EOS M2 ダブルズームキット
EOS M2のダブルズームキット

このページのスレッド一覧(全79スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
31 | 9 | 2014年1月16日 01:10 |
![]() |
33 | 17 | 2014年2月15日 18:58 |
![]() |
227 | 63 | 2014年1月23日 13:50 |
![]() ![]() |
78 | 33 | 2014年1月5日 23:17 |
![]() |
19 | 15 | 2013年12月17日 00:35 |
![]() |
22 | 7 | 2013年12月12日 14:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M2 EF-M18-55 IS STM レンズキット
現在 EF16−35 F2.8LUUSM
EF24−105 F4LISUSM
FF40F2.8 STM
やシグマのEFマウントのレンズを持っておりますが、
本機にはどのような条件で使えるのでしょうか
初歩的な質問ですが、教えてください。
2点

マウントアダプター EF-EOS Mで、EFレンズがEOS MシリーズにISやAFなどの機能が使用できます。
http://cweb.canon.jp/ef/lineup/ef-m/mountadapter-ef-eosm/index.html
書込番号:17049009
3点

こんにちは。
キハ65 さんご紹介のマウントアダプターでの使用になりますね。
書込番号:17049030 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

さーどうかさん
こんにちは。
私は旧型のMですが、ご質問の3レンズを持っていましたので、Mにセットした際の写真をアップしますね。
レンズとカメラ本体にあるのが、マウントアダプターです。
EFレンズだけでなくEF−Sレンズもご使用になれます。
参考にしてください。
書込番号:17049177
7点

皆さんが、おっしゃられてるように
レンズキット付属のアダプター利用で
使用出来ますよん^^
書込番号:17049300 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

マウントアダプター EF−EOS M が付属しているのは、
ダブルレンズキット もしくは トリプルレンズキット です。
このレンズキットでは 別売になりますので ご注意のほどを。
http://cweb.canon.jp/eos/lineup/m2/kit.html
書込番号:17049383
2点

テキトーな事言う人多いな〜。
本人は書き込みさえ出来れば満足なんだろうけど…
書込番号:17049414
6点

すみません。
訂正いたします。
>レンズとカメラ本体にあるのが、マウントアダプターです。
↓
レンズとカメラ本体の間にあるのが、マウントアダプターです。
*間が抜けていました。ほんまに間抜けでごめんなさい。汗!!
書込番号:17049492
4点

ありがとうございました。早速カメラ屋で試してみます。
ミラーレス選択に当たり迷いましたが、EFレンズが不便なく使えるなら、M2購入もありかなと思います。
フジE2やパナGX7など迷うことなく。
書込番号:17051506
1点

F2.8とかズームでF4の良いレンズをお持ちなので、レンズを生かした方が良いですね。
M2にした場合、持った時のバランスがどうかも大切ですよ。
書込番号:17077428
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M2 トリプルレンズキット
今日7日の地方紙朝刊で、経済面の新商品紹介欄に「EOS M2新発売」の記事がありました。
何で今頃?感が有りますが、これで価格も一気に下がりますかね?
購入を考えているのですが、まだまだ高値で購入に踏み切れません。
2万円程下がれば思い切って購入しようと思っていますが、
Mが2万円下がるには約2.5月掛った事を考えると、急速な値下がりは考えられないですかね?
しかし、何で今頃の記事なんだろう?地方紙だから?(1スレに2つの疑問失礼!)
0点

売れないから、認知度を上げるための記事では?
間違いなく安くなり、間違いなく売れるでしょう。
書込番号:17044633
4点

>Mが2万円下がるには約2.5月
って、急速なような・・・・・・・?
書込番号:17044698
0点

こんにちは(^-^ゞ
M2は、発表のインパクトが弱かった様な
気がしますので・・・
だからだと思います^^
しかしながら初代は、AFの性能面から
値下げを行わない事には、他社に負けると踏んでの
急激な値下げだったように思います^^
今回M2は、他社並み?な性能となり
ちょっと強気で行くかもしれません
なので初代のようには、いかない可能性が
高いかな?
とりあえず3月の決算セールの
値下げ具合を見てからが
いいかな?っと思います^^
書込番号:17044825 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

やはり認知度UPですかね。
しかし、小出しで宣伝しなくても^^;
M購入直前にM2発売発表が有り、購入延期したので決算期を待てない。
2万とは言いませんが早く値下がって欲しいです。
書込番号:17045201
1点

値段の動向はともかく実際の使い心地もチェックした方が良いよ。
相変わらず起動時間は遅いし「パチン」って言う気の抜けたシャッター音も同じ。アレで他社並になったとは到底思えない。
書込番号:17045269
8点

Mを追い越すぐらいに安くなったら考えるかも?
書込番号:17045611
3点

実物を触りたい見たい!と思いましても、キタムラは有ってもM2が無いのです・・・
と言いますか、canonが少ない!
書込番号:17048043
0点

そのうち一気に安くなるでしょうね、Mみたいに。
書込番号:17051576
1点

坊主のいうとおりだから困る
なんでもう少し練り込まなかったんだろ−
とりあえずEF-Mマウント継続中ですよってパフォーマンスにしか見えないのよね
書込番号:17055316
1点

どうせ今の価格では大して売れないんだからとっとと値下げすればいいのに。
って安くなっても買うかどうかわからないけど適当につぶやいてみる。
書込番号:17056851
2点

EOS5DMarkVとMのユーザーですが、レンズ資産の活用&キヤノンの色や操作性が好み…という理由以外ではミラーレスではMとM2はオススメできませんね…。
今なら個人的に超欲しいのはSONYのNEX5Rまたは5Tか、安くなってきているNEX-6ですね。
Mにファインダーオプションとか小さいEF-MマクロレンズとかEF-M望遠レンズとか出たら魅力なんですけど…。
書込番号:17073696
3点

マクロと望遠はそのうち出るんじゃないですかね。
自分はもう一本パンケーキが欲しいです。換算50mm位の。
で、ダブルパンケーキキットを出して欲しい。
いつになるか分からないので、取り敢えずミラーレスはXーM1でデビューしてしまいました。
レンズはダブルレンズキットの27mm(換算40mm)に18mm(換算27mm)を買い増して通勤カバンに入れっ放し。
キットのもう片割れのズームはほとんど防湿庫でお留守番です。
ミラーレス機の小さいボディにビヨーンとズームが伸びてるのに違和感があって。。。
と言いながら、トリプルレンズキットが売出し価格の半値位になったら買ってしまうんだろうなぁ。。。
まぁ、いずれにしろ慌ててません。
書込番号:17074142
1点

意外?にM2を置いてある店舗は少ないですね。やはり売れないのでしょうか?
今日、初めて現物を見つけたので触りましたが、意外にAFが速い事にびっくりしました。
安くなったらぜひ手に入れたいです。
書込番号:17145041
0点

自分も先週末、触って来ました!
田舎なので、まさか実物が有るとは思っていなかったのですが、ふらっと入った店にあったのでビックリでした。
自分もAFはMより大分早いと感じましたが、皆さんはそう感じないのでしょうね・・・
それにしても、高値安定ですね・・・
書込番号:17147899
1点

EFレンズを使う以外にキヤノンのミラーレスを選ぶ理由はありませんし、それでいてわざわざEFレンズ付けたいとも思わないボディですから、価格で勝負するしかないでしょう。
直ぐに安くなりますよ。
書込番号:17195709
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M2 ダブルレンズキット
量販店で試しましたがM1に比べてM2はオートフォーカスが大幅に早くなっていました。
わずか一年ちょっとでオートフォーカスを爆発的に向上できる技術力を考えると、数年後、Canonミラーレスのオートフォーカス速度は他の会社のミラーレスを圧倒してると思われますか?
書込番号:17031440 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

上にいますが・・・>Mマウントフルサイズ待望の方
Eマウントフルサイズの戦略は私もマヌケだと思います。
まあ、レンズがデカくなるのはわかるけど、ツアイス、GなどのプレミアムについてはNEX時代からフルサイズ対応で出しときゃ良かったのに。
α7、7Rと一緒に出したツアイスレンズはF4にして大きさを押さえる工夫してますが、画質追求するなら大きさ度外視してAマウント使えって事だと、なかなか差別化が難しいですね。
デカくて重いレンズを使うにはマウントの脆弱さが指摘されてますし。
私はリベラルなので、どこのメーカーの製品にも「XX社製だから」ってバイアスは一切ありません。
また私が気に入る機種を他の方が気に入らない事も当然あるでしょう。
・・・しかし、Mユーザーって、元々のEFマウントユーザーと初心者以外にいるのかな?
ブランドと、EFレンズ資産行かせる以外の、他社機と比較した商品としてのアドバンテージって何?
っていつも思います。
でも数売れるのはやっぱブランドってすげー。
「ブランドで売れるからこれで良いんです」ってマーケ戦略もアリでしょう。
書込番号:17099450
1点

Eのフルサイズは出すつもりなかったんだと思う
出すつもりならボディ内手ぶれ補正に対応させていたんじゃないかな?
書込番号:17099464 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

常識で考えて、EF-MもXもフルサイズに対応できると思います。フジはできると言っちゃったし、キヤノンも察してくださいなニュアンスだし。
フルサイズに対応出来ない(仕様に決める)なんてリスキーな決断をできる人がいないだろうし。敢えてそうするメリットも見えないし。
単純に、ソニーは、Eマウントでフルサイズを出す事態に既に追い込まれていて、キヤノンやフジは、まだそこに至っていないだけだと思います。
書込番号:17099546 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

NEX発売当初から、インタビューで「Eマウントはフルサイズ想定してます」ってコメントはありましたよ。
「Mマウントではフルサイズできません」ってインタビュー記事があったように。
前向きに行きましょう。M2の板なので、キヤノンミラーレスが他社ミラーレスより魅力的になるためには・・・
-デュアルピクセル技術による、一眼レフ機並みの動体AF追従性能。
-可動液晶。
-EVF載せるなら倍率1.0倍以上。
-動画1080 60p実現。
-フルサイズ対応。
-タッチAF、顔認識(あれ?ついてますよね?って事はもっと性能向上?)。
一番最初以外は他社機では全て実現済みのような・・・。
もっと無いですかね?横綱キヤノンしか出来ないようなテーマって?
書込番号:17100098
1点

いぬゆずさん
> 顔認識(あれ?ついてますよね?って事はもっと性能向上?)。
付いてます。一眼レフからそのまま持ってきたような代物(記念撮影専用と思われる)でよけれぱ。これだけは何とかして欲しいところです。
> 「Mマウントではフルサイズできません」ってインタビュー記事があったように。
一応は含みのある言い方だったと記憶します。むしろ、フジは 最初は全面否定だったと思います。
> インタビューで「Eマウントはフルサイズ想定してます」ってコメントはありましたよ。
ここはソニーらしいところですね。良くも悪くも。
> もっと無いですかね?横綱キヤノンしか出来ないようなテーマって?
純正レデューサーとか?
書込番号:17100205 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

横綱ねぇ…
横綱は横綱でも
外国人横綱みたいなビミョーな立ち位置だったんだよね
負けても絵になるタイプでは無く、勝ち続ける事が唯一のアイデンティティの証明みたいな…。
書込番号:17100245
2点

Eはフルサイズを想定してるではなく
たしか一応入ります的なニュアンスじゃなかったかな?
想定しててこの規格だったらアホとしかいいようがないと思うが…
ソニーもそこまでアホではないかと…
書込番号:17100346 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ソニー、キヤノンの当初の発言は、以下の通りかと思います。
なおα7/Rでは、α7Rのみギャップレスオンチップレンズ構造でイメージセンサー周縁部の入射角の問題を回避しようとしていますが、逆に言えば、テレセントリックを考えると、Eマウントのフルサイズ化は相当無理していることの証明だと思います。
EF-Mマウントでのフルサイズ化の意義には、大いに疑問を感じます。
【ソニー・Eマウント】
――レンズマウントは、従来のαが採用している「Aマウント」ではなく、新しく「Eマウント」を作ることも最初から決めていたのですか?
牧井氏: 従来のαシリーズのAマウントは、フランジバック(マウント面からイメージセンサーまでの距離)が約44.5ミリあり、この長さでは気軽に持ち運べるサイズは実現できません。薄型化のためには、フランジバックの短い新マウントを作る必要があり、そのことは開発の初期段階から決めていました。Eマウントのフランジバックは約18ミリです。またEマウントでは、35ミリフルサイズのイメージャーには対応せず、APS-Cサイズまでに限定しています。
http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1006/22/news034_2.html
【キヤノン・EF-Mマウント】
――EF-Mマウントは例えば35mmフルサイズセンサーなど、APS-Cサイズよりも大きなセンサーにも対応できますか?
菊池:それはできないと思います。相当おかしなことをやれば物理的に入らないとは言いきれませんが……。周辺光量が相当落ちるとか、像がどうなるかわからないといったレベルですね。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120810_551672.html
書込番号:17100414
3点

ソニーはその発言の後にフルサイズも入る発言をしてる
インタビューかなんかでだったかな
書込番号:17100678 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんな記事がありました。ご参考まで。
【2012年09月12日】ソニーα99/RX1/NEX-VG900発表会レポート
なお、質疑応答では「NEXシリーズにフルサイズセンサーを搭載する考えはないのか?」という質問も。これに対し「NEXのコンセプトは一眼サイズを小型化するということ。フルサイズセンサー搭載は小型化の観点から見送っているが、技術的な観点では検討している。今後についてはご期待いただいてもよいかと思う」と回答する一幕も見られた。
http://www.phileweb.com/news/d-camera/201209/12/155_2.html
【2012年09月12日】“Eマウントなのにフルサイズ”の衝撃、ソニー「NEX-VG900」
そういえば思い出したが、2010年に初めてEマウント規格を搭載したNEX-5が出た時に、センサーサイズがAPS-Cなのになんでこんなにマウント径が大きいのか、と非公式ではあるが開発者に尋ねたことがある。その時は将来的な拡張性を考えてこの径にした、という回答だったが、思えば最初からこのマウントに35mmサイズのセンサーを入れるつもりだったのではないか。だとしたら、当時いろんなレンズをなんとかEOS 5D mkIIに付けて動画を撮っていたムーブメントが将来主流になると見ていたわけで、それだけ先見の明があったということだろう。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/zooma/20120912_558881.html
書込番号:17100723
1点

あふろべなと〜るさんのために、以下の記事(2010/9/29)を探し出しました。このことでしょうか?
――2年前に披露されたα900の後継モデルは検討しているのでしょうか?
フルサイズセンサーのトランスルーセント・ミラー・テクノロジー搭載機も、理論的には可能です。しかし、α900の顧客層は、あの非常に手のかかった光学ファインダーを好んで選んで頂いています。もっとも、大きく重いカメラではなく、もっと小さなカメラが欲しいという声は日増しに大きくなってるので、α900のサイズを踏まえた上で、将来の製品について慎重に見極めているところです。トランスルーセント・ミラーか、それもOVFが良いかを含め、フルサイズセンサーモデルの将来はいろいろと考えています。
またフルサイズセンサーをαでだけ使うと決めているわけでもありません。(実際に商品化するかどうかは別として、技術的には)NEXにもフルサイズセンサーを搭載することは可能ですから。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100929_396897.html
書込番号:17100825
1点

それだったかもしれない…
とにかく
Eマウントは最初はフルサイズを想定してなかったけども
反響が大きくて一応フルサイズ入りますと言ったんじゃないかな???
Eマウントフルサイズで手振れ補正入れられれば
MFTのようにAマウントを統合できたのにね…
予測が甘すぎるだろ
書込番号:17102213
1点

Eマウントがボディ内手ブレ補正を採用出来ない理由は、皆さん良くご存知のことと思いますが、イメージセンサーの放熱問題と言われています。
レンズ内手ブレ補正を採用したEマウントですが、α7/Rでは、お馬鹿な事態が発生しています。レンズ内手ブレ補正搭載のEマウント・APS-Cレンズ11本のうち、4本が手ブレ補正が使用出来ないのです。ソニーサイトのレンズ互換表では分かりにくいので、個人の方のブログを載せておきます。
http://zapanet.info/blog/item/2703
Eマウントのフルサイズ化は、Aマウントのフルサイズでは2強に勝ち目がないことと、Eマウントの高付加価値化/普及促進を狙ったものなのでしょうが、Eマウント導入当初から想定されていたものではなく、追い込まれて、止むを得ずフルサイズ化の道を選択したように思われます。
書込番号:17102607
4点

NEXという名称は過去のものになり 今後はαで統一するのかな?
結局α5000も国内で出すみたいだし...
α一桁 FE
α二桁 A
α三桁 どうするの?
α四桁 E
ということで NEX−7後継機は α7000?(先祖がえり?)
書込番号:17102619
0点

以下は、一眼レフ/レンズの手ブレ補正のちょっとした歴史です。
【キヤノン】
・1995年09月:EF75-300mm F4-5.6 IS USM:レンズ内手ブレ補正
【ニコン】
・2000年11月:AI AF VR Zoom-Nikkor ED 80-400mm F4.5-5.6D:レンズ内手ブレ補正
【コニカミノルタ】
・2004年11月:α-7 DIGITAL:ボディ内手ブレ補正
【オリンパス】
・2003年10月:E-1:(手ブレ補正なし)
・2007年06月:E-510:ボディ内手ブレ補正
手ブレ補正のうち、レンズ内、ボディ内、どちらがいいかという議論はあるかと思いますが、歴史的にはレンズ内手ブレ補正で出遅れたメーカーがボディ内手ブレ補正を採用したように感じます。そのボディ内手ブレ補正を、4/3からm4/3に継続出来たオリンパス、AマウントからEマウントに継続出来なかったソニーという色分けが出来るように思います。
書込番号:17102658
1点

さすらいの「M」さん
ソニーは、αに統一するとしています。
型番に関しては、ソニー通じゃないとマウント、イメージセンサーサイズがぱっと分かりませんよね。
――α7R/α7はEマウントですが、NEXではなくαという名称になりました。
郷:今までも、AマウントカメラもEマウントカメラも同じ“α”というブランドだったのですが、これからはこれまで以上にひとつのシステムカメラとして認識していただきやすくするためにこのような名称にしました。
――NEXという名称はもう使われないのですか?
郷:今後の新製品では使う予定はありません。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/20131122_623858.html
書込番号:17102675
0点

それもおバカだと思います。>NEXブランド廃止
A=α、E=αNEXで良いじゃん(泣)。
どーせ(たぶん)ミノルタ時代からのユーザーでも、αシリーズネーミングのロジックってさっぱりわからないんだし。
キヤノンがEOS−Mと称してるのは賢いと思います。
書込番号:17102900
0点

α7000(NEX-7後継機)のネーミングに対しては、往年のファンから疑問の声も出ていますね。
でも「α」が凄いと思ったのは、たった一文字(英語で言えば「A」、日本語言えば「あ」)で商標なんですね。実績があったから認められたのでしょうか?
書込番号:17103047
0点

ミスター・スコップさん
> でも「α」が凄いと思ったのは、たった一文字(英語で言えば「A」、日本語言えば「あ」)で商標なんですね。
一文字というと、株式会社 一 なんていうのがあります。αは英語圏だと一文字というよりalphaというもっと長い単語を表す記号に近いイメージだと思うのですが。
NEXがαブランドだったのは、NEX関係者がそうしたかったのではなくて『大人の事情』だと思うのですが。彼らはそのことで救われた形ですね。
こっちの方がEマウントのフルサイズ対応よりも保険としては重要だったのでしょう。
実績があったから認められたのでしょうか?
書込番号:17103336 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あれこれどれさん
いつも的確なコメント、ありがとうございます。
M2の板でこの話を続けるのも気が引けるのですが、私が商標って簡単に取れないんだと思ったのがコカコーラの「ジョージア事件」でした。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%82%A2%E4%BA%8B%E4%BB%B6
日本の「商標出願・登録情報」の情報しか見ていませんが、「α」はデジイチ以外の商品/サービス分野でも数多くのソニー以外の企業が登録していますね。私の認識不足でした。
ソニーの「α」に関しては、以下の通りです。詳しいことは良く分からないですが、ミノルタ、コニカミノルタが申請したのではなく、ソニーがカメラ事業の譲渡を受けてから、登録手続きをしたように思われます。間違った認識だったら、ご容赦下さい。
(111) 【登録番号】 第5341251号
(151) 【登録日】 平成22年(2010)7月30日
(450) 【登録公報発行日】 平成22年(2010)8月31日
(441) 【公開日】 平成18年(2006)11月9日
(210) 【出願番号】 商願2006−95377
(220) 【出願日】 平成18年(2006)10月12日
【先願権発生日】 平成18年(2006)4月17日
(156) 【更新登録日】
(180) 【存続期間満了日】 平成32年(2020)7月30日
【分納満了日】
【拒絶査定発送日】 平成20年(2008)3月31日
【最終処分日】
【最終処分種別】
【出願種別】 優先
【商標(検索用)】 α
(541) 【標準文字商標】
(561) 【称呼(参考情報)】 アルファ
(531) 【ウィーン図形分類】 28.7
(732) 【権利者】
【氏名又は名称】 ソニー株式会社
【住所又は居所】 東京都港区港南1丁目7番1号
http://www1.ipdl.inpit.go.jp/syutsugan/TM_DETAIL_A.cgi?1&1&0&1&1&139045196760343103100790
●参考【2006年3月31日】前身のコニカ、ミノルタ時代から展開し、子会社のコニカミノルタフォトイメージング株式会社を通じて事業を行っていたカメラ事業・フォト事業を同日付で撤退。デジタル一眼レフカメラ関連事業は2005年7月から共同開発を進めていたソニー株式会社へ譲渡され、併せて、これまでのカメラ製品や関連製品のアフターサービス業務も同社へ委託。
書込番号:17103771
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M2 ダブルレンズキット
産前に購入した初代ペンタックスQを使っていたのですが
動きの少ない室内の多い低月齢を越え、よく動き回るようになった一歳半の息子にQでは限界を感じ、スマホ撮りばかりしています。
Qの望遠も買ったんですが、お、いい感じって思った写真も微妙にピントがあってなくてがっかりしたことが多くなりました。
スマホ(HTL22)で撮る息子の肌の色はなんだか冷たそうで、気にくわないですし、背景のボケた写真がとりたいのです。センサーサイズの関係もありQのボケは弱いです。
ずっとkissX7を考えてました。しかし小さいながらに一眼レフなのでちょいとごついですよね…
(ホワイトのCMですごく心が揺れてますが(笑))
そんななかM2のCMを見ました。Mはこのサイトで子供撮りに向いていないのは知っていました。
最近はスマホ撮りばかりなのでファインダーを覗くより、タッチシャッターを使うことが多いんじゃないかと考えています。
あと疑似バリアン?のようなアプリが便利そうだな〜と思いました。
ママ友と子供を抱っこしたまま集合写真を撮ることがある。シャッター押して子供抱っこしての位置修正!が何回もあって失敗しやすいのです…(^_^;)
カメラを主人と共有するつもりです。こちらもカメラ初心者です(F値いじるとか意味不明レベル)
専業主婦なので、たくさん投資も出来ませんし、皆さんの知識をお借りしたく投稿させていただきました。
書込番号:17012349 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

「パンケーキ付けて毎日カバンにいれても苦にならないのはM2」
とのこと。M2で良いのではないでしょうか。
X7との比較ですが、ここは大きさを考えてM2でしょう。
パンケーキ装着のM2は各社一眼・ミラーレス中でも
携帯性/価格/使い勝手/もちろんAFも などで最良の部類と考えます。
なかでもタッチパネルは使い勝手いいですね。
あとは価格でしょうね。初代Mが4ヶ月で6万円台までいっているので、
来年3月あたりには十分そのあたりになっているのでは?
M子をクチコミでおすすめできる日がくるとは、ヒデキ感激!
書込番号:17017100
0点

EOS-M2見てきました。カメラは買っては売って、あれこれ撮ってきたんですが、
段々と、小さくて軽いのが一番!ってなっていきます。
本当はフルサイズ見に行ってきたんですが、M2よかったですよ!
キスデジを持ってるんですが、キスデジのレンズも使えますし、M2は魅力大でした。
お子さんが成長していく過程で、物足りなかったらカメラを買い換えていけばいいと思います。
今のデジカメは一生ものでもないですし、2年も経つとすごい進化をとげています。
結局、僕はS120を買いました。レンズ交換はキスデジで、ポケットからさっと出せるという意味で
S120が最適だったからです。
僕は景色とか記録として撮るので、M2はもう少し経って安くなったら考えます。
あなたの場合は、お子さんがすごく早く成長していくと思うので、
今だったらM2でいいと思いますし、レンズを買い増しして、小学生で運動会や卒業式の撮影で
物足りなくなったらデジ一デビューでよろしいのではないでしょうか?
書込番号:17017362
0点

きょむママさん
極端な言い方をすると、X7から、光学ファインダー(OVF)、フラッシュ、ミラーを取り除いたのが、M2です。X7でも、OVFではなく、ライブビュー(LV、センサーで捉えた映像を背面モニターに映し出すこと)で撮影しても、AF等の使い勝手はM2と殆ど変わりません(厳密には、X7よりM2の方がセンサー読み出し速度が60fpsから120fpsに変更される等の改善がなされています)。X7でも、お子さんに微笑みかけながら、LVで撮影することも可能だと思います。そこで機種を選ぶ上で重要なのは、サイズ・重量の差、OVFとWi-Fi機能の有無になる気がします。
サイズ・重量の差は、装着レンズを同等にして今一度比較してみて下さい。私なら、比較するとしたら、パンケーキ(M2は22mm、X7は40mm)ではなく標準ズーム(18-55mm)装着時にすると思います。パンケーキはスナップ等では重宝しますが、汎用性という意味では、標準ズームの方が使い勝手がいいからです。
OVFがあると、屋外で日差しが強い時に凄く助かりますし、AF速度に関しては、M2/X7のLVよりOVF使用時の方が優位です。お子さんが公園等で駆け回るような年頃になったら、OVFの方が撮影しやすいように思います。X7のCM(サッカーで凄いプレーをするスーパーキッズ)を思い出して下さい(笑)。
スマホとの連携をお考えなら、Wi-Fi機能搭載のM2の方がいいと思います。ただX7でもWi-Fi内蔵メモリーカード(Eye-Fi)を使う手もあります。
カメラを使う頻度は、きょむママさんの方が圧倒的に多いと思うのですが、ご主人と共用されるとのことですので、ご主人とも良く相談されるのが良いと思います。
私は、個人的にミラーレスにもファインダー(EVF)が必要と思っているので、X7の方がいいかな、と思います。将来の運動会を考えると、Kissの新型に買い替えとなっても、X7でのレンズ資産が活きる点も、X7をオススメする理由の一つです。ただ、例えば上に挙げた3点を良くお考えになられて、M2を選択されることも十分ありだと思います。
ちゃんとしたコメントになってなくて、申し訳ありません。きょむママさんとご家族にとって、いい選択ができるといいですね。
【ご参考】
念のための比較表
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000011374_K0000595685
書込番号:17017489
1点

X7に一票です。
なんだかんだ、失敗が少ないのはミラーのある一眼のほうですし、今迷っているなら後々、
買いなおすことになるかもしれませんので、レベルが高いほうにしておいたほうが良いかと。
書込番号:17017689
1点

携帯性を取るか綺麗に(いろんな意味で)撮れるを取るか。
携帯性 M2
綺麗に X7
重きを置くほうをえらんでは?
出てくる絵はほぼ同じ^_^
書込番号:17018742 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

沢山の先輩方の意見ありがたいです。
携帯性か、綺麗さかですよね、ほぼ同じ画がとれそうです。
まだライブビュー機能試せてなかったので今度はそれをやってみます。
M2…侮れない子ですね、X7の白のCMだけならこれ1択だったのに…
ペンタックスQがダメダメすぎてミラーレスにまるっきり信用を失ってたんですが
最近のミラーレスってどの機種もこんなにAF速いんですね。
書込番号:17018882 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

昨日M2に70-200を付けて試してみました。
顔追従では一回外すと走ってくる小学1年生でも復帰することは不可能でした。
一点では少しよくなりますが復帰は五回に一回くらい。
一点の方が外しにくくなる印象です。
やはり、追い切るためにはX7の方が無難。
私は一眼があるので、本気は一眼でスナップ程度ではM2と使い分けに決定しました。
参考になれば。
書込番号:17019027 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

今日はX7でライブビューを試してきました!
主人も横にいてみてて、ほぉ〜と反応もよく。
先輩方の意見で、M2によってた心がX7にしようと決めましたので後日またX7でスレをたてるかと思いますがその時はまた色々教えていただけると嬉しいです。
ここまで見てくださってありがとうございました!
書込番号:17023088 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

X7だと確かに子供は撮れますが、ミラーレスに比べて大きくて重いし、持ち運び大変ですよ。
かといってEOS MはAFが遅く、子供は撮れないのでおすすめできません。
さらにrawで撮ってPCで現像しないといい色が出ないのでご注意ください。
書込番号:17024385
0点

凝る方はRAWで撮影し現像した方がご自分のイメージに追い込むことが出来ると思いますが、キヤノンのJPEGは、一般的な方が満足出来る仕上がりになるよう調整されていますので、通常はJPEG撮って出しで十分かと思います。操作も慣れないうちは、「かんたん撮影ゾーン」の「ポートレート(人物中心の時)」「スポーツ(お子さんが動き回っている時)」「風景(青空や木々等の時)」でかなりシーンはカバー出来ますし、より特殊なシーンでは同じく「かんたん撮影ゾーン」の「SCN」にある「キッズ」「手持ち夜景」「夜景ポートレート」「キャンドルライト」「料理」「HDR逆光補正」を使用すれば、露出やホワイトバランス等を意識することなく、イメージに近い写真を撮ることが出来ると思います。
「かんたん撮影ゾーン」では、「表現セレクト機能」の「雰囲気を選んで撮影」「明かりや状況にあわせて撮影」が使えますので、専門的な知識がなくても、色合い等をお好みに近付けることが出来ると思います。
「応用撮影ゾーン」やRAWは慣れて来てから、必要に応じて使えば良いと思います。
書込番号:17024809
3点

> X7だと確かに子供は撮れますが、ミラーレスに比べて大きくて重いし、持ち運び大変ですよ。
Canon EOS Kiss X7 : 約116.8(幅)×90.7(高さ)×69.4(奥行)mm 約407g
他社ミラーレス例 : 121(幅)×89.6(高さ)×41.9(奥行)mm 約425g
※他社ミラーレス同等製品に比較してX7が大きいのは奥行のみ
※他社ミラーレス同等製品はX7と比較して、子供を撮る能力において劣る
> かといってEOS MはAFが遅く、子供は撮れないのでおすすめできません。
EOS M2 + EF-M 22mmf2 ←早い 遅い→ 他社同等製品 + 20mm/F1.7
※他社ミラーレス同等製品に比較してM2のAFは速い(※同等パンケーキレンズ装着の条件で比較)
> さらにrawで撮ってPCで現像しないといい色が出ないのでご注意ください
キヤノンの色は上記コメントのような性質のものではありません。
そもそも、デジカメにおける色の生成方式についてもう少し勉強してください。
どのステハンさんかは存じ上げませんが、
正月早々添削させないでください。以上。
書込番号:17026174
10点

どなたにも添削など頼んでおりません。
私の感想を信用するしないはあなた次第。
これまで良い点ばかりが挙げられていたので、悪い点も知った上で購入した方がよいと思ったので書き込みました。
ネガティブな意見を書いてはいけない風潮を生み出す発言は
購入者にとって有益な情報を得る機会を失わせる場合があることもご承知ください。
書込番号:17026600
2点

ありがとうございます。
M2で試した意見、非常に参考になりました!
撮りきりたいのでX7かな。
親戚と会うので久々にペンタックスQ、望遠レンズ(06)で連写してきました、公園ではまずまずだったので、やはり室内がヘタクソなんだと思います。ぶれる…(室内はパンケーキレンズ)
確かにマイナスの面も出てきます、そこは仕方ないです。
重さも確認しました。きっと他の一眼レフに比べれば軽いとは思うんです。
できるだけ軽いものでX7を挙げました。
マイナスの分を書き込むのであれば、それを補う代わりの機種をあげていただきたいな、と思いました。
質問した側なのに偉そうですみません。
書込番号:17026669 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

X7がいいと思います。
これがあれば特にフルサイズ等も必要有りません。
書込番号:17027191
0点

「公園ではまずまずだったので、やはり室内がヘタクソなんだと思います。ぶれる…(室内はパンケーキレンズ)」
とのことですが、「PENTAX-01 STANDARD PRIME」※換算47mm f1.9
でしょうか。
これはM2のパンケーキレンズとさほど性能は変わりません。
ボケボケではなくてブレブレなら、「ぶれる」原因はAFではないかもです。
ただX7やM2のAF速度が、Qと比較してはっきり分かる程ならば、それはそれで購入されても良いと思います。
ちなみにX7のパンケーキは40ミリ(換算64ミリ)です。
集合写真には少し望遠ですが大丈夫でしょうか。
またブレにはQやM2のパンケーキより弱い(f1.9やf2.0にくらべてX7のはf2.8です)です。ご留意ください。
@X7は今後望遠ズームを買い足せば今後の幼稚園などでも十分な性能なので、買ってもまず無駄にはならないでしょう。
AM2は他社ミラーレス比較であれば、22ミリは価格面・性能面で本当に秀逸なので、これで駄目ならあきらめられるでしょう。
Bキットレンズ以外に同時にレンズを買い足すのも可なら、マイクロフォーサーズの安い機種+単焦点レンズやX7+単焦点レンズという組み合わせなども考えられます。パンケーキではなくなったり、お値段はそれなりになったりしますがぜひご検討を。
Cとりあえず現状のQを使い続けるというのもアリです。(→理由を聞いてしまうと)
X7の板ではブレ写真を「顔を塗りつぶした上で」アップされると、良きアドバイスがいただけることでしょう。
では良き選択をば。
書込番号:17027597
2点

外では撮れて室内でブレるとのことで、
AF性能は問題ないのではないかと思いました。
室内での撮影になると明るさが足りなくて、
シャッタースピードが遅くなり、被写体ブレが起こりやすくなります。
対策としては
・部屋の照明を明るくする
・ストロボを使う
・F値の小さいレンズを使う
※被写界深度が浅くなるのでピント合わせが難しくなります。
・ISO値を上げる
※ノイズが増えます。
といったあたりでしょうか。
もしある程度のシャッタースピードで撮影できているのであれば
まったく見当違いなコメントになってしまいますが、ご了承ください。
もしくはF値が小さいことパンケーキレンズでは被写界深度が浅くピントの会う範囲が狭いので
AF性能が追いついていない可能性もあります。
この場合は買い替え等、ご検討されたほうが良いかとは思います。
7D好き!さんもおっしゃっているように、写真があれば的確なアドバイスが頂けるかと思います。
長くなりました。
ではでは。
書込番号:17027859
2点

きょむママさん
私は、X7をオススメします。
書き込み[17017489]で触れたLVを試され、好感触とのことですので(M2でのLV撮影と遜色ないとお感じになられたと言うことだと思います)、サイズ・重量が許容範囲なら、X7で間違いないと思います。
室内でのQの撮影では、被写体ブレの可能性が高いように思いますが、[17024809]で書き込んだように、Kissシリーズ/Mシリーズの「かんたん撮影ゾーン」で「ポートレート」に設定すれば適切にフラッシュ撮影(被写体ブレは防げます)に切り替わります。店頭のやや暗い場所で試されても「ポートレート」なら適切にフラッシュ撮影に切り替わることを実感頂けれるかと思います。
経験を積めば、他のカメラでも満足行く写真が撮れると思いますが、キヤノンだと人肌の色合い等に定評がありますし、上記のように「かんたん撮影ゾーン」で文字通り簡単に綺麗な写真を撮ることが出来ますので、ここまで悩まれたのなら、X7をご選択されても後悔することはないと思います。
書込番号:17028464
1点

こんにちは
Kiss X7が気に入られたということですが、選んで間違いないと思います。
次の新モデルが出たとしてもすぐに買い換えないで、しばらく使い続けて練習されるのが良いと思います。
問題はレンズの選択だと思います。
選ぶボディータイプはホワイトということですから、それに合わせて1本目はEF40になるかと思います。
問題は2本目以降でしょう。
キットレンズの標準ズームEF-S 18-55でしょうか?
勿論このレンズを1本目にして2本目を同EF-S55-250を選択しWズームにしても良いです。
恐らく皆さん経験することだと推測しますが、付け替えが大変面倒なのです。
そんなことを言い出すと皆さんにお叱りを受けそうですが、
あれも撮りたいこれも撮りたいと思うのが人情というもので、
広角側が足りなくなったり、望遠側が足りなくなったりします。細かい話は省略させていただきますが。
それで、広角から望遠まで1本で使える高倍率ズームなるものがあります。
CanonではEF-S18-200、EF28-300などがありますが、前者はキットレンズよりも値段が高いのと望遠が200oまで…、後者は更に大きく重くより高額です。
そこで2本目は[割り切って社外品の]TAMRONの18-270oがとても便利なのでカタログや雑誌広告などを見てみて下さい。
一眼レフはファンダーを覗いて撮影するのが基本です。
実はこれが一番(三脚を除く)ブレ防止になります。両手顔の何処かの3点で支えるからです。
モニター撮影でもM2に比べてがっちり持てるので有利かと思います。
私からのアドバイスは、迷ったらきりがない(永遠に決まらない、成長してしまう)ので実際に使ってみて投資してみて確かめるしかないと思います。
良い意味で失敗しながら行くしかないのです。
こういう辛口な場所があるのは明らかに失敗しなくて良い失敗を避けるためだと思います。
書込番号:17030031
2点

> 子供撮りに最適でしょうか?
最初のご質問の趣旨にお答えするなら、
私もX7に1票です。
理由は他の皆さんがお書きになったこととほぼ同じです。
一眼レフ(EOS7など)は、
ミラーレス、コンデジ(EOS M2など)に比べて、
・AFが早い、正確、動体にピントを合わせ続けやすい。
・ファインダーが見やすい。
・ファインターの像が0コンマ何秒か遅れることが無い。
・動体をフレーミングし続けやすい。
・目をくっつけて覗くのでカメラをホールドしやすい、ぶれにくい。
などなど、動くものを撮るのに有利な点がたくさんあります。
また、花びらなどのクローズアップ撮影でも
一眼レフの方がピンポイントでピントを合わせられます。
コンデジやミラーレスはこれが苦手。
もちろん、ミラーレス機も進歩していますし、
個々の機種で違いはありますが、
現状ではまだ差は大きいと思います。
少しばかり大きくはなりますが、それが許容範囲内なら、
ぜひ一眼レフをお勧めします。
すでに解決済みのようですが、超亀レスで失礼いたしましたm(_ _)m。
ちなみに一眼レフEOSと初代EOS Mユーザーです。
書込番号:17031683
3点

ダブルレンズキットを年末に手にいれました。
子供撮りでは最適だと言えます。
二歳になったばかりの息子が小さい両手でがっしりM2を構え、パシャパシャ撮りまくっています。父母のマヌケな顔を上手に捉え、まさに子供撮り最強カメラです。iPadでも撮っていましたが、M2の小ささや機能が素晴らしく息子のお気に入りです。
もちろん親が子供を撮ることにおいても最適でしょう。EOS5DMKVと7Dを所有していますが、ちょっとのお出掛けで子供のオシメ、ウェットテッシュ、オヤツ、ドリンク、お弁当、お着替え満載のバックにはM2+ダブルレンズしか入りませんよ(笑)。
写りも7Dよりよいですし、動画撮影では5DMKVよりも撮りやすいですよ。
サイズも中途半端なキッスシリーズよりコンパクトで扱いやすくオススメします。
書込番号:17039912 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M2 ボディ
ホームページで見た感じ、もしかしてまたストラップがグルグルにねじれ状態になってしまうように思えますが?
細かいことですが、その度イラっとします。
もし改善されてなければCANONは学習能力なしということになりますが・・・
4点

回らないよーに金具をアロンαで固定ーヽ(`ω´)ノ
書込番号:16941982
1点

私はCANONしか知らないのですが、他メーカーは、そういった商品を提供されているのですか?
だとしたら、是非、真似て欲しいなぁ〜
書込番号:16942129 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そんなあなたぁにぃ
スイベルジョイントをせったっぷせったっぷ
書込番号:16942225
0点

気にしすぎでは?
そんなこときにしたことないや
どうせセットのストラップなんて使わないし
Mならハンドストラップの方がいいかも^^
書込番号:16942315 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私はAPS-C機はハンドストラップが基本です!
なので、グルグル回る金具はむしろ好都合♪(´ω`*)
書込番号:16942337
1点

イラッとすることありますね〜。
でもまぁ、ハンドストラップも使っているので、すぐに取り外せるのは助かってます。
一長一短かなぁ。
今初めて気づいたんですけど、M2のストラップの取り付け位置って、左右で高さが違うんですね。
書込番号:16943117
2点

取り外ししやすくて便利ですよね。
で、ねじれの問題ですが…フツーのストラップ形式で肩なり首なりに掛けてて
ねじれ状態を発見したときより直しやすいと思うんですが?w
金具付近持ってぐるぐるぐる。よしオッケー♪みたいな。
時々
ぐるぐるぐる〜…って、逆やんコレ!ねじれ倍増っ (@_@;) てな事になりますがw
書込番号:16943343 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>もし改善されてなければCANONは学習能力なしということになりますが・・・
学習というかキヤノンは特に問題と認識していないと思います。
ストラップそんなにねじれますか?
私はあまり気にしたことないですが、人それぞれですね。
書込番号:16943988
6点

スレ主さんはプロのようだから逆らうのはやめましょう(ネガキャンの)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000302704/SortID=15434347/#tab
書込番号:16947524
0点

ぐるぐるになったことはないですね・・・確かに宇宙遊泳には不向きかも。
書込番号:16948145
0点

ぐるぐるは嫌ですね。ストラップは付けなければいいんじゃないですか?
書込番号:16949110
1点

フォト☆ラバーズ・・・2時間スペシャル
ガッキーねじねじしてませんねぇ.....
極自然にねじれるのか
上下動の繰り返しでそうなるのか
くれぐれも販売店でMをフルフルするのは止めませう
価格.comの住人であることがばればれになります
でも時間を決めましょうか
12:30と18:30ではいかがでしょうか
ではみなさん一斉に「フルフル〜」できれば LINE を起動して...
ちなみに
仕事現場で撮影すると”プロ”とみなされるのぉ〜
コンデジで1cm接写で「わぉそんなに寄れるん?」
ビデオカメラで撮った写真をメールして「何でこんなにきれいに取れるん?」
土手で7D+Lレンズで鳥を撮ってて子供から「カメラむぁ〜ん」と叫ばれるうぁとぁすぃは?
ピロ?
書込番号:16949130
0点

Mは、ハンドストラップです。
ネックタイプは、カメラケースで対応をしましょう。
書込番号:16958628
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS M2 ボディ
こんばんは。
パナのGX1をサブで使ってましたが、Mの初期型を購入しました。
パナの不満点はコンデジライクな派手な絵作り(-。-;
しかし、それ以外はまんぞくしてました。
メインが5d2なのでMの絵作りは好みです。
しかし、AFが非常に不満。
そこで、実際二型を触った方に質問ですが、GX1並みのAFが可能でしょうか?
主観でかまわないのでお教え願えないでしょうか。
よろしくお願いします^ ^
書込番号:16933117 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


できれば店頭で触って確かめるのが、無難だと思います。
書込番号:16934639
3点

じじかめさん
田舎なので店頭が全滅なんです(-。-;
書込番号:16934660 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

梅田のショールームで触ってきました。
MとM2をT型の台に乗せて周回している鉄道模型を撮るようにセットされていました。
プログラムオートで同じところにピント設定されています。
模型が来たところでシャッター押すと、Mはタイムラグで通り過ぎ、M2は枠で捉えられました。
確かに速くなってますが、他機種との比較でどうかはわかりません。
また、シャッター後のブラックアウトは無い、または無いと感じるような画面でした。
ただ、これで2-3万円の価格差OKかと言われると?
動きものをM2で撮ろうということでなければMでもいいような気がします。
書込番号:16937283
4点

みっきょちゃんさん
大変参考になるご意見ありがとうございます。
AFが遅いのも去ることながらブラックアウトも問題ですよね。
私は、子供撮りがメインですので まさに動き物です。
明るい情報で嬉しく思います。
ありがとうございました。
書込番号:16937455 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私も5D2+ミラーレス(パナ)で撮ってます。
>パナの不満点はコンデジライクな派手な絵作り(-。-;
ピクチャーモード標準で撮られたもので判断してませんか?
私はピクチャーモードをナチュラルにして、さらにコントラスト-5、シャープネス-4、彩度-3、高感度NR-5(それぞれ+5〜-5まで設定可)にしてます。
こうすると5D2に負けないくらいしっとり落ち着いた絵になりますよ。
パナのボディはミラーレスと思えないくらいAFが早く(風景撮りなら5D2と変らない)ストレスフリーなので、AF速度気にするんでしたらおススメです。
書込番号:16947319
2点

bokutoさん
ありがとうございます。
基本はパナもキヤノンもRAW撮りですので現像時の方向性が気になります。
風景ならそこそこに出来るのですが、人肌などは好みのキヤノン風には仕上げ辛いです。
そしてノイジーなのも不満の一つです。
動画も含めGX1は売却予定です。
書込番号:16947620 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





