dynabook R73 R73/38M 2014年秋冬モデル
13.3型フルHD液晶やブルーレイドライブを搭載したモバイルノートPC
dynabook R73 R73/38M 2014年秋冬モデル東芝
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [グラファイトブラック] 発売日:2014年 6月20日

このページのスレッド一覧(全12スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
58 | 50 | 2016年7月28日 09:55 |
![]() ![]() |
2 | 2 | 2015年7月26日 15:00 |
![]() ![]() |
1 | 4 | 2015年5月30日 00:05 |
![]() ![]() |
12 | 11 | 2015年1月7日 20:26 |
![]() ![]() |
8 | 28 | 2014年11月27日 12:56 |
![]() |
0 | 6 | 2014年11月9日 19:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > dynabook R73 R73/38M 2014年秋冬モデル
つい先日、光学ドライブの件で質問した者です。結局、このR73を買ってしまいました。
そこで質問なのですが、このR73に積んでいるi7-4710MQはどうも<本気>の性能を出していないような気がします。
そのあたりについて、同じR73を購入された方のご意見をお伺いしたいです。
別に持っているi7-3612QMなノートからの買い替えなので大きな性能向上は期待していませんでしたが、使っている感触としてはむしろスペックダウンのように思えます。
まず、CPUの基本スペックを比べてみると(3612QM→4710MQ)、
定格クロック:2.1GHz→2.5GHz
TurboBoost時:3.1GHz→3.5GHz
最大TDP:35W→47W
Graphics:HD4000→HD4600
コア数やキャッシュなどは同等
これだけみると、すべてにおいて3612QMよりも上に思えます(どこまで体感できるかは別にして)。
まずおかしいと思うのは、負荷をかけた時にTurboBoostがあまり効いていない感じです。
Prime95と7Zip BenchでCPUの全コアに負荷をかけてみました(→画像参照下さい)。
3612QMの方は、定格2.1GHzから2.8GHzくらいまで上がっているのに対して、
4710MQの方は、定格2.5GHzから2.65GHzくらいまでしか上がりません。
Prime95を使った場合では、定格よりも低い2.2GHzという数値です。
これはどういうことなんでしょうか?
もちろん、熱的に余裕が有るときだけクロックを上げるということは理解していますし、全コアの負荷をかけているのですからスペックで謳っている最大TurboBoostクロックまで上がるとは思っていません。しかし、定格クロックよりほんの0.15GHzだけの上乗せだなんて、ちょっと騙された感じさえします。
この兆候は、自作のアプリ(マルチコア対応)を走らせた時でも同様で、3612QMに比べて処理時間が遅いです。
少なくとも3612QMよりは高いクロックで動いて、速く処理して欲しいです。
もしかすると、発熱によってクロックアップが抑えられているということは考えられますか?
4710MQも3612QMも、高負荷時はだいたい80℃前後、低負荷時は45〜50℃くらいという点では、特に4710MQの方だけTurboBoostが効きにくいという理由にはならないと思うのですが。
でも、PC本体を触った時の温度は、明らかにdynabook R73(4710MQ)の方が熱いです。
特に、高負荷時は漢字キーのあたりがじっと触っていられない程度にまで熱くなっている時があります。一方、3612QMノートの方は高負荷でも、ちょっと熱いなー、頑張ってるんだなー、と思うくらいです。
ひょっとして、R73は排熱が苦手なんでしょうか。ファンはそれなりに回っているようですが。
いろいろ書きましたが、TurboBoost時にクロックがあまり上がらない、3612QMよりも低いというのは納得出来ない、ということで、他のR73も同じなのかどうかを知りたくて書き込みました。
皆さんのR73の様子を教えていただけると嬉しいです。
よろしくお願いします。
3点

・Core i7-3612QM
基本 2.1Ghz
1コア時 3.1Ghz
2コア時 3.0Ghz
4コア時 2.8Ghz
・Core i7-4710MQ
基本 2.5Ghz
1コア時 3.5Ghz
2コア時 3.4Ghz
4コア時 3.3Ghz
ちゃんと排熱が出来ていて余裕があれば、スペック上は上記のようなクロックまで上昇します。
3612QM→4710MQでクロック上は4コア時に1.178倍アップして、基本性能も10%くらい上がってますから、総合的に1.296倍の性能アップが期待は出来るハズではあります。
お使いの3612QMの方はちゃんと仕様通りに2.8Ghzまで上がってますので問題ないです。
4710MQは本来なら4コマMAXに負荷がかかると3.3Ghzまで上昇します。
発熱のせいでクロックが高くならないようになってしまったのかもしれません(ちゃんと排熱されてないのかな)。
書込番号:17858641
5点

どちらのCPUベンチを見ても、クロック周波数が低いことからR73(4710MQ)が本気度を出していないような気がします。
書込番号:17858714
3点

もし、i7-4710MQ は 13.3インチのモバイルノートで、i7-3612QM は 15.6インチのホームノートだとすると、総合的にみて、ホームノートの方が上だと推測します。
もちろん、同じ筐体での比較であれば、i7-4710MQ の方が上ですが…(汗)
失礼しました!
書込番号:17858821
4点

こんにちは。。。
持っていないのにあれなのですが・・・。
ノートPCは、負荷が強いとクロックは普通に落ちると思います。
バッテリーからの電源不足の可能性、BIOSでPower Limitが効いてる可能性もあります。
おそらく、ノートであれば、発熱対策のために、BIOSのそこは触れなくしていると思います。
デスク用マザーであれば、CPUの個体差を見ながら、電圧を絞って(発熱を抑えながら)Power Limitを外してOCをしていくのですが・・・^^
Primeより熱くなる、OCCT/LINPACKを掛けてみれば、高負荷でピーククロックを維持出来ないのが、視覚的に見えるのではと思いますよ。
CINEBENCHI程度の負荷でも、スコアが安定しないかもしれません。
この現象が、この機種で普通なのかどうか、程度は、CPUの個体差にもよると思います。
書込番号:17858927
0点

kokonoe_hさんへ
その使用コア毎のTurboBoost上限の数値って、インテルの情報ですか?
このような具体的な数値が設定されているのであれば、正常かどうかを判断する目安になるので、たいへん有益な情報です。
私は、最大Boost周波数だけ決まっていて、あとはそのときの発熱状況によって適当に決まる(制御している)と思ってました。
> 発熱のせいでクロックが高くならないようになってしまったのかもしれません(ちゃんと排熱されてないのかな)。
確かに排熱効率の良いPC・悪いPCはあるかと思いますが、
PCを起動直後のまだ温度が上がりきっていないうちにベンチをかけても(例えば、40℃〜50℃程度のときに)、やっぱりクロックは2.65GHz止まりです。
このことから、発熱→クロックダウンとなっているわけではないように思います。
一方、ほぼ無負荷時(CPU使用率1%とか)に「高パフォーマンス」に切り替えると、タスクマネージャやHWiNFOでも3.1〜3.4GHzという数値が見えますので、まったく上がらないわけでも無いようです(無負荷なのに、クロックを上げても意味ありませんが・・・)
書込番号:17859741
0点

キハ65さんへ
> どちらのCPUベンチを見ても、クロック周波数が低いことからR73(4710MQ)が本気度を出していないような気がします。
そうですね。
もしこれが<本気>なら、金返せ!と言いたいです。わざわざ3612QMのノートから乗り換える理由がなくなってしまいます。
書込番号:17859758
0点

naranoocchanさんへ
ご意見ありがとうございます。
> もし、i7-4710MQ は 13.3インチのモバイルノートで、i7-3612QM は 15.6インチのホームノートだとすると、総合的にみて、ホームノートの方が上だと推測します。
筐体が大きいほうが性能が上になるというのは、ちょっと乱暴な理屈じゃないですか(と、噛み付いてみる)。
おそらくは、小さい筐体→部品詰め込み→エアフローや排熱が難しくなる→熱がこもりやすく、クロックダウンする、という理屈なんでしょうが、それが理由で本来のCPU能力をまったく出せていないのだとしたら、今度は東芝に噛み付かないといけませんね。
まあ、確かに比較的に発熱が大きかなぁとは思いますが、ファンはちゃんと回っていますし、負荷がごく小さい時は40℃くらいと安定しているので、設計そのものがそれほど悪いと断定できるほどではありません。
ちなみに、i7-3612QMの方は15.6インチホームノートではなく、このR73より少し大きいだけの14.0インチノートです。
その場合は、15.6インチホームノートと13.3インチモバイルノートの中間くらいの性能になるんですか?・・・なんて。
書込番号:17859809
1点

こぼくん35さん、こんばんは。
ご意見ありがとう。
> ノートPCは、負荷が強いとクロックは普通に落ちると思います。
そういうもんなんですか。発熱し過ぎると落ちる(というか落とされる)とは思いますが。
> バッテリーからの電源不足の可能性、BIOSでPower Limitが効いてる可能性もあります。
電源不足って何ですか?電源切れってことか、それとも電圧降下とか。
供給電圧が多少下がってもCPUには一定電圧を供給するためにレギュレータがついているんですよね。
電源不足→クロックダウンとなる原理がお分かりでしたら、教えてください。
ちなみに、今回はACアダプタを使っての実験です。
> デスク用マザーであれば、CPUの個体差を見ながら、電圧を絞って(発熱を抑えながら)Power Limitを外してOCをしていくのですが・・・^^
スミマセンが別にOCしたいわけじゃないんです。
あくまでも、CPU本来の定格性能(TurboBoostしたクロックが「定格」なのかは微妙な感じがしますが・・・)を出してくれればそれでいいんですが、それに届いてないんじゃないか?、というのが論点です。
> この現象が、この機種で普通なのかどうか、程度は、CPUの個体差にもよると思います。
そこそこ、そこが知りたいんです。
ですから、同じR73をお持ちの方か、4710MQを使った他のPCの事例でも良いので聞きたいです。
あと、Windowsの電源オプションを「高パフォーマンス」にする以外に、何か検証するに値するような設定箇所があれば教えて下さいませんか?
書込番号:17859875
2点

>>その使用コア毎のTurboBoost上限の数値って、インテルの情報ですか?
ええ、intelの情報です。
温度に余裕があればこの数値の上限までは上がります。
今回はPrime95で2.2Ghzなのに温度が78℃に達しているので、他のOCCTなどでCPUだけに負荷をかけても同じようなところで止まるかもしれません。
MAX時は3.5Ghzまで上昇はしていますから、ターボが機能していないわけではなさそうです。
このような具体的な数値が設定されているのであれば、正常かどうかを判断する目安になるので、たいへん有益な情報です。
私は、最大Boost周波数だけ決まっていて、あとはそのときの発熱状況によって適当に決まる(制御している)と思ってました。
>>(例えば、40℃〜50℃程度のときに)、やっぱりクロックは2.65GHz止まりです。
>>このことから、発熱→クロックダウンとなっているわけではないように思います。
そうですね。一瞬3.5Ghzまで上がっているので故障などではなさそうですね。
13.3インチの小型のPCなので東芝仕様でリミッターでも効いているのかな(^^;
書込番号:17859887
1点

プロセッサの電源管理設定で 最大 100%になっていますか?
違っていたら御免なさい。
ノートPCの下に置くファン設置を考えてみては?
書込番号:17860047
0点

◆ クロックが高い方が性能を出しているとは限らないと思います。
★ 同じ仕事をした時に、速く終わる方を性能が良いと思います。
ちなみに、14インチのパソコンは2kgオバーのホームノートですか?
そうだとすると、15.6インチの2.5kgぐらいのホームノートと同等の性能だと推測します。
失礼しました!
書込番号:17860116
1点

ほんとですね・・・私の見間違いでした!!・・・m(__)m
コントロール パネル\ハードウェアとサウンド\電源オプション\プラン設定の編集
これで、「このプランの規定の設定を復元(R)」
これを、やってみてください。
7だと、ここになるのですが、いっしょだったかな・・・?
弥七の里さんの部分も気になります!!
書込番号:17860233
0点

kokonoe_hさん、たびたびコメントありがとう。
> >>その使用コア毎のTurboBoost上限の数値って、インテルの情報ですか?
> ええ、intelの情報です。
> 温度に余裕があればこの数値の上限までは上がります。
それを聞いて安心しました。
ということは、何も制限するものがなければ、全コアを回しても3.3GHzまで上がる可能性はあるということですね。
3612QMでの2.8GHzから、3.3GHzだと、0.5GHzのアップなので、単にベンチマークだけでなく、多少体感的に感じられることを期待しています。
> 13.3インチの小型のPCなので東芝仕様でリミッターでも効いているのかな(^^;
技術的にはそういう「東芝リミッター」とか、設定できるのでしょうかねぇ。
マイクロコードとか、何か奥の方に隠しレジスタ設定とかあって、メーカーだけが知っているとか。
だとしたら、それこそ東芝に噛み付くことになりそうです(^_^;
書込番号:17861323
0点

弥七の里さん、こんにちは
> プロセッサの電源管理設定で 最大 100%になっていますか?
その点は最初に確認してますので、大丈夫です。
「高パフォーマンス」設定も「バランス」設定も、最大設定の方は100%になってました。
> ノートPCの下に置くファン設置を考えてみては?
そうですね。
ファン設置はまだ性急かと考えていますが、今は暑い時期ですからせめて十分に涼しい場所でどうなるかは確認してみたいものです。
書込番号:17861336
2点

naranoocchanさんへ
> ◆ クロックが高い方が性能を出しているとは限らないと思います。
ん?どういう前提条件でのお話ですか?
唐突な話なので、ちょっとついていけないです。
> ★ 同じ仕事をした時に、速く終わる方を性能が良いと思います。
当然ですね。メモリやディスク環境も含めての処理速度ですから。
でも今回は、CPUのクロックが上がらないことを論点にしていますから、
「クロックが上がらなくても、速く処理が終わればいよい」という話をしたいわけではありません。
> ちなみに、14インチのパソコンは2kgオバーのホームノートですか?
> そうだとすると、15.6インチの2.5kgぐらいのホームノートと同等の性能だと推測します。
まったく話になりませんね。論理的根拠に欠けます。
筐体の大小の話に否定的な意見を述べたら、今度は重さですか!
2kgを超えるか超えないかで性能が変わるという根拠は?
ったく。
一般的な話として、
モバイルノートは、低電圧版CPUを積んでバッテリーのもちと軽量化・小型化に注力
ホームノートは、デスクトップとの置き換えを狙って、高性能・高クロックCPUを積んだものもある
という傾向を、勝手に
軽くて小さいノートは低性能、重くて大きいノートは高性能
なんて脳内変換しているのでしょう。
PS.たぶん私は「釣られている」んだと思います・・・
書込番号:17861367
0点

こぼくん35さん、こんにちは。
> コントロール パネル\ハードウェアとサウンド\電源オプション\プラン設定の編集
> これで、「このプランの規定の設定を復元(R)」
> これを、やってみてください。
プロセッサの電源管理は、見た目上100%に設定されていたので問題ないと思っていましたが、
念のため、既定の設定の復元をしてみました。
・・・、結果は同じでした。
なぜなんだろう。
弥七の里さんがおっしゃるように、「東芝リミッター」が入っているのかなぁ。
書込番号:17861391
1点

さあ・・・リミッターはたぶん無いとは思うけどね(3.5Ghzまで上がってるし、メリットが無いので)。
保冷剤をPCの下に敷いて強引に冷却したら・・・もしかすると3.3Ghzまで上がるのかな?
やはり13.3インチPCに4コアCPUは無理があるのでしょうか・・・
書込番号:17861445
0点

「東芝リミッター」???
これは、まずPrimeの負荷が、100%で動いてから考えることではないでしょうか・・・?
SSのタイミングで88%でしか動いていません。それも、22倍速でしか動いていません。
タスクのグラフを見ても、コア毎全て平行で推移していますので、根本的に仕事を90%程度でしか処理していない状態です。
Primeを掛けた時に、100%負荷が掛かっていて、クロックダウンしているのであれば、まだ、判るのですが・・・?
それにしましても、熱いですね!!
仕事を90%しかしていないのに、熱くなってます・・・^^
普通は基準倍率までは熱くなっても上がるはずです。壊れるほど熱くなると落ちるはずです。
なぜこのようになったのか、経過が判りませんので、はっきりしませんが、ドライバーが当たっていないのか、OS側がきちんと動いていた時まで、シテステムの復元をしてみるか、最終、初期化してみないといけないかもしれないです。
この機種の基準倍率は25倍速です。それ以上がTB倍率ということ。
http://ark.intel.com/ja/products/78931/Intel-Core-i7-4710MQ-Processor-6M-Cache-up-to-3_50-GHz
書込番号:17861705
0点

スレ主様へ
タイトルから CPU の性能比較についてだと思い込んでコメントしました。(汗)
お役に立てなくて申し訳ありませんでした。
余談ですが、わたしは R731/38C を所有しています。( Core i7 2620M 2.7GHz / 2コア 搭載 )
持ち運べる高性能モバイルノートとして購入しましたが、ファンの音がうるさく、周囲の人に迷惑(騒音)となるため、殆んど使っていません。( 発熱も凄いです…涙 )
今は、持ち運び用には V832 や Lavie Z を使っています。
また、家では T751 を使っています。(高負荷作業用 Core i7 2670QM 2.2GHz / 4コア 搭載 )
こちらは、今は「インターネットが出来るテレビ」として使っています。(笑)
最後に、単純に CPU の比較であれば、i7 4710MQ の方が高性能だと思います。
失礼しました!
書込番号:17862007
1点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook R73 R73/38M 2014年秋冬モデル
購入から半年ちょっと経ちました。
仕事柄、主に中国語(Google IME)と日本語入力(Microsoft IME/最初からインストールされていたもの)を使用しています。
SHIFT+ALTで言語を切り替えているのですが、
中国語での入力が終わってから日本語に切り替えると、時折日本語の漢字変換ができなくなり
ひらがなの直接入力になってしまいます。
スペースキーを押しても変換できず、ひらがな文字で確定されてしまい、スペースが挿入されるのみ。
解消法として再度「SHIFT+ALT」を押して入力言語を何度か日本語→中国語→日本語...のように切り替えると
再び日本語の漢字変換ができるようになります。
購入当初は確かこんなトラブルがなかったような・・・
小さな問題ではあるのですが、言語入力のスピードが命の仕事なもので、これが続くと結構つらいです。
原因、もしくは解決方法をご存知の方、ご教示いただけますと幸いです。
0点

それはOSとIME側の設定の話であって、機器の問題では無いでしょうね。
IME学習機能設定を、どのようにしているのかでアドバイスも変わるでしょう。
私は英数記号を多く使う為、予測変換を使うと入力遅くなるので学習機能は無効にしています。
たまに高速タイピング中の操作ミスによって、変換操作に異常が起きた際は、IMEのプロパティを開き学習機能初期化にしています。
言語切り換えで使われるショートカットキー設定も、双方で重複していないのか見直す事も必要です。
書込番号:18997394 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

うん、使い込んでると突然そうなるよねぇ。変換辞書を全く見なくなる。
入力言語の切替で戻ることもあるが、確実ではない。
ms-imeではwinxpの昔からたまぁに起きてた。
最近、タブレットのソフトキーで日本語入力してると発生頻度がました気がする。
今のところ、解消策は、再起動あるのみだ。
書込番号:19000581
1点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook R73 R73/38M 2014年秋冬モデル
普段マウスには繋がず主にタッチパッドで操作しているんですが
中クリック機能が無くてオートスクロールが出来なくて使いづらく困ってます。
今まで使用してきたノートパソコンはタッチパッドを二本指でタップすると球が出て
オートスクロール出来たんですが、このノートはショートカットメニューが出てきてしまいます。
変更が出来ないです。
また二本指でスクロールするとき上にすると下にスクロールし、
下にすると上にスクロールする、つまりタッチパッドの逆方向にスクロールして
やりづらいです。
これはもう設定の変更は出来ないものなんでしょうか?
0点

この機種のOSがWindows8.1の時点で諦めるべきでしょうね。
タブレットやスマートフォンを使い慣れている方でしたら、大方1日もあると慣れるのではと思いますが・・・
通知領域を開きタッチパッドのプロパティから、2フィンガースクロール(慣性スクロールも含む)と水平&垂直スクロール領域の調整は可能。
ホイール機能のスクロール方向を変更は無理なので、慣れるしかないでしょう。
メーカーと機種依存はあるだろうけど、大概のWindows8.1機では2フィンガータップは右クリックと同じ挙動になる。
Windows8.1のスタートボタン上で2フィンガータップ(右クリックと同じ)する事により、【シャットダウン】等のメニューを開くように出来ているOSだから尚の事でしょうね。
書込番号:18819091
1点

親切にお答えしてくださって誠にありがとうございます。
今では慣れてきて、回答頂いてからタッチパッドの設定を
右クリックをオートスクロールにして、2フィンガークリックを
ショートカットメニューに設定し着々と慣れてきました。
ただこの機種、動画(とりわけyoutube)を見ているとプチフリーズ
らしきものがたまに発生するするのですが仕様なんでしょうか?
(HD再生、ノーマル再生共に)
別件ですが教えてもらえると助かります。宜しくお願いします。
書込番号:18821609
0点

契約通信回線上の問題では無くてでしょうか?
私はコレの前の型(R734を改造した物)では、通信回線の問題を除くとその様な事は皆無ですね。
chromeからYoutubeを見ているのか又はIEからなのか、Webサイトのフラッシュ動画試聴環境で多少なりとも状況は変わる為、要因を断言して言えないところです。
スレ主さんの使われている細かい使用内容(例としてHDDからSSDへ換装した等)も把握できていないので、雑な返答になりますが考えられる要因の一部を以下の通り書き記しておきます。
大まかに言える事は、自動でWindows Updateを含むバックグラウンド上で起きているプログラム処理が、多ければ多いほど各プログラム毎のHDDディスクアクセス速度遅延は生じます。
ただのディスクアクセス遅延を【プチフリ】と呼ばれているのでしたら、それははっきり言って間違っていますね。
フリーズとは処理が止まる事ですから、それ以外の操作も出来ません。
ブラウザーが何らかのソフトと競合し、応答待ちになっているのでしたら別の要因でしょう。
Webサイト閲覧で起動するセキュリティー関連プログラムに付随するツールが原因でしたら、HDDでは快適なブラウジングは望めないですね。
Youtube動画見るだけでもAdobeフラッシュプレーヤーとディスクアクセスは生じますので、その辺も上記と同じことが言えます。
ブラウジングだけでもディスクアクセスの違いによって、少なからず差も出ますから・・・
CPUについて処理問題は無いし残る要因は、不要なプレインストールプログラムやOS既製のアプリも考えられます。
実物が手元に無いので大雑把な返答となりますが、その辺も要因因子になる事だけ付け加えておきます。
書込番号:18821771
0点

契約通信回線はWIMAX2です。
以前使って他機種はASUSのU24E(Windows7)改造無しです。
こちらの機種では動画の際はラグはまったく発生しません。
ブラウザーはFire Foxで、セキュリティーソフトはEsetスマートセキュリティーです。
同様にこのR73/38MBでも同じ構成です。中古では無く新品で購入しました。
購入初日にYOUTUBEをHDで視聴したんですが動画の途中で稀にラグが入り
今日まで至ります。
とりあえず今後も対策を行っていきます。
度重なる御回答ありがとうございます。
書込番号:18821927
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook R73 R73/38M 2014年秋冬モデル
大学での使用と自宅でのメイン機使用を可能な物を求め、この二つまで絞りました。
通学時間は往復4時間です。
用途としては、オフィスとネットサーフィンと至って普通ですが、それに加えてバニラのマインクラフトが普通にできればと思っております。
そのため、4コアを積んでいるR73は魅力的なのですが、その反面バッテリーの持ちや重さ、ACアダプターの重さが気になります。
その他の点については、私的にはR73が素晴らしいと思っております。
KIRAについては、スペック的には少し劣りますが軽くバッテリー持ちもよくACアダプターも軽いのでもち運びには便利だとは思いました。
しかし、ドライブを搭載していないことやR73と比べてインターフェースが劣るので、自分で外付けのものや変換アダプタ―を買えばよいとは思っていますが、結局外付けのドライブやHDDを運べば重量的には同じなってしまうのかもしれないです。
最終的にまとめると
・欲しいものすべてが入っていて買い足す必要がないR73...
・買い足しが必要となり重さもR73と同じになってしまうかもしれないKIRA...
どちらを買っても、大差はないとは思います。
人によって、感じ方は様々だとは思いますが皆さんのご意見をお聞かせください。
また、初めての質問であるため至らない点があることをお許しください。
0点

同じようなスペックであれこれ迷うなら、運を天に任せるのも一つの手だね。
例えば、コインとか・・・
別に茶化している訳ではありませんが、その方が定めだったと割り切れるので、あれこれ悩んだ末での後悔はないでしょう!
ただ、自分だったら用途、予算から考慮すると、10万でデスクトップ(モニター込)、4万でノートの線で選びます。
いくら高機能でも13インチだとゲーム等を長時間するには小さいし、放熱も気になります。
(今だと15,000円ほどで24インチクラスのモニターが購入できるし、いい時代だ・・・)
また、常に持ち運ぶのであれば、優先させるは重さ・堅牢性かな、ノートの方は中古という手もありますね。
(例えば・・・パナソニックのレッツノートとか、CF-N10、S10当たりが結構お買い得。)
書込番号:18322706
2点

「高性能を持ち歩く」のが目的なんだから重さなんて二の次。
軽量化したゲームでもバッテリー食うから仕様通りの時間は持たなそう。
時間を潰すだけならタブレットがお勧め。
例によって据え置きならデスクトップがお勧め。
書込番号:18322783
1点

講義やレポート云々で長時間使用を検討されるとハーフグレアのR73ですが、講義中のプロジェクター使用により室内照明を落とされる場合、R73直販モデルを選ばれるとキーボードバックライト機能が有効になります。
拡張性の問題について挙げると、私も使用している別売りのポートリプリケータを併用し、ディスプレイポートなど多く追加され、別売りの大画面ディスプレイ接続は容易です。
大容量バッテリを使う事で稼働時間は克服できます。
KIRA V63はWQHDの機種を画像の取扱い以外に焦点あわせると、拡張性の利点は少ないし後のバッテリ交換にリスクは付いて回る。
Core i7 4710MQでマイクラのプレイは可能ですが、ゲームに特化した高性能NUC購入またはデスクトップ自作された方がいいでしょう。
重さ云々を気にするユーザーや購入予定層は非常に多いですが、少しでも持ち運び容易にするバッグに拘らない人はそれに比例して多い。
書込番号:18322913
1点

私の娘が進学にあたりdynabook R73 R73/38M PR73-38MBXとよく似た次のノートにしたので。
dynabook R73/W5M PR73-W5MBUBW
http://kakaku.com/item/K0000665114/spec/#tab
dynabook R73 R73/38M PR73-38MBXに対し、Officeなし、キーボードにアキュポイントがついています。
Officeはアカデミックのパッケージ版を買います。
値段はここでは169,560円ですが東芝会員になると13万ちょいです。会員になるのは簡単。
KIRAV63ですがどれ?きちんと最後まで書きましょう。
液晶がWQHD (2560x1440)、WXGA (1366x768)のどちらかですがどちらも使いにくいと思いました。
WQHD (2560x1440)の方です視野角もやや狭く実際の使用では解像度を低くしての使用となりますが色々と問題が出ますので。WXGA (1366x768)は視野角も狭く解像度が低すぎる。
R73はフルHD (1920x1080)ですから。そのままでも特に問題無いので。
ドライブですが、持ち歩くのなら、内臓がいいです。書き込みとかになるとドライブのACアダプターも必要となる場合もあります。
バッテリーの持ちですがカタログ値程の差はないですよ。KIRAのWQHD (2560x1440)ならそんなに変わりませんよ。1時間位長くなる程度。
SSDですが256のほうでも足らなくなると思い、HDDですが1TのR73にしました。
http://thehikaku.net/pc/toshiba/14r73.html
http://thehikaku.net/pc/toshiba/14v63.html
書込番号:18323056
1点

皆さん、たくさんのご意見ありがとうございます。
皆さんの意見を見て、R73 直販モデルにしようと思います。
http://toshibadirect.jp/g/gpc-PR73-W5MBUBW--360--0/
何か、他にアドバイスがありましたら教えていただけると嬉しいです。
書込番号:18323150
0点

自宅と出先用に別途ACアダプターを購入されるよりは、自宅用に専用のポートリプリケータを購入された方が後々便利です。
ワンタッチで面倒なUSB機器やHDMIなどディスプレイ関連の接続から解放されます。
私は実家に付属のACアダプター置いていますが、専用ポートリプリケータを用いR73の充電は可能ですから、出先用は社外品で対応しています。
スレ主さんは学生さんなので、Officeを別途購入された方が後に功を奏するでしょう。
学生さんや教職員向けのOfficeとして、マイクロソフトOffice2013Professionalアカデミック版のパッケージを購入されると、今後も別のPCにインストール可能です。
アカデミック版のパッケージもライセンス上では最大2台までインストール可能なので、この方がサポートの面でもお得になるのです。
ノートPCにプリインストールされている又は、備え付けのOfficeについてはOEMパッケージなので、該当機種以外の使用をライセンス上で禁じられています。
持ち運びは賛否両論の部分もあるので、参考までとして挙げると下記URLのインナーと別のバッグ併用が望ましい。
http://review.kakaku.com/review/S0000622253/
書込番号:18323648
1点

私も、ガリ狩り君さんと似た様な構成で使用しています。
本体は、アキュポイントが欲しかったのでネットでHDDモデルを購入、SSDに換装して使っています。
職場ではポートリプリケーター+ポートリプリケータ付属のバカでかい120WのACアダプタ+27inchモニタで使用しています。ポートリプリケータは、周辺機器の接続も一度にできますし、本体にはないディスプレイポートが使用でき接続できるモニタの幅も広がって便利です。東芝のweb直販だと、ポートリプリケータ同時購入で値引があったと思います。
ACアダプタは、持ち運びには本体付属のもの、自宅には社外品を置いています。
用途としてはライセンスガチガチの高価な画像処理ソフトを使うので、データやライセンスを移動することなくどこでも使用できるディスクトップという位置づけで、ノートPCの中から4コアノート・1.5kg前後という条件でこのR73を選びました。以前は、MacBookPro(MBP)をWindowsで使っていました。MBPの方がCPUスピードは上なのですが筐体が大きいので移動時乗り物の中では使いにくいこと、2.1kgと重いということで本機種にしました。500gの違いは大きいと感じます。
また、本機はLANポートやアナログディスプレイ端子を装備しているので、急なプレゼンや有線LANしか無い場所ではたいへん便利です。MBPはアナログディスプレイ変換ケーブルやLANの変換ケーブルを別途持ち運ばないといけなかったのでたいへん煩わしかったものです。きっとKIRAも同じだと思います。
CPU処理に関してはこれ以上のものを求めるのであれば、現状6コアや8コアのワークステーション級のものが必要になりますし、持ち運び時に必要なものは標準で付いていて重さもそこそこということで、現状選択できるノートPCの中では良い選択だったと思っています。
書込番号:18333642
2点

私の手持ちのポートリプリケータ―は180Wでしたね。
拡張性とストレージ換装の容易さも、現行販売機種でR73って実は選択肢多いですよ。
確かにポートリプリケータ―付属のアダプターはデカイ('A`)モチハコバナイカライイケド
書込番号:18334178
1点

すみません。今、確認したら私もACアダプタは180Wでした。それにしてもバカでかい・・。
ポートリプリケータ―自体、R73より横幅が大きいのでシリーズ汎用品なんでしょうね。だから余裕をみてACアダプタも大きめなんでしょう。
また確かにストレージの換装の容易さも魅力でした。換装だけでなく、取り外してバックアップをとったりレスキューもできますので。購入前、ネットで前モデルのR73xシリーズなんか、みなさん内部をいじくりまわしているなぁというのを見たのも購入のきっかけだったりします。。なんせMBPのあまりにもの閉鎖性に辟易としていましたので・・w。
R73、意外な名機にあたったのかなと思っています。
書込番号:18336252
2点

届きました!
KIRAのようなスタイリッシュさはありませんが、黒くてかっこいいです!
また、ガリ狩りさんが教えてくださいましたZEROSHOCK ハンドル付きインナーバッグ ZSB-IBH002BK [13.3インチワイド対応 ブラック]を買おうとおもっています!
保護フィルムについても適当なものをかいます!
皆さんありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:18346372
1点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook R73 R73/38M 2014年秋冬モデル
いろいろ自分なりに調べてこのpcが欲しいと思いました。あとは価格との相談になります。魅力を感じた部分は
13インチであること(それ以上は大きすぎる、以下ならいくらでもいい)
コア7(実はあまりよくわかってませんが、良いということはわかるコア3位で多分私は充分です)
Blu-ray対応(DVDで本当は充分)
wife対応
こんな感じの製品が希望だったのですが、このダイナブック以外で上記のスペック()も含む
に該当する製品はありますか?
ダイナブックの型落ちや、他者の製品でも何でも構いません。希望はもう少しコストダウンさせたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:18204505 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000012998_K0000665124_K0000622989_K0000704583
あえてDVDドライブなしモデルを比較しています。
外付けのDVD/BDどらいぶでもいいのではと考えた次第です。
http://kakaku.com/item/K0000567042/
MS-OFFICEは不要ですか?
書込番号:18204544
0点

>13インチであること(それ以上は大きすぎる、以下ならいくらでもいい)
==>
自分も 13inch 1920x1080のノートPC使ってますが、文字小さいですよ。Windowsの機能でスケーリングやフォントを調整しても イマイチ どころか、イマ5位です。スケールすると アンチエイリアスで文字がぼけるし...サイトやアプリのデザイン狂うし...
結局、スケーリング=100%で使ってますが、文字が小さすぎますね。年柄年中、スケーリングやフォントをいじくってます。
購入前に実機で 色々ソフトを使うと良いと思います。
iPadのRetinaとは Windowsは事情が違いますね。
書込番号:18204636
0点

13.3インチでDVDドライブ搭載となると、東芝か富士通のメーカーの2択になります。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000014164_K0000618183_J0000012998_J0000011262_J0000010647_K0000615694_J0000011328_K0000704440_J0000010651_K0000665126_J0000012596
書込番号:18204643
0点

私は子供が進学するので次の機種を買う予定でいます。
dynabook R73/W5M PR73-W5MBUBW
http://kakaku.com/item/K0000665114/
このモデルdynabook R73 R73/38M PR73-38MBXと内容はほぼ同じですがキーボードのところにマウスを操作するアキュポイントがついています。直販モデルのみの仕様です。
値段は\169,560 となっていますが東芝ダイレクトに会員登録するとこのモデルとほぼ同じ価格になります。
選んだ理由
画面の視野角が広い,光沢でない
持ち運びするのでこのサイズ 重さもギリギリ可能
内蔵ストレージの容量がほしいのでSSDでなくてハイブリッドHDDである。
CPUが省電力版でないi7
Officeはパッケージ版を買うのでなしでいい
解像度が1920x1080に関しては私も子供もこれでいいと思いました。
スケーリングの変更は私もやりたくないのでいろいろ考えたのですがこれ以上細かいのはまず不要。
解像度に関しては量販店でも行って見てくればいいと思います。
コストダウンすると言ってもあとは何を削るかここまで絞れたので自分でできると思うのですが、スペックに現れない部分も含めてこのパソコンは良いパソコンだと思いますよ。買うなら直販モデルの方を。
書込番号:18204710
1点

ms Office必要です!
外付けですか、、、
あまり使い方?わかりません(˘̩̩̩ε˘̩ƪ)
書込番号:18204794 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Officeが必要なんですが、直販モデルのほうがおすすめですか?
ここを読んだんですが、Officeが必要なら量販店モデルのほうがと書いてあったのですが、、、
読んでもあまり違いがわからなかったのですが、よろしかったら教えていただきたいです。
書込番号:18204801 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

やはりこの価格帯以下はなかなかありませんかね?
10万ジャストくらい、もしくはそれ以下では難しいでしょうか?
書込番号:18204810 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

nomimaさんが、今回、購入され使用される用途を教えてください。
例
1)インターネットを見る
2)Word/Excelでの文書・表計算
3)itunes等へのCDからのインポート
4)iphone等の接続、音楽等の転送
5)DVD鑑賞
6)デジカメからの写真取り込み・印刷
7)年賀状作成・印刷
書込番号:18204824
0点

1)インターネットを見る
2)Word/Excelでの文書・表計算 ◯
3)itunes等へのCDからのインポート ◯
4)iphone等の接続、音楽等の転送
5)DVD鑑賞
6)デジカメからの写真取り込み
ただし毎月10Gまでしか使用できません。
◯のついてる二つがよく利用しそうなものです
書込番号:18204919 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

13.3インチか14インチかでも値段が随分変わってきます。
外に持ち歩かないなら14インチ(2kg程度)でもいいのではないかなと思います。
持ち歩くなら話は別です。
正直その用途なら、Celeron 2950Mでも十分な気がします。
下記の商品なら安くなります。
Endeavor NY2400S 価格.com限定 Celeron & Windows 8.1搭載モデル
http://kakaku.com/item/K0000676245/
Officeは、365 Soloか2013、.com(無料、ネット接続時のみ)とあります。
値段も違うのであとから選んでもいいですよ。
書込番号:18204973
0点

幅x高さx奥行
13.3inch:316x28.5x227 mm <<この商品
14.0inch:339x33.0x240 mm <<前に示したEPSON
下記の差が重要か否か
幅 :23mm差
奥行:13mm差
書込番号:18206756
0点

これだとスペックが大幅に変わりませんか?
同じレベルのものを探しているので。
書込番号:18206900 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

東芝EUのサイトでノートPC部品リスト見ると分かる事ですが、このR73のLCDパネルはハーフグレアの日本メーカー製(製造国は中国)で、私のR734に同じFHDパネルを組み込んでいます。
詳細は何れ報告しようと思いますけどね('A`)イマハフカクハツイキュウシナイデネ
R73はFHDパネルになった事で少し弊害もあるでしょうけど、倍率を変更されるだけで使い勝手は変わるのでその辺を動画で晒しておきます。
動画には収めていませんけどブラウジングやOffice用途では、拡大して確認される時にタッチパッドの摘みズーム機能を使うと便利。
ちなみに費用を抑えたいと言われていますが、YahooオークションでR734のCore i5やCore i3モデルが出品されていました。
オークションについては自己責任と言うことで参考までに。
書込番号:18206904
1点

>> これだとスペックが大幅に変わりませんか?同じレベルのものを探しているので。
Core i7でもCore i3でもいいと言ってるので性能はあまり気にしてないように感じました。
用途的にもCore i7を必要としていないようなのでCeleronでもいいかなと。
ノートPCではCore i5とCore i7では結構な差があります。もちろん価格の差も。
主な据え置きノートPC用CPUベンチマーク
Intel Celeron 2950M @ 2.00GHz 2064
Intel Pentium 3550M @ 2.30GHz 2284
Intel Core i3-4000M @ 2.40GHz 3302
Intel Core i5-4200M @ 2.50GHz 4125
Intel Core i7-4710MQ @ 2.50GHz 8001
http://www.cpubenchmark.net/cpu_list.php
書込番号:18207153
0点

>ただし毎月10Gまでしか使用できません。
これテザリング通信制限のことかな?
書込番号:18207669
0点

>nomimaさん
>これだとスペックが大幅に変わりませんか?
>同じレベルのものを探しているので。
価格コムのノートパソコンの項目でスペックを入れて検索すれば答えははっきり出ます。
i5以上、メモリ8G,HDD1000G,画面13.3、Office付き、ブルーレイ付き で検索した結果
このパソコンが一番安いです。
http://kakaku.com/pc/note-pc/itemlist.aspx?pdf_Spec101=39,40&pdf_Spec106=11&pdf_Spec114=1&pdf_Spec203=1000-&pdf_Spec301=13.3&pdf_Spec308=8-&pdf_so=p1
i3以上、メモリ4〜8G、HDD500G以上、画面12〜14インチ、Office付き、DVDドライブ
http://kakaku.com/pc/note-pc/itemlist.aspx?pdf_Spec101=39,40,41&pdf_Spec106=11&pdf_Spec114=1,2&pdf_Spec203=1000-,500-750&pdf_Spec301=12-14&pdf_Spec308=4-8,8-&pdf_so=p1
値段を下げるとなればスペックを下げるしか無いのですよ。
スペックの絞り込みくらいだれでもできるので自分でやってみてはどうですか。
値段に関して少しでも安くしたいというのはわかりますが、価格コムで見ている限りほぼ最安値なのです。
予算を10万くらいにしたいということでこのパソコンはもう無理。
更に、スペックに現れない部分もあります。
ガリ狩り君さん がおっしゃっているようにこのノートの画面はノートとしてはかなりいいものです。
私はノートを選ぶとき、最も重要視するのは画面です。解像度もそうですが視野角です。
量販店に行って見ると視野角が狭くて見難いものがほとんどです。視野角に関しては現物を見るか、レビューを参考にするしか無いのです。少なくともこのパソコンは私としては合格と思います。
書込番号:18208415
0点

下記モデル( DVDドライブなし、MS Officeあり )は \97,178 です。( 大手国内メーカー最安 )
http://kakaku.com/item/K0000583868/ ( FMV LIFEBOOK UH55/M FMVU55MR )
下記モデル( DVDドライブあり、MS Officeあり )は \113,048 です。( 大手国内メーカー最安 )
http://kakaku.com/item/K0000618183/ ( FMV LIFEBOOK SH75/M FMVS75MWP )
書込番号:18208979
0点

ポケットWiFiで契約してしまったので、毎月10Gしか利用できません。
書込番号:18209035 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

参考にさせていただきます。ありがとうございます!
書込番号:18209045 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あまりわからないまま質問ばかりですみません!
このpcで合格なんですね?
少し予算オーバーですが、これを購入しようかなと思いました。
あと一つわからなかったんですが、直販と量販店モデルでOfficeがほしい場合は量販店モデルを購入すればいいという見解であっていますか?
書込番号:18209049 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook R73 R73/38M 2014年秋冬モデル
Windows7が必要であることがわかったため、このr73/38mをWindows7とWindows8のデュアルブートをしたいと思っています。
しかし、エラー0xc0000428がでてインストール出来ません。
どうすれば良いでしょうか?
書込番号:18148470 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

http://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/windows_7-windows_install/0xc0000428%E3%83%87%E3%83%A5%E3%82%A2%E3%83%AB/d6eb2ccf-628e-4a3f-bc2a-a77e6d3a2cee
こちらと同じことをして改善しないか確認して下さい。
書込番号:18148512
0点

ハードウエアの性能をあまり考えなくてもいいのなら仮想化ソフトを使用したほうが簡単ではないですか?
VMwarePlayer,VirtualBox等(非営利目的無料)
セキュアブート関連のエラーです。読んでわからなければやめたほうがいいですよ。
http://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/windows_7-windows_install/0xc0000428%E3%83%87%E3%83%A5%E3%82%A2%E3%83%AB/d6eb2ccf-628e-4a3f-bc2a-a77e6d3a2cee
書込番号:18148513
0点

biosで、セキュアブートを切り、uefiブートとcsmブートしかなかったためcsmブートを選択したところ、今度はWindows8が起動しませんでした。
どうすればよいでしょうか
書込番号:18148573 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メーカー製PCでデュアルブートはやめた方がいい。
Win7とデュアルブートにするにはWin8/8.1をレガシーモードでクリーンインストールする必要があるが、
リカバリではそれができないからパッケージ/DSP版を購入する必要がある。
書込番号:18148833
0点

仮想マシンの利用を除外して考察してみると、Windows7をUEFIでインストール又はレガシーで双方をインストール。
この2択を選択以外の方法は無い('A`)オレハソコマデメンドクサイコトヤルダケノジョウネツガナイ
書込番号:18149380
0点

