTAYAに行けば現実わかるのにね(笑)
書込番号:16335418
3点

たまには「8k解像度サービス」の事も思い出してあげて下さいませ。
お話を元に戻して、結局、多くのご家庭で高速ネットワーク環境が普及しない限り、各種保存メディアによる販売形態が無くなる事はございませんわ。
逆に利用環境が限定されるのでしたら、消えていくのは「4k解像度サービス」かもしれませんの。
書込番号:16335536 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

私は光回線引いて、BDレコーダーも所有しておりますが…。
正直言ってクラウドや配信サービスに全て移行するとは思えない。
第一にそんな事になったら回線がパンクしませんか?
あと停電が発生したらお手上げですよ。
BDはソニーが押してるので、直ぐに潰す訳がない。
書込番号:16335945
5点

ちなみにソニーは13年度からBDの売上目標を非開示
「主要エレクトロニクス製品」から外され、事実上、BDビジネス終了。
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/IR/financial/fr/viewer/12q4/slide/16_slide.html
書込番号:16336024
2点

>事実上、BDビジネス終了。
PS4を販売するのに?話が極端ですよね。
書込番号:16336169
13点

ハウス社長(以下敬称略):まず少し訂正したいのは、ダウンロードを活用するというトレンドは
「これから」のものではなく、もうすでにやってきていて、現在のPS3では大きなものになって
いる、ということです。
我々の読みとして公表している数字としては、ネットワークでのダウンロードのビジネスは、昨
年比で1.5倍くらいの伸びを示す、と考えています。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/rt/20120921_561126.html
PS3で配信によるDLビジネスが順調らしいから、PS4ではDL機能を更に強化するみたいだけどね。
オンラインでゲームするユーザーも増えてきているし、ゲームもネットにつなげるのが一般的になりつつある。
書込番号:16336256
2点

BDを廃止するとは書いてないですよね。
まだまだDLが円盤メディアにとって変わるところまでは来てないと思います。
ネットに依存するのも個人的には怖い気もします。
書込番号:16336290
7点

配信ビジネスはまだ始まったばかりだしこれからだからね。
ただ、いつかは、光ディスクドライブが無くなるだろうね。
書込番号:16336365
1点

今晩は、ハウスさん言っている事は、主にゲームでのDLのことですよね。
映像関係にしてもDLしてPS3のHDDに保存という形ですが
自分は有料の映像DLはしたことないのですが、PS3からPCまたは録画機(TV含む)に
移動は出来るのですか?
書込番号:16337219
2点

PS4は100GBを超える4Kのビデオ配信にも対応するって言われているから、外付けHDDは必須だし、間違いなくPCへの移動はできると思うよ。
書込番号:16338584
2点

オンデマンドで不満なのは画質よりも音質。
書込番号:16339891 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

音質の話がちらほら上がっていますが、映画を鑑賞する上で音質は大切な要素です。
いくら画質が良くても音質が悪ければ迫力は半減します。
4Kストリーミングでドルビーデジタル5.1chやDTSの配信は出来るのでしょうか?
音声データだけでも膨大なデータ量になります。
当然ホームシアター(AVアンプ)を介して鑑賞するわけですから、この接続もリビングの
大画面テレビの近くにPC(HDMI出力)を設置する必要性が出てきますね。
もちろん、音質はどうでも良いという方はいらっしゃると思いますが、
もしも、4Kストリーミング配信が2chステレオなら私はBDのほうを選択します。
書込番号:16340141
11点

ソニーのWALKMANがiPodに遅れを取った二の舞いにならない様に、対策したり早めに方向転換する事は考えられますね。
PS3の配信でカンダムUCを全て観ています。先日も攻殻機動隊を観ましたし。
レンタルなんでHDDの容量とかは考えていませんが、便利になったな〜、って言うのが本心です。
でも僕より年上の年代には、システムが分かりやすく、機械の操作の扱いが簡単ではないと、なかなかパッケージから移らないのでは?
それと、一度クレジット登録などすると子供でも簡単にダウロードやレンタル出来てしまうのもどうかと思いますし。
書込番号:16340602 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ダウンロードした動画は基本的には、他のプラットフォームでは再生できないのが普通じゃ無いかな?
まあ、DLNAと言う手も有りますが、
あと、あまりデメリットが語られてませんが、
・メーカーの都合で再生終了になる可能性がある。
・DLには資産価値(売り買いや譲渡が出来ない)が無い。
・ラインナップの充実はメーカー任せ。(コアな物は配信されない可能性がある)
私がざっと思いついた所ですが、まだ有るかも知れません。
選択肢の一つとしての配信はあった方が便利だと思いますが、全面移行はちょっと?です。
書込番号:16341725
5点

4K市場は完全なマニア層で、BD以上にニッチだから、4Kはストリーミングではなくダウンロードビジネスでいくと思われる。画質も100Mbpsを超えると言われているから、少なくともソニーが店頭で流している4KTVのデモくらいの画質はあるんじゃないかな。また、圧縮方式はHEVCで行くとも言われているから、ソニーの4K配信は期待できると思うよ。
SD〜1080pまでのビデオはおそらこれからはストリーミングが主流になっていくと思われる。
書込番号:16343048
3点

>自分は有料の映像DLはしたことないのですが、PS3からPCまたは録画機(TV含む)に移動は出来るのですか?
別個のストレージに移動できないこともないでのすがけっこう面倒ですし、その移動先から直接或いはDLNAを介して再生することも出来ません。
再生できるのはPSネットワークに機器認証したPSだけですしPSストアの動画コンテンツはダウンロードリストに残されませんし基板交換を伴うような故障を起こすと内蔵ストレージのデータは使いものにならなくなりますし、手軽にバックアップできたりバックアップ先からでも再生できるようにしてもらいたいんですけれどね。
そのあたりの利便性はディスクメディアの方が勝ってますが、ただ公式に携帯機(PSPやPS Vita)へのコピーが許されているのは配信版のメリットです。
>4Kストリーミングでドルビーデジタル5.1chやDTSの配信は出来るのでしょうか?
パッケージ版のようなオマケは殆どありませんが、既にPSストアの動画コンテンツのなかにはデジタルサラウンドや副音声&字幕切替に対応しているものも在りますよ。
書込番号:16343533
4点

まあしょうもない低性能の独自メディアを使ってる任天堂には関係のない話でございます
書込番号:16348611
4点

WiiUのことか?
独自だけどBD発展だから1層25GB、同じ。。
あと配信の話になりつつあるから、メディアの容量とかあまり関係ない。。
まあ、たしかにUは4K出力できないから(多分)、関係ないけど・・・
書込番号:16350082
4点

ゲームで容量食うのはムービー。
FF13みたいにムービーにリソースを割いたゲームは容量が膨れ上がるけど、大半のゲームは25GB以内に収まるしPS4のゲームも50GBを超えることはまず無いよ。
ただ、ビデオに関しては4Kとかだと容量跳ね上がり、100GBを超えると言われているから、結局BDでは収まりきれないし今のところ配信しかないと言われている。
書込番号:16350591
3点

動画配信に関してはSilverlightが帯域に合わせた可変ビットレートでシークタイムがゼロだったのが便利だったんだけど、Silverlight自体が開発終了しちゃったのがなぁ
書込番号:16350636
1点

>今のところ配信しかない
帯域の問題はどぅするんですか?
フルHDなり4Kなりの映像を破綻なく配信しようと思ったら相応の帯域が必要になるはずですが。
書込番号:16351044
5点

今晩は、4K動画をストリーミングでは無く、
ダウンロードとして、2時間映画(約100Gb)を40Mbps/秒で落す場合、
何時間かかるの?
順調に行って、5時間ほど?
この間に、ネットゲームをしたら、
7時間、10時間とかかるのですよね。
宅配レンタルよりは早いですが、PS3・4または対応録画機等を
起動しっぱなしですよね。
抵抗がある方も多いのでは?
因みにみなさんの回線速度ってどれ位ですか?
書込番号:16351708
2点

So-net、“世界最速”最大2GbpsのFTTHサービス「NURO 光」〜月額4980円から
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20130415_595931.html
吉田氏は、この4K映像コンテンツが放送からインターネットへと来るまでの時間差は、HDの時よりもはるかに短くなると指摘
4K動画流すために2Gbps回線始めたし、DLビジネス強化させるから、PS4からGbit回線向けにサーバーも更に強化されるだろうね。
書込番号:16351877
2点

今晩は、皆がSo-netにはいるわけでは無いですし、
各社、順次同様のサービスを開始するのでしょうが、
全国開通は何年後でしょう。
また落とす元のサーバーの通信速度、混み具合、各地域の回線の状況等で、実質的な
通信速度は殆ど変わらないのではないでしょうか?
eoの200Mから1Gに変更しましたが
実質速度はほぼ変わりませんでしたから。
書込番号:16352712
4点

「NURO光」発表当時に興味本位で調べてみたのですが、拙宅はマンションに住んでいる時点で適用外でした。
タカとシローさんが仰る通りの未来が来たとしたら、先々4Kやその次の規格のテレビに買い替えても拙宅では高精細映像を楽しめないことになってしますから、ディスクメディアにはもっと頑張ってもらいたいですね。
>因みにみなさんの回線速度ってどれ位ですか?
マンション住まいのためか時間帯によってバラつきがありますが、Bフレッツ・マンションタイプ(So-net)のNTT計測で40〜70Mbpsといったところです。
PS3で計測すると稀に20Mbps台が出るコトがありますが、直後に再計測すると数倍の値が出たりしてこっちはアテになりませんねw
書込番号:16354524
1点

ちなみに自分の回線環境はeo光100Mで、ルーターを使ったPSNの接続テストでは最高80Mbpsまで出た。
これはあくまでPSNで出せる最高の理論値。ただのテストだから実際は異なる。
で、実際にコンテンツのダウンロードとなると、DL時間と容量から実行速度の平均を割り出さなければ
分からない。
で、実際割り出してみると、早い時は70Mbpsを超えるが、遅い時は30Mbpsを下回る。
更に言うと、これはゲームのコンテンツをDLした時の速度で、ビデオのDLの場合は早くて40Mbps前後で50Mbps
を超えることはない。遅い時は20Mbps以下まで落ちる。ゲームとビデオで、出せる速度の限界が明らかに違う。
これはゲームの配信よりビデオ配信の方が利用者が多く、帯域に負担が掛かっている=通信速度が落ちている事を意味している。
しかし、4Kのビデオ配信は、PS4で新たに開始するVideo Unlimitedと言うプレミアムビデオ配信サービスで行う。このサービスでは、最大1000Mbps出せるサーバーを構築してくる事は間違いない。そして、利用者は確実にPSビデオストアと比較して少ないため、帯域の負担の問題もなく、DL時実効速度500Mbps以上出せるかと思われる。
まあ、なんにせよ、4Kビデオ配信を、今のPSビデオストアのサーバー環境と照らし合わせて比較する必要はないだろうし、間違っても実効速度40Mbps程度しかだせないようなショボイサーバーでVideo Unlimitedを開始するはずはないだろう。
書込番号:16354554
2点

いわゆる通信計測テストの数値はあてにならないよ。
実際にどこどこのサーバーでコンテンツをダウンロードしたときどれだけ実効速度が出てるかだから。
だから、PSNの場合、ゲームストア、ビデオストアでそれぞれでDLした時、容量とDL時間から割り出す必要がある。
割り出し方は簡単で
DL容量÷DL時間×8=DL平均速度
100GBのビデオを1時間かけてDLした場合
100000MB÷3600秒×8=222Mbps
書込番号:16354599
3点

>最大1000Mbps出せるサーバーを構築してくる事は間違いない。
いまどき100BASE-TXのNIC使っているサーバーで構築しているところなんてないよ。
1000BASE-Tは当たり前です。サーバーからは当たり前のように速度が出ています。
それでも終端では出ない。なんでかって?ノード間(経路)にボトルネックが存在するからです。
それはメーカーも通信事業者(契約しているプロバイダー)もどうすることもできないポイントです。
それを経由させない方法もありませんからそれがなくなる(=すべて高速通信網になる)必要がありますよ。
タカとシローさんが求める環境はしばらくはソニーのデータセンター内に住むことくらいでしか実現できませんね。
書込番号:16355961
5点

今晩は、今、FF14βテストの登録後のダウンロードをしています。
平均スピードが表示されていますが、他でWi-Fiを使っていない状態で
大体、6Mb/秒位の速度です。
他の通信テストと同じ、40〜50Mbps/秒ですので
割と当てになるのではと、思います。
何メガダウンロードするのかわかりませんが、
40分程度かかるようです。
ここを表示しiPadでWi-Fiを使用した時、
一気にダウンロード終了時間が伸びましたので、
他の機器を同時使用した場合、やはり、100Gb動画のダウンロードは、
計算上の時間より、かなり時間がかかりそうです。
みちゃ夫さんのいう通り、配信元が早くても、
途中で渋滞なり、回線が細くなったりしますので、
平均500mbpsは難しんじゃないでしょうか?
書込番号:16356646
5点

まあでもVideo Unlimited 4Kでは1G回線なら200Mbpsは出るんじゃない?
実際ゲームストアとビデオストアでは通信速度に差が出るし、少なくとも100GBを超えるような
ダウンロードサービスで40や50Mbpsしか出せないとかビジネスにならないしね。
書込番号:16357012
2点

>ダウンロードサービスで40や50Mbpsしか出せないとかビジネスにならないしね。
そこが4Kビデオ配信サービス開始の悩みどころじゃないですかね?
果たしてビジネスとして成り立つのか?ってね。
書込番号:16357251
6点

2G回線を売りにしてくるくらいだから流石に4K配信で40Mbpsくらいしか出ないって事は無いだろうね。
書込番号:16357760
2点

だからどんなに蛇口をひねってもホースを踏まれたらせいぜいチョロチョロとしか水が出て来ないんですってww
本気でフルHDを越える映像の配信をしようと思ったら、現行より低ビットレートでも破綻なく高精細映像を描けるコーデックを採用した方が現実的じゃないのでしょうか。←HEVCとか既に規格化の進んでいるコーデックがありますよね?
でそんなコーデックであれば容量を抑えられますし、しかもBDは規格として多層化に対応できるのですから、映像の高精細化需要が進めば進むほどなおさら有利になるはずなので、不安定な配信相手に「BD終了」とはならないはずなのです。
書込番号:16358286
7点

そもそも現状4Kのニーズ・利用者数は限りなく少ないため、帯域のインフラの心配は無いだろう。
書込番号:16358619
2点

>そもそも現状4Kのニーズ・利用者数は限りなく少ない
それでビジネスになるんですかね?
設備投資もままならなくなりますよ。
今はやっと100Mインフラが全体的に行き渡ったところですから、さらに上の帯域を全体的に広げるのにどれだけの時間がかかるのか・・・・。
書込番号:16358889
7点

ニッチな市場で極一部の利用者しかいないんでは配信ですら怪しくなってしまいますよ。
リアルタイムトランスコーディングでHDやSD配信とセットでサービスするんだと思いますよ。
メインストリームは当然ながらHD,SDです。
ニッチなんでそのくらいで十分でしょう。当然ながら帯域も狭められて…。
4Kニーズが高まらないとスレ主さんの野望は遂げられないですね。
書込番号:16359232
5点

かといってBDよりニッチな4Kの為にパッケージソフト化はできない。
となると、配信しかない。
書込番号:16359285
2点

今晩は、なんか都合のいい様にしか
解釈しませんね。
パッケージは、DVDにしろBlu-rayにろ
4Kパッケージ版(が販売されたら)にしろ、既に
市場は全国に多数存在していますからね。
店舗内に少しスペース作るだけで直ぐに販売開始できます。
DL販売サイトの場合、参入のハードルが高いですよね。
既に映像配信しているサイトさんでも、新たにサーバーの構築や
良品質の回線確保など。
ダウンロード時間が長くなると言う事は、買い手も勿論、
売る側にサーバーや回線の負担が大きくなり
顧客回転率も落ちますから一部大手以外は
リスクが高い割に、伸び代が分からないので
参入し難いのでは?
書込番号:16359522
11点

ソニーさんはブルーレイの販売もしてるメーカーですからね。
アップルやMSみたいに柵のないとこと違って、完全に切ることはないでしょう。
テトラポット!さんの言われる通り、通信環境的に厳しいですよね。仮に順調に超高速回線に推移したとしても数年後の話では?
書込番号:16359913
2点

ソニーはBDビジネスをもう放棄している。
ソニーは13年度からBDの売上目標を非開示
「主要エレクトロニクス製品」から外されている。
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/IR/financial/fr/viewer/12q4/slide/16_slide.html
書込番号:16360176
2点

そもそも新しいディスクフォーマットがDVDの普及率のように大きく使われるという前提が大きく間違っている。
映画を見る習慣が徐々にプレイヤーにディスク入れるというものからSTBやらで1クリックになりつつある北米では
特にそういう環境でまた新しく高価なプレイヤー作っても結局マニアしか買わない。
最も市場の大きい北米ではBDは殆ど売れていない。
数少ないマニアには配信のほうがソリューションとして優れてるし望まれてる。
書込番号:16360196
2点

ダウンロード時間の心配をする必要は無い。
そもそも4Kコンテンツは、DVDのように大きく普及するフォーマットになりえない、主流に成る事は無いのだから
誰もが快適でダウンロードする必要もなくインフラの心配も無い。
もっとも市場の大きい北米ではパッケージ(特にBD)は全く売れず、配信市場が加速しているため、4Kは配信で
配布する方が事業者にとっても消費者にとっても都合が良い。
書込番号:16360235
2点

放棄はしてないと思いますよ。
そもそも私が言ってるのはセルBDの事なんですが…。
書込番号:16360912
4点

>最も市場の大きい北米ではBDは殆ど売れていない。
ん?妄想ですか?
北米の中のアメリカではBDは毎年20%ずつくらい売り上げが伸びてますよ
これからはXBox oneでもBDが観れるようになりますし、そもそも大型テレビもBlu-rayプレーヤーもソフトも安いから、もっとBDの普及が進みます
それにレンタルが激安だしね
ネット配信はBDの倍くらいの勢いで増えてますけど、クオリティもそうだけどコンテンツ的に置きかえる置きかえないという文脈で語るものではないですねぇ
ドラマとかのテレビ番組的なものはストリーミング、映画はBlu-rayという風に分けるのが普通です
4K配信が質、量ともに本格的になったら、もちろんBlu-rayは必要性は低くなるけど、なくなることはないだろうねぇ
書込番号:16361540
7点

今日は、
高価なプレイヤー作ってもマニアしか買わないって有りますが、
4Kの動画配信で再生するのに、結局、プレイヤーなり
4Kテレビなりが必要ですよね。皆がPS4を買うわけではないですし。
また、現状でドラマ・映画・アニメなど、DVDよりBlu-ray方が売れてますよね。
値段差額は1000円程ですしね。
自分も4K動画を再生できる環境で、Blu-ray・DVDとさほど値段が違わないなら、
4Kのパッケージを購入すると思います。
パッケージ版の強みは物理特典が付けられると言うのもありますから、
これを重要視する人も多々いると思います。
それと、4K映像が出回っても、お年寄りもみると思います。
そういう方は、配信という(お年寄りにとって)ややこしい物より、
カセットテープ等の延長である、ディスクなどの物理メディアの方が
取っ付き易いと思います。
そいう方は、動画の持ち出しなど全く興味はないと思いますので、
動画配信のメリットは殆ど感じないでしょう。
そもそも、ネットに接続しているかどうかさえわかりません。
スレ主さんは、自分中心だけで考えていませんか?
書込番号:16361700
8点

そもそも現行のBDですら殆ど売れてない、3Dですら売れていない。4Kの製品化なんてしても
更に売れないだろう。
よってコストのかかるメディアの拡張(多層化)までして4KのBDの製品化がされることは無いだろう。
それ以前にハリウッドスタジオの4Kマスターが少ないと言う現状もある。
だからこそ、現状配信しかない。
何故なら、今4Kを求めている層はごく一部のマニアだからである。
そういった層は配信でも問題ないし、まずは配信から始めるしかないのが現状である。
書込番号:16361747
2点

じゃ現状から悪化することもないのですし、「BD終了」は誤っていたor早合点だったと認めてくれますね?
書込番号:16362644 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

すぐには終わらないが、終わりに向かってるのは確かだろうねwww
特に北米では配信の方が需要があるし光ディスク媒体から配信へとシフトしていっているw
書込番号:16362917
4点

ここは妄想を垂れ流す場所ではない
書込番号:16363241 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

将来的には動画配信が普及するだろうっていうことに異論を唱える人はあまりいないだろうけど、重要なのはその将来っていつ?というところだからね。
世界中でBD並みの動画配信可能なネットインフラが整備されて、配信動画が充実して、再生装置が普及するのにどれぐらい時間がかかるんでしょうね。
書込番号:16363309
3点

BD並みのビットレートを持った動画を流す必要は無いよ。
多くのユーザーにとってyoutubeレベルで十分だから。
事実、youtubeの1080p動画なんかは、H.264の3.5Mbps
くらいで配信しているけど、これをダウンロードして50型
のフルHDのTVに映してみたけど、BDには及ばないものの
それなりに綺麗な画質だった。少なくとも、地デジくらい
の画質はあったし、ソースによってはBDと大差ないものも
あったしなにより最近の映画はソースが綺麗なので、低ビ
ットレートでも十分綺麗。
で、低レートで配信となると重要なのは圧縮技術だよね。
圧縮技術が強化されれば、より少ないレートで遅れる。
H.264の2倍効率だといわれているH.265ではH.265/3.5Mの
1080p動画を1.7Mbps程度まで減らせる。
書込番号:16363927
2点

ここまで読んできて思ったんだけど
PS4をゲーム機だと認識していたのは、もしかして錯覚か?
書込番号:16364891
5点

要は、「こうなればいいな♪」と思っていることが脳内補完されて、
あたかも現実かのようになっているという、
妄想癖特有の症状にしか見えないんですが。。。
ホントにそうなるんですか??主さん。
書込番号:16367653 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

見えなくなる光ディスク,長期保存が主要用途に
「コンテンツの配布媒体としての光ディスクの役割は,Blu-ray DiscとHD DVDで終わり」--2010年以降の各種の記録装置(ストレージ)はどうなっているのか。この問いに答えた多数の技術者の口から共通して出てきたのは,光ディスクの行く末にかかわる厳しい意見だった。光ディスクはこれまで,各種のコンテンツを配布するパッケージ媒体として広く普及してきた。CDは音楽,DVDはSDTV映像の配布媒体として活躍してきた。そして2005年末には,HDTVコンテンツの配布媒体としてBlu-ray DiscやHD DVDといった次世代光ディスクの市場が離陸する。
しかし,さらにその次の世代は,配布媒体として立ち行かなくなる可能性が高いと多くの技術者が予見する。パッケージ媒体が利用される機会は徐々に少なくなり,一般消費者の前から姿を消していくとみる。次世代光ディスクが,ひと足先にこの波に巻き込まれる可能性さえある。そして光ディスクは,ネットワークの先でデータを長期保存する媒体としての道を探ることになる。
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/HONSHI_LEAF/20050727/107095/
書込番号:16367821
3点

だから、何年後の話をしてるんですか?
まさか、来年ってことはないですよね。
2〜3年後?5年後?10年後?
書込番号:16368853
11点

今日は、見えなくなる光ディスク,長期保存が主要用途に
の記事、7年も前のものですよね。
光ディスクの事情もだいぶ変わっていますし。
以前何かの映像で、Blu-ray以外にフィルム(素材不明)のような
光ディスクのを見たことがあります。
仮にBlu-rayが終わってたとしても、次世代メディアが取って代わるだけですよ。
光ディスクで無くても、メモリーカード・SDカードみたいな物に変わるかもしれませんが。
また、ここで書き込んでいる方達皆、DL販売はある程度増えるが、
パッケージ販売も健在、と書いているだけです。
DL販売の売りの一つクラウド視聴にしても、Wi-Fiがなければ、見れません。
スマホ経由で見るにても、通信スピードが足りないです。
都会ならともかく、自分が住んでいるところは、
Wi-Fiスポットが殆どないです。
マクドナルド等の加盟店を探すしか無いですが
わざわざそこまでして見るなら自宅で見ます。
現状でこのような状態です。
地方などで100G映像を外出先で観れる環境が整うのは、
10年・20年以上かかるでしょう。
これが全国的にとなるともっとかかるでしょう。
なので、4K動画のクラウド視聴は然程、魅力を感じないんですよね。
パッケージならAmazon等で買えば送料なしで、
数日で届き、安定視聴ができます。時には特典・副音声等が付きます。
電子書籍でカメラ雑誌を見るのですが、紙媒体にはたまにDVD映像がついてる時が
有るのですが、電子版にはついていません。
その代わり、紙媒体より少し安いのですが、という事は、
DVD映像をサーバーで付録配信・ストックするより、DVDを焼いた方がコストが
少ないと言う事ではないですか、一般用のDVD-RよりもDVD-ROM?の方が
かなり安いのではないでしょうか?適当ですが数十円/枚くらい。
Blu-rayのコストも枚数が多ければ然程変わらないかもしれません。適当です。
書込番号:16368978
3点

>HEVCは、H.264に対し、動画を約半分のデータ量に圧縮できるという。800×480ドット30fpsの動画の場合、
>MPEG-4 AVCで約1.6Mbpsの動画をHEVCでは約800kbpsで配信可能。フルHDの1,920×1,080ドット/30fpsでは、
>AVCで3.2Mbpsの映像を1.5Mbpsで配信できるとする。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20130204_586346.html
最先端の圧縮技術を使うと480pで0.8Mbps、1080pで1.5Mbpsまで圧縮できる。
つまり、4Kですら4Mbps前後まで圧縮できることになるってことになる。
これが何を意味するか?
つまり、ビデオ媒体と言う存在は、光ディスクと言う時代遅れな円盤メディアでもなく
かといってネット上に存在する動画ファイルをダウンロードしてハードディスクに記録
すると言うものでもなく、クラウド上に存在するデータにアクセスして動画を視聴する形になる事。
そして、このようなトレンドはもう既にやってきている。
パッケージはピークから大幅に縮小し、徐々に小さくなってきている。BDは売り上げを徐々に伸ばして
きてはいるが、所詮既存のDVDからの入れ替わりであり、小さくなった市場を補う程のものではない。
対して配信は、徐々に成長を伸ばしており、光ディスクと言うメディアから、配信へとシフトしている。
書込番号:16369096
2点

凄い盛り上がっていますね
どうもスレ主さんは4Kテレビを流行らせたいんだと思いますが無駄だと思います
3Dテレビと同じ運命をたどると思います
まあ政府が強引に進めれば少しは普及するかもしれませんがもうそんな事はできるわけがない
別にユーザーは景気対策のために商品を買ってるわけではない
そもそもPS4の所でなぜ4Kの話題になるのかが少し疑問です
ブルーレイはなくなりはしないでしょう
まだ変わるメディアもでてませんからね
ゲームの為に必要ですDVDで3枚必要なゲームを1枚に収めることができますからね
ただそういう大容量のゲーム製作にはお金がかかるのでPS3はイマイチ普及しなかった。
どうも映画とかの映像配信の話ばかりが先行してますが問題はゲームです。
100Gの大容量をDLしてみると言うのはあまり現実的とはいえませんね
僕はねぇPS4とXbox oneが果てしない激烈な競争をして市場を盛り上げないとゲーム市場自体が崩壊するのではと危惧してます
Wii Uはまったく売れていないようですしもしPS4もXbox oneも共倒れとなると日本のゲーム市場は崩壊するのではと思ってます
書く言う僕も最初は様子見しようと思ってますからね
映像配信の方はあまり興味がありません
DVD&ブルーレイつまりレンタルDVDとセルブルーレイ
というのが続くかなぁ〜
まあもうゲームは卒業という年齢なんで当面はPS3で十分だと思います
書込番号:16369146
8点

音楽やゲームと同じように、映画にも物を手に取る大切さをちゃんと理解している固定ファンは少なからず居る。
コスト云々の話ではなく完全に芸術的な話だけど。
業界人含めその人たちが居る限り、パッケージは無くならないと思う。
勿論、その業界ではパッケージが売れる様に努力するのは必須だけと。
書込番号:16369346 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そう流行らない。
それ以前に、コンテンツホルダが流行らせるほどのコンテンツが皆無な現状。
ハリウッドすら殆ど4Kは持っていない。2Kコンテンツ(つまりHDマスター)
の足元にも及ばないレベル。
つまり、流行らせようにも、コンテンツが不足しすぎて話しになりません状態。
だからこそ、4Kのパッケージ化がされる事は無いし配信でいいとなる。
パッケージはBDでも、現行の50GBのROMでは容量は収まらない。
多層化はあるが、2層を超えるとコスト的に厳しくるなる。
それに4層化しても128GBしかないし、中途半端な画質ではマニアは満足しない。
それなら容量の制限が無い配信でビットレート高めて流した方が良い。
マニアは、利便性より画質を取るから、配信でも画質にリソースを割いてくれるなら
喜んで買う。特に配信が流行りだしている北米では尚更。
何より素材レベルでコンテンツが少なすぎる。
DVDどころかBD並にコンテンツ拡充することすら無理なのが現状。
だから、4Kはニッチな画質マニア相手にしかできないのが現状。
書込番号:16369578
2点

流行るのは4Kではなく、スマホを利用したストリーミング配信だよ。
動画も音楽もね。
そのために、HEVCと言う最先端の圧縮技術が開発されている訳だからね。
ちなみにHEVCだと、HD動画は1Mbps。SDならその半分以下まで抑えれる。
そして、スマホの全国平均通信速度は、キャリア端末含めても5Mbps以上だから
HD映像でも快適に観れる時代が来る。
http://japan.internet.com/allnet/20130419/5.html
書込番号:16369725
3点

だ〜か〜ら〜、ご自身で紹介されている新コーデックがBDで採用されたら解決できちゃうんですってw
もっと申しますとタカとシローさんの仰る「ニッチな市場」とはマニア向けビジネスを指してらっしゃるようですが、マニアの中には高確率で「コレクター」も居られるのではないでしょうか?
書込番号:16369739
9点

HEVC使っても50GBに抑えるなら、現行BD比の2倍程度の画質しかない。
多層化するとコストがかかるし、それでも128GBが限界だろう。
配信ならソニーが言っているように、100GB基準で、映画によっては
200GB近いデータも出せるし、それでHEVCで使うなら、配信が画質的に
有利だろう。
書込番号:16369801
2点

スマートフォン…w←解ってて仰ってますか?
そんなに落ち着かない視聴環境引き合いにパッケージビジネスの終焉を語るなんてナンセンスです。
書込番号:16369825
6点

その今こそでかいパッケージ市場は、スマホに奪われてしまう時代がいつかは来ると、俺は予想しているんだけどねwwww
何年ごになるかは定かではないが、多分10年以内には来そうだwwww
書込番号:16369953
2点

予想が当たると良いですね。
書込番号:16369976
4点

多分10年以内には…ですか。。。
こういうのは一時話題になったノストラダムスの大予言と同じで、
言っちゃったもん勝ちですね。
仮に10年後に実現していようとしてなかろうと、
今ここで交わされている話を覚えている人なんて、
その時には誰もいないでしょうし。。。
書込番号:16370506 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

今晩は、
と言うか、スマホに4K映像もいらないですよね。
精々、1080Pで充分では?
書込番号:16370802
6点

スマホでストリーミング動画を見るのはいいけど、すぐに帯域制限かかります
さらに、強調してる北米はもっと帯域制限がきついから不可能
趣味的な動画視聴よりはるかに大事な通話回線に支障が出るから、大幅な設備投資が必要だが、無理です
そもそも電波は干渉の問題もあるからただアンテナ増やせばいいってものでもないから、簡単じゃないですよ
スマホの回線の通信でストリーミング動画ってYouTube的な動画はいいけど、それ以上のコンテンツは向いてないです
家でコンテンツをWi-Fi環境で落として持ち運ぶなら現実的だけど、外で映画なんてなかなか見れる人は少ないですよ
しかも、しつこく強調してる北米だとでかいリビングのでかいテレビが主流なんだから、家でスマホで動画みるのは、便所かベッドでしょ
テレビ的なコンテンツはNetflixとかHuluをWi-Fi環境下のスマホで見るようになっても、映画みたいに濃いコンテンツは何が悲しくてあの小さな画面で2時間見なくちゃならんの?、って感じになります
いかにも動画垂れ流しについて何か言ってるような感じでリンク貼ってるけど、動画垂れ流しとは関係ないリンクですねぇ
通信速度が速くなっても、帯域制限緩めるわけじゃないんだから、その主な恩恵は動画垂れ流し以外のネット作業場面ですよ
書込番号:16370931 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

SLING BOX365と自宅が光でモバイルはWiMAXを使用して、宅外で自宅のレコーダーの録画番組をノートPCで視聴していますが、WiMAXの通信環境が良ければ1時間番組で2GB程度の通信量になるので、スマホのテザリングやWiMAXの以外のモバイルルータだと数時間で帯域制限にかかってしまう計算になりますね。
書込番号:16371075 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そう。youtube的な動画であらゆるコンテンツを見る時代が来る。
帯域の問題なんて、圧縮技術によってどうにでもなるし1080pで1Mbps以下で見れる時代がもうきている。
北米は大画面の需要があっても、画質に拘りは無い。だからスマホからテレビに繋げて視聴と言うスタイル
が確立される。
わざわざ専用のプレーヤーとソフトを購入して視聴する時代は終わりつつあるのだ。
スマホ一つあれば、あらゆるコンテンツがどこでも楽しめるしテレビにつなげたらテレビで大画面で楽しめる。
書込番号:16371077
3点

>北米は〜画質に拘りは無い
これは違うでしょ
「北米」のApple社が最初にretinaディスプレイとかいう画質に拘った液晶をスマホやらタブレットやらノートパソコンやらに搭載していて、今後は大きな画面のマシンにもそのretinaを搭載する方向らしいですよ
そういう流れで今後、テレビだけじゃなくて、パソコンにも4K8K高画質を求める人が増えます
「北米」ではBlu-rayのソフトも安いし、Amazonのレビューも人気Blu-rayソフトはレビューが数千になります
むしろ、他はどうかわからんけど、映画大国があって映画好きが多い
「北米」が画質に拘りがある、
という感じがしますね
書込番号:16371142 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

本当に画質にこだわりがある層がそれほど多いならBDが売れているいるし
そもそもDVD以下の低ビットレートのストリーミング配信がここまで流行る訳が無い。
やはり、画質にこだわりがある層は一定しかいないのである。
BDの売り上げを見れば明らか。
そういった画質にこだわりのある層は、4Kが出てくれば、4Kに行くだろう。
他の一般層は手軽に視聴できるストリーミングに流れるだろう。
つまるところ、高画質と言うメディアはもはやニッチから抜け出す事はできないのだ。
ゆえに、BDや4Kのような高画質コンテンツが、DVDのような圧倒的なブームを巻き起こし
世界中の主流になることはもうないのである。
書込番号:16371369
2点

もう家庭用DVDレコーダーの生産が終わり、全てがBDレコーダーに置き換わっていますので
この先BDが消えることはないでしょう。
4KのBDソフト化は現行の2層のまま3〜4枚組にすれば解決するでしょう。
再生機側はオートチェンジャー機を利用してシームレスに再生できます・・・
書込番号:16372023
8点

今晩は、現時点でパッケージはDVDより、Blu-rayの方が売れてますよ。
4K・8KのPCモニターは欲しいですね。安ければですけど
写真を撮るのでフル画素を縮小せずに全体表示出来たら便利です。
圧縮技術はよく解りませんが、圧縮送信すると、
画質は落ちるのですよね。
4Kの意味がないというか、本末転倒になってませんか?
画質が良に越した事はありませんが、やはり、金額差も重要ですね。
PSストアで動画価格を何と無く見たことがありますが、レンタル視聴でSDとHDだと
数百円違いますよね。
レンタルビデオだと差額は有りません。
悪く言えばストーリーを追えれば良いレンタル視聴なら金額差が大きければ、
やはり、SDにながれるでしょうね。
でも、映画好きで好きな作品をパッケージ購入なら、
多少の差額は許容出来ます。
スマホ視聴を押しているようですが、スマホ内に完全ダウンロードなのか、
クラウドサーバーに置く形、どちらも問題がありますね。
スマホ内に保存なら、機種変更時コピー出来ないのでは?
配信元も簡単にコピーされたら溜まったものではないでしょう。
クラウドサーバーに保存の場合は、仮にDL視聴が主流になった場合、
docomo・SoftBank・au等、キャリア・プロバイダ等のへの通信料が物凄く増えますよね、
だとしたら、通信費の値上げなどに繋がるのでは無いでしょうか。
それは、DL視聴をしない人にも被ってくる問題です。
書込番号:16374018
4点

ドイツ・イギリス・フランスなど西ヨーロッパ全体のメディア別シェア
http://www.dvd-and-beyond.com/_images/articles/1974689731sd-2.jpg
これを見てBDが順調にシェアを増やしていると解釈するのは自由だけど頭打ちだろうね
書込番号:16374417
2点

動画視聴は今後Netflixなどの定額制ストリーミング配信が主流なるだろう。
書込番号:16374491
2点

「プレイステーション4」という単語がほとんどでてこないのは
気のせいでしょうか。
スレ主さんは行き場を失ったライターですか?
書込番号:16377592 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

タカとシローさんの貼ってくださったリンク先の表を拝見しましたが、DVDの巨大市場が縮小していることで全体的な量も減少傾向にありますが、BDとデジタル(配信)に限ればは小規模ながら増加傾向にあると見えますね。
で?それがなぜ「ブルーレイ終了のお知らせ」なのですか?
>スレ主さんは行き場を失ったライターですか?
文脈や考え方からして、かなりお若い方だと思いますよ。勝手な想像ですけれど。
大人だとしたらちょっと痛いですw
>圧縮技術はよく解りませんが、圧縮送信すると、
>画質は落ちるのですよね。
>4Kの意味がないというか、本末転倒になってませんか?
ご期待に沿えず恐縮ですが、ディスクメディアも市販のDVD映像はMPEG2・BD映像はAVC(MPEG4)で圧縮して書込まれています。
でスーパーハイビジョン(8K)の圧縮コーデック候補のひとつとして挙げられているのが、上の方で触れたHEVCなのです。
HEVCはMPEG2の4倍≒AVCの2倍の圧縮効率だと云われており、理論上、同等の映像であれば現行の半分の帯域で送れることになります。
これを用いれば帯域を確保できないモバイル環境でもストリーミング視聴が快適になるとか・現状のBDXL程度でも充分4K映画が収まるとか云われています。
書込番号:16378229
8点

BDが8bit(256)階調ってのがねえ。ソースによってはバンデイングが視認できちゃうし。
BDが策定された当時は10bit以上を処理できる民生機はなかったからなんだろうけど。
書込番号:16378423 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

メディア各社がネット配信を積極化する背景には、映像コンテンツを取り巻く環境の大きな変化がある。
米業界団体DEGによると、テレビ番組などの二次利用の主流だったDVDソフトの販売額は2010年に
140億ドルと、ピークだった06年から約3割減少。
一方で、ネット配信サービスは「ストリーミング(逐次再生)」方式のサービスだけで約2000万人の利用
者を抱えるネットフリックスを筆頭に、事業者数や利用者数が急増。調査会社ニールセンによると、米
国の消費者がネットで映像コンテンツを視聴する時間は1年前に比べて月に1時間以上増えた。
ネット配信はDVDソフトのような複製コストや在庫リスクがほとんどなく、利益率が高い。米国野村証
券のアナリスト、マイケル・ネイサンソン氏によると、タイムワーナーがネットフリックスと今回結んだ番
組供給契約のマージンは約5割。
慎重派として知られたタイムワーナーのジェフ・ビューケス最高経営責任者(CEO)は7〜9月期の決
算会見で「テレビビジネスに新たな付加価値をもたらす好例だ」として、積極的に取り組む方針を示した。
http://bzsupport.blog.so-net.ne.jp/2011-11-15
書込番号:16378538
2点

ブルーレイは終了ではないんでは?まずここまで時間はかかっても順調に普及してきているし、遅れたのはDVDとのセット販売などユーザーを混乱させるソフト販売のやり方、動画配信が進んだ事は事実。2020年に4K放送をNHKが開始とか聞いたけどそれでまたテレビを買い換えさせようとしてもメーカーの起爆剤案だと思う。受信料を義務付けしてるNHKはいつも余計な事ばかり・・・
もっと安価で読み込みの早い普及プレーヤーが出てくればもっとブルーレイは重宝されてくる。ライブブルーレイなんかはかなりの高画質!!
書込番号:16391615
2点

普及してるっても、あくまで既存のDVDユーザーからの乗り換えだからなぁ。
それでも少数だし、それ以前にパッケージビデオ市場そのものが縮小しているし
BDの普及でその縮小を補えていないんだよね。
書込番号:16391922
3点

今日は、4KのDLも普及しないから、回線は大丈夫なんですよね。
パッケージ販売終了の理由にならないのでは?
ところで、スレ主さんは4KTVを購入または購入予定なんですか?
取り敢えず映るモニターがないと、ただの重たい動画でしかないです。
まぁ、もう飽き、もとい参考になりそうにないので
良いのですが。
書込番号:16392238
3点

タカとシローさんの言うとおりの日が来るかもしれませんね!
勉強になります^^
書込番号:16394187 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

一先ず、その配信どうこうでブルーレイ終わるのが10年以上先の話なら、PS4は買いって事でいいんだよね?
なにせ、ここはPS4の口コミだからね。
10年も使ったら、PS4もお役御免で良いわな。
じゃぁ安心して、ブルーレイのPS4買うわ♪
それと4K配信は、10年どころじゃ始まんないでしょ〜ね。
現状環境じゃ100Gアップロードする側は即パンクするわwww。鯖何台用意させるんだかな?
おっと、人気タイトルを目安にしちまった。
ニッチな奴らの好むニッチな映像の話だったけか?そんなもん誰も設備投資せんわwwww
10年後?
アップ側の回線が1TB位にならないと無理やろなぁ〜インフラ改変は無理!!
100Gの映像を4Gにする開発の方が先だな
書込番号:16398614
6点

いや、だから、ご自分の意見をもう少し整理された方が良いですよ。
書込番号:16399622
5点

2016年までにテラバイトどころかエクサバイト・ゼタバイト級にネット全体の通信量が爆増へ
http://gigazine.net/news/20120612-cisco-forecast-methodology-2011-2016/
モバイル通信量、今後5年で13倍--2017年に134エクサバイト=30兆枚の画像
http://japan.zdnet.com/mobile/analysis/35027935/
2017年のモバイルトラフィックデータは134エクサバイトに〜シスコ予測
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20130206_586705.html
4年後にはビデオがモバイルのデータトラフィックの半分を占める…Ericssonの報告書より
http://jp.techcrunch.com/2013/06/04/201306034-5bn-smartphone-subs/
書込番号:16400583
4点

通信量がいくら増えても回線の質が伴って随時向上する保証はない
混みあえばむしろ速度は低下するだろう
それ以前に、マニアだの拘りだのという層が数Mbps程度の4Kに満足するはずがない
皆が待ち望んでいるのは
「妄想終了のお知らせ」
だ。早くしてくれ
書込番号:16401484 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

だからソニーは100Mbps超の超高ビットレートで4Kの映画を流すんだけどなw
流すと言っても、ストリーミングではなくDLだから回線速度は多少遅くても問題ない。
ちなみに今のPSNは光回線なら平均40Mbpsくらい出るから100GBの動画を5時間ちょっ
とで落とせる。これだけのインフラがありゃ十分だw
PS4ではサーバーの強化がなされて回線も太くなるから、もっと快適になるだろうw
一般層はそれこそ1Mbps以下の超低ビットレートの動画品質で問題ないから、わざわざ
DLしなくてもストリーミングで良い。
書込番号:16401910
4点

スレ主さんが、
「題名の“ブルーレイ終了のお知らせ”は時期早々でした。“ブルーレイが無くなる時期は”、といったような題名にするべきでした。言いたい事はありますが、皆さんの言ってる事も理解できます、失礼致しました」
みたいな感じで一言記載すれば解決ですね。
人間誰でも少なからず間違った事もいいますし、意地もあるでしょう。その間違い等を自分で認める事ができる人は尊敬できます。
書込番号:16402359 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ブルーレイと言うよりパッケージ市場の終了のお知らせって言った方が良かったなwwwwwwwwwww
書込番号:16402420
3点

今晩は、平均通信速度、40mbps自分の環境と同じくらいですが、
それは、5時間PS3を全く触らないのが前提ですよね。
DLしてる間にネットゲームしたり、PC使ったりしたら、
DL完了までに7〜10時間かかりますが、その間、PS3を付けっぱなしで、
待つのですか?
4Kテレビ等に興味が出て、4Kスゲーとなって、
更に興味が出て断片的な情報をかき集めた、中の極一部にパッケージ映像は、
もう必要ないよね?っていう片寄った情報を見つけ、
自分の理想と合うように、脳内で再構築しているのですよね。
まず、理想的観測は辞め冷静に考えてください。
現在、DL販売されている商品、
映像・書籍・音楽・ゲーム・ソフトウェア、他と、
有りますが、この中で物理商品が無くなったものはありますか?
今や、デジカメ全盛期?ですが、一部メーカは撤退しましたが、
フィルムもまだまだ販売されています。
レーコードはほぼ販売はない状態と言えますが、
CDに置き換わっただけです。
スレ主さんが言っていることは、
インスタントラーメンがもっと普及したら、
全国のラーメン屋は潰れるよね。と言っているようなものです。
インスタントラーメンとラーメンは似ている様でいて、
別物です。
勿論、DLがもっと普及すれば、
客が割れるので、若干、販売数は落ちるかもしれませんが、
無くなりはしません。
あと、都合の悪い質問をスルーするのは辞めてください。
書込番号:16402471
7点

んなもん、夜に見たい4K映画DL登録すりゃ、1本のDLに5時間以上かかったとしても翌朝にはDLできてる。
更に多重登録すれば、4K映画1本のDLに5時間かかるとしても翌日の夜まで(24時間以内)に5本の4K動画がDLされる。
それを就寝→起床→外出→出勤→帰宅と言う、一般社会人の平日における生活サイクルを利用して、DLして見たい4K映画貯めておいて土日の休みにじっくり見れる。
少なくとも100GBの4K映画1本のDLに5時間かかったとしても、24時間で5本できるから、上記の一般社会人の平日における生活サイクルを利用してDLして貯めてけば、月〜金の5日で25本も貯める事ができる。
勿論、PS4はセカンダリチップで本体を起動しなくてもDLされるような仕組みになってるから、ようするにPCのスタンバイ状態でもDLされる。これなら安心して寝てる間、外出時にもDLできる。
更に言えば、PS4のストアは、スマホでも利用できるようになるから、もう、どこでもその場で購入できるんだよ。
そして、購入すれば、遠隔操作でPS4をDLさせれるから、例えば仕事の合間に欲しいビデオ探したりして欲しいものがあったらスマホで購入→遠隔操作でPS4にDL。
こういうDLに最適化されたシステムとそれを利用した生活サイクルの中でDLをおこなうようにすればたとえDLに5時間かかろうと問題は無いし、たとえ5時間かかったとしても
利便性としてはDLが上回る。
書込番号:16402724
2点

パッケージの最大の難点は、24時間いつでもその場でビデオを購入してすぐに観る事が出来ない事wwwwwwwww
これに尽きるwwwww
これができるのが、ビデオ配信wwwwww
1Mbps以下の超軽い動画なら、誰でもストリーミングでその場ですぐに観れるからwwww
例えば夜で店が開いていないときとか、ネット販売のように、購入してもすぐに商品が届かないとか
こういう物理的な問題があるパッケージは、いつでも欲しいと思った時にすぐに購入してみる事が出来る
配信に利便性や快適性で大きく劣るw
もうこの時点でパッケージと配信の勝負はついているw
書込番号:16402800
3点

今晩は、DLで待つのと通販が届くのは、
若干違いますよね。
10時間、24時間PS3を付けっぱなしに抵抗がある人もいると思います。
大量購入・レンタルなら通販などの方が早いですし、
どうしても深夜に欲しいならコンビニと言うてもあります。
わざわざ、外で見るならポータブルという手段もあります。
ポータブル購入資金が云々ではなく、そこ迄で映画を見るのが趣味なら、
ある程度、金を出し有意義に快適に観ろということです。
と言うことでパッケージ販売の終了理由にないですよね。
それで、他のDL商品でパッケージ商品が、まだまだ、
販売終了になる様子がないのは何故ですか?
インスタントで楽しむしというのなら、
DL販売も充分、需要があると思いますが、
パッケージは無くなりません。
勢いで書いて、後に引けないなら、
そろそろ、潮時だと思いますよ。
数年後にこれを見返して、恥ずかしい思いをするのは
あなたです。
あこれは結果の事ではなく、
妄想のようなこの様な書き込みをした事自体の事です。
書込番号:16403443
5点

PS4はスタンバイモードで事実上、本体を起動させずDLする事ができるwww
コンビニにDVDやBDなぞ殆ど売っていないw
仮に売っていたとしても、わざざわ深夜に外に出るまでも無く
自宅ですぐに観れるストリーミング配信の利便性には及ばないww
上でもソース付で示したが、世界的にはNETFLIXのような多くの消費者が利用できるような
低ビットレートストリーミングで映画を観る方にシフトしており、徐々に成長率を伸ばしている現実であるw
一方パッケージ市場はピークを過ぎてから一気に市場が縮小し、徐々に成長率を落として言っているwww
これは妄想でもなんでもない事実であるwwwwwwww
書込番号:16403586
2点

かつて音楽メディアの主流と言えばレコードだった。
それがCDの台頭で、CDと入れ替わり、いまやレコードは殆ど存在しない。
つまり、多くの消費者において終了したのも同然wwwww
それが、今度はCDから音楽配信へとシフトしている。
米国では既に4年前の時点でDL販売は音楽メディア市場全体の3分の1を超えており今は過半数まで
シェアを拡大した。
つまり、CDがレコードにのような存在になるのは時間の問題であり、これは動画にもいえるわけだwwwwwwwwwwwwwww
書込番号:16403630
2点

レコードからCDと
CD(Blu-ray)からDLへのシフトとは
大分、違いがあります。却下です。
書込番号:16403832
7点

パッケージは生き残ると信じているのはつまらない売れないものしか作れなくなったパッケージ利権の強い
少し前にHD放送始めたのにまだ懲りずに4Kや8K放送を進んで始めようとしているガラパゴス日本企業体質に染まった日本くらいだけであるwwwwwwwwwwww
書込番号:16403877
2点

これまでの流れを見た結果、
妄想が先行し過ぎた人には何を言っても通用しない、
という事の証明になるスレであった事だけは確か。
あと主さんが、やたらと『w』を乱発するのがお好きな方だというのも、良く分かりました。
それらが理解できただけでも大変有意義なスレでした。
書込番号:16405931 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

今晩は、そろそろ、終わりにしませんか?
こう言うのは、双方ある程度、妥協しないと
折り合いが付きません。
まずは、スレ主である、貴方から謝罪して頂いたほうが、
自分を含めここに書き込みをした方も
謝りやすいと思います。
多く語る必要はありませんし、
素直に謝罪している人を誰も攻めたりもしません。
まして、謝罪したからと言って、あなたの説が
間違いだったという事にもなりません。
互いに今が謝るチャンスだとは思いませんか?
書込番号:16406566
6点

>俺の予想を書き綴るスレ
なるほど。
情報源とはなり得ないスレですね。
よほどまとめスレのほうが有益ってことですね。
書込番号:16407559
8点


タカとシローさんにはブログ開設をおススメします。
書込番号:16410472
5点

色々と長い議論だったが、ただの予想スレ?だったのか....
書込番号:16410701
2点

本スレッド最大の過ちは、スレッドタイトルに『予想』の2文字を入れ忘れた事ですの 。
「個人の予想」に返信しても生産的な情報はほとんど得られませんので、これ以上の返信は避けて生暖かく見守っては如何かしら。
書込番号:16413027 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

自分も最初から予想や予測といった単語をいれていれば、こんなに長くはならなかったと思いますよ。
まあ、来年の事を言うと鬼が笑うと言いますがね。
書込番号:16413104
5点

毎回思いますが・・・意思を統一してから新しい規格を作って欲しいなぁ・・・
確かに消費者に取捨選択を求めるのも大事ですが、外れを引かされた方は哀しすぎる。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130729-00000549-san-bus_all
書込番号:16416641
2点

「カートリッジ」「マガジン」の表現に違和感を覚えて読み返してしまったのですが、cymere2000さんが貼ってくださったリンク記事は業務用光ディスクの記事で、業務用最大手のSONYとPanasonicが次世代規格の共同開発に合意したという話題ですね。
民生用とは違いますから、我々が気にする必要はありません。
書込番号:16418649
4点


だ〜か〜ら〜、
>業務用光ディスクの次世代規格を共同開発することで基本合意したと発表した。
って書いてあるでしょう?
業務用ってコトは放送業界とか映画産業とかのプロが扱うものであって、我々一般消費者が直接手にできる民生用とは別モノですから、ただでさえ外れているPS4カテゴリーからさらに逸脱した話題です。
…ストリーミングサーバには関係ありますけれどね。
書込番号:16419091
1点

実の処、先の書き込みをした時より、このようなツッコミが入るかもしれないとは思いましたが、スレッドには多少は絡むもののPS4とは1ミクロンたりとも関係なさそうなので簡単な感想に止めましたが、勿論「業務用」の一文字を見逃していた訳ではありません。
つまり、私がこの記事を読んで感じたポイントは大きく二つあります。
一つは、ソニーとパナソニックが自身の先進分野であった光ディスク事業への投資を続ける意思を示している点です。
今回は今後ますます拡大していく分野であろうアーカイブ事業で、HDDと比較してデメリットである「速度」に対抗して、メリットである「コスト」(主に冷却用の電力とスペース)を武器に戦っていくと云う話でしょうが、将来的には民生事業においても早期に規格を固め次期光ディスクのイニシアチブを取りたいと考えているのではないでしょうか。
※これに対して、2社だけで話を進めないで、もっとグローバルな規格を策定して欲しいな、というのが先のコメントでした。
もう一つが、2015年以内にディスク1枚の容量を300GB以上とする、としている点です。
BDの規格発表時には、光ディスクでこれ以上の高容量化は将来的にもかなり困難と言われていましたが、このように具体的な数字が出てきた以上技術的には既にほぼ完成の域にあるとみえる点です。
民生機にBD以上の規格は必要ないと考える人は確かに少なくはないと思いますが、これがイコール新規格は作られない又は普及しないかと云うと、必ずしもそうではないと思っています。
4K TVにも云える事ですが、4Kがどうしても欲しいと思って買う購入者はむしろまれで、今までのフルHDも観ることができるちょっと良いテレビを買ったと云う、特に意識すらせず下位互換さえ守られていれば、ある程度は普及に繋がっていくと思えます。
実際、BDすらそのような側面が強く、DVDで十分でしょと今でも考えている人は少なくはないでしょうが、事実既にシェアは逆転しつつあります。
長くなりましたが、まあそんな未来予想図を記事から感じていたのです。
余談ですが、無くなると云えば、CDは本当にそろそろ消えていくのではないでしょうか。初期に作られたCDはどんどんその寿命が尽きて云っていますし、メインで使われていた音楽の媒体としての役目も終わりつつあるように見えます。
ましてや本当に新しい光ディスクが市場に誕生すれば、そのドライブに4種のレーザーは載せたくはないでしょうし、タイトルにあるBDよりは先に無くなりそうな気がします。
書込番号:16420134
3点

あくまでも業務用ですが、いつかは民生用になる可能性は多少ありますし、ブルーレイ規格はまだまだ生きれるだろうということを伝えたかったのでリンクをはりました!
書込番号:16420392
3点

>ソニーとパナソニックが自身の先進分野であった光ディスク事業への投資を続ける意思を示している点です。
>2015年以内にディスク1枚の容量を300GB以上とする、としている点です。
>ブルーレイ規格はまだまだ生きれるだろうということを伝えたかった
なるほど規格としてのBDの将来性を述べたかった訳ですね。このスレッドでは民生用途ばかり述べられてきましたが、確かにBD技術は業務用途にも波及していますからね。
では私も、BDをベアディスク化させた功労者TDKの記事を紹介しましょう。
3年前に、既に512+512GBのライトワンスメディアが発表されている話題です。
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/1010/06/news076.html
BDは将来性を見据えて開発された規格で、姿を変えて色々な分野での使用を想定されてるということですね。
それから再び民生用途の方ですが、4KTVの登場に併せてBDソフトのアップデートが進んでいる話題も紹介しましょう。
http://www.stereosound.co.jp/column/from_inside/article/2013/05/21/21484.html
BD映像はついつい解像度ばかり気を取られてしまいがちですが、映像品質という視点から見ますと色彩表現もかなり重要度が高いですからね。
何れにせよこのスレ題のようなコトはまぁだまだ起こり得ないということが、スレ主さんにも通じると良いのですが…。
書込番号:16421472
1点

>耀騎 さん
そうなんですね。興味深い話をありがとうございます。
スレを読んできた甲斐がありました(^^)
書込番号:16422253 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Blu-ray set to make 4K decision later this year
http://www.cnet.com.au/blu-ray-set-to-make-4k-decision-later-this-year-339344088.htm
※全文和訳
ブルーレイは今年中に4Kの対応を決定
ブルーレイ連盟(BDA)は、4K再生など新規格をフォーマットに加えるなどの
提案を、専任チームが検討中であることを認めた。
UHDや4Kテレビの到来などの話題の中で、これらの画面で鑑賞するための
4Kコンテンツをどう普及させるかということには、まだ議論に隔たりがある。
ブルーレイディスクは容量の対応が可能な媒体だが、これまで4K再生が
可能になるのがいつになるかという公式コメントはなかった。
BDAはCNETに今日、4Kフォーマットへの拡張を検討中であり今年中には
ゴーサインが出る見込みであることを認めた。
(以下 カッコ内はBDAのコメント)
「家庭で映画などのコンテンツを楽しむための最先端媒体としてのブルー
レイの責任を全うするため、我々はフォーマットの拡張案を検討する専任
チームを昨年発足させた。拡張案には4Kコンテンツの再生が可能なフォー
マットも含む。
専任チームは今年の第一四半期を通じ数々の提案を募りそして受取り、
現在さまざまな技術を検討している。
専任チームはBDAメンバー、電化製品メーカー、メディア会社の代表者から
構成され、コンテンツ作成者から意見を聞き、仕様と技術勧告を年内にBDA
役員会に示すことになっている。」
フォーマットの拡張には、現在HD映像の普及に仕様されている、ブルーレイの
標準映像フォーマットの種々の変更が必要になる。4Kコンテンツを保存する
ためにより大容量が必要になることの他に、コーデック、ビットレート、カラー
ビット深度の規格とオプション、また実際に画素数をどうするのか、などが
含まれる。映画では4Kは4096x2160ピクセルであるが、家庭用の4K(UHD)では
3840x2160ピクセル(標準HDのちょうど4倍)だからである。
---------------------------------------------------------
ブルーレイの4K化は既に検討されており、今年中に規格化のゴーサインが出る最終段階まで来ている。
スレ主よ。
BDやDVDはまだまだ続くし終わる事は無い。
根拠の無い妄想を書き綴ったことを深く反省して削除依頼を出しておけ。
書込番号:16424031
5点

結論
様々なデータや分析によりBlu-rayやDVDはまだまだ続くと考えられる!
スレ主は、根拠の無いことを並べて、無礼な発言したことを反省しなさい!
これで、終わり!
書込番号:16424340 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ちなみに4KのBDは今検討中らしいけど、実際に製品化するかどうかはハリウッド次第だし、仮に製品化されてもかなり高くなることは間違いない。
何故なら、4KのBDは容量の拡張が必要だし、拡張して容量を増やすとなると、プレスコスト的に4層の128GBが限界。それでも結局販売する
となると、馬鹿高くなるのは間違いない。
だったら、配信でビジネスしたほうが良いとなる。
ハリウッドも、今後はウルトラヴァイオレットなどの配信ビジネスに今は注目しているらしいからね。
アバターがアホみたいにヒットしたって理由で、ハリウッドが調子に乗って3DのBDを出すも、全く売れず痛い目見ているし
コストかかる4KのBDなんて規格化されるかすら怪しい。
だから、結局のところ、4Kは間違いなくニッチ市場なのだから、コンテンツホルダにとってみれば、配信ビジネスが一番現実的ってわけ。
それに4Kのような高画質コンテンツが今後DVDのような主流にならないことはないし、主流になるのは、テレビでもPCでもスマホでも観れる
何低ビットレートでリーズナブルな画質のストリーミング配信。
そして隙間産業的にプレミアムな4K動画配信ビジネスが存在しているのが、未来の動画コンテンツ市場となる。そこにはパッケージ市場は
の姿はもうない。そんな未来に突き進んでいるのは間違いないんだよね。
書込番号:16425407
3点

スレ主に忠告
すべてのスレを読み直してみな!
自分がどれだけ矛盾なことを発言してるか分かるから!
もし分からなかったら、あなたはアホです(笑)
書込番号:16425748 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

今後新たな光ディスクメディアの民生用展開の予定が無い時点で光ディスクはオワコンwwwwwwwww
書込番号:16425783
3点

今晩は、折角、スレ主さんがいない間、有意義な書き込みがありましたのに、
所で貴方の言う、4K動画を数十作保存できる、クラウドサービスの維持費用は、
いくら位かかるのですか?
自分は使ってませんが個人使用でも結構な費用になりますよね。
まぁ、便利さだけで言えば確かにスレ主さんの言うように便利なんでしょうけど、
個人にしろ企業にしろ、HDDの最大の欠点は、寿命の短さですよね。
適切に使用して、HDDは5〜7年ほど、光ディスクで、30年、
墨と和紙で千年、岩面彫刻で1万年。
便利になればなる程寿命が短い。
自分の使ってる外付けHDDそろそろヤバイかも。
書込番号:16426041
3点

USB3.0の最大5Gbpsの高速転送に対応した4TB外付けHDDが1万6千円程度で買える時代
http://kakaku.com/item/K0000513105/
4TBのHDDは25GBのBDの160枚分。50GBのBDの80枚分。100GBのBDの40枚分。BDは容量が増えるにつれ値段は跳ね上がり、1層25GBは1枚40円程度だが2層50GBは400円と10倍まで跳ね上がり、更に3層100GBは2,000円以上と50倍以上まで跳ね上がり、値段の差がかなり大きい。そのため、100GBは明らかにコスパが悪いと言わざるを得ない。
逆に一枚40円程度で買える25GBは、コストこそ安いが、25GBと小容量ゆえに使い勝手が悪く、これまたコスパが良いとは言えないだろう。
その点HDDは4TBで1万6000円程度である。4TBともなれば、1本100GBある4Kの映画すら、40本保存できる計算になる。
今現在配信されている1本5GBのHD映画ですら、800本入る計算になる。
更にHDDは大容量化低コスト化しており、10年後には40TBのHDDが今の4TBと同じ値段で買えるだろう。そうなれば、1本100GBの4Kの映画ですら400本入る計算。
消費者にとって、1つの機器で大容量のデータを扱えると言うのは使い勝手としてかなり優れているのだ。BDコレーダーはHDDに保存した動画をBDに焼くというのがBDレコーダーの使い方であろうが、そんな事をするより、見なくなった溜まった動画は、すべて外付けHDDに移した方が便利なのだ。だから、BDレコーダーですら外付けHDDを採用するようになったのだ。
書込番号:16427217
2点

>10年後には40TBのHDDが今の4TBと同じ値段で買えるだろう。
都合の良いものだけ値下げされるんですねえ…
書込番号:16427358
4点

SSDがもっと安くなれば、HDDの方が先に
消えたりして(適当です)
容量ばかり多くても多くてもしょうがないですしね。
書込番号:16427575
2点

40TBのHDDとは、クラッシュしたらと思うと怖くないですか?
書込番号:16430920
5点

>>定期的なバックアップを取る。
>>容量が多いとそれだけまとめて取れるから便利だ。
それこそ、かなりコストがかかるような…
インターネット普及率は高いが、ギガ対応率はまだ低いだろうね!
CATVやe-broadなどの使用者。1ギガでも実際10〜100メガ位しか出ないしね!
また、ダウンロードするのに外付けHDDが必要なのもちょっとねぇ
さらに、コストがかかるし!結局、利便性は悪いよね!
ストリーミングは、途中で止まると面倒だし!結局BDの方が安くなる!?
まあ、スマホのダウンロードもいいけど、迫力はあまりないよね!
どの家庭にもテレビあるし、大型テレビで見た方がおもしろいよね。
まあ、スマホをテレビにつなげるのもいいけど、電話とかLINEとかできなくなるのもねえ!
しかも、タブレットよりBDプレーヤーが安いしねえ!
ダウンロードに時間がかかるなら、結局レンタルした方が良い?
大容量HDDの値段は下がるけど、BDXLは下がらないということは無いと思うが!
BDXL(BD)は、比較的新しい技術だからまだ価格は下がるだろうね。
ゲーム事業でも、PSP GOは全然だめだったという事実があるし!
ダウンロード事業はまだまだ先の話になるだろうね!
外付けHDDは、認識不良やクラッシュなどのリスクがあるね!
BDはまだ安定した媒体であるよね!
一番うざいのは、著作権技術なんだよ!ダウンロードはデータの移動とかできるのか?
スマホ→タブレットみたいな?
>>少なくとも日本での普及率は
>>光回線>BDレコーダー
>>なんだけどね
確かにそうだが、
BDレコーダー+BDプレーヤー+PS4(PS3)+PCと考えるべきでは?
まあ適当に述べたが、言いたいことはまだBDとネット配信の両方で続くと思います!
結局は、たくさん売れれば良いことだし!
乱文失礼!
書込番号:16441445
4点

3層100GBですらこの有様
使えない
http://kakaku.com/review/K0000240340/
失敗した
http://kakaku.com/bbs/K0000140974/SortID=13979035/
家電店員も、BDXLは失敗しやすい使えない、その癖高いから
50GB2枚の方がコスパが良いと言って客に勧めている。
結局のところ技術的もコスト的にも民生用における光ディスクは50GBが限界。
今はHDDが1TBで数千円で買える時代だから、保存用途でも光ディスクの需要が無い
書込番号:16442835
2点

ソフトの話だったはずがいつの間にか保存先の話になってますし、オンラインサーバの話がHDDになってますね。
ここまで一生懸命主張しても否定的な意見しか集まらないのに、いつまで辻説法を続ける所存なのですか?何が目的なのでしょう?
前にも申上げましたが、タカとシローさんにはブログ開設をおススメします。
書込番号:16442912
4点

今晩は、BDXLが失敗しやすい、使ったことはないですが、
そうかも知れません。
でも、数十TbのHDDが市販される頃には、
失敗はほぼしなくなっていると思いますよ。
初期のDVD-Rもやたら失敗してましたし、
値段も高かったですが、今では、国産品だとほぼ失敗は
有りませんし値段もかなり安くなっていますから。
Gb+寿命 で考えれば、HDDよりコスパは
いいと思います。
バックアップにしても、個人でするには、
時間、電気代が掛かりますし、
企業の場合だと、
メンテ中、業務停止状態(売り上げがない)状態な上、
人件費、電気代等で結構な出費になると思いますよ。
こう言うのに保険等がるのかどうか分かりませんが、
それらや、セキュリティ関係のコストなど
総合的に考えて見てください。
後、スレ主さんは、中学生?それとも高校生?
答えて頂かなくても結構ですが少し気になったもので
書込番号:16442973
3点

ソニーは13年度からBDの売上目標を非開示
「主要エレクトロニクス製品」から外され、事実上、BDビジネス終了。
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/IR/financial/fr/viewer/12q4/slide/16_slide.html
ソニーから始まったと言っても過言ではないBDが今ではこの現状。
もう保存用のBDに投資する企業がない。
書込番号:16442991
2点

今後光ディスク事業に投資することはまずない
光ピック・光ドライブ事業を縮小
http://panasonic.co.jp/ir/reference/presentation/irday2013/pdf/irday2013_ais_j.pdf
http://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/593/672/pana09.jpg
TDK、'14年3月までにBlu-ray Disc事業から撤退
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20130430_597787.html
業務用では使われても、民生用ではもう使われないだろう。
書込番号:16443011
3点

ところでPS4と何か関係でもあるの?
4K配信なんてPS4だけに向けたものじゃないんだから、かなーりすれ違いな書き込みですね。
PS4に期待してるんですか?
次世代コーデックにハードウェアでは対応できないのに?
その辺の書き込みに切り替えてほしい。
書込番号:16443395
4点

H.264というかAVCHDビデオカメラ黎明期を知らないんですね。
ソフトウェアデコードでスムーズな再生ができると思い込んでいる時点で妄想ですね!
書込番号:16443544
4点

仮にPS4で対応が無理だったとしても、ソニーの4K配信は2時間100GB級の高ビットレートでBDの4倍ほどのレートがあるわけで。当面は現行のコーデックでも問題は無いのだがねwwwwww
書込番号:16443575
3点

同一ビットレートでも高画質になるような圧縮方式にするのが新コーデックの役割なんだけど。
それによって半分の容量で配信することもできるし2倍の画質で配信することもできるんだから配信先としても新コーデックでの4K配信は視野に入っているだろうしBD規格と同様にコーデック規格にも競合が多いからデファクトスタンダードにするなら早いうちに切り替わると思うのが普通じゃない?
SD動画ではmpeg2、HD動画ではH.264、なら4K動画は?
そういう意味ではH.264は4K世代では終了ってこと。
書込番号:16443860
3点

それはあくまでストリーミングなどで、容量を必要以上に落とし込まなければならず、必要十分なレートを確保できない理由があるため、そうなっても高画質を実現するために開発されたんだけどねwwwwだからソニーの4K配信みたいな100Mbpsを超えるような高品質な動画に関しては、理論上としてはAVCよりHEVCに越した事無いが、ただちにHEVCでなけばならない理由も無いし、当面AVCでも問題は無いんだよねwwwそれ以前に、HEVCはAVCの2倍の圧縮効率とか言われているけど、現状せいぜい1.5程度で、まだまだ実用化には早いと言う見方もある。まあHEVCはエンコードの負荷が大きい割りにデコードはAVCの2倍程度と言われているから、PS4ならできると思うがねwwwwww
書込番号:16444152
3点

HD動画も最初はmpeg2で比較的早い段階からH.264に切り替えてきているんだよね。
BDも同じ流れだったでしょ?そのうち再生できない動画が出てくるのさ。
世の中効率化が最大の課題になるんだよね。そうするとより容量が小さく画質が変わらないフォーマットがあればそちらに乗るのが当たり前。BDを広めようとしたように新コーデックもメーカー側で広めようと必死になるわけさ。
4K配信から2〜3年後には新コーデックサービスに主流が変わってきていると思うよ。そのころにはハードウェアデコードできるグラボが当たり前になっているだろうから、PCでは当たり前のように再生されているとおもうし。
PS4ではその最初の流れにしか乗れないの。H.264ですらPS4でソフトウェアデコードでやったら結構な負荷になるよ。
いいかい?君が思っているほどPS4のスペックは夢を語れないんだよ。コスト見合いのスペックだよ。
そんなPS4で4K動画配信云々って話がスレチガイだってことさ。
君が限定的な需要に対してサービスしてくれるっていう話ならもっとコアな世界がPCにはあるんだからそちらに行けばいいのに。君の求める4K配信の世界はPCならもっと賛同してくれるはずだよ?(笑)。
書込番号:16444398
4点

スレチガイも糞もなく、PS4は4Kの動画再生に対応している現実wwwwwww
HEVCがまだ実用化されていないと考えたとしても、BDの4倍高画質なソニーの4K配信は画質的にAVCでもなんら問題ないwwwww
PS4がHEVCのソフトデコードができないってのも根拠の無い推測に過ぎないし、PS3もAVCをソフトデコードしてたが、PS3のGPUはPS4と同じミドルクラスGPUだったんだけどなwwwwwwwww
書込番号:16444457
3点

やれやれ
せっかくBDの売り上げがDVDを上回ったと書こうと思ったら
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20130806_610563.html
>PS4のスペックは夢を語れないんだよ。コスト見合いのスペックだよ。
こんなことになっているとは。
PS4がHEVCをソフトウェアデコード出来ないとは考えにくいが、みちゃ夫氏は何故そのように考えるのだろう。
念のため。結構な負荷がかかろうと出来るのであれば問題は無いように思えるが…
書込番号:16444605
2点

取り合えずだらだらとPS4とはかけ離れた話をしているくらいならPS4を絡めた話題にしたほうがよいと思って話題を変えてみました(笑)。
>PS3もAVCをソフトデコード
ハードウェアデコードです。
>PS4がHEVCをソフトウェアデコード出来ないとは考えにくいが
私は負荷がかかると書きました。
再生できてもカクカクする可能性が高いです。今のH.264のような再生を求めるのは難しいということです。
それでもかまわないならいいんでしょうが、H.264も普及したのはハードウェアデコードが搭載されてからのことです。
mpeg2からH.264への変遷でも似たような議論になりました。が結果はH.264に遷移しています。
メディアとしてBDは終了とかいいながら、動画コーデックはH.264のままでいいとか虫のよい解釈が笑えます。
4KプレイヤーとしてのPS4は確実に過渡期の入り口程度しか考えられていません。
本格普及を考えているのか、HD動画をメインで考えているのかメーカー側の本気度がうかがえるところではないでしょうか?
メーカーはゲーム機としての本気度を見せていますし(笑)。
書込番号:16444842
2点

グラボによるハードウェアデコードっつーんなら、PS4にはGPGPUと言う手段がある。
PS4のGPUのGPGPU性能がとても高いと言われる理由が徐々に分かってきています。
確かに、シェーダープロセッサの数は1152基と、RADEON HD7000系のミドルアッパークラス程度ですが、実は、
GPGPUタスクをディスパッチするAsynchronous Compute Engine(ACE)が、現行のPC向けRADEON HD7000系の
4倍搭載されていることが分かってきました。現行デスクトップPC向けRADEON HD7900系でも、ACEは2基どまり
ですが、PS4のGPUは8基搭載されていると言うわけです。
しかも、ゲーム機ゆえ、これをかなりネイティブに叩けるというわけですから、PS4のGPGPU性能は、かなり期待が持てそうです。
http://www.z-z-z.jp/BLOG/log/eid998.html
PS4の次世代RADEONGPUのGPGPUは、現行デスクトップ向けRADEON HD7900の2倍の機能を持つとの事だ。
PS4の4KHEVCデコードが、このような強力なGPGPU。つまりGPU支援によって行えば、可能性はあるだろう。
書込番号:16445493
4点

ソニーの4K動画配信は、BDの4倍高画質でありながらBDよりも安い訳だがなwwwwwww
必死にBDを擁護しても、現状画質としてのクオリティの点で言えば、BDはオワコンwwwwwwwwwww
たとえ、4K配信がAVCだとしてもなwwwwwwwww
書込番号:16445515
3点

よぅやくこの板に相応しい話題が出てきたのでレスします。
>PS4ではその最初の流れにしか乗れないの。H.264ですらPS4でソフトウェアデコードでやったら結構な負荷になるよ。
>いいかい?君が思っているほどPS4のスペックは夢を語れないんだよ。コスト見合いのスペックだよ。
短時間で効率的に圧縮/解凍させようと思ったらハードウエアエンコーダーが欲しくなるかも知れませんが、動画を視聴する程度ならリアルタイム処理で充分なのですし、ソフトウエアでも然ほど高負荷はかからないでしょう。
現に拙宅の古いラップトップは普通に携帯PS視聴用の映像を圧縮してくれています。←1時間の映像に15〜20分ほど要してますがw
それにPS3は発売後のアップデートでH.264と同じくMPEG4ベースのDivXやVC-1(WMV)に対応していますが、それで過度な負荷がかかったなんて話は聞いたことがありません。←BD-3D対応の時は大変だったみたいですけれど、だからこそソフトウエア処理だったのではないかと思われます。
増してPS4はメインチップの他に映像圧縮に特化していると思しきセカンダリチップも搭載しているのですし、映像の圧縮/解凍如きで対応できなくなることはないと思います。
そぅでなければ、PS4が「4K映像をサポートしている」というWWS吉田修平氏の発言はウソだったということになっちゃいますからね^^
http://ggsoku.com/2013/02/playstation4-4k-native/
書込番号:16445685
2点

>MPEG4ベースのDivXやVC-1(WMV)に対応
これはファイルコンテナだけで、中身はH.264そのものなので特にソフトウェア的な負荷はかからないのかと・・・。
3D対応はソフト側での対応が強いでしょうが、映像デコードそのものがハードウェアデコードで、その後の合成がソフト処理だからだと思います。
PS4のCPUとGPGPUでFULLHDの4倍のピクセル数の画像処理をすべてソフトウェアでやるとなったらやはり高負荷処理なのは間違いないです。「高画質」であればあるほどそこへの画像処理が後処理で加えられますのでデコード以外の余裕がどこまであるのか・・・。
それはさておき、タイミング的にとても中途半端な時の開発なのは否めないわけですが、
もしかしてマイナーチェンジでAV機能関連が追加されたチップへ変更って事もあるんでしょうかね?
AMD系になってそのような事へのハードルはかなり低くなったと思うのですが・・・。
さらにソフト的にはリナックスベースのOSなので仮想化は容易でしょうし・・・。
PS4スレなんでこんな感じの話にしたいですね!
書込番号:16445972
3点

寡聞ながら、PS3はCELLによるソフトウェアデコードが主だと思っていたが、そうではなかったということか
故に、当然に、PS4でもGPUがメインにソフトウェアデコードするものと考えていたが…
http://kakaku.com/article/game/pr/08/playstation_hard/ps3_p01.html
書込番号:16446031 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

https://ja.wikipedia.org/wiki/PlayStation_3#.E3.83.93.E3.83.87.E3.82.AA
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0628/ubiq116.htm
WiKiのGPU情報が正しければベースとなるGeForce 7800 GTXにはH.264ハードウェアデコード機能が載っています。
また、PS3よりも早く発売されているPSPにハードウェアデコード機能がついているのでついていない訳がありませんよ。
PS4のGPUがプログラマブルゾーンがあってハードウェアデコード機能を組み込める作りならファームアップで対応される可能性はありますね。AMDはそのような作りになっているのかまではわかりませんが・・・。
書込番号:16446173
2点

パッケージを手にした時の満足感とか所有感はなさそうですね。
それにしても、「プレイステーション4」っていう単語、何回でてきました。
スレ主さんは、行き場を失ったコメンテーターか何か?
書込番号:16446683 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

4KDL配信は、プラットフォームの壁を超える事が出来れば少しは有用な気がします。
例えば、一つのコンデンツを購入したら、PS4、Xbox one、PC等複数の機器で再生出来るとかなら良いんですがね。
まあ、どちらにしてもパッケージを廃止する必要性は皆無だと思います。
その前にPS4はゲーム機であり、ゲームはパッケージが主流になると思われますし、BDの需要は無くなりませんよ。
書込番号:16447023
4点

ハウス社長(以下敬称略):まず少し訂正したいのは、ダウンロードを活用するというトレンドは
「これから」のものではなく、もうすでにやってきていて、現在のPS3では大きなものになって
いる、ということです。
我々の読みとして公表している数字としては、ネットワークでのダウンロードのビジネスは、昨
年比で1.5倍くらいの伸びを示す、と考えています。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/rt/20120921_561126.html
書込番号:16447303
1点

そもそもHEVCデコーダチップは2ヶ月程前に出荷されているわけだがwww
http://www.nikkeibp.co.jp/article/news/20121218/334263/
なにをもって、PS4はHEVCハードウェアデコードに対応しないと言っているのやらwwwww
PS4にはゲームではなく、動画デコーダーチップを積んでいるし、HEVCに対応したデコーダーチップ
を積んでいな言える根拠は無いんだがwwww
書込番号:16447333
1点

こんばんは、この1.5倍と言うのは、ゲームの追加DLCの割合が
大半を占めてるんじゃないですか?
数百円のゲームやDL版PS2ソフトも増えましたし、
音楽、動画も多少含まれてはいるんでしょうけど、
Blu-ray終了の理由にならないですよ。
まだまだ、平行して販売されるでしょう。
他の方もずっと以前から言われてますが、何年後を想定して、
Blu-ray終了と言っているのですか?
10年後?15年後?PS5が出る頃でしょうか?
書込番号:16447414
4点

PSP goのことを考えたら、ダウンロードだけでは生きていけないことが分かったんだよね!
しばらくは、BDは終わることは無いだろうね!だから、PS4はBDドライブを搭載したのかもしれないな!?
書込番号:16447650
1点

配信はこれからだからなwwwww
PS6がでるころにゃドライブそのものがなくなってるだろうなぁwwwwww
書込番号:16447677
2点

おーよく調べたね!
HEVCに対応しているとしたら、ソニーのカスタムチップであるセカンダリーチップにかかっていますね。
PS4のRADEON HD 7000世代ベースのGPUには載っていませんからね。
ソニーが本気で4K動画プレイヤーにする気なら、同時期にBDXL+HEVC対応レコーダーも発売されるでしょう。
そしてソニーピクチャー系映画から4KBDが発売される・・・。
動画配信+4KBDの展開へ。そんな動きなのかもしれませんね。
正直どうでも良い話題だけどいろいろ調べられたのは良いことだし、
PS4に絡めて話を進めてもらいたいな。
書込番号:16448669
1点

PS2に於けるEmotion EngineやPS3に於けるCell Broadband Engineほど派手な扱いではないですが、PS4に於いてはセカンダリチップこそがPS4をPS4たらしめる重要なパーツになりそうです。
ちなみにこのプロセッサには省電力なサブプロセッサとしての役割に加えハードウエアエンコーダー&デコーダーも搭載されているのだとか。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/20130408_594708.html
PS4では殆どのソフトがPS Vitaのリモートプレイ対応になるのですから、それ位の機能はあって然るべしですものね^^
或いはウワサのクラウドゲームもこのセカンダリチップが司るのかも知れません。
書込番号:16448841
1点

セカンダリーチップにHEVCデコーダー搭載なら、当然ながらBDドライブはBDXL対応ですね。
PS2のDVD,PS3のBDと続き4KBD普及の鍵になるのでしょうかね?
スレ主さんは否定的ですが、動画配信サービスだけで普及は難しいです。特に初期は。
4K動画のすごさを表舞台にするにはやはり店舗販売(やネット販売)形式で幅広く認知させる必要があります。
そのためのパッケージなんだろうなと。認知されてくれば配信サービスでも何でも受け入れられる状態になるので、
BDの役目が終了しても良いのではないかなと。その頃には次の規格に移行しているんでしょうけど。
最近はライセンス料がらみでコンテンツ単価も高めなのでその辺をリーズナブルにして欲しいところですね。
書込番号:16449038
1点

>PS2のDVD,PS3のBDと続き4KBD普及の鍵になるのでしょうかね?
どぅなんでしょうね^^;
PS2とDVDは間違いなくWin-Winの関係にありましたけれど、PS3にとってのBDは次世代DVD競争に無理矢理巻き込まれたような側面もありましたし、実際PS3の普及にはデジタルテレビの普及も関係していたと思うんですよね。
で今度の次世代機は…そもそも4Kってそんなに需要があると思いますか?
スペック重視の方にとって4Kは魅力的に映るのかも知れませんが、正直 私にはまだ有難みが解りません。
対応出来ないよりは出来た方がマシって程度で、むしろちゃんとしたフルHDのコンテンツを充実させて欲しいと思っています。
PS4の普及に関しては、光学メディアとタッグを組んだPS2やPS3よりも、むしろもっとゲーム機としての魅力を強調した初代PSのような売れ方をするんじゃないでしょうか。
性能こそ月とスッポンですが、PS4のコンセプトって意外と初代PSに似ていると思いませんか?同時期によく似たスペックのライバルも出ることですしw
…その意味では、セガサターンのような売れ方をする可能性もある訳ですねw
書込番号:16449233
1点



ゲーム機本体 > SIE > プレイステーション4 HDD 500GB ジェット・ブラック CUH-1000AB01
PS3を購入しようと思っております。
PS4が今年冬に発売されるとの事ですが、やはりPS3ソフトの充実さは薄れてしまうのでしょうか?
出すもの出すものがPS4ばかりみたいな…
書込番号:16291938 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

PS4発売後も暫くはPS3向けの作品も出続ける筈ですので、まだまだPS3で良いと思いますよ。
更に、これまで発売された作品も豊富にありますので充分楽しめると思います。
書込番号:16292084 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

正直、PS4のソフトのほうが少ないと思いますよ
現在、発表されているソフトも海外製のものが殆どですし
暫く(1年程度)はPS3の方が圧倒的にソフトも発売されると思います
今までに発売されたソフトを楽しみつつ、PS4が熟成するのを待つほうが
個人的には満足できると思います
書込番号:16292086
5点

ありがとうございました!
とても参考になりました!
お陰様で心地よく購入出来そうです!
書込番号:16292221 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ありがとうございました!
とても参考になりました!
お陰様で気持ち良く購入出来そうです!
書込番号:16292228 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今晩は、お急ぎで無いなら4が出るまで待たれてはどうですか?
4が出れば、3も値下がりするでしょうから。
書込番号:16292302
2点

すぐに買わない方が良いかと思います。
海外ソースですが、「新型のPS3が出るのでは?」という噂が流れています。
「PS3 新型 4200」で検索してみてください。
値下げもあり得るので少し待つのが最善かと。
素敵なPS3ライフを楽しんで下さいね♪
書込番号:16292572
3点

自分も、今更ですが、PS3を買う予定でしたので、とても参考になりました!
情報ありがとうございます。
書込番号:16293035
2点

ソニーは新機種出したら旧世代のは値下げするってイメージありますね
あとPS4のソフトはまだE3が終わっただけだから、ガラパゴスな和ソフト達の発表は基本TGSじゃないでしょうか
書込番号:16297160
2点

値下げはいつかはするでしょうが、値下げ目当てで待つ、というのはなかなか辛いかもしれませんね。
PS4発売と同時か間を置かずにPS3値下げ、となってくれればうれしいのですが最近の例ではPSPの時はVitaの発売から10ヶ月近く経ってから値下げしたので、私はPSP-3000の買い変え時を読み切れませんでした。
値下げではなくPS3の4200番を待つのはありかもしれません。
私の予想ではPS4の出る前、夏後半から秋に出るかな・・・?
1年後くらいに5000番が出るかもしれませんがw
それとも4200番が最後のPS3になるかな?
書込番号:16300041
2点

4200が噂通りCELLなど主要チップをシュリンクしたのであればもう一世代モデルチェンジがありそうですね。
そうでなければ打ち止めでしょう。
書込番号:16300360
2点

PS4に世代交代しようともPS3向けに開発されたソフトが消失する訳ではないのですから、ソフトの充実度が落ちることはないですね。
むしろシリーズタイトルをベスト版や中古で大人買い(?)してストーリーを堪能たりなんて楽しみ方もありだと思いますし、世代交代したところでPS3はDVDのアップコンバート出力やBD-3Dにも対応したメディアプレイヤーでもありますので、ゲーム以外でも充分楽しませてくれるものと思います。
ただし世代交代によって新作ソフトのリリース量が減っていくのは間違いありませんし、サービスの主軸が遠くない将来にPS4に移されるのも間違いありません。
旧来PSの世代交代はなだらかに移行している実績がありますが、過去の例を挙げるなら「PlayStationクラブ」「PlayStationBB」「PSPコミック」が世代交代に伴ってどのようになったのか、ちょっと検索していただければお解りいただけるはずです。
PS3は来年の北米を皮切りに開始されるクラウドゲームサービスにも対応できるそうで、従前PSと同様いきなり切られることはないのでしょうけれど、でもおそらくPS3からPS4への世代交代に際しても同様のことが起きると思われます。
それを許容できるかどうかで「PS3を勧められるか」の答えは変わってきます。
なお新型PS3の予測についてですが、どんなに早くとも来年にならないとリリースされないと思います。
なぜならモデルチェンジに際しては生産ラインの組替が必須であり、従来ラインを維持しつつ新ラインを構築する必要があるのですが、現在SCEIの工程技術者はPS4の立上げにかかりっきりだと思われるからです。
まぁ今度の東京ゲームショウあたりでモデルチェンジなしのまま価格改訂を発表される可能性もありますが、PS4の仕様(後方互換なし)を鑑みますとPS3の価値はそうそう早く薄れることはないでしょうから、わざわざ値下げしてまで売捌く必要があるのかどうか、私は疑問を覚えます。
「欲しい時が買い時」という言葉もありますし、yultさんが現在のPS3を「欲しい」と思っておられるのでしたら、待つ必要はないのではないでしょうか。
あるのかどうかハッキリしない数千円の差額のために待つくらいなら、私ならさっさと購入してPS3を楽しんじゃった方が良いと思えるからです^^
書込番号:16300546
1点

CECH-4200なんて噂があるのですね。
5000台に上がらないところを見ると現行CECH-4000から小幅な変更しか為されないとは思いますが、逆に申しますとCECH-4000の問題を改善されたモデルである可能性もありますし、東京ゲームショウあたりまで待ってみても良いと思います。
書込番号:16300567
1点

>現行CECH-4000から小幅な変更しか為されないとは思いますが
噂ではCELLチップのシュリンクされることも有り得そうですので待ってみる価値はありそうですね。
書込番号:16300645
1点

値下げしないでほしい
正直PS3でまだまだ戦える ヴィータより安いとダメじゃんわら
それよりPlayStation2アーカイブスをPS4に対応してほしい
書込番号:16300660
2点

タカとシローさん、情報ありがとうございます、4Kのレコダーが出るんですか。凄い!!。でも、流れが速すぎですね。
私は七月発売の、プレイヤー注文しちゃいました。まだキャンセル出来るかも?
プレステ4が、4K対応するならプレステ4だけ、買えば良い事になりますから。
情報をありがとうございました。
書込番号:16338303
2点

よく考えたら、PS3遊びたい場合は2台体制
にする必要が有るのか?(´Д` )
面倒い…場所もない…PS3配信の詳細が知りたい
書込番号:16344319 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>PS3配信の詳細が知りたい
一番早く始まる北米でも来年まで待たされるそぅですよ。日本はいつになることやら…。
過去を顧みると新世代ゲーム機の初年度はソフト不足に喘ぐ例が多く、その観点からいくと初年度こそ旧世代機向けソフトにも牽引役を担ってもらいたいはずなのに明らかに「遅い」ですよね。
仮に日本でも早々にサービスインしたとしてもコンテンツの充実度や快適性に不安が残る状況を鑑みますと、PS3ソフトをプレイしたい人はPS3を所持しておいた方がよろしいのではないかと思います。
>噂ではCELLチップのシュリンクされることも有り得そうですので
そんなウワサもあるようですが、CellBEのシュリンクがさらに進んだところでどこまで効果があるかが重要ですよね。
仮に一度のシュリンクで先代の80%まで消費電力やコストが抑えられたとしても、80%×80%×80%×・・・と代を経るごとに先代との差は縮まっていってロンチから7年も経るともぅかなりの次元に至っているはずで、技術的ハードルは已然として高い割に初期ほど劇的な効果を期待できなくなっていく気がするのですが。←初代持ちの私からすると、CECH2000以降のシュリンク効果はドングリの背較べ程度の差しか感じられません。
だからこそインジケーターを廃したりドライブをトップローディングに変更したり、昨今のPS3は苦しいコストカットを実施しているのではないのでしょうか。
しかも世代交代を控えて需要の先細りも予見できる時期に、リスクを冒してまで生産性を上げる必要性があるのかどうか…。
PS4が個体としてのPS3エミュレートに非対応になることでPS3の買換え需要を促す可能性はあり、その際にPS3の価格を少しでも安価に抑えてもらっておいた方がユーザーとしては助かりますが、果たして旧世代機となるPS3の需要をどこまで後押ししてくれるのでしょう?(←むしろメーカーとしてはさっさと新世代機に移行して欲しいのでは?)
PS3がPS2エミュレートを廃した際に、薄型PS2ってそんなに売れましたっけ?
そぅやって考えますと、ウワサのCECH4200が本当にリリースされるとしても(←キリ番5000じゃないのですし)せいぜいストレージが見直される程度で、ユーザーからするとCECH4000と大差ないモデルではないかと思えるのです。
書込番号:16345944
1点

>昨今のPS3は苦しいコストカットを実施している
CECH-3000→CECH-4000はシュリンクされていませんから他の部分のコスト削減していったモデルともいえますね。
なので噂の範囲ではありますが最後のシュリンクモデルとして20,000円を切る価格に持っていくのではないでしょうか?
確か本体デザインの変更はなしなので5000ではなく4200だとか。
その際にアナログ端子とか光OUTとかも排除されるかもって噂もありますね。
今更感はありますが、PS4にみんなが移行するわけでもないところもありますし、潤沢な中古市場でしばらく安価に楽しめるメリットもありますから最低限の機能で存続させる意義はあるんでしょう。
http://www.asahi.com/business/update/0508/TKY201305080445.html
こんな記事もありましたから日本市場の事だけではなく世界市場ではまだのびしろがあるのかもしれませんね。
書込番号:16346983
1点

そのウワサの出元ってもしかしてコレ↓ですか?
https://twitter.com/digitalfoundry/status/350842293911171072
だとすると「next year(来年)」だそうです。
鬼は笑わすより討った方が楽しいですよ^^
https://www.youtube-nocookie.com/embed/gWvT7OGhx7Q?list=PLmBdlHcHH7pbZDhrMnmAuo54vnoSJmh_V
書込番号:16348698
1点

6/28のツィートなのでこれがソースではないですよ。
いろいろな噂の一つです。まとめサイトで見かけたものです。
そのサイトでも来年シュリンクされて4200(スーパースリムのリビジョン)として発売されるような記述が追加されてましたよ。そのソースは耀騎さんのものと同じところからのようです。
いつ出るのかはまだまだ分かりませんが新しいモデルが出ることは確かなようですのでもうひと下げありそうですね。
今すぐやりたいとかでないなら待つのも一つかもしれませんね。現行が安くなって買うのもよし、価格の下がった新機種を買うのもよしってことで。
ところで鬼を討つのはVITA or PSPなのでPS3ネタがよかったです(笑)。
書込番号:16349122
2点

>PS3ネタがよかったです(笑)。
こりゃ失敬!
拙宅のPS3が鬼を映したのは2月に遡ってしまうものでA^^;
http://www.youtube.com/embed/7TwYNnA0M98
書込番号:16349305
2点



ゲーム機本体 > SIE > プレイステーション4 HDD 500GB ジェット・ブラック CUH-1000AB01
いままでのゲームで見てみると、古くは(F.Fシリーズ)&(ドラクエシリーズ)でも、上手くいっていない現状から察するに、やはりこれら(ゲーム)はやはり単独でのほうがBESTだと思われます。少なくても、私は単独での操作がスキです。
2点

もしかしてマルチプレイよりシングルプレイが好きって意味なのかな?
それにFF15はシングルメインでしょ。FF14は11の流れだから別だし・・・・何言ってるんだろうか。
書込番号:16283767
12点

FF14とドラクエ10の事ですかね
14や10は上手くいってないよ。オンラインよりオフ専の方がベストだよ。私はオフ専プレイの方が好き。
FFはオフ専の15も出るし、ドラクエは最も売れてるハードで出すとの事だからPS4で出るかもね
書込番号:16287205
4点

流石にフルプライスのパッケージを80万本以上売ってるMMOが上手くいっていないと言うのはありませんね
その基準だと国内で成功したMMOは存在しない事になりますから
書込番号:16287265
5点

>、ドラクエは最も売れてるハードで出すとの事だからPS4で出るかもね
120%3DS以外の選択肢は無いな…\であれだけ成功してるのに据え置きで出すわけがない
書込番号:16289909
5点

gokibraさんの予想は中々信用しにくいなぁ。
書込番号:16290245 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

でもまぁ3DSは既にPS3の販売台数抜いていますし、週販4万〜5万をキープしてますから3DS以外は考えにくいでしょう
もしもPS4が2年で1000万台とか売れたなら12が出るかもしれませんね
書込番号:16290298
4点

ドラクエのキャラクターからして低年齢層にも受け入れられる環境が適していますから3DSが最有力だと思います。
初期のドラゴンボールのように主人公たちも2(3?)等親キャラの方が良いなぁ。
親の世代が子供の頃に遊んだゲームですから、新たなドラクエ世代を育てるのにも3DSは適任でしょう。
当時のファミコンは現在の3DSですから。
書込番号:16290414
6点

PS4が3DSを超える事はどう考えても無いでしょww
こんな事考えてる人がいるとは驚きです(^^;;
書込番号:16290642 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

PS4買う買う言ってる人がちゃんと買えば3DSより売れるのに…
Vitaの時は結局うそつきばっかだったからね^^;
書込番号:16290853
3点

もしも、の仮定の話で驚いちゃったら人生サプライズばかりで楽しそうですね。
以前ネット上の他人の書き込みを、知人の体験談と勘違いされたのには
さすがにびっくりしましたけどwww
書込番号:16290890 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

最も売れてないWiiUで発売されているドラクエ・・・
書込番号:16292094
8点

AVALさん
MMOの成功か否かは継続課金ですよ笑
たしかにパッケ代を狡く取ってますが、信用を失う(課金が減る)だけですので。
いかに継続させるかが利益に繋がるんですよ。
書込番号:16293590
3点

イクメン(育児+カメラ)様
以前のユーザー投票イベントでは1日あたりの票の増加数が約60万票前後、1キャラクター=1票で1ユーザーあたり3キャラクター作成出来ることを考えてざっくりと1/3計算でも20万人前後のアクティブユーザーが居た計算になりますので十分成功の範疇だと思いますよ
WiiU版にしてもパッケージで6万5千、DL版はその2倍売れているとの事ですから、Wii→WiiUと乗り換えたユーザーも万単位で存在しており継続という点においても特に問題があるようには見えませんね
今までDQに限らずMMOをやってきた経験として、クライアント無料+一定期間の無料体験期間があると中華業者やBOTの温床になりやすいので有料パッケージで一定のハードルがあった方が個人的には嬉しいですねぇ
書込番号:16293772
3点

お、タイムリーな話題としてスクウェアエニックス株主総会でDQ10の課金登録者が52万突破との説明があったそうですよ
書込番号:16294343
6点

イクメン(育児+カメラ)さん
> MMOの成功か否かは継続課金ですよ笑
そうですね。
PSO2なんてゲームそのものは無料。クエストへの参加無料ですからね。その段階での収入はゼロですね。そのくせ、課金サーバがダウンした時、「お金を振り込ませろ」と言う苦情が殺到し、ツイッターやブログにもたくさん書き込みがありましたね。
課金で成功しているところは、結構儲かっているようですね。
ただ、会費を払わないとゲームができないMMOもあり、単純に比較できませんね。
同時アクセス数にいたっては、携帯型のユーザ(スマホ)などの比率、年齢、性別などの比率でアクセスがいくらでも分散しますので、参考にもなりませんね。
(通勤中に電車内のWifiでしかプレイしない人、週末しかプレイしない人、夕方のみ、夜間のみなどなど)
かと言って、「1週間の内に1回でもログインした人の数」なんて露骨にアクティブユーザ数が出る数値はどこも出さないかも知れませんね。
書込番号:16313543
1点

アクティブユーザ数の計算では、AVALさんのユーザー投票イベントからの計算は良いかも知れませんね。
書込番号:16313601
2点

ドラクエの任天堂販売に関しては前社長の個人的意向が強かったんですよ、ていうかほぼそれ?
一番売れてるからどうのっていうのは、たぶん十中八九DSやWiiで出すための建前
彼が退陣してからはこれまでみたいなプレイヤー達が「何で!?」って思うような展開はそうそうしないはず
ドラクエのナンバリングを携帯で出して欲しいって思ってる人はほぼいないでしょ?
書込番号:16403584
4点



ゲーム機本体 > SIE > プレイステーション4 HDD 500GB ジェット・ブラック CUH-1000AB01
PS4の発表を聞いてファンの方が既存のキャラクターを参考に本体カラーを変更した画像などが色々ございますわね。
『ガンダムUC』の「バンシィVer.(ブラックにオレンジのスリット)」は、公式のカラーよりも良いカモ(^o^)
スリット部分がLEDでぼんやりとオレンジに光ると更に好印象ですの。
割高になっても構いませんので、公式に「本体カラーの変更サービス」を受け付けてくれないかしら。
13点

買うんだら2番目のが欲しいかも…。
書込番号:16269685 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

1番目のやつが、
白い天使的な熊:「ゲームなんかしてちゃだめだよ、奥さんと子供が泣いているよ。ハローワークに一緒に行こう。」
黒い悪魔的な熊:「バッカ何言ってんだ、女房子供なんぞ質に入れて新しいゲームを買いに行こうぜ。」
とか、喋ってくれるのなら、値段が倍でもこっちを買うかな。
書込番号:16269747
3点

自分は2番目がいいですね。
スリット部分がLEDで光る・・・良いですね。
光らなければ、夜光塗料なんかを自分で塗るとか、
部屋を暗くすれば、ぼんやり光ると思います。
書込番号:16269868
3点

むむぅ!サイコフレ−ムが垣間見える(^^)
3番目のバンシィver.欲しいなぁ。
こうして見るとカラ−リングだけでも物欲が湧きますね。
4番目は百式か?
書込番号:16269911
3点

二番目は凄く良いですねー。
ラックの中で存在感を発揮してくれそうです。
白いコントローラーも素敵です。
書込番号:16270901 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ペンタックスのQ10みたいにエヴァモデルはどうかな?
と思ったけど初号機の紫はちょっときついかな。
書込番号:16271315
3点

あらあら、皆さんの好みは様々ですわね。
本体カバーの塗装を請け負っている方もいらしゃいますが、保証対象外になる様ですので公式で頑張って欲しいですの。
書込番号:16271550
2点

ホワイトやシルバー等の定番カラーは後々発売されるとは思いますが、出来れば初日から何色かのバリエーションは欲しいですね。
Wii Uの時はプレミアムが黒のみだったので、仕方なく黒を買いましたが・・・
書込番号:16271693 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

なんか本気で、この色が欲しくなってきた(笑)
書込番号:16275463 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

メタルギアとかFF15あたりがソフト同梱が出てきそうで気になる・・
PS4発売日付近に購入したいけど
後で白色とか販売するとは思いますけど
今回の本体のラインナップを1本にしたのはvitaみたいに在庫が片寄ったり違う色待ちで買い控えがおきる事を避けたんでしょうねw
書込番号:16276012
3点

確かグリーンとかもありましたよね
メッチャザクっぽい思いました
ゴールドの百式もそうだけど、PS4ってデザインからしてガンダムっぽいのかな?
色でそう感じるだけか
書込番号:16279382
3点

お疲れ様です。
いつも勉強させて頂いてます。
一つお聞きしてよろしいですか?
わかる方がいらっしゃれば教えて下さい!
PS4ってPS3よりリアルでより高精細なゲームができるようになると思いますが、
それでもPS3と同じ最大50GBのブルーレイディスクのROMになるんでしょうか?
書込番号:16419466
2点

スペックはこちらを。
http://www.jp.playstation.com/ps4/hardware/index.html?hfclick=FTR_ps4hard
書込番号:16419484 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>PS3と同じ最大50GBのブルーレイディスクのROMになるんでしょうか?
同じではありませんね。
まずゲーム機の描画性能と採用メディアの容量には何の因果関係もないことを申上げた上で、m@sumiさんのご紹介されたスペック表に補足させていただきます。
PS3が採用していたBD-ROMは「CLV」と申しまして、音楽CDや映像ソフトと同様にディスクの内周から外周にかけて等密度で記録する方式を採られていました。
この方式のメリットはPS4で採用された「CAV」式と較べるとより多くの容量を確保できることなのですが、逆にディスクの回転速度を常に制御する必要がある(=内周側を読む時と外周側を読む時とで回転速度を変える必要がある)ために、音楽や映像など継続的に読まれるデータの格納には向いていますがコンピュータプログラムやゲームなどヘッドが内外周を行ったり来たりするようなランダムアクセスを要求されると、ディスクの回転速度が落着くまで待たされる分「CAV」に劣る傾向があります。
対する「CAV」は逆にディスクを常に一定速度で回転させる方式で、外周側にいくほど記録密度が低くなってしまうため「CLV」と較べると盤面あたりの容量が少なくなってしまいますが、HDDでも採用されている通りランダムアクセスではヘッドを動かすだけで済む分「CLV」より圧倒的に有利です。
以上の条件を併せますとPS4のBD-ROMは、PS3ソフトよりも読込中断が少なくなる半面、仮にPS3と同じ2層式であった場合に50GBもの容量を確保できないことがお解りいただけるかと思います。
なおここから先は私の勝手な憶測なのですが、PS4で採用されるBDドライブは、3層以上の多層式BD-ROMにも対応できるのではないかと読んでいます。
なぜなら既にPS3の段階で50GBを使い切ったソフトがリリースされているのに、その後継機であるPS4が敢えて容量を落としたメディアを採用する理由が思い当らないからです。
もちろん複数枚に分けたソフトをリリースする手段もありますが、オープンワールドRPGなどで移動の度にいちいちアッチコッチとディスクを入換えさせられるのは面倒ですし、
仮にHDDインストールを前提にされているのだとしたら容量を稼げるCLVの方が有利なはずで、わざわざCAV式を採用した意味がなくなってしまうでしょう?
そうやって考えますと、わざわざ容量が劣るCAV式を採用された背景には、多層ディスク対応も視野に入れられていると考えるのが妥当だと思うのです。
既に市販されている民生用の書込みドライブでも4層までは対応できているのですし、学会レベルでは8層まで発表・派生規格の研究レベルでは片面だけで16層まで実現できているそうで、増してPS4と申せばBD規格の本丸である「SONY」ブランドを冠しているのですから、それくらいの芸当は当然してくるのではないかと…。
書込番号:16419965
3点

>>m@sumiさん
ありがとうございます。
そうなんですよね〜・・・
何度も何度もいろんな記事を読み回っていてもDB-ROMの詳しい情報がないんですよね!
>>耀騎さん
こんなに丁寧にありがとうございます!
全く知らないことだったので、かなり勉強になりました!
CLVとCAVの違いも覚えたので、これからはその違いも踏まえてスペックからの予想を楽しみたいと思います(^▽^)/
>なぜなら既にPS3の段階で50GBを使い切ったソフトがリリースされているのに、その後継機であるPS4が敢えて容量を落としたメディアを採用する理由が思い当らないからです。
そうなんです!今回の質問もこれに疑問を覚えたからしようと思ったんですよ!
結構前に6層で300GBまで可能だとかっていう記事を見て、それから、それに対応した機器も出たって記事をみて、PS4はこれに対応してるのかと思って記事を探してたんですがなかなか出てこなくてですね(^-^;)
ただ、容量いっぱいになるまで長い時間作って売るより、ある程度キリをつけて、続編として出すっていう方が効率的っちゃ効率的なのかなって思うこともありますけどね。
FF15も続編に分けなきゃ語りきれないとかって言ってますし(野村さん)。
ただ、PS3の時みたいに、グラフィックを重視すべくフレームレート下げましたとか、また妥協につながることも考えると50GBで足りるのかなとか考えちゃいますねw
とりあえず、本当にありがとうございました!さらなる詳細な発表と、発売を楽しみにしてます!!
書込番号:16420842
2点



ゲーム機本体 > SIE > プレイステーション4 HDD 500GB ジェット・ブラック CUH-1000AB01
GAME Watchで情報が載ってました
無料でもそれなりに出できるのでひとまず安心かな
ネット対戦したいゲームを買ってから課金するのもありかと思います
【PS4において「PSN」で無料利用できる代表的機能】
PlayStation Storeの利用(ゲームやビデオ、ダウンロードコンテンツの購入。)
リモートプレイ( PS Vitaを使ったPS4の遠隔操作によるゲームプレイ。)
チャットやメッセージの送受信 (ユーザー同士のメッセージ送受信やチャット機能。 )
トロフィーの比較 (他のユーザーとのトロフィーの比較)
☆動画配信 インターネット中継サービスを通じたゲームプレイ動画配信。
観戦 インターネット中継サービスを通じた他のユーザーのゲームプレイ観戦
。
自動トロフィー同期 獲得したトロフィー情報をPSNサーバーと自動で同期する
自動システムソフトウェアダウンロード システムソフトウェアのアップデートデータのダウンロードを自動的に行なう
【PS4でのPS Plus(有料)ユーザーが利用できる機能】
オンラインマルチプレイ ネットワークでの多人数プレイ機能。PS4ではPS Plus会員のみ。
自動パッチダウンロード ゲームのアップデートデータなどの自動ダウンロード、インストール。
ディスカウント /フリープレイ /スペシャル (PS3/PS Vitaと同様。)
ゲームトライアル サービス提供予定。(PS4発売後、追って対応)
セーブデータお預かり ( PS3/PS Vita同様。)
ソース
GAME Watch
PS4におけるPSNと「PS Plus」の変更点をまとめてみました
7点

今晩は、情報ありがとうございます。
ネット中継で他人のゲーム観戦、面白そうですね。
ストーリー物だとネタバレをどうするのか気になりますが、
そこは上手くやってくれると信じています。
書込番号:16266024
3点

中継する場合、ネタバレ防止のためソフトメーカー側で公開不能箇所を指定できるみたいです。
最終的にはユーザーの自己責任での視聴になるでしょうがね。
あとPSM 2013でGaikaiのCEOが話された事ですが、自分がプレイしているゲームのコントロールをネットの向こうの友達に渡すことができるようになるらしいです。どうしても攻略できない箇所を友達に助けてもらってプレイするという新しい協力プレイができそうですね。
書込番号:16266068
5点

参考になりました。
自分は現在+には加入していませんが、
マルチはプレイするので、必然的に加入することになりそうです。
書込番号:16267308
2点

WWS吉田氏の発言からも解る通り、PS4のオンラインタイトルが必ずしもPSプラス加入を要求する訳ではなさそうです。
http://www.4gamer.net/games/990/G999024/20130613002/
またPSプラス加入必須のタイトルであったとしても、そのPS4を共有している誰か一人が加入していれば残りの人はPSプラスに加入する必要はなさそうです。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/rt/20130614_603665.html
拙宅の場合 私がPS Vitaのバックアップを主目的にPSプラスに加入していますので、仮にPS4に世代交代したとしても、妻子は従来通り何の気兼ねもなくオンラインプレイできてしまうってコトですね。
まぁ現状 妻子のアカウントでもフリープレイタイトルを楽しめていますから、その延長線上にオンラインプレイのPSプラス要求もあるということでしょう。
オンライン有償化の報道を受けて「未成年がいなくなる\(^0^)/」と歓迎された方が居られましたが、そうはいかないようです。
日本向けローカライズの惨状も併せて顧ますと、嬉しいよぅな悲しいよぅな;
書込番号:16268336
2点

私もPS Plusは金額分の価値は十分にあると思います。
PS3初期型を愛用している自身としては、(いつ壊れてもおかしくはないので)
ゲームセーブデータのサーバー管理はありがたいものですし、
今後、今以上に様々なサービスの展開も検討されているようで、
むしろ楽しみにも感じています。
ただ、PS3でフレンド登録されている方々をみると感じるのですが、
+のマークが付いているフレンドは1〜2割程度です。
この率でさえ、恐らくはフレンド登録など一切されていない人も
PS3ユーザーには少なくないように思うので、市場全体より高めでしょう。
これがPS4では、マルチプレイの為にかなりの率のユーザーが
このサービスを購入すると思うのです。
そういうのって「なんとなく嫌だな〜」と感じます。
書込番号:16268829
3点

既にハイパーカーレース「DriveClub(PS Plus Ver.)」の配信が決まったそうですわね。
各ジャンルのPS4作品を配信してくれると嬉しいですの(*´∀`*)
書込番号:16271563
1点

もの凄く解りやすかったです
PS4オンラインは、料金が発生する事自体は残念という気持ちもあるんですが
入った後のサービスは安すぎるくらい
だから気持ち的には半々というか、若干ポジティブな感じで受け止められてます
書込番号:16279369
0点



ゲーム機本体 > SIE > プレイステーション4 HDD 500GB ジェット・ブラック CUH-1000AB01
SIXAXIS(振動機能つき)とか、PS3発売時は他陣営の妨害工作? かな、同梱できなかったけど。
今回はタッチパッドリモコンにいちゃもんがつかないこと祈る。
★PS4は他陣営に脅威? というほどじゃないからいちゃもんつかないと思う
個人の感想だが、PS3との互換性がないのは痛い。
自分の場合はPS3は振動機能つきのSIXAXISが同梱されるのを待って80GBを購入した。PS3はBD再生能力も折り紙つきで、HDMIの採用もあり映画ファンやオーディオファンにも需要があった。
PS1からPS3までの流れでは動画処理能力とか飛躍的な向上があり、旧世代の価値が大幅に下がったので、新規格専用でも売れたと思う。
今回発表資料を見て、PS3とPS4を比較して、画像処理など画期的向上とは思えないのが残念だし、ゲームのネット配信も売り手側の都合が大きいような気がする。最近になってゲームタイトル数の充実してきた(笑)PS3が旬とも言える。PS1の頃はバブルでFFなど1年待たずに新タイトルが出ていたのにPS3では開発予算が膨大なためか、GT,FFなどのキラータイトルの発売が1年おき、発売延期の繰り返しであった。PS4でゲームタイトルが充実するのは何年先になることやら??? ネット配信だとBDのプレス時間と費用が節約できるのが製作者側には有利かな? あるいはウインドーズOSみたいに、試作版を期間限定で無料提供して(最近ではPS3のバイオハザードもそうだったね)、同時並行で開発を進めて、キャラクターを増やすたびに500円ずつ課金するなどのビジネスモデルを考えているのかもしれない。
初回ダウンロードで3000円+追加コンテンツ500円x50コンテンツ全部買えば25千円とか、予算と興味度で売り上げ増やせるし、開発進めながら、開発費を途中で回収できるから、ゲームの普及、いや違ったメーカーの利益率アップに貢献するだろう。僕の場合は追加コンテンツも同梱されたパッケージ版、ベスト版が安くて良いけど、人より先に遊びたい気持ちは我慢しています。
人より先に遊びたくて、クリック癖のあるひとはクレジットの残高をこまめにチェックしないと危険だけどな(笑)
発売が楽しみ、買うのは1年後くらいだろうけど。。。
1点

>SIXAXIS(振動機能つき)とか、PS3発売時は他陣営の妨害工作? かな、同梱できなかったけど。
SIXAXISに振動機能がなかったことに、ゲームハードを発売している他陣営は関係ありません。
(妨害工作があったのだろうという発想がどこからきているのでしょうか)
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0709/20/news048.html
PS3に初の振動コントローラー
〜
振動コントローラーをめぐっては、米Immersionが振動機能に関する特許を侵害されたとして、同社(SCE)を相手取って訴訟を起こしていたが、3月の控訴審で、同社(SCE)がImmersionにライセンス料を支払うことなどを条件として和解。広範なライセンス契約を結んでいた。
SCE広報部は「振動機能を入れて欲しいという要望は以前からあったが、6軸検出システムが振動を誤検知してしまうという技術的な問題があった。その問題が解決できたため、発売が決まった」と説明している。
http://www.excite.co.jp/News/it_g/20121130/Engadget_google-immersion.html
米Immersionは、ソニー以外も振動関連の特許侵害で訴えています。
書込番号:16264347
1点

むにゅ( ̄q ̄)zzz
こんばんわですの。
とりとめもないお話が色々かかれていて、いまいち何が仰りたいのか解りませんわ。
結局、最後の一文が書きたかった事なのかしら。
書込番号:16264999 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

今晩は、こう言うさほど意味のなものは、ご自分のHPか、
ブログで書いてください。
どうしてもここで書きたいなら、もう少し纏めるか、
せめて、読みやすいように書いて下さい。
書込番号:16266005
5点

>EPLSさん
そうでしたか? 米国では先願主義が採用されておらず先発明主義であるとか、ソニーを含めた日本メーカーが苦杯を飲まされた経緯もありますからね。
PS3にせよPS4にせよアメリカ市場依存だから仕方ないし、アメリカで大量に売れるお陰で国内価格も安く抑えられるのでしょう。PS4がアメリカでたくさん売れることを期待してますよ。日本国内価格も下がれば良いなぁ。
※PS3の累計世界販売は約7800万台(北米2700万台、日本国内930万台)
※PS2の累計世界販売は約15000万台 やっぱり凄いんですね!
DVDプレーヤーとしても人気のあったPS2
BDプレーヤーとしても人気のあったPS3
ネット配信端末として人気が爆発するPS4 ???
ゲームメディアが
DVD<BD<ネット配信と進化する過程で重厚長大なゲーム機から手軽なスマフォに移行するのも時代の流れかな?
PS4は昔のゲームユーザー、コアなゲーム専用機への回帰の第一歩かもしれないt思う。SCEが目指した家庭内のサーバーとかエンターテイメントツールとしての役割はPS2,PS3で終わったと感じます。
kiznaさん お耳汚し、申し訳なし。PS2<PSX<PS3と愛用してきて、その都度性能の素晴らしさ、画像処理の超越に感激してきましたが、今回のPS4は正常進化なのでしょうが、魅力がわかりません。多分私の理解力不足なのでしょう。
テトラポット!さん こんにちは、PS4が実際良くわからないのです。PS3が出たときはアップコンバートでPS2で旧いDVD再生するより綺麗に見れるとか、判りやすい性能向上があったのですが。
DVDやBDをPS3で見るよりPS4で見たほうが綺麗になるとか、期待しています。
書込番号:16267722
1点

Immersion社の振動訴訟は元々MS、SCE双方に対しての訴訟ですよ、2002年だったかな
MSはさっさと和解して和解金を支払いライセンス契約を結んだのでXBOX360のコントローラーに振動機能が内蔵されているのです
SCEはImmersion社を逆訴訟したりグダグダと訴訟を続けていたのでPS3発売時に振動機能を付けられなかっただけです
最終的には和解してDUALSHOCKの復活となりました
まぁちょっと面白い話としてはMSが結んだ契約の関係で一定のマージンがMS側に支払われるという事になっているらしく、PS3のDUALSHOCKが売れるとMSに金が入ってるんじゃないか?という話があるんですよね
結局の所、PS3に最初振動機能が付けられていなかったのはライセンス料の支払いをゴネだSCEの自業自得です
書込番号:16267955
2点

[16267722]まで読んでようやく☆カローラの親父★さんの意図が解ってきました。
据置PSにメディアプレイヤーとしてご期待されているのだとしたらPS4は、ゲームはフルHD/60fpsですが映像作品や画像ファイルは4K出力に対応しているようですよ。
てコトは(まだ公表されていませんしアップデートを経ての対応かも知れませんが→)もしかしたらDVDソフトどころかBDソフトまでアップコンバート出力できちゃうかも知れませんね。ただし4Kテレビが要りますけれどA^^;
個人的には買替に際し現在のテレビを選ぶ要因のひとつにもなった3D立体視対応も気になります。
PS3に出来ることならPS4も出来そぅな気がしますが、PSPとPS Vitaの関係を鑑みますと不安でしてA^^;
書込番号:16268210
1点

そういうお話でしたのね。
タイトルと違う内容で混乱しましたわ。
お話を本題に戻すと、PS2やPS3はゲーム方面が充実するまでは他の機能(メディアプレイヤー等の機能)でフォローする様な形(雰囲気)でしたが、今回は少し目的が異なる気もしますわ。
PS4はゲームメーカーさんがゲームを制作しやすい環境として「PS4」を提供し、様々なゲーム作品を定期的に私たちに提供できないか試行錯誤した結果の一つだと思いますの。
そういう意味では、☆カローラの親父★さんが書かれている「ゲーム専用機への回帰」と捉える事もできますわね。
まだ発売されていない為、どういう結果になるか解りませんが、PS4の魅力は「豊富なゲーム作品」を目標にしていると認識していますの。
また、「ゲームクリエイター」さんは「画質」はあまり重要なポイントと捉えていない様ですので、マルチメディア機能として既存ゲーム機より格段に違うという期待は裏切られるかもしれませんわ。
他のスレッドで「4K ウルトラHD」の話題もございましたが、3年後のオリンピックでは「8K ウルトラHD(スーパーハイビジョン)」が配信されるお話もチラホラ出てきましたので、「4K ウルトラHD」も注力するとすぐに廃れてしまう可能性がございますの。
※現状、「4K映像再生はサポート(ゲームは不明)」と案内されています。
「8K ウルトラHD」を現状の仕様でどこまでフォローするか(若しくはフォローしないか)も注目してみると面白いかもしれませんわね。
書込番号:16271642
1点

あらあら、耀騎さんが「4K」のお話は書かれていましたわね。
重複する内容を記載してしまい、申し訳ありませんでしたの。
スレッドの内容から外れてしまいますが、対象を間近で撮影した「8K映像」を見ると、「3D映像」の様に錯覚してしまう迫力がございましたので、視聴する機会があれば是非ご覧になって下さいませ。
書込番号:16271654
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(ゲーム)
ゲーム機本体
(最近3年以内の発売・登録)


