ASUS MeMO Pad 7 ME176C
軽量・薄型でカラフルな7型タブレット
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
※OSは出荷時期によって、変更されている場合があります。ご購入の際は購入店舗にて直接ご確認ください。
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ホワイト] 発売日:2014年 6月13日

このページのスレッド一覧(全288スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 11 | 2014年10月16日 00:32 |
![]() |
22 | 23 | 2015年3月24日 16:06 |
![]() |
4 | 3 | 2014年9月2日 01:04 |
![]() |
5 | 4 | 2014年9月1日 17:10 |
![]() |
11 | 3 | 2014年8月31日 00:59 |
![]() |
5 | 4 | 2014年8月30日 21:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


タブレットPC > ASUS > ASUS MeMO Pad 7 ME176C
IFA 2014 : ASUS、デザインを一新してスリム化・軽量化した新型MeMO Pad 7「MeMO Pad 7(ME572C/CL)」を発表
http://juggly.cn/archives/127188.html
https://www.youtube.com/watch?v=dIudY1Kke1E&list=UUBK_MzhanH8HamrFbABbe8Q%2F
ASUSは9月3日、IFA 2014のプレスカンファレンスでデザインを一新し、スリム化と軽量化を図った次世代のMeMO Padとなる「MeMO Pad 7(ME572C/CL)」を正式に発表しました。
新型MeMO Pad 7は、7インチ1,920×1,200ピクセルのIPS液晶ディスプレイとIntelの64bit対応 Atom Z3560クアッドコアプロセッサを搭載した小型ハイスペックモデル。OSはAndroid 4.4(KitKat)で、定番のZenUIを搭載しています。
0点

いいですよねーこれ…。
いつ頃発売になるのか?が気になります…。
これを待つか…悩みます(>_<)
書込番号:17902619 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

最小構成の価格が199ユーロってことは日本で発売されるとしたら3万円前後?
スペックの向上とは別に、価格上昇分初期不良の少ない製品になればよいが(高いのを買って初期不良スパイラルにハマったら更に始末に悪い)
書込番号:17903209
0点

3万もするんですかー
それなら、レノボのこっちのやつの方が良さそうな気がしますね
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1409/04/news047.html
199ドルで似たような性能ですし
書込番号:17903338
2点


>だよだよおさんさん
外部ストレージ使えないのでは・・・?
書込番号:17903439
0点

今日の相場によれば199ユーロ=2.7万円ちょっと(=257ドル)なんだけどね〜。
nexusもそうだが、"日本向け"になると"諸般の事情"で高くなる(ところで諸般て何だ?為替か?税金か?日本向け化経費?日本人は高くても買う国???)。
ちなみに、イギリス人のレビューアーは179英ポンド(=3.1万円弱)で購入したとある。
http://www.trustedreviews.com/asus-memo-pad-7-me572c-cl_Tablet_review
斜め読みしかしていないけど、記事では、高いなりの価値はあると言っているが一方でより安価な8インチもあるのにどうよ、とも。
これまでMeMO Pad 7は安価な7インチの空気が強かっただけに、少なくとも他社も含めた8インチとの比較はこれまで以上に起こるだろうね。
auあたりがLTE版を実質0円で出しそうだが、"実質0円"という言葉はオイラは嫌いだ。
書込番号:17903540
0点

fumifumi++さん
日本とアメリカで遊んでみれば良く解ります。1$=100円位の価値ですが、100$あれば日本での1万円分より多く色んな事が出来、使いがいと、満足があります。つまり日本の物価は未だ未だ世界で一番高い。アベノミクスくそくらえ!です。
日本=1万円はした金
米国=今日のパンに困った泥棒に100$札を差し出す=逆上し相手を殺しかねない
日本の場合おま国加算で3.1万円+0.5万円=3.6万円辺りでは?
書込番号:17903631
1点

Radeonが好き!さん
>日本とアメリカで遊んでみれば良く解ります。
言われてみればその通りですね。
しかもこれから物価上昇+消費税10%へ orz..
おっと話題が逸れ失敬!!
RAM:2GB=一部ハードゲーマーに、eMMC:32GBモデルもラインナップ=内部ストレージにデータを保存しないと困るアプリ(持ち出し録画系とか)ユーザーには朗報かも。
書込番号:17905090
0点

ASUSは発表から日本での発売までの期間が長いですからME176を買ってしまっても後悔することはないですかね。価格や色の好みもありますし、
書込番号:17905139 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ASUSは発表から日本での発売までの期間が長い>
これは何もASUSに限った事では無いと思います。
例えば、バッファローの無線LANルーターの同じ新製品ですが、大抵米国より国内販売が半年位遅れます。
理由は、法律云々にて改正対応が遅いと言うのも有りますが、
ぶっちゃけ「FCC」に比べ「技適」は半年は仕事が遅いと言う事です。
「技適」が完全に非関税障壁化しています。
おまけに「料亭接待」を基本しない外国企業はまず認可優先度後回しにされるケースが多いです。
ただでさえ仕事が遅い上に、大手国内企業以外は後回しですからね〜。
書込番号:17909588
1点

ASUS MeMO Pad 7 (ME572CL)
10月18日より発売されると発表。
価格: ¥ 36,990 (Amazonの価格)
書込番号:18056508
0点



タブレットPC > ASUS > ASUS MeMO Pad 7 ME176C
1ヶ月くらい前にWiFiが最高で54Mbpsしか出ないのは,仕様か故障かで
話題になっていた下記スレですが,私もこの問題に直面したので,
新規に質問を投稿させていただきます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000012942/SortID=17801951/
情報提供と皆さんに確認のお願いです。(長文ですがよろしくお願いします)
1.私の調査結果(情報提供)
私も皆さんと同じ54Mbps頭打ちで,初期不良交換3回(今4台目使用)しています。
我が家は広くはないのですが,障害物が多くて無線LAN親機が4つあります。
(1階に2つ,2階に1つ,車庫に1つ)
無線LAN親機の構成は,無線LANルータ1つ,アクセスポイント2つ,無線LAN中継機1つです。
その4つの無線LAN親機は全部異なるメーカで,NEC,BUFFALO,APPLE,NETGEARです。
どの無線LAN親機に対しても全て11bで接続され,11nで接続されず初期不良交換となっています。
当機以外の無線LAN子機(WindowsPC,MacBook,iPhone,iPad,Printer,PS4,PS3,PSVita)を
2.4GHzで接続しても,全てリンク速度100Mbps以上で接続できています。
2.推測
本当のところ当機は11bg仕様で,11n非対応ではないのかと思っています。
発表時に間違って11bgnと発表し,それを訂正できずにサポートで誤魔化している。
...なんて事はないですかね?
実は11bgn対応チップ組み込むべきところ,仕入れ部門の間違いで11bgチップを
間違って組み込んだ。
...なって事はないですかね?
3.皆さんのリンク速度はどうですか?(確認のお願い)
当機の設定でリンク速度が確認できますので,皆さんのリンク速度を教えて
もらえないでしょうか?(54Mbpsを超えている人はいないと想定してます)
詳細な確認手順は,次の通りです。
(1)設定アプリ起動
(2)Wi-Fiメニュー選択
(3)接続済みのSSIDを選択(正常に接続していないとリンク速度表示されません)
(4)情報画面が出る
(5)この(4)画面のリンク速度を確認する
私の(4)を貼り付けておきます。(画像の赤色部分です)
4.私の結論(と迷い)
もう初期不良交換に疲れました。
初期不良交換は販売店で対応いただいてて,新しい当機を送ってもらい,
その配送業者に不良品を返すので,使えない期間は発生していないのですが,
その度に,アプリインストールや設定をやり直しています。
54Mbpsでも動画鑑賞以外であればそれなりに使えるので,このまま使って
行こうと思います。
いやいや,不良のない(リンク速度54Mbpsを超えるもの)に出会うまでは,
初期不良交換をし続ける...って最初思っていましたが,私も販売店さんも
当機の対応規格問題による交換作業に疲れてきてます。
それでは,皆さんの確認結果を楽しみにしています。
0点

仕様書 IEEE 802.11b/g/n
http://www.asus.com/jp/Tablets/ASUS_MeMO_Pad_7_ME176C/specifications/
仕様書にはIEEE 802.11b/g/nと書かれているのになぜか54Mbpsでリンクするという不思議な問題ですね。
本来は802.11nと書かれているしサポートも802.11nと言っているので65〜150Mbpsでリンクしないといけないですね。
本当の仕様はIEEE 802.11b/gではないか?と個人的に私も思います。
2009年ごろのノートPCだと、IEEE 802.11b/gの製品が結構ありましたね。
IEEE 802.11b/gにすると枯れた部品なので安く入るのかもしれません(コストダウンのために)。
書込番号:17899552
0点

先週MeMO Pad 7を購入して快適に使っています。
さて通信速度ですが、私のも54Mbpsと表示されています。
ルーターから、802.11nの高速化技術で接続されているかどうかを
調べたところ Padは[無効]となってました。。。
同じSSIDに接続されている他の機器(160Mbpsなどで接続されています)
では、[有効]となってます。
他の機器を全て切り、Padのみを接続しましたが状況は変わりません。
でもとても便利ですし、不満はないので返品などはしませんが。
書込番号:17900006
1点

どもです、おじゃまします( ^ ^ ;)ゞ
私はこのタブレットじゃないんで状況をお話しする事が出来ませんが
なにかのお役に立てればと思いまして書き込みさせて下さい。
Wi-Fi機器はNEC好きなので「Aterm WG1800HP」をオリジナル設定で使用してます。
タブレットは古いタイプの「ASUS MeMo Pad 8 (ME180A)」です。
普段はAterm WG1800HPをECO設定にしてるんで11nの1ストリーム(20MHz)の72Mbpsリンクで使用してます。
そしてエコ設定を普通に戻すと11nの1ストリーム(40MHz)の150Mbpsでリンクします。
http://www.infraexpert.com/study/wireless15.html
それでちょっと参考に見せて欲しいんです。
およよ隊長さんのAterm機器のWi-Fi詳細設定(2.4GHz)の高度な設定画面を表示してる状態の画面です。
もし差し支えなくてお手間が掛からないのであれば見せてください。
「ネットワーク名(SSID)」と「WPA暗号化キー(PSK)」は見られるとまずいので黒く塗りつぶして下さいね(^-^)
それと・・・、Atermでの暗号化モードで「TKIP」以外の「AES」の変更は全ての種類で試してみましたでしょうか?
書込番号:17900399
2点

kokonoe_hさん
11nの規格上でリンク速度が54Mbpsはありえないことは、皆様からの情報で理解できました。
私も同意見で、11bg規格だと思っています。
メーカが、11nは間違いで本当は11bgでしたって言ってくれれば、この問題は問題ではなくなるかもです。
オパビニアさん
調査ご協力ありがとうございました。
オパビニアさんの言われる通り、この便利さはコスト的にとても魅力的です。
ただ、私の家は電波環境が良くないため、通信速度が遅いタブレットは致命的です。
親機の3m以内で使っている時は良い機種と思いますが、10m離れると使い物になりません。
もし、11n(2.4GHz)対応であれば、もっと快適になるのではないかと投稿させていただきました。
対策として、親機をあと2台増やそうかと考えています。w
それなら11ac対応のタブレットを買ったほうが良いのではと考えます。
イグ( ^ ^ )さん
おじゃまOKです!
こちらはAtermBL900HWってau光で無料レンタルのルータです。
設定ですが、次の通りです。
ECO設定はオフ
40MHz(Atermではデュアルチャンネル機能オン)
AESのWPAとWPA2も勿論検証済
暗号化無効でも検証済(LANから切り離して一時的にですが)
規格からすると150Mbpsは行くのでしょうか?
確かに、MacBookでつなぐと130Mbps前後です。
ご要望の画面貼っておきます。
参考になれば幸いです。
書込番号:17900660
0点

Atermの設定画面を見せてくれてありがとうございます(^-^)
およよ隊長さんのだけだと失礼になるので私のも貼り付けときま〜す。
>規格からすると150Mbpsは行くのでしょうか?
そうですね、シングルアンテナ(1ストリーム)だと思うんでkokonoe_h さんも言われている通り
65〜150Mbpsの間で可変的にリンクするはずです
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0403/hot417.htm
それにMacBookが130Mbps前後するのであれば11nで通信状態さえ良かったら
普通にタブレットでも150Mbpsリンクしますので。
だけど、それが繋がらないのが今回の難問ですよね(^^;)
ただ54Mbpsリンクしか繋がらないかと言って実際の通信速度が遅いとは限りませんので
ちょっと11nが繋がらない残念感はあるけれど・・・
なんとか使ってあげて下さいな(^-^)
書込番号:17901570
2点

>>メーカが、11nは間違いで本当は11bgでしたって言ってくれれば、この問題は問題ではなくなる
>>かもです。
低価格に作ったのでぇ
仕様書が間違ってましたぁ〜
本当はIEEE 802.11b/gでーす
サーセン!
でも返金は出来ません。
とメーカーが認めればそれで終わりカモしれないですね。
11gの54Mbpsと11nの65Mbpsではどうせ速度もほとんど変わらんですし・・・
書込番号:17901628
0点

1.
1a. 私のME176Cも、スレ主2014/09/04 08:52投稿の中のリンク速度確認画面と全く同じで、いつも54Mbpsでしか親機と繋がりません。
1b. 同時に、私のパソコンUSB2.0に子機を挿入、この親機と繋ぐと、11n, 144Mbps の表示を見ることができます。なお親機は2.4GHz帯のみ(5GHz帯はなし)で、このとき20MHz幅(シングルチャネル、1ストリームを意味する)の設定になっています。
2. 親機を40MHz幅(チャネルボンディング、2ストリームを意味する)の設定にすると、ME176Cは54Mbpsのままですが、同時にパソコン子機では 11n, 300Mbps になります。
即ち、親機の設定変更(20MHz幅、40MHz幅)にパソコン子機は素直に反応しますが、ME176Cは全く変わりません。
3. 私が購入したのはK'sデンキwebでした。発送は実店舗からでしたので、その店舗に電話をし、店にあるME176Cを店に設置されているWiFi親機に繋いで確かめてもらいました。その結果、『 5MHz帯で約120Mbpsで繋がった 』、と電話がありました。これ以上の確認はお願いしませんでしたが、さらには、40MHz幅にするとか、2.4GHz帯にするとか、色々設定を変えて11nの接続を確かめられるはずです。
4. 私の親機とME176Cでは、11n・54Mbpsを越えては繋がらないと、”とりあえず” は諦めています。
スレ主さんの親機とME176Cとの関係でも同様に、54Mbpsでしか繋がらないのではないでしょうか。スレ主さんも、購入店か最寄りの系列支店に出かけ、店のWiFi親機11nで直接確かめるなどの方法があるかと思います。
------
5. ME176Cのユーザの皆さんへ。 例えば次の要望をASUSサポートへメールで出しましょう。 数多いメールがASUSを変えます。
a. ME176Cの IEEE802.11n の 54Mbpsを越える部分で、どこまでの性能があるのか、2.4GHz帯・5GHz帯・1ストリーム・2ストリーム (20MHz幅・40MHz幅・シングルチャネル・チャネルボンディング)・暗号設定、などの技術要素を含めて、ユーザに明らかにして欲しい。
b. なお初期出荷以降、IEEE802.11n の性能出すために、OSやファームゥエアにバージョン更新があれば、各バージョン番号を具体的にユーザに示して欲しい。
c. ASUSの電話サポートとメールサポートは、現在 IEEE802.11n の範囲が明確でないまま、さらには不勉強のままサポートしている。上記 a.項、b.項、を知ってサポートして欲しい。ユーザの親機に対するアドバイスも少しは必要ではないか。
6. なお、製品に不満がある場合、地元や都道府県の消費生活センターに訴える手もあります。
書込番号:17902636
1点

tnk85f14 さんへ
ちょっと突っこみな書き込みをしますがお許しを(^^;)
私の言いたい事と同感なお話しで大変良いアドバイスかと思います。
その中で「3番」のお話しなのですが、『 5MHz帯で約120Mbpsで繋がった 』とあります。(5GHz?ですよね?)
私のタブレット「MeMo Pad 8 (ME180A)」と同じで「MeMo Pad 7 (ME176C)」とも
2.4GHz帯のみのWi-Fi仕様で5GHzには繋がらないはずなのですが?
@IEEE802.11 b/g/n = 2.4GHz,
AIEEE802.11 a/b/g/n = 2.4GHz, 5GHz
もし?もし5GHz帯に繋がるのであれば[IEEE802.11 a]と言う記載が付け加えられるはずです。よね?
店舗のお話しが間違っていなければ、またややこしい状況かも(^^;)
ただ・・・なんにせよ54Mbpsしか繋がらないのは辛いかと思いますね。
書込番号:17902882
2点

kokonoe_hさん,tnk85f14さん,イグ( ^ ^ )さん
いろいろありがとうございました。
皆様からの新たな情報での検証結果と,新たなサポート回答を得ましたので,お知らせいたします。
1.5GHz接続について
まずはK’sデンキの5GHz(約120Mbps)の件についての検証結果です。
5GHzに対応した親機3台を認証なしに設定して,当機から電波状況をアナライズするアプリで見てみましたが,当機は5GHzの電波を一切受信していませんでした。
この環境で,MacBookのアプリでは各親機のSSIDが表示されましたので,やはり当機の11nは5GHzではなく2.4GHzのみと思われました。
2.サポートからの新事実について
ASUSジャパンのサポートセンターの方から,以下の回答がありました。
当機は11bgnに対応していることしか分からず,11nの最大リンク速度は非公開だそうです。
当機の仕様は非公開でカタログ以上の事は答えれないため,親機側のメーカに確認して欲しいと言われました。
(意味不明です)
いろいろ話していたら,「当機は11nの親機にはつながらない」との回答をいただきました。
この機種は,公開されている仕様の11bgnではなく,11bgとなります。
3.私の今後の対応について
これまでの対応と異なり,サポートの方がそこまで言われるのならもう諦めます。
今使っているものは,初期不良?で返品し,日本メーカのものを購入します。
カタログと異なるものを出荷しているので,消費者センターに申し出て,当件は解決済みと致します。
皆様の協力と,サポートの方の断言により,いきなり解決に至ることができました。
ありがとうございました。
4.これから当機購入を考えられている方へのアドバイス
この機種は通信速度以外は,コスパの良い機種です。
・当機を避けた方が良い方
動画(YouTube,ニコニコ動画,Hulu,TSUTAYA TVなど)を見ることがある方。
(このご時世11bgで動画は厳しいものがあると思います)
ホームページをサクサク見たい方。
モバイルルーターなどの遅い回線に当機を接続して,スピードを諦めている方。
・当機を勧めたい方
動画を見ない方。
ホームページ表示に時間が掛かっても,気にならないおっとりした方。
インターネットに接続しないゲームなどが使用目的の方。
皆様の参考になれば幸いです。
書込番号:17903013
0点

およよ隊長さん、どもです(^-^)
とうとうそんな”落ち”になってしまったんですね。。。
残念な機能でお気持ちお察しします。
次は日本メーカーと言う事でこんなん買うんでしょうかね?
http://gpad.tv/tablet/sony-xperia-tablet-z3-sgp621/
まぁ・・・なにはともあれ価格.COMや店頭でいろいろ調べて
お気に入りなタブレットを選んで下さい。
私の方はと言うと・・・
使用してた「Nexus 7 Wi-Fiモデル 16GB [2013]」を
落としてしまい液晶内部が割れて全損(修理費\28.000)になり
天国に召されてしまったんですよ(^^;)
それで次に買うタブレットまでの一時しのぎで
「ASUS MeMo Pad 8 (ME180A)」を選んで見たんです。
しかしこれがパワーが足らん(^^;)足らんのです。カクカク
次はこれを買いますよ♪
http://matome.naver.jp/odai/2139055158481264901
今回はいろいろ勉強させてもらいましてありがとうございました。
残念な結果なにりましたが(>_<)
これから来る良いタブレットライフをお祈りしてます。
ではでは(^-^)/
書込番号:17904630
2点

Xperia Z3 Tablet Compact
MeMO Pad 7 ME176 3台くらい買えそう・・・。
書込番号:17904690
0点

>Xperia Z3 Tablet Compact
MeMO Pad 7 ME176 3台くらい買えそう・・・。
私の欲しそうなものでしたので
追い金したら買えるかな?・・・と
すいません(^^;)ゞ
書込番号:17904774
3点

>イグ( ^ ^ )さん
つぶやいただけなので気にしないでください。
Xperia Z3 Tablet Compact いいですよね。
不具合で悩むよりは精神的にもよさそうですね。
書込番号:17905160
3点

イグ( ^ ^ )さん
くよくよせずに、次の機種選定に入っておりましたw
第一候補はXperia Z3 Tablet Compactです。(正解!!)
次期Nexusも考えていますが、少し発売が遅そうなのでパスかな。
(発売まで今使ってるiPadAirで凌ぐってのもありかな)
新型MeMOPad7も良さそうです。
新型MeMOPad7がASUS以外のメーカから発売されるのなら、選考に入ったのにね。
それではしばらく機種選定に悩んでみます。
【月詠】さん
>不具合で悩むよりは精神的にもよさそうですね。
安い機種で不具合に悩まされ、販売店やサポートとの折衝に時間と労力とを使うより、安心して使える機種なら3万円高いほうが良いですw
書込番号:17905619
1点

. ”WiFi オーバービュー 360” --- (WiFi 電波モニター用ソフトで、無料) です。
このスレの話は大方決着がついていますが、念のために追投稿します。
1. 自宅にて
1a. 写真1から4は、自宅の部屋に置いてあるWiFi親機の AirPort電波 に接続したME176Cの状態を ”WiFi オーバービュー 360” でモニターした写真です。
1b. WiFi親機は次のものになります。5GHz帯はなく、2.4GHz帯のみの接続となり、20MHz幅設定のとき150Mbpsの速度が、40MHz幅設定のとき300Mbpsの速度が出ます。
1c. 各写真は20MHz幅設定のときのものです。各写真に表示されている如く、ME176Cの接続速度は54Mbpsです。親機を40MHz幅設定にしてもME176Cは54Mbpsで接続します。 ME176Cでともかく54Mbpsを越た数値を見たことがありません。
1d. パソコンUSB2.0に挿入した子機との接続では、親機20MHz幅設定のとき144Mbps、親機40MHz幅設定のとき300Mbpsの速度が表示されます(inSSDerというモニターソフトを使用)。
1e. 写真4では電波が全くありません。初めの頃は、自室の付近には5GHz帯の電波が飛んでいないからだと思っていました。 今は、ME176Cには5GHz帯の通信機能がないからだと考えを改めています。
2. docomoショップにて
2a. 近くのdocomoショップに行きました。”docomo Wi-Fi” と言う、契約者が使える公衆WiFiがあります。
2b. docomoショップの店員に頼み、この店員の持っているスマホに ”WiFi オーバービュー 360” をインストールしてもらい、[チャンネルレーダー]で電波状況を見てもらいました。別階にSoftBankのショップがあるので、[チャンネルレーダー]で見ると2.4GHz帯と5GHz帯共に、docomoとSoftBankの電波が出ていました。
2c. 持参した私のME176Cで、同じく[チャンネルレーダー]を見てみると、2.4GHz帯にdocomoとSoftBankの電波はありましたが、5GHz帯では無電波でした。 即ち、ME176Cに5GHz帯の通信機能はないと言えます。
3. K'sデンキとの話
3a. 私の以前の ”2014/09/05 08:54 [17902636]” の投稿の中に、 「K'sデンキに電話をし、『 5GHz帯(注、前に5MHz帯と書いたのは誤記)で約120Mbpsで繋がった 』、と電話があった。」 と書きました。このとき、私から ”WiFi オーバービュー 360” のインストールを頼み、このソフトでモニターしたはずでした。5GHz帯で繋がること自体話に矛盾あるので、確認の電話を私がすると、 「訳が分からないので、内容を全て取り消す。」 と答えがありました。 オイオイ、シッカリシテクレヨ!
3b. 続いて、この人に確認の作業をお願いしました。ME176Cに ”WiFi オーバービュー 360” をインストールし見てもらいました。店内の親機バッファローの近くでME176Cと接続すると、『2.4GHz帯・11Mbpsで繋がる。チャンネルレーダーでは、5GHz帯に電波はない。』との回答がありました。(注、11Mbpsは誤記ではありません。)
3c. 同時に同じ場所で、 Sony, Xperia Z2, SGP512JP, 10.1インチ, タブレット に ”WiFi オーバービュー 360” をインストールして見てもらいました。『2.4GHz帯・72Mbpsで繋がる。チャンネルレーダーでは、5GHz帯に複数の電波がある。』との回答がありました。 なお 3b.項、3c.項、では、もう1人の人が陪聴していました。
4. 以上、1.項、2.項、3.項、のいずれでも、ME176Cは5GHz帯で電波の表示がありません。
5. スレ主 2014/09/05 11:32 [17903013] 投稿に <いろいろ話していたら,「当機は11nの親機にはつながらない」との回答をいただきました。> とあります。これは、1人の苦し紛れのその場の回答で、その後は、ASUS全体では知らぬ存ぜぬ、になる可能性があります。 私もメールでASUS日本のサポートに問い合わせ中です。
書込番号:17925440
0点

tnk85f14さん
詳細で分かりやすい説明ありがとうございました。
tnk85f14さんの調査結果と私の調査結果を合わせると,11nは2.4GHzも5GHzも非対応ですね。
(購入を検討中の方へ)
11nの規格には,2.4GHzと5GHzがあります。
11nの5GHzは11aの上位互換になりますので,11nが5GHz対応のものは必ず11a/nとなります。
当機のカタログでは,11b/g/nとなっていますので,11nは2.4GHzのみ対応となります。
しかし......
1.カタログの記載から想定される対応状況
11b(2.4GHz):◯
11g(2.4GHz):◯
11n(2.4GHz):◯
11a(5GHz):×
11n(5GHz):×
2.実機での確認結果
11b(2.4GHz):◯
11g(2.4GHz):◯
11n(2.4GHz):× →カタログと異なる
11a(5GHz):×
11n(5GHz):×
3.サポートの苦し紛れのその場の回答
11b(2.4GHz):◯
11g(2.4GHz):◯
11n(2.4GHz):× →カタログと異なり,非対応の事実を認めてる
11a(5GHz):×
11n(5GHz):×
4.結論(上記より)
・実機は11b/g(nは非対応)でカタログと違う
・11gの最高リンク速度である54Mbpsしかでない
・これらをサポートセンターが認めている
P.S.
既に当機は返品完了し,別のタブレットを発注しました。
Z3の発売日が見えないので,それまでのつなぎかもw
書込番号:17925595
0点

およよ隊長 さん 解決済みの所ですが
おじゃまさせて貰います。
tnk85f14 さんへ
検証実験ご苦労様です。
私も”WiFi オーバービュー 360”は愛用しており
タブレットを購入すると必ず同じ様な検証をしています。
ですので、とても解り易かったです。
>私もメールでASUS日本のサポートに問い合わせ中です。<
返事が気になるところですね・・・
およよ隊長 さんへ
いろいろご苦労様です。
スペックの記載とは違う仕様なのでお話しの流れを大変興味深く拝見させて
貰っていました。
返品完了し、別のタブレットを発注したと言う事で良かったですね。
ちょっと話しがそれてしまいますが・・・
SONYのZ3シリーズは価格が高いですね(^^;)
Z3TCで\5.5万近く行くんじゃないでしょうか
でもZ3TCの外観の質感なんか凄く良さそうに
見えるので、さすがSONYタブレットだと思います。
私の方はと言うとやっと発表?されるって予感がします。
http://tabkul.com/?p=71405
今、繋ぎとして使っているMeMopad8から早く脱出したいです(^^;)
発表されても発売まで間があるので実際に手が届くまでは
秋中から初冬かもしれませんね(^^;)
書込番号:17927186
0点


ASUS Japanサポートセンターより、問合せしていた件につき、本日次のようなメール回答がありました。
『 現在、弊社として以下のアップデートによる対策を予定しております。
11nの通信帯が使用できない不具合につきまして、これを解消のため、
10月中旬までににアップデートをリリースする予定となります。』
書込番号:17951617
3点

tnk85f14 さん諦めずにメールで確認して良かったですね
私はME176CのWi-Fiチップ(基板上)で11n機能が削られたのかと思い
残念に感じていました。
>11nの通信帯が使用できない不具合につきまして、これを解消のため、
10月中旬までににアップデートをリリースする予定となります。
アップデートで直るならもうちょっと早く対応して貰いたかったですよね
いろいろお疲れ様です。
書込番号:17951723
0点



タブレットPC > ASUS > ASUS MeMO Pad 7 ME176C
購入検討中です。どなたかご存知でしたら教えて下さい。
スクリーンショットの撮り方についてですが、
HD7と同じように、ASUSUカスタマイズ設定→マルチタスクボタン長押しで撮ることは可能ですか?
あと撮る際に音はなりますか?
1点



タブレットPC > ASUS > ASUS MeMO Pad 7 ME176C
楽天 Intel搭載タブレット クーポンキャンペーン中
開催期間:2014年8月29日(金)10:00〜9月30日(火)09:59
http://event.rakuten.co.jp/computer/campaign/intel/
※クーポンの有効期間中で獲得ができたとしても、利用枚数が先着人数に達した時点でクーポンは利用できなくなります。
最安はJoshin web 16,400-2,000=14,400円
1ヶ月前より価格が上がってますが・・・。ポイント 3倍で492ポイント獲得(楽天Joshin web)
残り94人(回) 8/31 12:35時点
4点

ひとまず終了みたいです。
書き込み時 最安ははジョーシンのみでしたが、
その後ビックカメラ楽天市場店、ソフマップ楽天市場店でもほぼ同価格になったようです。
ソフマップ楽天市場店では在庫ありになってますね。
書込番号:17889004
0点

便乗して、PCワンズの公式通販で在庫2ですが15400円(送料無料)でした
イエローしか残ってませんが情報だけ
書込番号:17889981
1点

たしかにありますね。
ME176-YL16 MeMO Pad 7 (7インチ/Android 4.4.2/Wi-Fi/Yellow)
☆こちらの商品只今送料無料で配送します!
販売価格: 15,400円(税込)
http://www.1-s.jp/products/detail/111072
在庫目安 残り 2 個
書込番号:17890503
0点



タブレットPC > ASUS > ASUS MeMO Pad 7 ME176C

充電器は純正のものをお使いでしょうか?
もしくは、ちゃんと2.1A出力のものをお使いでしょうか?
また、不要なアプリが沢山動いていれば、当然バッテリーの消費が早くて充電が追いつかないこともあります。
一度、Batterymixを入れて、バッテリーを消費しているアプリを確認しましょう。
書込番号:17876441
5点

テスターを通すと付属充電器で大体5.1V-1.2A位で充電されてました。
最大消費電力が7Wですので最大負荷で使用すると0.88W足りません。
ゲーム等負荷のかかるアプリを使用すると充電が追いつかない事は有り得る感じですね。
書込番号:17878275 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

iphoneさんありがとうございます一度確認してみます。
らいちさん計測結果助かりました。
充電器変えるしかなさそうですね・・・
書込番号:17885770
0点



タブレットPC > ASUS > ASUS MeMO Pad 7 ME176C
どなたか知見があれば教えて下さい。
背面スピーカーからの音は良いのですが、
イヤホンからの音が割れます。
音声コントロールバーの中心から右に音量アップすると
とたんに音が悪くなります。
youtubeも音楽も同様です。イヤホンを変えても同じでした。
audio wizardで調整しても良くなりません。
何か調整方法があるのでしょうか?
又、アプリをインストールすると充電できなくなりました。
どのアプリか特定出来なかったため、期化した処、
充電は出来るようになりましたが、相変わらず音が悪いです。
初期不良なのでしょうか?
知見のある方、教えてください。よろしくお願いします。
0点

私は、旧ミーもパッド8のユーザーです。新型では有りませんが…
私の場合は、以下の様にして使用しています。参考にされて下さい。
使用イアフォン SONY MDR-EX650 インピーダンス(交流抵抗)16Ω、 SONY MDR-EX310SL 16オーム
ノートPCより無料音楽再生アプリ SONY【 Media Go】をインストールして、ツール、CDインポート設定、FLACでCDよりリッピングしてノートPCに取り込んでします。
それをミーもパッド8のマイクロSDカードを転送先に指定して転送。
転送時、AACかmp3(圧縮音源)に指定されますので、どちらかにしてビットレート値の高いものを選択し転送。
あまり変わらないので、どちらでも結構です。
ちなみにAAC方が後から出来た規格なので、とりあえずAACでビットレート値の高いものを選択されて見ては如何でしょうか。
再生ソフト、 プリインストールされている音楽再生ソフト【 Google Play Music 】の場合
Listen NOWをタップ
設定をタップ
イコライザーをタップ
@ 5バンドイコライザー
A バスブースト
B 3D効果(サラウンド)
@〜Bで音質、音色調整を行って下さい。
他にはPlayストアより無料体験版「Neutron(Eval)」と言う音楽再生アプリをインストールして使用してみて下さい。
試用期間中、気に入れば購入して使用しても良いと思います。気に入らなければアンインストールして下さい。
@EQ 4バンドイコライザー
Aディザ処理、サラウンド
Bプリアンプ等
その他はこれも無料体験版で「PowerAmp」も試してみても良いと思います。
これも無料体験版で気に入れば、購入、気に入らなければアンインストールして下さい。
とりあえず、このあたりで様子を見てみて、まだその様な感じで有れば、又、書き込んで下さい。
書込番号:17874651
1点

追記…
充電に関しては、初期不良の可能性も有りますので下記迄早急に連絡して下さい。
又、初期不良の交換期限はASUSの場合、購入されてから14日間なので注意して下さい。
http://www.google.co.jp/url?sa=t&rct=j&q=&esrc=s&source=web&cd=1&cad=rja&uact=8&ved=0CCoQFjAA&url=http%3A%2F%2Fwww.asus.com%2Fjp%2Fsupport%2FCallUs&ei=tpT9U9bwC8zl8AXE4oDoDg&usg=AFQjCNFjda5HTLvH4onzgyPJkMr9Hi9eDw&sig2=U5ktj6zzYPZVWMq0G9lu3A&bvm=bv.74035653,d.dGc
書込番号:17874685
1点

私も同様にイアホンの左の音割れが酷かったので修理対応中です。
修理だと2.3週間かかるので初期不良対応期間(購入後二週間)の内なら販売店に交換を申し出る方が断然良いですよ。
私は初期不良期間に一度もイアホンを使わなかったので気づくのが遅れてしまいました。
書込番号:17878307 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆様アドバイスありがとうございました。
結局、充電できなくなったため、無事初期不良で交換出来ました。
フェニックス7さん アプリインストールしてみましたが駄目でした。
ソフトでは解決出来ないハードの問題だったようです。
すぐASUSに電話しましたが繋がらず、メールは返信来ました。
らいちさん コメントにあったようにASUSは時間が掛かりそうだったので、
販売店のヨドバシに連絡した処、宅急便の引取ですぐ代替品が来て
今手元にあります。
充電終わったら、再度設定してみま〜す。
書込番号:17884964
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[タブレットPC]
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
タブレットPC
(最近1年以内の発売・登録)





