-
OM-D E-M10
- デジタル一眼カメラ > OM-D > OM-D E-M10
- ミラーレス一眼 > OM-D > OM-D E-M10
OLYMPUS OM-D E-M10 Limited Edition Kit
革調グリップの限定ボディと専用アクセサリーをセット
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- E-M10 Limited Edition Kit
- E-M10 14-42mm EZ レンズキット
OLYMPUS OM-D E-M10 Limited Edition Kitオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [オレンジ] 発売日:2014年 6月27日
OLYMPUS OM-D E-M10 Limited Edition Kit のクチコミ掲示板
(8924件)

このページのスレッド一覧(全326スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
25 | 17 | 2015年7月22日 09:11 |
![]() ![]() |
5 | 17 | 2015年7月19日 06:18 |
![]() |
14 | 13 | 2015年7月17日 23:28 |
![]() ![]() |
32 | 20 | 2015年7月8日 23:34 |
![]() |
25 | 15 | 2015年7月5日 11:12 |
![]() ![]() |
17 | 28 | 2015年7月4日 12:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキット
はじめまして。
OM-D.E-M10を購入しました。初ミラーレス一眼なので何もわからないのですが、ただいま勉強しております。
室内でも上手く撮れる設定とかあれば、教えていただきませんか❓
質問も、あまり上手ではありませんがよろしくお願いします。
書込番号:18914873 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

きれいに撮るには光が必要です。
お部屋の照明を明るくしましょう。
書込番号:18914921
4点

サットン1977さん こんにちは
フレミングなども重要ですが まずは 手ブレ・ピンボケ起こさないことが重要で ピントが合っていて ブレが無いだけでも 十分綺麗な写真になると思います。
その為 ISO感度自分の中で どこまで許容範囲か調べ 手ブレ起こさないISO感度に調整することが重要だと思います。
書込番号:18914933
3点

>室内でも上手く撮れる設定とかあれば……
>>お部屋の照明を明るくしましょう。
は〜〜????
ディズニーランドの屋内撮影の話じゃないの???
屋内撮影で照明をコントロールするのは無理だから、せいぜい感度AUTOにして、シャッタースピード優先に設定して
ぶれないシャッタースピドで撮る位かな〜〜。
書込番号:18914943
6点

RAWで撮ってオリンパスビューワー使って編集。
書込番号:18914998
0点

A ピクチャーモードをハイキーもしくはフラットにして
アートフィルターを
@ファンタジックフォーカス
Aウォーターカラー
Bデイドリーム
などの軽めの色合いにする
B ピクチャーモードをビビッドにして
アートフィルターを
@ポップアート
Aクロスプロセス
Bドラマチックトーン
などの重めの色合いにする
C ホワイトバランスは
@オートで補正
A室内灯に合わせて自然に
B真逆にしてクールまたはウォームに
AからCまでをイロイロ組み合わせれば
おもしろいと思う。
※RAWデータでも撮っておき
通常の状態にもなるように。
書込番号:18915060
0点

私も昨年10月に、ディズニーにE-M1持ち込み撮影してきました^^
5歳になる娘の誕生祝いで家族連れでしたので、一眼レフの重装備にせず、軽量ミラーレスセットで行ってきました。
初日は、パナ7-14/4、12-35/2.8。オリ35-100/2.8、75/1.8と外部ストロボ「ニッシンi40」で行きましたが
二日目は、一番明るいレンズの75/1.8は置いていきました^^
何が言いたいかと申しますと、昼の撮影には開放値が明るいレンズを無理に必要ではなく
また室内では、ストロボを焚いた方が楽に撮れるという事です^^
室内撮影として、液晶モニター表示禁止、ストロボ発光禁止など制限もありますが
制限のないところもあります^^
例えば、シンデレラ城などの中での撮影は、ストロボが無いと隠れアイテム撮れなかったりとかね(笑)
室内撮影が多いなと思うのであれば、小さく持ち運び楽ですので「ニッシン i40」一度調べてみてください^^
バウンス撮影などで、とても重宝しました。
http://k-tai.impress.co.jp/docs/column/stapa/20140908_665276.html
出来れば、明るい単焦点レンズを一本追加して持っていく方が良いかも知れませんが、
案外ストロボ追加の方が安く上がったりもします^^
書込番号:18915183
1点

お持ちのレンズは、EZダブルズームキットに付属のレンズだけでしょうか?
正直、室内および夜間の撮影は厳しいモノがあります。
M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8 http://kakaku.com/item/K0000268305/ あたりを新規購入していただくのが、手っ取り早いっちゃ、手っ取り早いです。
つるピカードさんがご指摘されているようにシャッター速度優先の「S」モードにし、シャッター速度は1/「焦点距離のmmの値」より速くなるように設定しておけば、手ブレでブレブレな写真になることは避けられると思います。
書込番号:18915192
0点

ディズニーリゾートの場合は手ブレよりも被写体ブレが多くなりますのでシャッター速度が重要です。
その為、シャッター速度優先にして、1/500に設定し、ISOオートで撮ってみるといいように思います。
暗すぎて、1/500がきつい場合は1/250にしてもいいと思います。
あとは、明るいレンズを購入するというのもいいと思います。
(少し高くなってしまいますが・・・)
書込番号:18915205
0点

ディズニーのデも知らない爺さんは口を挟まないほうがいい。
室内や薄暗いシーンは五万と合ってディズニー=屋外なんて知ったかぶりにもほどがある。
もっと熟練の人がここにいる。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18902426/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83f%83B%83Y%83j%81%5B#tab
書込番号:18915449
2点

おはようございます。
質問に丁寧にお答えしていただき、ありがとうございました。
聞いたことも無い単語(カメラ初心者の為)も、調べながら勉強させていただきました。
本当に、ありがとうございました。
書込番号:18915999 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

手持ち夜景モードで、気楽に撮れますよ。
写真はE-M5Uですが、
E-M10も同じだと思います。
確か両方とも手持ち夜景モードで、
手で持って撮影してたと思います。
書込番号:18926041 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

memeroroさん
はじめまして。
モードだけで、綺麗な写真が撮れるんですね。ありがとうございます。
書込番号:18926180 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

サットン1977さん
memeroroさんに1ナイスいれときましが、シーンダイヤル:手持ち夜景モードはまだ試してなければ、一度試してみてください。 暗い所ではISO12800まで無制限にあがっちゃうとか、いろいろ制約はあるけど、そこを我慢しても使いものになります。めっちゃブレに強いですよ〜。
基本設定はレンズ開放、ISO-AUTOで上限10000にしておけば,大体SS=1/ズームの焦点距離になるように適切なISOをカメラが調整してくれるはずです。 これでぶれずに撮れると思います。あと暗い所はAFが合いづらくなるので、AF/MFは切り替えられるようにボタンのセッテングしておくとよいでしょう
書込番号:18929961
1点

TideBreeze.さん
はじめまして。
アドバイス、ありがとうございます。まだカメラ購入から間がないので、設定などに四苦八苦しております。
室内撮影も、アドバイス頂いた設定でいけるのでしょうか?
書込番号:18931255 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

早い所、P/A/S/Mモードに慣れると、ISO1600縛りがなくなって使い勝手が良くなります。
全部救えるかはわかりませんが、私が水族館に行く時は60mmF2.8マクロと本体ISOオート:上限iso10000が多いです。P/A/S/Mのモードは何でもいいけど、ディズニーキャラクターなら、シャッタースピードが1/100秒より遅くならないように気を付けて撮れば失敗がないと思います。
どうしても1/100秒より遅くなるようなら、シーンダイヤル「手持ち夜景モード」を試してみてください。
書込番号:18933511
1点

TideBseeze.さん
何度もすみません。ありがとうございます。
子供相手に、練習しております。少しづつですが、カメラにも慣れてきている気がします(まだまだですが…)。何かあれば、ご教授よろしくお願いします。本当にありがとうございます。
書込番号:18936509 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

質問に対して、丁寧にアドバイスしていただきありがとうございました。先日、TDLにinして満足のいく写真(まだまだですが…)を撮る事が出来ました。
本当に楽しい旅行をする事が出来て、皆さんには本当に感謝しております。ありがとうございました。
書込番号:18988474 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M10 14-42mm EZ レンズキット
先日em10を購入しました。写真を撮ろうとファインダーを覗くとノイズみたいのが気になります。撮れた写真は綺麗です。
これは普通の事なんでしょうか?
書込番号:18974107 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

暗いところで撮ろうとしたのでは?
それなら普通に当たり前な事なわけですが…
書込番号:18974206
2点

明るい所なら「白飛び警告」と言う事も考えられる・・・(そう言う機能を持っていればの話ですが・・・)
いずれにしても「・・・ノイズみたいのが・・・」が、何なのか悪い頭で想像するしかないのが悔しい・・・
店頭購入なら購入店で見て貰う、
通販なら量販店などで展示機と較べて見てはいかがでしょうか。
書込番号:18974240
0点

こんにちは。
このカメラはEVFという電子ファインダーです。
ファインダーから小さなテレビをのぞき見るようなものですので、
レンズを素通しした実像を見る一眼レフに比べれば、多少のザラザラ感
はあるかもしれません。
でも個人的にはE-M10はEVFとしては見やすくきれいなファインダーだと
思います。あふろべなと〜るさんが仰るように暗いところで見た印象
なのかな?と想像します。
暗いところですとファインダーで見える画像もザラザラしますし、
チラチラとノイズも目に付くようになりますので。
書込番号:18974874
0点

普通なことなので、慣れるしかないと思います。
書込番号:18975024
0点

スマイルシティーボーイさん こんばんは
EVFファインダーの場合 明るい場所では 良いのですが 暗い場所の場合 ファインダー明るくしなければ暗く見えてしまうため ファインダー明るくするのですが
その時ノイズが出てしまい見え難くなりますが これはカメラの仕様で 撮影された画像の方は 綺麗に写ると思います。
書込番号:18975123
0点

EVFですから、暗い場所で覗いていませんか?
その場合ですとノイズだらけになるかと。
電源を入れ、
室内で照明などを見たものと、
レンズキャップをしたままで覗くと
違いが分かるかと。
書込番号:18975254
0点

明るい所で使いました😔
書込番号:18975281 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あしたヤマダ電機に行って比べてみます😊
書込番号:18975283 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なるほど。EVFの仕様なんですね。勉強になりました😊
書込番号:18975287 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうなんですね😳
書込番号:18975290 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なるほど。暗いとこでもファインダーを覗きやすくするための仕様なんですね。
書込番号:18975294 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

明るいとこでもノイズのザラザラ感があります😔
書込番号:18975299 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

em10にはピーキング機能がついており、これがオンになっていると、ピントが合っている部分が白や黒で表示されます。
ピーキング機能がオンになって、ピントが合っている部分が白く写っているのを勘違いされているということはありませんか。
http://c-camera.com/camera/page677.html
撮れている写真はきれいということですから、設定が変わった可能性もあります。
まずは初期設定に戻してみてはいかがでしょう。
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=005632
書込番号:18975438
2点

スマイルシティーボーイさん
メーカーに、電話!
書込番号:18976160 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

初期設定にしても変わらなかったです😔
書込番号:18978770 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スマイルシティーボーイさん
おう!
書込番号:18979224 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M10 ボディ
露出は、「絞り」「シャッター速度」「感度(ISO)」の三つで決まります。うち「絞り」と「シャッター速度」を固定設定し、「感度(ISO)」を自動に設定することはできますか?
私は、「絞り」と「シャッター速度」を固定したいことから、「感度(ISO)」をカメラ任せにしたい考えです。E-M10の撮影モードダイアルを見ると、フィルムカメラ同様の「絞り」優先と「シャッタースピード」優先はあるものの、デジタルカメラならではの「感度(ISO)」自動のモードが見当たりません。
0点

PENTAXで言うところのTAvですか。
MモードでISO自動(ISOオート)じゃないですか?
それではお詳しい方次どうぞ...。
書込番号:18960184
1点

「ISOオートマニュアルで露出補正は可能か?」も重要になりますね。
それではお詳しい方次どうぞ...。
書込番号:18960221
1点

絞り・シャッター速度固定ということはMモードで撮影したいということですね?
E-M10取扱説明書p.93
「ISOオート有効」を
[P/A/S]に設定するとMモードではISO200に固定される.
[All]に設定するとすべての撮影モードでISOオートになる.
書込番号:18960283
7点

smile_faceさんのご指摘の通り、設定を変更すれば、MモードでISOオートが効くようになります。
(出荷時はMモードでは変更できないになってたかな??)
ただし、Pentax社のTAvモードと違い、残念ながら露出補正は効きません。
PanasonicのほうもMモードでISOオート設定が効くようになった機種もありますが、やはり露出補正は効きません。
絞り、シャッター速度、露出補正にそれぞれ独立ダイヤルを持っているLX100でも露出補正は効かなくなります。
Pentaxが特許かなんかで押さえているんでしたっけか??
ISOがフィルム依存で撮影中に変更できなかった銀塩と違うデジカメでは効くようになってもらいたいものです。
書込番号:18960392
2点

できました!!
ISOオートは「有効」になっていたものの、モードが[P/A/S]に設定されていました。
そのモードをsmile_faceさんの指示どおり[All]に設定変更することで、ダイヤルのMモードにおいて、私の意図する「感度(ISO)」自動になりました。ただし、CRYSTANIAさんもご指摘どおり、ダイヤルのMモードにおいてのみ露出補正ができません。
とは言えこれでシャッターチャンスがうんと広がります。しばらくこの露出モードで使い続けてみます。
マニュアルをしっかり読まないといけませんでした。
皆様、早々のご回答ありがとうございました。
ps。そのうち、今日の設定変更を忘れ、「マニュアル露出が効かない」と質問しそうな自分が怖い。。。
書込番号:18960534
1点

露出補正できないと意味ないよなぁ…( ´△`)
キャノンも1DXからやっと対応したのに
ニコンは前からできます♪
書込番号:18960976 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

リコペンになる前のリコーでも露出補正は出来ましたので特許では無さそう?
(そのころのリコーは感度ノイズが多めで、実質的には使えませんでしたけど(苦笑))
書込番号:18961312
0点

今日ビッグカメラで試してきましたが、富士フィルムTX1は露出補正もできますね。しかも、何がオートか一目で分かる。よくできている。
んー、E-M10を買ったばかりなのに。。。
書込番号:18964031
0点

富士のX-T1が,マニュアル露出でISOオート時に露出補正が可能になったのはVer.4.00の
ファーム(6月29日公開)からです.
E-M10もファームで同機能が追加されたらいいですね
書込番号:18970658
1点

smile_faceさん 賛成です! 私もファームのバージョンアップを期待します。
しかしE-M10の問題は、ダイヤルが足りないこと。二つあるダイヤルを絞りとシャッター速度に割り当てると、露出補正ダイヤルがありません。
書込番号:18975455
0点

>しかしE-M10の問題は、ダイヤルが足りないこと。二つあるダイヤルを絞りとシャッター速度に割り当てると、露出補正ダイヤルがありません。
ダイヤルは2つしかないけれど、「2×2ダイヤルコントロール」で4つの機能を割り付けることができ、通常は「レバー2」のときに割り付けれている「ISO」と「WB」の内、「ISO」は「MF」の場合「AUTO」のみになり調整の必要がないため、ここに「露出補正」を割り付ければ良いと思いますが・・・
書込番号:18975582
1点

メカロクさん コメントありがとうございます。もう少し詳しく教えてください。Mモード(感度オート)の場合でも露出補正ができるということでしょうか?
書込番号:18975662
0点

KazuKatさん
イエイエ、KazuKatさんの
>smile_faceさん 賛成です! 私もファームのバージョンアップを期待します。
しかしE-M10の問題は、ダイヤルが足りないこと。二つあるダイヤルを絞りとシャッター速度に割り当てると、
露出補正ダイヤルがありません。
を受けてのレスですので、「M」モード(ISO-AUTO)で「露出補正」が可能なファームアップが実現する際には、そのような方法も考えられる・・・ということで、例えファームアップが実現しても、メーカーで必要な機能をダイヤルに割り付けて呉れるか、ユーザーが割り付け可能なようにして呉れないと、どうにもなりませんね。
なお、[18975582] に誤記がありましたので、訂正させて頂きます。
誤)「ISO」は「MF」の場合「AUTO」のみになり調整の必要がないため、
正)「ISO」は「M」モードの場合「AUTO」のみになり調整の必要がないため、
書込番号:18975745
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M10 ボディ
現在、E-PL5+FlashAir+VF-3の組み合わせで使っています。(カメラ初心者)
E-PL7とE-M10は手振れ補正がよくなっていると耳にし、魅力的に思いました。
買い換えの理由は、上記の理由によりディズニーランドやシーでショーパレを撮るのにいいかと思ったからです。
とは言え、年に3〜4回しか行かないのと、レンズを2つ買い足してるので一眼への買い替えは検討していません。
日々の被写体は主に、ペットや風景なので携帯性も重視しています。
・E-PL7にすると、FlashAirが不要になる。VF-3は残るが若干見づらいため、E-M10のファインダーが気になる。
・E-M10にすると、FlashAir(約5000円)とVF-3(約10000円)が不要になる。もったいないような気がする。
かなりバカな悩みどころですが、E-PL5を下取りに出してもプラス4.5万円はかかる&それほど手振れ補正がいいのかで悩んでいます。
今のところ、E-M10に気持ちが傾いていますがやはり買い足した物がもったいないと思ってしまってます。
E-PL7やE-M10のここがいい!、いややめておいたほうがいいじゃないか...などの意見が聞きたく、スレッドをあげさせていただきました。
ご意見お待ちしております。
※店舗には行っていませんので実物にはまだ触っていません。
1点

それと、AF測距点→E-PL5は35エリア、E-PL7・E-M10は81エリア
倍違いますが、この違いも撮るにあたっては大きいでしょうか?
書込番号:18879036
0点

こんばんは
手ぶれ補正を気にするなら、いっそより強力なE-M1やE-M5IIがよいのでは?
AFについては、中央一点とかで撮ってるなら大して差はないのではないでしょうか。
書込番号:18879053
2点

こんばんわ。
まずSDカードなんて消耗品だと思いますので、それがもったいなくてカメラの買い替えに縛りができてしまう
ことの方が勿体無いと個人的には思います。
VF-3も覗いたことはありませんがそんなに見やすいファインダーでは無いようですし、古いものを大切にする
気持ちは大事ですが、やはりそれにとらわれるのも、より良い物を手に入れるチャンスを逃しそうで個人的に
はきっぱり忘れちゃいます(笑)
手ぶれ補正が2軸から3軸に変わったことがどれだけ実感できるかはわからないですけど、そんなに劇的に違
わないんじゃないかなって思います。
E-M10は液晶モニタのドット数が増えより高精細になって見やすいですし、(それはE-PL7も同じ)何と言って
も非常に見やすいファインダーと、操作性の良い独立したダイアルがある点で、E-PL5よりかなり使いやすく
写真を撮ってて楽しくなると思います。
なので買い替えは十分にアリだと思いますよ。
書込番号:18879073
6点

こんにちは。
E-PL7かE-M10にかえてもいいかも知れませんが、撮れる写真はそんなにちがわないと思いますよ。
むしろシャッタースピードをもうちょっとはやくすると手ブレにも被写体ブレにも有効だと思います。
1/500-1/1000くらい。
4.5万円はもったいないと思います。私だったらレンズ用(またはもっといい機種が出たとき用)に貯金しておきます。
レンズは何をお持ちですか? レンズを更に追加すると違う写真が撮れるかも知れません。
書込番号:18879105
5点

個人的にはOM-Dシリーズを強くオススメします
最大の理由がファインダー表示でフレーム外に情報を表示させられるからです
ファンダー内のフレームの中に情報表示されるとどうしても上手くフレーミングが出来ないからだったりします
書込番号:18879107
3点

こうやって並べても、やはりそんなにレベルアップあるかんじしないかなー
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000002789_J0000013474_J0000011721
現状の直接的な解決策として、むしろこれが手頃かもしれません。
http://review.kakaku.com/review/K0000509855/ReviewCD=692504/#tab
オークションで程度のいいものの相場は2万切ってるかんじです。
これならOM-Dのファインダーと同じ画素数なだけでなく、
倍率は実はE-M10どころか、E-M1/E-M5MkIIよりも上だし。
これでしばらく頑張って、安くなった頃にE-M5 MkIIでも狙うか、
ボディよりレンズ投資として、こういうの狙ったり。
http://kakaku.com/item/K0000693530/
http://kakaku.com/item/K0000418188/
レンズ明るくなればシャッタースピード稼げるから、ブレにくくなるでしょうし
書込番号:18879109
1点

お写真拝見しましたが、1/250秒で手ブレのようです
通常なら「慌てずに撮れば「ブレない」条件」になっていると言えます
買い替えでブレ補正の効果は期待できるでしょうが…
その前に、構え方&撮り方にも工夫が必要に感じます
※ISO値も250になってますので、もう少し数値を上げ気味にするだけでブレは低下しそうです
「えっ、1/250って(?<>?)what?」
「おっ、ISOを上げるって(?<>?)what?」
ここで、そう感じられたとしたら…
もう少しだけ、専門用語の習得が必要になりそうです
シャッター速度は「瞬き」みたいなモノと捉えて下さい
125、250、500、1000…大きい数値の方が「早い(一瞬)」ので、ブレにくくなります
但し、周囲の明るさによって選べる速度には限界があります
昼でも夜でも1/1000秒で撮れる、というものではありません
ISO値は「光への反応」みたいなモノと捉えて下さい
200、400、800、1000…大きい数値の方が「暗がりでも反応する」ので、ブレにくくなります
但し、数値が大きい方が画質が低下します
どこまでが許容範囲(我慢できる上限)かには、個人差があります
加えて、手ブレを起こしにくい「しっかりした」カメラの構え方を、今一度見直してみましょう
書込番号:18879252
3点

ashley0702さん
その時その時の機材て、もんが、あるからな。
機材、さわりに行ってみたらどうかな?
書込番号:18879291
0点

思ったほどの改善は疑問ですが、ほしいのならE-M10でいいと思います。
書込番号:18879299
1点

>VF-3は残るが若干見づらいため、E-M10のファインダーが気になる
ここがキモになるかもしれませんね。
VF-3はないよりはあったほうがマシという程度、E-M10のは約144万ドットでVF-2相当です。さすがにVF-4やVF-4相当のE-M系には負けますが、必要十分かと思います。
E-PL7を購入されても、VF-3との組み合わせではかなり残念な結果になるかと思います。この際、VF-3の存在はきっぱりと諦めるのが吉でしょう。ホールドの安定性という意味でも、E-PL7+VF-3よりはファインダー一体型のE-M10のほうが優れていると思います。
AF測距点の違いについては、ふだんどういう撮り方をされていますか? 動きが速い被写体を測距点の枠内に捉えながらAF-Cで追いかけるというのなら多いほうが有利とも言えますが、単にタッチパネルで合焦点を選択する程度ならその違いはほとんどないと思うのですが。
それから、他の方も書かれていますが、AFはカメラ任せのAUTOだとうまくいかないことがあります。できれば、1点を選んでチャレンジしてみてください。
アップされた作例ですが、失礼ながら私も手ブレのように見えます。レンズの焦点距離は150mmで1/250秒ですね。この150mmというのは換算で300mm相当になります。一般的に手ブレを軽減するのには1/焦点距離(秒)といわれます。つまり、最低1/300秒はほしいところですが、E-PL5のボディ内手ブレ補正機能を考えると1/250秒でもそんなに遅いとは思えません。
やっぱり、慌てないでしっかり構えるということが基本になります。E-M10やE-PL7の3軸手ブレ補正の効きはE-PL5の2軸方式に比べてかなり向上しているようですが、手ブレ補正機能はあくまで補助的なものであって、手ブレ「防止」ではありませんから。
書込番号:18879412
1点

>E-PL5を下取りに出してもプラス4.5万円はかかる&それほど手振れ補正がいいのかで悩んでいます。
手ブレ補正に期待して買い換えるのでしたら、もっと大幅に手ブレ補正能力の高いカメラにしないと
E-PL7やE-M10を買っても、今度はE-M5mk2にしたら、もっと手ブレは防げるかもという事になってしまいます。
その為、E-PL7やE-M10ではなく
OM-D E-M5 Mark II
http://kakaku.com/item/K0000740867/
にした方がいいと思います。
予算が足りないのでしたら、たまるのを待ってから購入してもいいと思います。
E-M5 Mark II は
強力な5軸VCM手ぶれ補正が進化し、世界最高のシャッタースピード5段分の手ぶれを補正します。
>FlashAir(約5000円)とVF-3(約10000円)が不要になる。もったいないような気がする。
もったいない気がするだけです。
永遠に使えるものはあまりないので、割り切りも必要です。
書込番号:18879484
1点

ディズニー撮るんですよね?
手ぶれ補正のそんな微々たる差、関係なくないですか?
被写体ブレ防止でどのみちシャッタースピード上げなきゃならないんだし。
手ぶれ補正が最も要らない状況の一つではないでしょうか。
書込番号:18879485 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

要らなくなった物はオークションなりリサイクルショップなりで売れば良いと思いますよ。
書込番号:18880007
0点

あれを買えばこれが無駄に
と言い出したら新しい機能のカメラの意味がない
散々議論を繰り返した挙げ句
スレ主さんが実機見に行って
違うの選んだってことが多々
実機見に行ってそこでの疑問を尋ねては?
書込番号:18880091
1点

安い一脚買えばいいんじゃないですか?
書込番号:18881105 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

○撮影の際、ハンディサイズのグリップアタッチメントを除き、一脚、三脚、自分撮りステック等の補助機材は使用できません(潟IリエンタルランドのHPから抜粋)
だそうです。
書込番号:18881386
0点

E-PL3にVF-3を付けて使ってたけど
VF-3は白っぽくザラザラした見え方で酷いもんで
E-PL3の2軸手振れ補正は 望遠系では画像がコンニャク現象のように
歪んで見えるので 気持ちが悪くなり使い物にならなかったですね。
その後 E-M5を買って5軸手振れ補正で望遠系でもファインダー内の画像が
ピタリと止まって感激したのと EVFもそんなに良いとは言えないけれど
VF-3よりは 数段良く見えて感動した覚えがあります。
なので 外付けEVFがVF-2かVF-4ならE-PL7でも良いでしょうがVF-3の性能が酷いので
E-M10のほうが 良いと思います。
3軸手振れ補正ですが 2軸補正より数段良いですね。
AFエリアは 多いほど細かく範囲(場所)を指定できて良いですね。
本当は E-M5 MarkUを全ての面において完成度・機能・使い勝手は良いのでお薦めですが
予算のこともあるでしょうから 参考程度にチェックして観て下さい。
書込番号:18881871
1点

> ashley0702 さん
こんばんは。オリンパスE-PL5の廉価版、E-PM2のライトユーザーです。
高倍率ズームをお持ちなのですね!羨ましいです。私は最近望遠レンズ(パナソニック45-175mm)を買ったばかりなのですが、やはりレンズ交換不要の高倍率ズームは、魅力的だと感じます。私も、望遠レンズを使い始めて、手ブレが気になっています。以下、ご参考になれば幸いです。
1)手ブレ補正機能の違い
E-PL5→E-PL7,E-M10で、手ブレ補正のスペックは、以下のように向上します。
a)軸数 :2軸→3軸
b)効き目:3.0段→3.5段
c)動作 :撮影時のみ→半押し時から動作
a)軸数は、E-PL5が上下・左右方向の回転(図のピッチング・ヨーイング)だけを補正するのに対して、E-PL7/M10は軸回りの回転(図のローリング)も補正します。この補正は特にマクロ撮影(花や小物をクローズアップして撮る)の場合に有用なようです。通常の撮影(人物や風景)では、上下・左右方向の回転ブレが支配的なので、3軸補正の恩恵はほとんどないと思われます。
b)効き目は、手ブレON/OFFで、手ブレが生じはじめるシャッター速度がどれくらい違うかを、「段数」で示しています。1/2のシャッター速度まで耐えられるなら1段、1/8なら3段、となります。3段と3.5段では、わずか0.5段分の差なので、あまり期待できそうにありません。(ただし、E-PL5の3段はカタログ記載の確証がなく、発表当時のレビューなどによる推定値です。)
c)動作が、おそらく一番のポイントだと思います。E-PL5では、構えているときには手ブレの効果が確認できず、写真を撮る瞬間だけ補正が効きます。一方のE-PL7/M10となると、シャッターボタンを半押しすると手ブレ補正が動作開始して、ファインダーや液晶画面の像が安定します。これは、手ブレ防止だけでなく、特に望遠レンズでのフレーミングを容易にする利益があると思います。
2)「レンズ側手ブレ補正」という選択肢
マイクロフォーサーズの特徴として、ボディ内手ブレ補正のオリンパスと、レンズ内手ブレ補正のパナソニックを選べる、という点があります。パナソニックのレンズ(手ブレ補正付き)を用いた場合、E-PL5でも、撮影前からファインダーの像が安定する、という利点があります。
私の使っている望遠レンズ「LUMIX G X 45-175mm F4-5.6」(約3万円)は、E-PM2との組合せでは、常時手ブレ補正が動作します。手ブレが強力に補正されるので、液晶画面でも問題なく撮影できる、素晴らしいレンズです。同じレンズで、@レンズ側補正・Aボディ側補正・B補正なしで、望遠端175mmで撮影した結果を添付します(E-PM2=E-PL5と同等の手ブレ補正)。シャッター速度1/30で、かなり厳しい条件です。もっとも効果が高いのはレンズ側補正でした。レンズ補正は、なにより液晶画面の像が安定するのがありがたいです。
もしも、本体の買い替えに躊躇されるのでしたら、一度パナソニックのレンズを試してみてもよいかもしれません。
以下に、パナソニック望遠ズームを試用比較した詳細を書きました。ご参考になりましたら。
http://lglink.blog81.fc2.com/blog-entry-1239.html
3)お金をかけない対策は
もっともお金がかからない手ブレ対策は、「シャッター速度を速くする」です。具体的には、シャッター速度優先で撮る、スポーツモードで撮る、ISO感度を高めに設定する、があります。今回の例ですと、シャッター速度を1段高い1/500に設定、あるいはISOを400程度に設定しておけばシャッター速度が約1段上がって、手ブレしにくくなると思います。ブレにくいシャッター速度は、「1/換算焦点距離」以下が目安。高倍率ズームの望遠端150mmなら、換算焦点距離は150mm×2=300mmですので、1/300が「きちんと構えれば手ブレしない」シャッター速度です。いつもキッチリ構えるのは不可能でしょうから、実用的には余裕を持って、もう1段速い1/500くらいが良いかと思います。…って、後で考えると分かるんですが、臨機応変に対応するには、経験が要りますよね。私も、失敗ばかりしています。
では、楽しい撮影を、お楽しみください。
書込番号:18882281
0点

マツジョンLGさん
>E-PL7/M10は軸回りの回転(図のローリング)も補正します。この補正は特にマクロ撮影(花や小物をクローズアップして撮る)の場合に有用なようです。
後半は、どこで仕入れられた情報でしょうか?
この内容は、OLYMPUS では「5軸手ぶれ補正」機(E-M1/E-M5/E-M5 MarkII/E-P5)だけに搭載されている「シフト(並進)ぶれ」に関するもののようですが・・・
E-PL7 のサイトでは説明がないようなので、「5軸手ぶれ補正」初搭載機 E-M5 のサイトから引用しておきます。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/em5/feature3.html
シフト(並進)ぶれ補正:シフトぶれとは、マクロ撮影の際、撮影倍率が上がるにしたがって目立ちはじめるぶれのこと。
ローリング(光軸回転)ぶれ補正:「レンズ内手ぶれ補正機構」では解決できない、長秒撮影時の画面の揺らぎ。
これは、ローリングぶれが原因で生じています。
ついでに、最新鋭機 E-M5 MarkII のサイトからも・・・
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/em5mk2/feature.html
レンズ内手ぶれ補正機構では補正できない回転ぶれや、マクロ撮影時に発生しやすいシフト(並進)ぶれも強力に補正。
どちらも、「ぶれの原因」の説明になっていないようなので、更に探して見たら、SH-1 のサイトの説明が比較的判り易いようですので、「角度ぶれ」を含めて引用しておきます。
http://olympus-imaging.jp/product/compact/sh1/feature3.html
角度ぶれ(ピッチ、ヨー):カメラがX軸に対して、前傾・後傾方向に動くのがピッチ、Y軸に対して左右に回転する方向に
動くのがヨーです。望遠撮影で特に発生しやすいと言われています。
回転ぶれ:レンズを中心に、カメラが右回り・左回りに回転することで発生する手ぶれです。
小型・軽量で、片手で撮影されることが多いコンパクトカメラで特に発生します。
並進ぶれ:上下方向(Y軸)、左右方向(X軸)にカメラが動くことによる手ぶれです。
マクロ撮影時に起こりやすいと言われています。
書込番号:18882671
2点

OM-D E-M10 いいですよねぇ〜(>_<)
書込番号:18948907 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M10 14-42mm EZ レンズキット
はじめまして。
ニコンのデジタル一眼から本カメラへ買い替えました。
早速何回か使用しているうちに突然電源が落ちる現象が多発しています。
最初は省電力モードを疑ってみたのですが「シャッターボタン」を押しても復帰せず、
これはおかしいなと思い質問させていただきました。
カメラの操作をしている時に落ちていますが、これは初期不良でしょうか?
3点

設定リセット、出荷時状態でも症状があるなら故障だと思いますな。
購入店に連絡して初期不良で交換になれば良いですな。
書込番号:18912002 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

いずなんさん おはようございます。
ご愁傷様です。
操作している時に電源が落ちるのならば、まずは販売店で初期不良交換をお願いされたらいいと思います。
購入後日時が経っているのであればメーカー修理になる可能性もあるでしょうが、どの販売店で購入されたかも早々風になってしまった場合は大きく影響すると思います。
書込番号:18912412
1点

レンズマウントの接触チェック(から拭き)などをして改善しなければメーカSCへ相談。
おっと、10日程度以内なら、販売店にクレームで新品交換の要求。
他のレンズはお持ちじゃないですね?
書込番号:18912421
1点

追加で、他のSDでも様子見推奨。か、数回の抜き差し。
書込番号:18912449
1点

買ってすぐなら、買ったお店に相談するのがいいと思います。
書込番号:18912475
2点

ニコンの祟り??
お祓いしてもダメなら,即購入先に?
書込番号:18912672
1点

電源関係をまず疑います。電池の接触とかです。
再現性は確実ではないと思うのでメーカー修理だと「点検の結果以上ありませんでした」となってそのまま帰ってきてしまうかもしれません。よって、交換がベター。そのためには至急手を打ちましょう。
書込番号:18912946
2点

そんなに頻繁に電源が落ちるのなら、思う通りのシャッタータイミングで撮れないのはすごいストレスになります、
撮影を楽しむどころのハナシではないですよね、
当価格コム カメラ板のそうそうたるお歴々が仰ってるように、初期不良品として早々に交換要求されるべきかと、、
書込番号:18913324
1点

> 早速何回か使用しているうちに突然電源が落ちる現象が多発しています。
> 最初は省電力モードを疑ってみたのですが「シャッターボタン」を押しても復帰せず、
改めて読み直しました。
「突然電源が落ちる」とありますが、操作中に落ちるのでしょうか?
それなら故障です。
しかし、気がつくとoff状態になっているなら、それは仕様です。
スリームモードに入って何分かするとメインスイッチの青いLEDが消え、
こうなると再度メインスイッチを押さないといけません。
書込番号:18913382
2点

とにかく、初期化する事をお勧めします。で、デフォルト状態で、
スリープ機能があると思いますが、スリープだけOFFにした状態で撮っていても
同様の症状になるのかを確認してどうでしょうか?
書込番号:18913432
1点

返信が遅くなってしまい、申し訳ありません。
みなさまの意見を参考にして、すぐにヨドバシカメラへ初期不良交換に行ってきました。
店員さん確認中にも何回も電源が落ち、
初めて見かける不具合だったようです。
#スリープoff状態でも突然電源が落ちました
本日、初期不良交換終わりました。
ありがとうございました。
書込番号:18918839
4点

いずなんさん
よかったゃんかー!
書込番号:18919339 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

また故障するかもしれないから、あまり安心しないほうが良いかも・・・。
もちろんだと思いますが、新しい機種は交換時に十分操作して試してみたんですよね。
こういうことができるのが店舗での購入のメリットで、これをしないなら、通販の
ほうが安くて良いです。
書込番号:18937844
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキット
念願のダブルズームキットを購入しました。
電動ズームの標準レンズを外すのに苦労してます。
両手腱鞘炎(ドゥケルバン)持ちなので、安静にして普段生活しています。
レンズを外すのにコツを掴もうと何度かやっているうちに、手から肩まで痛くなってしまいました。
気分はすっかりブルーです。
(オリンパスブルーっていう言葉を思い出しました。意味は全く違いますね😅)
ボタンはちゃんと押してますが、かたくて、レンズを回せないのです。
プラスチックのマウントのものに替えるしかないのかなでしょうか。でも、もうそんな予算もないですし。
同じように感じて、解決した方いらっしゃいませんか?
書込番号:18894971 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

丸型クランプとかでもいいかも。
鏡胴に密着かつダメージがいかないように
ゴムとか噛ませてさ。
書込番号:18895273
0点

こんばんわ。
E-M10は確かに固いですね。
他にGX7とE-M5Uがありますが、E-M10だけかなり固かったです。
これはひょっとしたらやってはダメな方法かもしれませんが、私はビンの固い蓋を開けるときのように
タオルを巻いて回してました。糸くずとかレンズやボディの方に入っちゃったりしてダメなのかな?
すいません、お力になれなくて…
書込番号:18895282
1点

現在は通院中でしょうか?
リュウマチ科では、例えばジャムの開け閉めに苦労する等と言えば
適切な物を取り扱っている場合もあります。
また、介護用品点等でその様な物があると思います。
手が小さいなら、あまり太くない物である程度クッション性のあるもの。
またはその逆で、長さが調整出来る物がいいですね。
書込番号:18895298
1点

あ、熊が来りて...さん、丸型クランプをさっそく検索してみましたよ(*^^*)
凄いですね、これ(*^^*)
他にも役立ちそうですね❗️
書込番号:18895306 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちなみに僕は介護用のお箸。スプーン、ホークを使っています。
書込番号:18895307
1点

nuttsさん、こんばんは(*^^*)
やはりかたいですよね(≧∇≦)
レンズ交換をちょこちょこしながら撮影するので、かたいと辛いです。
そしたら、シリコンのハンカチみたいなのがあるのを思い出したので試してみます!
ありがとうございます(*^^*)
書込番号:18895323 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

t0201さん、こんばんは(*^^*)
今は通院していません。
スプーンもフォークも使ってるんですね!
介護用品系のお店でいいのがあるか見てみますね。
今はネットが普及して、本当に便利になりましたね。
ありがとうございます❗️
書込番号:18895342 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マウント損傷の可能性があるので、交換のほうが良いでしょう。
私は指の変形性関節症があって、少々痛いです。
腱鞘炎はいつかは治る病気なのでうらやましいです。
書込番号:18895420
0点

デジタル系さん、こんばんは(*^^*)
マウントの損傷ですか!念の為お店で確認してもらった方がいいでしょうかね?
腱鞘炎は、もう何年もになりますが、最悪は手術すればいいですものね。
変形性の関節炎は痛いですよね、私も小指にあります。これは長い付き合いになります。お互い頑張りましょう!
ありがとうございます❗️
書込番号:18895460 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ふたたびです。
EーM10は多少の個体差はあっても全体的にマウントが固いものが多いんだと思います。
ヨドバシのデモ機は3台とも固かったです。レンズ交換を頻繁にされているであろう
ヨドバシのデモ機であの固さなら、使っていくうちに緩くなることとも期待薄かなと
思いました。
ちなみに他のオリンパス機はどれも普通にスルッと回りました。
書込番号:18895491 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

BAJA人さん、
この電動ズームだけが、かたいのですよね。
望遠ズームレンズの方は、普通でした。
使ってるうちに滑りやすくなるかと期待もしてみましたが、可能性なさそうですね!
この型が好きなんだけど、電動ではない前のレンズの方が楽しかったかもね(泣)
主人は別になにも感じないそうなんです。
オリンパスはせめて社内の女性だけでもいいので、意見を聞いてみてほしかったな。
書込番号:18895575 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>せめて社内の女性だけでもいいので、意見を聞いてみてほしかったな。
実際に開発部門でない女性を対象にリサーチはしていると思います(推測ですが)
と言うのもパナソニックのメーカーでは、モニターとして女性が実際にお風呂に入って
意見をくみ上げているようです。
ただ、手先の不自由な方までは、想定していないと思います。
書込番号:18895593
1点

t0201さん、そうですよね、
ちょっと冷静ではなかったです(*^^*)
当然リサーチしてますよね!
皆さんから頂いた意見を生かして、早く気を取り直して、楽しいカメラライフを送ります。
ありがとうございます!
書込番号:18895625 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>この電動ズームだけが、かたいのですよね。
えっと、固さ自体はどのレンズでも同じようなものだと思います。
望遠のほうが普通というのはレンズ自体が大きいため、軽い力で回せるからだと思います。
※てこの原理&手で掴める面積が大きいので摩擦力が強いため
逆に小さいレンズは掴める範囲が狭い上に、径も若干小さいため回す際に
力が必要なのだと思います。コンパクトさが裏目に出ているとも言えますが、
仰るように女性が回しにくいと感じるのは設計上の不備とも思えます。
実際うちの1台目は嫁は小さいレンズは回しきれませんでしたから。
書込番号:18895880
1点

otokamaruさん おはようございます。
レンズの小さいものは回転させようと思うと重たくて当たり前だと思いますが、まずは販売店で異常な固さでないかを確認されたらいいと思います。
固さが正常で回しづらいならば「瓶蓋回し」や「キッチンオープナー」などでぐぐられると結構使用できそうなものがあると思います。
書込番号:18896342
0点

レンズが小さくて握りにくいので、固く感じるのでしょうね。
余り固すぎるようなら、メーカーに相談したほうがいいと思います。
書込番号:18896551
0点

BAJA人さん、こんばんは(*^^*)
わかりやすい丁寧な説明ありがとうございます❗️
今日は時間がなくて、メーカーにもショップにも連絡してません。
またここでどうしたかを、報告できればと思います。
書込番号:18898337 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

写歴40年さん、こんばんは!
今日は時間がなくてメーカーにもショップにも連絡してませんが、その後をここで報告します。
ありがとうございました!
書込番号:18898344 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

じじかめさん、今晩は❗️
ありがとうございますm(_ _)m
メーカーに問い合わせます。
結果はここで報告します(*^^*)
書込番号:18898351 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
レンズの取り外しが固い件のその後ですが、オリンパスに送って見てもらい戻ってきました。
基準機と比較して差異がないとの事でした。
レンズ側に金属のマウントを使用している為、プラスチックと比べると若干固くなるそうです。
グリスを塗って頂けたので、少しよくなりました。
もとラボマンさんの、取り外し方法がとてもよかったので、今後問題なく使っていけそうです。
皆様、ありがとうございました!
書込番号:18934581
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





