dynabook R73 R73/38M 2014年秋冬モデル
13.3型フルHD液晶やブルーレイドライブを搭載したモバイルノートPC
dynabook R73 R73/38M 2014年秋冬モデル東芝
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [グラファイトブラック] 発売日:2014年 6月20日

このページのスレッド一覧(全17スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
67 | 17 | 2018年4月29日 05:49 |
![]() |
58 | 50 | 2016年7月28日 09:55 |
![]() ![]() |
2 | 2 | 2015年7月26日 15:00 |
![]() ![]() |
1 | 4 | 2015年5月30日 00:05 |
![]() |
4 | 6 | 2015年5月22日 23:17 |
![]() |
0 | 3 | 2015年2月26日 01:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > dynabook R73 R73/38M 2014年秋冬モデル
こんにちは。東芝さんの対応と、この製品に対しての疑問と、同様の症状が他の方でも起きているのか知りたくて書き込みさせていただきます。
1月31日に売り切れギリギリのところで家電量販店にて購入し、3日後に故障しました。
症状としては以下の3点
・電源ボタンを押しハードディスクが回る音がするが画面が付かずプシュンと電源が強制的に落ちる。
(再起動と電源落ちを永遠ループと、落ちた後再起動しないの二つパターンがあります)
・電源ボタンを押しても動作しない。
・起動後、パスワード画面が出ずブルースクリーンで固まり、その後電源が落ちる。
(最初と同様、電源が落ち再起動と、電源が落ちるだけの二つパターンがあります)
一度目の修理としては、故障箇所は無く予防措置としてメイン基盤の交換ということでした。
初期不良に関しては機械的な故障が無いので認める事はありませんでした。
その後、修理から帰宅し、体調不良で二日間使えず帰宅後3日目でやっと電源を入れる。そして、その日の18時過ぎ、今までと同じ症状が発生しました。今回は症状のビデオ撮影をし、3月2日東芝さんの方へ送らせていただきました。
二度目ということもあり、交換をこちらとしては望みましたが初期不良では無いとの事で出来ないと言われるだけでした。故障箇所も特定出来ていないのにどう修理するのか疑問で、初期不良の定義を聞いたところ機械的故障との事でした。
私自身リカバリーをしても同様の症状が確認される以上、機械的な故障以外の原因を知りたいものです。
その後、責任者の方からお電話を頂き、次回故障が起きた時は返金か、交換を約束するとのお話を頂き渋々納得しました。
そして、修理帰宅後2週間の3月22日、同様の症状プラス、スリープ状態から起動する際、ブルースクリーンが発生し、電源が落ち、再起動を繰り返す症状となりました。
翌23日に東芝へ電話、24日10時頃引き取りがあり発送。27日にはお話を貰えるとの事でした。
しかし、26日にお電話があり修理云々との事でした。責任者の方が修理は無いとお話になっておられたのでその旨を伝え27日に電話がありました。
しかし、リカバリーテストを行うので28日まで待って欲しいとの事でした。27日と指定したのにも関わらずこの対応は皆さんでもありましたでしょうか?また、交換、返金対応を約束したが以上これ以上の検査は私としては不必要かつ不快でした。話を先送りし、消費者生活センターの休みの土曜日を狙ったような気もします。
そして、4月から大学で使う関係で、27日に返答を頂くこと自体ギリギリにも関わらず。この事を伝えての対応に疑問を抱きます。
また、明日(28日)の返事には修理という返答は無いですのね?と聞いたところ濁すばかりで、言えないのであれば言える方からお電話を頂きたいと聞いたところ、最終的にそれは申し上げられないとの事でした。明日、責任のある者から電話をするので信頼して欲しいとの事でしたが、前回責任のある方が明言してるのにも関わらず言え無いとなると明日の返答にも信頼が無いと感じてしまいます。
中でも一番の疑問は、責任ある方の名前や、電話を貰った方の名前を対応される方、誰一人として把握していない点です。こちらが電話をいただいた責任者の名前を出しても、存じ上げないかのような返答をされるばかりでした。ある意味一番疑問でした。窓口が責任のある方の名前を把握していない事はあるのでしょうか?
最初は交換もしくは返金でしたが、このような対応をされると今後が心配であり、返金を強く望んでおります。
東芝さんの対応とはこのようなものなのでしょうか?
そして、この製品で同様の症状が起きているのでしょうか?
また、今後どのような対応をすればいいのか、このような経験のある方がいらっしゃいましたらご教授いただけると嬉しく思います。
消費者生活センターの方にも電話をしたのですが、正直、対応に担当の方も呆れておりました。
今はこのような対応をされるメーカーの20万近くするパソコンを買ってしまった自分が、とてもとても情けなく思います。
長文失礼しました
書込番号:18622824 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

東芝の対応以前に、スレ主さんに、疑問があります。
購入して、3日目で、不具合が出て、まともに使えない。
この後が、問題です。
きっと、東芝の修理窓口か、問い合わせ窓口に、電話されたのでしょう。
まず、交換にならず、修理になります。
自分は、以前、ヨドバシで、SHARP Mebiusを、購入しました。
始めから、動作が遅く、8日目に、起動しなくなりました。
SHARPに電話すると、販売店に相談して下さい、と言われたので、電話すると、製品一式と、保証書を持ってくるように、言われました。
持って行くと、起動で出来ない事を、確認すると、交換になりますと言われました。
本体・バッテリー・増設メモリを渡し、同機種の新品の箱と交換になりました。
家電もそうですが、購入間もないなら、販売店に言って、交換が普通の流れです。
PCの場合、購入1ヶ月までは、販売店で、交換出来るはずです。
スレ主さんは、面倒になる方に、手を出しました。
これを教訓に、次から、気をつけて下さい。
書込番号:18622870
17点

初期不良の返金・交換は家電量販店が”自発的に良心”でやってることでその対応が当然じゃないよ。
メーカーに行ったら修理対応に決まってるじゃん
ちなみに東芝に限った話じゃないよ
書込番号:18623213
15点

購入後、間もない故障、不具合の場合は、購入元へ一報を入れるのが常識だと思うけど、今は、この常識がなくなってしまったのかなぁー。メーカーも何で購入元へ問い合わせろと一言、言わないのかが不思議だ。非常識といってもいいかもしれない。誠意の無いメーカーとしか思えん。
この機種でなく、以前発売していた機種にも致命的な欠陥があるというホームページを見たけど、メーカーは改善することも無く発売し続けたらしい。このホームページを投稿した方は、自力で修理されたらしいです。
書込番号:18623264
5点

おや?東芝PCの初期不良はメーカーの東芝安心サポートに連絡しても、購入後一週間以内なら二つ返事で代替品と交換してくれる筈ですよ。最近買ってないけど、システムが変わったのか、なあ^^
スレ主さんの場合、現品を修理もしくは、返金がベストだと思いますよ。
なぜなら、交換ですとドット抜けに高確率で当たる可能性と、文面を拝見したところ、かなり不愉快な思いをしておられるのが感じとれます。でしたら、返金してもらって同機種を買い換えるか、お勧めの富士通製PCに買い換えるかでしょうね。
申し遅れましたが、東芝の初期不良は、私自身何度も経験しておりますよ。
追伸、東芝を擁護する訳じゃないですけど、PCも価格競争が厳しいですからね。
私でしたら、即日売却するか、ゴミ箱に叩っ込んでますけどね(^o^)/
書込番号:18623597
2点

>>MiEVさんへ
最初の修理は販売店から修理をお願いしました。二度目の修理からは初期不良の可能性を伝えられメーカーの窓口に直接電話するように言われ現在に至ります。
販売店での対応は断られました。
面倒になるような方へ手を出してしまったったのですが……。非常に悔しいです。
>>自信家さんへ
まずメーカーは初期不良と認めていません。
機械的な故障が初期不良と東芝は言っています。機械的な故障が無いのであれば故障原因は何なのでしょうか?
また、故障原因が分からない以上、修理をするというメーカーの言い分が理解できません。マトモに動くなら修理でも構いません。正常に動くものが欲しいだけです。
そして、二度の修理を踏まえ、交換・返金を責任者は約束しています。それにも関わらず昨日の電話で修理の可能性を残した返答をされたこと自体、不信感でいっぱいです。
>>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さんへ
一度目の故障は購入元から修理をしました。二度目以降は初期不良である可能性を伝えられ直接の電話になっています。二度の修理の際、メーカーから次の故障時には交換・返金を約束されていなければ販売店て返品・交換をしていました。
メーカーから購入元への問い合わせろという話は一切ありませんでした。
以前の機種でのそのようなお話は知りませんんでした。メーカーとしてそのような企業体質なのですね。
自力で修理ですか……。
トンデモナイメーカーの機種を買ってしまったという事ですね。
書込番号:18623606 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>>萬屋さん
そうなのですか(´・_・`)
変わってしまったのでしょう……。
今回の対応で返金をしか無くなりましたが、ドット抜け寄越すとは誠意のカケラもありませんね。
一応、パナソニックか、富士通に乗り換えるつもりです。東芝は信頼していたのにざんねんです。
そうなのですか(´・_・`)
初期不良はパソコン以外にも多く経験していますが、故障原因が分からないのに修理をするという対応は初めてです。
そうですよね…
ほんと、投げつけたいですよ笑
書込番号:18623629 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>トンデモナイメーカーの機種を買ってしまったという事
===>
サポートと品質については大手の中では海外より国産が良く、その国産の中でも 東芝と富士通は売価と品質のバランスが良く評判が良い双頭二社。
初心者と言われたら、
”ASUS, ACer, Lenovoはやめておけ、国産の東芝、富士通が安心だよ”
と答える回答者は多い。(価格に制約がないなら松下が良いんだろうけどね)。
それがトンデモナイとしたら 最早購入に値するようなメーカは存在しなくなるね。
店での初期不良交換が”その店の良心?”かどうかは知らないが、ネットショップにも購入後7日間は初期不良交換すると明記してある店が多い、売価が高い実店舗なら尚更だろう。
今回初期不良交換に応じなかったお店ってどこ? もし、在庫がなくても、メーカの間にたって交渉してくれてしかるべきだろう(あのアフターの評判が悪い山田電器でさえそういう事をしてくれた事もあった)。
こういう場合は店舗名をサラシテほしいです。
p.s. 常に評判トップのEPSONは大手メーカに入れてないのであしからず。僕は、企業以外でEPSON使ってるの見たことがない。
書込番号:18623650
2点

購入3日での故障なら、初期不良として、購入店での交換ないしは返金が基本です。
普通の店なら、普通にいえば、普通に交換してくれたはずです。ただし、売り切れギリギリで購入したのであれば、代替品がなく、修理対応という形になってしまったのかも知れません。
メーカーサポートでは、原則として修理対応です。新品と交換という交渉では、うまくいかないことが多いです。また、窓口は、外注のコールセンターだったり、契約社員による対応が多く、正社員の名前や事情を把握していなくても不思議ではないです。残念ながら、それが現実です。
一度、返金という言質を取ったのであれば、とにかく冷静かつ粘り強く、返金を求めていってください。
書込番号:18623653
3点

>>LaMusiqueさん
3ヶ月ぐらいサポートの良さと、メーカーを吟味して東芝を選んだんですけどね…。
松下にしておけば良かったです。
購入店は上げられているその店ですw
評判の悪さ何処かで聞きましたが、まさかアフターの悪さだとは思いませんでした……。
5年保証付けたのに……。
EPSONは確かに企業以外では使われてないですね。実機見れたら評判の良いEPSONも使ってみたいのですけどね。
>>P577Ph2mさん
なるほど……。
今からの返品は難しいですよね。
原則修理対応は分かっていますが、故障原因が分からないどころか初期不良と認めていない時点で呆れてしまいます。
外注や、契約社員の可能性は考えていませんでした。それなら不思議ではありませんね。
粘り強く求めて行きたいと思います。
書込番号:18623700 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今、東芝の方から電話があり返金という形になりました。
この製品は好きだったのですが、今回の症状が出てしまい残念でした。たまたま運が悪かっただけと思い、新たな製品を探します。
みなさんありがとうございました。
書込番号:18623771 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

良かったですね、解決出来て。
自分は、数社を使って来ました。
今は、Panasonic Let's noteを、3台続けて使っています。
理由は、製品その物が好きな点。
電池の持ち・軽さ・問い合わせ窓口が、1年を過ぎても、無料の点。
気に入らない点は、販売価格が高い点ぐらいです。
壊れた時の、対応が早い。
地元のPanasonicでも、直せますが、部品在庫が無いので、取り寄せになる。
いつも、秋葉原の修理工房に、送っています。
送った、翌々日に、戻ってきます。
秋葉原は、主要部品の在庫が有るので、作業は早いです。
書込番号:18623892
2点

>>MiEVさんへ
ありがとうございます。
やはりLet's Noteは凄いのですね。
Let'sNoteを買おうと思います。
フリスビーにしても大丈夫という逸話がありますからね(笑)
選ばれ続けるのには理由があるのですね。
秋葉原の修理工房ですか(・ω・)
Let'sNoteだから大きな故障は無いと信じていますが、仮に故障したときはそちらに送りたいと思います。
ありがとうございました
書込番号:18624009 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>今、東芝の方から電話があり返金という形になりました。
==>
良かったですね、さすがは東芝だと思いました。
書込番号:18624034
1点

>最初の修理は販売店から修理をお願いしました。二度目の修理からは初期不良の可能性を伝えられメーカーの窓口に直接電話するように言われ現在に至ります。
販売店での対応は断られました。
皆さんがおっしゃるように購入直後の初期不良は販売店の対応範疇です。
ヤマダウエブでも初期不良交換の3.初期不良の場合についてを掲載しているので
余程その店舗が酷いんでしょう。
長期保証はメーカー保証が切れた後の分ですが、それ以前ですね。
http://www.yamada-denkiweb.com/info/wcontents/guide_support.html
サポートに関しては窓口担当者次第って感じですかね。
昨今の過当競争の中で、アフターケアは真っ先に縮小され
昔のように至れり尽くせりな国内メーカーは無くなりました。
それでも東芝は海外でも売れてる方なのでサポートはまだ充実してる方です。
最近、自分もノートパソコンを買いましたが、Windows機のコストダウンが
あまりにも激しいので、魅力を全く感じなく
Macbook Proを買いました。
今のところ、チョー安定していて正解だったと思っています。
あと、何度かApple直営店でサポートを受けましたが、これがかなり良い。
昔のNECや東芝の支店で受けた対応に近い好感を持てたのも
Macにした理由の一つです。
Windowsも使えるので、互換性で困る事はありません。
今回は東芝と縁が無かったようで返品となりましたが
アフターケアの良い販売店選び、メーカーサポートは安心と言うメーカーは無いものとして
構えて対処する術を持つ。(クレーマーと化さないよう言葉で責める事はしないこと、あくまでも
人対人で対等に、且つ、負けない材料を揃える)
こんな事だけで、大抵のメーカー担当者と揉める事も無く
スムースに解決します。
それでトラぶった事はほぼありません。
初期不良にあたるかどうかは運ですが、次は無いように
期待して失礼します。
書込番号:18624128
3点

そもそも、スレ主様に疑問が数点あります。
スレ主様が考える初期不良とはなんでしょうか?
東芝だけでは無いですが、全てのメーカーは、初期不良とは、購入後間もない状態で、部品交換が必要な事で、
その期間な算定は、それぞれです。
また、スレ主様が記載されている事は、全てでしょうか?
追加アプリや、周辺機器と、ドライバー等は有りませんか?
メーカーに預かった場合、現在の状態で起動や動作テストを行いますし。
診断ツールを利用しますので、場合により、スレ主様の自宅の環境で、不具合が出る事も有りますよ。
メーカーだけを、一方的に攻撃しても、何も変わらないですし、別メーカーにしても、同じ事の繰り返す可能性も有りますよ。
書込番号:18627205 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

購入間もない状態の製品なのでしたら、初期セットアップに1時間ほど放置します。
この状態で何か不備が生じる行為を行っている場合、何かしらの問題は残るでしょう。
私はR734の筐体問題の件で、東芝設計担当と電話で折衝し解決していますが、製造技術と工程把握に工業機械の専門的な用途技術を交えて、製造段階でのLCDカバーの歪率問題解決の糸口を示した事もあります。
一見さんが騒いでいる程度では、ただのクレーマー扱いされてしまうのはどこのメーカーでも同じでしょう。
私はR734を二度新品に交換し、三度目は返金し再購入で問題の製造ロットから外れた機種を入手。
直販購入でドット抜け有った場合は返金対応後に再購入していますが、スレ主さんの場合は小売店の店頭購入なので、まずは購入された店頭での折衝が先になる事が本筋です。
段取りが逆で本来であれば話にならない事案なんだけど、気持ちは分からないわけでもないですよ。
東芝製品購入時期によっては中国共産党のカレンダー次第ですが、旧正月の前の月など強制的な帰省を気にして仕事どころじゃない連中が多い為、故障が多い時期のロッドに合う可能性もあるでしょう。
中国って国は長期連休期間中は、遠方でも帰省を強制させる決まり事がある国なので、その辺の御神籤の格差は大きいと思う。
※三度目のR734は旧正月終了からの製造ロッドなので安定している。
普通の一般的な消費者は、そこまで注意して購入している人はいないでしょう。
ここ数年間、直販以外で購入した事もないから一概に言えないけど、対人交渉は穏やかにかつ問題の明確な指摘と把握状況の優位性を示す事が大事です。
中長期的に定期購入しているロイヤリティーユーザーになるとメーカーの対応は丁寧だけど、大概の一見さんはクレーマーな印象の交渉ベタが多いですね。
書込番号:18629437
1点

あれ以来、ログインしていなかったのですが返信していなかったので今更ながら返信させていただきます。
>EP82_スターレットさん
自分の考える初期不良は合計使用時間50時間以内に生じた動作不良と考えています。
逆に言えば50時間を超えて新たに起きた不良は初期不良ではなく使用後に生じた不良だと考えています。
動作不良はまともに動かないという意味で今回の場合であれば電源が落ちる、また電源ボタンを押してもスイッチが入らないというところにあたると思います。
周辺機器、ソフト、ドライバーも考えたのですが、2度目に関してはセットアップ後すぐ起きたので考えにくいと思います。
この事で一番思ったのは原因もわからないのに修理したというメーカの姿勢ですよね。
診断ソフト使って分からないのであれば設計上のミスなのかなとも思いましたし。
>ガリ狩り君さん
共通していた事といえば電源ボタンを押すところだったんですよね。
恐らく電源ボタンの物理的な故障かと。
それと、今だから言えるんですけど東芝基盤交換してなかったんですよね。
開けたのが故障の原因とか言われたら困るんで言いませんでしたけど、裏開けてブラックライトで見える特殊なペンで何か所かにマークして修理に送り出したら、2度帰ってきてもあるというwww。
シールも丁寧に剥がして移してくれたんですかねw
書込番号:21785598
3点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook R73 R73/38M 2014年秋冬モデル
つい先日、光学ドライブの件で質問した者です。結局、このR73を買ってしまいました。
そこで質問なのですが、このR73に積んでいるi7-4710MQはどうも<本気>の性能を出していないような気がします。
そのあたりについて、同じR73を購入された方のご意見をお伺いしたいです。
別に持っているi7-3612QMなノートからの買い替えなので大きな性能向上は期待していませんでしたが、使っている感触としてはむしろスペックダウンのように思えます。
まず、CPUの基本スペックを比べてみると(3612QM→4710MQ)、
定格クロック:2.1GHz→2.5GHz
TurboBoost時:3.1GHz→3.5GHz
最大TDP:35W→47W
Graphics:HD4000→HD4600
コア数やキャッシュなどは同等
これだけみると、すべてにおいて3612QMよりも上に思えます(どこまで体感できるかは別にして)。
まずおかしいと思うのは、負荷をかけた時にTurboBoostがあまり効いていない感じです。
Prime95と7Zip BenchでCPUの全コアに負荷をかけてみました(→画像参照下さい)。
3612QMの方は、定格2.1GHzから2.8GHzくらいまで上がっているのに対して、
4710MQの方は、定格2.5GHzから2.65GHzくらいまでしか上がりません。
Prime95を使った場合では、定格よりも低い2.2GHzという数値です。
これはどういうことなんでしょうか?
もちろん、熱的に余裕が有るときだけクロックを上げるということは理解していますし、全コアの負荷をかけているのですからスペックで謳っている最大TurboBoostクロックまで上がるとは思っていません。しかし、定格クロックよりほんの0.15GHzだけの上乗せだなんて、ちょっと騙された感じさえします。
この兆候は、自作のアプリ(マルチコア対応)を走らせた時でも同様で、3612QMに比べて処理時間が遅いです。
少なくとも3612QMよりは高いクロックで動いて、速く処理して欲しいです。
もしかすると、発熱によってクロックアップが抑えられているということは考えられますか?
4710MQも3612QMも、高負荷時はだいたい80℃前後、低負荷時は45〜50℃くらいという点では、特に4710MQの方だけTurboBoostが効きにくいという理由にはならないと思うのですが。
でも、PC本体を触った時の温度は、明らかにdynabook R73(4710MQ)の方が熱いです。
特に、高負荷時は漢字キーのあたりがじっと触っていられない程度にまで熱くなっている時があります。一方、3612QMノートの方は高負荷でも、ちょっと熱いなー、頑張ってるんだなー、と思うくらいです。
ひょっとして、R73は排熱が苦手なんでしょうか。ファンはそれなりに回っているようですが。
いろいろ書きましたが、TurboBoost時にクロックがあまり上がらない、3612QMよりも低いというのは納得出来ない、ということで、他のR73も同じなのかどうかを知りたくて書き込みました。
皆さんのR73の様子を教えていただけると嬉しいです。
よろしくお願いします。
3点

・Core i7-3612QM
基本 2.1Ghz
1コア時 3.1Ghz
2コア時 3.0Ghz
4コア時 2.8Ghz
・Core i7-4710MQ
基本 2.5Ghz
1コア時 3.5Ghz
2コア時 3.4Ghz
4コア時 3.3Ghz
ちゃんと排熱が出来ていて余裕があれば、スペック上は上記のようなクロックまで上昇します。
3612QM→4710MQでクロック上は4コア時に1.178倍アップして、基本性能も10%くらい上がってますから、総合的に1.296倍の性能アップが期待は出来るハズではあります。
お使いの3612QMの方はちゃんと仕様通りに2.8Ghzまで上がってますので問題ないです。
4710MQは本来なら4コマMAXに負荷がかかると3.3Ghzまで上昇します。
発熱のせいでクロックが高くならないようになってしまったのかもしれません(ちゃんと排熱されてないのかな)。
書込番号:17858641
5点

どちらのCPUベンチを見ても、クロック周波数が低いことからR73(4710MQ)が本気度を出していないような気がします。
書込番号:17858714
3点

もし、i7-4710MQ は 13.3インチのモバイルノートで、i7-3612QM は 15.6インチのホームノートだとすると、総合的にみて、ホームノートの方が上だと推測します。
もちろん、同じ筐体での比較であれば、i7-4710MQ の方が上ですが…(汗)
失礼しました!
書込番号:17858821
4点

こんにちは。。。
持っていないのにあれなのですが・・・。
ノートPCは、負荷が強いとクロックは普通に落ちると思います。
バッテリーからの電源不足の可能性、BIOSでPower Limitが効いてる可能性もあります。
おそらく、ノートであれば、発熱対策のために、BIOSのそこは触れなくしていると思います。
デスク用マザーであれば、CPUの個体差を見ながら、電圧を絞って(発熱を抑えながら)Power Limitを外してOCをしていくのですが・・・^^
Primeより熱くなる、OCCT/LINPACKを掛けてみれば、高負荷でピーククロックを維持出来ないのが、視覚的に見えるのではと思いますよ。
CINEBENCHI程度の負荷でも、スコアが安定しないかもしれません。
この現象が、この機種で普通なのかどうか、程度は、CPUの個体差にもよると思います。
書込番号:17858927
0点

kokonoe_hさんへ
その使用コア毎のTurboBoost上限の数値って、インテルの情報ですか?
このような具体的な数値が設定されているのであれば、正常かどうかを判断する目安になるので、たいへん有益な情報です。
私は、最大Boost周波数だけ決まっていて、あとはそのときの発熱状況によって適当に決まる(制御している)と思ってました。
> 発熱のせいでクロックが高くならないようになってしまったのかもしれません(ちゃんと排熱されてないのかな)。
確かに排熱効率の良いPC・悪いPCはあるかと思いますが、
PCを起動直後のまだ温度が上がりきっていないうちにベンチをかけても(例えば、40℃〜50℃程度のときに)、やっぱりクロックは2.65GHz止まりです。
このことから、発熱→クロックダウンとなっているわけではないように思います。
一方、ほぼ無負荷時(CPU使用率1%とか)に「高パフォーマンス」に切り替えると、タスクマネージャやHWiNFOでも3.1〜3.4GHzという数値が見えますので、まったく上がらないわけでも無いようです(無負荷なのに、クロックを上げても意味ありませんが・・・)
書込番号:17859741
0点

キハ65さんへ
> どちらのCPUベンチを見ても、クロック周波数が低いことからR73(4710MQ)が本気度を出していないような気がします。
そうですね。
もしこれが<本気>なら、金返せ!と言いたいです。わざわざ3612QMのノートから乗り換える理由がなくなってしまいます。
書込番号:17859758
0点

naranoocchanさんへ
ご意見ありがとうございます。
> もし、i7-4710MQ は 13.3インチのモバイルノートで、i7-3612QM は 15.6インチのホームノートだとすると、総合的にみて、ホームノートの方が上だと推測します。
筐体が大きいほうが性能が上になるというのは、ちょっと乱暴な理屈じゃないですか(と、噛み付いてみる)。
おそらくは、小さい筐体→部品詰め込み→エアフローや排熱が難しくなる→熱がこもりやすく、クロックダウンする、という理屈なんでしょうが、それが理由で本来のCPU能力をまったく出せていないのだとしたら、今度は東芝に噛み付かないといけませんね。
まあ、確かに比較的に発熱が大きかなぁとは思いますが、ファンはちゃんと回っていますし、負荷がごく小さい時は40℃くらいと安定しているので、設計そのものがそれほど悪いと断定できるほどではありません。
ちなみに、i7-3612QMの方は15.6インチホームノートではなく、このR73より少し大きいだけの14.0インチノートです。
その場合は、15.6インチホームノートと13.3インチモバイルノートの中間くらいの性能になるんですか?・・・なんて。
書込番号:17859809
1点

こぼくん35さん、こんばんは。
ご意見ありがとう。
> ノートPCは、負荷が強いとクロックは普通に落ちると思います。
そういうもんなんですか。発熱し過ぎると落ちる(というか落とされる)とは思いますが。
> バッテリーからの電源不足の可能性、BIOSでPower Limitが効いてる可能性もあります。
電源不足って何ですか?電源切れってことか、それとも電圧降下とか。
供給電圧が多少下がってもCPUには一定電圧を供給するためにレギュレータがついているんですよね。
電源不足→クロックダウンとなる原理がお分かりでしたら、教えてください。
ちなみに、今回はACアダプタを使っての実験です。
> デスク用マザーであれば、CPUの個体差を見ながら、電圧を絞って(発熱を抑えながら)Power Limitを外してOCをしていくのですが・・・^^
スミマセンが別にOCしたいわけじゃないんです。
あくまでも、CPU本来の定格性能(TurboBoostしたクロックが「定格」なのかは微妙な感じがしますが・・・)を出してくれればそれでいいんですが、それに届いてないんじゃないか?、というのが論点です。
> この現象が、この機種で普通なのかどうか、程度は、CPUの個体差にもよると思います。
そこそこ、そこが知りたいんです。
ですから、同じR73をお持ちの方か、4710MQを使った他のPCの事例でも良いので聞きたいです。
あと、Windowsの電源オプションを「高パフォーマンス」にする以外に、何か検証するに値するような設定箇所があれば教えて下さいませんか?
書込番号:17859875
2点

>>その使用コア毎のTurboBoost上限の数値って、インテルの情報ですか?
ええ、intelの情報です。
温度に余裕があればこの数値の上限までは上がります。
今回はPrime95で2.2Ghzなのに温度が78℃に達しているので、他のOCCTなどでCPUだけに負荷をかけても同じようなところで止まるかもしれません。
MAX時は3.5Ghzまで上昇はしていますから、ターボが機能していないわけではなさそうです。
このような具体的な数値が設定されているのであれば、正常かどうかを判断する目安になるので、たいへん有益な情報です。
私は、最大Boost周波数だけ決まっていて、あとはそのときの発熱状況によって適当に決まる(制御している)と思ってました。
>>(例えば、40℃〜50℃程度のときに)、やっぱりクロックは2.65GHz止まりです。
>>このことから、発熱→クロックダウンとなっているわけではないように思います。
そうですね。一瞬3.5Ghzまで上がっているので故障などではなさそうですね。
13.3インチの小型のPCなので東芝仕様でリミッターでも効いているのかな(^^;
書込番号:17859887
1点

プロセッサの電源管理設定で 最大 100%になっていますか?
違っていたら御免なさい。
ノートPCの下に置くファン設置を考えてみては?
書込番号:17860047
0点

◆ クロックが高い方が性能を出しているとは限らないと思います。
★ 同じ仕事をした時に、速く終わる方を性能が良いと思います。
ちなみに、14インチのパソコンは2kgオバーのホームノートですか?
そうだとすると、15.6インチの2.5kgぐらいのホームノートと同等の性能だと推測します。
失礼しました!
書込番号:17860116
1点

ほんとですね・・・私の見間違いでした!!・・・m(__)m
コントロール パネル\ハードウェアとサウンド\電源オプション\プラン設定の編集
これで、「このプランの規定の設定を復元(R)」
これを、やってみてください。
7だと、ここになるのですが、いっしょだったかな・・・?
弥七の里さんの部分も気になります!!
書込番号:17860233
0点

kokonoe_hさん、たびたびコメントありがとう。
> >>その使用コア毎のTurboBoost上限の数値って、インテルの情報ですか?
> ええ、intelの情報です。
> 温度に余裕があればこの数値の上限までは上がります。
それを聞いて安心しました。
ということは、何も制限するものがなければ、全コアを回しても3.3GHzまで上がる可能性はあるということですね。
3612QMでの2.8GHzから、3.3GHzだと、0.5GHzのアップなので、単にベンチマークだけでなく、多少体感的に感じられることを期待しています。
> 13.3インチの小型のPCなので東芝仕様でリミッターでも効いているのかな(^^;
技術的にはそういう「東芝リミッター」とか、設定できるのでしょうかねぇ。
マイクロコードとか、何か奥の方に隠しレジスタ設定とかあって、メーカーだけが知っているとか。
だとしたら、それこそ東芝に噛み付くことになりそうです(^_^;
書込番号:17861323
0点

弥七の里さん、こんにちは
> プロセッサの電源管理設定で 最大 100%になっていますか?
その点は最初に確認してますので、大丈夫です。
「高パフォーマンス」設定も「バランス」設定も、最大設定の方は100%になってました。
> ノートPCの下に置くファン設置を考えてみては?
そうですね。
ファン設置はまだ性急かと考えていますが、今は暑い時期ですからせめて十分に涼しい場所でどうなるかは確認してみたいものです。
書込番号:17861336
2点

naranoocchanさんへ
> ◆ クロックが高い方が性能を出しているとは限らないと思います。
ん?どういう前提条件でのお話ですか?
唐突な話なので、ちょっとついていけないです。
> ★ 同じ仕事をした時に、速く終わる方を性能が良いと思います。
当然ですね。メモリやディスク環境も含めての処理速度ですから。
でも今回は、CPUのクロックが上がらないことを論点にしていますから、
「クロックが上がらなくても、速く処理が終わればいよい」という話をしたいわけではありません。
> ちなみに、14インチのパソコンは2kgオバーのホームノートですか?
> そうだとすると、15.6インチの2.5kgぐらいのホームノートと同等の性能だと推測します。
まったく話になりませんね。論理的根拠に欠けます。
筐体の大小の話に否定的な意見を述べたら、今度は重さですか!
2kgを超えるか超えないかで性能が変わるという根拠は?
ったく。
一般的な話として、
モバイルノートは、低電圧版CPUを積んでバッテリーのもちと軽量化・小型化に注力
ホームノートは、デスクトップとの置き換えを狙って、高性能・高クロックCPUを積んだものもある
という傾向を、勝手に
軽くて小さいノートは低性能、重くて大きいノートは高性能
なんて脳内変換しているのでしょう。
PS.たぶん私は「釣られている」んだと思います・・・
書込番号:17861367
0点

こぼくん35さん、こんにちは。
> コントロール パネル\ハードウェアとサウンド\電源オプション\プラン設定の編集
> これで、「このプランの規定の設定を復元(R)」
> これを、やってみてください。
プロセッサの電源管理は、見た目上100%に設定されていたので問題ないと思っていましたが、
念のため、既定の設定の復元をしてみました。
・・・、結果は同じでした。
なぜなんだろう。
弥七の里さんがおっしゃるように、「東芝リミッター」が入っているのかなぁ。
書込番号:17861391
1点

さあ・・・リミッターはたぶん無いとは思うけどね(3.5Ghzまで上がってるし、メリットが無いので)。
保冷剤をPCの下に敷いて強引に冷却したら・・・もしかすると3.3Ghzまで上がるのかな?
やはり13.3インチPCに4コアCPUは無理があるのでしょうか・・・
書込番号:17861445
0点

「東芝リミッター」???
これは、まずPrimeの負荷が、100%で動いてから考えることではないでしょうか・・・?
SSのタイミングで88%でしか動いていません。それも、22倍速でしか動いていません。
タスクのグラフを見ても、コア毎全て平行で推移していますので、根本的に仕事を90%程度でしか処理していない状態です。
Primeを掛けた時に、100%負荷が掛かっていて、クロックダウンしているのであれば、まだ、判るのですが・・・?
それにしましても、熱いですね!!
仕事を90%しかしていないのに、熱くなってます・・・^^
普通は基準倍率までは熱くなっても上がるはずです。壊れるほど熱くなると落ちるはずです。
なぜこのようになったのか、経過が判りませんので、はっきりしませんが、ドライバーが当たっていないのか、OS側がきちんと動いていた時まで、シテステムの復元をしてみるか、最終、初期化してみないといけないかもしれないです。
この機種の基準倍率は25倍速です。それ以上がTB倍率ということ。
http://ark.intel.com/ja/products/78931/Intel-Core-i7-4710MQ-Processor-6M-Cache-up-to-3_50-GHz
書込番号:17861705
0点

スレ主様へ
タイトルから CPU の性能比較についてだと思い込んでコメントしました。(汗)
お役に立てなくて申し訳ありませんでした。
余談ですが、わたしは R731/38C を所有しています。( Core i7 2620M 2.7GHz / 2コア 搭載 )
持ち運べる高性能モバイルノートとして購入しましたが、ファンの音がうるさく、周囲の人に迷惑(騒音)となるため、殆んど使っていません。( 発熱も凄いです…涙 )
今は、持ち運び用には V832 や Lavie Z を使っています。
また、家では T751 を使っています。(高負荷作業用 Core i7 2670QM 2.2GHz / 4コア 搭載 )
こちらは、今は「インターネットが出来るテレビ」として使っています。(笑)
最後に、単純に CPU の比較であれば、i7 4710MQ の方が高性能だと思います。
失礼しました!
書込番号:17862007
1点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook R73 R73/38M 2014年秋冬モデル
購入から半年ちょっと経ちました。
仕事柄、主に中国語(Google IME)と日本語入力(Microsoft IME/最初からインストールされていたもの)を使用しています。
SHIFT+ALTで言語を切り替えているのですが、
中国語での入力が終わってから日本語に切り替えると、時折日本語の漢字変換ができなくなり
ひらがなの直接入力になってしまいます。
スペースキーを押しても変換できず、ひらがな文字で確定されてしまい、スペースが挿入されるのみ。
解消法として再度「SHIFT+ALT」を押して入力言語を何度か日本語→中国語→日本語...のように切り替えると
再び日本語の漢字変換ができるようになります。
購入当初は確かこんなトラブルがなかったような・・・
小さな問題ではあるのですが、言語入力のスピードが命の仕事なもので、これが続くと結構つらいです。
原因、もしくは解決方法をご存知の方、ご教示いただけますと幸いです。
0点

それはOSとIME側の設定の話であって、機器の問題では無いでしょうね。
IME学習機能設定を、どのようにしているのかでアドバイスも変わるでしょう。
私は英数記号を多く使う為、予測変換を使うと入力遅くなるので学習機能は無効にしています。
たまに高速タイピング中の操作ミスによって、変換操作に異常が起きた際は、IMEのプロパティを開き学習機能初期化にしています。
言語切り換えで使われるショートカットキー設定も、双方で重複していないのか見直す事も必要です。
書込番号:18997394 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

うん、使い込んでると突然そうなるよねぇ。変換辞書を全く見なくなる。
入力言語の切替で戻ることもあるが、確実ではない。
ms-imeではwinxpの昔からたまぁに起きてた。
最近、タブレットのソフトキーで日本語入力してると発生頻度がました気がする。
今のところ、解消策は、再起動あるのみだ。
書込番号:19000581
1点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook R73 R73/38M 2014年秋冬モデル
普段マウスには繋がず主にタッチパッドで操作しているんですが
中クリック機能が無くてオートスクロールが出来なくて使いづらく困ってます。
今まで使用してきたノートパソコンはタッチパッドを二本指でタップすると球が出て
オートスクロール出来たんですが、このノートはショートカットメニューが出てきてしまいます。
変更が出来ないです。
また二本指でスクロールするとき上にすると下にスクロールし、
下にすると上にスクロールする、つまりタッチパッドの逆方向にスクロールして
やりづらいです。
これはもう設定の変更は出来ないものなんでしょうか?
0点

この機種のOSがWindows8.1の時点で諦めるべきでしょうね。
タブレットやスマートフォンを使い慣れている方でしたら、大方1日もあると慣れるのではと思いますが・・・
通知領域を開きタッチパッドのプロパティから、2フィンガースクロール(慣性スクロールも含む)と水平&垂直スクロール領域の調整は可能。
ホイール機能のスクロール方向を変更は無理なので、慣れるしかないでしょう。
メーカーと機種依存はあるだろうけど、大概のWindows8.1機では2フィンガータップは右クリックと同じ挙動になる。
Windows8.1のスタートボタン上で2フィンガータップ(右クリックと同じ)する事により、【シャットダウン】等のメニューを開くように出来ているOSだから尚の事でしょうね。
書込番号:18819091
1点

親切にお答えしてくださって誠にありがとうございます。
今では慣れてきて、回答頂いてからタッチパッドの設定を
右クリックをオートスクロールにして、2フィンガークリックを
ショートカットメニューに設定し着々と慣れてきました。
ただこの機種、動画(とりわけyoutube)を見ているとプチフリーズ
らしきものがたまに発生するするのですが仕様なんでしょうか?
(HD再生、ノーマル再生共に)
別件ですが教えてもらえると助かります。宜しくお願いします。
書込番号:18821609
0点

契約通信回線上の問題では無くてでしょうか?
私はコレの前の型(R734を改造した物)では、通信回線の問題を除くとその様な事は皆無ですね。
chromeからYoutubeを見ているのか又はIEからなのか、Webサイトのフラッシュ動画試聴環境で多少なりとも状況は変わる為、要因を断言して言えないところです。
スレ主さんの使われている細かい使用内容(例としてHDDからSSDへ換装した等)も把握できていないので、雑な返答になりますが考えられる要因の一部を以下の通り書き記しておきます。
大まかに言える事は、自動でWindows Updateを含むバックグラウンド上で起きているプログラム処理が、多ければ多いほど各プログラム毎のHDDディスクアクセス速度遅延は生じます。
ただのディスクアクセス遅延を【プチフリ】と呼ばれているのでしたら、それははっきり言って間違っていますね。
フリーズとは処理が止まる事ですから、それ以外の操作も出来ません。
ブラウザーが何らかのソフトと競合し、応答待ちになっているのでしたら別の要因でしょう。
Webサイト閲覧で起動するセキュリティー関連プログラムに付随するツールが原因でしたら、HDDでは快適なブラウジングは望めないですね。
Youtube動画見るだけでもAdobeフラッシュプレーヤーとディスクアクセスは生じますので、その辺も上記と同じことが言えます。
ブラウジングだけでもディスクアクセスの違いによって、少なからず差も出ますから・・・
CPUについて処理問題は無いし残る要因は、不要なプレインストールプログラムやOS既製のアプリも考えられます。
実物が手元に無いので大雑把な返答となりますが、その辺も要因因子になる事だけ付け加えておきます。
書込番号:18821771
0点

契約通信回線はWIMAX2です。
以前使って他機種はASUSのU24E(Windows7)改造無しです。
こちらの機種では動画の際はラグはまったく発生しません。
ブラウザーはFire Foxで、セキュリティーソフトはEsetスマートセキュリティーです。
同様にこのR73/38MBでも同じ構成です。中古では無く新品で購入しました。
購入初日にYOUTUBEをHDで視聴したんですが動画の途中で稀にラグが入り
今日まで至ります。
とりあえず今後も対策を行っていきます。
度重なる御回答ありがとうございます。
書込番号:18821927
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook R73 R73/38M 2014年秋冬モデル
2014年10月に購入しました。
なんとなくヒンジの動きが硬いとは感じていましたが
あまり気にせず使用していました。
が、今日PCを使用しようと開けた際に左側のヒンジのプラスチックカバーが割れました。
開きながらベキベキって音。
ヒンジ可動部の動きがかなり渋くなっていた様で
ヒンジが回らず、カバーに負荷がかかり破損に至った様です。
ヒンジの動きが硬いと感じている方がいましたらご注意下さい(泣)
保証外かな・・
2点

R734・R73系ヒンジカバーの現物把握している私から言わせると、構造上しっかり爪で固定されている場合はその様な事は一切起こりません。
工場組付けミス以外ではその様な経験無い事例なので、参考までに画像で晒してみてもらえませんか?
書込番号:18763005
0点


マグネシウム合金のLCDカバー割るって事は相当な力が必要ですから、通常では無理な角度まで開閉またはヒンジ金具の不良じゃないと起きない事象ですね。
正式にはキャップの方を【ヒンジカバー】と呼びます。
土台がプラスチックで外側にアルミを貼り付けているタイプなので、ヒンジカバー割るのも相当な力が必要です。
筐体の歪みやヒンジ金具の不具合など、悪い要素が重なると起こる可能性は否めませんね。
本来そのような異常を感じた時、店頭へ持ち込み交換すべき事象です。
先に修理に出すなどの対処していない時点で、異常立証不可なので無償保証対象外ですが、プレミアム保障は加入していないと有償交換対応ですね。
ヒンジカバーは確かチチブデンキで4000円(送料税別)なので、自力でLCDカバー交換をされるのでしたら部品代だけで数万円支払う覚悟が必要です。
書込番号:18763325
1点

R734(R73共用)のLCDカバー単体(プレシャスホワイト)が、禿オク(ヤフオク)で出品されているのを思い出したので確認しました。
残り7時間で終了ですが、オークションで格安にLCDカバー入手できる可能性もあるので、今日が自力交換のチャンスですね。
書込番号:18763391
0点

異常だとは思っていませんでした・・・
私としては特に変わった操作をしたつもりはないので
とりあえず東芝へ無料修理を依頼してみます。
いろいろと情報を頂きありがとうございました。
書込番号:18764029
0点

東芝に無償で修理対応いただきました。
貼ってあったシールも元の位置に張りなおしてくれて。
電話のやりとりも含め、とても丁寧な対応でした。
書込番号:18800865
1点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook R73 R73/38M 2014年秋冬モデル
先日、ヨドバシカメラアウトレット川崎に行ったら、dynabook R73 R73/38M PR73-38MBXが12万でポイント10%つきで買えました。
実質10万8000円!ただ、展示品のためメーカー保証の1年のみで延長保証はつけられません。しかし!東芝さんは独自でメーカー保証を追加できるサービスがあるんです。なんていいサービス。でも東芝の製品であれば保証がなくても安心だろうと、結局メーカー1年保証で十分だと思いました(笑)興味のある方はhttp://www.toshiba-tie.co.jp/support/extension/index5.htmlまで
この機種の後継機種が発売されたみたいですが、変わったところはHDDの揺れを検出するための加速度センサーが少し良くなっただけみたいで、この機種とほぼ変わりありません。大学で使うわたしにとっては、十分すぎる機能ですね。
0点

おめでとうございます。
やはり自分が信頼できるメーカーのものを買うのがよいですね。
書込番号:18515890
0点

この筐体は分解するのも楽だから修理も楽なんだよ。
同じ筐体のR734を分解清掃してリフレッシュさせている俺から言わせると、手先器用な人は貪って遊んでみると楽しめると思う。
SSDとオーバークロック用メモリーに換装してみると、動作は雲泥の差だけどね。
書込番号:18518374
0点

東芝の直販モデルだとSSD搭載モデルがありますね。お値段が高くなるので市販モデルをSSHDからSSDに換装するのも手ですね(笑)
直販はキーボードにアキュポイント、おまけの東芝製マウスがつきますから、その点直販もわるくはありませんね。
書込番号:18518981
0点

