OLYMPUS OM-D E-M10 Limited Edition Kit のクチコミ掲示板

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ : ミラーレス 画素数:1720万画素(総画素)/1605万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:350g OLYMPUS OM-D E-M10 Limited Edition Kitのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OLYMPUS OM-D E-M10 Limited Edition Kitの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M10 Limited Edition Kitの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M10 Limited Edition Kitの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M10 Limited Edition Kitのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M10 Limited Edition Kitの純正オプション
  • OLYMPUS OM-D E-M10 Limited Edition Kitのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M10 Limited Edition Kitのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M10 Limited Edition Kitの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M10 Limited Edition Kitのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M10 Limited Edition Kitのオークション

OLYMPUS OM-D E-M10 Limited Edition Kitオリンパス

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [オレンジ] 発売日:2014年 6月27日

  • OLYMPUS OM-D E-M10 Limited Edition Kitの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M10 Limited Edition Kitの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M10 Limited Edition Kitの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M10 Limited Edition Kitのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M10 Limited Edition Kitの純正オプション
  • OLYMPUS OM-D E-M10 Limited Edition Kitのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M10 Limited Edition Kitのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M10 Limited Edition Kitの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M10 Limited Edition Kitのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M10 Limited Edition Kitのオークション

OLYMPUS OM-D E-M10 Limited Edition Kit のクチコミ掲示板

(8924件)
RSS

このページのスレッド一覧(全326スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OLYMPUS OM-D E-M10 Limited Edition Kit」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS OM-D E-M10 Limited Edition Kitを新規書き込みOLYMPUS OM-D E-M10 Limited Edition Kitをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ35

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

サッカー等スポーツ撮影

2015/06/20 23:20(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキット

クチコミ投稿数:25件

こんにちは。子供のサッカーをメインに撮影するためデジイチデビューを考えています。パナFZ200で今まで撮っていましたが、フォーカス速度の遅さと、センサーサイズによる誰を撮っているかわからない被写界深度への不満からデジイチに踏み切ろうと思っています。なるべく開放よりで撮っているのですが、ピッチの真ん中辺でやってる子を撮ると反対サイドのベンチの子まで顔がわかってしまい、すごくゴチャゴチャした感じになる時があります。canon70dに行こうと思ったのですが、望遠が換算500〜600がほしい時もあり、300mm以上のズームとなると金銭的にもちょっと・・。また子供のサッカー以外にそこまでのレンズを使用することもないので、マイクロフォーサーズにすれば望遠距離が稼げるなと思った次第です。画質的にはせいぜいA4プリントJPG撮って出しなので色々な情報から問題無さそうなのですが、ただフォーカス速度が少し心配です。当機種はコントラスオートフォーカスですよね?だとするとコンデジと同じだと思うので動体撮影は苦手なのかと心配です。口コミやその他情報でもあまり動体撮影の話が出てこないので、その目的の人は他へ行くのかなと心配しています。デザインも気に入っていて、負担にならない大きさなので、当機種でいければすごく用途が広がると思え期待しているのですが。いいご意見あれば教えていただけると嬉しいです。よろしくお願いします。

書込番号:18891997

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:15824件Goodアンサー獲得:1029件 よこchin 

2015/06/20 23:44(1年以上前)

この文章 読むの辛すぎて、理解不能です。

書込番号:18892082

ナイスクチコミ!8


Paris7000さん
クチコミ投稿数:9787件Goodアンサー獲得:1249件

2015/06/21 00:07(1年以上前)

スレ主さん

動体撮影ならレフ機をお勧めします。
それも、スレ主さんの要望に応えるなら、中級機以上。
ちゃんとしたファインダーのついた機種が被写体を追いやすいです。

キヤノンなら70D2クラス、ニコンならD7200クラス

予算がということもありますが、結局満足せずに寄り道するぐらいなら最初から買っといたほうが良いかと思います。

書込番号:18892156

ナイスクチコミ!4


nuttsさん
クチコミ投稿数:738件Goodアンサー獲得:23件

2015/06/21 02:05(1年以上前)

こんばんわ。


もしm4/3で動体撮影にこだわるのでしたらE-M1になるのではないでしょうか。
そして換算60mmとなるとM.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 IIともう一つのパナのしかないですよね。

http://kakaku.com/item/K0000463666/spec/#tab

はたしてm4/3がいいかどうかはわかりませんが…

書込番号:18892378

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件

2015/06/21 06:42(1年以上前)

nantokanarusaさん おはようございます。

サッカー撮影ならばあなたがお子様を試合中ボールが無い時でも試合を見ないで、ずっとフォーカスポイントで追いかけられる根気と根性があればミラーレスのAFでも何とか撮れると思います。

但し試合を見ながらボールを追いかけての撮影をしようと思うのであれば難しいと思いますし、電子ビューファインダーで動いているお子様をずっと見ていられるかどうかは人それぞれだとおもいます。

APS-Cの一眼レフに一般的な300o程度の望遠ズームを購入されて、トリミングをした方が結果が良い場合も考えられますが、望遠の世界は大きく重く高価なものほど写りが良いというのを実感出来る世界なのでレンズ次第だとも思いますが、マイクロフォーサーズでの換算600oとなると選択肢が少なくなると思います。

書込番号:18892619

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:309件Goodアンサー獲得:38件 今日のおじさん、なに食べました 

2015/06/21 06:44(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

一眼レフで撮影。動き回る対象を追いながら撮るのが快適に感じます。

一眼レフで撮影。素人でも飛ぶ鳥が撮れるほどの安定感です。

ミラーレスで撮影。タッチシャッターで、日常生活のシャッターチャンスを逃しません

ミラーレスで撮影。単写のピントは非常に速く、一眼レフ並みです。

> nantokanarusa さん

おはようございます。

 子供(4歳&1歳)専門の一眼ライトユーザーです。ミラーレス・オリンパスE-PM2(E-PL5の廉価機)、一眼レフ・ニコンD200(10年前の中古品)を使っています。

 サッカーですね! オリンパスのミラーレス中級機以下ですと、ちょっと辛いような気配がします。私の場合、E-PM2の動体追従(コンティニュアスAF)に限界を感じて、中古の一眼レフ(ミラーレスでないもの)を買ってしまいました。スポーツ撮影専門となると、残念ながらマイクロフォーサーズを手放しでオススメできそうにありません。

1)スポーツ専門なら、一眼レフが安心
 一口に「動きもの」と言っても、動き方がさまざまです。マイクロフォーサーズは、単写でのピント合わせはとても速いので、一眼レフに負けることはないと思います。特に「タッチシャッター」は、手軽に迅速にピント・構図を決められるので、日常の撮影にすこぶる便利です。
 しかし、マイクロフォーサーズ、特にオリンパス機(E-M1除く)は、動体追従AF(コンティニュアスAF)が苦手な傾向があります。ピントがユラユラ揺れて、落ち着かないのです。「動き続ける対象」を「追いながら(連写で)撮る」使い方では、ストレスを感じてしまうかもしれません。

 マイクロフォーサーズと一眼レフ、それぞれの得意分野について、以下に詳しく書いていますので、参考になりましたら。(主観を含みます。)

★マイクロフォーサーズの得意分野:チョコマカ動く子供
http://lglink.blog81.fc2.com/blog-entry-1408.html

★一眼レフの得意分野:激しく動き続ける子供(スポーツ)
http://lglink.blog81.fc2.com/blog-entry-1409.html


2)一眼レフ+望遠レンズの予算
 一眼レフ+望遠レンズの購入で、予算が厳しいようでしたら、中古という手があります。カメラのキタムラなどの有名店が、安心感があって良さそうです。少し古い(半年前)ですが、以下にリストを作っていますので、ご参考になりましたら。

★ニコン:中古一眼レフ+望遠レンズのリスト(予算3万円〜)
http://lglink.blog81.fc2.com/blog-entry-1257.html

★ニコン:運動会用望遠レンズの物色(高級品含む)
http://lglink.blog81.fc2.com/blog-entry-1286.html

★キヤノン:中古一眼レフ+望遠レンズのリスト(予算3万円〜)
http://lglink.blog81.fc2.com/blog-entry-1246.html


では、良いカメラ選びを、お楽しみください!

書込番号:18892623

ナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:24879件Goodアンサー獲得:1698件

2015/06/21 07:10(1年以上前)

m4/3のAFが早くても、AFの追従性にどこまで満足できるかですね。

ここはやはり一眼レフですよね。
予算はどの程度まで考えていますか?
少しでも安く上げたいのであればシグマの50-500の中古を狙うのも良いかと
望遠側の画は甘いですかF8位に絞れば何とかよくはなりますが…
ボディも含め全て中古っていう考えは?
70DでなくKISSシリーズにするとか。


サッカー以外に画角的に長いレンズを使用することかないとのことですが
m4/3でも同じでは…
少し矛盾しているようにも感じますが…

書込番号:18892659

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4222件Goodアンサー獲得:99件 GANREF 

2015/06/21 09:17(1年以上前)

>反対サイドのベンチの子まで顔がわかってしまい、すごくゴチャゴチャした感じになる時があります。

レンズもF値の明るい大口径レンズが必要になるかもですね。

背景をぼかしたい場合、被写体との距離と、焦点距離、F値が関係します。被写体までの距離が遠いほど背景はボケませんのでご注意を。

一度、75-300mmF6.7とか、40-150mmF2.8の作例を検索して確認してみてください。


書込番号:18892923 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2015/06/21 09:49(1年以上前)

改行すると、読みやすくなると思います。

書込番号:18893002

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2355件Goodアンサー獲得:17件 OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットの満足度4 ひなパパ 

2015/06/21 16:59(1年以上前)

別機種
当機種
別機種

パナGX7

横の動きなら、問題ないです。

低速移動なら、コンデジでも、この程度は撮れるご時世です。(^^;;


m4/3は、E-PM2、E-M10、パナGX7使ってきましたが、E-M10のAF、E-PM2と大差なしです。
低速なら、なんとかなりますが、動きモノは、パナGX7の方が良いです。

ミラーレスは、コンラストAFなので、動きモノに不利です。
動きモノ追求するなら、キヤノン7DUでしょうね。
予算的に厳しいようでしたら、70Dかな。

それとレンズの要素も大きいです。
オリ75-300mm使ってますが、動きモノは置きピンでしか撮っていません。
m4/3を購入するなら、E-M1+45-150mm/f2.8が鉄板のように思います。

まぁ私の場合、ニコン機がメインなので、オリ機に投資する余裕がないので、話半分と思ってください。


書込番号:18894211

Goodアンサーナイスクチコミ!2


WIND2さん
クチコミ投稿数:5060件Goodアンサー獲得:77件

2015/06/21 22:05(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

サッカーっていう時点でカメラにも撮影者にも難しい被写体なんじゃないの?
作例がむちゃくちゃ少ないでしょ。

一概に一眼レフといっても追いづらい機種もあるからねー
とりあえず、連写が速くてもEVF機はやめたほうが無難かなー
レフ機のほうが追いやすいね。
作例はEVF機だけどねー 笑

で、遠くの時はあきらめるかトリミングで対処かなー
撮れるけど画質悪りーし

書込番号:18895341

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:25件

2015/06/23 22:26(1年以上前)

みなさん色々ありがとうございます。
>よこchinさん。
失礼しました。勢いでダーッと書いてしまいました。ナイスが3つもつくって、同意見の人が多いということですね。 反省します。
>Paris7000さん
本音は7D2理想ですが、そこまで予算をかけることができません。でもやはり光学ファインダーなんですね。
>nuttsさん
E-M1?コジマ電気に昨日見に行ったら、M5 mk2と言われましたが、やはりフラッグシップですか?
>写歴40年さん
おっしゃるとおり、ずっとカメラ越しに追いかけることはできません。やはり目で全体を見て、わが子やその仲間の頑張りやら試合展開も見たいので・・。
evf、大分進歩はしていても、光学ファインダー絶対有利なんですね。
>マツジョンLGさん
参考となる写真や面白いブログありがとうございました。素人にもわかりやすかったです。やはり光学ファインダー絶対有利変わらずですね。ひとつ不安が。
一眼有利な「動態追従」ですが、サッカーのようにまわりにゴチャゴチャ撮影対象以外の人が入り込む場合でも役にたつのでしょうか?他の子が撮影対象の子の前をさえぎることも普通にあるので。
>okiomaさん
最初は自分もkissくらいでいいやと思っていました。ミラーレスって遅いとばかり思っていたので。ただkissの秒間5コマの連写では不満で、最低7コマ70dクラスが欲しいので。それと望遠レンズとなると予算的に18万位?なるべく15〜16万くらいでおさえたくて・・。あと一眼+望遠の使い道ですが、「サッカー以外だと無い」という意味で、例えば飛行機や鳥とかは撮らないので10万クラスのレンズに投資しても使い切れると思えないので、M4/3の望遠効果に期待しました。
>はるくんパバさん
少しは勉強したつもりで、おっしゃることの意味がなんとなくわかります。使い方によってはコンデジと同じになってしまいますよね・・。でも少し気をつけただけでもハッキリ感が大分違うのでは?と期待しています。コンデジの世界では、1インチだからボケるとアピールする機種がたくさんあるので。
>じじかめさん
やさしいお言葉いありがとうございました。少しへこんでました。
>キツタヌさん
かわいい写真ありがとうございます。オリンパスよりパナですか。コンデジの世界と同じですね。FZが3台続いたので、少しパナから離れたいのと、OMDシリーズのデザインがいいなと思っていました。最近の色々な評価でペンシリーズでなく、OMDなら動体撮影期待できるかと思ったのですが・・。
あと、ニコン使いのようですがAPSの場合、やはりCanonですか?D7200と70Dをお店で触ったら差がわからなかったです。
>WIND2さん
ストライクな写真ありがとうございます。まさにこういう写真が撮りたいのです。道は遠いですが・・。よろしければ機種教えていただけませんか?カメラが同じなら撮れるとは思っていませんが。やっぱりサッカーってあちこち動くし、蹴るタイミングも色々で初心者には難しなと思いうので、少しでも助けてくれる機械を探しています。

みなさん、本当にありがとうございます。
やはり、光学ファインダー一押し。それもCanon。ミラーレスならOMD-E1かパナって感じですか?
ちなみに昨日、OMD-EM5mk2に300mmつけて試さしてくれました。結構迷って、あのフォーカススピードでサッカー追いかけるのはきついと思いました。
レンズ150mm、M4/3で換算300mm。さらにデジタルテレコンで600mmって無謀ですか?写真の質感かなり落ちますか?

やっぱり読みにくい長文になってしまいました。

書込番号:18901768

ナイスクチコミ!1


WIND2さん
クチコミ投稿数:5060件Goodアンサー獲得:77件

2015/06/24 01:32(1年以上前)

別機種
別機種

電子ビューファインダー機 やっぱ光学レフ機のほうが撮り易い

一応ごちゃごちゃしてても大丈夫

やっぱ光学ファインダーのレフ機が一番撮り易いと思うよー
でも、機種をあれこれ悩むのもわかるけど、やっぱ撮影スキルを磨くことが一番大切だよねー
連写も秒間6連もすれば充分だし、4連でも大丈夫じゃないのかなー
少なくとも、ミラーレスはやめておいたほうが後悔しないと思うよー

書込番号:18902306

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件

2015/06/29 23:37(1年以上前)

みなさんありがとうございました。
>WIND2さん、再度の写真ありがとうございました。(αだったんですね!やっぱり「腕」次第ですね)
結果として、
canon70dに行くつもりでした。
おとといまでは・・・。

が!

昨日α77IIのキタムラ週末特価につられて、押してしまいました。
盆休みくらいまにでと思っていたのですが、ちょっと急がなくてはならない状況になってしまって。
4/3でpanaG7実機触ってみてとてもスピードはいい感じでしたが、なんせ出たばかりなので値段的に今はまだ割高に感じて「縁が無かったということで・・」と思いました。でもフォーカスは本当に速かったです。

α77IIはEVFだけど見やすくていいなと思っていたのですが予算的にあきらめていました。
でも結構値段が下がったので再度一晩考えました。
新品レンズを割りきって、中古のG70-300がキタムラであったのでタムロンA16とあわせて合計で70dより\20,000高くらいですんだので決めました。70dは18-135のキットとA005にするつもりでした。
散々悩んで、最後は一度も相談していない機種になったというオチでした。ちょっと恥ずかしいですが・・。
wind2さんの写真が背中(指?)を後押ししてくれたのも間違いありません。
あとは頑張って、腕を磨きたいと思います。FZ200よりは間違いなく撮りやすいと思うので。
みなさんのご意見、とても参考になりました。色々ありがとうございました。。

書込番号:18922071

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ28

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 動画の音声が出ない。。

2015/06/20 17:15(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキット

クチコミ投稿数:5件

E-M10で撮影きた動画をスマホアプリを使ってスマホに転送後、再生すると映像は問題なく再生されるのですが音声が全く入ってません。
ブルーレイプレーヤー(パナソニックDIGA)にSDカードを差し込んで再生したときも同様です。
なにか特別な設定が必要なのでしょうか?
ちなみにE-M10本体で再生した際はもちろん問題なく音声も聞こえます。

書込番号:18890735 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:7937件Goodアンサー獲得:1727件

2015/06/20 17:36(1年以上前)

動画再生ソフトが、この音声形式に対応していないのかもしれませんので
他の動作再生アプリを使ってみてはいかがでしょうか?

音声も、記録形式はいろいろあったりしますので、対応していない場合は音声がでません。

書込番号:18890799

ナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:24879件Goodアンサー獲得:1698件

2015/06/20 17:47(1年以上前)

再生する時のソフト次第では…

書込番号:18890822

ナイスクチコミ!2


mhfgさん
クチコミ投稿数:1787件Goodアンサー獲得:32件

2015/06/20 18:44(1年以上前)


こんばんわ^o^

記録方式が違うからだと思います。。

わたしもE-M5mk2の動画機能を楽しみにしてたけど、PanasonicのBlu-rayでダイレクトには再生できたけど音声出ませんでした。
パソコンで一度なんかしないと?形式を変える?じゃないです。。

書込番号:18890987 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


mhfgさん
クチコミ投稿数:1787件Goodアンサー獲得:32件

2015/06/20 18:49(1年以上前)


>パソコンで一度なんかしないと?形式を変える?じゃないです

ないですかね。。
でした(^◇^;)

書込番号:18891004 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2015/06/20 19:20(1年以上前)

動画についてはあまり詳しくないので、間違っていたらご免なさいね。

E-M10の動画形式はMOVで、BDレコーダーの対応形式は一般的にはAVCHDです。
なので、私的にはMOV動画をDIGAで映像だけでも見られたというのに驚いています。最近の機種なんですね。まず、BDレコーダーでふつうに見るためには、MOV形式をPCでAVCHDに変換するのが原則です。(拡張子を書き換えればOKという方もいますが、そちらは詳しい方にお譲りします)

こちらが参考になるかもしれません。他にも、いろいろな方法がありますので、「MOV→AVCHD変換」をキーワードに検索してみてください。
http://okwave.jp/qa/q5919434.html

スマホの場合はこちらを。
http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n181419
http://tokyox.matrix.jp/post-321/

書込番号:18891115

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:15824件Goodアンサー獲得:1029件 よこchin 

2015/06/20 19:35(1年以上前)

>>音声記録方式 WAVEフォーマット準拠(ステレオリニアPCM/16bit サンプリング周波数48kHz)
これが引っかかってると思いますけど
今どきWAVで動画の音声を保存するのは珍しいとおもいます。

書込番号:18891156

ナイスクチコミ!1


mhfgさん
クチコミ投稿数:1787件Goodアンサー獲得:32件

2015/06/20 19:51(1年以上前)


みなとまちのおじさんさん ♪

先日も?おんなじ流れありましたね^o^

書込番号:18891213 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:759件Goodアンサー獲得:46件

2015/06/20 20:08(1年以上前)

DIGAだけは2011年モデルあたりからAVCHD以外にMP4も対応してるからだと思います。
当時持ってたOLYMPUS SP-610UZも動画映像だけは再生&取込み出来ましたが音声は無理でした。
取込むときはAVCHDは高速無劣化で取り込めますが、MP4は実時間でエンコードしてるようだから
変換するならAVCHDのほうが良いと思います。

書込番号:18891273

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5件

2015/06/21 09:33(1年以上前)

皆さん、ありがとうございます。
セットアップ時に動画形式見てmovだったので「おや?」とは思ってたんですけどね。。。
ブルーレイ等に残す際はパソコン駆使しようと思います。てか動画はハンディカムにおまかせしようと思います。

ちなみにスマホに転送した動画がGoogleフォトに自動アップロードされたんですが、Googleフォト経由だと音声も再生できました。

書込番号:18892962 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5件

2015/06/21 09:36(1年以上前)

さらにそのGoogleフォト上の動画をダウンロードすると他のアプリでも再生(音声も)できる動画の出来上がり!w

書込番号:18892967 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ72

返信29

お気に入りに追加

標準

天の川の写真撮影

2015/06/18 22:58(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M10 14-42mm EZ レンズキット

クチコミ投稿数:42件

来月、波照間島へ旅行することになりました。
そこで波照間島で色々と検索して見てみると、「天の川」を撮影されている方が沢山居らっしゃいました。
ただ、「赤道儀?」を使用して撮影する、ようなことも書いてある記事も見ました。

星空自体、撮影したことが無いのですが、手持ちのレンズだけでは「天の川」の撮影は難しいでしょうか?

□手持ちのレンズ
・M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ
・M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6 R
・M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6
・M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8

よろしくお願いします。

書込番号:18885248

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に9件の返信があります。


クチコミ投稿数:685件Goodアンサー獲得:21件

2015/06/19 11:46(1年以上前)

マイクロフォーサーズの場合、ピントシステムがリニア式のため ピント位置固定が難しいので ピントあわせ 難しいですよ。
<<<
レンズや赤道儀買う前に、ピント合わせが出来るか、月とかで練習が必要ですね。

月でダメならこのカメラでは無理です。

書込番号:18886569

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:608件Goodアンサー獲得:56件 へたれキャンプッ 

2015/06/19 12:57(1年以上前)

アナコンダ静子さん

今日は
波照間島を知らなかったので、ググったら日本最南端の島なのですね。
とても羨ましいです。

さて、天の川を撮影されたいとの事ですが、お手持ちのレンズには明るいレンズが無い為、正直難しいと思います。

やってみるのであれば
M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6
の開放ワイド端でISO6400の30秒露光なら、それなりの濃さで天の川が写ると思います。
(勿論条件にもよりますが)

何人かの方が仰られるように簡易赤道語を使用するのが良いとは思いますが、梅雨の間で練習も儘ならない中で赤道儀を使い切るのは難しいかもしれません。

私のお勧めは、ご予算無視となりますが、
フォクトレンダー NOKTON 10.5mm F0.95
です。
私がマイクロフォーサーズユーザーで、星(景)を撮るのなら、価格は関係なく間違いなく購入します。
発売されたばかりのレンズですので、コマ収差の状態もよく判らず不安な部分もありますが、お勧めしておきます。
良く見たら、フィルター装着も可能です。

撮影設定は、絞り開放、ISO800、ss15秒辺りが標準でしょうか。
条件の良い空であれば、isoworldさんのアップされたような天の川が撮れると思います。

“そんな大金をレンズに掛けられるかー”
の場合は、スルーしてください。

書込番号:18886750

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:107件

2015/06/19 17:01(1年以上前)

お手持ちのレンズであれば、14-42mmの広角側
9-18mmの広角側が向いています。
多少星は流れますが、F値は解放で
ISO3200〜6400 30s〜60秒で撮るのが良いでしょう。

ケンコーのプロソフトンAという、ソフトフィルターをまず買われることをお勧めします。

あと、多少星は流れますが、45mmでも
F値は開放で、ISO3200〜6400 5〜10秒ぐらいで狙うのも星がいっぱい写ってお勧めです。

オリンパスのfotopusというコミュニティには、星撮影のコミュニティがありますから、そこで聞くのも良いかもしれません。
http://comm.fotopus.com/

書込番号:18887181

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:651件Goodアンサー獲得:23件

2015/06/19 17:54(1年以上前)

星は意外と速く動いてます。

赤道儀を用意しましょう。
露出時間が自由自在ですから
見えない星たちが見えてきます。
楽しいですよ。

それと、赤道儀があればお手持ちのどのレンズでも星が撮れます。

書込番号:18887282

ナイスクチコミ!2


automoさん
クチコミ投稿数:571件Goodアンサー獲得:5件 Google+の投稿先 

2015/06/19 19:02(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

ボディキャップフィッシュアイ

画像処理有り

元画像

ポーやブル赤道儀が有るに越したことは有りませんが、まずは手持ちの機材で難しく考えずに撮ることから始めてもいいと思いますよ。
ピント合わせさええクリアできれば、波照間島で条件が良ければ、そこそこ写るのではないかと。

参考画像ですが、地方とはいえ住宅地の庭で撮影した、天の川です。(E-PM2)

1枚目はボディキャップフィッシュアイレンズ固定撮影、画像処理なし。(さすがにうっすらとしか写りませんでしたが)
2枚目は、m.zuiko14-42の所謂キットレンズでポータブル赤道儀(ナノトラッカー)で3分露出
3見目は、2枚目の元画像です。

書込番号:18887458

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:42件

2015/06/19 19:56(1年以上前)

沢山の返信、ありがとうございます!
大変、勉強になりました!!!


>もとラボマン 2様
やはり「赤道儀」が必要ですか...
ピント合わせも難しいんですね、練習してみます!


>餃子定食様
具体的な設定まで提示頂き、ありがとうございます。
9-18mmと45mmF1.8で試してみます。


>遮光器土偶様
手持ちのレンズでは厳しいですか...やはり「赤道儀」...
月のことは、まるで考えていませんでした(^_^;)
なるほど、確認しています!


>写歴40年様
なるほど、こういうのを使うのですね!
リンク先の写真のような「天の川」を撮影したいのです。
ただ、三脚までセットだと、結構なお値段ですね( ;∀;)


>フェニックスの一輝様
具体的な設定までご提示頂き、ありがとうございます。
物足りないかも知れませんが、「赤道儀なしで30秒以内」で試してみたいと思います。

ご提案頂いたレンズ、良いですね!
ただ、こちらも結構なお値段ですね( ;∀;)
「M.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8」や「M.ZUIKO DIGITAL 25mm F1.8」、「SAMYANG 12mm F2.0 NCS CS」辺りでは難しいでしょうか???


>ありが〜と様
申し訳ありません。ちょっと分かりません。


>ホットベジ様
記事まで調べて頂き、ありがとうございます。
なるほど時間が長くなるとこんな感じに線になるのですね。
こちらに掲載されていた写真は、手持ちのレンズだったので、ちょっと安心しました。
縮小写真では気づきませんでしたが、やはり60秒とかだと、大きい写真にすると「線」になってしまってますね...
色々な設定も細かく掲載されていたので、こちらも参考にしたいと思います。

写真の掲載まで、ありがとうございます。
このような写真がE-M10+MZD9-18mmで行けるのですね(^^)

暗闇でも20秒だと、こんなにフラッシュ撮影しように、色が見えるんですね!驚きました。
夏の大三角、多分、分かりました。多分(^_^;)
「天の川」撮りたいと言ってるのに、星座に疎くて申し訳ありません。

「ソフトン」ちょっと、調べてみます!


>ちゃお・ピタゴラス様
レンズのご提案、ありがとうございます。
こちらも結構なお値段ですね( ;∀;)
フェニックスの一輝様にも返信しましたが、「M.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8」や「M.ZUIKO DIGITAL 25mm F1.8」、「SAMYANG 12mm F2.0 NCS CS」辺りでは難しいでしょうか???

おっしゃる通り、未知なる「赤道儀」を使いこなせるか心配です。
暗闇での操作、こちらもあまり考えて無かったです(^_^;)


>isoworld様
写真の掲載まで、ありがとうございます。
このような写真、撮ってみたいですねぇ...
使用するカメラはOLYMPUS OM-D E-M10なんで、本体自体のスペック的に難しいですか...

「天の川」をどう撮りたいか...漠然と撮りたいとしか考えていませんでした。すいません。
波照間島での撮影を考えていますので、多分、地上の光景はないと思いますので、「天の川」のみの写真になると思います。

「コマ収差も問題」ですか、ちょっと初めての単語ですので、手持ちのレンズを調べてみます。

30秒でもちょっと流れてしまうのですね、承知しました。
手持ちのレンズで、ちょっとずつ時間を変えて、試してみます。

波照間島に行くのは中旬頃の予定です。月のことまで調べて頂き、ありがとうございました。


>ちゃお・ピタゴラス様
他の方も書かれていましたが、ピント合わせが難しいのですね。
月で練習してみます。月でダメだったら...誰かにカメラ借りようかな...


>ダンパァ7様
そうなんです!最南端なんです!!初めての「再X端」です(笑)
と、浮かれましたが、手持ちのレンズでは難しいですか...
頂いた設定で、試してみたいと思います。

私も「赤道儀」を使いこなせるか心配です。
まして、次回が無いかも知れないので...

レンズのご提案、ありがとうございます。
こちらも結構なお値段ですね( ;∀;)
10万超えるとなると、ちょっとした本体+ダブルレンズよりも高いですよね(^_^;)
他のカメラに変えた方が良いのでしょうか???


>テレマークファン様
具体的な設定まで提示頂き、ありがとうございます。
14-42mmと9-18mm、試してみます。

プロソフトンA、これがホットベジ様がおっしゃっていた「ソフトン」ですかね???

45mmでもいけますか!ちょっと嬉しいです(^^)
頂いた設定で試してみます。

fotopusですね、見に行ったことはあるんですが、コミュニティまでは覗いたことがありませんでした。
ちょっと行ってみます。


>さくらおー様
やはり「赤道儀」ですか...
使いこなせるか心配です...
でも「赤道儀」があれば、手持ちのレンズで行けるのですね...悩みます...


>automo様
写真の掲載まで、ありがとうございます。
住宅地でも撮れるんですね!
このような話を聞くと、「赤道儀」が欲しくなります。

書込番号:18887629

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:777件Goodアンサー獲得:22件

2015/06/19 20:19(1年以上前)

別機種

アナコンダ静子さんがどんな天の川を撮りたいのかわかりませんが、
おそらくきちっと星が止まったくっきりとした天の川が写った写真
だろうと思います。

その場合やはりお手持ちのカメラ、レンズではちと厳しいかと思い
ます。

「赤道儀」を使ってきっちり極軸をあわせれば感度を落として暗め
のレンズでも何とかなると思いますが、正直星空撮影の経験が全く
ないとなるとかなりハードルが高いと思います。

皆さんあくまで星を出来るだけ流さずに撮る方法をアドバイスされ
ていますので、あえて思い切って流してみることをお勧めしてみま
す。

作例はフルサイズのカメラで焦点距離20mm、ISO200、f2.2で約8分
露光した物です。ご希望の写真とは違うかもしれませんが、こういっ
た写し方でも天の川は確認できます。

お手持ちのレンズだと9-18mmの広角端でほぼ同じ画角になると思い
ます。開放F4なので絞り開放、ISO400で8分露光すれば大体同じように
撮れるはずです。

星を流して撮る場合は中途半端にするとかえって絵にならないので、
ある程度流したほうが私は好きです。どれくらい星が流れるかは画角に
よって変ってくるので、使うレンズと露光時間の調整は経験が必要かも
しれません。

書込番号:18887709

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件 OLYMPUS OM-D E-M10 14-42mm EZ レンズキットの満足度4

2015/06/19 21:15(1年以上前)

なんで星が止まってなきゃなんねえの? いわゆる型にはまった天体写真なんてどこがおもしろいわけ。

本気でそれに取り組んでいる人たちのこといってるんしゃないわよ。そうじゃなくて、旅先の情報集めてたら、たまたま星空の話が出てきたレベルでしょ。そんなんで赤道儀なんてわざわざもってかないでしょ。だからオタクはいやなのよ。

三脚すら旅のじゃま。砂浜の石ころの上に角度を確かめておけばじゅうぶんじゃないの。レンズなんて、これだけのために買うなんてありえない。なんでも今ある奴でいいじゃん。画角も広角に限る必要はないし、星は流れてていいし、ノイズのりまくりでもいい。

なんか、それらしいのが撮れたらそれでいいのよ。所詮シロート遊びでしょ、っていったら悪いけど、星空の写真を撮るために波照間島にでかけるんじゃないでしょ。波照間島に出かけて、旅の思い出の1コマとして星空写真に挑戦してみるんでしょ。失敗したっていいじゃない。あれこれ道具揃えて、重たい目して持っていくこと自体がばかばかしいわ。

isoとシャッター速度の目安はわかったでしょうから、それでじゅうぶんよ。

書込番号:18887896 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:13996件Goodアンサー獲得:2251件

2015/06/19 22:12(1年以上前)

 アナコンダ静子 さん、返信ありがとうございます。

 取りあえず心配した月の影響はなさそうなのでよかったです。天の川の撮影がかなり厳しいのはご理解いただけたと思います。

 今後天体写真に挑戦するならポラリエのような簡易赤道儀がいいと思います。広角レンズ使用なら、方位と緯度がおおよそあっていれば、ある程度なら点に写ってくれますので、初めてでも使用は可能ですが、簡易とはいえデジタル一眼ボディ程度の大きさはありますし、曇っていればまったく無駄になります。

 今後、天体写真に手を出す気が無いのなら、もし天の川が撮れたらラッキーと言うことで日周運動を撮る程度でいたほうが余分な費用は掛からないと思います。皆さんが書き込まれた以外にも「天体写真の撮り方」などでネット検索すれば情報は出てくると思いますので幸運をお祈りします。

書込番号:18888168

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4706件Goodアンサー獲得:416件 フォト蔵 

2015/06/19 22:16(1年以上前)

別機種

E420 オリオン座付近

こんばんは。OM-D E-M10 は持ってませんが・・・。

ちょい古いデジカメ、三脚固定の星空写真があったので紹介。

お持ちの「14-42mm F3.5-5.6」と同等スペックのフォーサーズ一眼レフのレンズで撮った星空。
実焦点距離14mm(換算28mm)、ISO1600、F3.5、15秒。
2008年4月発売のオリンパスE-420、最高感度はISO1600、長秒露出ノイズ除去・高感度ノイズ除去共にOFF、階調:FLATのカメラJPEG。

これにはオリオン座のそばにあるはずの(冬の)天の川は写っていません。「14-42mm F3.5-5.6」はISO1600では無理のようです。

最近のデジカメの高感度性能に期待できるなら、何とかソレらしく写りそうにも思いますが・・・。

レンズの明るさだけならお持ちの「45mm F1.8」に期待したいですが、換算焦点距離90mmだと部分拡大になって"夜空に横たう天の川"みたいな感じは難しいかも。

より明るい(夏の)いて座付近の天の川に較べると淡いといわれるソレです。いて座付近のソレなら状況は違うかもしれません。


<補足>

天の川が撮れるかどうかなら、ISO6400、F2.2、30秒で写るには写ります、コンデジでは鑑賞に耐えるモノではありませんが。

フジ Finepix HS10 1/2.3型裏面照射CMOS、約1000万画素、2010年4月発売
実焦点距離4.2mm(換算24mm)、ISO6400、F2.2、30秒、カメラJPEG
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000095293/SortID=11256034/ImageID=1346933/

続く隣の写真の"ISO1600"だと、汚さは減りますが、天の川は無理のようです。

(夏の)いて座付近の写真はないようです、残念ながら。時期的には晴れれば撮れる頃だとは思います。

日周運動で線状になる星の軌跡の露出時間と焦点距離の関係は、概算であればそれほど難しくない計算で求められます。おおざっぱには24時間で夜空が360度回転、センサー画素ピッチに相当する露出時間を計算します。興味があればどうぞ。

書込番号:18888192

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:46件Goodアンサー獲得:2件

2015/06/20 12:48(1年以上前)

アナコンダ静子さん

 お手持ちの機材で十分に写せると思います。

天の川の撮影で一番重要なことは、空が暗いことです。
なので、旅行期間中が満月の前後に当たっていないことを
事前に確認しておくことが大事です。ついでに、月の出入りの時間も
確認しておきましょう。ネットで簡単に調べられます。
(1時間ぐらいの違いは無視できます)

 撮影には、M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6を
用いるといいでしょう。

 焦点距離は9ミリ、ISO1600、絞りf4,露光時間(シャッター速度)30秒。
波照間島なら大丈夫だと思います。

 バルブ撮影が可能なら、1分露光してください。

 三脚は必須です。数千円程度のものでかまいませんがコンデジ用はいけません。

 撮影の際は、同行者にモデルになってもらうといいでしょう。映るのはシルエットだけですが、30秒間じっとしてもらいましょう。

 最初は自分の手の指先さえ見えないほどの真っ暗な闇に恐怖感を抱かれるかも知れませんが、しばらくすると、星明かりに照らされていることに気づくでしょう。

 波照間島の日没は午後7時半ぐらいなので、撮影に適した空になるのは午後9時半ぐらいからでしょうか。

書込番号:18890077

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:45件

2015/06/20 15:54(1年以上前)

機種不明

5D3 16-35f2.8 高峰高原 朝方 東の空

初めまして^_^

お手持ちの機材でも撮影はできると思います。
ただズームレンズの広角端を使ってもf3.5が一番明るいのですが、これではISO感度をかなりあげなければなりません。
画角が狭くなってしまいますが、45mm f1.8を使っていただければ問題なく撮影できると思います。

最近星を取り始めました素人高校生ですが、留意点をいくつか
・天体相手だとシャッタースピードが30秒を超えると線として写ってしまいますのでそれ以下に抑えるといいと思います。SS30sを超えるなら赤道儀をお勧めします。

・ブレが顕著に現れる為それなりの三脚必須。
1万円程度のものでいいのでご用意下さい。

・露光開始直後はシャッターショックなどのカメラ内での振動が写真に影響を及ぼす可能性があるので2?3秒は黒い紙か何かでレンズに光が入ら無いように隠して下さい。(ミラーレス機だと振動は少ないかな)

・ブレてしまう為レリーズケーブルを使うかセルフタイマーでボタンを押す振動を避けます。

僭越ながら自分で撮った写真を載せておきます。

頑張ってください!

書込番号:18890547 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


masa15Fさん
クチコミ投稿数:226件Goodアンサー獲得:4件

2015/06/20 22:00(1年以上前)

凄いですね。
それだけレンズがあって、赤道儀が無きゃだめだ!
星は動いてるんだ!!

って、APS-Cで10mmの換算15mmで30秒露光してもほとんど動かない。

ハワイのワイキキの街中で天の川が撮影できる。
田舎の島で撮れない言っていてる人の脳内天体撮影アドバイスは的を得てないですね。

書込番号:18891690

ナイスクチコミ!2


kuwa.jpさん
クチコミ投稿数:7件

2015/06/21 22:54(1年以上前)

機種不明

ニュージーランド、テカポ湖にて

こんばんは。

私は波照間の隣の黒島で見た天の川も印象に残っています。

まず、三脚にカメラを固定して撮ってみましょう。そしてどんな感じか体感しましょう。
赤道儀はそれからです。赤道儀は買ってすぐに使えるものではありません。

写真は固定撮影で(赤道儀使わず)、15mm魚眼、F2.8開放、30秒露出、ISO3200、フルサイズ機(CANON EOS 6D)で撮ったものです。

星空写真は撮ってからの画像処理が肝です。

何度も何度も撮って、何度も何度も失敗して、何度も何度も反省しないとなかなか上達しません。
私も日々反省中です。

書込番号:18895558

ナイスクチコミ!5


plutrebasさん
クチコミ投稿数:4件

2015/06/23 13:37(1年以上前)

アナコンダ静子さん、こんにちは。

フィルム時代に星野撮影に挑戦して挫折したものです。
E-M10には「ライブコンポジット」という機能があります。
簡単に星景写真が撮れますよ。
ネットを検索すると使い方が出てきます。
ここで紹介していいかどうか判らないので、具体的なサイトの紹介はしませんが、興味がおありでしたらググって見て下さい。

私もこの機能を使いたくて、最近このカメラを手に入れました。
まだ、使いこなしているとはいえませんが、面白い写真が撮れます。
ご参考までに。

書込番号:18900293

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2275件Goodアンサー獲得:37件

2015/06/23 14:29(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

三脚に固定して撮影

タカハシEM-1赤道儀で追尾撮影

タカハシEM-1赤道儀で追尾撮影



アナコンダ静子 さん

星のきれいなところに行かれるのですね。楽しみですね。

E-M10は天体撮影をする能力が十分あります。E-M10と同等のノイズ耐性を持つE-P5やE-M5U
を使って撮影した天体撮影の画像を載せてみます。

1枚目 12oF1.8のレンズを絞り開放で使いISO800で60秒露光したものです。
    地上の風景を入れて三脚に付けて固定撮影しています。こういう撮影は観光地の風景を取り入れて
    作画できますので、楽しいし記念になる写真を撮ることができます。

2枚目 45oF1.8のレンズを絞り開放で使いISO800で60秒露光したものです。
    赤道儀を使い星を追尾撮影しています。天の川の様子が詳細にわかり、これはこれで興味深いです。

3枚目 45oF1.8のレンズを絞り開放で使いISO800で60秒露光したものです。
    同じく赤道儀式で追尾撮影しています。白鳥座の北アメリカ星雲を写しています。45oレンズは
    絞り開放でも諸収差が良好に補正されていますので、天体撮影に使いやすいレンズです。

まずは超広角レンズを使い地上の風景も入れた固定撮影をして天体撮影に慣れるということが必要かと
思います。本格的な赤道儀は重くてとても高価なものなので小型のポータブル赤道儀で追尾撮影にも
挑戦してみるといいですね。オリンパスのカメラはシャッター速度が60秒までありますので、タイマー
無しでも撮影可能です。



書込番号:18900385

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:46件Goodアンサー獲得:2件

2015/06/25 11:38(1年以上前)

kuwa.jpさん

素晴らしい作例ですね。しびれます。

見ていると、地球は、天の川銀河の辺境にあるのだと感じます。
その意味を問いかけるような作品です。
宇宙の一つの構成物である人類の存在の意味、あるいは現象の理由を
作品は問いかけてきます。

書込番号:18906336

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:60件

2015/06/26 22:58(1年以上前)

天の川 この写真見ると、
撮ってみたくなりました。
すごく綺麗 見とれます。
まだ夜空も撮ったことありませんが。
家の近くで見えるところはないのでしょうね。

書込番号:18911634 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


isoworldさん
クチコミ投稿数:7739件Goodアンサー獲得:366件

2015/06/27 20:59(1年以上前)

 
 天の川を〈とりあえず〉写すのに、撮影技術的な難しさはそうありません(と、私は思います)。

 いちばん難儀なのが、撮影環境の確保ですね。「家の近くで見えるところはないのでしょうね」と言われるように、撮影環境の第一が地理的なもので、光害に無縁の場所に行かないとね。夜が真っ暗になる場所でないとダメで、目安として目が暗闇に慣れても自分の足元すら見えないくらい。でないと、天の川は満足に写り込みません。

 私の経験では、北海道なら然別湖か大雪山のあたり。富良野や美瑛はいまや立派な街になっていて、そのあたりではNGです。東北なら檜原湖の近辺。信州なら志賀高原とか駒ヶ根(ここはやや明るいかも)。北陸なら立山のあたり(弥陀ヶ原とか)。関西なら、あの大台ケ原でも大阪の街明かりでいまひとつです。中国地方なら大山の南側とか....。沖縄は本島は都会化していて南半分は全滅です。でも座間味や石垣島のような離島ならOK。

 kuwa.jpさんが写真を貼られたニュージーランドのテカポ湖は有名で、世界中からこの教会(だったかな?)を入れて天の川の写真を撮りに来ています。私も行ったことがありますが、綺麗な湖の手前にちょっとした草原があってルピナスが生えていたりして、昼間でも絵になる場所です。

 以上は場所の一例で、ざっくりと言えば、都会から遠く離れた交通不便な場所なら大丈夫かも。

 撮影環境の第二は(むしろこれが第一かな?)時期で冬場は天の川がほとんど見えずダメです。いいのは5月から9月くらいまでかな。
 そして月齢です。月が出ていると夜空が明るいのでNGですね。満月はもちろん半月でもダメで、月が沈んでからの撮影になります。それから最後は天気かな。年内なら毎月の半ば頃が新月なので、撮影向きです。月が変わる頃は前後1週間も含めてダメですね。

 これらすべての条件を満たそうとすると、天の川は滅多に撮影の機会がありません。

 なお、撮影技術的な難しさはそうありませんと書きましたが、よりよい写真を目指そうとすると、技術的な問題はキリがなくなります(レンズやカメラの選択も含めて)。

書込番号:18914533

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2275件Goodアンサー獲得:37件

2015/06/28 08:13(1年以上前)

isoworld さん こんにちは

おっしゃることはよくわかると言いたいところですが、少し思う所を言わせてください。

>夜が真っ暗になる場所でないとダメで、目安として目が暗闇に慣れても自分の足元すら見えないくらい。
 でないと、天の川は満足に写り込みません。

・新月で光害が全くなく、夜空に分厚い雲が全面にかかっている場合は本当の闇になります。でも、天の川が
 きれいに見えていて新月で光害が全くない場合、星明りで自分の足元などははっきりと確認できますよ。
 星明りがあれば、懐中電灯なしで普段歩行している道なら何の不自由もなく行き来ができるほど明るいです。
 
 私は四国西南部の自分の家の庭で天体撮影をしていますが、最も光の害を感じるのは燧灘を挟んで直線距離で
 約200q離れた宮崎市の明かりです。その他の地域の光害は周辺部の山地にさえぎられてほとんど影響ありません。
 日本の中でも当地のように星のきれいな場所は探せば2〜3箇所はあるかもしれませんね。星空の暗さの指標を
 示したボートルスケールによると、日本中でスケール1(天の川がくっきりと見えるレベル)に入っているのは
 北海道、九州、四国、沖縄などの中でもほんの限定された小さなエリアに限られるようです。


書込番号:18915920

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ55

返信44

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 初めてのミラーレスカメラ購入検討

2015/06/18 15:27(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキット

クチコミ投稿数:21件

初めてミラーレスカメラを購入しようと思ってますが、どれにしたらいいのか迷っています。迷っている機種は、E-M10、E-PL7、ソニーのa6000です。
買うならダブルズームキットを購入する予定で、ピアノの発表会や子供の運動会、旅行で使用したいと思います。キットレンズでも綺麗に撮れるものを探しております。家電屋さんを何件も回ったのですが見れば見るほどどれがいいのかわからなくなってしまい...(>_<)
皆さまならどれを選ぶでしょうか?お願いします。

書込番号:18883800 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に24件の返信があります。


クチコミ投稿数:21件

2015/06/18 17:02(1年以上前)

不平等さん、そうですね。
使っていくうちに買い換える事はあるかもですが、初めてのミラーレス購入で何台もは...やはり厳しいですね(>_<)
とりあえず今の所は発表会、運動会、旅行でと使用を考えておりますが、それ以上は購入してからもしかしたらしょっちゅうカメラを持っていくようになるかもしれないし...
よくわからない文章になってしまい申し訳ありません。よく考えたいと思います。

書込番号:18884025 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21件

2015/06/18 17:09(1年以上前)

CRYSTANIAさんありがとうございます。メーカーによっていろいろあるんですね。いろいろありすぎて迷ってしまいますがカメラ選びが楽しくなってきました。
もっと勉強したいと思います。

書込番号:18884038 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2015/06/18 17:14(1年以上前)

ほら男爵さんありがとうございます。
F値ですか...うーん...
とりあえずはキットレンズでやっていくつもりですが、だんだんハマってレンズ追加購入しちゃいそうです(o^^o)

書込番号:18884049 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2015/06/18 17:16(1年以上前)

SakanaTarouさん、ありがとうございます。スレッド参考にさせてもらいます(o^^o)

書込番号:18884055 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2015/06/18 17:23(1年以上前)

皆さまありがとうございました。まだ迷っていますが皆さまのご意見を参考に後悔のないように購入したいと思います。この度は本当にありがとうございました。(o^^o)

書込番号:18884067 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7937件Goodアンサー獲得:1727件

2015/06/18 17:55(1年以上前)

>E-M10とa6000の画質の違いは初心者でもわかるほどだったりしますか?

E-M10も頑張っていますので、昼間明るいところでISO感度を上げずに撮影すれば
その差は少なく、ぱっと見た位なら、違いはわからないかもしれません。

ただ、夕方とか夜とか室内とかの暗い所になると撮像素子の差が大きく出てきますので
違いもわかりやすくなってくると思います。


>a6000に魅力を感じてきました。

ということでしたら、α6000にしてしまってもいいように思います。

ピアノ発表会に関しては、α6000には電子シャッター機能がないので不利です。
それでも、なるべくピアノの音が大きいときに撮影すれば苦情にはならないとは思いますので
α6000でもいいかなと思いますが(一応、電子先幕シャッターは搭載していますが・・・)

気になるのでしたら、電子シャッター機能を搭載したカメラを選んだほうがいいかもしれません。

シャッターには、「電子シャッター」「電子先幕シャッター」「メカシャッター」の3種類があり

●電子シャッターは無音ですが、動いているものが歪んで写ります。

●電子先幕シャッターは先幕の動作による振動がないので、ブレが減りタイムラグも減りますが
大口径レンズを装着して高速のシャッタースピードで撮影する場合、ボケが変な形になることがあります。

●メカシャッター、一般的なシャッター機構です。

それぞれの違いは、「シャッター3種類の使い分けを考える」という記事がわかりやすいと思います。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/minirepo/20150519_702512.html


>電子水準器とはなんでしょうか?

カメラがどのくらい傾いているか、水平なのかを表示する機能です。
自分では水平だと思っていても、あとで写真を見ると傾いていたりすることがあります。
電子水準器機能付きデジカメだと、背面液晶やファインダー内に傾きを表示させることができるます。

別機種の説明ですがリンクを貼っておきます。
http://cweb.canon.jp/e-support/faq/answer/eosd/67048-1.html

α6000の前のモデルのNEX-7には電子水準器が搭載されていたのですが、α6000で削除されてしまった機能です。
(残念です。)

書込番号:18884137

ナイスクチコミ!1


只今さん
クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:26件

2015/06/18 18:14(1年以上前)

フジはAFが遅いという評判が多いように感じられ、
1台だけならフジはスルーされた方がよいかと思います。

α6000はAF早目ですが、選択できるレンズは少ないです。
ダブルズームキットで完結、焦点距離と大きさに納得できるならコレで良いのでは。

600mm相当までのズームやらレンズを買い足して行きたいのなら
オリやパナのマイクロフォーサーズ機が良いと思います。

書込番号:18884204

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2015/06/18 18:25(1年以上前)

センサーサイズのことを指摘する方があいかわらず多いですが、APS-Cサイズのセンサーとマイクロフォーサーズのセンサーでは、実際には皆さんが言うほど高感度性能の差は無いですよ。並べて見ても気持ちくらいの差でしかありません。これは各所テストレポートでも確認できます。
一方で、同じくらいの望遠効果を得ようとした場合に、レンズの大きさ・重さの差はかなりなものです。

どちらにしても、持った感じ、見た感じで選んでもいいのではないかと思いますよ。

書込番号:18884236

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21件

2015/06/18 18:46(1年以上前)

フェニックスの一輝さん電子水準器についてありがとうございます。
>α6000の前のモデルのNEX-7には電子水準器が搭載されていたのですが、α6000で削除されてしまった機能です。
そうなんですね、どれもいいとこ悪いとこがあるんですね(>_<)
それらをふまえてよく考えたいと思います。

書込番号:18884304 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2015/06/18 18:50(1年以上前)

只今さんありがとうございます。
レンズの買い足しですか〜。
確かに使っていくうちにいろんなレンズが欲しくなりそうです。
その点はパナソニックやオリンパスに魅力を感じてます(^_^;)
また来た!って思われようがまた店頭に行って確かめてきます。

書込番号:18884317 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2015/06/18 18:54(1年以上前)

Tranquilityさんありがとうございます。
画質について私のようや素人ではどれも変わらないかもしれないですね(^_^;)
初心者なのにファインダーもあって液晶がタッチできて発表会や運動会にも使えるカメラ...
欲張りすぎなのかもしれません(>_<)

書込番号:18884327 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1949件Goodアンサー獲得:216件

2015/06/18 19:04(1年以上前)

E-M10はとてもよいカメラだと思いますが、ピアノ発表会を含めるならGX7をお勧めします。

GX7の良い所
・電子シャッターが使えるので、ピアノ発表会でも無音で気兼ねなく撮影できる
・ボディがマグネシウム合金で質感&高級感が高い
・ファインダーが高精細
・動画の性能が良く使いやすい(滑らか&時間制限なし、ブルーレイに保存するのも楽)
・電動ダブルズームキットの望遠レンズ45-175mmはE-M10より少し焦点距離が長い(遠くをより大きく写せる)

E-M10の良い所
・手ぶれ補正が強力(特に単焦点を使用した時に差が出ます)
・暗所画質が少し有利
・EZダブルズームキットの標準レンズが小さい(ただし、望遠ズームはかなり伸びます)
・長秒シャッター時のノイズが少なく夜景や星撮りに有利

見落としてるかもしれませんが、目立つ違いはこの辺りですね。
あと、ファインダーの位置が違う、と言うのが使用の際違和感を生むことがありますので、出来れば実物を見たほうが良いでしょう。

書込番号:18884360

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:609件

2015/06/18 19:39(1年以上前)

>初心者なのにファインダーもあって液晶がタッチできて発表会や運動会にも使えるカメラ...

故に前の板でパナソニックG6…と、書きました(^O^)

書込番号:18884464 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:609件

2015/06/18 20:01(1年以上前)

…勿論
G6なら
バリアングル液晶で
WIFIでNFCで電子水準器搭載で
電子シャッター可能で
運動会も十分使えるAF(吾輩の旧式ですら)で
高倍率キット(10倍ズーム)でもX7レンズキットと同等の重さ

…おまけに安い(笑)
高倍率キットでも単焦点レンズが付けられる価格
ダブルズームなら単焦点2本も狙える価格ですよー(^皿^)

書込番号:18884531

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:642件Goodアンサー獲得:2件

2015/06/20 01:18(1年以上前)

くまくま〜さん

先ずは、実機を触ってみて、デザインや使い勝手、作例などで決めれば良いと思います。

それでも決めかねる場合は、画質に関わるスペックで選べば後悔しないです。

・ピアノ演奏のような室内撮影では撮影感度の優れている方が断然、有利です。
α6000は標準で、ISO100〜25600
E-M10 は標準で、ISO100〜1600

・あと、α6000とE-M10では、センサーが全然違います。
大きさもそうですが、性能がまるで違います。DxOの値を参考にして良いと思います。
DxOの値は、上位機種になるほど優れているので、価格が同じ程度なら、
この値の優れている方が良いです。
α6000とE-M10では、断然α6000が優れています。

その他のスペックでは、AFの速さ、機材の重さ、バッテリーのスタミナ等で
選ぶ場合もあるでしょうけど、優先順位は画質に影響するスペックの方ですね。

書込番号:18888874

ナイスクチコミ!1


只今さん
クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:26件

2015/06/20 02:18(1年以上前)

念のため書いておきますが、残念ながらα6000にはタッチパネルは付いていません。

書込番号:18888958

ナイスクチコミ!0


memeroroさん
クチコミ投稿数:94件Goodアンサー獲得:1件 OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットの満足度5

2015/06/20 05:23(1年以上前)

くまくま〜さん
私もここで質問したりしますが、
回答者の感情により内容がかなり偏る傾向がみうけられます。

自分のおすすめしているメーカーを持ち上げ、他社を落とす。

これを見極めるのはなかなか難しいかもしれますせん。

いったん、本屋さんに足を運んで、カメラの比較をしている本をいくつか見てみてください。

それを元にここでの回答を参考に選ばれるとよりよい選択ができるかと思います。

書込番号:18889076 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:65件Goodアンサー獲得:2件

2015/06/20 05:38(1年以上前)

もうひとつ念のために

α6000は、充電器が別売りですのでUSBコード接続で充電になります(ちょっと時間が掛かります)
(OM-Dは、付属品)

また、バッテリーを入れておくだけで消耗しますので、予備バッテリーがあった方が安心かも

スマホにアプリを入れることでリモコン撮影が出来ますが、α6000の方は、jpegのみでRAW記録は出来ません
デジタルズームもjpegのみになります
(OM-Dは可能です)

書込番号:18889091

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2015/06/20 07:56(1年以上前)

くまくま〜さん、おはようございます。

>画質について私のようや素人ではどれも変わらないかもしれないですね(^_^;)

たとえば、センサーサイズに左右されることの多い(と多くの人が思っている)高感度画質については、こんなレポートがあります。

『ISO感度と高感度NRを検証する(ソニーα6000)』
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/minirepo/20140513_647922.html

このレポートではオリンパスのE-P5と比較していますが、E-M10もだいたい同じと考えていいでしょう。

私には、ここに見られるα6000とE-P5の高感度ノイズの差が、実際に写真の出来映えを大きく左右するとは思えませんが、人によっては「性能がまるで違う」と感じる人もいるようです。

ちなみに感度設定については、α6000は静止画撮影時にISO100から25600の設定が出来るようですが、E-M10もISO LOW(100相当)から25600まで設定出来ます。高感度の画質がどこまで許容出来るかは用途や写真を鑑賞するサイズ、個人の好みでまちまちですから、先のレポートのような記事や、作例などを見てご自分で判断するしかないでしょう。


ちなみに、自分の気になるカメラを選んで比較出来るサイトもありますよ。たとえば
『IMAGING RESOURCE Comparometer』
http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM

写真の出来映えについては、実際にはレンズの性能もとても重要ですし、カメラの使いやすさや、デザインがお気に入りかどうかも無視出来ない要素と思います。
スペックだけで判断すると痛い目に合うことも・・・

書込番号:18889303

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:642件Goodアンサー獲得:2件

2015/06/20 09:41(1年以上前)

機種不明

くまくま〜さん

補足です。
ピアノ演奏のような室内撮影では撮影感度の優れている方が断然、有利です。
と話しましたが、
高感度に優れているカメラ = すべての感度で画質のいいカメラ ではありません。

基本は、低感度での写りが良い方が大事です。
(暗闇でしか撮影しないいう使い方で有れば、高感度さえ良ければ良いでしょうが。)
一般に、画質の良さは低感度での良さがベースになります。

それに関係するのがセンサーサイズです。

というと、よく「センサーサイズに左右されることの多い人が」という輩がいますが
現実は、センサーの大きい方が画質に対するアドバンテージが高いのです。
解りやすい例では、
一般のコンデジと、一眼レフのセンサーサイズが違いますね。
もし、画質はセンサーサイズに左右されないというのであれば、
コンデジも一眼レフも同じセンサーサイズにすればよいわけです。
ところが現実は、そうではありません
他メーカ、ニコン、キヤノンなどの製品を見ても、センサーサイズが大きいカメラの方が
一般的には高級機であり、上位機種であると言う現実を見れば
センサーの大きいい方がアドバンテージが高いということが判ると思います。

なので、低感度画質(ISO100とか200)の画質が優れている方が大事です。
それが、どっこいどっこいなら高感度での画質が優れている方を選ぶのが賢明でしょう。
ま、今回の場合は、低感度画質でも高感度画質でもα6000が優れています。
(勿論、付けるレンズにもよりますが)

α6000とE-M10のセンサースコアを参考までに添付します。
http://digicame-info.com/2014/04/dxomark6000.html
http://digicame-info.com/2014/03/dxomarkom-d-e-m10.html
センサーの大きい方がアドバンテージが高いということが解ると思います。
よく、センサーサイズに左右される人が・・・とか、センサースコアの数字を見てもねー?
とかいう輩がいますが、
自分の愛機がセンサーが小さい、スコアが劣っている人に限ってそういう否定論を言いますが
個人の先入観は、科学的な数字の前では無意味です。

断っておきますが、センサーサイズ・スコアでカメラを選ぶのではありません。
複数のカメラ候補で、甲乙つけがたいと感じた場合は、
センサーの大きい方、スコアの高いものを選んだ方が後悔しないで済みます。

くまくま〜さん以外からの返答は遠慮ください。

書込番号:18889556

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ24

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

ダブルズームと14-150で悩んでいます

2015/06/17 08:09(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキット

クチコミ投稿数:83件

初めてのm43として、このダブルズームが手頃感すごく有るのですが、
14-150も使ってみたいんですよ(新旧型問わず)。

14-150買い足すと一気に2本とも不要になるなら、最初からボディだけ買おうか、
やっぱり高倍率より役割分担させた方が良いのか悩んでしまい、
ここは実際使ってる方の意見を参考にしたく、
よろしくお願いします。

書込番号:18879391 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2015/06/17 08:45(1年以上前)

m4/3では高倍率ズームは使っていませんが、キヤノンやペンタの一眼レフで使っています。

要はスレ主さまの撮影スタイルでお決めになることで、他人がどうこういうものではないように思います。MZD14-42mmF3.5-5.6EZだとバッグにもすっきりおさまって非常に軽いので、ふだん持ち歩いてスナップには最適。いっぽう、望遠で撮りたい時にはレンズ交換の手間がある。

14-150mmは広角から望遠まで1本でまかなえるけど、かなり大きくなり重くもなる。でも、撮影旅行などには非常に便利です。

このあたりで判断されては?

書込番号:18879481

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45188件Goodアンサー獲得:7617件

2015/06/17 09:03(1年以上前)

A1skyraiderさん こんにちは

>14-150買い足すと一気に2本とも不要になるなら、最初からボディだけ買おうか、

14-140mm買い足すのでしたら Wズームではなく ボディ購入するより 割安感のあるレンズセットにすれば コンパクトに持ち歩きたい時 標準ズーム 望遠が必要な時 14-140mmと使い分け出来ますし

その中で 気に入った焦点距離が出てきたとき 単焦点に移行もしやすいので レンズセットの購入が良いように思います。

書込番号:18879528

Goodアンサーナイスクチコミ!6


殿堂入り クチコミ投稿数:45188件Goodアンサー獲得:7617件

2015/06/17 09:06(1年以上前)

A1skyraiderさん

14-140mm→14-150mmの間違いです。

ごめんなさい。

書込番号:18879539

ナイスクチコミ!1


Cevitoさん
クチコミ投稿数:348件Goodアンサー獲得:23件

2015/06/17 09:21(1年以上前)

日常的に42mより望遠を使うなら高倍率ズームの方が便利じゃないですかね?それでもEZ14-42はコンパクトで持ってて損はないと思いますが。

逆に頻繁に望遠を使わないならダブルズームで必要な時だけレンズ交換すれば良いと思います。

書込番号:18879566 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2084件Goodアンサー獲得:37件

2015/06/17 09:28(1年以上前)

M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6 II
このレンズの頼もう便利ズームレンズ対決のスレに
私の様々な相談にスレ主さんが丁寧に回答して下さっています
何か参考になるかも知れません
便利ズームレンズの達人たちの投稿画像も楽しめます

高倍率ズームレンズはまさにこれ1本的な便利レンズです
敢えてあら捜しすれば
軽量化はさほど期待出来ない−ズーム2本が軽い場合も
明るさが必要な状況での対応−撮影状況によりISOをあげる必要
概ね28mm始まりで広角レンズが欲しくならないか

書込番号:18879582

ナイスクチコミ!0


memeroroさん
クチコミ投稿数:94件Goodアンサー獲得:1件 OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットの満足度5

2015/06/17 10:24(1年以上前)

私はE-M10のダブルズームキットを買いまさしたが、レンズ交換の煩わしさから、14-150mmのレンズ購入を検討。

そんな時にE-M5mkUの14-150mmUレンズキットが登場。

E-M10ダブルズームキットを売って、E-M5MKUレンズキット購入。

E-M10ダブルズームキット+14-150mmレンズと
E-M5mkUの14-150mmUレンズキットの価格差はそんなに大きくないので、
14-150mmを使いたいなら初めから、
E-M5mkUのレンズキットをオススメします。

書込番号:18879700 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1065件Goodアンサー獲得:125件

2015/06/17 11:01(1年以上前)

電動パンケーキズームレンズに魅力を感じないのであれば、ボディと高倍率ズームだけでOKです。

ただ、高倍率ズームのほうはやや大柄なレンズですので、別売りのグリップが無いとちょっと持ちにくいですよ。

書込番号:18879790 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2015/06/17 13:42(1年以上前)

E-M1やE-M5の防滴ボディなら、レンズが防滴で便利ですね。

書込番号:18880226

ナイスクチコミ!0


AE84さん
クチコミ投稿数:4114件Goodアンサー獲得:88件

2015/06/17 14:15(1年以上前)

もとラボマン 2さんに一票

14-140とパンケーキズームで使い分けするのがいいと思う

書込番号:18880297

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15824件Goodアンサー獲得:1029件 よこchin 

2015/06/17 14:19(1年以上前)

レンズは今のガラスを使ってる限り3倍以上のズームレンズは画質が低下してくると
感じています。(例:14mm始まりだと42mmまで)

でも利便性が勝つ事もあるので、選択はそれぞれ個人の考え方だと思います。

書込番号:18880303

ナイスクチコミ!1


AE84さん
クチコミ投稿数:4114件Goodアンサー獲得:88件

2015/06/17 15:07(1年以上前)

あっ14-150だったw

書込番号:18880405

ナイスクチコミ!0


memeroroさん
クチコミ投稿数:94件Goodアンサー獲得:1件 OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットの満足度5

2015/06/17 15:38(1年以上前)

ちなみに、現時点の価格コム各最安見てみました。

E-M10ダブルズームキット:67,576円
14-150mmU:58,481円
合計:126,057円

E-M5mkU、14-150mmUレンズキット:136,800円
(ちなみにオリンパスオンラインだと有料会員でポイントあれば13万くらい)

その差約1万円です。
14-150mmUを後から買うなら、最初からE-M5mkUレンズキットで、E-M10のダブルズームキットのレンズがどうしても欲しくなればそっちを買い増しした方が良いと思います。
カメラの軽さやデザインでどうしてもE-M10じゃなきゃ!っていうなら別ですが。

書込番号:18880470 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:83件

2015/06/17 23:16(1年以上前)

返信いっぱい!!ありがとうございます!!!

パナは望遠端140でオリンパスは150でややこしいですよねw。


>みなとまちのおじさんさん
撮影スタイルからすると、標準域から望遠域までバラバラなんすよね。
その点1本で済ませられたらなーって気が、今回の引っかかる所でした。
重量や大きさは、自転車で動き回るので気になりますね。

>もとラボマン 2さん
ああ、もう望遠はとりあえず置いておいて、ちょっと使ってみる感じですかね。
確かに望遠はAPS-Cが有るのでそっちに任せてという手が。

>Cevitoさん
住んでる地域から富士山が、だいたいライカ版換算100〜200mm位で取るといい感じなんですよ、
秋冬の撮影では望遠万万使います。
望遠の方はパンケーキでしたね、望遠付けっぱなしにしてもう1個持っても気にならないかもです。


>Vinsonmassifさん
対決スレとか、田中希美男先生も甲乙つけがたいと言ってたり、なかなか悩みますね。
単純に足し算すると重量はWズームも便利ズームもそんな変わりませんね。
広角は9-18が良さそうなのでそっちで。

>memeroroさん
MK2は出たばっかで悩みますね、
仰るとおり、W買って、14-150買い足すなら最初からMK2の方が良いかもしれません。
またG7が14-140のセットで出てきたりして、悩みどころですが。

>ゆいのじょうさん
書いてから気が付きましたが、標準ズームはパンケーキタイプなんですよね。
自転車で走って撮りに行くスタイルが多いので、その点が凄く魅力に感じました。

>じじかめさん
防滴は一応PENTAX K-3と★レンズがあるので、そちらにお任せになると思います。
もう雨でも雪でもゲリラ豪雨でも大丈夫でしたから()

>AE84さん
パンケーキと14-140って使い分け、凄く万能な感じしますね。
これが結構答えに近い気がしてきました。

>memeroroさん
防滴は気にしてない、MK2は出たばっかり、という感じですから、
今はMK2が高くても、そのうち下回る可能性がありますね。
今の作品作りが一段落するはずの8〜9月辺りに買う予定なので、これは見張ってないとダメですね。


いや、レンズの性能に甲乙付けがたいせいか、色々意見が分かれまして、難しいですね。
頂いた意見を参考にしてもう少し考えて見ます。

書込番号:18881996

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ32

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 E-PL7かE-M10か迷っています。

2015/06/17 01:35(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M10 ボディ

スレ主 ashley0702さん
クチコミ投稿数:43件
別機種

現在、E-PL5+FlashAir+VF-3の組み合わせで使っています。(カメラ初心者)
E-PL7とE-M10は手振れ補正がよくなっていると耳にし、魅力的に思いました。
買い換えの理由は、上記の理由によりディズニーランドやシーでショーパレを撮るのにいいかと思ったからです。
とは言え、年に3〜4回しか行かないのと、レンズを2つ買い足してるので一眼への買い替えは検討していません。
日々の被写体は主に、ペットや風景なので携帯性も重視しています。
・E-PL7にすると、FlashAirが不要になる。VF-3は残るが若干見づらいため、E-M10のファインダーが気になる。
・E-M10にすると、FlashAir(約5000円)とVF-3(約10000円)が不要になる。もったいないような気がする。
かなりバカな悩みどころですが、E-PL5を下取りに出してもプラス4.5万円はかかる&それほど手振れ補正がいいのかで悩んでいます。
今のところ、E-M10に気持ちが傾いていますがやはり買い足した物がもったいないと思ってしまってます。
E-PL7やE-M10のここがいい!、いややめておいたほうがいいじゃないか...などの意見が聞きたく、スレッドをあげさせていただきました。
ご意見お待ちしております。
※店舗には行っていませんので実物にはまだ触っていません。

書込番号:18879025

ナイスクチコミ!1


返信する
スレ主 ashley0702さん
クチコミ投稿数:43件

2015/06/17 01:40(1年以上前)

それと、AF測距点→E-PL5は35エリア、E-PL7・E-M10は81エリア
倍違いますが、この違いも撮るにあたっては大きいでしょうか?

書込番号:18879036

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4665件Goodアンサー獲得:426件

2015/06/17 01:56(1年以上前)

こんばんは
手ぶれ補正を気にするなら、いっそより強力なE-M1やE-M5IIがよいのでは?
AFについては、中央一点とかで撮ってるなら大して差はないのではないでしょうか。

書込番号:18879053

ナイスクチコミ!2


nuttsさん
クチコミ投稿数:738件Goodアンサー獲得:23件

2015/06/17 02:16(1年以上前)

こんばんわ。

まずSDカードなんて消耗品だと思いますので、それがもったいなくてカメラの買い替えに縛りができてしまう
ことの方が勿体無いと個人的には思います。

VF-3も覗いたことはありませんがそんなに見やすいファインダーでは無いようですし、古いものを大切にする
気持ちは大事ですが、やはりそれにとらわれるのも、より良い物を手に入れるチャンスを逃しそうで個人的に
はきっぱり忘れちゃいます(笑)

手ぶれ補正が2軸から3軸に変わったことがどれだけ実感できるかはわからないですけど、そんなに劇的に違
わないんじゃないかなって思います。

E-M10は液晶モニタのドット数が増えより高精細になって見やすいですし、(それはE-PL7も同じ)何と言って
も非常に見やすいファインダーと、操作性の良い独立したダイアルがある点で、E-PL5よりかなり使いやすく
写真を撮ってて楽しくなると思います。

なので買い替えは十分にアリだと思いますよ。

書込番号:18879073

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:8568件Goodアンサー獲得:830件

2015/06/17 02:52(1年以上前)

こんにちは。
E-PL7かE-M10にかえてもいいかも知れませんが、撮れる写真はそんなにちがわないと思いますよ。
むしろシャッタースピードをもうちょっとはやくすると手ブレにも被写体ブレにも有効だと思います。
1/500-1/1000くらい。

4.5万円はもったいないと思います。私だったらレンズ用(またはもっといい機種が出たとき用)に貯金しておきます。

レンズは何をお持ちですか? レンズを更に追加すると違う写真が撮れるかも知れません。

書込番号:18879105

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2015/06/17 02:52(1年以上前)

個人的にはOM-Dシリーズを強くオススメします

最大の理由がファインダー表示でフレーム外に情報を表示させられるからです
ファンダー内のフレームの中に情報表示されるとどうしても上手くフレーミングが出来ないからだったりします

書込番号:18879107

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4665件Goodアンサー獲得:426件

2015/06/17 02:53(1年以上前)

こうやって並べても、やはりそんなにレベルアップあるかんじしないかなー
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000002789_J0000013474_J0000011721

現状の直接的な解決策として、むしろこれが手頃かもしれません。
http://review.kakaku.com/review/K0000509855/ReviewCD=692504/#tab
オークションで程度のいいものの相場は2万切ってるかんじです。
これならOM-Dのファインダーと同じ画素数なだけでなく、
倍率は実はE-M10どころか、E-M1/E-M5MkIIよりも上だし。

これでしばらく頑張って、安くなった頃にE-M5 MkIIでも狙うか、
ボディよりレンズ投資として、こういうの狙ったり。
http://kakaku.com/item/K0000693530/
http://kakaku.com/item/K0000418188/
レンズ明るくなればシャッタースピード稼げるから、ブレにくくなるでしょうし

書込番号:18879109

ナイスクチコミ!1


MWU3さん
クチコミ投稿数:2956件Goodアンサー獲得:129件

2015/06/17 06:53(1年以上前)

お写真拝見しましたが、1/250秒で手ブレのようです
通常なら「慌てずに撮れば「ブレない」条件」になっていると言えます
買い替えでブレ補正の効果は期待できるでしょうが…
その前に、構え方&撮り方にも工夫が必要に感じます
※ISO値も250になってますので、もう少し数値を上げ気味にするだけでブレは低下しそうです

「えっ、1/250って(?<>?)what?」
「おっ、ISOを上げるって(?<>?)what?」

ここで、そう感じられたとしたら…
もう少しだけ、専門用語の習得が必要になりそうです

シャッター速度は「瞬き」みたいなモノと捉えて下さい
125、250、500、1000…大きい数値の方が「早い(一瞬)」ので、ブレにくくなります
但し、周囲の明るさによって選べる速度には限界があります
昼でも夜でも1/1000秒で撮れる、というものではありません

ISO値は「光への反応」みたいなモノと捉えて下さい
200、400、800、1000…大きい数値の方が「暗がりでも反応する」ので、ブレにくくなります
但し、数値が大きい方が画質が低下します
どこまでが許容範囲(我慢できる上限)かには、個人差があります

加えて、手ブレを起こしにくい「しっかりした」カメラの構え方を、今一度見直してみましょう

書込番号:18879252

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2015/06/17 07:15(1年以上前)

ashley0702さん
その時その時の機材て、もんが、あるからな。
機材、さわりに行ってみたらどうかな?


書込番号:18879291

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2015/06/17 07:20(1年以上前)

思ったほどの改善は疑問ですが、ほしいのならE-M10でいいと思います。

書込番号:18879299

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2015/06/17 08:16(1年以上前)

>VF-3は残るが若干見づらいため、E-M10のファインダーが気になる

ここがキモになるかもしれませんね。
VF-3はないよりはあったほうがマシという程度、E-M10のは約144万ドットでVF-2相当です。さすがにVF-4やVF-4相当のE-M系には負けますが、必要十分かと思います。

E-PL7を購入されても、VF-3との組み合わせではかなり残念な結果になるかと思います。この際、VF-3の存在はきっぱりと諦めるのが吉でしょう。ホールドの安定性という意味でも、E-PL7+VF-3よりはファインダー一体型のE-M10のほうが優れていると思います。

AF測距点の違いについては、ふだんどういう撮り方をされていますか? 動きが速い被写体を測距点の枠内に捉えながらAF-Cで追いかけるというのなら多いほうが有利とも言えますが、単にタッチパネルで合焦点を選択する程度ならその違いはほとんどないと思うのですが。

それから、他の方も書かれていますが、AFはカメラ任せのAUTOだとうまくいかないことがあります。できれば、1点を選んでチャレンジしてみてください。

アップされた作例ですが、失礼ながら私も手ブレのように見えます。レンズの焦点距離は150mmで1/250秒ですね。この150mmというのは換算で300mm相当になります。一般的に手ブレを軽減するのには1/焦点距離(秒)といわれます。つまり、最低1/300秒はほしいところですが、E-PL5のボディ内手ブレ補正機能を考えると1/250秒でもそんなに遅いとは思えません。

やっぱり、慌てないでしっかり構えるということが基本になります。E-M10やE-PL7の3軸手ブレ補正の効きはE-PL5の2軸方式に比べてかなり向上しているようですが、手ブレ補正機能はあくまで補助的なものであって、手ブレ「防止」ではありませんから。

書込番号:18879412

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:7937件Goodアンサー獲得:1727件

2015/06/17 08:46(1年以上前)

>E-PL5を下取りに出してもプラス4.5万円はかかる&それほど手振れ補正がいいのかで悩んでいます。

手ブレ補正に期待して買い換えるのでしたら、もっと大幅に手ブレ補正能力の高いカメラにしないと
E-PL7やE-M10を買っても、今度はE-M5mk2にしたら、もっと手ブレは防げるかもという事になってしまいます。

その為、E-PL7やE-M10ではなく
OM-D E-M5 Mark II
http://kakaku.com/item/K0000740867/
にした方がいいと思います。
予算が足りないのでしたら、たまるのを待ってから購入してもいいと思います。

E-M5 Mark II は
強力な5軸VCM手ぶれ補正が進化し、世界最高のシャッタースピード5段分の手ぶれを補正します。


>FlashAir(約5000円)とVF-3(約10000円)が不要になる。もったいないような気がする。

もったいない気がするだけです。
永遠に使えるものはあまりないので、割り切りも必要です。

書込番号:18879484

ナイスクチコミ!1


美濃守さん
クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:26件

2015/06/17 08:46(1年以上前)

ディズニー撮るんですよね?
手ぶれ補正のそんな微々たる差、関係なくないですか?
被写体ブレ防止でどのみちシャッタースピード上げなきゃならないんだし。
手ぶれ補正が最も要らない状況の一つではないでしょうか。

書込番号:18879485 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:15824件Goodアンサー獲得:1029件 よこchin 

2015/06/17 12:25(1年以上前)

要らなくなった物はオークションなりリサイクルショップなりで売れば良いと思いますよ。

書込番号:18880007

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2084件Goodアンサー獲得:37件

2015/06/17 12:48(1年以上前)

あれを買えばこれが無駄に
と言い出したら新しい機能のカメラの意味がない

散々議論を繰り返した挙げ句
スレ主さんが実機見に行って
違うの選んだってことが多々
実機見に行ってそこでの疑問を尋ねては?

書込番号:18880091

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:325件Goodアンサー獲得:1件

2015/06/17 19:35(1年以上前)

安い一脚買えばいいんじゃないですか?

書込番号:18881105 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2015/06/17 20:52(1年以上前)

○撮影の際、ハンディサイズのグリップアタッチメントを除き、一脚、三脚、自分撮りステック等の補助機材は使用できません(潟IリエンタルランドのHPから抜粋)
だそうです。

書込番号:18881386

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:783件Goodアンサー獲得:67件

2015/06/17 22:46(1年以上前)

E-PL3にVF-3を付けて使ってたけど
VF-3は白っぽくザラザラした見え方で酷いもんで
E-PL3の2軸手振れ補正は 望遠系では画像がコンニャク現象のように
歪んで見えるので 気持ちが悪くなり使い物にならなかったですね。
その後 E-M5を買って5軸手振れ補正で望遠系でもファインダー内の画像が
ピタリと止まって感激したのと EVFもそんなに良いとは言えないけれど
VF-3よりは 数段良く見えて感動した覚えがあります。

なので 外付けEVFがVF-2かVF-4ならE-PL7でも良いでしょうがVF-3の性能が酷いので
E-M10のほうが 良いと思います。
3軸手振れ補正ですが 2軸補正より数段良いですね。
AFエリアは 多いほど細かく範囲(場所)を指定できて良いですね。


本当は E-M5 MarkUを全ての面において完成度・機能・使い勝手は良いのでお薦めですが
予算のこともあるでしょうから 参考程度にチェックして観て下さい。

書込番号:18881871

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:309件Goodアンサー獲得:38件 今日のおじさん、なに食べました 

2015/06/18 00:39(1年以上前)

機種不明
別機種
別機種
別機種

手ブレの5方向の成分。2軸はピッチング・ヨーイングを補正。

レンズ側手ブレ補正。液晶画面の像もガッチリ安定します。

ボディ側補正。ちょっと効きが悪い気がします。

補正なし。やっぱりブレます。

> ashley0702 さん
 こんばんは。オリンパスE-PL5の廉価版、E-PM2のライトユーザーです。

 高倍率ズームをお持ちなのですね!羨ましいです。私は最近望遠レンズ(パナソニック45-175mm)を買ったばかりなのですが、やはりレンズ交換不要の高倍率ズームは、魅力的だと感じます。私も、望遠レンズを使い始めて、手ブレが気になっています。以下、ご参考になれば幸いです。


1)手ブレ補正機能の違い
 E-PL5→E-PL7,E-M10で、手ブレ補正のスペックは、以下のように向上します。
a)軸数 :2軸→3軸
b)効き目:3.0段→3.5段
c)動作 :撮影時のみ→半押し時から動作

 a)軸数は、E-PL5が上下・左右方向の回転(図のピッチング・ヨーイング)だけを補正するのに対して、E-PL7/M10は軸回りの回転(図のローリング)も補正します。この補正は特にマクロ撮影(花や小物をクローズアップして撮る)の場合に有用なようです。通常の撮影(人物や風景)では、上下・左右方向の回転ブレが支配的なので、3軸補正の恩恵はほとんどないと思われます。

 b)効き目は、手ブレON/OFFで、手ブレが生じはじめるシャッター速度がどれくらい違うかを、「段数」で示しています。1/2のシャッター速度まで耐えられるなら1段、1/8なら3段、となります。3段と3.5段では、わずか0.5段分の差なので、あまり期待できそうにありません。(ただし、E-PL5の3段はカタログ記載の確証がなく、発表当時のレビューなどによる推定値です。)

 c)動作が、おそらく一番のポイントだと思います。E-PL5では、構えているときには手ブレの効果が確認できず、写真を撮る瞬間だけ補正が効きます。一方のE-PL7/M10となると、シャッターボタンを半押しすると手ブレ補正が動作開始して、ファインダーや液晶画面の像が安定します。これは、手ブレ防止だけでなく、特に望遠レンズでのフレーミングを容易にする利益があると思います。


2)「レンズ側手ブレ補正」という選択肢
 マイクロフォーサーズの特徴として、ボディ内手ブレ補正のオリンパスと、レンズ内手ブレ補正のパナソニックを選べる、という点があります。パナソニックのレンズ(手ブレ補正付き)を用いた場合、E-PL5でも、撮影前からファインダーの像が安定する、という利点があります。
 私の使っている望遠レンズ「LUMIX G X 45-175mm F4-5.6」(約3万円)は、E-PM2との組合せでは、常時手ブレ補正が動作します。手ブレが強力に補正されるので、液晶画面でも問題なく撮影できる、素晴らしいレンズです。同じレンズで、@レンズ側補正・Aボディ側補正・B補正なしで、望遠端175mmで撮影した結果を添付します(E-PM2=E-PL5と同等の手ブレ補正)。シャッター速度1/30で、かなり厳しい条件です。もっとも効果が高いのはレンズ側補正でした。レンズ補正は、なにより液晶画面の像が安定するのがありがたいです。
 もしも、本体の買い替えに躊躇されるのでしたら、一度パナソニックのレンズを試してみてもよいかもしれません。

以下に、パナソニック望遠ズームを試用比較した詳細を書きました。ご参考になりましたら。
http://lglink.blog81.fc2.com/blog-entry-1239.html


3)お金をかけない対策は
 もっともお金がかからない手ブレ対策は、「シャッター速度を速くする」です。具体的には、シャッター速度優先で撮る、スポーツモードで撮る、ISO感度を高めに設定する、があります。今回の例ですと、シャッター速度を1段高い1/500に設定、あるいはISOを400程度に設定しておけばシャッター速度が約1段上がって、手ブレしにくくなると思います。ブレにくいシャッター速度は、「1/換算焦点距離」以下が目安。高倍率ズームの望遠端150mmなら、換算焦点距離は150mm×2=300mmですので、1/300が「きちんと構えれば手ブレしない」シャッター速度です。いつもキッチリ構えるのは不可能でしょうから、実用的には余裕を持って、もう1段速い1/500くらいが良いかと思います。…って、後で考えると分かるんですが、臨機応変に対応するには、経験が要りますよね。私も、失敗ばかりしています。


では、楽しい撮影を、お楽しみください。

書込番号:18882281

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2015/06/18 07:17(1年以上前)

マツジョンLGさん

>E-PL7/M10は軸回りの回転(図のローリング)も補正します。この補正は特にマクロ撮影(花や小物をクローズアップして撮る)の場合に有用なようです。

後半は、どこで仕入れられた情報でしょうか?
この内容は、OLYMPUS では「5軸手ぶれ補正」機(E-M1/E-M5/E-M5 MarkII/E-P5)だけに搭載されている「シフト(並進)ぶれ」に関するもののようですが・・・

E-PL7 のサイトでは説明がないようなので、「5軸手ぶれ補正」初搭載機 E-M5 のサイトから引用しておきます。
 http://olympus-imaging.jp/product/dslr/em5/feature3.html
  シフト(並進)ぶれ補正:シフトぶれとは、マクロ撮影の際、撮影倍率が上がるにしたがって目立ちはじめるぶれのこと。
  ローリング(光軸回転)ぶれ補正:「レンズ内手ぶれ補正機構」では解決できない、長秒撮影時の画面の揺らぎ。
     これは、ローリングぶれが原因で生じています。

ついでに、最新鋭機 E-M5 MarkII のサイトからも・・・
 http://olympus-imaging.jp/product/dslr/em5mk2/feature.html
  レンズ内手ぶれ補正機構では補正できない回転ぶれや、マクロ撮影時に発生しやすいシフト(並進)ぶれも強力に補正。

どちらも、「ぶれの原因」の説明になっていないようなので、更に探して見たら、SH-1 のサイトの説明が比較的判り易いようですので、「角度ぶれ」を含めて引用しておきます。
 http://olympus-imaging.jp/product/compact/sh1/feature3.html
  角度ぶれ(ピッチ、ヨー):カメラがX軸に対して、前傾・後傾方向に動くのがピッチ、Y軸に対して左右に回転する方向に
    動くのがヨーです。望遠撮影で特に発生しやすいと言われています。
  回転ぶれ:レンズを中心に、カメラが右回り・左回りに回転することで発生する手ぶれです。
    小型・軽量で、片手で撮影されることが多いコンパクトカメラで特に発生します。
  並進ぶれ:上下方向(Y軸)、左右方向(X軸)にカメラが動くことによる手ぶれです。
    マクロ撮影時に起こりやすいと言われています。

書込番号:18882671

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4739件Goodアンサー獲得:81件

2015/07/08 23:34(1年以上前)

OM-D E-M10 いいですよねぇ〜(>_<)

書込番号:18948907 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「OLYMPUS OM-D E-M10 Limited Edition Kit」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS OM-D E-M10 Limited Edition Kitを新規書き込みOLYMPUS OM-D E-M10 Limited Edition Kitをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OLYMPUS OM-D E-M10 Limited Edition Kit
オリンパス

OLYMPUS OM-D E-M10 Limited Edition Kit

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 6月27日

OLYMPUS OM-D E-M10 Limited Edition Kitをお気に入り製品に追加する <59

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング