-
OM-D E-M10
- デジタル一眼カメラ > OM-D > OM-D E-M10
- ミラーレス一眼 > OM-D > OM-D E-M10
OLYMPUS OM-D E-M10 Limited Edition Kit
革調グリップの限定ボディと専用アクセサリーをセット
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- E-M10 Limited Edition Kit
- E-M10 14-42mm EZ レンズキット
OLYMPUS OM-D E-M10 Limited Edition Kitオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [オレンジ] 発売日:2014年 6月27日
OLYMPUS OM-D E-M10 Limited Edition Kit のクチコミ掲示板
(8924件)

このページのスレッド一覧(全498スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 4 | 2015年1月26日 14:58 |
![]() |
7 | 5 | 2015年1月27日 19:36 |
![]() ![]() |
91 | 66 | 2015年2月15日 20:13 |
![]() |
43 | 18 | 2015年1月26日 02:59 |
![]() |
6 | 7 | 2015年1月13日 02:46 |
![]() |
623 | 105 | 2015年1月29日 23:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M10 14-42mm EZ レンズキット
先週コストコでレンズキットを売っていました。
3特典つきで、オリンパスカメラバッグ、E-M10ムック本、16GSDカードが付いて税込68,000円でした。
得なのかそうでもないのか微妙なラインですが。
2点

そのカバンとムック本が欲しい人には中々の良い買い物だと思います!
SDはどのメーカーでしょうか?
書込番号:18407623
0点

http://olympus-imaging.jp/product/dslr/accessory/case/cs44sf.html
カメラバッグつきなら、高くないと思います。
書込番号:18407876
0点

色んなところで安く売っていますがどこも私が買えないところばかり…(T_T)
でもよかった。コストコの会員じゃなくて。
うっかりそんなのに出会ったら買っちゃうもの…。
書込番号:18408026
1点

コストコって、どこも同じ価格じゃないですよ。
どこのコスしこか書いてくれないとヤマダ電機って書いてあるのと同じです。
書込番号:18408787
3点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M10 14-42mm EZ レンズキット
本機で動画を撮っていますが、簡単に編集してディスクに焼きたいのですが、どんな動画編集ソフトがよいか教えて戴けませんか。ルミックスの添付ソフトを使っていたのですが、これではオリンパスの動画を読み込めません。オリンパスの添付ソフトは使いづらくよく分からないものですから。
1点

こんばんわ takaken2084さん
昨日カメラを購入し、価格.comを何気なく見てたら
動画編集云々がありましたので私なりに今までの経験から
返信します。
実は最近は動画より静止画(写真)の方に重点を置いてるもんで
あまり詳しくはないかもしれないですが、
やっぱりAdobeだと思います。
本当はPremiereをお奨めしたいのですが、
現在パッケージ版は無いので
Premiere Elementsがお奨めですね。
使い易さ、精度はやはり優れていると思います。
次がPowerDirector。
CyberLinkの商品です
初版の頃はPowerDirectorで編集したものをPowerProducerで
書き込む(DVDへの出力)形式だったんですが
現在はPowerDirectorに統合されているみたいです。
価格的に
SOURCENEXTがOEMでPowerDirectorを出してます。
機能的な制限は無いと思いますが
本家CyberLinkよりはバージョンが古かったと思います。
その分安価です。
まあ後々のサポート
本屋さんでの解説書の豊富さ等
Premiere Elementsだとまず間違いはないと思います。
私がやってた頃は
Premiereが対応しているファイル形式が少なかったもんで
PowerDirectorで読み込んでPremiereの対応形式に変換
で、Premiereに読込編集後に書き出してました。
(まあ、より詳しい人が読めば化石の時代かって言われそう)
まず、本屋さんでPremiere Elementsの解説書を購入して
読んでみてはいかがでしょうか?
ただ、解説書によっても
面白くなる本もありますし
途中で投げ出すような本もあります。
自分に合った解説書を選べば、プロ顔負けの作品が仕上がると思います
書込番号:18406774
1点

本機は動画は今市と言われますが、本気で撮ったら面白いものが撮れるだけの実力を秘めていますよね。
編集した暁には是非スレ主さんが撮っている動画をアップしていただけたらと思います。
書込番号:18407567
1点

DLO1202 さん、御回答ありがとうございました。早速、Adobe Premiere Elements と Power Directorを体験版で試して、検討致します。ありがとうございました。
書込番号:18409919
1点

takaken2084さん、おはようございます。
もう、お決めになったかもしれませんが、もう一つ、お薦めしたいソフトが有りますので、書込させていただきます。
グラスバレー社の「EDIUS NEO 3.5」です。
http://www.grassvalley.jp/products/edius_neo_35.php
adobe社のpremierや、CyberLink社のPower Director、コーレル社のVideo Studioなどを使ってみましたが、メモリを8G積んだWindows7 64bit版では、結構フリーズしたり、不安定であったりと悩まされました。そんな時、上記製品の2つ前の製品に出会い、使用したところ、非常に安定して動作し、一度もフリーズなどを経験せず、動画を編集することが出来ました。
動画編集ソフトは、安定していないと、とたんに編集作業が苦痛になります。安定性を求めるのであれば、一考の価値が有ると思い、書き込ませて頂いた次第です。他のソフトより、やや値が張ります。アマゾンで、現在の値段が2万198円です。その上、少し、操作に癖がありますから、ガイド本は必要でしょう。このソフトも体験版があります。一度、お試し下さい。
書込番号:18411437
2点

narumariさん、アドバイスありがとうございます。
体験版を試してみます。色々試して検討させて戴きます。
ありがとうございました。
書込番号:18412724
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M10 14-42mm EZ レンズキット
来月沖縄旅行に行くのですが、
PL-7かEM-10にしようか迷っています。
PL7の自撮り機能とアートフィルターに惹かれつつも、シャッタスピードの速くて、ファインダーとフラッシュ内蔵のEM10にも惹かれます。
今はEM10に若干傾いていますが、(2/20まで5000円キャッシュバックもあるので...)
PL7のように自撮りや新しいフィルターのヴィンテージとパートカラーの写真を撮ることは難しいのでしょうか?
自分なりに調べていたところ、oi.shareの存在を知りました。それだとパートカラーもヴィンテージも編集できることを知りました。またWi-Fiを使えばワイヤレス撮影を使って自撮りもできる、EM10でもPL7と似たような使い方ができるのかなと思いました。
しかし対応iOSが7.1までとかいてあり、私はiPhone6のiOS8.1.2です。実際のところどうなのでしょうか?
実際にEM10を使われていて、Wi-Fiを使っている方にお聞きしたいです。
書込番号:18395455 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そんなに神経質には扱ってませんね〜(/ ̄∀ ̄)/カワイソー
ただ、特に外で使った後やイベント事の後は丁寧に拭いてます
自己流ですが…(;^_^A
まずはブロアー(シュポシュポ)で吹き飛ばし…
百均の筆でボディやレンズ周りをサクッと…(レンズ面以外)
レンズ用ウエットティッシュでレンズ・ファインダー・液晶・ボディの順に拭いて…
…で、ポイ(。・ω・)ノ゛@
レンズに拭きムラが出来てたらハクバのレンズペンで仕上げます
ブロアーは今売ってるデジキャパか何かの雑誌の付録になってましたね〜(今号は買ってません、多分デジキャパだったと思います)
書込番号:18403177
1点

あまり神経質にならなくても大丈夫ですよ。
レンズ表面については「カメラを使った後、必ず清掃」という必要はありません。
なお、私も一般的なメガネ拭きはちょっと‥‥と思います。
カメラ店に行くと、カメラ用のセーム革とかシリコンクロスを売っていますが、あれも注意が必要です。粒子の細かい砂粒などがついているのに、気がつかないまま拭くと、サンドペーパーをかけているようなものですから。
ほら男爵さんご紹介のブロワーで軽く吹き飛ばす、これが一番です。もし指紋が付着したりとか雨粒の痕などが残った場合は、これもほら男爵さんがお勧めのハクバのレンズペンの出番ですね。(「レンズ用」を確認してくださいね)
http://www.amazon.co.jp/dp/B00AEK8H1A
書込番号:18403265
1点

何から何までありがとうございます◎
当たり前ですけど、カメラを買うとケア用品とかも買うので結構お金かかりますね(ノ_<)!
でもかなり愛着わきますね、、笑
早くEM10 シルバー買いたいです!
書込番号:18404853 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

最初の選択はノーコメントでしたが(笑)
EM10に決めたなら早めに購入されて慣れておいた方がいいと思いますよ(初期不良チェック含む)
過去2台くらい当たりました(/ ̄∀ ̄)/
書込番号:18405744
1点

(^^;;
たしかにそうですよね..
たくさん持ち歩きたいのですが
来月25日に国家試験がありまして...
ただいま受験勉強真っ最中なんです
しかしキャッシュバックは20日までなので、
早めに買わざるを得ないんですけどね...
3/4から沖縄なので、2/10くらいに購入して初期不良がないか確認したあとは国家試験終わるまで封印...辛い(ノ_<)
書込番号:18405808 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

試験前に悩んじゃったんですね(;^_^A
支障が出ない方向で…お願いします
書込番号:18406081
1点

あらら、国家試験勉強の真っ最中でしたか!
良いカメラとの出会いは日々の生活を楽しくしてくれます。
良い本と知識との出会いは人生を豊かにしてくれます。
資格をとったり、手に職を持つことは生活を成り立たせる糧になります。
これは、私がウン10年生きてきてたどり着いた考え方です。
頑張ってください♪
書込番号:18406823
2点

みなとまちのおじさん さん
そうなんです...
いまは勉強の息抜きに電気屋さんにカメラを触りにいったり、サイトでカメラについて調べるのが楽しみです。
みなとまちのおじさんのその言葉、なんかとても心にストンと落ちます。もうgood アンサーボタンは押せませんが、goodアンサー♪♪
カメラの先輩でもあり、人生の先輩でもありますね(^○^)
書込番号:18406978 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もしかしたらスレ主さんの要望にぴったりなのはE-P5の後継(でたらですが)だったのかもしれないですね。
E-P5も今年の6月で発売から2年がたつのでもうそろそろ来るんじゃないかと思うのですが、それでは旅行に間に合いませんよね…(^_^;)
書込番号:18407575
2点

昨日は国家試験だったのですか!!
それはお疲れさまでした。
M10を購入してリフレッシュして下さい。
書込番号:18407627
2点

E-PL7と迷って結局E-M10を選択したんですね。
何を優先するかによってどちらを選ぶかは変わってきますよね。
私は断然E-PL7ですけどデザイン込みでって言う理由ですからw
書込番号:18408041
2点

春日井さん
うーん、たしかにそうなのかもしれませんね(^^;;
でも初ミラーレスなので値段的にも今出ているEM10がいいかもしれないですねー(ノ_<)
書込番号:18408986 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スープステーキさん
国家試験は来月です(^○^)!
書込番号:18408989 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まいまいさん
私も最初はPL7が欲しくてカメラを調べだしました!
そうすると、だんだんファインダーが欲しくなって、PL7に取り付けるためにはまたお金がかかるなあと、そしていちいちフラッシュを取り付けるのは面倒かなあと思い始め、こちらの掲示板の方のアドバイスにもよりEM10になりました(^^;;!
カメラ選びって楽しいですよね♪
書込番号:18408997 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すみません。便乗しての質問よいでしょうか?
私もどちらが良いか迷っています。
PL7にあって、M10に無いものがあります。
こちらの方の資料に夜となのですが・・・。
以下は何なのでしょうか?
http://memorva.jp/life/kaden/dc_olympus_om-d_pen_spec_2014_e-pl7.php
・アクセサリーポート2
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/pen/acce/pen_mic.html
・マクロアームライト
・コミュニケーションユニット
・外部音声入力
書込番号:18416926
1点

雪豹さん、こんばんは。
○アクセサリーポート
外付けのEVF(ファインダー)・マクロアームライト・コミュニケーションユニットなどを取り付ける端子のことです。別図はカバーが付いていますが、これを外して取り付けます。
E-PL7の場合はフラッシュ(ストロボ)が外付けなので、フラッシュ用の端子(アクセサリーシュー)も兼ねています。E-M10はファインダー・フラッシュ内蔵で、別売りのスラッシュ用のアクセサリーシューが付いていますので、アクセサリーポートが省略されたようですね。
○マクロアームライト
これです。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/accessory/flash/mal1.html
アクセサリーポートに取り付けて、マクロ(接写)撮影などの際にいろいろな方向から光を当てて立体的に写せる道具です。なければないで別に困りませんが、あると撮影の幅が広がります。
○コミュニケーションユニット
これです。E-M10はWi-Fi機能を内蔵しているので、なくても困らないと思います。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/accessory/others/pp1.html
○外部音声入力
特に動画を撮る際、カメラ内蔵のマイクだと、カメラの操作音とか周囲の雑音などが入ることがあります。指向性能が高い外付けマイクを使えば問題は解決します。そのための端子です。E-M10には付けられませんが、、E-PL7はアクセサリーポート経由で別売りのマイクロホンが付けられます。
http://www.amazon.co.jp/dp/B002WB149G
ただ、あくまで個人的な感想ですが、オリンパス機の動画機能はイマイチです(苦笑) あまり期待されないほうがよろしいかと思うのですが。
わかったような、わからないような説明で申し訳ありません。
書込番号:18419129
3点

ついでですが‥‥
アクセサリーポートに取り付けられるアクセサリーはひとつだけです。
例えば、EVFと外付けフラッシュを同時に使いたいとか、マクロアームライトとコミュニケーションユニットを同時に使いたいとか思っても、それはできません。
書込番号:18419830
1点

みなとまちのおじさんさん
ありがとうございます。
M-10を買おうと思います。好景気は1年後とみているので・・・。
書込番号:18420890
1点

>最後の雪豹さん
少しでも参考になったようで何よりです。
オールインワンんのE-M10と拡張性を残したE-PL7、難しい選択ですが、ファインダーが別売りになるE-PL7よりもE-M10のほうがリーズナブルかと思います。
なお、別スレでオーロラ撮影の質問を立てておられますよね。
オーロラ撮影については全くの門外漢ですが(汗)、長秒時露光になります。セルフタイマー機能や、場合によっては手押しシャッターでも可能だとは思いますが、ケーブルレリーズというものを使えばシャッター露光時間を自在にコントロールできます。
http://www.amazon.co.jp/dp/B005HBJFSU
それから、オーロラ撮影だと基本はMF(マニュアルフォーカス)・無限遠に設定する必要があるはずですが、EZズームレンズがMFが使いやすいかどうかを店頭で確認したほうがよろしいかと。
老婆心ながら、日本国内と海外では電源プラグの形状が違います。アメリカやカナダなら日本と同じAタイプですが、北欧では違うようです。充電ができないとカメラが単なるお荷物になってしまいますので、行かれる先の国に適合した変換プラグアダプターを購入しておかれると安心でしょう。
量販店でマルチタイプのものが1000円くらいで購入できると思います。(ACアダプターは100−240Vのユニバーサルタイプですので、変圧器は必要ありません) 海外旅行の経験がおありならスルーしてください。
http://www.travelerscafe.jpn.org/electricity.html#plug-type
非常に気温が低い土地だと、テレマークファンさんがおっしゃるようにバッテリーの機能が低下します。余計な出費になりますが、予備バッテリーがあったほうが安心かもしれませんね。バッテリー部分を温めるというのもひとつの手です。一番効果的なのはベンジン系の燃料を使用するハクキンカイロですが、航空法でベンジンの機内持ち込みは禁止されているはずですから、ちょっと難しいですね。
気休め程度ですが、使い捨てカイロをあてておくというのも少しは効果があるとは思いますが。
一番大切なことですが、気温が低い屋外⇔暖かいバス・車やホテルの中などでカメラを移動させると、結露の心配があります。レンズが曇る程度なら良いのですが、カメラ内部で結露すると回路のショートなどによって重大な故障を引き起こすことがありますし、カビが生える原因にもなります。くれぐれもご注意くださいね。
それでは、楽しいご旅行を♪
書込番号:18421243
2点

あっ、いつの間にかOI.Shareがバージョンアップしてますね。iOS8対応となり、(再び)古いファイルの方の画像データも転送可能となりました。
*\(^o^)/*
書込番号:18480691 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキット
カメラ初心者です。
普段はiPhone6しか使っていません。
普段は主に爬虫類を撮影しているのですが、iPhoneで近くに寄るとピントがうまく合わないことが多いので、
カメラを買おうと決めました。
そこでインスタグラムにすぐ投稿できそうなwifi対応のこの機種が手頃でよいと思ったのですが、
レンズキットがどれがいいのかよくわかりません。
マクロ撮影がメインで、ほぼ室内です。外はiPhoneがあるので。
マクロレンズを調べると↓
M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro
これが良さそうなのですが、ボディのみとこのレンズを買ったほうがいいか、
もしくは初心者はダブルレンズキットから初めたほうがいいでしょうか?
0点

どのぐらいの距離から、どのぐらいの大きさの爬虫類撮るの? (。。?)
書込番号:18376045
3点

マクロだけならコンデジとマクロリングライト買うのが一番いい
デジイチなんていらいない
書込番号:18376050
12点

軟弱な吾輩ならば
せめてレンズキットとマクロにすると思いますが…
60mm一本で行く!という漢な姿勢を否定するつもりはありません(;^_^A
…軟弱な吾輩もμ4/3に60mm一本で出掛ける事…くらいならあります
書込番号:18376077
0点

実は…センサーサイズが大きめのコンデジ…レンズは明るいし、ズームできるし、寄れますよ。
僕ならキヤノンG7Xとかを考えるな。
書込番号:18376146 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

オールマイティに撮影するならデジイチなんですけどね
マクロってデジイチが一番苦手にする事ですよ…
照明さえきちんとあれば明るいレンズも高感度画質も全く必要ないです♪
書込番号:18376170
5点

せっかくカメラの世界に入るなら、キットレンズとマクロが良いと思います。
おそらく、カメラも趣味になると思います。
SDはこれぐらいが良いと思います。
http://kakaku.com/item/K0000728064/
書込番号:18376194
2点

ご回答ありがとうございます。
距離的なことを例えますと、自分の親指を間近で写した場合、指先がくっきり写り、周りはボケたように撮りたいです。
マクロ撮影で検索すると花とか虫を撮られてる画像がでてきますが、そういったプロっぽく撮りたいです。
この機種を店頭で見て買うということは決定したのですが、予算が10万程度なので、
・ダブルズームキット
・ボディのみ+M.ZUIKO ED 60mm F2.8 Macro
・ボディのみ+M.ZUIKO DIGITAL 25mm F1.8 SLV
この3パターンで悩んでます。
正直、レンズは意味を全く理解できていないド素人で、ただここの評判だけ良さそうだという理由だけで決めています。
書込番号:18376220
1点

ならばなおさら照明を理解したほうがいいですよ
この分野での重要度は
照明:レンズ:カメラ=9900:99:1
くらい圧倒的に照明です(笑)
書込番号:18376248
2点

>・ボディのみ+M.ZUIKO ED 60mm F2.8 Macro
あと7000円がんばって、レンズキット¥66000+M.ZUIKO60mmマクロにしませんか?
キットレンズは単品では30000くらいしますが+7000の差額で手に入るので、このチャンスに買い求めください。
M.ZUIKO60mmマクロはオリンパスオンラインで
プレミア会員になると(¥3780)
51408→x.95x0.85x0.95=39436ですね。
入会檜込みだとあまり割安感内ですが、他に特典があるのでプレミア会員をお勧めします。
オリンパスポイントは、まだやってる新春おみくじやゲームで(目標7500ポイント)稼ぎましょう。
http://fotopus.com/event/2015newyear/
書込番号:18376355
3点

ダブルかどうかはともかく標準ズームは手に入れておいた方がよいと思います。なにかと便利ですし単品で買うと高いので。
25mmF1.8は多分、マイクロフォーサーズ用レンズでF2.0より明るいレンズの中では最もマクロ性能が高いレンズだとは思いますが(明るいレンズほどマクロ性能を高くするのは難しくなる)、マクロ性能は標準ズームの方が強いですよ。
25mmF1.8はカロリーメイトぐらいの大きさのものなら画面いっぱいに撮るのが限度。
EZズームのマクロ性能はわかりませんが、一番古い標準ズームのマクロ性能はコンデジ並みでした。
写りはもちろんコンデジよりずっといいです。
生き物に近距離から強い光をあてるのはストレスを与えそうだし、商品撮影のようなライティングが生き物の撮影に向くかは疑問に感じます。
わたしだったらライトやフラッシュは使わず、明るいレンズで手持ちで撮ります。
書込番号:18376403
2点

>一番古い標準ズームのマクロ性能はコンデジ並みでした。
これは全く違いますよ…(´・ω・`)
コンデジのマクロは一眼レフよりも強力ですよ
(注:もちろんマクロに強いコンデジつかって)
同じ大きさに撮そうとしたらごく限られた特殊なレンズ使うか
接写リングをさらに使うかのどちらかです…
マニアックにリバースアダプタって手もあるけど(笑)
てまあそこまで寄る必要ないでしょうけども(笑)
照明の強さも直射日光に比べたらぜんぜん弱いし
LED照明なら暑くもないし大丈夫と思うけどなああ♪
書込番号:18376440
4点

ご回答ありがとうございました。
Ezレンズキットとマクロレンズを買うことにします。
書込番号:18376443
3点

OLYMPUS OM-D E-M10 ボディ
http://kakaku.com/item/J0000011721/
56300円
M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro
http://kakaku.com/item/K0000418169/
43500円
合計99800円
ポイント率10%→9980円
ポイント内で小物を購入出来ますね。
書込番号:18376461
1点

>レンズキットかボディのみか
レンズのみ・・・とか・・・
書込番号:18376765
1点

iphone6にクローズアップレンズをつけるという手も・・・
添付写真は+10相当です。+3あたりだともっときれいに写ると思います。
書込番号:18383806
0点

レンズキットやダブルズームキットは初心者の為にあるようなものですからね。
レンズキットで大正解だと思います。
むしろボディのみって割高で、、下手したらレンズキットより高くなったりしますからw
書込番号:18407582
0点

得だからって無理に要らないレンズをダブルズームで購入しなくてもよいです。
要らないレンズは本当に全く使わないですから。
書込番号:18407631
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M10 EZダブルズームキット
stylus1との比較ですが、撮影後の液晶ブラックアウト時間が長いです。手持ちのレンズ(25mm.F1.8と14-42EZ)で確認しても同じようです。
明らかにstylus1の方が短いです。
どちらもS-AFでの検証ですが、コンデジと一眼との違い(センサーサイズ)以外に何か要因があるのでしょうか?
それとも、E-M10で設定があるのでしょうか?
書込番号:18360008 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

使っているSDカードは同じものですか?
更には、使用しているボディであらかじめフォーマットしてから使用していますか?
あとは
同じものを撮っての比較はしていますか?
使用している設定条件は同じですか?
画素数も違いますし、
ノイズリダクションとか何か制御しているのでは
などなど…
書込番号:18360103
1点

MENUボタンを押して
セットアップメニューのスパナマークのところにある
「撮影確認」をoffにしていますか?
書込番号:18360149
1点

早速ご回答頂きありがとうございます。
カードはフォーマット済み、
撮影確認はOFFです。
概ね設定は同じにして
2台並べてシャッターを押すと
明らかにE-M10の方がブラックアウトの時間は長いです。
あくまでも、『比べると』ですが…
構造上の問題ですかね。
比べられた方がいれば、納得出来るのですが、
ちょっと、消化不良です。
書込番号:18360318 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メーカーに問い合わせてみてはいかがでしょうか。
書込番号:18361971
0点

一枚あたりファイル容量が違いませんか?
撮影した画像ファイルの容量を比べてみられては?
M10の方が基本的には(設定で変わりますから)一枚の画像容量が大きく成ると思います。
大きいファイルを扱うのですから、転送 処理速度に差が出てくる可能性は有ると思いますよ。
書込番号:18362003
0点

センササイズが4/3インチでメカシャッター 秒間8コマ<0.125秒間隔>
センササイズが1/2.3でレンズシャッター 秒間7コマ<0.143秒間隔>
レンズシャッターの方が動きが小さい分復帰が速くて撮影間隔も長い為、長い時間映像が見えて
4/3はメカシャッターで物理的な動きが大きい為レンズシャッターより時間がかかり、
結果的に長い間ブラックアウトしているのではないでしょうか?
書込番号:18362418
1点

たくさんの回答、アドバイスありがとうございます。
じじかめさんのご指摘の通り、
メーカーへ問い合わせてみました。
回答としては公表はしていませんが、
E-M10のメカシャッターと
Stylus1の電子シャッターとの構造の違い
により、この様な現象になるのでは?
でした。
お〜くてぃさん、ズバリですね。
確かに、Stylus1はシャッター音が消せますが、
E-M10は消せませんね。
以前使用していた、EOS 50Dはどの位だったか
比較がしたくなりました…
このあたり、ミラーレスはまだまだなんですかね。
でもLumix G5では、メカシャッターでも
ストレス無かったような気がしますが。
う〜ん。
一長一短ですね。
書込番号:18365163 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M10 14-42mm EZ レンズキット
http://www.43rumors.com/guest-post-by-chris-corradino-full-frame-dslr-vs-micro-four-thirds-mirrorless/
D6とEM10の比較。
どっちで撮ったかわかる?わからないでしょ?みたいなことが書いてあるんでしょ(まだ読んでないけど)。
ヒジョーに気持ちヨロシ。
3点

なんでもいいけど、デジカメいんぽにこの記事載ってないんじゃ?。八方美人だねえ。
それから、ここで批判なさってるみなさんはご自身の写真を自信をもって評価できていますか? この際、芸術性はさておき、画質について自信あります? これなら、あの目的には大丈夫とか。もちろん、その評価が世間でも通用しないと意味ありませんよ。
書込番号:18360574 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ぶっちゃけた話、撮れる人にとっては「一眼レフ」も「ミラーレス」も同じなんです。
動体はさすがにAFの方が良いですが、
それ以外は全てマニュアルでいけるのが、カメラというか写真のように思われます。
そういう事を前提にしても、てんでんこさんがおっしゃりたいのは、
・初心者にとってはミラーレスの方が良い
ということなのではないか、というように思われます。
というか、自分はそう思います。
逆光撮影では、
露出決定が出来る人には一眼レフの方が、逆光撮影しやすい面も実はあるのですが、
初心者には無理な話なので、まずはミラーレスでやってみるというのは、理に適ったトレーニングです。
もっとぶっちゃけた話をすると、写真の技術を身に付けようと思ったら、
一眼どころかコンデジでも良いので、毎日同じ場所を撮り続けることが重要、ということです。
これをしている人としていない人とでは差は当然あるでしょうし、
その観点で言えばミラーレスは条件に合致するものの一つということになります。
(なおKissX7もその一つです)
あとは風景の広角撮影、これは圧倒的にミラーレスの方がやりやすいでしょうね。
ファインダー上でピント拡大できるので。
運動会撮影も、ぶっちゃけて言えば背景がぼけない方が実際は良いですね。
キヤノンニコンが売れるのは要するに知名度と信頼感ですし、
今後は必要とあらば既存マウントをミラーレス化するだけで、
重量・大きさともに肥大化しつつある現在のミラーレスでもあるので、
ミラーレスが今後の形としても、イコール現在のミラーレスメーカーのミラーレスが残るかどうかは、
分かりません。
ただしマイクロフォーサーズの場合は、オリンパスとパナソニックの2社が展開しているので、
その点は安心感があるかなと思いますし、まずはレンズキットでお試しに、というのであれば良いと思います。
ぶっちゃけ私が今から始めるのであれば、ミラーレス(マイクロか富士)のどれかにするでしょう。
E-M5の12-40PROキットと、必要な単焦点を2個くらい買ってしばらく使うのが良いですね。
話が大きく逸れたかも知れませんが、てんでんこさんの一眼レフへの考えも、確かに理解出来ます。
ただミラーレスの性能が伸びたのはE-M5くらいからで、それ以前から既にKissとかは必要な機能を実現していたので、
一眼レフも否定は出来ないかなと思います。
それまではミラーレスは新製品のたびに性能的に買い替えを強いてきた面もありますので。
つまりそれまでは初心者に優しくはなかった面もありますね。
今後はミラーレスの方がパパユーザーには良いでしょう。
と私は思いますし、そうであるならばミラーレスは肯定しますし、移行したいですね。
1DXが100個以上買える買い物をしたばかりなので、しばらくは様子見ですが。
書込番号:18360622
2点

>今や一眼レフは、その存在自体が罪悪。少なくとも迷惑。
そ・そこまで言うと言い過ぎやろ(^_^;
レフ機はレフ機で面白いよ。
ファインダー覗いた瞬間、ナマの光を自分の眼で見るってのは快感である。
量販店の展示品でいろいろ試してみて、そう思う「一般ユーザー」も多いやろ。
シャッター切った後ブラックアウトすることもないし、蛍光灯の下でチラチラすることもないし、動きモノに対する追従性、バッテリーの保ち、その他安心感。
やっぱりこっちにしとこうかなあ・・・と思う人も多いやろ。
「一般ユーザー」でも考える力はあるやろ(^_^;
>いわゆるプロにしたって、大半の仕事はコンデジで事足りる
そんなことはないやろう・・・
ブライダルカメラマンや修学旅行に付いてくる写真屋さんや記者会見場の新聞社のカメラマンがコンデジでは仕事にならんやろ。
将来的にはミラーレス機が主流になるのは間違いないと思うけど、まだまだレフ機の方が安心できると考える「一般ユーザー」がいても不思議はなかろう。
ただ、ここ数年の内に大逆転する可能性は大ありだと思うけど。
素子面のAFやEVF等、技術的にある程度「安定期」に入ってきたような気がするので。
書込番号:18360821
7点

確かに言えるのは、此処であれこれ能書き垂れているだけで画像を掲げることが出来ない方より、画質はともかく、スマホで写真撮って、カメラアプリで画像加工して楽しんでいる方のほうが、よっぽどデジタルフォトライフを満喫していると思う。私の今までの一番のお気に入りの画像がケータイで撮影したものですから。
購入を検討されている方が、間違いなく一番気にしているのは当該機種で撮影された画像なんですよ。画像に関して構図がどうこうとか、画像編集しているだろうとか言う人いるけど、質疑応答なんかでユーザーがこうして使ってますよと言うのが解れば、それでいい情報になる、口コミ情報サイトな筈なのですが。
どのような用途でカメラ使っているか、全然解らないスレ主さんも、自身の写真を自信をもって評価出来ないようですし、何を言っても無駄の様ですので、これで私の書き込みは最後にします。
書込番号:18360941
8点

お散歩カメラとか、電車移動メインの場合m4/3の方が有利だとは思うけど、それ以外の使い方を考えてみると適材適所に使えるのが理想だと思っている・・・・・・財務的に無理だけど( ;∀;)
その上で、こだわりがある人は自身の思いが通じているフォーマットを使い続ければよいだけの話のはずなのに、なぜか優劣をつけたがる人が居て場が荒れるのがこの版なのか、スレ主さんのジャスティスなのかな(´・ω・`)
普通にトリミングしない写真を50インチ位のモニターで見る分には、きちんと撮影できている写真の優劣って分からない程度にはなってきていると思っています。
書込番号:18361184
2点

てんでんこさん
> 整合性? 完璧ですよ。
お手数ですが
元記事の『(十分に一般的であると自負する)ある条件のもとではM4/3の画質はフルサイズと比べても現実として遜色はない』から『今や一眼レフは、その存在自体が罪悪。少なくとも迷惑。』がなぜ出てくるかを、わかりやすくご教示いただけないでしょうか?
できないなら、無理にとは申しませんのでご安心ください。
書込番号:18361599 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

街は青春さん
やはり、文章が読めてませんね。これで最後のとのこと、ホッとしました。謝謝。
オムライス島さん
2015年1月11日 23:23 [18360821] 返信88件目
>そ・そこまで言うと言いすぎやろ
わたしも最初から、ここまでは言ってません。
しかし、表現の強弱はあっても、カメラ命でない人たちには一眼レフはデメリットが大きいとの主張にかわりありません。
ファインダーについて、OVFを好まれるのは勝手ですが、大きな誤解があります。カメラのファインダーは鑑賞装置ではなく、確認装置なのです。双眼鏡ならOVFがいいでしょうが、これからデジタル画像を撮ろうとしているのですから、よりその結果に近い像が見えたほうがいいにきまってます。EVFなら露出補正もカンは不要だし、暗いところでは輝度補正もしてくれる。必要に応じて拡大もできる。唯一レスポンスには不満が残りますが、これも、EM1の最新ファームではかなりの線まできています。
一方、Kissなどのファインダーは見にくくてお話になりません。ピントがシビアーでなければ、AFは信じて撮ればいいと承知しますか、あの大きさでは、構図の良し悪しが見極められません。
また、Kissが小さいと勧める不誠実さには辟易します。レンズ含めないと意味がないのはいうまでもないこと。そして、これはNCのAPSC機すべてにいえることです。
オリが潰れそうだから、一眼レフのほうが無難だから、、。そういった意見は、まだまだ根底に人種差別観念が残る白人と同じにおもわれてなりません。わたしは一眼レフとの関わりは長いですが、デジタル化以降はそうでもありません。だから、冷静な目で見ているつもりですが、これまで終始一貫一眼レフと深く関わってこられた人たちは、どうしても新機軸のミラーレスにたいして否定的になってしまうのでしょう。
書込番号:18361953 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>てんでんこさん
要するに・・・
・「一般ユーザー」の用途、旅行スナップや子どもの成長日記、小学生の運動会.etc程度なら重い一眼レフを持ち出さなくてもミラーレスで機能的に過不足ない。
・Kiss等、軽量ボディのレフ機はファインダー性能が低くわざわざレフ機を選択する意味が稀薄であり、レンズを含めると結局それなりの重さになる。
・ミラーレスなら露出補正やホワイトバランスなど、ファインダーで確認しながら撮影できるので初心者でも失敗が少ない。
以上ってことだと思うんですけど、誰も反対しない内容なので、何というか議論になる必然性が感じられないんですよね。
そのと〜り(^_^)
ハイ、終了。(._.)
ただ、「それでも一眼レフが良い!」って人はたくさんいるし、人の勝手でしょってことです。
「一般ユーザー」(何が一般?なのかよくわかりませんけど)も、EVFに抵抗感のある人って結構いると思うんですよ。
電気屋の店頭で、蛍光灯付近にレンズを向けるとギュイ〜ンって縞模様が出たりしますからね。
シャッター切ったらブラックアウトするし。
なんだ、コンデジと同じやんか〜
じゃ、やぱり一眼レフにする・・・みたいな。
それに、背景をガ〜ンとぼかして、雑誌のグラビアみたいな感じで彼女を撮りたいとか、我が子のポートレート撮りたいって動機で、スマホやコンデジ以上のカメラを求める人も結構いると思いますけど。
あるいは、光学ファインダーを見ながらカシャン!と手応えのあるシャッターの感触を楽しみたいからよく分からんけど中級機を買うとか。
m4/3はもちろん、今流行?の1インチ高級デジカメ、光が豊富にあれば1/1.7インチや1/2.3インチの素子を使ったコンデジでも、今のカメラってきれいに写りますからね。
逆に言うと、だからこそ、豊富な選択肢から自分のフィーリング(理屈じゃなくて)で好きなのを選べばいいんじゃないですか。
長文、どもでした。(._.)
書込番号:18362147
5点

>今や一眼レフは、その存在自体が罪悪。少なくとも迷惑。
これはさすがに言い過ぎだと思うが、この発言でてんでんこさんへの見方が変わったね。
信念を持ってm4/3を使っているとわかった。
茶化さず、真面目に議論しよう。
わたしもフィルム時代、大きく重い、ミラーショックのある一眼レフ機よりも、そのコンパクトさ、デザインから好んでレンジファインダーを使っていた。
しかしここぞという場面ではミノルタαー7など、ピント精度その他レンジファインダーよりも圧倒的に性能が良く、失敗が少ない一眼レフに軍配が上がった。
デジタル時代になっても間違い無く一眼レフはその性能において圧倒的だったが、大きさ、重さは肥大化する一方だった。
しかしミラーレスがレンジファインダー機のデジタル版として登場し、まず画質で追いつき、一部は追い越した。
そしてAFその他の性能も追いつきつつあるレベルまで来ている。
なのでてんでんこさんが言いたいのは、「フルサイズ不要」というよりも「大きく重いフルサイズ一眼レフが不要」ということだね。
しかしこのあいだEM-1をレンズ込みで借りる機会があったが、一眼レフ機よりはもちろん小さいけど、α7と比較してそこまで大きさ、重さの面で小さく軽いとは思わなかったけどな。
このクラスだと、XT-1も同じような感じだった。
ただ今までのm4/3機とは一線を画す風格はあったね。
どうせなら大きさ重さに大差ないなら、中判である645Zの画質に追いつこうと進化を続けている、フルサイズミラーレスをチョイスしたほうが良い。
というのが私の考え方。
もちろん適材適所ということが大前提だけどね。
一眼レフが罪悪、という意見に対しては、個人的には趣味の世界だからお好きにどうぞ。というスタンス。
たまにα900を持ち出すと楽しいんだな、これが。
ただ素人にはα6000とX7、お好きなほうをどうぞ。と勧められるぐらいにやっとなったね。
ミラーレスは。
書込番号:18362507
3点

Logicool!さん
> ただ素人にはα6000とX7、お好きなほうをどうぞ。と勧められるぐらいにやっとなったね。
一票!!と言いたいのですが…
α6000とX7でWZKの実売価格差が約2万円。製品価格の1/3〜1/5は大きいと思います。その差を埋めることが誰にも(EVFパネルを作っているソニー自身にも)できないからエントリー一眼レフは残っているのだと思います。結局、鶏と卵の問題だと思います。
書込番号:18362583
1点

要するに、自らを卑下する必要もないし、虚勢をはることもない。
ありのままの〜姿みせるのっよ〜 てことでしょ(^_^)
大切なのは。
書込番号:18370854
4点

@知り合いのコマーシャルカメラマン(物撮)はキャノンのG10で1カット10,000円の仕事をこなしてます。
Aいつも持ち歩けてシャッターチャンスを逃さないから、フルサイズに画質で劣っていてもμ4/3を選びます^^
そんな私にはフルサイズとの画質比較は無意味です。
書込番号:18373586
4点

>@知り合いのコマーシャルカメラマン(物撮)はキャノンのG10で1カット10,000円の仕事をこなしてます。
>Aいつも持ち歩けてシャッターチャンスを逃さないから、フルサイズに画質で劣っていてもμ4/3を選びます^^
その書き込みこそ「無意味」なのでは。
知り合いのクライアントは、フルサイズ未満のカメラで撮ったを商材に使うのは論外と言っています。とか書き込むのと変わらんなあ。
書込番号:18373796
6点

兎に角、スレ主様がレフ機嫌いなのは伝わりました。
これを6D板に投稿お願い致します。
きっと盛り上がることでしょう!
書込番号:18377653
3点

フルサイズにはフルサイズの良さがあり、マイクロフォーサーズにはマイクロフォーサーズの良さがあります。
どちらかを全否定する意見を表明している人の考えはどうかしてると思う。写真の本質が分かっていないと思える。
つまるところ自己満足の世界観が異なっているだけですが、ずっとお互いに理解しあえないでしょうな。
書込番号:18416045 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>ボヤッキー親爺さん ♪
100%同意です^o^
どんなフォーマットだって楽しくってしかたないです!^o^
書込番号:18416057 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

マイクロフォーサーズを全否定する人の数に比べれば、フルサイズを全否定する人の数なんて極微たるものだと思います。
だからこの手の水掛け論は、マイクロフォーサーズの板でばかり起こるのでしょう。
スレ主様はちゃんと、マイクロフォーサーズ称賛をマイクロフォーサーズの板の中に書き込む常識を持ち合わせているのに、全否定主義者たちはなぜ「お互いの板に土足で踏み込んで唾を吐き散らさない」というシンプルなマナーを持ち合わせていないのか、本当に理解に苦しむところです。
書込番号:18418656 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

マイクロフォーサーズはパナソニックが一歩進んでるかな。
パナソニックは一々フルサイズを引き合いに出さない。
パナソニックの板ではフルサイズとの比較は殆ど無い。
我が道をいくって感じかな。
書込番号:18418937 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>パナソニックの板ではフルサイズとの比較は殆ど無い。
ヒント♪
258,048 対 97,424
書込番号:18418954 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>フルサイズ至上主義の人ってなぜだかブラインドテストに拒否反応しますね。
そりゃあ『無駄金叩いた』と思いたくないし、何より『フルサイズを持つことがステータス』ですもん^^
書込番号:18419986
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





