ASUS MeMO Pad 8 ME181C
薄型・軽量でスリムベゼルの8型Androidタブレット
※OSは出荷時期によって、変更されている場合があります。ご購入の際は購入店舗にて直接ご確認ください。
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ホワイト] 発売日:2014年 6月20日

このページのスレッド一覧(全64スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 2 | 2014年8月10日 17:38 |
![]() |
4 | 4 | 2014年8月9日 18:25 |
![]() |
0 | 0 | 2014年8月8日 00:52 |
![]() |
18 | 9 | 2015年10月4日 13:40 |
![]() |
0 | 1 | 2014年8月2日 22:09 |
![]() |
12 | 14 | 2014年8月7日 16:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


タブレットPC > ASUS > ASUS MeMO Pad 8 ME181C
nasne accessをインストールして、nasneの新規登録をしようとするのですが、『未登録のnasneが見つかりませんでした。』となってしまい登録が出来ません。同じ環境でもXPERIA SO-03dではあっさりと検出し登録出来てしまいます。
どなたか原因がおわかりになりましたらご教授して頂けると助かります。宜しくお願いします。
0点

チャタロウ2001さん
私のところでも、F-02F, P-02E はすぐに nasne を発見できましたが、MeMO Pad 8 ME181 では何度やってもだめです。
無線 LAN アクセスポイントを変えても同じなので、MeMO Pad 8 ME181 の CPU が Atom であることの影響だと思います。(他のアプリでも MeMO Pad 8 ME181 だけうまく動かないものがいくつかあります)
なお、私の MeMO Pad 8 ME181 では、nasne にアクセスできるテレビ番組関連アプリ群 (TV SideView, Twonky Beam, MLP for DTV) では問題なく nasne が発見 & 動作できていますし、ES ファイルエクスプローラでの nasne のファイルサーバ機能へのアクセスや、ブラウザによる nasne HOME へのアクセス&設定などもできていますので、nasne access だけがうまく動作しないという状況です。
あと、MeMO Pad 8 ME181 の以前のファームウェアでは、Twonky Beam がうまく動作していなかったのですが、MeMO Pad 8 ME181 のファームウェア更新で Twonky Beam が動作するようになったので、今後のファームウェアアップデートで nasne access が動作するようになる可能性もあるとは思います。
書込番号:17820930
3点

Shigeorgさん
早速の返信ありがとうございます。
私も他のアプリは問題なくあっさりと使用出来てしまいnasne accessで突然つまずき私のやり方が間違っていると思い戸惑ってしまいました。
アップデートを期待して待つしかないですね。
ありがとうございました。
書込番号:17821246 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



タブレットPC > ASUS > ASUS MeMO Pad 8 ME181C
本機かYOGA TABLET 8 59387741 を買うかで迷っています。お互い同じ様なスペックですが、こちらが、YOGA TABLET より優れている部分て何でしょうか。
0点

中国製ではなく台湾製。
ASUSはサポートはイマイチと言われていますが、Nexus7シリーズで培った実績があります。
安心感では、MeMoPadの方が上ですね。
書込番号:17813546
2点

GOLF大好き58さん
YOGA TABLET 8 は使ったことがないので、ネットからの情報だけによる判断となりますが、MeMO Pad 8 は形状等からしてある意味「普通の 8 インチタブレット」ですが、YOGA TABLET 8 はバッテリーシリンダーとそれを生かしたスタンド形状等が特徴ですよね。
すなわち、YOGA TABLET 8 は「バッテリー長持ち、自立する、でも厚みと重みがある」というところでしょうか。(あと発売時期の違いからでしょう、価格もそれなりに違いますね)
そういう意味では結構性格が異なるタブレットではないかと思いますので、それをどう評価するかが最大のポイントではないでしょうか。
他のスペック的なところでは、OS が 4.2 と 4.4 で、(Android 全般の話として) 4.4 の方が少し動作がよくなっているという情報もありますが、どこまで体感できるかはわかりません。
おそらくはスペックには出てこないところでの使用感などの違いが重要な気がしますので、各種のレビューやクチコミ情報などから、自分の使い方の参考になりそうなものを拾い出してみるほうがよいように思います。
あ、そうそう。MeMO Pad は CPU が Intel Atom ということが影響しているのでしょう、Google Play アプリでうまく動かないものもたまにあります。それからホームアプリが独自のもので、どうやら変更できないようです。
書込番号:17813734
1点

YOGA TABLET 8は自立することを売りにしていますが、ASUS MeMO Pad 8 ME181は軽さ、Miracast対応、microSDXCカード対応で新しさを売っていますね。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000590276_J0000012943
書込番号:17814277
1点

有難う御座います。
今日皆さんの意見を参考に実機を見てきました。
個人的な感想ですが、自分はASUSの方が軽くて使い易かったです。
動作もCPUの影響でしょうか、こっちの方がサクサク動いていた
ような気がします。
YOGAの方は少し独特の形状で、外で使っていてもレノボだと一発で
解りますね。
ASUS MeMO Pad 8の方を購入しました。
書込番号:17817992
0点



タブレットPC > ASUS > ASUS MeMO Pad 8 ME181C
当方、このタブレット端末を購入し、表記アプリをインストールしたんですが、起動しますが画像が表示されません。
スマホでも使用しており、気に入っています。
どうすれば良いのでしょうか。
となたか、よろしくお願いします!
書込番号:17812529 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



タブレットPC > ASUS > ASUS MeMO Pad 8 ME181C
本日、TOSHIBAのmicroSD 64GBを購入し、本機に装着してWindowsPCからメディアファイルを転送しようと
したところ、PCで保存先SDカード内の保存先ファイルは確認できましたが、ドロップ&ドラッグで転送しよう
とすると、禁止マークが付いて転送出来ません。(コピペも出来ず)
他にもAndroid端末を持っていますが、上記のような症状は出ず、スムーズに転送出来ます。
また、本機の設定→アプリ→移動可能な→SDカードに移動したいアプリをタップ→SDカードに移動と進み、
いざ移動させようとすると、[アプリを移動できません。十分な容量がないか、SDカードにアクセスできません]
と表示が出ます。
設定のストレージで確認するとSDカードは認識されており、空き容量は58.52GBとなっています。
このような症状が発生した方はいますか?
SDカードは上記の64GB以外に32GBを持っていますが、症状は変わらないです。
宜しくお願い致します。
0点

そーゆーぱぱさん
Android 4.4 からは、普通のアプリでは SD カードに書き込みができなくなりました。おそらくはその影響ではないかと思います。(ME181 は Android 4.4.2 です)
http://juggly.cn/archives/106598.html
ME181 に標準で入っているファイル操作アプリの「ファイルマネージャ」なら SD カードに書き込みができます。
書込番号:17798937
2点

shigeorgさん
早速の返信ありがとうございます。
久しぶりにAndroid端末を購入したもので、まさかそんな制限があるとは知りませんでした。
端末内での内部ストレージとSDカードの移動については、ご説明して頂いた事で、
納得しましたが、PCとの内部ストレージやSDカードのやり取りは出来ないのでしょうか?
PCに保存している動画・音楽・写真等を本機に入れて持ち出す目的で購入しました。
何度も質問して申し訳ございませんが、宜しくお願い致します。
書込番号:17799238
1点

そーゆーぱぱさん
> PCとの内部ストレージやSDカードのやり取りは出来ないのでしょうか?
私はそういう使い方をしたことがないので推測でしかありませんが、PC から内蔵ストレージへの転送はできるのではないでしょうか。で、一旦内蔵ストレージに転送しておいてから、ファイルマネージャアプリでさらに移動できるのではないかと思います。
ただ、それだと二度手間になってしまうので、SD カードを (変換アダプタやカードリーダ等を使って) PC に接続して、PC の方で動画や音楽ファイル等を SD カードにコピーしておいてから、その SD カードを MeMO Pad 8 に挿すという使い方の方が楽な気がします。(変換アダプタやカードリーダ等がない場合は別途用意しないといけないのがネックでしょうが)
手持ちのマイクロ SD カードと通常サイズ変換アダプタを使い、PC のカードスロットに挿して、data という名前のフォルダを作って、そこに動画何種類かと音楽 (MP4)、写真をコピーしてから MeMO Pad 8 に挿してみましたが、動画はコーデックが合っていないからでしょう再生できないものが多かったですが、いくつかは再生できましたし、音楽も写真も再生・表示できました。
書込番号:17799838
3点

shigeorgさん
いつも回答ありがとうございます。
大変参考になりました。
PCに直接SDカードを挿入し、データをコピーしてからMeMO Pad 8 へ挿入し、
標準ファイルマネージャーでSDカード内を検索し、コピーしたデータが確認出来ました。
残念ながらPCとMeMO Pad 8をUSB接続して、内部ストレージに書き込みは出来ませんでした。
結局、内部ストレージに移動出来ても、容量の関係で外部ストレージに移動するので、2度手間になりますしね。
PCとMeMO Pad 8のUSB接続って、一体何をするためなんでしょうかね?
内蔵ストレージ・外部ストレージに書き込み・読み込みが出来ないのであれば、
充電するだけの機能しか使えないって事ですかね。。
書込番号:17802708
1点

そーゆーぱぱさん
> 標準ファイルマネージャーでSDカード内を検索し、コピーしたデータが確認出来ました。
音楽については標準の「音楽」アプリを、写真と動画については同じく標準の「ギャラリー」アプリを起動すれば、自動的に関連ファイルを発見して表示してくれました。(フォルダは任意の場所の任意の名前のもので OK)
> 残念ながらPCとMeMO Pad 8をUSB接続して、内部ストレージに書き込みは出来ませんでした。
私の環境で試したところ、Win7 PC から USB 経由で MeMO Pad 8 の内蔵ストレージに転送できました。
ただ、最初に接続した時にデバイスドライバのインストールにかなり (1 分以上) 時間がかかっていましたが。
あと、MeMO Pad 8 は Win7 PC 上では「ポータブルデバイス」の項目に「K011」という名前と「ポータブルメディアプレーヤー」という種類名で表示されたのですが、分かりにくいですよね。
それをダブルクリックしたら「内部ストレージ」という名称でドライブのように表示され、さらにそれを開いていくことでフォルダを表示できました。
で、Win7 PC 上でドラッグ&ドロップで音楽も写真も動画も転送でき、再生・表示できました。
それから、MeMO Pad 7 に SD カードを挿して、その状態で PC 側から再度 K011 を開いたら「内部ストレージ」と並んで「SD カード」という「ドライブ」があったので、それを開いていって、ダメ元でファイルを転送 (ドラッグ&ドロップ) したら、なんとできてしまいました。
写真も音楽も動画も転送できて、再生や表示もできました。
これなら、MeMO Pad 8 に SD カードを挿したまま PC からファイル転送ができるので、手間が省けますね。
そーゆーぱぱさんのところでできなかったのって、もしかして USB ケーブルが充電用であって、データ転送用ではないということはないでしょうか?
書込番号:17803168
4点

補足ですが、SD カードとして 2GB の普通の SD カードと、64GB の SDXC カードの 2 つで試してみましたが、いずれも MeMO Pad 8 に挿した状態で、USB 経由で PC からファイル転送できました。
書込番号:17803176
3点

特に特別な設定はせず、Windows7のExplorerで、普通に、SDカード、内蔵ストレージにファイルのコピーができています。
SDカードは32GBです。
書込番号:17804540
2点

shigeorgさん
nobu1002さん
御回答ありがとうございます。
返信が遅くなりまして申し訳ございません。
>そーゆーぱぱさんのところでできなかったのって、もしかして USB ケーブルが充電用であって、データ転送用ではないということはないでしょうか?
ずっと転送で使用しているUSBケーブルを使ってます。
他の端末では使用出来るので問題ないと思います。
私もwin7なので普通に接続しましたが書き込み出来ず、PCは自宅と会社で試しましたが、
やはり転送出来ませんでした。
また、出荷当時の状態に戻してやってみましたが、同じく転送出来ませんでした。
お二人とも転送出来ているので、私の端末に問題がありそうなので、一度サポートセンターに
問い合わせしてみます。
ありがとうございました。
書込番号:17808933
0点

今更な気もしますが、お困りの方へ。
PCからUSB経由で直接ファイルの書き込み・読み込みができない方への補足です。
「付属のUSBケーブル(データ通信可能なケーブル)でPCと接続したが、認識はされるけど書き込み・読み込みができない」場合、タブレット本体の初期設定に原因がある可能性があります。
対処法としましては、【ASUS MeMO Pad 8 ME181C】本体にプリインストールされている『ASUS File Manager (ファイルマネージャー)』というアプリから設定を変更します。アンインストールした方は再度インストールしましょう。
《やり方・確認方法》
@タブレット本体のファイルマネージャーを起動します。
A2015年10月4日の時点のアプリのデザイン(ユーザーインターフェース)は添付画像のとおりです。[ローカルストレージ]欄の[内部ストレージ]ボタンを押します。
Bすると、上部に[内部ストレージ]というタイトルが表示されます。そのタイトルの右隣に、虫眼鏡アイコン(検索ボタン)とは別に、□3つ空きのアイコン(メニューボタン)があると思います。それを押します。
Cすると、「フォルダーの追加」…から始まるメニューが出てきます。その中の「システムの非表示」横の□にチェックが入っている方は、これが今回の問題を引き出した犯人です。タッチしてチェックを外してください。
Dタブレット本体とPCを接続し、PC上の「K011」内に「内部ストレージ」という表示が表れたら成功です。ダブルクリックするとファイルがズラリと表示されます。音楽データは「Music」フォルダへ、動画データは「Movies」フォルダへ入れるとよいかと思います。
(ちなみに、タブレット画面上部からスライドして見れる「バックログ」に『メディアデバイスとして接続』なるメッセージが表示されると思います。添付画像参照。)
※自己責任のもとで行って下さい。
※大切なデータ等もあると思いますので、削除をする場合は慎重に行って下さい。必要に応じてバックアップをとりましょう。
※あくまでも、私のME181C端末で解決した1つの方法です。この方法で全ての方の問題が解決する訳ではありません。
書込番号:19198386
2点



タブレットPC > ASUS > ASUS MeMO Pad 8 ME181C
Nexus7(2013)の調子が悪く、また、小学生の子供も使えるかな?(夏休みの宿題の調べものなどにも)思い買い増し(買い換え?)を検討しています。
私が使いたいたいのは通勤途中でHuluやYouTubeなどの動画をみることなのですが、Huluは見られますか?
GooglePlayからアプリをダウンロードして使う感じでしょうか?
使い方というか、使い勝手はNexus7と変わりませんか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:17795900 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アプリは非対応ですが、ドルフィンブラウザで見れるという書き込みがあります。http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000011385/SortID=17074203/
書込番号:17795975
0点



タブレットPC > ASUS > ASUS MeMO Pad 8 ME181C
こんばんは。
ipad2を持っていますが大きいのと重いので小型なのを
検討しています。
このMemo8にしようかと考えていましたらDellより良さげなものが。
価格もセールで2万円とのこと。
http://www.amazon.co.jp/gp/feature.html?docId=3078358696
どちらが良いですかね、、、店頭に無いのでデルはわからないんですT^T
ご意見ご参考にさせて下さい。
1点

画面解像度がWUXGA(1920×1200)はASUS MeMO Pad 8 ME181のWXGA(1280×800)に比べ有利です。
ただし、WiFiモデルはGPSを搭載していないので注意を…
http://magazine.kakaku.com/mag/pc/id=1679/
書込番号:17769499
0点

お返事ありがとうございます。
GPS見落としていました。
アプリによっては位置を要求する場合がありますよね。
地図使うにしても居場所を使うことがほとんど無いのですが、
皆様は良く使われますか?
ためになるアプリがあるならGPSも必須アイテムで検討したいと思います。
書込番号:17771351
0点

探索パパさん
> 地図使うにしても居場所を使うことがほとんど無いのですが、
> 皆様は良く使われますか?
この機種ではなく普段使っているスマフォやタブレットの方での話ですが、私は「位置情報」を使うサービスを使うことはたまにはありますが、その手段として GPS を使う場合は限られています。
多くの場合は GPS 以外の方法 (「電波の基地局からの判断」とか「Google 独自の推定の仕組み」など) で事足りています。
むしろ、バッテリーの消費を抑えるためとか、写真に不用意に緯度経度情報を付加させないためなどの理由で、普段は GPS は積極的に切っています。
もちろん、一切 GPS 機能がないと困る場合もあるでしょうが、一番よく使うデバイスであるスマフォにだけあれば十分と思っています。
さて本題の MeMO Pad 8 か Venue 8 かですが、甲乙つけがたいですね。確かに Venue 8 の方が画面解像度は高いですが、画像や映像表示であれば MeMO Pad 8 の 1200x800 ピクセルでも実利用上はそれほどの問題はないと思っています。
もちろん、小さい文字表示や、画像の細かな表現などにこだわると 1920x1080 の方がよいのでしょうが、その解像度 (フル HD) のスマフォや 2560x1600 ピクセルの 10 インチタブレットも持っていますが、私の使い方 (Web ブラウジングやテレビ録画番組の視聴など) では、その解像度は生かせていません。
解像度以外の違いというと CPU (処理チップ) があります。
MeMO Pad 8 (ME181) は Intel Atom Z3745 4コア 1.86GHz で、Venue 8 は Intel Atom Z3480 2コア 2.1GHz です。性能比較情報があまりないのですが、どうも Z3745 の方が性能は高そうです。
とはいえ、その違いが普段の使い方にどこまで影響するのかというと、通常の使い方をする分にはあまり差は無いのじゃないかと思います。
ということで、普段の使い方を考えたら画面のユーザインタフェースの使い勝手とか、独自アプリがどのくらいあるのか、あと USB や HDMI 端子、無線 LAN 等の種類や機能という方が実は重要なのかもしれないと思っています。
端子についてはあまり差がないような感じですが、無線 LAN については MeMO Pad 8 が 802.11b/g/n なのに対して、Venue 8 は 802.11ac と 5GHz に対応しているのがメリットでしょう。
あとバッテリー容量も MeMO Pad 8 が 4,000mAh に対して Venue 8 が 4,550mAh と少し容量が多いです。ただし、CPU のクロック数が Venue 8 の方が高いから実は電流消費は Venue 8 の方が多いのかもしれません。
書込番号:17771778
8点

shigeorgさん
詳細なご意見ありがとうございます。
とてもためになります。良し悪しは当然ですね。
性能などは大きなさはないようですので、デザインや関連製品などで
考えるのも手かもしれません。
急ぎの購入では無いので少し様子を見て見ますね。
ありがとうございます。
書込番号:17774083
0点

比べるならMeMO Pad新型の更に新型と比べましょう。DELの方も比べるならSIM付きの方と。
Atom Z3580 の ASUS MeMO Pad ME581CL がロールアウト寸前です。
http://www.asus.com/Tablets/ASUS_MeMO_Pad_ME581CL/
Full HD (1920x1200) IPS display with Corning® Gorilla® Glass 3
http://weekly.ascii.jp/elem/000/000/219/219314/?utm_source=rss&utm_medium=rss&utm_campaign=asus-memo-pad-8%25ef%25bc%259aatom-z3580%25e3%2582%2592%25e6%258e%25a1%25e7%2594%25a8%25e3%2581%2597%25e3%2581%259f%25e5%259b%25bd%25e5%2586%2585%25e5%2588%259d%25e3%2582%25bf%25e3%2583%2596%25e3%2583%25ac%25e3%2583%2583%25e3%2583%2588
AUからの日本発売が決定しています。
とにかく、新Nexusの発表までは、様子見です。
書込番号:17798923
0点


解決済みで、便乗すいません。
私も、このDELLの新型に大変興味が有ります。無線LANが5GHz帯が使用出来るので…
ただ、一つ気になった事は、サウンドです。
昨日、ヨドバシカメラで実機を触って来たのですが、タブレット下部、多少右よりに小さなスピーカーが1つ有るだけでした。
恐らく、そのままYouTubeの音楽PVを視聴するとモノラルサウンドですね。(タブレット本体では…)
まぁ、それはステレオサウンドでもスピーカー間隔が狭いのでモノラルサウンドでも問題はないのですが…
私の場合、Bluetoothスピーカーを所有していますので、無線で音を飛ばせば問題無いですが、「無線で飛ばした音がBluetoothスピーカーでステレオサウンドで楽しめるのか?」「イアフォンジャックから直挿ししたサウンドは、ステレオサウンドなのか、モノラルサウンドなのか?」(イアフォン直挿しの場合)
ちなみに、ネクサス(2012版)は、モノラルサウンドとの事でしたから、キチンと購入する際は、チェックしておきたい点ではあります。
これは、音楽鑑賞、YouTubeの音楽PVを良く視聴する私にとっては、とても重要な点です。
どなたか、ご存知ではないでしょうか?
宜しくお願いします。
書込番号:17803719
0点

>フェニックス7さん
この機種はステレオスピーカー内蔵になっています。
またイヤホンですが、この機種もネクサス(2012版)も3極なのでステレオですよ。
というか本体はモノラルでもイヤホンジャックがステレオじゃないモデルはないかと。
当然Bluetoothもステレオです。
書込番号:17806201
1点

営業乙ですさん 返信、有り難うございます。
それだけがネックになってました。
私の今使用しているタブレットは、旧ミーモパッド8で、OSも4.2.2でモッサリしているのと、YouTubeの音楽PVをBluetoothスピーカーに飛ばし視聴する際、自宅のフレッツ光 隼と2.4GHz帯しか使用出来ないので、よく電波干渉してしまうのが気になっていました。
タブレットなので、最低容量も32G位ないと16G位だと半年で容量も一杯になってしまうので、マイクロSDカードスロット搭載で容量を増やせるのは、大変便利ですから…
iPad mini retina 16Gも考えたのですが、容量不足になるのは目に見えていますし、32Gは、Amazonでも49000円位するので、この機種が自分の使用用途にピッタリで値段も手頃ではないかと思いまして…
買い増しと言う感じなのですが、前向きに検討したいと思います。
特にGPSは、他に所有しているスマホ(iPhone5s)の方に付いていれば、私の場合は問題ないので…
(ほとんど自宅使用ですから…)
遅い時間帯のご返事、有り難うございました。
書込番号:17806413
0点

フェニックス7さん
> マイクロSDカードスロット搭載で容量を増やせるのは、大変便利ですから…
これですが、一つ注意があります。
というのは、この機種に限りませんが、Android 4.4 以降の OS を採用している場合、SD カードへの書き込みに制限が加わっています。
参考1: http://juggly.cn/archives/106598.html
参考2: http://truthfullscore.hatenablog.com/entry/2014/01/30/120111
上記の情報や私が試したことも含めてざくっというと、
・各アプリは SD カード内の各アプリ専用の領域にしか書き込みができない。
・標準のファイルマネージャアプリなら SD カード内の任意の場所にフォルダを作ったりファイルを書き込みできる。
・それ以外のファイルマネージャアプリ (Play ストアからインストールしたもの) は SD カードへの書き込みはできない。
・パソコンから USB 経由で SD カードにフォルダやファイルをコピー・移動することはできる。
(パソコン側で操作すれば OK)
参考3: http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000012943/SortID=17798717/#tab
書込番号:17806994
1点

shigeorgさん 返信、誠に有り難うございます。
アンドロイドOS 4.4.2から、そんな制限が掛かったのですね。
私の場合、音楽をPC操作で転送先をマイクロSDカードに指定して取り込んで、音楽鑑賞する事が多いので、それ位(音楽や写真のPC操作に於ける転送)が出来るので有れば、特に問題は有りません。
御親切に詳しい説明、他の方とのやり取りのURLも添付して頂いて有り難うございます。
最後に一つお尋ねしたいのですが、ネットサーフィン、音楽鑑賞、動画のストリーミング、BluetoothスピーカーでのYouTubeの音楽PVの視聴位でしたら、このタブレットは画像も綺麗ですし、お値段も手頃なので、9月5日位にsimフリー版も出る様ですが(¥27980円)こちらのwifiモデル(¥22980円)の方を購入したいなと思っております。
8インチで、無線LANが5GHz帯の使用出来るものを探していましたので… 容量も32G位か、それ以上で…
iPhone5sのテザリング(月間7G)が有りますので、屋外で使用する事が有っても、simフリーで無くても良いと思ってしまいます。ちょっと検討したい位でsimフリー版も…
セキュリティーソフト(ウイルスバスターモバイル 2年版)¥5000円位をインストールして使用するのは必修になってくると思いますので…
そう言った使用目的で有れば、このタブレットは十分買いだと思われますか?
御意見を頂けましたらと思います。
よろしくお願いします。
書込番号:17807176
0点

フェニックス7さん
> そう言った使用目的で有れば、このタブレットは十分買いだと思われますか?
Dell Venue 8 のほうですよね?
私は MeMO Pad 8 (ME181) しか使っていないので、Venue 8 の実際の使い勝手はわかりませんが、仕様上の多少の違いはあるものの大きくは違っていないような感じなので、MeMO Pad 8 (ME181) と同様だと思えば「買い」だと思います。
もちろん上を見ればきりはありませんが、2 万円強でこのくらいの使い勝手のタブレットが手に入るというのはよいと思っています。
旧 MeMO Pad 8 をお使いとのことなので、動作のもっさり具合は置いておいて、このくらいのタブレットのおおよその使い勝手は理解されていると思いますので、あとは Venue 8 の仕様上の優位性を評価するかどうかでしょうね。
なお、私の MeMO Pad 8 (ME181) は、いろいろ追加でアプリを入れたため、メモリがだいぶ圧迫されているようで、最近ちょっと動作が遅いかなと思うこともありますが、普通に使っている分には十分だと思っています。
書込番号:17807258
1点

shigeorgさん 御返信、有り難うございます。
そうです。DELLの方です。
@アンドロイドOSの最新版で動作が軽くなって、ネットサーフィンも比較的快適。
A5GHz帯が使用出来、自宅のフレッツ光と電波干渉の心配がない(BluetoothスピーカーでYouTubeの音楽PVを視聴する際)
BフルHDで画像解像度が高く、旧式ミーモパッド8と比べて買い増すメリットが有る。
(Amazonの購入レビューを見ると画面の上が多少黄色味が掛かっているとの事でしたが、ヨドバシカメラで実機を触らせて頂いた際、そんなに気にする程でも無いと思いました。)
C旧ミーモパッド8同様、8インチで視認性に優れていて、動画も7インチと比較して迫力が有る。
Dセキュリティーソフト 2年版を購入しても、wifiモデルで有れば、合計¥28000円位の費用で済む。
EアンドロイドOS 4.4.2の制限は有るものの、旧ミーモパッド8(アンドロイドOS 4.2.2)と併用利用で汎用性を持たせる事が可能で、比較的容量の心配が無く使い勝手が良さそう。
上記の6項目からして、追加購入するメリットも十分に有りそうなので、前向きに購入検討をして行こうと思います。
タブレットもセキュリティーソフト2年版込みで¥30000円を超えると、ちょっと足踏みしていまいますので…
もい一度、ヨドバシカメラで実機を触らせて頂いて判断したいと思います。
貴重な御意見、アドバイス、有り難うございました。
書込番号:17807420
0点

セキュリティーソフト
入っていて嬉しいお守り代わりの「セキュリティーソフト 」なんて不要。
Android限って考えると「セキュリティーソフト 」は、盗難対策だけフリーの物でまかなえば態々、有料版を導入する事は無いと思います。
ヘリウムの様なバックアップソフトで、日頃からバックアップを取り何時でもその気になれば初期化出来る準備をしておく事が大事です。
以上 個人的考えです。 強制はしないので、後は個人の考え次第。
書込番号:17811033
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[タブレットPC]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
タブレットPC
(最近1年以内の発売・登録)





