dynabook R73 R73/38M 2014年秋冬モデル のクチコミ掲示板

2014年 6月20日 発売

dynabook R73 R73/38M 2014年秋冬モデル

13.3型フルHD液晶やブルーレイドライブを搭載したモバイルノートPC

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画面サイズ:13.3型(インチ) CPU:第4世代 インテル Core i7 4710MQ(Haswell Refresh)/2.5GHz/4コア ストレージ容量:1TBハイブリッドドライブ(HDD+NAND型フラッシュメモリ) メモリ容量:8GB ビデオチップ:Intel HD Graphics 4600 OS:Windows 8.1 Update 64bit 重量:1.53kg dynabook R73 R73/38M 2014年秋冬モデルのスペック・仕様

不要なパソコン無料回収 国認定事業者のリネットジャパン
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • dynabook R73 R73/38M 2014年秋冬モデルの価格比較
  • dynabook R73 R73/38M 2014年秋冬モデルのスペック・仕様
  • dynabook R73 R73/38M 2014年秋冬モデルのレビュー
  • dynabook R73 R73/38M 2014年秋冬モデルのクチコミ
  • dynabook R73 R73/38M 2014年秋冬モデルの画像・動画
  • dynabook R73 R73/38M 2014年秋冬モデルのピックアップリスト
  • dynabook R73 R73/38M 2014年秋冬モデルのオークション

dynabook R73 R73/38M 2014年秋冬モデル東芝

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [グラファイトブラック] 発売日:2014年 6月20日

  • dynabook R73 R73/38M 2014年秋冬モデルの価格比較
  • dynabook R73 R73/38M 2014年秋冬モデルのスペック・仕様
  • dynabook R73 R73/38M 2014年秋冬モデルのレビュー
  • dynabook R73 R73/38M 2014年秋冬モデルのクチコミ
  • dynabook R73 R73/38M 2014年秋冬モデルの画像・動画
  • dynabook R73 R73/38M 2014年秋冬モデルのピックアップリスト
  • dynabook R73 R73/38M 2014年秋冬モデルのオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > ノートパソコン > 東芝 > dynabook R73 R73/38M 2014年秋冬モデル

dynabook R73 R73/38M 2014年秋冬モデル のクチコミ掲示板

(188件)
RSS

このページのスレッド一覧(全17スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「dynabook R73 R73/38M 2014年秋冬モデル」のクチコミ掲示板に
dynabook R73 R73/38M 2014年秋冬モデルを新規書き込みdynabook R73 R73/38M 2014年秋冬モデルをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ58

返信50

お気に入りに追加

解決済
標準

i7-4710MQはi7-3612QMより低性能?

2014/08/22 12:35(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > dynabook R73 R73/38M 2014年秋冬モデル

クチコミ投稿数:230件

3612QMなノートでの高負荷時

4710MQ(R73)での高負荷時

つい先日、光学ドライブの件で質問した者です。結局、このR73を買ってしまいました。
そこで質問なのですが、このR73に積んでいるi7-4710MQはどうも<本気>の性能を出していないような気がします。
そのあたりについて、同じR73を購入された方のご意見をお伺いしたいです。

別に持っているi7-3612QMなノートからの買い替えなので大きな性能向上は期待していませんでしたが、使っている感触としてはむしろスペックダウンのように思えます。
まず、CPUの基本スペックを比べてみると(3612QM→4710MQ)、

 定格クロック:2.1GHz→2.5GHz
 TurboBoost時:3.1GHz→3.5GHz
 最大TDP:35W→47W
 Graphics:HD4000→HD4600
 コア数やキャッシュなどは同等

これだけみると、すべてにおいて3612QMよりも上に思えます(どこまで体感できるかは別にして)。

まずおかしいと思うのは、負荷をかけた時にTurboBoostがあまり効いていない感じです。
Prime95と7Zip BenchでCPUの全コアに負荷をかけてみました(→画像参照下さい)。
3612QMの方は、定格2.1GHzから2.8GHzくらいまで上がっているのに対して、
4710MQの方は、定格2.5GHzから2.65GHzくらいまでしか上がりません。
Prime95を使った場合では、定格よりも低い2.2GHzという数値です。

これはどういうことなんでしょうか?
もちろん、熱的に余裕が有るときだけクロックを上げるということは理解していますし、全コアの負荷をかけているのですからスペックで謳っている最大TurboBoostクロックまで上がるとは思っていません。しかし、定格クロックよりほんの0.15GHzだけの上乗せだなんて、ちょっと騙された感じさえします。

この兆候は、自作のアプリ(マルチコア対応)を走らせた時でも同様で、3612QMに比べて処理時間が遅いです。
少なくとも3612QMよりは高いクロックで動いて、速く処理して欲しいです。

もしかすると、発熱によってクロックアップが抑えられているということは考えられますか?
4710MQも3612QMも、高負荷時はだいたい80℃前後、低負荷時は45〜50℃くらいという点では、特に4710MQの方だけTurboBoostが効きにくいという理由にはならないと思うのですが。

でも、PC本体を触った時の温度は、明らかにdynabook R73(4710MQ)の方が熱いです。
特に、高負荷時は漢字キーのあたりがじっと触っていられない程度にまで熱くなっている時があります。一方、3612QMノートの方は高負荷でも、ちょっと熱いなー、頑張ってるんだなー、と思うくらいです。
ひょっとして、R73は排熱が苦手なんでしょうか。ファンはそれなりに回っているようですが。

いろいろ書きましたが、TurboBoost時にクロックがあまり上がらない、3612QMよりも低いというのは納得出来ない、ということで、他のR73も同じなのかどうかを知りたくて書き込みました。
皆さんのR73の様子を教えていただけると嬉しいです。
よろしくお願いします。

書込番号:17858553

ナイスクチコミ!3


返信する
kokonoe_hさん
クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2014/08/22 13:04(1年以上前)

・Core i7-3612QM
基本 2.1Ghz
1コア時 3.1Ghz
2コア時 3.0Ghz
4コア時 2.8Ghz

・Core i7-4710MQ
基本 2.5Ghz
1コア時 3.5Ghz
2コア時 3.4Ghz
4コア時 3.3Ghz

ちゃんと排熱が出来ていて余裕があれば、スペック上は上記のようなクロックまで上昇します。
3612QM→4710MQでクロック上は4コア時に1.178倍アップして、基本性能も10%くらい上がってますから、総合的に1.296倍の性能アップが期待は出来るハズではあります。

お使いの3612QMの方はちゃんと仕様通りに2.8Ghzまで上がってますので問題ないです。
4710MQは本来なら4コマMAXに負荷がかかると3.3Ghzまで上昇します。

発熱のせいでクロックが高くならないようになってしまったのかもしれません(ちゃんと排熱されてないのかな)。

書込番号:17858641

Goodアンサーナイスクチコミ!5


キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60366件Goodアンサー獲得:16098件

2014/08/22 13:39(1年以上前)

どちらのCPUベンチを見ても、クロック周波数が低いことからR73(4710MQ)が本気度を出していないような気がします。

書込番号:17858714

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2217件Goodアンサー獲得:268件

2014/08/22 14:49(1年以上前)

もし、i7-4710MQ は 13.3インチのモバイルノートで、i7-3612QM は 15.6インチのホームノートだとすると、総合的にみて、ホームノートの方が上だと推測します。
もちろん、同じ筐体での比較であれば、i7-4710MQ の方が上ですが…(汗)

失礼しました!

書込番号:17858821

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2014/08/22 16:02(1年以上前)

こんにちは。。。

持っていないのにあれなのですが・・・。

ノートPCは、負荷が強いとクロックは普通に落ちると思います。

バッテリーからの電源不足の可能性、BIOSでPower Limitが効いてる可能性もあります。


おそらく、ノートであれば、発熱対策のために、BIOSのそこは触れなくしていると思います。

デスク用マザーであれば、CPUの個体差を見ながら、電圧を絞って(発熱を抑えながら)Power Limitを外してOCをしていくのですが・・・^^

Primeより熱くなる、OCCT/LINPACKを掛けてみれば、高負荷でピーククロックを維持出来ないのが、視覚的に見えるのではと思いますよ。

CINEBENCHI程度の負荷でも、スコアが安定しないかもしれません。


この現象が、この機種で普通なのかどうか、程度は、CPUの個体差にもよると思います。

書込番号:17858927

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:230件

2014/08/22 21:05(1年以上前)

kokonoe_hさんへ

その使用コア毎のTurboBoost上限の数値って、インテルの情報ですか?
このような具体的な数値が設定されているのであれば、正常かどうかを判断する目安になるので、たいへん有益な情報です。
私は、最大Boost周波数だけ決まっていて、あとはそのときの発熱状況によって適当に決まる(制御している)と思ってました。

> 発熱のせいでクロックが高くならないようになってしまったのかもしれません(ちゃんと排熱されてないのかな)。

確かに排熱効率の良いPC・悪いPCはあるかと思いますが、
PCを起動直後のまだ温度が上がりきっていないうちにベンチをかけても(例えば、40℃〜50℃程度のときに)、やっぱりクロックは2.65GHz止まりです。
このことから、発熱→クロックダウンとなっているわけではないように思います。

一方、ほぼ無負荷時(CPU使用率1%とか)に「高パフォーマンス」に切り替えると、タスクマネージャやHWiNFOでも3.1〜3.4GHzという数値が見えますので、まったく上がらないわけでも無いようです(無負荷なのに、クロックを上げても意味ありませんが・・・)

書込番号:17859741

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:230件

2014/08/22 21:09(1年以上前)

キハ65さんへ

> どちらのCPUベンチを見ても、クロック周波数が低いことからR73(4710MQ)が本気度を出していないような気がします。

そうですね。
もしこれが<本気>なら、金返せ!と言いたいです。わざわざ3612QMのノートから乗り換える理由がなくなってしまいます。

書込番号:17859758

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:230件

2014/08/22 21:21(1年以上前)

naranoocchanさんへ

ご意見ありがとうございます。

> もし、i7-4710MQ は 13.3インチのモバイルノートで、i7-3612QM は 15.6インチのホームノートだとすると、総合的にみて、ホームノートの方が上だと推測します。

筐体が大きいほうが性能が上になるというのは、ちょっと乱暴な理屈じゃないですか(と、噛み付いてみる)。

おそらくは、小さい筐体→部品詰め込み→エアフローや排熱が難しくなる→熱がこもりやすく、クロックダウンする、という理屈なんでしょうが、それが理由で本来のCPU能力をまったく出せていないのだとしたら、今度は東芝に噛み付かないといけませんね。
まあ、確かに比較的に発熱が大きかなぁとは思いますが、ファンはちゃんと回っていますし、負荷がごく小さい時は40℃くらいと安定しているので、設計そのものがそれほど悪いと断定できるほどではありません。

ちなみに、i7-3612QMの方は15.6インチホームノートではなく、このR73より少し大きいだけの14.0インチノートです。
その場合は、15.6インチホームノートと13.3インチモバイルノートの中間くらいの性能になるんですか?・・・なんて。

書込番号:17859809

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:230件

2014/08/22 21:34(1年以上前)

こぼくん35さん、こんばんは。

ご意見ありがとう。

> ノートPCは、負荷が強いとクロックは普通に落ちると思います。

そういうもんなんですか。発熱し過ぎると落ちる(というか落とされる)とは思いますが。

> バッテリーからの電源不足の可能性、BIOSでPower Limitが効いてる可能性もあります。

電源不足って何ですか?電源切れってことか、それとも電圧降下とか。
供給電圧が多少下がってもCPUには一定電圧を供給するためにレギュレータがついているんですよね。
電源不足→クロックダウンとなる原理がお分かりでしたら、教えてください。
ちなみに、今回はACアダプタを使っての実験です。

> デスク用マザーであれば、CPUの個体差を見ながら、電圧を絞って(発熱を抑えながら)Power Limitを外してOCをしていくのですが・・・^^

スミマセンが別にOCしたいわけじゃないんです。
あくまでも、CPU本来の定格性能(TurboBoostしたクロックが「定格」なのかは微妙な感じがしますが・・・)を出してくれればそれでいいんですが、それに届いてないんじゃないか?、というのが論点です。


> この現象が、この機種で普通なのかどうか、程度は、CPUの個体差にもよると思います。

そこそこ、そこが知りたいんです。
ですから、同じR73をお持ちの方か、4710MQを使った他のPCの事例でも良いので聞きたいです。

あと、Windowsの電源オプションを「高パフォーマンス」にする以外に、何か検証するに値するような設定箇所があれば教えて下さいませんか?

書込番号:17859875

ナイスクチコミ!2


kokonoe_hさん
クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2014/08/22 21:38(1年以上前)

>>その使用コア毎のTurboBoost上限の数値って、インテルの情報ですか?

ええ、intelの情報です。
温度に余裕があればこの数値の上限までは上がります。
今回はPrime95で2.2Ghzなのに温度が78℃に達しているので、他のOCCTなどでCPUだけに負荷をかけても同じようなところで止まるかもしれません。
MAX時は3.5Ghzまで上昇はしていますから、ターボが機能していないわけではなさそうです。

このような具体的な数値が設定されているのであれば、正常かどうかを判断する目安になるので、たいへん有益な情報です。
私は、最大Boost周波数だけ決まっていて、あとはそのときの発熱状況によって適当に決まる(制御している)と思ってました。

>>(例えば、40℃〜50℃程度のときに)、やっぱりクロックは2.65GHz止まりです。
>>このことから、発熱→クロックダウンとなっているわけではないように思います。

そうですね。一瞬3.5Ghzまで上がっているので故障などではなさそうですね。

13.3インチの小型のPCなので東芝仕様でリミッターでも効いているのかな(^^;

書込番号:17859887

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:934件Goodアンサー獲得:65件

2014/08/22 22:24(1年以上前)

プロセッサの電源管理設定で 最大 100%になっていますか?
違っていたら御免なさい。


ノートPCの下に置くファン設置を考えてみては?

書込番号:17860047

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2217件Goodアンサー獲得:268件

2014/08/22 22:43(1年以上前)

◆ クロックが高い方が性能を出しているとは限らないと思います。

★ 同じ仕事をした時に、速く終わる方を性能が良いと思います。

ちなみに、14インチのパソコンは2kgオバーのホームノートですか?
そうだとすると、15.6インチの2.5kgぐらいのホームノートと同等の性能だと推測します。

失礼しました!

書込番号:17860116

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2014/08/22 23:24(1年以上前)

ほんとですね・・・私の見間違いでした!!・・・m(__)m

コントロール パネル\ハードウェアとサウンド\電源オプション\プラン設定の編集

これで、「このプランの規定の設定を復元(R)」

これを、やってみてください。


7だと、ここになるのですが、いっしょだったかな・・・?


弥七の里さんの部分も気になります!!

書込番号:17860233

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2014/08/22 23:27(1年以上前)

訂正

規定→既定

です。。。失礼!!

書込番号:17860241

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:230件

2014/08/23 10:58(1年以上前)

kokonoe_hさん、たびたびコメントありがとう。

> >>その使用コア毎のTurboBoost上限の数値って、インテルの情報ですか?
> ええ、intelの情報です。
> 温度に余裕があればこの数値の上限までは上がります。

それを聞いて安心しました。
ということは、何も制限するものがなければ、全コアを回しても3.3GHzまで上がる可能性はあるということですね。
3612QMでの2.8GHzから、3.3GHzだと、0.5GHzのアップなので、単にベンチマークだけでなく、多少体感的に感じられることを期待しています。


> 13.3インチの小型のPCなので東芝仕様でリミッターでも効いているのかな(^^;

技術的にはそういう「東芝リミッター」とか、設定できるのでしょうかねぇ。
マイクロコードとか、何か奥の方に隠しレジスタ設定とかあって、メーカーだけが知っているとか。
だとしたら、それこそ東芝に噛み付くことになりそうです(^_^;

書込番号:17861323

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:230件

2014/08/23 11:04(1年以上前)

弥七の里さん、こんにちは

> プロセッサの電源管理設定で 最大 100%になっていますか?

その点は最初に確認してますので、大丈夫です。
「高パフォーマンス」設定も「バランス」設定も、最大設定の方は100%になってました。


> ノートPCの下に置くファン設置を考えてみては?

そうですね。
ファン設置はまだ性急かと考えていますが、今は暑い時期ですからせめて十分に涼しい場所でどうなるかは確認してみたいものです。

書込番号:17861336

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:230件

2014/08/23 11:15(1年以上前)

naranoocchanさんへ

> ◆ クロックが高い方が性能を出しているとは限らないと思います。

ん?どういう前提条件でのお話ですか?
唐突な話なので、ちょっとついていけないです。

> ★ 同じ仕事をした時に、速く終わる方を性能が良いと思います。

当然ですね。メモリやディスク環境も含めての処理速度ですから。
でも今回は、CPUのクロックが上がらないことを論点にしていますから、
「クロックが上がらなくても、速く処理が終わればいよい」という話をしたいわけではありません。

> ちなみに、14インチのパソコンは2kgオバーのホームノートですか?
> そうだとすると、15.6インチの2.5kgぐらいのホームノートと同等の性能だと推測します。

まったく話になりませんね。論理的根拠に欠けます。
筐体の大小の話に否定的な意見を述べたら、今度は重さですか!
2kgを超えるか超えないかで性能が変わるという根拠は?
ったく。

一般的な話として、

 モバイルノートは、低電圧版CPUを積んでバッテリーのもちと軽量化・小型化に注力
 ホームノートは、デスクトップとの置き換えを狙って、高性能・高クロックCPUを積んだものもある

という傾向を、勝手に

 軽くて小さいノートは低性能、重くて大きいノートは高性能

なんて脳内変換しているのでしょう。


PS.たぶん私は「釣られている」んだと思います・・・

書込番号:17861367

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:230件

2014/08/23 11:24(1年以上前)

こぼくん35さん、こんにちは。

> コントロール パネル\ハードウェアとサウンド\電源オプション\プラン設定の編集
> これで、「このプランの規定の設定を復元(R)」
> これを、やってみてください。

プロセッサの電源管理は、見た目上100%に設定されていたので問題ないと思っていましたが、
念のため、既定の設定の復元をしてみました。

・・・、結果は同じでした。

なぜなんだろう。
弥七の里さんがおっしゃるように、「東芝リミッター」が入っているのかなぁ。

書込番号:17861391

ナイスクチコミ!1


kokonoe_hさん
クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2014/08/23 11:45(1年以上前)

さあ・・・リミッターはたぶん無いとは思うけどね(3.5Ghzまで上がってるし、メリットが無いので)。

保冷剤をPCの下に敷いて強引に冷却したら・・・もしかすると3.3Ghzまで上がるのかな?

やはり13.3インチPCに4コアCPUは無理があるのでしょうか・・・

書込番号:17861445

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2014/08/23 13:10(1年以上前)

「東芝リミッター」???

これは、まずPrimeの負荷が、100%で動いてから考えることではないでしょうか・・・?

SSのタイミングで88%でしか動いていません。それも、22倍速でしか動いていません。

タスクのグラフを見ても、コア毎全て平行で推移していますので、根本的に仕事を90%程度でしか処理していない状態です。

Primeを掛けた時に、100%負荷が掛かっていて、クロックダウンしているのであれば、まだ、判るのですが・・・?

それにしましても、熱いですね!!
仕事を90%しかしていないのに、熱くなってます・・・^^

普通は基準倍率までは熱くなっても上がるはずです。壊れるほど熱くなると落ちるはずです。

なぜこのようになったのか、経過が判りませんので、はっきりしませんが、ドライバーが当たっていないのか、OS側がきちんと動いていた時まで、シテステムの復元をしてみるか、最終、初期化してみないといけないかもしれないです。


この機種の基準倍率は25倍速です。それ以上がTB倍率ということ。

http://ark.intel.com/ja/products/78931/Intel-Core-i7-4710MQ-Processor-6M-Cache-up-to-3_50-GHz

書込番号:17861705

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2217件Goodアンサー獲得:268件

2014/08/23 15:03(1年以上前)

スレ主様へ

タイトルから CPU の性能比較についてだと思い込んでコメントしました。(汗)
お役に立てなくて申し訳ありませんでした。

余談ですが、わたしは R731/38C を所有しています。( Core i7 2620M 2.7GHz / 2コア 搭載 )
持ち運べる高性能モバイルノートとして購入しましたが、ファンの音がうるさく、周囲の人に迷惑(騒音)となるため、殆んど使っていません。( 発熱も凄いです…涙 )

今は、持ち運び用には V832 や Lavie Z を使っています。
また、家では T751 を使っています。(高負荷作業用 Core i7 2670QM 2.2GHz / 4コア 搭載 )
こちらは、今は「インターネットが出来るテレビ」として使っています。(笑)

最後に、単純に CPU の比較であれば、i7 4710MQ の方が高性能だと思います。

失礼しました!

書込番号:17862007

ナイスクチコミ!1


この後に30件の返信があります。




ナイスクチコミ6

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

Graphic PCとしての性能

2014/08/19 23:53(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > dynabook R73 R73/38M 2014年秋冬モデル

スレ主 Tristancさん
クチコミ投稿数:19件

3600万画素のRaw dataの処理やビデオ編集をしていますが、最近、出先での仕事の為、ノートを検討していますが、性能的にどうでしょうか?気になるのがGraphic cardが別ではなく、CPUの中に設計されたものしかないのが心配です。
ゲームは全くしません。。 
Graphicや映像がサラサラと処理できるでしょうか?
使っているソフトは
Nikon capture NX2, Adobe lightroom 5, photoshop, premiere, DxO optics Pro9.がメインです。

書込番号:17851618

ナイスクチコミ!0


返信する
キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60366件Goodアンサー獲得:16098件

2014/08/20 00:06(1年以上前)

>Graphicや映像がサラサラと処理できるでしょうか?

サラサラという表現が微妙ですが、CPUが4コアモデルなので出来るでしょう。
メモリを16GBに増設して下さい。

書込番号:17851656

ナイスクチコミ!1


kokonoe_hさん
クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2014/08/20 01:27(1年以上前)

Intel HD Graphics 4600なのでゲームでもしない限りサラサラ可能です。
最近は以前のグラフィックとは比べ物にならないくらい良くなっているので、Raw dataの処理やビデオ編集では問題ないです。
重い3Dゲームをするには力不足ですが・・・

今回はゲームをされないので問題ないかと思われます。

書込番号:17851820

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6934件Goodアンサー獲得:536件

2014/08/20 01:49(1年以上前)

この13.3インチサイズで動画処理を早く行うの際、実際のところ自分でSSD化等のカスタムを行なった方がいいでしょうね。
動画ファイルサイズとソフトに依存するエンコード作業の場合、CPU内蔵のGPUを使うQSVエンコードかCPUエンコードを使い分ける事が肝心。
2時間以上の長時間高解像度動画をCPUエンコードの場合、8コア以上のマシンが欲しいですけど・・・
画像関連は特に問題無いですが、システムメンテナンスを自分で出来るともっと快適です。


Officeを含む手持ちでソフトお持ちでしたら、直販モデルのWindows7ダウングレード行使権付きの方が快適性は上です。
お手持ちのソフトがWindows8.1に対応しているのか、自己責任で確認の上インストールした方がいいでしょう。
こちらは付属リカバリーディスクを使い、Windows8.1Proへアップグレード行うと無駄なプリインストールソフトは殆ど無い状態です。
必要なアプリは少し分かり難いですが、dynabook.comで後から入手できますので必要に応じてダウンロードして下さい。


私もダウングレード行使権のR734でWindows8.1Proへアップグレード行い使っています。

書込番号:17851838

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:960件Goodアンサー獲得:131件

2014/08/20 04:46(1年以上前)

デスクトップをお使いで、出先用として考えておられるようですね。

デスクトップのそれと同じ感覚での操作を期待されない方がいいです。
※現在のPC性能がこのノートより低い場合は別ですけど。

所詮ノートPCなので、どこまで我慢できるかと言うことになります。
同じような感覚で作業できるスペックになるとハイエンドデスクトップ2台分位の価格にはなると思います。
できれば、このPCに近いスペックで1度データ処理をさせると感覚が分かると思います。
ともかく、我慢だと思います。。(*^_^*)

書込番号:17851954

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 Tristancさん
クチコミ投稿数:19件

2014/08/20 11:03(1年以上前)

キハ65さん、コメントありがとうございます。
- やはりサラサラというのは微妙な表現ですね、質問書く時もそう思ったりしました。。はは、、一応8GBでやってみて16GBにしようかなと思ってます。

kokonoe hさん、コメントありがとうございます。
- HD Graphics 4600大丈夫ですか。。ネットで資料探してもゲームとの比較がなくて困ってました、ありがとうございます。

ガリ狩り君さん、コメントありがとうございます。
SSDが入ったノートPCも検討しましたが、ハイブリッドHDDが結構早ような感じでしたので、SSDは要らないかと思いましたが、実際はそんなに早くないですか??
仕事でやっている動画は長くても20分程のものです。
今持っているDesktopはIntel Core i7-4770 @ 3.40GHz 4コアで256GB SSD, 2GB GeForce GTX 660と32GBメインメモリーなどかなり満足しています。Win8.1でOfficeは入ってないです。
直販モデルのWindows7ダウングレード行使権付きのものの情報もありがとうございます〜〜、情報を探してみます。

流浪のテスターさん、コメントありがとうございます。
あ。やはり所詮ノートですか。。 最後のノートPC購入から8年程なりますので、凄い発展を期待しました。
現在手持ちのPCはかなりのスペックですので、Hmm とにかく、我慢かな。。

書込番号:17852469

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6934件Goodアンサー獲得:536件

2014/08/21 21:21(1年以上前)

スレ主さんの抱いている疑問についていくつか答えると、Haswell世代のモバイル用4コアCPUは滅多に100%張り付きにならないので、特殊な用途以外は事が足りるでしょう。
高解像度グラフィック関連・CAD・デザイン等の業務作業について、この機種は向かない事は確かなのですけどね。


ハイブリッドHDDは所詮HDD、以前はR734レビューで書いていたはずですけど、USB抜き差しだけでヘッド退避している事もあるのですから・・・
正直なところ持ち歩きにハイブリッドHDDは向きませんね。
私は稀に外国人の知り合いが営む飲食店内のPCを、分解メンテナンスや検疫など頼まれる事もあるので、さっさと作業終わらせる為にSSDは欠かせません('A`)オレノガイショクダイウカセルシュダン


8年前のノートPCと比較してみると、下手な既製品デスクトップより処理は早いでしょう。
ハイエンドCPUとGPU載せたデスクトップには及ばないですけど、ノートPCで出来る事は一昔前と比較して増えていると思います。

書込番号:17856741

ナイスクチコミ!1


スレ主 Tristancさん
クチコミ投稿数:19件

2014/08/21 22:09(1年以上前)

ガリ狩り君さん、どうも御親切に色々教えて下さいまして、誠にありがとうございます〜〜。
色々勉強になりました。

書込番号:17856972

ナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2014/08/21 22:23(1年以上前)

>>ハイブリッドHDDが結構早ような感じでしたので、SSDは要らないかと思いましたが、実際はそんな
>>に早くないですか??

HDDの中にSSDのキャッシュが入っていると言え8GBのSSDですからね。
HDDよりはかなりマシなようですが、純粋なSSDには勝てません。

ただ、ビデオ編集をするようなので、SSDの容量では足りるのかな?と・・・

書込番号:17857044

ナイスクチコミ!1


スレ主 Tristancさん
クチコミ投稿数:19件

2014/08/21 23:40(1年以上前)

色々、いい情報と技術的なアドバイスありがとうございます〜〜。

色んな会社のノートpCを検討中ですが、ほぼ90%、心がこのノートに傾きました。

皆様、どうもありがとうございました。

書込番号:17857345

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

光学ドライブの取り外しについて

2014/08/07 18:22(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > dynabook R73 R73/38M 2014年秋冬モデル

クチコミ投稿数:230件

こちらのモデルを検討しています。

光学ドライブ(DVD or BD)は、12.7mmとか9.5mmの標準的なものが使われていると思うのですが、
その光学ドライブを取り外して、代わりに市販のマウンタでHDDに載せ替えることはできますでしょうか?

そもそも光学ドライブの取り外しが簡単にできるような構造になっていますか?
(ラッチが付いていて、ラッチを外しながらスライドさせると取り外せるなど)
取説を見る限りでは取り外しができるというような記述はなさそうでした。

それとも、裏ブタを外せばできる、という構造のものでしょうか。

ご存知の方、よろしくお願いいたします。

書込番号:17811253

ナイスクチコミ!0


返信する
キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60366件Goodアンサー獲得:16098件

2014/08/07 18:41(1年以上前)

国内メーカーにハードウェア保守マニュアルというものは、ありません。
ガリ狩り君さんが、既にdynabook R734を分解されていますので、下記口コミを参照して下さい。

>SSDとHDDをR734に換装させる方法(2枚挿し)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000597311/SortID=17067062/

書込番号:17811311

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:230件

2014/08/08 13:03(1年以上前)

さっそく、コメントありがとうございます。

保守マニュアルの類いがないのは分かっていて、
裏ブタを開けるようなことになってもそれはそれで構わないのですが、
現物が近所の電気屋になく、取説にもそのような記述が見当たらなかったので
どういう構造なのか持っている人に聞いてみた次第です。

R734の口コミまでは見ていなかったので、大変参考になりました。
この程度なら楽勝っぽいです。Letsnote W2をSSD換装したときのことを思えば・・・。

ありがとうございました。

書込番号:17813749

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6934件Goodアンサー獲得:536件

2014/08/08 13:49(1年以上前)

強いて言うとLCD交換も楽な機種、外装パーツも入手可能で長期使用に向いているとは思う。


世間体を気にしてしまう人から見ると唯一の弱点はデザインだと思うけど、私は無骨な筐体が好きなので以下割愛('A`)アルブブンニテヲクワエルコトモヒツヨウダガコンカイハヒカエテオコウ

書込番号:17813851

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:230件

2014/08/09 02:28(1年以上前)

ガリ狩り君さん

R734の分解写真をupしてくれた方ですね。
ありがとうございます。大変参考になりました。

いまコレを書いているPCはLCDを交換(HD→HD+化)しましたけど、
R73を買ってもFull-HD以上にする気はないです。
一度、WQHDなノートを買って懲りましたので。
IGZOパネルだったこともあり非常にキレイだったけど、文字が細かすぎた。
拡大表示させるくらいなら、最初からFull-HDくらいでいいかなと。
液晶自体があまりに酷ければ、いいものに変えたくはなるかもしれませんがね。

ところで、「外装パーツが入手可能」ってどういうことですか?
レノボみたいに部品売りしてくれるんですか。
それなら、そういう遊び方(^_^)もありますね。

書込番号:17815988

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6934件Goodアンサー獲得:536件

2014/08/09 03:17(1年以上前)

チチブデンキでLCDカバー等の部品を買う事が出来るので白黒パンダR73も出来るけど、意外なパーツとしてヒンジカバーは部品として見ると高額な金額なので注意。
プライスは敢て伏せておくけど、「こんな物がその額なの?」と思う金額('A`)マジオドロクゼ

LCDの解像度は多くのソフトが3Kや4Kに対応して貰うまでは、当分の間はFHDで充分ですね。
それに拡大もR73の場合、カスタムサイズ変更125%設定で充分なんですよ。


私はこの焼き直しスルーですけど、今年の秋冬にCPU新プロセスがモバイルCPU優先という事で、R734使い回し筐体の次期Rシリーズを買うでしょう。
その頃にはDDR4のメモリー拡充しているでしょうから、スバル車の様な良い方へ尖った仕様に変貌させて貰うと楽しいでしょうね。
※東芝がR73系のCPUとLCDデチューン施したら、私が悪魔の様なメーカ泣かせのレビューを書くと思う('A`)トウシバサンハワカッテイルトオモウケド

書込番号:17816011

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

ノートパソコン > 東芝 > dynabook R73 R73/38M 2014年秋冬モデル

クチコミ投稿数:4件

WindowsのノートPCの買い換えを前提で、こちらの製品を購入しようか迷っています。
液晶ディスプレイのsRGB比を知りたいと思っていますが、ユーザーの方等で、どなたかわかる方がいらっしゃったら、教えて頂ければと思います。

プライベートでの使用で幅広い用途で使う想定ですが、写真の閲覧、RAW現像でも使いたいので、ディスプレイの質が気になっています。(外付けモニターがベストとは理解し所有もしていますが、スペースの問題であまり使わなくなってしまいましたので、外付けモニターは使用しない想定です)

書込番号:17786405

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6934件Goodアンサー獲得:536件

2014/07/30 23:03(1年以上前)

この機種はWindows8.1標準アプリ『フォト』を起動しRAW現像試す場合、Adobe RGBに似た部分を基調としているはずだから無駄な相談じゃないかな?

私の実家で貸しているテナント内の写真を、直販モデルのR734でフォトアプリ起動しRAW現像している。

書込番号:17786719

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2014/07/31 01:51(1年以上前)

ガリ狩り君さん

返信ありがとうございます。
RAW現像は、現在silkypixを使用。今後はAdobe Photoshop Lightroomを使用するつもりでいます。(一眼カメラを使用)
標準アプリでチャチャッとRAW現像をやるのは適さないということですかね。

ネット上のユーザーの方の評価を見ると、ディスプレイの色域などは、実用上なかなか良さそうな感じがするんですよね。
店頭チェックはしていますが特殊な環境下なので、ノングレアで落ち着いた見え方がして色もそれなりにクッキリしてるかな?
というぐらいしか、掴めない感じがしています。

(今まではレッツノートのS10という機種を使ってきましたが、ディスプレイが白く浮いた感じの見え方で、写真の評価をするには難しいと感じています。当機種は、現状よりも良さそうには感じています。)

書込番号:17787112

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40364件Goodアンサー獲得:5683件

2014/07/31 08:05(1年以上前)

カバー率がいくら高くても、sRGBモードがモニター側に設定できるか(完全とは言わないけど、無いより遙かにまし)、カラープロファイルが提供されていなければ、意味がありません。

写真の校正をしたいのなら、鮮やかなモニターではなく、正しいモニターを使いましょう。

書込番号:17787430

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2014/07/31 09:06(1年以上前)

KAZU0002さん

なるほど。
所有している、ナナオの外付けのモニターにはsRGBモードがあります(更にキャリブレーションもしなければならないのでしょうけど)。

本来、RAW現像をやるという時点で、アバウト(正しくカラマネが出来るディスプレイを使わない)では、意図したのとはズレた結果を導きかねないですからね。
現像だけは、外付けモニターを引っ張り出して行うようにしたいと思います。

書込番号:17787588

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2014/07/31 11:13(1年以上前)

RAW現像は、また難しい話になると理解しましたので、一旦そちらの話は打ちきりにしたいと思います。(最初の質問が良くなかったかも知れません)

純粋にwebに投稿された写真などをしっかりと見るには、割とストレスなく使える感じか分かる方がいたら、教えていただけると助かります。
微妙な話になるとは思いますが、実際に使用して質の悪いLED液晶のように、白っぽい様な、 薄く見えたりしないかが知りたいです。

書込番号:17787873 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6934件Goodアンサー獲得:536件

2014/08/01 06:36(1年以上前)

実機見てある程度受け入れる事が出来るのか確認した方が早いね


ビックカメラやヨドバシカメラに行くと実機置いてある確率高い

書込番号:17790306

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信7

お気に入りに追加

標準

初心者 購入先について

2014/07/27 16:52(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > dynabook R73 R73/38M 2014年秋冬モデル

クチコミ投稿数:71件

この商品を購入を検討しています。
しかし、田舎に住んでいるので、展示品がありません。
地元のYAMADA電機で、値段交渉しましたが、ほぼ値引きなしのポイント値引きだけでした。
購入された方に質問ですか、購入価格は
いくらでしたか?
宜しくお願いします。

書込番号:17776062 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
iPhone厨さん
クチコミ投稿数:4152件Goodアンサー獲得:564件

2014/07/27 16:56(1年以上前)

この商品を買ったユーザーではありませんが、ヤマダ電機ではよく値引きをして商品を買っています。
ヤマダ電機の値引きの底値は、Amazonでの販売価格までなら、粘れば大抵値引きしてくれます。
価格コムの最安値まで引いてくれることは少ないです。
そのため、いつもスマホのAmazonアプリで価格を表示して店員と値引き交渉しています。

書込番号:17776077

ナイスクチコミ!2


里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2014/07/27 16:58(1年以上前)

こんにちは

ヤマダの価格は幾らだったのでしょう?
地方の価格は結構高いと思います、その代わり初期不良などでの対応に便利さがあります。
どうしても価格差に納得がいかない場合は価格コムとなるでしょう。
その場合は長期保証つけて。

書込番号:17776086

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:71件

2014/07/27 17:06(1年以上前)

地方のYAMADA電機で、
167000円 ポイント10%でした。
田舎、価格ですね。

書込番号:17776111 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6239件Goodアンサー獲得:670件

2014/07/27 17:08(1年以上前)

それは店舗によるんだろう。

ご近所のヤマダは2店舗ともダメだな、競争がない地方都市だからだろう。
他店もあるけど、数年前、ヤマダ傘下になってしまったし...

実店舗で高い分は安心料なんだろう。

どうしてもネットなら延長保証を付ける、ネットでは初期不良対応含めメーカ丸投げの店もあるから規約を熟読する。
この場合、初期不良か設定の問題か見分ける力はユーザに必要。

例えば、タッチパネルでマルチタッチができない初期不良品でも、ユーザがマルチタッチできることを知らなければ不良かどうか気づかないなどがあありえる。一見 正常品にように見えても、色々あり得る。

確率の問題。

書込番号:17776116

ナイスクチコミ!2


iPhone厨さん
クチコミ投稿数:4152件Goodアンサー獲得:564件

2014/07/27 17:11(1年以上前)

http://www.yamada-denkiweb.com/5151353012
ヤマダ電機のオンラインショップの価格は、155,790円(税込¥168,253)ポイント10%ですね。
「オンラインショップと同じ価格にしてくれ」と値切ってみてはどうでしょうか?

書込番号:17776125

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:71件

2014/07/27 17:14(1年以上前)

ありがとうございます。
価格交渉してみます。

書込番号:17776140 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6934件Goodアンサー獲得:536件

2014/07/27 20:38(1年以上前)

この実機はビックカメラまたはヨドバシカメラで展示していました。
しかし、店頭モデルは若干便利機能が少ない事と、直販モデルよりも高価なところがお勧め出来ない部分ですね。
店頭購入の際はYAMADAのお膝元である北関東田舎店舗の質にバラツキが多く、何かと不都合が多い様なので私はその点も考慮し、上記の2店舗で購入される事をお勧めします。


直販モデルは東芝ダイレクト会員になられると、商品金額は定価の約2割引きになるので検討してみては?

書込番号:17776766

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

「dynabook R73 R73/38M 2014年秋冬モデル」のクチコミ掲示板に
dynabook R73 R73/38M 2014年秋冬モデルを新規書き込みdynabook R73 R73/38M 2014年秋冬モデルをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

dynabook R73 R73/38M 2014年秋冬モデル
東芝

dynabook R73 R73/38M 2014年秋冬モデル

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 6月20日

dynabook R73 R73/38M 2014年秋冬モデルをお気に入り製品に追加する <188

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング