OLYMPUS OM-D E-M10 Limited Edition Kit のクチコミ掲示板

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ : ミラーレス 画素数:1720万画素(総画素)/1605万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:350g OLYMPUS OM-D E-M10 Limited Edition Kitのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OLYMPUS OM-D E-M10 Limited Edition Kitの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M10 Limited Edition Kitの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M10 Limited Edition Kitの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M10 Limited Edition Kitのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M10 Limited Edition Kitの純正オプション
  • OLYMPUS OM-D E-M10 Limited Edition Kitのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M10 Limited Edition Kitのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M10 Limited Edition Kitの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M10 Limited Edition Kitのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M10 Limited Edition Kitのオークション

OLYMPUS OM-D E-M10 Limited Edition Kitオリンパス

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [オレンジ] 発売日:2014年 6月27日

  • OLYMPUS OM-D E-M10 Limited Edition Kitの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M10 Limited Edition Kitの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M10 Limited Edition Kitの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M10 Limited Edition Kitのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M10 Limited Edition Kitの純正オプション
  • OLYMPUS OM-D E-M10 Limited Edition Kitのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M10 Limited Edition Kitのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M10 Limited Edition Kitの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M10 Limited Edition Kitのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M10 Limited Edition Kitのオークション

OLYMPUS OM-D E-M10 Limited Edition Kit のクチコミ掲示板

(4437件)
RSS

このページのスレッド一覧(全222スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OLYMPUS OM-D E-M10 Limited Edition Kit」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS OM-D E-M10 Limited Edition Kitを新規書き込みOLYMPUS OM-D E-M10 Limited Edition Kitをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
222

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ45

返信24

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 初一眼を検討中です

2015/07/29 13:18(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキット

スレ主 yucco+さん
クチコミ投稿数:3件

今までコンデジを使っていましたが、一眼に挑戦しようと思っています。
動機は、子どもがサッカーを始めたので、その写真を撮りたいと思ったことですが、ほかにも、運動会(小学生)や遊ぶ子ども、空(晴天、夜空)や風景を撮りたいです。

Wi-Fiがあれば便利だなとか、自撮りできたら楽しいかなとかも思っています。
今のところ、OM-D10、8000D、8Xiを考えています。

なかなか店舗に出向く時間がないので、ここでお話を聞けたらうれしいです。
各カメラのいい点悪い点、ほかにもこんな機種はどうかなどアドバイスがありましたら、お願いします。

書込番号:19008552 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に4件の返信があります。


hiroyanisさん
クチコミ投稿数:359件Goodアンサー獲得:15件

2015/07/29 14:11(1年以上前)

8000D
サッカーとか運動会とか難しいので、撮って撮って撮りまくって、反省を重ねて試行錯誤です。
腰を据えて撮るならこれでしょう。欠点はでかくて重いとこ。


気軽に行くなら、センサーは小さくなりますが、ニコンの1シリーズはAF速いので外で動く被写体は得意です。
候補にあがってませんが非常にコンパクトです。

書込番号:19008684

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19810件Goodアンサー獲得:1240件

2015/07/29 14:17(1年以上前)

yucco+さん

> 今のところ、OM-D10、8000D、8Xiを考えています。

この中から選択するとしたら、
ご婦人向けに設計されている8Xiがいいかと思います。

望遠レンズについては、タムロンA005が定番になっていますので、おすすめします。

SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD (Model A005) [キヤノン用]
http://kakaku.com/item/K0000150561/

書込番号:19008695

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2084件Goodアンサー獲得:37件

2015/07/29 14:32(1年以上前)

自分撮り専用レンズ交換式カメラとして
LUMIX DMC-GF7Wが軽く比較的に価格もこなれてます
いくら背面液晶画面がこっち向いてくれても軽くなきゃ
2本のキットレンズも小さく軽く億劫にならずに持ち出せます

書込番号:19008711

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29430件Goodアンサー獲得:1637件

2015/07/29 14:37(1年以上前)

一眼レフではありませんが
FZ1000をお勧めします

望遠〜超望遠が必要な場合エントリークラスの一眼レフより
適していると思います

書込番号:19008719

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8568件Goodアンサー獲得:830件

2015/07/29 15:59(1年以上前)

こんにちは。
サッカー、運動会を重視するなら、
一眼レフ
8000D ダブルズームキットでいいと思います。
ただ、大きさ/重さがどうかですね。重すぎると結局持ち出さなくなってしまうので。
やはり一回お店で、カメラとレンズの組み合わせを持ってみることですね。
ーーー
8000D が大きすぎる場合、少し小さめのセンサー(マイクロフォーサーズ)のミラーレス機種から選ぶといいでしょう。
LUMIX DMC-GX7-SS ダブルパワーズームキット
https://www.mapcamera.com/item/4549077397362

OM-D E-M10 EZダブルズームキット

LUMIX DMC-G7H 高倍率ズームレンズキット
http://kakaku.com/item/K0000782625/

このへんがいいと思います。
運動会は 撮れると思います。

書込番号:19008848

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件

2015/07/29 16:13(1年以上前)

yucco+さん こんにちは。

カメラは道具なので現物を確認しないで購入するものでは無いと思います。

購入は別としても実機展示のある販売店などで、実際に手に持たれてファインダーなどを覗かれてシャッターを押してみられるのが良いと思います。

今のカメラはどのカメラを購入されてもそれなりには撮れると思いますが、お考えの機種では一眼レフとミラーレスやセンサーサイズがAPS-Cとフォーサーズという大きな違いがありますし、それぞれ一長一短ありますのでまずは実機を見る事から始められたら良いと思います。

書込番号:19008878 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


一体型さん
クチコミ投稿数:5375件Goodアンサー獲得:230件

2015/07/29 17:45(1年以上前)

DxOというところの計測によると高感度の画質はE-M10とKiss X8iがほぼ同じでした。
8000DのセンサーはKiss X8iと同じでしょうから、高感度に関しては三機種とも同じようなレベルと考えていいでしょう。

E-M10のメリットは強力な手振れ補正が内蔵されていること。
Kiss X8iや8000Dの強みは一眼レフなので動いているもののAF性能だと思います。あと他の条件が同じ場合少しだけE-M10より背景を大きくぼかせます。まあ、1/2段差では条件を揃えて撮り比べないとわからないと思うけど。

GF7は静止画でもこんにゃく現象が起きるから動くものの撮影には向かないと思いますよ。
軽量化のため速いシャッター速度はすべて電子シャッターとなります。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/minirepo/20150519_702512.html
電子シャッターと普通のシャッターで動いているもの(車)を撮り比べた写真が掲載されています。
望遠ズームも小さいといっても望遠端が200mm相当と一般的な望遠ズームほど大きくは撮れません。
大きいものも小さいものも理由があってそのサイズになっています。

書込番号:19009042

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7937件Goodアンサー獲得:1727件

2015/07/29 18:47(1年以上前)

動く被写体は、位相差AFを搭載している一眼レフの方が有利です。

その為、一眼レフの8000DかX8iの方がいいように思います。

ただ、撮像素子が大きいという事はレンズも大きくなりますので、
OM-D E-M10よりシステムとしては大きくなってしまう欠点があります。
それでも、スポーツ撮影に向いているのは一眼レフですので、8000DかX8iのどちらかがいいと思います。

X8iと8000Dは基本性能が同じですが、8000Dの方が上位機種と同じ操作ができるように
サブ電子ダイヤルがあったりしますので、慣れてくると、8000Dの方が使いやすいと思います。

そう考えると、候補の中ではEOS 8000Dがいいように思います。

書込番号:19009175

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:901件Goodアンサー獲得:35件

2015/07/29 19:02(1年以上前)

他のスレからの引用ですが、

月刊カメラマン8月号での比較テスト
AF連写性能 時速60kmで手前に走ってくるVWビートルをAF-C連写

オリンパスE-M1    14コマ(合焦率 54%)使用レンズ 40-150 F2.8 PRO
オリンパスE-M5 II   9コマ(合焦率 60%)使用レンズ 40-150 F2.8 PRO
オリンパスE-M10    7コマ(合焦率 58%)使用レンズ 40-150 F2.8 PRO

キヤノンEOS 7D II  21コマ(合焦率 70%)使用レンズ EF70-200 F4L IS
キヤノンEOS 70D   9コマ(合焦率 45%)使用レンズ EF70-200 F4L IS
キヤノンEOS 8000D  4コマ(合焦率 29%)使用レンズ EF70-200 F4L IS
キヤノンEOS M3    0コマ(合焦率 0%)使用レンズ EF70-200 F4L IS

だそうです。

書込番号:19009213

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:685件Goodアンサー獲得:21件

2015/07/29 20:07(1年以上前)

月刊カメラマン8月号
<<<
それ、ニコン党のカメラマンが実験したものな。
ニコンが異常に結果が良くてライバルのキャノンを一方的に
貶めている奴な。

書込番号:19009348

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1949件Goodアンサー獲得:216件

2015/07/29 20:44(1年以上前)

実感としてミラーレスでもかなり動体を撮れるようになってきてるとは思いますが、そのテストは鵜呑みには出来ません。

私はGM5を使っていて、そのテストだと7DIIすら凌ぐ81%の合焦率ですが、とても上位一眼レフ機に勝っているとは思えないです。
動体歪みの件は置いておくとして、このAF能力でサッカー、バスケットボール、カワセミ、戦闘機等の極めて高速だったり不規則な被写体相手には無茶だと感じます。

ただそれでもなお、テストの結果を気になさるのであれば、その3つではなく100%の合焦率だったD5500をお勧めします。

書込番号:19009461 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:25件Goodアンサー獲得:1件

2015/07/30 14:19(1年以上前)

私はキャノン機を使ったことがないので、これについては他の皆さんのアドバイスを聞いていただくとして。
一眼レフ(ニコン)とミラーレス(O-MD E-M10)ユーザー+小学生の母からの視点でお答えしますね。

サッカーのように前後左右・ストップとダッシュを不規則に繰り返すスポーツをブレずに撮るのは
思っているより難しいです^^;
スレ主さんは初めての一眼ということですので、皆さんがおっしゃってるように
一眼レフのエントリー機が一番簡単に、確実に、ブレてない写真が撮れる気がします。
レフ機の方がミラーレスよりAFが早くて正確だと思います。以前よりミラーレスもかなり早くなりましたが、
それでもまだレフ機のが早くて正確です。

ミラーレスの中で現在一番AFが早いのはO-MD E-M1かと思われます。
もしサッカーや運動会で使うなら、E-M10よりE-M1をお薦めします。
これならレフ機エントリー機と同じかそれ以上に?(使ったことないので正確にはわかりませんが)
AFが早く正確だという評判です。

ただE-M1は上位機種なので操作性やカスタマイズ性ではある程度の経験者を対象にしています。
これから写真を趣味としてカメラや写真の知識をがんばって覚える!!という意気込みなら
覚えて慣れればすぐ使いこなせるようになりますが、
綺麗な写真を撮ってみたいが、カメラや写真の知識まで勉強するのはちょっと・・・くらいなら
レフエントリー機の方が楽に撮れたりします。

幼稚園・小学校の運動会ではここ一年くらいで一眼レフ(エントリー機)を持ったお母さん率が増えました。
数年前まではコンテジがほとんどでしたが、今はスマホのカメラがすごく綺麗に撮れるので写真に興味のない方はスマホ、大きく綺麗に撮りたいと考える方が一眼デビューしているようです。

レンズの重さ大きさはミラーレスの方が小さく軽いものが多いですが、ニコンもエントリー機のキットレンズには
小さく軽いものを出しましたので、お店でレンズ込みの重さ大きさを体感されるのが良いと思います。




書込番号:19011310

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:1件

2015/07/31 01:21(1年以上前)

コストや携帯性、重量で考えるとOM-D10ですなぁ。
あとファインダー視野率を調べてみて下さい。

書込番号:19012981

ナイスクチコミ!1


かづ猫さん
クチコミ投稿数:2292件Goodアンサー獲得:120件

2015/07/31 05:02(1年以上前)

>yucco+さん
EOSシリーズは望遠ズームで望遠鏡代わりに気楽に使えます。
E-M10はスイッチ入れないと望遠鏡代わりにならないので
電池消耗が激しくなります。
ただ、デジタルテレコンで、簡単に倍率が2倍に出来るので楽しいです。


個人的好みはOM-Dですが^^;

書込番号:19013123 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件Goodアンサー獲得:1件

2015/08/01 00:13(1年以上前)

ここのスレ主さんって放置プレイヤーさんなんですかねぇ。。
せっかく皆さんがいろいろコメントしてるのにね。。

ま、どうせこのコメントもスレ主さんには届かないのですが、今夜は暇なので独り言です。

私のコメント、なんか一眼レフ押しみないになってますけど。
O-M10すごぶる気に入ってますよ^。^v
今じゃ2対8の割合でこっち持ちだしてますw
だってちっちゃくて軽くてどこでも持っていけるし、空の色や花の色、本当にいいんですもん!

ただ、スレ主さんがサッカー撮りたいってことだったんで。
運動会くらいなら置きピンでどうにか出来ます^ー^v
でも。。。サッカーは。。てかサッカーとバスケは。。ごにぉごにぉ^^;
ウソつけない質なもので(汗)

私は80%静物撮りなので、O-M10のAF、全然問題ないですし、
何なら、ミラーレスでもここまで早くなったんだ!って感動してます^ー^

それに、ミラーレスのEVFのタイムラグの事考えナシで、レフ機同様シャッターを切ってしまったから
ブレた写真量産しちゃってたのかもって(汗)

落ち着いて一枚一枚丁寧に撮れば、初心者さんでもブレずに撮れると思いますよ。

これからこの機種を買おうかなって方への参考になれば幸いですww

書込番号:19015588

ナイスクチコミ!0


スレ主 yucco+さん
クチコミ投稿数:3件

2015/08/01 00:37(1年以上前)

放置してるわけではありません。
こんなに短期間にたくさんのご意見をいただけたことにびっくりしていて、でも忙しくなかなか返信できずでした。

私はほんとに初心者なので、いろんなご意見やアドバイスが聞けて、うれしいです。
書いていただいてた、他の機種も調べてみましたが、なるほどーと、選択肢を増やしてしまいました(^^;

でも、予算が10万円以下なので、あんまり高いのは…ォ
でも本当に勉強になりました。

>帰るガエルさん
最初のスレはすごくためになるなーと思い読んでいましたが、後のスレは、少々ケンカ売ってんのか!?とも取れましたよ。

とりあえず今日、『世界一売れてるデジタル一眼レフカメラの初めての教科書入門編』を買ってきたので、読んでみようと思います。

書込番号:19015642 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:640件Goodアンサー獲得:15件 photohito 

2015/08/01 09:55(1年以上前)

yucco+さん、予算が10万以下となると
EOS 8000D ダブルズームキットかなOM-D10や8Xiよりはよいと思います
ただ、三脚やバックなど他にもそろえるものがあるので
それを考えるとEOS Kiss X7ダブルズームキット+三脚+バック+SDカード+レンズプロテクター+
ブロアー+好みに合ったカメラストラップが現実的だと思います、
三脚はケチらず↓のようなものが軽くて安定すると思います。
http://kakaku.com/item/K0000406772/?lid=itemview_rec_item

書込番号:19016323

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:685件Goodアンサー獲得:21件

2015/08/02 11:42(1年以上前)

のんびり行きましょう。

私の一押しはキャノン
EOS Kiss X7 ダブルズームキット 6万円

一眼レフの中で一番売れているんじゃないかな。
残り資金は不便に感じてから、再度ここで
聞いて投資した方がいいかな。

購入後にどうしようもならないこと。
「重すぎた。」「大きすぎた。」
です。

書込番号:19019370

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:67件Goodアンサー獲得:1件

2015/08/02 22:49(1年以上前)

まだ締め切られていないみたいなのでコメント失礼します。

一眼レフ(APS-C)、ミラーレス(E-PM2、E-M10)、コンデジを使用しているカメラ経験の浅いものからすると
撮影した写真を混ぜるとコンデジの写真はすぐにわかるのですがミラーレスと一眼レフは
わからないものもあります。撮影した記憶でこのカメラで撮ったなってものもあるので一概には言えないですが、、、

撮像素子の違いで一眼レフがボケが綺麗だったりするのですが
この点はミラーレスでも十分かと思います。
もちろん機材の性能を使いこなせていないレベルの撮影技術なので
カメラの使いか方を熟知された方が撮影すればはっきりと違いが出てくるのだとは思います。
でもミラーレスで撮った写真、十分満足できています。

カメラを選ぶ上でAFの速度、ピント性能、高感度のノイズ等もすごく大事ですが
大きさ、重さ、デザインも重視すべきかと思います。

購入動機がサッカーの撮影とのことですが
購入後撮影する機会は何が一番多いでしょうか?
サッカー?
運動会?
遊ぶお子さん?
風景?

自分は一眼レフからカメラに入ったのですがやっぱり大きさがネックで
普段から持ち歩きたい機動性を重視してミラーレスを買い増ししました。

子どもの撮影はミラーレスを毎日くらい使っています。
一眼レフですと重く大きく大変でした。

サッカーや運動会、動きの激しいものの撮影は一眼レフでもなかなか難しいです。
自分は撮影技術がないので慣れ、経験が欲しいです。
これはもう写真ではなくビデオカメラで残そうと思いました。
動きのあるものは動きのまま、音も残るのでいいかなと思います。

一眼レフに望遠ズームレンズをつけての重さ大きさを店頭で経験されて
普段使い、毎日使っても大丈夫でしたら一眼レフをオススメしたいです。

大きさ、重さに疑問点があるようでしたら
ミラーレスのほうが宝の持ち腐れにならないと思うのでオススメします。

ただ、ここまで書いておいてカメラ購入の動機がサッカーの撮影メインとなると
手放しにミラーレスはすすめずらい部分があります。

でも、このカメラのダブルズームレンズキットと明るい単焦点レンズ(室内使用でしたら焦点距離が20mmとか)
があれば室内でのお子さんの撮影、公園や旅行での撮影でしたら十分な写真が残せると思います。
大きさ、重さもそこまでではないので携帯性、機動性は優れています。

長々と失礼いたしました。

書込番号:19021013

ナイスクチコミ!3


スレ主 yucco+さん
クチコミ投稿数:3件

2015/08/08 17:43(1年以上前)

皆さま、たくさんのご意見本当にありがとうございます!
昨日時間がとれたので、ヨドバシへ出向いて実際にいろいろ触ってきました。

そこで、フィット感やファインダーや液晶の感じ、重さやピントの合わせ具合などを比較検討したところ、8000Dに決めました。
Nikonは少し赤みがある気がしたり、OM-D10(に限らずミラーレス)は小さくて手持ち無沙汰な感じがしたり、SONYは見た目がなんか安っぽい気がしたり…。
(それに店員が、異様に8000Dを勧めてた(^^; 私は話聞いてませんが)
やはり、実際店舗に行ってよかったです。

それに超初心者ですが、たくさんのレンズを見ていると、レンズ沼にはまっていくのがわかります。
アクセやバッグなんかも種類が豊富で、ほんとはまりそうです!

カメラ自体はネットで注文したので、明日明後日には届く予定です。
これからいろんなモノを撮って、腕を磨いて行こうと思っています。

また皆さんのお知恵をお借りすることがあるかもしれませんが、その時はよろしくお願いします!

書込番号:19035451

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ25

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ディズニーランドで上手に撮りたい。

2015/06/27 22:32(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキット

クチコミ投稿数:10件

はじめまして。
OM-D.E-M10を購入しました。初ミラーレス一眼なので何もわからないのですが、ただいま勉強しております。
室内でも上手く撮れる設定とかあれば、教えていただきませんか❓
質問も、あまり上手ではありませんがよろしくお願いします。

書込番号:18914873 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:651件Goodアンサー獲得:23件

2015/06/27 22:43(1年以上前)

きれいに撮るには光が必要です。
お部屋の照明を明るくしましょう。

書込番号:18914921

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:45188件Goodアンサー獲得:7617件

2015/06/27 22:47(1年以上前)

サットン1977さん こんにちは

フレミングなども重要ですが まずは 手ブレ・ピンボケ起こさないことが重要で ピントが合っていて ブレが無いだけでも 十分綺麗な写真になると思います。

その為 ISO感度自分の中で どこまで許容範囲か調べ 手ブレ起こさないISO感度に調整することが重要だと思います。

書込番号:18914933

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3739件Goodアンサー獲得:549件 Flickr 

2015/06/27 22:49(1年以上前)

>室内でも上手く撮れる設定とかあれば……
>>お部屋の照明を明るくしましょう。

は〜〜????

ディズニーランドの屋内撮影の話じゃないの???
屋内撮影で照明をコントロールするのは無理だから、せいぜい感度AUTOにして、シャッタースピード優先に設定して
ぶれないシャッタースピドで撮る位かな〜〜。

書込番号:18914943

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6035件Goodアンサー獲得:101件

2015/06/27 23:02(1年以上前)

RAWで撮ってオリンパスビューワー使って編集。

書込番号:18914998

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:741件Goodアンサー獲得:29件

2015/06/27 23:18(1年以上前)

A ピクチャーモードをハイキーもしくはフラットにして
アートフィルターを
@ファンタジックフォーカス
Aウォーターカラー
Bデイドリーム
などの軽めの色合いにする

B ピクチャーモードをビビッドにして
アートフィルターを
@ポップアート
Aクロスプロセス
Bドラマチックトーン
などの重めの色合いにする

C ホワイトバランスは
@オートで補正
A室内灯に合わせて自然に
B真逆にしてクールまたはウォームに

AからCまでをイロイロ組み合わせれば
おもしろいと思う。

※RAWデータでも撮っておき
通常の状態にもなるように。

書込番号:18915060

ナイスクチコミ!0


esuqu1さん
クチコミ投稿数:5170件Goodアンサー獲得:495件 PHOTOHITO 

2015/06/27 23:51(1年以上前)

別機種
別機種

かなり暗いところでの撮影、バウンス利用しています^^

同じくストロボ i40 使用 真っ暗なテラスでの撮影

私も昨年10月に、ディズニーにE-M1持ち込み撮影してきました^^

5歳になる娘の誕生祝いで家族連れでしたので、一眼レフの重装備にせず、軽量ミラーレスセットで行ってきました。

初日は、パナ7-14/4、12-35/2.8。オリ35-100/2.8、75/1.8と外部ストロボ「ニッシンi40」で行きましたが
二日目は、一番明るいレンズの75/1.8は置いていきました^^

何が言いたいかと申しますと、昼の撮影には開放値が明るいレンズを無理に必要ではなく
また室内では、ストロボを焚いた方が楽に撮れるという事です^^

室内撮影として、液晶モニター表示禁止、ストロボ発光禁止など制限もありますが
制限のないところもあります^^

例えば、シンデレラ城などの中での撮影は、ストロボが無いと隠れアイテム撮れなかったりとかね(笑)

室内撮影が多いなと思うのであれば、小さく持ち運び楽ですので「ニッシン i40」一度調べてみてください^^
バウンス撮影などで、とても重宝しました。

http://k-tai.impress.co.jp/docs/column/stapa/20140908_665276.html

出来れば、明るい単焦点レンズを一本追加して持っていく方が良いかも知れませんが、
案外ストロボ追加の方が安く上がったりもします^^

書込番号:18915183

Goodアンサーナイスクチコミ!1


CRYSTANIAさん
クチコミ投稿数:2123件Goodアンサー獲得:168件

2015/06/27 23:54(1年以上前)

お持ちのレンズは、EZダブルズームキットに付属のレンズだけでしょうか?

正直、室内および夜間の撮影は厳しいモノがあります。
M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8 http://kakaku.com/item/K0000268305/ あたりを新規購入していただくのが、手っ取り早いっちゃ、手っ取り早いです。


つるピカードさんがご指摘されているようにシャッター速度優先の「S」モードにし、シャッター速度は1/「焦点距離のmmの値」より速くなるように設定しておけば、手ブレでブレブレな写真になることは避けられると思います。

書込番号:18915192

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7937件Goodアンサー獲得:1727件

2015/06/27 23:56(1年以上前)

ディズニーリゾートの場合は手ブレよりも被写体ブレが多くなりますのでシャッター速度が重要です。

その為、シャッター速度優先にして、1/500に設定し、ISOオートで撮ってみるといいように思います。

暗すぎて、1/500がきつい場合は1/250にしてもいいと思います。
あとは、明るいレンズを購入するというのもいいと思います。
(少し高くなってしまいますが・・・)

書込番号:18915205

ナイスクチコミ!0


wan1wanさん
クチコミ投稿数:583件Goodアンサー獲得:38件

2015/06/28 01:28(1年以上前)

ディズニーのデも知らない爺さんは口を挟まないほうがいい。
室内や薄暗いシーンは五万と合ってディズニー=屋外なんて知ったかぶりにもほどがある。

もっと熟練の人がここにいる。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18902426/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83f%83B%83Y%83j%81%5B#tab

書込番号:18915449

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10件

2015/06/28 08:42(1年以上前)

おはようございます。
質問に丁寧にお答えしていただき、ありがとうございました。
聞いたことも無い単語(カメラ初心者の為)も、調べながら勉強させていただきました。
本当に、ありがとうございました。

書込番号:18915999 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


memeroroさん
クチコミ投稿数:94件Goodアンサー獲得:1件 OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットの満足度5

2015/07/01 14:23(1年以上前)

機種不明
機種不明

手持ち夜景モードで、気楽に撮れますよ。
写真はE-M5Uですが、
E-M10も同じだと思います。

確か両方とも手持ち夜景モードで、
手で持って撮影してたと思います。

書込番号:18926041 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:10件

2015/07/01 15:37(1年以上前)

memeroroさん

はじめまして。
モードだけで、綺麗な写真が撮れるんですね。ありがとうございます。

書込番号:18926180 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件

2015/07/02 21:35(1年以上前)

サットン1977さん

memeroroさんに1ナイスいれときましが、シーンダイヤル:手持ち夜景モードはまだ試してなければ、一度試してみてください。 暗い所ではISO12800まで無制限にあがっちゃうとか、いろいろ制約はあるけど、そこを我慢しても使いものになります。めっちゃブレに強いですよ〜。

基本設定はレンズ開放、ISO-AUTOで上限10000にしておけば,大体SS=1/ズームの焦点距離になるように適切なISOをカメラが調整してくれるはずです。 これでぶれずに撮れると思います。あと暗い所はAFが合いづらくなるので、AF/MFは切り替えられるようにボタンのセッテングしておくとよいでしょう


書込番号:18929961

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2015/07/03 09:50(1年以上前)

TideBreeze.さん

はじめまして。
アドバイス、ありがとうございます。まだカメラ購入から間がないので、設定などに四苦八苦しております。
室内撮影も、アドバイス頂いた設定でいけるのでしょうか?

書込番号:18931255 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件

2015/07/04 01:26(1年以上前)

早い所、P/A/S/Mモードに慣れると、ISO1600縛りがなくなって使い勝手が良くなります。

全部救えるかはわかりませんが、私が水族館に行く時は60mmF2.8マクロと本体ISOオート:上限iso10000が多いです。P/A/S/Mのモードは何でもいいけど、ディズニーキャラクターなら、シャッタースピードが1/100秒より遅くならないように気を付けて撮れば失敗がないと思います。
 どうしても1/100秒より遅くなるようなら、シーンダイヤル「手持ち夜景モード」を試してみてください。

書込番号:18933511

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2015/07/04 22:41(1年以上前)

TideBseeze.さん

何度もすみません。ありがとうございます。
子供相手に、練習しております。少しづつですが、カメラにも慣れてきている気がします(まだまだですが…)。何かあれば、ご教授よろしくお願いします。本当にありがとうございます。

書込番号:18936509 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2015/07/22 09:11(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

シェフミッキー

ホースシュー

once…

質問に対して、丁寧にアドバイスしていただきありがとうございました。先日、TDLにinして満足のいく写真(まだまだですが…)を撮る事が出来ました。
本当に楽しい旅行をする事が出来て、皆さんには本当に感謝しております。ありがとうございました。

書込番号:18988474 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ14

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

「感度(ISO)」自動にできますか?

2015/07/12 19:20(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M10 ボディ

スレ主 KazuKatさん
クチコミ投稿数:652件

露出は、「絞り」「シャッター速度」「感度(ISO)」の三つで決まります。うち「絞り」と「シャッター速度」を固定設定し、「感度(ISO)」を自動に設定することはできますか?
私は、「絞り」と「シャッター速度」を固定したいことから、「感度(ISO)」をカメラ任せにしたい考えです。E-M10の撮影モードダイアルを見ると、フィルムカメラ同様の「絞り」優先と「シャッタースピード」優先はあるものの、デジタルカメラならではの「感度(ISO)」自動のモードが見当たりません。

書込番号:18960127

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2740件Goodアンサー獲得:527件

2015/07/12 19:39(1年以上前)

PENTAXで言うところのTAvですか。
MモードでISO自動(ISOオート)じゃないですか?

それではお詳しい方次どうぞ...。

書込番号:18960184

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1117件Goodアンサー獲得:81件

2015/07/12 19:50(1年以上前)

「ISOオートマニュアルで露出補正は可能か?」も重要になりますね。

それではお詳しい方次どうぞ...。

書込番号:18960221

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件Goodアンサー獲得:2件

2015/07/12 20:11(1年以上前)

絞り・シャッター速度固定ということはMモードで撮影したいということですね?
E-M10取扱説明書p.93
「ISOオート有効」を
[P/A/S]に設定するとMモードではISO200に固定される.
[All]に設定するとすべての撮影モードでISOオートになる.

書込番号:18960283

Goodアンサーナイスクチコミ!7


CRYSTANIAさん
クチコミ投稿数:2123件Goodアンサー獲得:168件

2015/07/12 20:42(1年以上前)

smile_faceさんのご指摘の通り、設定を変更すれば、MモードでISOオートが効くようになります。
(出荷時はMモードでは変更できないになってたかな??)
ただし、Pentax社のTAvモードと違い、残念ながら露出補正は効きません。

PanasonicのほうもMモードでISOオート設定が効くようになった機種もありますが、やはり露出補正は効きません。
絞り、シャッター速度、露出補正にそれぞれ独立ダイヤルを持っているLX100でも露出補正は効かなくなります。

Pentaxが特許かなんかで押さえているんでしたっけか??
ISOがフィルム依存で撮影中に変更できなかった銀塩と違うデジカメでは効くようになってもらいたいものです。

書込番号:18960392

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 KazuKatさん
クチコミ投稿数:652件

2015/07/12 21:18(1年以上前)

できました!!

ISOオートは「有効」になっていたものの、モードが[P/A/S]に設定されていました。
そのモードをsmile_faceさんの指示どおり[All]に設定変更することで、ダイヤルのMモードにおいて、私の意図する「感度(ISO)」自動になりました。ただし、CRYSTANIAさんもご指摘どおり、ダイヤルのMモードにおいてのみ露出補正ができません。

とは言えこれでシャッターチャンスがうんと広がります。しばらくこの露出モードで使い続けてみます。
マニュアルをしっかり読まないといけませんでした。

皆様、早々のご回答ありがとうございました。

ps。そのうち、今日の設定変更を忘れ、「マニュアル露出が効かない」と質問しそうな自分が怖い。。。

書込番号:18960534

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2015/07/12 23:15(1年以上前)

露出補正できないと意味ないよなぁ…( ´△`)

キャノンも1DXからやっと対応したのに

ニコンは前からできます♪

書込番号:18960976 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


F8sさん
クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:96件

2015/07/13 02:23(1年以上前)

リコペンになる前のリコーでも露出補正は出来ましたので特許では無さそう?
(そのころのリコーは感度ノイズが多めで、実質的には使えませんでしたけど(苦笑))

書込番号:18961312

ナイスクチコミ!0


スレ主 KazuKatさん
クチコミ投稿数:652件

2015/07/13 23:48(1年以上前)

今日ビッグカメラで試してきましたが、富士フィルムTX1は露出補正もできますね。しかも、何がオートか一目で分かる。よくできている。

んー、E-M10を買ったばかりなのに。。。

書込番号:18964031

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件Goodアンサー獲得:2件

2015/07/16 09:14(1年以上前)

富士のX-T1が,マニュアル露出でISOオート時に露出補正が可能になったのはVer.4.00の
ファーム(6月29日公開)からです.

E-M10もファームで同機能が追加されたらいいですね

書込番号:18970658

ナイスクチコミ!1


スレ主 KazuKatさん
クチコミ投稿数:652件

2015/07/17 21:55(1年以上前)

smile_faceさん 賛成です! 私もファームのバージョンアップを期待します。
しかしE-M10の問題は、ダイヤルが足りないこと。二つあるダイヤルを絞りとシャッター速度に割り当てると、露出補正ダイヤルがありません。

書込番号:18975455

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2015/07/17 22:35(1年以上前)

>しかしE-M10の問題は、ダイヤルが足りないこと。二つあるダイヤルを絞りとシャッター速度に割り当てると、露出補正ダイヤルがありません。

ダイヤルは2つしかないけれど、「2×2ダイヤルコントロール」で4つの機能を割り付けることができ、通常は「レバー2」のときに割り付けれている「ISO」と「WB」の内、「ISO」は「MF」の場合「AUTO」のみになり調整の必要がないため、ここに「露出補正」を割り付ければ良いと思いますが・・・

書込番号:18975582

ナイスクチコミ!1


スレ主 KazuKatさん
クチコミ投稿数:652件

2015/07/17 22:59(1年以上前)

メカロクさん コメントありがとうございます。もう少し詳しく教えてください。Mモード(感度オート)の場合でも露出補正ができるということでしょうか?

書込番号:18975662

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2015/07/17 23:28(1年以上前)

KazuKatさん

イエイエ、KazuKatさんの
 >smile_faceさん 賛成です! 私もファームのバージョンアップを期待します。
  しかしE-M10の問題は、ダイヤルが足りないこと。二つあるダイヤルを絞りとシャッター速度に割り当てると、
  露出補正ダイヤルがありません。
を受けてのレスですので、「M」モード(ISO-AUTO)で「露出補正」が可能なファームアップが実現する際には、そのような方法も考えられる・・・ということで、例えファームアップが実現しても、メーカーで必要な機能をダイヤルに割り付けて呉れるか、ユーザーが割り付け可能なようにして呉れないと、どうにもなりませんね。

なお、[18975582] に誤記がありましたので、訂正させて頂きます。
 誤)「ISO」は「MF」の場合「AUTO」のみになり調整の必要がないため、
 正)「ISO」は「M」モードの場合「AUTO」のみになり調整の必要がないため、

書込番号:18975745

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ32

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 E-PL7かE-M10か迷っています。

2015/06/17 01:35(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M10 ボディ

スレ主 ashley0702さん
クチコミ投稿数:43件
別機種

現在、E-PL5+FlashAir+VF-3の組み合わせで使っています。(カメラ初心者)
E-PL7とE-M10は手振れ補正がよくなっていると耳にし、魅力的に思いました。
買い換えの理由は、上記の理由によりディズニーランドやシーでショーパレを撮るのにいいかと思ったからです。
とは言え、年に3〜4回しか行かないのと、レンズを2つ買い足してるので一眼への買い替えは検討していません。
日々の被写体は主に、ペットや風景なので携帯性も重視しています。
・E-PL7にすると、FlashAirが不要になる。VF-3は残るが若干見づらいため、E-M10のファインダーが気になる。
・E-M10にすると、FlashAir(約5000円)とVF-3(約10000円)が不要になる。もったいないような気がする。
かなりバカな悩みどころですが、E-PL5を下取りに出してもプラス4.5万円はかかる&それほど手振れ補正がいいのかで悩んでいます。
今のところ、E-M10に気持ちが傾いていますがやはり買い足した物がもったいないと思ってしまってます。
E-PL7やE-M10のここがいい!、いややめておいたほうがいいじゃないか...などの意見が聞きたく、スレッドをあげさせていただきました。
ご意見お待ちしております。
※店舗には行っていませんので実物にはまだ触っていません。

書込番号:18879025

ナイスクチコミ!1


返信する
スレ主 ashley0702さん
クチコミ投稿数:43件

2015/06/17 01:40(1年以上前)

それと、AF測距点→E-PL5は35エリア、E-PL7・E-M10は81エリア
倍違いますが、この違いも撮るにあたっては大きいでしょうか?

書込番号:18879036

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4665件Goodアンサー獲得:426件

2015/06/17 01:56(1年以上前)

こんばんは
手ぶれ補正を気にするなら、いっそより強力なE-M1やE-M5IIがよいのでは?
AFについては、中央一点とかで撮ってるなら大して差はないのではないでしょうか。

書込番号:18879053

ナイスクチコミ!2


nuttsさん
クチコミ投稿数:738件Goodアンサー獲得:23件

2015/06/17 02:16(1年以上前)

こんばんわ。

まずSDカードなんて消耗品だと思いますので、それがもったいなくてカメラの買い替えに縛りができてしまう
ことの方が勿体無いと個人的には思います。

VF-3も覗いたことはありませんがそんなに見やすいファインダーでは無いようですし、古いものを大切にする
気持ちは大事ですが、やはりそれにとらわれるのも、より良い物を手に入れるチャンスを逃しそうで個人的に
はきっぱり忘れちゃいます(笑)

手ぶれ補正が2軸から3軸に変わったことがどれだけ実感できるかはわからないですけど、そんなに劇的に違
わないんじゃないかなって思います。

E-M10は液晶モニタのドット数が増えより高精細になって見やすいですし、(それはE-PL7も同じ)何と言って
も非常に見やすいファインダーと、操作性の良い独立したダイアルがある点で、E-PL5よりかなり使いやすく
写真を撮ってて楽しくなると思います。

なので買い替えは十分にアリだと思いますよ。

書込番号:18879073

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:8568件Goodアンサー獲得:830件

2015/06/17 02:52(1年以上前)

こんにちは。
E-PL7かE-M10にかえてもいいかも知れませんが、撮れる写真はそんなにちがわないと思いますよ。
むしろシャッタースピードをもうちょっとはやくすると手ブレにも被写体ブレにも有効だと思います。
1/500-1/1000くらい。

4.5万円はもったいないと思います。私だったらレンズ用(またはもっといい機種が出たとき用)に貯金しておきます。

レンズは何をお持ちですか? レンズを更に追加すると違う写真が撮れるかも知れません。

書込番号:18879105

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2015/06/17 02:52(1年以上前)

個人的にはOM-Dシリーズを強くオススメします

最大の理由がファインダー表示でフレーム外に情報を表示させられるからです
ファンダー内のフレームの中に情報表示されるとどうしても上手くフレーミングが出来ないからだったりします

書込番号:18879107

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4665件Goodアンサー獲得:426件

2015/06/17 02:53(1年以上前)

こうやって並べても、やはりそんなにレベルアップあるかんじしないかなー
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000002789_J0000013474_J0000011721

現状の直接的な解決策として、むしろこれが手頃かもしれません。
http://review.kakaku.com/review/K0000509855/ReviewCD=692504/#tab
オークションで程度のいいものの相場は2万切ってるかんじです。
これならOM-Dのファインダーと同じ画素数なだけでなく、
倍率は実はE-M10どころか、E-M1/E-M5MkIIよりも上だし。

これでしばらく頑張って、安くなった頃にE-M5 MkIIでも狙うか、
ボディよりレンズ投資として、こういうの狙ったり。
http://kakaku.com/item/K0000693530/
http://kakaku.com/item/K0000418188/
レンズ明るくなればシャッタースピード稼げるから、ブレにくくなるでしょうし

書込番号:18879109

ナイスクチコミ!1


MWU3さん
クチコミ投稿数:2956件Goodアンサー獲得:129件

2015/06/17 06:53(1年以上前)

お写真拝見しましたが、1/250秒で手ブレのようです
通常なら「慌てずに撮れば「ブレない」条件」になっていると言えます
買い替えでブレ補正の効果は期待できるでしょうが…
その前に、構え方&撮り方にも工夫が必要に感じます
※ISO値も250になってますので、もう少し数値を上げ気味にするだけでブレは低下しそうです

「えっ、1/250って(?<>?)what?」
「おっ、ISOを上げるって(?<>?)what?」

ここで、そう感じられたとしたら…
もう少しだけ、専門用語の習得が必要になりそうです

シャッター速度は「瞬き」みたいなモノと捉えて下さい
125、250、500、1000…大きい数値の方が「早い(一瞬)」ので、ブレにくくなります
但し、周囲の明るさによって選べる速度には限界があります
昼でも夜でも1/1000秒で撮れる、というものではありません

ISO値は「光への反応」みたいなモノと捉えて下さい
200、400、800、1000…大きい数値の方が「暗がりでも反応する」ので、ブレにくくなります
但し、数値が大きい方が画質が低下します
どこまでが許容範囲(我慢できる上限)かには、個人差があります

加えて、手ブレを起こしにくい「しっかりした」カメラの構え方を、今一度見直してみましょう

書込番号:18879252

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2015/06/17 07:15(1年以上前)

ashley0702さん
その時その時の機材て、もんが、あるからな。
機材、さわりに行ってみたらどうかな?


書込番号:18879291

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2015/06/17 07:20(1年以上前)

思ったほどの改善は疑問ですが、ほしいのならE-M10でいいと思います。

書込番号:18879299

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2015/06/17 08:16(1年以上前)

>VF-3は残るが若干見づらいため、E-M10のファインダーが気になる

ここがキモになるかもしれませんね。
VF-3はないよりはあったほうがマシという程度、E-M10のは約144万ドットでVF-2相当です。さすがにVF-4やVF-4相当のE-M系には負けますが、必要十分かと思います。

E-PL7を購入されても、VF-3との組み合わせではかなり残念な結果になるかと思います。この際、VF-3の存在はきっぱりと諦めるのが吉でしょう。ホールドの安定性という意味でも、E-PL7+VF-3よりはファインダー一体型のE-M10のほうが優れていると思います。

AF測距点の違いについては、ふだんどういう撮り方をされていますか? 動きが速い被写体を測距点の枠内に捉えながらAF-Cで追いかけるというのなら多いほうが有利とも言えますが、単にタッチパネルで合焦点を選択する程度ならその違いはほとんどないと思うのですが。

それから、他の方も書かれていますが、AFはカメラ任せのAUTOだとうまくいかないことがあります。できれば、1点を選んでチャレンジしてみてください。

アップされた作例ですが、失礼ながら私も手ブレのように見えます。レンズの焦点距離は150mmで1/250秒ですね。この150mmというのは換算で300mm相当になります。一般的に手ブレを軽減するのには1/焦点距離(秒)といわれます。つまり、最低1/300秒はほしいところですが、E-PL5のボディ内手ブレ補正機能を考えると1/250秒でもそんなに遅いとは思えません。

やっぱり、慌てないでしっかり構えるということが基本になります。E-M10やE-PL7の3軸手ブレ補正の効きはE-PL5の2軸方式に比べてかなり向上しているようですが、手ブレ補正機能はあくまで補助的なものであって、手ブレ「防止」ではありませんから。

書込番号:18879412

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:7937件Goodアンサー獲得:1727件

2015/06/17 08:46(1年以上前)

>E-PL5を下取りに出してもプラス4.5万円はかかる&それほど手振れ補正がいいのかで悩んでいます。

手ブレ補正に期待して買い換えるのでしたら、もっと大幅に手ブレ補正能力の高いカメラにしないと
E-PL7やE-M10を買っても、今度はE-M5mk2にしたら、もっと手ブレは防げるかもという事になってしまいます。

その為、E-PL7やE-M10ではなく
OM-D E-M5 Mark II
http://kakaku.com/item/K0000740867/
にした方がいいと思います。
予算が足りないのでしたら、たまるのを待ってから購入してもいいと思います。

E-M5 Mark II は
強力な5軸VCM手ぶれ補正が進化し、世界最高のシャッタースピード5段分の手ぶれを補正します。


>FlashAir(約5000円)とVF-3(約10000円)が不要になる。もったいないような気がする。

もったいない気がするだけです。
永遠に使えるものはあまりないので、割り切りも必要です。

書込番号:18879484

ナイスクチコミ!1


美濃守さん
クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:26件

2015/06/17 08:46(1年以上前)

ディズニー撮るんですよね?
手ぶれ補正のそんな微々たる差、関係なくないですか?
被写体ブレ防止でどのみちシャッタースピード上げなきゃならないんだし。
手ぶれ補正が最も要らない状況の一つではないでしょうか。

書込番号:18879485 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:15823件Goodアンサー獲得:1029件 よこchin 

2015/06/17 12:25(1年以上前)

要らなくなった物はオークションなりリサイクルショップなりで売れば良いと思いますよ。

書込番号:18880007

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2084件Goodアンサー獲得:37件

2015/06/17 12:48(1年以上前)

あれを買えばこれが無駄に
と言い出したら新しい機能のカメラの意味がない

散々議論を繰り返した挙げ句
スレ主さんが実機見に行って
違うの選んだってことが多々
実機見に行ってそこでの疑問を尋ねては?

書込番号:18880091

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:325件Goodアンサー獲得:1件

2015/06/17 19:35(1年以上前)

安い一脚買えばいいんじゃないですか?

書込番号:18881105 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2015/06/17 20:52(1年以上前)

○撮影の際、ハンディサイズのグリップアタッチメントを除き、一脚、三脚、自分撮りステック等の補助機材は使用できません(潟IリエンタルランドのHPから抜粋)
だそうです。

書込番号:18881386

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:783件Goodアンサー獲得:67件

2015/06/17 22:46(1年以上前)

E-PL3にVF-3を付けて使ってたけど
VF-3は白っぽくザラザラした見え方で酷いもんで
E-PL3の2軸手振れ補正は 望遠系では画像がコンニャク現象のように
歪んで見えるので 気持ちが悪くなり使い物にならなかったですね。
その後 E-M5を買って5軸手振れ補正で望遠系でもファインダー内の画像が
ピタリと止まって感激したのと EVFもそんなに良いとは言えないけれど
VF-3よりは 数段良く見えて感動した覚えがあります。

なので 外付けEVFがVF-2かVF-4ならE-PL7でも良いでしょうがVF-3の性能が酷いので
E-M10のほうが 良いと思います。
3軸手振れ補正ですが 2軸補正より数段良いですね。
AFエリアは 多いほど細かく範囲(場所)を指定できて良いですね。


本当は E-M5 MarkUを全ての面において完成度・機能・使い勝手は良いのでお薦めですが
予算のこともあるでしょうから 参考程度にチェックして観て下さい。

書込番号:18881871

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:309件Goodアンサー獲得:38件 今日のおじさん、なに食べました 

2015/06/18 00:39(1年以上前)

機種不明
別機種
別機種
別機種

手ブレの5方向の成分。2軸はピッチング・ヨーイングを補正。

レンズ側手ブレ補正。液晶画面の像もガッチリ安定します。

ボディ側補正。ちょっと効きが悪い気がします。

補正なし。やっぱりブレます。

> ashley0702 さん
 こんばんは。オリンパスE-PL5の廉価版、E-PM2のライトユーザーです。

 高倍率ズームをお持ちなのですね!羨ましいです。私は最近望遠レンズ(パナソニック45-175mm)を買ったばかりなのですが、やはりレンズ交換不要の高倍率ズームは、魅力的だと感じます。私も、望遠レンズを使い始めて、手ブレが気になっています。以下、ご参考になれば幸いです。


1)手ブレ補正機能の違い
 E-PL5→E-PL7,E-M10で、手ブレ補正のスペックは、以下のように向上します。
a)軸数 :2軸→3軸
b)効き目:3.0段→3.5段
c)動作 :撮影時のみ→半押し時から動作

 a)軸数は、E-PL5が上下・左右方向の回転(図のピッチング・ヨーイング)だけを補正するのに対して、E-PL7/M10は軸回りの回転(図のローリング)も補正します。この補正は特にマクロ撮影(花や小物をクローズアップして撮る)の場合に有用なようです。通常の撮影(人物や風景)では、上下・左右方向の回転ブレが支配的なので、3軸補正の恩恵はほとんどないと思われます。

 b)効き目は、手ブレON/OFFで、手ブレが生じはじめるシャッター速度がどれくらい違うかを、「段数」で示しています。1/2のシャッター速度まで耐えられるなら1段、1/8なら3段、となります。3段と3.5段では、わずか0.5段分の差なので、あまり期待できそうにありません。(ただし、E-PL5の3段はカタログ記載の確証がなく、発表当時のレビューなどによる推定値です。)

 c)動作が、おそらく一番のポイントだと思います。E-PL5では、構えているときには手ブレの効果が確認できず、写真を撮る瞬間だけ補正が効きます。一方のE-PL7/M10となると、シャッターボタンを半押しすると手ブレ補正が動作開始して、ファインダーや液晶画面の像が安定します。これは、手ブレ防止だけでなく、特に望遠レンズでのフレーミングを容易にする利益があると思います。


2)「レンズ側手ブレ補正」という選択肢
 マイクロフォーサーズの特徴として、ボディ内手ブレ補正のオリンパスと、レンズ内手ブレ補正のパナソニックを選べる、という点があります。パナソニックのレンズ(手ブレ補正付き)を用いた場合、E-PL5でも、撮影前からファインダーの像が安定する、という利点があります。
 私の使っている望遠レンズ「LUMIX G X 45-175mm F4-5.6」(約3万円)は、E-PM2との組合せでは、常時手ブレ補正が動作します。手ブレが強力に補正されるので、液晶画面でも問題なく撮影できる、素晴らしいレンズです。同じレンズで、@レンズ側補正・Aボディ側補正・B補正なしで、望遠端175mmで撮影した結果を添付します(E-PM2=E-PL5と同等の手ブレ補正)。シャッター速度1/30で、かなり厳しい条件です。もっとも効果が高いのはレンズ側補正でした。レンズ補正は、なにより液晶画面の像が安定するのがありがたいです。
 もしも、本体の買い替えに躊躇されるのでしたら、一度パナソニックのレンズを試してみてもよいかもしれません。

以下に、パナソニック望遠ズームを試用比較した詳細を書きました。ご参考になりましたら。
http://lglink.blog81.fc2.com/blog-entry-1239.html


3)お金をかけない対策は
 もっともお金がかからない手ブレ対策は、「シャッター速度を速くする」です。具体的には、シャッター速度優先で撮る、スポーツモードで撮る、ISO感度を高めに設定する、があります。今回の例ですと、シャッター速度を1段高い1/500に設定、あるいはISOを400程度に設定しておけばシャッター速度が約1段上がって、手ブレしにくくなると思います。ブレにくいシャッター速度は、「1/換算焦点距離」以下が目安。高倍率ズームの望遠端150mmなら、換算焦点距離は150mm×2=300mmですので、1/300が「きちんと構えれば手ブレしない」シャッター速度です。いつもキッチリ構えるのは不可能でしょうから、実用的には余裕を持って、もう1段速い1/500くらいが良いかと思います。…って、後で考えると分かるんですが、臨機応変に対応するには、経験が要りますよね。私も、失敗ばかりしています。


では、楽しい撮影を、お楽しみください。

書込番号:18882281

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2015/06/18 07:17(1年以上前)

マツジョンLGさん

>E-PL7/M10は軸回りの回転(図のローリング)も補正します。この補正は特にマクロ撮影(花や小物をクローズアップして撮る)の場合に有用なようです。

後半は、どこで仕入れられた情報でしょうか?
この内容は、OLYMPUS では「5軸手ぶれ補正」機(E-M1/E-M5/E-M5 MarkII/E-P5)だけに搭載されている「シフト(並進)ぶれ」に関するもののようですが・・・

E-PL7 のサイトでは説明がないようなので、「5軸手ぶれ補正」初搭載機 E-M5 のサイトから引用しておきます。
 http://olympus-imaging.jp/product/dslr/em5/feature3.html
  シフト(並進)ぶれ補正:シフトぶれとは、マクロ撮影の際、撮影倍率が上がるにしたがって目立ちはじめるぶれのこと。
  ローリング(光軸回転)ぶれ補正:「レンズ内手ぶれ補正機構」では解決できない、長秒撮影時の画面の揺らぎ。
     これは、ローリングぶれが原因で生じています。

ついでに、最新鋭機 E-M5 MarkII のサイトからも・・・
 http://olympus-imaging.jp/product/dslr/em5mk2/feature.html
  レンズ内手ぶれ補正機構では補正できない回転ぶれや、マクロ撮影時に発生しやすいシフト(並進)ぶれも強力に補正。

どちらも、「ぶれの原因」の説明になっていないようなので、更に探して見たら、SH-1 のサイトの説明が比較的判り易いようですので、「角度ぶれ」を含めて引用しておきます。
 http://olympus-imaging.jp/product/compact/sh1/feature3.html
  角度ぶれ(ピッチ、ヨー):カメラがX軸に対して、前傾・後傾方向に動くのがピッチ、Y軸に対して左右に回転する方向に
    動くのがヨーです。望遠撮影で特に発生しやすいと言われています。
  回転ぶれ:レンズを中心に、カメラが右回り・左回りに回転することで発生する手ぶれです。
    小型・軽量で、片手で撮影されることが多いコンパクトカメラで特に発生します。
  並進ぶれ:上下方向(Y軸)、左右方向(X軸)にカメラが動くことによる手ぶれです。
    マクロ撮影時に起こりやすいと言われています。

書込番号:18882671

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4739件Goodアンサー獲得:81件

2015/07/08 23:34(1年以上前)

OM-D E-M10 いいですよねぇ〜(>_<)

書込番号:18948907 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ35

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

サッカー等スポーツ撮影

2015/06/20 23:20(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキット

クチコミ投稿数:25件

こんにちは。子供のサッカーをメインに撮影するためデジイチデビューを考えています。パナFZ200で今まで撮っていましたが、フォーカス速度の遅さと、センサーサイズによる誰を撮っているかわからない被写界深度への不満からデジイチに踏み切ろうと思っています。なるべく開放よりで撮っているのですが、ピッチの真ん中辺でやってる子を撮ると反対サイドのベンチの子まで顔がわかってしまい、すごくゴチャゴチャした感じになる時があります。canon70dに行こうと思ったのですが、望遠が換算500〜600がほしい時もあり、300mm以上のズームとなると金銭的にもちょっと・・。また子供のサッカー以外にそこまでのレンズを使用することもないので、マイクロフォーサーズにすれば望遠距離が稼げるなと思った次第です。画質的にはせいぜいA4プリントJPG撮って出しなので色々な情報から問題無さそうなのですが、ただフォーカス速度が少し心配です。当機種はコントラスオートフォーカスですよね?だとするとコンデジと同じだと思うので動体撮影は苦手なのかと心配です。口コミやその他情報でもあまり動体撮影の話が出てこないので、その目的の人は他へ行くのかなと心配しています。デザインも気に入っていて、負担にならない大きさなので、当機種でいければすごく用途が広がると思え期待しているのですが。いいご意見あれば教えていただけると嬉しいです。よろしくお願いします。

書込番号:18891997

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:15823件Goodアンサー獲得:1029件 よこchin 

2015/06/20 23:44(1年以上前)

この文章 読むの辛すぎて、理解不能です。

書込番号:18892082

ナイスクチコミ!8


Paris7000さん
クチコミ投稿数:9786件Goodアンサー獲得:1249件

2015/06/21 00:07(1年以上前)

スレ主さん

動体撮影ならレフ機をお勧めします。
それも、スレ主さんの要望に応えるなら、中級機以上。
ちゃんとしたファインダーのついた機種が被写体を追いやすいです。

キヤノンなら70D2クラス、ニコンならD7200クラス

予算がということもありますが、結局満足せずに寄り道するぐらいなら最初から買っといたほうが良いかと思います。

書込番号:18892156

ナイスクチコミ!4


nuttsさん
クチコミ投稿数:738件Goodアンサー獲得:23件

2015/06/21 02:05(1年以上前)

こんばんわ。


もしm4/3で動体撮影にこだわるのでしたらE-M1になるのではないでしょうか。
そして換算60mmとなるとM.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 IIともう一つのパナのしかないですよね。

http://kakaku.com/item/K0000463666/spec/#tab

はたしてm4/3がいいかどうかはわかりませんが…

書込番号:18892378

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件

2015/06/21 06:42(1年以上前)

nantokanarusaさん おはようございます。

サッカー撮影ならばあなたがお子様を試合中ボールが無い時でも試合を見ないで、ずっとフォーカスポイントで追いかけられる根気と根性があればミラーレスのAFでも何とか撮れると思います。

但し試合を見ながらボールを追いかけての撮影をしようと思うのであれば難しいと思いますし、電子ビューファインダーで動いているお子様をずっと見ていられるかどうかは人それぞれだとおもいます。

APS-Cの一眼レフに一般的な300o程度の望遠ズームを購入されて、トリミングをした方が結果が良い場合も考えられますが、望遠の世界は大きく重く高価なものほど写りが良いというのを実感出来る世界なのでレンズ次第だとも思いますが、マイクロフォーサーズでの換算600oとなると選択肢が少なくなると思います。

書込番号:18892619

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:309件Goodアンサー獲得:38件 今日のおじさん、なに食べました 

2015/06/21 06:44(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

一眼レフで撮影。動き回る対象を追いながら撮るのが快適に感じます。

一眼レフで撮影。素人でも飛ぶ鳥が撮れるほどの安定感です。

ミラーレスで撮影。タッチシャッターで、日常生活のシャッターチャンスを逃しません

ミラーレスで撮影。単写のピントは非常に速く、一眼レフ並みです。

> nantokanarusa さん

おはようございます。

 子供(4歳&1歳)専門の一眼ライトユーザーです。ミラーレス・オリンパスE-PM2(E-PL5の廉価機)、一眼レフ・ニコンD200(10年前の中古品)を使っています。

 サッカーですね! オリンパスのミラーレス中級機以下ですと、ちょっと辛いような気配がします。私の場合、E-PM2の動体追従(コンティニュアスAF)に限界を感じて、中古の一眼レフ(ミラーレスでないもの)を買ってしまいました。スポーツ撮影専門となると、残念ながらマイクロフォーサーズを手放しでオススメできそうにありません。

1)スポーツ専門なら、一眼レフが安心
 一口に「動きもの」と言っても、動き方がさまざまです。マイクロフォーサーズは、単写でのピント合わせはとても速いので、一眼レフに負けることはないと思います。特に「タッチシャッター」は、手軽に迅速にピント・構図を決められるので、日常の撮影にすこぶる便利です。
 しかし、マイクロフォーサーズ、特にオリンパス機(E-M1除く)は、動体追従AF(コンティニュアスAF)が苦手な傾向があります。ピントがユラユラ揺れて、落ち着かないのです。「動き続ける対象」を「追いながら(連写で)撮る」使い方では、ストレスを感じてしまうかもしれません。

 マイクロフォーサーズと一眼レフ、それぞれの得意分野について、以下に詳しく書いていますので、参考になりましたら。(主観を含みます。)

★マイクロフォーサーズの得意分野:チョコマカ動く子供
http://lglink.blog81.fc2.com/blog-entry-1408.html

★一眼レフの得意分野:激しく動き続ける子供(スポーツ)
http://lglink.blog81.fc2.com/blog-entry-1409.html


2)一眼レフ+望遠レンズの予算
 一眼レフ+望遠レンズの購入で、予算が厳しいようでしたら、中古という手があります。カメラのキタムラなどの有名店が、安心感があって良さそうです。少し古い(半年前)ですが、以下にリストを作っていますので、ご参考になりましたら。

★ニコン:中古一眼レフ+望遠レンズのリスト(予算3万円〜)
http://lglink.blog81.fc2.com/blog-entry-1257.html

★ニコン:運動会用望遠レンズの物色(高級品含む)
http://lglink.blog81.fc2.com/blog-entry-1286.html

★キヤノン:中古一眼レフ+望遠レンズのリスト(予算3万円〜)
http://lglink.blog81.fc2.com/blog-entry-1246.html


では、良いカメラ選びを、お楽しみください!

書込番号:18892623

ナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:24871件Goodアンサー獲得:1696件

2015/06/21 07:10(1年以上前)

m4/3のAFが早くても、AFの追従性にどこまで満足できるかですね。

ここはやはり一眼レフですよね。
予算はどの程度まで考えていますか?
少しでも安く上げたいのであればシグマの50-500の中古を狙うのも良いかと
望遠側の画は甘いですかF8位に絞れば何とかよくはなりますが…
ボディも含め全て中古っていう考えは?
70DでなくKISSシリーズにするとか。


サッカー以外に画角的に長いレンズを使用することかないとのことですが
m4/3でも同じでは…
少し矛盾しているようにも感じますが…

書込番号:18892659

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4222件Goodアンサー獲得:99件 GANREF 

2015/06/21 09:17(1年以上前)

>反対サイドのベンチの子まで顔がわかってしまい、すごくゴチャゴチャした感じになる時があります。

レンズもF値の明るい大口径レンズが必要になるかもですね。

背景をぼかしたい場合、被写体との距離と、焦点距離、F値が関係します。被写体までの距離が遠いほど背景はボケませんのでご注意を。

一度、75-300mmF6.7とか、40-150mmF2.8の作例を検索して確認してみてください。


書込番号:18892923 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2015/06/21 09:49(1年以上前)

改行すると、読みやすくなると思います。

書込番号:18893002

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2355件Goodアンサー獲得:17件 OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキットの満足度4 ひなパパ 

2015/06/21 16:59(1年以上前)

別機種
当機種
別機種

パナGX7

横の動きなら、問題ないです。

低速移動なら、コンデジでも、この程度は撮れるご時世です。(^^;;


m4/3は、E-PM2、E-M10、パナGX7使ってきましたが、E-M10のAF、E-PM2と大差なしです。
低速なら、なんとかなりますが、動きモノは、パナGX7の方が良いです。

ミラーレスは、コンラストAFなので、動きモノに不利です。
動きモノ追求するなら、キヤノン7DUでしょうね。
予算的に厳しいようでしたら、70Dかな。

それとレンズの要素も大きいです。
オリ75-300mm使ってますが、動きモノは置きピンでしか撮っていません。
m4/3を購入するなら、E-M1+45-150mm/f2.8が鉄板のように思います。

まぁ私の場合、ニコン機がメインなので、オリ機に投資する余裕がないので、話半分と思ってください。


書込番号:18894211

Goodアンサーナイスクチコミ!2


WIND2さん
クチコミ投稿数:5060件Goodアンサー獲得:77件

2015/06/21 22:05(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

サッカーっていう時点でカメラにも撮影者にも難しい被写体なんじゃないの?
作例がむちゃくちゃ少ないでしょ。

一概に一眼レフといっても追いづらい機種もあるからねー
とりあえず、連写が速くてもEVF機はやめたほうが無難かなー
レフ機のほうが追いやすいね。
作例はEVF機だけどねー 笑

で、遠くの時はあきらめるかトリミングで対処かなー
撮れるけど画質悪りーし

書込番号:18895341

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:25件

2015/06/23 22:26(1年以上前)

みなさん色々ありがとうございます。
>よこchinさん。
失礼しました。勢いでダーッと書いてしまいました。ナイスが3つもつくって、同意見の人が多いということですね。 反省します。
>Paris7000さん
本音は7D2理想ですが、そこまで予算をかけることができません。でもやはり光学ファインダーなんですね。
>nuttsさん
E-M1?コジマ電気に昨日見に行ったら、M5 mk2と言われましたが、やはりフラッグシップですか?
>写歴40年さん
おっしゃるとおり、ずっとカメラ越しに追いかけることはできません。やはり目で全体を見て、わが子やその仲間の頑張りやら試合展開も見たいので・・。
evf、大分進歩はしていても、光学ファインダー絶対有利なんですね。
>マツジョンLGさん
参考となる写真や面白いブログありがとうございました。素人にもわかりやすかったです。やはり光学ファインダー絶対有利変わらずですね。ひとつ不安が。
一眼有利な「動態追従」ですが、サッカーのようにまわりにゴチャゴチャ撮影対象以外の人が入り込む場合でも役にたつのでしょうか?他の子が撮影対象の子の前をさえぎることも普通にあるので。
>okiomaさん
最初は自分もkissくらいでいいやと思っていました。ミラーレスって遅いとばかり思っていたので。ただkissの秒間5コマの連写では不満で、最低7コマ70dクラスが欲しいので。それと望遠レンズとなると予算的に18万位?なるべく15〜16万くらいでおさえたくて・・。あと一眼+望遠の使い道ですが、「サッカー以外だと無い」という意味で、例えば飛行機や鳥とかは撮らないので10万クラスのレンズに投資しても使い切れると思えないので、M4/3の望遠効果に期待しました。
>はるくんパバさん
少しは勉強したつもりで、おっしゃることの意味がなんとなくわかります。使い方によってはコンデジと同じになってしまいますよね・・。でも少し気をつけただけでもハッキリ感が大分違うのでは?と期待しています。コンデジの世界では、1インチだからボケるとアピールする機種がたくさんあるので。
>じじかめさん
やさしいお言葉いありがとうございました。少しへこんでました。
>キツタヌさん
かわいい写真ありがとうございます。オリンパスよりパナですか。コンデジの世界と同じですね。FZが3台続いたので、少しパナから離れたいのと、OMDシリーズのデザインがいいなと思っていました。最近の色々な評価でペンシリーズでなく、OMDなら動体撮影期待できるかと思ったのですが・・。
あと、ニコン使いのようですがAPSの場合、やはりCanonですか?D7200と70Dをお店で触ったら差がわからなかったです。
>WIND2さん
ストライクな写真ありがとうございます。まさにこういう写真が撮りたいのです。道は遠いですが・・。よろしければ機種教えていただけませんか?カメラが同じなら撮れるとは思っていませんが。やっぱりサッカーってあちこち動くし、蹴るタイミングも色々で初心者には難しなと思いうので、少しでも助けてくれる機械を探しています。

みなさん、本当にありがとうございます。
やはり、光学ファインダー一押し。それもCanon。ミラーレスならOMD-E1かパナって感じですか?
ちなみに昨日、OMD-EM5mk2に300mmつけて試さしてくれました。結構迷って、あのフォーカススピードでサッカー追いかけるのはきついと思いました。
レンズ150mm、M4/3で換算300mm。さらにデジタルテレコンで600mmって無謀ですか?写真の質感かなり落ちますか?

やっぱり読みにくい長文になってしまいました。

書込番号:18901768

ナイスクチコミ!1


WIND2さん
クチコミ投稿数:5060件Goodアンサー獲得:77件

2015/06/24 01:32(1年以上前)

別機種
別機種

電子ビューファインダー機 やっぱ光学レフ機のほうが撮り易い

一応ごちゃごちゃしてても大丈夫

やっぱ光学ファインダーのレフ機が一番撮り易いと思うよー
でも、機種をあれこれ悩むのもわかるけど、やっぱ撮影スキルを磨くことが一番大切だよねー
連写も秒間6連もすれば充分だし、4連でも大丈夫じゃないのかなー
少なくとも、ミラーレスはやめておいたほうが後悔しないと思うよー

書込番号:18902306

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件

2015/06/29 23:37(1年以上前)

みなさんありがとうございました。
>WIND2さん、再度の写真ありがとうございました。(αだったんですね!やっぱり「腕」次第ですね)
結果として、
canon70dに行くつもりでした。
おとといまでは・・・。

が!

昨日α77IIのキタムラ週末特価につられて、押してしまいました。
盆休みくらいまにでと思っていたのですが、ちょっと急がなくてはならない状況になってしまって。
4/3でpanaG7実機触ってみてとてもスピードはいい感じでしたが、なんせ出たばかりなので値段的に今はまだ割高に感じて「縁が無かったということで・・」と思いました。でもフォーカスは本当に速かったです。

α77IIはEVFだけど見やすくていいなと思っていたのですが予算的にあきらめていました。
でも結構値段が下がったので再度一晩考えました。
新品レンズを割りきって、中古のG70-300がキタムラであったのでタムロンA16とあわせて合計で70dより\20,000高くらいですんだので決めました。70dは18-135のキットとA005にするつもりでした。
散々悩んで、最後は一度も相談していない機種になったというオチでした。ちょっと恥ずかしいですが・・。
wind2さんの写真が背中(指?)を後押ししてくれたのも間違いありません。
あとは頑張って、腕を磨きたいと思います。FZ200よりは間違いなく撮りやすいと思うので。
みなさんのご意見、とても参考になりました。色々ありがとうございました。。

書込番号:18922071

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ25

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M10 14-42mm EZ レンズキット

スレ主 MACCUSさん
クチコミ投稿数:44件

当方、カメラ初心者で視力0.1くらいですが、
別のカメラ(LUMIX DMC FZ-70)だと電子ファインダーは裸眼でもコンタクトでもハッキリ見えるのですが、
OM-D E-M10は裸眼だとダイヤルで最大まで調整してもハッキリ見えません。
(もちろんコンタクトレンズ装着だとハッキリ見えます)

電子ファインダーの見え方の違いは、仕様書のどこを見れば分かるのでしょうか?
連続質問で申し訳ございませんが、よろしくお願いします。

書込番号:18895726

ナイスクチコミ!0


返信する
nuttsさん
クチコミ投稿数:738件Goodアンサー獲得:23件

2015/06/21 23:45(1年以上前)

こんばんわ。


ご参考になるかどうかわかりませんが…

視度調整範囲=約-4〜+2m-1

http://olympus-imaging.jp/product/dslr/em10/spec.html

これの意味がよくわからないですね^^;


あと、視度調整の意味合い?的なものが、ここにQ&Aがありました。(こういうの貼っていいのかな?)

http://oshiete.goo.ne.jp/qa/8781848.html


お役に立てずすいません。

書込番号:18895775

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9391件Goodアンサー獲得:897件

2015/06/21 23:48(1年以上前)

ファインダーという項目。
最後にー4〜+2という視度調整の範囲が書かれています。
乱視だと合わないんじゃないかな。

私のコンデジは外付けのEVFファインダーが取り付けられるので使っています。
視度調整は −4〜+4となっています。
私は乱視で近眼に老眼も入ってきた、よってファインダーは適当に覗いて写す。
花などの接写はもう当てずっぽう。

書込番号:18895787

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2015/06/21 23:54(1年以上前)

仕様表のファインダーの視度調整
 FZ70=-4〜+4diopter
 E−M10=約-4〜+2m-1

単位に差があるのか同じ意味なのか知りませんが、多分MACCUSさんの場合は+2を超えるのでしょう。
視度補正アイカップで改善できます。
https://shop.olympus-imaging.jp/product-detail/index/proid/1381?_ga=1.30823615.1030473291.1423880490

書込番号:18895802

Goodアンサーナイスクチコミ!5


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2015/06/22 00:02(1年以上前)

近視の人は−方向、遠視の人は+方向ですね。

因みにD(ディオプター)はレンズの度数に使われる単位ですが、1D=1mの距離にピントが合う状態で、±0D=無限遠にピントが合う状態です。

例えば、50cmの距離にピントが合う近視の人は屈折力が2Dなので、-2Dのメガネをかけてつり合いをとり、無限遠にピントを合わせます
逆に遠視の人は常に目の調整力を使ってぴんとを合わせているので、+1Dとか2Dのメガネを掛けて安定させます。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

他の方が書かれてる値を見ると、両機種とも近視向けの補正範囲(−方向)は−4Dで変わらず、遠視向けの値が異なるようですね。
スレ主さんは遠視ですか? 禁止ですか?
お使いのメガネの度数はお分かりでしょうか??

書込番号:18895822

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:7937件Goodアンサー獲得:1727件

2015/06/22 00:15(1年以上前)

>電子ファインダーの見え方の違いは、仕様書のどこを見れば分かるのでしょうか?

視度調整範囲でわかいます。

FZ70は、-4〜+4diopter
E-M10は、約-4〜+2m-1

となっていますので、E-M10の方が調整範囲が狭いです。

ただ、マイナスが近視度を表し、プラスは遠視を表しますので
近視であれば、調整範囲はどちらも同じはずなのですが、同じ-4でも少し違うのかもしれませんね。

ちなみに、-4diopterは25cm離した文字がきちんと見える程度ということなので
もっと近づけないとはっきり見えない場合は、カメラの視度調整範囲外ということになってしまいます。

書込番号:18895859

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45188件Goodアンサー獲得:7617件

2015/06/22 00:18(1年以上前)

MACCUSさん こんばんは

視力が0.1の近視で LUMIX DMC FZ-70で補正できているのに 同じ補正の-4でE-M10が補正しきれない と言うのは 何か不思議な気がしますが 補正しきれないのでしたら 視度補正アイカップ DE-N3(マイナス補正拡張用)を付けると良いと思いますよ。

確認しますが 遠視ではなく近視ですよね?

書込番号:18895867

ナイスクチコミ!1


スレ主 MACCUSさん
クチコミ投稿数:44件

2015/06/22 00:19(1年以上前)

皆さま、素早い回答、畏れ入ります。
私は近視(0.1くらい)ですが、FZ-70は最大まで上方向にダイヤルが回ってました。
E-M10は最大まで上に回しても(上回しはマイナスってことですよね?)あと少しのところでボケてるんです。
単位の意味が同じなら、両機とも対応マイナス値は同じなのに、惜しいですね…orz

近視の場合だと、これになるのかな?
https://shop.olympus-imaging.jp/product-detail/index/proid/1382

ちなみに、視度補正アイカップをつけると、
コンタクトやメガネ使用時の見え方はどうなるのでしょうか?

書込番号:18895869

ナイスクチコミ!0


スレ主 MACCUSさん
クチコミ投稿数:44件

2015/06/22 00:48(1年以上前)

質問の補足ですが、
標準のアイカップなら、ダイヤルを回した状態でも、裸眼、コンタクト共にくっきり見えましたが、
近視用アイカップに付け替えることで、裸眼ではっきり見えても、コンタクトだとボヤけるといったことが、
起きないでしょうか?という意味です。

すみません。

書込番号:18895938

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件

2015/06/22 01:25(1年以上前)

花とオジさん
https://shop.olympus-imaging.jp/product-detail/index/proid/1381?_ga=1.30823615.1030473291.1423880490
https://shop.olympus-imaging.jp/product-detail/index/proid/1382
って、フォーサーズ用のアクセサリーで、M10には着かないと思ってましたが、取り付けられるんでしょうか?
 普通に考えるとアイカップの大きさ自体M5・M10、M1、M5MK2、VF−2、VF-3、VF−4と専用になるので、視度補正付きアイカップも各機種毎に必要だと思います。
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/pen/acce/pen_finder.html

>(もちろんコンタクトレンズ装着だとハッキリ見えます)
この状態で覗くのに慣れるしかないと思います。
私も昔は裸眼で覗いてましたが、今は眼鏡付けて見ています。

書込番号:18896008

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件

2015/06/22 01:41(1年以上前)

MACCUSさん

私はDE-N3は取り付かない思ってますが、KissX5に視度補正レンズ入れた時の経験だと、全体−3シフトして、−3〜+3の範囲が−6〜0になります。
でもM10だと−4〜+2だから、−3入れてしまうと眼鏡で−1となり、裸眼専用になります。

書込番号:18896033

ナイスクチコミ!1


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2015/06/22 01:55(1年以上前)

接眼レンズにぐっと目を近づけられるかどうかも関係すると思います。

E-M10:レンズ最終面から約20mm(-1m-1時) / 約-4〜+2m-1
M5は18mm、M1は21mmでした。
(パナ機の場合、記載が特になし)

展示品だとちょっと気後れしますが、アイカップを外してギリギリまで目を近づけてみてどうなるか、、、、でしょうかね
或いは、個体差??

書込番号:18896049

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7896件Goodアンサー獲得:428件

2015/06/22 04:35(1年以上前)

視度補正アイカップを付けて、コンタクトだとボヤけるかどうか…

これは本人しかわからない問題です。
人によって視力が違うので、一概には言えません。
他の人が調整して使用可能でも、スレ主さんには当てはまら無いかもしれ無いし、調整可能かもしれません。

数万円する高い買い物では無いので、買って、その結果をここで書き込むのが良いと思います。
聞くだけでは無く、口コミの情報を与えるのも重要かと。

書込番号:18896153 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件

2015/06/22 07:07(1年以上前)

MACCUSさん おはようございます。

視度調整範囲は近眼側は-4程度というのはどのカメラでもほとんど同じだと思いますが、見え方はアイポイントなど目を近づけるポイントなどによっても違う場合がありますので一概には言えないと思いますし、視力が0.1ならば私も同様ですが眼鏡やコンタクトを使用しないと生活にも困りますのでカメラをのぞく時には眼鏡やコンタクトでなれる方が良いと思います。

眼鏡は視度さえ合っていれば通常の調整範囲で間違いなくはっきり見えると思いますし、下手に強力な視度調整レンズを付ければ裸眼でははっきり見えたとしても眼鏡などを使用すると見えなくなって当たり前だと思います。

書込番号:18896274

ナイスクチコミ!4


橘 屋さん
クチコミ投稿数:5041件Goodアンサー獲得:193件

2015/06/22 07:25(1年以上前)

自身も視力が悪く同じように裸眼で0.1(老眼+近乱視)、普段は眼鏡使用です。
裸眼でファインダーを覗く必要性がよく解らないのです、
ファインダーから目を離したら被写体からしてよく見えないので困りませんか?
視力が低下して裸眼か?コンタクト(眼鏡)か?どっちつかずの時は視度調整レンズで対応しましたが、
0.5位からは(運転免許の関係から)眼鏡使用にかえ(常時装着)・・・

ファインダーに関する質問に対して見当違いのレスで申し訳ないのですが気になったもので。

書込番号:18896299 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/06/22 09:02(1年以上前)

裸眼視力と矯正視力とを分けて書くとより的確な
アドバイスが得られるかも。

ファインダーはある程度の視度調整が可能です。
しかし、背面液晶ではそれはまだ実現されていません。
近視で(若年性)遠視な人には、どちらも快適に使おうとするのは
まだ難しいですね。

書込番号:18896468 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2015/06/22 11:58(1年以上前)

ダイヤル方向が逆では?
うちのVF-4では、
・上 遠視側補正(+)
・下 近視側補正(-)
だったような気がします。

書込番号:18896798

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45188件Goodアンサー獲得:7617件

2015/06/22 13:26(1年以上前)

MACCUSさん 返信ありがとうございます

>ちなみに、視度補正アイカップをつけると、コンタクトやメガネ使用時の見え方はどうなるのでしょうか?

コンタクトの時 補正が0でしたら-3付けると +側の補正範囲が2段の為 -3段の補正レンズだとボケて見えますが 補正値が -2以下になっているのでしたら 視度補正アイカップつけても -3シフトするだけで 補正は出来ると思います。

でも補正レンズの場合 電子ファインだけの補正ですので 背面液晶の見え方などは変わりません。 

書込番号:18896997

ナイスクチコミ!0


スレ主 MACCUSさん
クチコミ投稿数:44件

2015/06/22 22:02(1年以上前)

皆さま、コメントありがとうございます。

液晶モニターは眼鏡で見ますが、
ファインダー覗く時は眼鏡を上げて裸眼で見れたらなと思ったのです。

勉強になりました。ありがとうございました。

書込番号:18898475

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2015/06/23 14:53(1年以上前)

ワッ ワッ !。

視度補正アイカップはEシリーズ用だった・・・ m(__)m

にもかかわらず、Goodアンサーなど付けて貰っちゃって・・・ 今日は、もう酔っぱらって寝て忘れよう・・・ 

書込番号:18900426

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「OLYMPUS OM-D E-M10 Limited Edition Kit」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS OM-D E-M10 Limited Edition Kitを新規書き込みOLYMPUS OM-D E-M10 Limited Edition Kitをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OLYMPUS OM-D E-M10 Limited Edition Kit
オリンパス

OLYMPUS OM-D E-M10 Limited Edition Kit

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年 6月27日

OLYMPUS OM-D E-M10 Limited Edition Kitをお気に入り製品に追加する <59

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング