-
OM-D E-M10
- デジタル一眼カメラ > OM-D > OM-D E-M10
- ミラーレス一眼 > OM-D > OM-D E-M10
OLYMPUS OM-D E-M10 Limited Edition Kit
革調グリップの限定ボディと専用アクセサリーをセット
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- E-M10 Limited Edition Kit
- E-M10 14-42mm EZ レンズキット
OLYMPUS OM-D E-M10 Limited Edition Kitオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [オレンジ] 発売日:2014年 6月27日
OLYMPUS OM-D E-M10 Limited Edition Kit のクチコミ掲示板
(8924件)

このページのスレッド一覧(全326スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
41 | 28 | 2015年6月15日 21:02 |
![]() ![]() |
32 | 16 | 2015年6月14日 21:55 |
![]() ![]() |
40 | 28 | 2015年6月13日 17:35 |
![]() |
27 | 31 | 2015年6月10日 23:26 |
![]() |
54 | 48 | 2015年6月18日 19:57 |
![]() |
19 | 13 | 2015年6月6日 09:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M10 14-42mm EZ レンズキット
先日初めて、ミラーレス一眼デビューしました。E−M10とってもかっこよくてかわいくて気に入ってます♪
しかし、まだわからないことだらけなので、質問させてください。
用意したほうが良いモノで、レンズ保護フィルターを使った方が、レンズのために良いと聞きました。
しかし、どんなものを使っていいのか、いろいろ調べたつもりですが、わからなくて・・・
みなさんはレンズ保護フィルターを使っていますか?
どこのメーカーさんで、どちらで手に入れたのか、教えていただきたいです。
よろしくお願いします・・・!
(ちなみに、私は、ダブルズームきっとを買ったので、フィルターは2つ必要ってことですよね?)
2点

最近はほとんど使っていません。レンズの前玉に触ることはありませんし、砂埃等が付いたらブロワで吹いて、取れなければレンズブラシで払ってさらにブロワで吹きます。
レンズの前玉にうっかりでも触ってしまう癖のある方は、プロテクターをつけたほうがいいかもしれません。
お勧めはケンコーのZetaなどの高級タイプです。
書込番号:18868235
2点

レンズプロテクトフィルターは付けた方がいいという理由と
つけないほうがいいという理由の2つが存在します。
その為、自分はどっちを重視するかでつけるかつけないかを決めたほうがいいと思います。
付けるほうの理由はわかってると思いますので、付けない方がいい理由を書きますと
レンズの前に余計なガラスがあると、光学性能に影響を与える可能性がある(画質が落ちる可能性がある)
一番前のレンズが反射した光をプロテクトフィルターが反射してしまい
ゴーストやフレアーが発生する可能性がある。
といたような、性能の劣化を気にする場合は、プロテクトフィルターは付けません。
そしてつけなくても気をつけていれば自分で触ってしまうことはありませんし
他人にぶつかりそうな混雑した場所の場合はフードをつけておくと
フードが先に人にあたるので、レンズが人に当たるということもなくなります。
以上を踏まえた上でプロテクトフィルターを付ける場合
撥水・防汚コーティングにより気付かずに着いてしまった水滴や、指紋なども簡単に拭き取れる
マルミのDHGスーパーレンズプロテクト
がいいように思います。
ダブルズームキットの場合は標準ズームのフィルター径は37mmなので
http://kakaku.com/item/K0000068426/
望遠ズームのフィルター径は58mmなので
http://kakaku.com/item/10540311704/
書込番号:18868251
5点

私もレンズ保護プロテクターは使っていません。
レンズに傷なんてよほどの取り扱い不注意がない限り付きませんし、
ホコリがつけばブロアーで取り除けます。万が一、指紋がついたときも拭けばOKです。
ということで保護プロテクターは必要ないです。
書込番号:18868252
1点


こんばんわ。
プロテクトフィルター必要・不要の論議が出てくると思いますが、付けるということでしたら、標準ズームが
フィルター径37mmで望遠ズームが58mmですので、安いのから高いのまで色々ありますが比較的安価でいいと思
うものを紹介しておきますね。
MARUMI カメラ用 フィルター DHGスーパーレンズプロテクト 37mm
http://www.amazon.co.jp/dp/B002OOV9XM
MARUMI カメラ用 フィルター 保護用 フィルター 58 mm DHGプロテクト
http://www.amazon.co.jp/dp/B000WMC3Y2
37mmのカラーは間違わずに選んでくださいね。
書込番号:18868264
3点

私も最近購入致しました。
14-42mmは自動開閉キヤップを付けて居ります、フイルタ−はその為買って居りません、大変便利ですしフイルタ−が無い分写りも良いのではないかと思って居ります。
40-150mmの方は手持ちのフイルタ−を流用居たしました。
ついでですが何分にも本体もレンズも軽いので助かって居ります。
書込番号:18868268
3点

アンシャンさん こんにちは
自分は ケンコーかマルミのあまり高くない保護フィルター使っていますが 問題なく使っていますし フィルムカメラ時代から 色々なフィルター使っていて 問題になったことは 夜景のゴーストだけです。
そのゴーストも撮影時確認出来ますので 確認できた時だけ外しています。
書込番号:18868269
1点

アンシャンさん今晩は
保護フィルターの理由は皆さん書いてますのでそちらを参考にして頂いて、付ける付けないは使う側のこだわりかなと思ってます。
確かに安いフィルターもありますが私は保護フィルターだけは同じメーカーの物を付けてます。結構高いんですが見た目が良いのでこだわってます。
書込番号:18868337
1点

みなさん、お返事ありがとうございます!
holorin さん
なるほどですね。ブロワ―はいつも持ち歩くものってかんじですね。
フェニックスの一輝 さん
デメリットをあげてくださってありがとうございます。
いまは、つける必要がないかな、っていうほうに傾いています。
ブロッコリーとにんじん さん
はっきり教えてくださり、ありがとうございます。
つける必要ないと思いました。
よこchin さん
おすすめしてくださり、ありがとうございます。
nutts さん
おすすめしてくださり、ありがとうございます。
安価でよいものなら、少し手が出しやすそうです。
バカチョン親父 さん
自動開閉キャップをお使いなのですね。少し興味があります。
使い心地はいい感じですか?デメリットと感じる部分があれば教えていただきたいです。
もとラボマン 2 さん
必要に応じて、取り外しされているんですね。
買うべきか少し迷ってしまいます・・
しま89 さん
やはり、人それぞれですよね。。
保護フィルターはメーカーのものっていうは、オリンパスのものということですよね?
それは、オリンパスのオンラインショップで購入できますか?
あの、レンズ保護フィルターをつけるとレンズキャップが付けれなくなるっていうのは、
本当ですか?それとも、レンズ保護フィルターによるものなのですか?
追加にお願いいたします。
書込番号:18868374
1点

僕自身は使わないけど(笑)…ギミックとして楽しいですよねo(^o^)o
ケンコーさんとかマルミなら大丈夫ですよ(^O^)
書込番号:18868379 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あの、レンズ保護フィルターをつけるとレンズキャップが付けれなくなるっていうのは、
>本当ですか?それとも、レンズ保護フィルターによるものなのですか?
通常のフィルターなら、ネジ溝が付いているのでキャップは付きます。ご心配なく。
むかしのレンズとかでよくあった、かぶせ式のキャップだと、つかなかったり付きにくくなったりすることもありましたが。
書込番号:18868396
0点

自動開閉キャップのデメリットと言えばPLフイルタ−などを付けたい時にはいったん外さないと取り付け出来ない事だとかフ−ドが付かないとかだと思います。
私はフ−ドが無くてもゴ−ストも出ないので不満は有りません。
フイルタ−の倍程の価格ですが是非使ってみて下さいネ
書込番号:18868409
1点

私の使っているのは、安いので良いか、という場合はケンコーのPRO1D。
ある程度良いレンズにはマルミのスーパーレンズプロテクト。汚れが落としやすいです。
で、気に入ったレンズには、マルミのEXUS。汚れが落としやすいのに加えて、透過率も高い……らしいです。
フィルターを付けるか付けないかはお好きに。どちらが正解ってことはありません。私は、レンズに傷が付いたら嫌なので付けています。そんなに気にすることはない、という方もおられますけど、これからも付ける予定です。
>あの、レンズ保護フィルターをつけるとレンズキャップが付けれなくなるっていうのは、
>本当ですか?それとも、レンズ保護フィルターによるものなのですか?
……聞いたこともない話ですけれど?
自動開閉キャップとかが付かない、というのならあるのかな。あと、holorinさんのおっしゃるような、かぶせ式のだと相性もあったかもですが。
フードも最近はバヨネット式が主流ですし、レンズフィルターを付けても、まるで気にせずに使えます。
書込番号:18868429
1点

EZズーム(パンケーキズーム)には、自動開閉式レンズキャップをおススメします。
http://review.kakaku.com/review/K0000617539/ReviewCD=823344/#tab
PLフィルターやNDフィルターを使う時に外すのは、保護フィルターでも同じですから、デメリットとは感じていません。
望遠ズームは58mm径のものを着けていますが、安いもので充分です。
書込番号:18868453
0点

アンシャンさん 返信ありがとうございます
14-42mm EZ のレンズの場合 アクセサリーの中に自動開閉キャップ と言う 便利な物が有るのですが このキャップ付けると 構造的に フィルターを付けると 自動開閉が使えなくなるので このキャップつけるのでしたら フィルターは付けられないです。
でも このキャップつければ構造的にコンデジと似たような構造になりますので レンズ保護にも有利の為 このレンズには フィルター要らないかも知れません。
でもダブルズームの望遠レンズの方は レンズの前玉も大きいですし 傷も付き易いと思いますので こちらはフィルター付けておいた方が良いと思いますよ。
書込番号:18868460
0点

僕は着けています不注意にも誤ってレンズに傷を着け修理代に16000円かかりましたので。
ちなみみに筒状のフードは着けていません。花形フードは着けています。
夜間のライトアップ時等はフィルターを外します。
お気に入り名はマルミのDHGシリーズを使用しています。
拭き取りの良さは満足しています。
書込番号:18868589
2点

アンシャンさん返事ありがとうございます
オリンパスのサイトでも買えますが、アマゾンの方が多少安くてプライムですと翌日に届きます。
書込番号:18868717
0点

自分はNikon D5300ですが、ひとつ。
ただのガラスフィルターも安全対策としては良いですが、紫外線(UV)カット付きフィルターにすると特に画質には影響が出ませんし、UVカット効果で山などの風景が白っぽく写るのを防いでくれます。
それと他の方が言う、フィルタ付けずにホコリが付いたらブロアで落とす、ブラシで払う、レンズクロスで拭く、といった行為はあまりよろしくないです。無水エタノール、無ければ中性洗剤などを柔らかい布に少し含ませ、優しく拭くのが好ましいです。
まぁ、安物フィルタにすれば関係ないですが(笑)
それでは、エンジョイ カメラライフ!
書込番号:18869120 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

保護フィルターが傷つく事があるから、保護フィルターをつけて無かったら、レンズ前玉が傷つく理屈です。
浜辺の撮影なんか、空気中に塩分。
運動会では空気中に砂ぼこりあるから、保護フィルターつけてます。
自分はポートレートメインなので、スカイライトフィルター使ってます。
フィルム時代の保護フィルターは、カラーはスカイライト。
モノクロは、UVフィルターが一般的でした。
30年くらい前は、プロテクターって無かった気がします。
晴天日陰の色温度は、6500K以上あり、日陰部分の肌色に青みがかかる。
それを少しでも補正して、健康的な肌色を出すのが、スカイライトフィルターの機能です。
デジタルはWB設定で、色調変えれるから、スカイライトフィルターが廃れてしまいました。
WBを設定する暇など無い、チャンス優先のとっさの時に、スカイライトフィルターが有効に思えて。
デジタルカメラに代えた時は、肌色の再現性が悪いと思い、
それをカバーするために、プロテクターから、スカイライトに変更しました。
フィルム時代は、第4の感光層を持つ、フジカラーリアラを常用してて、手焼き感覚のリアラ仕上げでプリントしてたから、
デジタルカメラの皮膚の肌色の悪さが、当初気になりました。
フジカラーリアラのフレーズは
「信じ切れる色に合おう」でした。
風景写真メインであれば、UVフィルターが良いと思います。
紫外線をカットして、遠景を鮮明に写すのが、UVフィルター。
鷹の眼は、茶色いオイルを出して、紫外線をカットしてる。
と聞いた事あります。
書込番号:18869123 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

おはようございます。
私は保護フィルターは付けない派です。
逆光の時は外した方が良いとか、いちいち面倒くさそうで^^;
書込番号:18869325
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキット
先月OM-D E-M10 EZダブルズームキットを購入。
初のミラーレスです。
中学と高校の体育祭で2回使用。
まだまだ使いこなせないのでオートで撮影しました。
高校での撮影枚数の方が多く200枚ちょっとだったのですが、
それで充電が切れてしまいました。
他のデジタル一眼の方は500枚以上の撮影で
まだまだ電池に余裕があったようです。
使い始めの充電池はこんなものですか?
たくさんの撮影は子どもたちの行事に限られますが
200枚ちょっとで充電が切れるようでは少なくないですか?
充電池に問題ありなのでしょうか?
これからのためにアドバイスをお願いします。
0点

まず使い始めの充電池はそんなものです。
何度か使用と充電を繰り返して、本来の電池の持ちになります。
それから、他の方がお使いだったデジタル一眼についてですが、
これはミラーレスでしょうか?それともデジタル一眼レフでしょうか?
デジタル一眼レフは電池の持ちがかなり良いです。
ミラーレスは撮影時に液晶モニターやEVFを使うので電池の減りが早く、コンデジと同じくらいです。
という事でお使いの電池や充電池には何の不具合もないと思われます。
ミラーレス
E-M10 約320枚
LUMIX G7 約350枚
一眼レフ(ファインダー撮影)
EOS 70D 約920枚
D7200 約1110枚
K-3II 約720枚
書込番号:18860772
7点

価格コムのスペック表から引っ張ってきたのですが
キヤノンX7
撮影枚数
ファインダー使用時:480枚
液晶モニタ使用時:160枚
OM-D E-M10
撮影枚数
液晶モニタ使用時:320枚
液晶での確認や、AF(オートフォーカス)を作動させている時間が長ければその分電池をくいます
それに加え、当機は電子ビューファインダープラス電動ズームと電池にとって負担ばかりです
X7に比べ液晶モニタ使用時は撮れる枚数多いですし、公称値の8割ほど撮れているので、もう少し電池の持ちを考えた撮り方にすれば300枚近くは撮れるのではないでしょうか
書込番号:18860775
2点

☆gan☆さん こんにちは
ミラーレスの場合 一眼レフに比べバッテリーの持ち悪いので 自分の場合最低でも予備のバッテリー 購入し使っています。
特に 望遠系使ったり 背面液晶での確認が多いと 特に減りが早く感じます。
書込番号:18860794
2点

E−M1なので、単純に比較できませんが、連射を多く、あまりモニターでいちいち確認をせずに撮影して1,000枚以上撮れた事ありますよ。
書込番号:18860882
3点

仕様は約320枚(IS ON、CIPAの試験基準による)です。
CIPAの基準を端折って言うと、2枚撮るとズーム操作、2枚に1枚はフラッシュ発光、30秒に1枚撮る・・・
2〜3サイクルほど満充電〜使切るを繰り返して、バッテリーが馴染んで来るとある程度改善されると思います。
書込番号:18860883
2点

このカメラは、撮影可能コマ数約320枚(IS ON、CIPAの試験基準による)となっています。
その為通常の使い方で300枚くらい撮れますが、他の方の一眼レフのように500枚以上とかは撮れません。
ただ、300枚は撮れるはずのものが200枚程度しか撮影できなかったのは
いろいろな要因が考えられますが
(1)バッテリーが新しいため、まだ本来の能力を発揮していない可能性があります。
この場合は、何回か充電放電を繰り返すと、本来の能力を発揮しますので、
もう少し使う、もしくは、無理やり充放電を数回繰り返すと、
本来の能力を発揮するようになり、300枚くらいまで撮れるようになるのではないかと思います。
(2)動画も撮影した。
静止画のみではなく、動画も撮影した場合はバッテリーの消費はその分増えますので
200枚程度しか静止画は撮れないとなる可能性もあります。
(3)撮った写真の確認とかで再生が多かった。
撮った写真を再生するのでもバッテリーの消費は増えます。
その為、再生は最低限にとどめた方がバッテリーは持ちます。
いずれの場合だったとしても、予備バッテリーがあった方がいいと思いますので
予備バッテリーを購入したほうがいいと思います。
500枚以上撮れる一眼レフでも、予備バッテリーを持ちあるいている人は多いと思います。
ミラーレスやエントリー一眼レフは軽量化のためにバッテリーも小型のものになっています。
例えば一眼レフでも中級機のEOS70Dだと920枚撮影できますが、
エントリー機のEOS KissX8iだと440枚しか撮れない小型バッテリーに変更されています。
ミラーレスも、小型軽量がうりのひとつですので、比較的小型のバッテリーになっています。
(E-M10のバッテリーの容量は1150mAh、EOS70Dのバッテリーの容量は1800mAh)
書込番号:18860889
1点

こんにちは
自分も先日購入しました。仕事の記録撮影で使いましたが、
三回目充電のバッテリーでバッテリー、一個あたり320〜330程度行きました。
☆gan☆さんのものも何回か充放電サイクルを繰り返せばその程度は行くと思います。
ただし一眼レフのようにはいかないですね。一眼レフなら1000枚くらい持ちますもんね。
カット数が多い撮影の場合はミラーレスの場合は予備バッテリー必須です。
ちなみに純正バッテリー購入される場合、
本体同梱品はBLS-5ですが、追加購入なら容量のやや多いBLS-50をおすすめします。
価格はほぼ一緒のようです。オリンパスのショールームでもスタッフの方から勧められました。
書込番号:18860891
4点

昔、EOS 40Dとゆー、30Dからボタン配置が改悪された結果の、ものすごく燃費の悪いカメラを使っていた際に、こまめに電源OFFする癖が身に付きました!!!
ミラーレスカメラも、一眼レフの液晶つけっぱも、ビデオカメラのようなものです!
撮影枚数よりも、通電時間が重要です!!!
ワタクシのE-M1もE-M5も、40Dで特訓されたおかげで一日に電池一個で1000枚は撮ってこれます! それでもまだ余力を残して帰宅可能です!
スマホの待ち受け時間と連続通話時間みたいなものですので、一日●枚はあまりあてになりません! 総通電時間●分のほーが支配的パラメータです!
書込番号:18861016
3点

一般的に購入直後からしばらくの間はバッテリーの持ちが悪いみたいです。
しばらく様子を見てはどうでしょうか?
後、撮影した画像(確認する為)を頻繁に確認したりはしていませんか?
液晶を使うと撮影枚数は少なくなります。
もうしばらく使ってみて、変化がなかったらサポート、またはサービスセンターに問い合わせ点検してもらうしか無いですね。
正常であれば、純正の予備バッテリーを購入しましょう。
書込番号:18861535
2点

使いはじめは少ない時もあるかと。
使いかたによっては、もう少し枚数は増えるかと。
オートレビューで撮った後、いちいち確認しないとか
こまめに電源をOFFにするとかね。
大事な物を数多く撮るのであれば、予備バッテリーは必要かと思います。
必要に応じて2本とか3本とかね。
書込番号:18861564
1点

こちらで初めて質問させていただき、
早速こんなにたくさんお返事をいただけて感謝です!
まとめてのお返事でお許しください。
使い始めのバッテリーは持ちがよくないということがわかり
しばらく様子を見てみることにします。
まだまだ取説とにらめっこでわからないことだらけです。
また行き詰まったら質問させてください。
よろしくお願いします。。
ブロッコリーとにんじんさん、
ぽぽぽいさん、
もとラボマン2さん、
momo 1993さん、
花とオジさん、
フェニックスの一輝さん
どあちゅうさん、
めぞん一撮さん、
t0201さん、
okiomaさん
お返事ありがとうございました!
書込番号:18862209
2点

一眼レフより電池の消耗が早いのはすでにおわかりになったでしょう。モニターとEVFがいちばん原因で、とくにEVFは小さいからと思ってはダメです。
わたしは、いろんなオリンパス機(m43)をつかってますが、いずれも500枚は最低でも撮れます。多いと700枚とか800枚とか。ともかくこまめに電源を切り、電源オンからシャッターを押すまでの時間を短くし、撮影確認は最低限にしてます。あと、設定変更でモニターを見ることも影響します。事前にしっかり習熟しておくべき。でも、家でそれしても電池が減るのは同じですから、予備電池はやはり必要。
書込番号:18863378 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ミラーレスは、こんなもの(撮影可能枚数)だと思います
書込番号:18864039
0点

またまたお返事ありがとうございます^^
でんでんこさん、
じじかめさん、
ありがとうございます!
みなさんのお話ですとミラーレスの撮影可能枚数は少ないのですね。
予備の充電池を買ったので、上手くつきあっていきたいと思います^^
書込番号:18868288
0点

☆gan☆さん 返信ありがとうございます
>みなさんのお話ですとミラーレスの撮影可能枚数は少ないのですね。
自分の場合 ミラーレスでは 予備のバッテリーが必需品で カメラ購入時予備のバッテリーも予算に入っています。
今のカメラ バッテリーが無くなれば ただの箱になってしまいますしね。
書込番号:18868358
2点

もとラボマンさん
ネットでほぼ半額で純正充電池購入しました。
製造年月日は少し古い(2012年)ものでしたが。。
使ってないのでいいか悪いか・・・まだわかりません。。
書込番号:18872084
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキット
こんにちわ。とんでもなく素人からの質問です。お手柔らかにお願いします!
約二ヶ月後くらいに友人の結婚式、パーティーに参加します。
主に旅行や子供達を撮るためこのカメラを購入したのですが、未だ使いこなせてません(笑)(ほぼauto、たまにアートフィルター)
そこで、結婚式やパーティーで綺麗に撮れる設定を教えていただければと思い質問させて頂いた次第でございます。
(皆様がよく使われるカメラ用語的なものもイマイチよくわからないほどの素人です。絞り、シャッタースピード?など…)
どんな写真が撮りたいんだよ!
とか思われるかもしれませんが、まぁまぁ綺麗に写せれば、と思っています(汗
中々パーティーなど練習する舞台が少ないので事前に勉強できたらと…
長くなりましたが、よろしくお願いします!
返信は遅くなるかもしれません(>_<)
書込番号:18858436 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> (皆様がよく使われるカメラ用語的なものもイマイチよくわからないほどの素人です。絞り、シャッタースピード?など…)
アドバイスを受ける前に初歩的知識を身につけた方が良さそうですね。じゃないとオートの方が上手く撮れるかも知れません。
http://www.dejikame.net/aa-hajimetenokatahe.html
書込番号:18858517 スマートフォンサイトからの書き込み
6点


なにかにつまずいて、ここに作例をアップした場合ってアドバイスしやすいし、ここの住民は優しく教えてくれます
でも、漠然となにもわかりませんじゃアドバイスのしようもありません
いまは色々なサイトもありますし、機種毎の解説本もありますから一度そちらで勉強して、なにかわからないことがあったらまた質問されるといいと思います
書込番号:18858632 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ハヤ!さん こんにちは
セッティングと言っても 目的により変わりますので まずは 外部ストロボ使い プログラムオートで 失費しない写真を撮る事から はじめるのが良いと思います。
書込番号:18858648
1点

おっしゃる通りですね(笑)
とても分かりやすいサイトありがとうございます!勉強してきます!
書込番号:18858680 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

現場の環境とその環境下で何を主眼を置いて撮りたいのかによって、設定は違って来ます。
例えば、同じ場面でも明るめに華やかな感じに撮りたい時もあれば、しっとりと落ち着いた雰囲気にしたい時もあるでしょう。
環境と撮影者の意思が関ってくるので、固定的にキレイに撮れる設定と言うのはありません。
基本的な知識が付き、何をどうすれば自分の意思を反映できるかがある程度見えてこない内に設定をイジると失敗します。
iAUTOで撮るか、露出補正を使いこなせるならPモード+露出補正で撮るのが無難だと思います。
書込番号:18858690
3点

まず、露出に関して
絞り、シャッタースピード、ISOのそれぞれの役割りと
それぞれの関わり合いは学ぶべきかと。
露出補正とはどんなものとか…
それと、被写界深度とは何ぞやと…
結婚式やパーティーで撮る前に、
カメラのスキルを上げたいと思うのであれば、
シーンモードやプログラムなどにたよらず、
絞り優先、シャッター優先などの露出関係の設定を覚えた方が近道かと。
露出条件を変えるとどうなるか
撮り比べて見たりする必要があるかと思います。
そのためには、失敗ものが何がいけなくて
何をしたらより良くなるか考えながら写真を撮ることかと。
私は、既に40年近く写真を撮っていますが、
今でもどうしたら、より良いものが撮れるか
考えながら撮っています。
毎日が勉強です。
結婚式やパーティーなら
標準ズームレンズ1本で
外付けの予算に応じてですが、出来るだけ光量の大きいストロボを使うと良いでしょう。
ストロボを使う場合、バウンス撮影とかディフーザーを使ったりと
多少のテクニックは必要になると思います。
バウンス撮影とはどんな撮り方なのか
ディフーザーとはどんなものでどのように使うのか
調べて見てください。
書込番号:18858693
4点

↑の返信は飛竜さん宛です(汗
みなさんありがとうございます!用語など勉強してきます!
が、このカメラでレンズはセットのパンケーキ。
状況はパーティーで室内。
対象は主に人物。
このような場合のおすすめな設定はどんな感じでしょうか?
書込番号:18858712 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ふむふむ。なるほどです。
そうですよね(>_<)甘かったですね。。
練習する場があればいいのですが、パーティーなどの為の練習って中々厳しいかなぁと思い質問させていただきましたが、パーティーと言っても一概には解答できませんよね。。
失礼いたしました。教えてくださったサイトで勉強してきます!
書込番号:18858738 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>このような場合のおすすめな設定はどんな感じでしょうか?
カメラに対してこれが良いと言う設定はありません。
どう撮るかで変わってきます。
ですから、沢山撮ることをお勧めします。
そして、撮ったものに対しどう感じるかです。
撮ったもので、何か改善したいものがあれば、
撮ったものをUPして
ここをもっとよくしたいとか。
聞くことことも良いかと思います。
書込番号:18858745
3点

パーティの撮影の予行演習なら、パーティ会場が必要ですが、
基本機能使いこなしの練習はどこででもできますよ。
まぁ、環境としては屋外より室内の方がパーティ向きの練習になると思います。
書込番号:18858776
1点

パンケーキレンズって事はEZレンズだけですね。
ダブルズームも持ってるのですか?
会場に大きさなどによっても違うし、正直AUTOが一番良いでしょう。
自分なら、とりあえずRAWで撮って後でフィルターで遊んだりしますが、そこまでしないなら、撮影タイムなどで前へ出るのが良いでしょう。
あとは、ぶっつけ本番で色々やってみるのが、次へ繋がると思いますよ。
書込番号:18858808 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>練習する場があればいいのですが、パーティーなどの 為の練習って中々厳しいかなぁと思い質問させていた だきましたが
ご自宅で部屋の明るさを変えながら子供で試しても結構練習にはなると思いますよ。そこから絞り・シャッタースピード・ISOをいじって見て下さい。
このくらいの明るさならこんな感じかなぁ、って位は分かってくると思います。
書込番号:18858831 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

友人の結婚式なので綺麗に撮って上げたい気持ちはよくわかります。
心配しなくても E-M10は良いカメラなので綺麗に撮れますよ。
注意しなければならないことは ブレ(手振れと被写体ぶれ)と
ホワイトバランスですね。
ブレは シャッタースピードが遅くならないように気をつける必要がありますね。
ホワイトバランスは JPEG+RAWで撮っておいて現像時に調整すれば良いと思います。
AF枠は グループターゲットで顔優先AF。
目をつむっていたりすることがあるので 連写Lか2枚以上同じものを撮っておきましょう。
後は「下手な鉄砲も数撃ち当たる」でなるべく多く撮ったらいいんじゃないでしょうか?
書込番号:18859012
1点

こんばんは♪
いつものワンパターンレスで申し訳ないのですが(^^;
>おすすめな設定はどんな感じでしょうか?
↑この質問は、ココの掲示板では定番の質問ではあるのですが・・・この質問に、ズバリ!具体的にお答えできる回答者は居ないと思います(^^;
なぜなら・・・写真と言うのは。。。
5+5と設定すると・・・必ず「10」と言う答えの写真が撮影できるわけでは無いからです。
「10」と言う答えに対して・・・今日は7+3と言う設定で撮影しようか?? いやいや、3+7の方が良いんじゃないか??
・・・ってな事を考えて設定するもので。。。
答えは「10」と決まってるわけでは無く・・・その結婚式場の答えが何なのか??「7」なのか??「15」なのか??
答えが先に判らないと・・・その答えになる公式=設定を具体的には、教えられないわけです(^^;(^^;(^^;
さらに・・・写真と言うか??撮影方法のほとんどが・・・
【アッチを立てれば、コッチが立たず】の法則で出来ていて・・・
何か1つの目的を達成しようと思うと・・・何か一つ諦める。。。
メリットを一つ享受すると・・・何か一つデメリットを受け入れなければならない。。。
↑こー言う選択を自分で決めなければならないのです。
「10」=7+3
「10」=3+7
どっちでも「10」と言う答えの写真が撮れるのですが。。。
7+3の設定だと・・・失敗写真は防げるけど、画質はノイズだらけの低画質になるorz
3+7の設定だと・・・ブレブレの失敗写真なるかもしれないけど・・・フラッシュや三脚を使えば、綺麗な画質の写真が撮影できるかも??
失敗を恐れて・・・無難に「7+3」で撮影するか??
一発勝負!!「3+7」で、たった1枚でも良いから芸術的写真をゲットするか??
あなたの求める写真で・・・アドバイスが180度変わるんです(^^;(^^;(^^;
残念ながら・・・室内での人物撮影って。。。カメラ任せのフルオート(絵文字のシーンモード)では、自分の思ったようには撮影できないと思いますので。。。
ダイヤルとボタンを・・・ソコとココに合わせて・・・スタートボタンをポンと押せば、チン!と料理が出来上がる。。。
って言う感じでは撮影できないと思います(^^;(^^;(^^;
>練習する場があればいいのですが、パーティーなどの為の練習って中々厳しいかなぁと思い・・・
↑飛竜@さんのアドバイスにある通り・・・自宅で嫁さんや子供相手に撮影するだけで練習になると思います♪
自宅で嫁さんやお子さんを「綺麗」に撮影出来れば・・・パーティ会場でもソコソコ綺麗に撮影できると思いますよ♪
まだ・・・時間はたっぷりある!!
頑張って、お勉強してくださいな♪
書込番号:18859039
1点

できれば、明るいレンズの方がいいように思いますので
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
http://kakaku.com/item/K0000575072/
を購入するというのも検討してみるといいと思います。
レンズが暗いと、フラッシュを使用しないときにISO感度を多く上げないといけなくなり
ノイズが目立つようになってしまう可能性がありますし
フラッシュを使用したときでも、背景まで写るようにしようとすると
同じようにISO感度を上げる必要が出てきてしまいます。
撮影時の設定は
フラッシュ同調の最低速度の設定を1/60にして
絞り開放で、絞り優先オート
ISO感度オート
フラッシュON
あたりで撮影してみてもいいように思います。
書込番号:18859125
1点

必殺の「手持ち夜景モード」!
私は親戚の結婚式の撮影でこの手持ち夜景モードでかなり救われました。
私は初心者で今も勉強&実験中ですが、
さらに初心者だった当時は、autoと手持ち夜景モードで結婚式を乗り切りました。
後日、撮影した写真をアルバムにしてプレゼントしたらめちゃくちゃ喜ばれましたよ^ ^
書込番号:18859284 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ハヤ!さん おはようございます。
初心者が室内で綺麗に撮れる設定はiオートが間違いないと思います。
結婚式の披露宴などで写っている人全てにピントが合い綺麗な色が出る写真は、会場の明るさにもよりますが内蔵ストロボでも発光させた方が良い場合も多いと思います。
ストロボ発光ならば連写モードは駄目なので1枚撮りのモードで撮られればいいと思います。
あなたがどういう風に撮りたいということがわかってくれば最初にトライして欲しいのは絞り優先AEで、絞りによって被写界深度(ピントの合う範囲)をコントロール出来る方法なので失敗しても良い場面で始められたら良いと思います。
書込番号:18859727
1点

色々言う人居るけど、実際に撮れた写真はスレ主さんの方が上手だったりしてね。
意外と写真はそういう事が往々にして有る。
結婚式の撮影はとにかく「ハッキリとした声かけ」だよなあ。
どんなに上手く撮れてても、目線が他のカメラを向いてたら何にもならない。
自分は此処で撮ってるよ〜ってアピールが大事。
書込番号:18859896
6点

プロが撮れない写真、撮らない写真ってあると思います。
挙式、披露宴の前夜からもう物語は始まっています。
沢山撮ってあげてください。
お二人の思い出の地から撮り始めてみては?
書込番号:18859917 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキット
こんにちは
E-M10を購入して早一か月・・・
毎日の様に持ち歩き、写真を撮っています
今日、望遠レンズでピント合わせの音がいつもと違い気になることに気付き、標準ズームに変更しましたが やはり同じ。
しかも、画面の四隅が暗いのです・・・まるでトイフォトのよう(それよりは薄い影ですが・・・)
昨日までは、そんなことなかったのですが・・・
それに、何となくセンサーが歪んでいるように見えます(昨日までは何ともなかったので、センサーまでは気にして見てません・・・)
何が原因なんでしょう?
近日中に、購入店に持ち込んでみようかとは思っています
1点

周辺減光かフードの不完全装着か・・
書込番号:18855084
1点

>何が原因なんでしょう?
もし付けているならフィルターを外してみてください
書込番号:18855095
1点

La Estrellaさん こんにちは
絞り開放のようですが 絞り込んだ時はどうでしょうか?
絞り込んでいくと 改善されるのでしたら 周辺光量不足の影響だと思いますし 濃くなるようでしたら ケラレが出ているように思います。
確認ですが フィルター2枚重ねや 社外品のフード付けていないですよね?
書込番号:18855109
2点

広角端で開放ならこの程度の周辺光量低下は起きるのでは??
DxOのデータではF5.6程度まで絞るとほぼ解消されるようですが…。
モーター音とは関係ないと思いますが……。
あと、見た目でセンサーが歪んでいるとしたら、なんかスゴイですね??。
書込番号:18855173
2点

絞り開放ですから、こんなものだと思います。絞れば改善するはずです。
書込番号:18855493
1点

La Estrella さん
こんばんは。マニュアル露出で条件を合わせればぶっ飛びオーバーになるので、シャッター速度のみ替えて撮ってみました。
結果、私もほとんど同じような現象です。
ISO1600で1/20、F3.5では、かなり薄暗い環境での試写ではないでしょうか。このくらいの減光は適正(正常)と思います。
広角端での解放はあまり撮っていないのですが、参考までに同じカメラで撮ったものを。腕は別として、減光に関してはこんなものだと思いますよ(^ ^)
書込番号:18855724
3点

La Estrella さん
連投すみません。 「いつもと違う音、、」もしかしたら手振れ補正の動作音ということはないでしょうか。私も初期の頃はん?なんだろう?と不思議に思いました。フォーカス中は「サーー」って音がします。
その他、解放では同じように激しい減光が目立つ場合がありますが、じじかめさんの仰るとおり、少し絞ればほとんど気にならなくなります。
あと、センサーの歪みとは? そこはちとわかりません。
書込番号:18855990
1点

それまで「シェーディング補正」がONになってたのが、「OFF」になったとか。
周辺減光が起きてたんだけど、気づいていなかったとか(^^;
以前、社外品のフジツボ型レンズフードとMCプロテクタを重ねて使用したらケラレて四隅が暗くなったこともあります。
レンズフードのみ、プロテクタのみだと問題無かったんですけども。
書込番号:18856123
1点

こんにちは。
他の方と同じ意見ですが、画面の隅が暗くなるのは「周辺光量不足」、「周辺光量落ち」という現象。
絞りを絞ることによって目立たなくなります。
モーター音は「サーーーー」という音なら手ブレ補正の音かと。
周辺光量不足は壁とか空とか全体が均一の被写体を撮ったときに現れやすいです。
手ブレ補正の音も静かな場所では気になりますが、そうでなければ聞こえない場合も
ありますね。
もしかするといずれも今まで気付かなかっただけかもしれません。
ただ実物を見ていないので私も断言はできません。気になるようでしたら仰るように
販売店で見てもらうのもいいですね。
書込番号:18856172
1点

連投すいません。
ちなみにモーター音はどんな感じでしょうか?
シャッターボタンを半押しすると「サーーー」と鳴って、半押しをやめると1〜2秒で
音がやむのであれば、まず間違いなく手ブレ補正の音だと思います。
書込番号:18856196
1点

私もシェーディング補正の設定を確認した方が良いと思います。Mark IIの初期設定はoffになってましたので。
MENU→カスタムメニュー→ 画質/色/WB→シェーディング補正で「ON」にして下さい
書込番号:18856286
1点

>生まれた時からNikonさん
ありがとうございます
フードは着けてません。 周辺減光という現象があるのですね・・・
書込番号:18856441
0点

>餃子定食さん
ありがとうございます
フィルター 外してみても同じでした・・・
書込番号:18856443
0点

>もとラボマン 2さん
ありがとうございます
フィルターは1枚のみ、フードは使っていません。
仰る通り、絞ったら画像では気にならなくなりましたが、モニター上はやはり暗さがあるように感じます。
書込番号:18856449
0点

>もとラボマン 2さん
ありがとうございます
フィルターは1枚のみ、フードは着けていません。
仰る通り、絞ってみたら画像では気にならなくなりましたが、モニター上は暗さが残っているように感じます。
・・・今まで気付かなかったのか・・・?
書込番号:18856453
1点

>つるピカードさん
ありがとうございます
>広角端で開放ならこの程度の周辺光量低下は起きるのでは??
そうなんですね・・・勉強不足で・・・(汗
レンズ交換の時に、改めて見てみて斜めになってるように見えまして・・・見間違いかしら・・・!!?
・・・確かに、スゴイことですよね(^^;;
書込番号:18856459
0点

>じじかめさん
ありがとうございます
他の方からも指摘がありましたが、そうなんですね・・・
ホントに、勉強不足で・・・すみません
書込番号:18856464
0点

>遥遠くの家路さん
ありがとうございます
参考画像まで!確かに、同じですね。
今まで気になったことが無かったので、異常かと思いまして・・・
モーター音。
“サーッ”という音は、手振れ補正の音ということをこちらで拝見していたので気にしていなかったのですが、何と表現していいのか・・・ピントを合わせ中に“ウォンウォン”(??)というか・・“今合わせてますよ〜!!”と音がするのです(^^;;; 表現が下手でスミマセン(汗
これも、今までは気になったことなかったので・・・
書込番号:18856476
0点

>CRYSTANIAさん
ありがとうございます
>「シェーディング補正」 ・・・機能自体気付いてませんでした(^^;;
周辺減光という現象に 気付いてなかった方が大きいです・・・
でも、皆さんのアドバイス通りにしても、何となくモニターでの画が気になります・・・
・・・気になりだしたから気になるのかも・・・
書込番号:18856479
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキット
一眼レフを購入する機会が前にあったのですが、妻がスタジオアリスに全額使ってしまい購入チャンスを逃していました。オプションをすすめられて、気づいたら10万オーバーしていたらしいです。それから妻が毎年スタジオアリスにはまってしまい…。今年は断固拒否したので一眼を買おうと思います。
以前は運動会での撮影を考えて一眼レフを検討していました。しかし運動会は年1回の事で、そのために普段から大きいカメラでは運動会しか使わなくなりそうだと思うようになりました。できれば運動会「でも」使える、持ち運びに便利なカメラにしようかと考えています。
被写体は中学生の子供と0歳の赤ちゃんで、室内および公園とレジャーでの撮影がメインとなります。そして運動会はそこそこ撮影できれば良いです。ミラーレスは動き物に弱いとの事なので、撮影枚数を増やして後から選別しようと思います。(ミラーレスでも運動会が撮影できないって事はないですよね?)
あと考えている機種はこのE-M10か、E-PL7&ファインダーのVF-4です。どちらも運動会用に M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II を別途購入しようかと思っています。でも前に借りて撮影した Nikon D7000 の18-200mmでちょっと足りない位だったので、追加望遠レンズは必要ないかもしれません。それなら単焦点を追加しようかと思ったり…。
このような用途だと、E-M10と、E-PL7&VF-4のどちらが良いでしょうか。それとも他に良い機種がありますでしょうか。
よろしくお願いいたします。
0点

パナのFZ1000も検討に入れてください。
コンデジですが、センサーサイズが1インチと大きく、望遠も運動会には
十分だろうと思います。
一眼カメラで同じように撮ろうとすると、かなり値段が高くなります。
大きいわりに軽いので、持ちやすい。とにかく、店頭で触ってみてく
ださい。画質は極めて良好です。コンデジの傑作だと思います。
AFは、キヤノンの7DII より良好だと思います。価格.comにアップされ
た写真を見る限りでは、ということですが。
書込番号:18851676
5点

こんにちは。
現在はどんなカメラを使っているんですか?
E-M10
E-PL7&ファインダーのVF-4
の二者選択だと、E-PL7はまだ高くてE-M10のほうがお買い得ですね。大きさが大丈夫ならE-M10でいいんじゃないですか? ダブルズームキットにして、運動会はそれで撮れる範囲で撮る。普段用に明るい単焦点レンズを追加する、というのがいいと思います。
ーーー
でも、もっと極端な選択としては、ファインダーはあきらめて 運動会はファインダーなしで撮れる範囲で我慢する、という方針にして
GM1s キタムラ限定ダブルズームキット http://shop.kitamura.jp/special/sale-fair/page/news/2015/01/1447/
に明るい単焦点レンズを追加する、というのもアリだと思ってます。
うちの子も中学生ですが、中学生になると運動会の撮影している親は少ない(っていうかほとんどいないかも。)感じですし、赤ちゃんのほうが運動会に出るのはまだ先ですので、ここは普段使いを徹底的に優先するという方針。こっちのほうがおすすめな感じがします。
中学生のお子さんが部活でもやっていると、また違った選択もでてきますが、、、
書込番号:18851742
2点

デジタル系さんが書き込みしているパナソニック、FZ1000で良いんじゃない。
アリス、おいらも利用しています。
撮影したら買いたくなる心理をついて、上手く商売していると思いますな。
子ども3人、平等になるように購入しています。
したがってディズニーアルバムに6切写真を必要に応じ追加しています。
一眼レフやミラーレス問わず、レンズ交換式だとお金がかかります。
必要な機材だけと考えてもハマれば追加したくなります。
大きいから一眼レフでは無くミラーレスと考えるなら高倍率ズームのコンデジの方が良いと思いますな。
大きいから面倒だと思うなら、レンズ交換も面倒になることも考えられます。
FZ1000で色々撮影、家族の写真を自分たちで撮る良さを理解した時、ミラーレスや一眼レフを追加したら良いのでは?
書込番号:18851756 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ここで運動会とかペットの犬とゆーキーワードを書き込むと、そればかりしか考えずFZ1000厨とかキヤノン教の方々が大挙してきて、ミラーレスをやめさせようとするので、本来聞きたかった内容を聞けずじまいになるスレが多いです!
ご注意ください! (もー遅い感じバンバンですが!)
その2択なら、普段、PL7からファインダー外して、旅行等に使うかどーかが判別ポイントでしょーか!?
もちろん、今すぐ本体と同時に交換レンズを買わなければいけない法は有りませんので、ご予算のある時に追加すればよいのです!
(価格.comの常連さんは極端で、カメラと一緒に買わなければ一眼にする意味がないのでFX1000にしろ!といい、最初から明るい単も買おうというと、初心者には早すぎる1年はキットレンズで修業しろ!とか言われます! どーせーと言うねん!!w)
なお、オリンパスで動画ももくろむなら、E-M5MkIIを強くお勧めいたします!
もしくはパナで!!
書込番号:18851786
9点

普段使いを重視するなら、カメラ+レンズは小さいほどいいと思いますよ。
FZ1000はでかい。0歳児連れてFZ1000持ち歩かないでしょう。
持ち歩けるの、コンデジか、GMシリーズ, GF7 せいぜい E-PL7くらいまでじゃないでしょうかね? ひとによるとは思いますが。
書込番号:18851802
6点

2択なら、E-M10だとおもいます。(wレンズきっと)
更に室内で赤ちゃんも撮ると思いますが、そうなると明るい単焦点も必要になると思います。
と、なると総額は大きくなります。
それを考えると、室内では明るいコンデジを使用した方が、奥様も使いやすいと思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000005361_J0000005986&spec=101_1-1-2-3-4,102_2-1-2-3-4-5-6,103_3-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15,104_4-1-2-3-4-5,105_5-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18-19-20-21,106_6-1-2
上記が押す染めです。
書込番号:18851850
0点

赤セブンさん こんにちは
今まで待って レンズ交換式のカメラ購入出来るよう持ってきたみたいですので
今回の選択肢の中でしたら ファインダー内蔵式の E-M10が 良いかもしれません。
書込番号:18851857
1点

こんにちは。
運動会などでの動体撮影では個人的な経験から言うと、AF追従(C-AF)の
連写速度が速くないと被写体を捕捉し続けることが難しいと考えています。
追従連写速度は最低5コマ/秒くらいは欲しいかなと考えています。
でも連写性能に優れた機種はやはりボディも大柄になりがちですよね。
大きさの面でE-M10あたりが最大と考えられていて、かつ運動会もそこそこ
撮れれば良いとお考えなら、連写は少し遅めですがE-M10はなかなか良い選択
ではないかと思います。
私も最近入手しましたが、高感度画質も良く、コンパクトで非常に使いやすいです。
あと上の方が動画に触れられていますが、動画も視野に入れるなら私もオリなら
E-M5Uか、パナ機が良いと思います。
パナ機なら新型のG7がもうすぐ発売です。E-M10よりは少し大きいですが、重さは
あまり変わりません。スペック的にはE-M5Uと並ぶ機種かと思いますが、
一応情報として。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000782625_J0000014686_J0000011723
※子供撮りには高倍率が便利なので、高倍率キットを入れてみました。
ファインダーについては私は内蔵が良いと思っています。
外付けEVFは収納時などに出っ張りが気になりますので。
書込番号:18851875
0点

>このような用途だと、E-M10と、E-PL7&VF-4のどちらが良いでしょうか。
E-M10の方がいいと思います。
どのみちファインダーを使うなら、最初からファインダーを内蔵しているカメラの方がいいと思います。
>ミラーレスでも運動会が撮影できないって事はないですよね?
撮れないという事はないと思いますが、AFが迷ったときにシャッターチャンスを逃したりすることもありますので
シャッターチャンスを逃さないために、ピントが外れたら瞬間的にMFでピントをあわせなおしたりするような
テクニックとかが必要になるかもしれません。
その為mどちらかというと一眼レフの方が楽に撮れるかもしれません。
>今年は断固拒否したので一眼を買おうと思います。
もしスタジオアリスの代わりとなるような写真も撮るつもりでしたら
照明も予算にきちんと組み込んで購入したほうがいいと思います。
できれば、スタンド付きの照明が2つはあったほうがいいと思います。
ストロボ2灯でもいいかもしれませんが、ストロボは瞬間光なので、
どういう影になるかとかを予想しながら配置しないといけないので、通常光の照明の方がわかりやすいとおもいます。
あとは、単焦点レンズも用意しておきたいところかなと思います。
>それとも他に良い機種がありますでしょうか。
マイクロフォーサーズには4K動画の撮れるGH4やG7があります。
価格的に予算を超えてしまうのかもしれませんが、
静止画だけでなく4K動画も撮れるというメリットは大きいと思います。
その為、可能でしたらGH4やG7にするのもいいと思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000782625_K0000634964
書込番号:18851902
0点

昨年はE-M10のダブルズームキット+75-300mmで、
今年はE-M5MKUのキットレンズ14-150mm+75-300mmレンズで撮影しました。
出来上がりは比べても違いはないですが、
昨年はダブルズームのレンズ交換が厄介で、
苦労しました。
14-42レンズを付けてる時は、あ!子供が遠くに移動した!あぁ、もっと望遠で撮りたい。
40-150を付けてる時は、あ!子供が近づいいてきた。広角側で撮りたい!
付け替えが大変でした。
なので、E-M10のダブルズームキット+75-300mmだと12万くらい?より、
今年はE-M5MKUの14-150mmのレンズキットのみにして、
超望遠を撮りたい時は150mmでデシタルテレコン使って、擬似的に300mm相当にする。
予算はややオーバー気味かもしれませんが、
私はこれを勧めたいです。
書込番号:18852046 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

赤セブンさん こんにちは。
屋外で望遠使用ならばミラーレスでは電子ビューファインダーがあれば撮影しやすいですが、大きさの許容に関しては人それぞれなのでカメラは写真を撮る道具なのであなたが実機を見られて選択されればいいと思います。
APS-Cの200oならばキットズームの望遠と画角は同等なので望遠に関してはあなた次第ですが、ついカレンズなどはどのボディを購入されてもダブルズームキットで始められて不満などがでてから追加を購入するのが良いと思います。
一眼カメラはコンデジと違ってカメラを購入した時が終わりでなく機材購入の始まりなので、お好みの大きさのキットで始められて特に単焦点レンズなどはあなたの撮りたい画角(焦点距離)が確立できてからの購入が後戻りがないと思いますし、レンズに関しては大きく重く高価な物ほど写りが良いというのも嘘ではないと思います。
書込番号:18852121
0点

スタジオアリス数年分を先取りしてE-M1・E-M5U辺りの上位機種にするとか、、、
書込番号:18852131
0点

E-M10か、E-PL7&ファインダーのVF-4ですね。これは悩ましいですね。
E-M10はEVF内蔵ですし、E-PL7は運動会のときはVF-4を付けて、普段はEVFを外しておけば小さくなりますからね。
たぶんそれで悩まれてるんですよね。
これはもうスレ主さんご本人さんにしか分からないかも?と思います。
普段できるだけ小さいカメラがいいならE-PL7はいい選択だと思います。
レンズのM.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 IIは、私も持ってますがなかなかいいレンズです。
F値は暗いですが運動会は昼間の屋外なので問題ありません。曇ってて多少暗くても撮れます。
ただし、競技内容やスレ主さんの撮影場所などによってはAFが難しい場合があるかもしれません。
私はM.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 IIを年に数回しか使いませんが、
いずれも動体撮影ですが、ちゃんと撮れていて満足しています。お勧めできるレンズだと思います。
かなり考えられて候補機種を絞られてると思いますので、
スレ主さんならご自身でご自分の目的・用途に合った選択ができると思います。
書込番号:18852154
0点

> デジタル系さん
FZ1000ですね。次の土日に見に行ってみます。公式サイトを見てみましたが大きさだけ気になりました。実際に手に持ってみたいと思います。AF速度もチェックしてきます。
> SakanaTarouさん
現在は富士フイルムのF100fdを持っていますが、最近はiPhone5sばかりで撮影しています。この二択だとE-M10の方がやはりお得なんですね。しかし中学生になると運動会の撮影しないんですね!撮る気マンマンだったけれどどうしよう…でも撮りたい。GM1sだと妻でも撮影しやすそうですね。こちらも土日に見てきます。
> fuku社長さん
アリスすごいですよね。データをもらえるのが1年後なので、少なくとも年1回はアリスに行って、そして気付いたらまた撮影するパターンです。fuku社長さんもFZ1000おすすめなんですね。ありがとうございます。
> めぞん一撮さん
コメント面白かったです!そうなんです普段はファインダーを外せば軽くなるなぁと思いました。でもファインダー無くすかもしれません。おすすめ機種ですが、すごく良さそうなんですが高いので手が出ません。でもおすすめされたからには、見に行ってしまうと思います。
> SakanaTarouさん
再びありがとうございます。やはりFZ1000は大きいですか。1人目の子供の経験から、カメラを首からぶら下げて遊園地に行ったり、公園の遊具で遊んだりすると思います。それが可能かチェックして来たいと思います。
> t0201さん
おすすめの2機種なら、めちゃくちゃ安いですね。しかし望遠側が足りなそうなです。でもレンズも明るいのでサブ機には良さそうです。
> もとラボマン 2さん
ありがとうございます。二択ならE-M10ですね。
> BAJA人さん
やはり動体撮影のAFは一眼レフには敵わなそうですね。でもE-M10がなかなかの選択との事ありがとうございます。高いですがE-M5Uやはり良さそうですね。そしてG7はスペックかなり良いですね。連写速度もスゴイですし、4Kまで撮影できて軽いですね。
> フェニックスの一輝さん
二択ならE-M10ですね。重さより軽量を取りたいので、フォーカスに関してはテクニックを磨きたいと思います。スタジオアリスの雰囲気は求めないので大丈夫です。でも単焦点は買ってみたいです。あと動画にも興味が出てきました。
> memeroroさん
実際の使用感ありがとうございます。計算すると望遠レンズは35mm換算で150mmからなんですね。一番ワイドでもちょっとした望遠ですね。デジタルテレコンだと、機材の追加購入は必要ないって事ですか?この方法も魅力的ですね。
> 写歴40年さん
アドバイスありがとうございます。追加レンズは急いで買わずに、ある程度キットレンズで撮影してから購入するようにします。
> しんちゃんののすけさん
計算すると恐ろしい金額になっていると思います。上位機種とレンズを数本買えてました。
> ブロッコリーとにんじんさん
まさにその悩みです。でも皆様からアドバイスをいただいて、新たな迷いも出てきています。レンズの使用感ありがとうございます。ネットでしか見ていませんが、35mm換算600mmがこの軽さと安さですから嬉しいですね。
次の土日に、E-M10、E-PL7、E-M5U、GM1s、FZ1000、を見てきます。G7は発売待ちですね。
書込番号:18852238
1点

吾輩ならば
GM5レンズキットに
45ー175かなぁ
D7000に18ー200よりちょっと望遠も伸びます(ちょっとですよ)
書込番号:18852242
1点

赤セブンさん
デジタルテレコンは初めからカメラについてる機能で、画質劣化を抑えつつ、倍の望遠にする機能です。
なので、150mmなら35mm換算で、
300のさらに倍、600mm相当になります。
最初からカメラに付いてる機能なので、何も追加購入しなくてOKです。
書込番号:18852357 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

E-M10か、E-PL7&ファインダーのVF-4のどちらが良いかと言うことですが
前提条件は、M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II を使うこと。
というのであれば、どちらでも大して変わらないように思います。
私の場合、ニコンですが、D3と80-200 F2.8を子供撮影に常用しています。それから比べると、どちらもとても軽い(^.^)
普段持ち歩かなくなることを懸念されているのでしょうかね。
どちらにしても体積があり、レンズが出っ張りますので、かさばります。
最近は、どこに行ってもみなさん一眼レフを持たれています。一眼レフタイプのミラーレスであるとか。
E-PL7のようなミラーレスタイプは減ってきているのですかね。
見かけなくなりました。
一眼レフタイプもかなり軽量化されてきているので、以前よりは持ち出しやすくなっているのかもしれませんね。
E-M10をお勧めします。
書込番号:18853649 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

パナのG5とE-P1のユーザーです
この手の書き込みで…パナの方がオリより「AFの食い付きがいい」みたいなニュアンス
時々、散見されるのですが( ̄∇ ̄;? 実際のところどうなんでしょうか?
旧型のE-P1は、お世辞にも「動体に対応できる」とは言えません
(この機種でも、扱い方によっては運動会撮影は可能です)
現行型のAF性能は(格段に向上し、実用的な)好印象を受けています
G5のAF性能には満足していますし(移動させたAFフレームを瞬時に中央に戻せるので)使い勝手もいいです
初期設定が必要ですが、E-M10にもAFフレームを瞬時に中央に復帰させる機能があるみたいです
※取扱説明書99P「ボタン機能のHome登録と割り当て」
書込番号:18853785
0点

運動会、よほどのことがなければ300mmも必要ないと思いますよ!lumix 45-200 http://s.kakaku.com/item/10504312024/ を使っていますが、充分です。
運動会はキットレンズにまかせて、日常の小さいお子さま撮影用に15〜25mmの明るめの単焦点レンズを足した方が使いやすいかと思います。
ボディはその2つなら好みで選べばいいだけですが、自分はEVFが必須なのでE-M10買いました(G3から買い替え)。
単焦点について付け加えると、20mm f1.7をずっと使っていてコンパクトで画質もよくて満足していたんですが、最近15mm f1.7が気になってしょうがないです。
書込番号:18853816 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しかし中学生になると運動会の撮影しないんですね!
地方や学校にもよるんでしょうね。
中学校は運動会(体育祭)に親はそもそもほとんど来ない印象があります。
子供も親が来るのをいやがったりして。
(さらにいうと、うちの子の中学校は運動会自体がないです。スポーツ大会(球技中心の)ってのがありますが、ほとんど親は来ません。来てもいいんですが、たしか係以外は撮影禁止だったような、、、)
上の学年の子(またはその親)に様子を聞いてみるといいかも?
書込番号:18853856
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M10 ボディ
こんにちは。
E-M10がうちに来てから2週間ほどになります。
何かと忙しくてまだ室内で試し撮りをしているだけという感じです。
小型なのに設定項目が多く、また今まで使ってきたカメラと違い、
オリンパス独特の設定メニューは、説明書を熟読しないと正しく
使いこなせないと感じ、現在毎日M10を片手に説明書とにらめっこ
しています(^^;)
さてここでご質問なのですが、M10の再生画面には画像を画面いっぱいに
表示する簡易再生と、小さな画像の横に撮影情報を表示する総合表示
がありますが、簡易再生には絞り、SS、ISOなど撮影情報が表示されない?
みたいなのですが、これは皆さん使っていて不便ではないんでしょうか?
撮ってすぐに画像確認する際に、ブレやピントの確認は表示が大きい
ほうがいいので、画面いっぱいの表示が良いのですが、絞り、SS、ISO
が表示されないと失敗したときの対応(原因)が分からないですよね?
かといって総合表示ですと画像が小さすぎてブレやボケがひと目では
分からない・・・
簡易表示に撮影データを表示するようなカスタムメニューがあるのでしょうか?
ご意見どうぞ宜しくお願い致します。
2点

撮ってすぐ確認するなら、ファインダー上にISO、F値、シャッタースピードが表示されていると思うので、それを覚えておけばいいだけだと思います。
私が写真を撮る時は、撮る前にカメラを覗いてISO、F値、シャッタースピードを確認して撮ってますけど。
どうでもいい時は、見ずにとりますけどね。
書込番号:18842353
1点

ご質問の主旨、良く分かります。
アスペクト比とか画質とか表示されるより、絞りやシャッタースピードを表示して欲しい…。
E-M5mk2でも変わりません(変えられません)ので、何かしらメーカーに要望を出せば変わるのかな?
私は、絞りやらシャッタースピードがわかる画面から、2つの操作ダイヤルの手前のダイヤルを回して拡大縮小、シャッターボタンのダイヤルを回して次の写真を見る。
…ということをしていたのですが、やっぱり面倒になってパソコンに取り込んでからピントやら確認するようになりました。
カメラでは全画面でパッと見て、要らないのを消すくらいです。
カメラ歴1年ちょいの初心者より。
書込番号:18842489 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


オリンパスの取説とにらめっこ、って根気が有りますね。(汗)
PL6使い方わかんない事があったので平日の暇な時間に購入店でオリンパスの人に教えてもらいました。
書込番号:18842878
1点

5Dは情報なし、SS+Fが半透明で表示が出来ますね。
D90は情報なし
気にした事もなかったですが、私も撮影した直後なら
設定値覚えてるので、なくても困らないかな(;^ω^)
その時の値が分からなくても、+にしたい、−にしたい
という方向性が分かれば、絶対値が分からなくても相対的に
変更すれば良いかも(*^▽^*)
・絵をみて、「え゙暗すぎた。。」
・設定値はSS1/60 F5.6
・SS1/40にしてみようかな。。
とか
書込番号:18842949
1点

こんばんは
取り説です。
https://support.olympus.co.jp/jp/support/dlc/archive/man_em10.pdf
P55の表示画面ではヒストグラム等が表示されるみたいで、露出等の参考になると思いますが、
どうでしょうか?
書込番号:18843014
1点

ほんとですね。言われてはじめて気づきました。ってことは気になってないわけです。撮影時に表示されているから、それで見てたらじゅうぶんということかと。ただし、1日の撮影が終わって全部を見直すときには、SSや絞値があったほうがいいと思います。
取説のことですが、ごくごく初期を除いて、あまり読んだ記憶がありません。それより大切なのは「予備電池」です。なぜって、メニュー画面を開けて、あれこれ悩みながら、いろいろと設定を変えてみるのが、取説読むよりいいと思うから。設定画面は常時モニター点灯ですから、撮影時より電池の消耗がずっと速いんで。
書込番号:18843302
1点

こんにちは。
皆さんレスありがとうございます。
●hiderimaさん
ありがとうございます。
確かにファインダー内表示を覚えておけば良いのですが、再生画面に表示されれば
覚える必要もないと思うのですが・・・
●ひととーちゃんさん
ありがとうございます。同じお悩みのようですね(^^)
総合表示からの拡大は、1クリックで画面いっぱいに「1倍」にはならず、それ以上に
拡大してしまうので、画像全体をひと目で見渡すことができないんですよね。
それも根本的な悩みの解消にはならなさそうですね。
私も今オリンパスにも質問として上げています。もし不可なら要望として出したいと
思っています。
●じじかめさん
ありがとうございます。
ムック本などを参考にするのもいいですよね。
●しんちゃんののすけさん
>オリンパスの取説とにらめっこ、って根気が有りますね。(汗)
ありがとうございます。
オリンパスの説明書って分かりにくいですね(^^)
キヤノンやパナでは使い方でこんなに悩んだことはないです。
でも説明書を読むのは好きなので楽しんで悩んでます(笑)
●MA★RSさん
ありがとうございます。
たぶんですが今まで私が使った機種ではすべて絞りとSSは出ていたと思うんです。
ISOが出なかったのはあったような・・・
>絶対値が分からなくても相対的に変更すれば良いかも(*^▽^*)
そうですよね。使い手の問題でもありますよね(^^;)
精進が足りないのを機械のせいにしている面もあるかもしれません(苦笑)
でも、絞り、ISO、SSが撮影結果(画像)と同時に表示されれば、例えばブレていた場合、
SSを上げるにはISOはそのままで良いかとか、ISOはもうこれ以上上げたくないから
絞りを開けるかとか、瞬間的に総合判断できると思うんですよね。
そして画像情報はいつも常に見ている訳ではなく、時々見てブレや露出過不足
があれば設定の見直しをしたいわけですが、画像が小さいとブレが分からないんですよね。
すいません。愚痴っぽくなって・・・
●t0201さん
ありがとうございます。
すいません・・・
個人的にはヒストグラムはあまり使わないんですが、そういう使い方も
ありますね。検討させていただきます。
こうやってお話お聞きするとけっこう困らない方もいらっしゃるようですね。
私的には「これ、なんでなん?」という仕様なのですが、使っているうちに慣れるのかも
しれませんね。でも、ひととーちゃんさんが仰るようにアスペクト比や画質などを
表示するくらいならせめて絞りとSSだけでも表示して欲しいと思うのですが・・・
書込番号:18843326
1点

てんでんこさん
レスありがとうございます。
てんでんこさんも気にならない派ですね。
バッテリーは設定を詰めているときや操作を覚えるときは、結構早いですね。
予備バッテリは必須ですね。
書込番号:18843334
1点

他にも電源入るのを見てみました。
CANON
KD:表示あり
EOS M:表示あり
NIKON
D50:表示なし
OLYMPUS
E-3:表示なし
コニミノ
α7D:表示なし
少なくてもCANONは昔から表示ありタイプみたいですね。
BAJA人さんはCANON歴が長いので、表示ありになれてる
のかもしれませんね(;^ω^)
書込番号:18843720
2点

*BAJA人さん
>確かにファインダー内表示を覚えておけば良いのですが、再生画面に表示されれば
>覚える必要もないと思うのですが・・・
それ以前に、撮る前に露出を確認しておけは、
シャッタースピードからブレルか、ブレナイか、微妙なところか判断して、
撮る前に補正をかけられると思うのですが。
少なくとも、私はそうやって撮ってます。
撮る前のその判断から、次の画像はブレてたらどうしようかと、判断できると思います。
書込番号:18844124
3点

●MA★RSさん
機材を調べて頂きご丁寧にありがとうございます。
ニコンやオリンパスは表示なしがデフォなんですね。初めて知りました。
仰る通りキヤノンが長いので当たり前のように考えていましたが、そうでもないんですね。
使い方や撮り方を考えてみます。
書込番号:18844280 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

●hiderimaさん
ありがとうございます。
そうですね。これがオリンパスのカメラの仕様なら、こちらがそれに合わせて撮り方を
変えるというのも考えないといけないですね。
書込番号:18844290 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





